JP2008149714A - パンクシーラントタイヤを組み立てる方法および装置 - Google Patents

パンクシーラントタイヤを組み立てる方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008149714A
JP2008149714A JP2007315658A JP2007315658A JP2008149714A JP 2008149714 A JP2008149714 A JP 2008149714A JP 2007315658 A JP2007315658 A JP 2007315658A JP 2007315658 A JP2007315658 A JP 2007315658A JP 2008149714 A JP2008149714 A JP 2008149714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
tire
weight
phr
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007315658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5301143B2 (ja
Inventor
Patrick David Marks
デイヴィッド マークス パトリック
Thomas Roy Fuhrig
ロイ フーリング トーマス
Joseph Alan Incavo
アラン インケイヴォ ジョセフ
James Earl Koerner
アール コアナー ジェイムズ
Terrence Lee Parsons
リー パーソンズ テレンス
Charles Kenneth Schmalix
ケネス シュマリックス チャールズ
Paul Keyser Blackiston
ケイサー ブラッキストン パウル
Warren James Busch
ジェイムズ ブッシュ ワレン
Timothy Patrick Lovell
パトリック ロヴェル ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2008149714A publication Critical patent/JP2008149714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301143B2 publication Critical patent/JP5301143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/163Sealing compositions or agents, e.g. combined with propellant agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/22Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article containing elements including a sealing composition, e.g. powder being liberated when the article is damaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0689Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre by incorporating the sealant into a plurality of chambers, e.g. bags, cells, tubes or closed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/069Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre through the use of a cylindrical support, e.g. a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10666Automatic sealing of punctures [e.g., self-healing, etc.]
    • Y10T152/10675Using flowable coating or composition
    • Y10T152/10684On inner surface of tubeless tire
    • Y10T152/10693Sealant in plural layers or plural pockets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】動作中に移動しないパンクシーラントが塗布されたタイヤと、その安価な製造方法を提供する。
【解決手段】タイヤを製造する方法は、タイヤ組み立てドラムにインナライナを取り付けるステップと、シーラント組成物を先細りのサイドウォールを有するストリップとして押し出すステップと、ストリップを所望の長さに切断するステップと、シーラントを2つまたは3つ以上の区域内でインナライナに取り付けるステップとを含む。そして、各区域は、シーラントがある区域から別の区域に移動することを防ぐバリアを形成するカバー層にインナライナを接合する周方向のデバイダによって分離される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、パンクシーラントを、タイヤ組み立てドラム上に取り付けられたタイヤ構成部材に塗布する方法および装置に関する。
タイヤのクラウン部にパンク密封用ゴムまたはプラスチック材料で作られたパンクシーラントを塗布しておき、釘のような鋭利な物体がタイヤを貫通したときに、タイヤシーラントによってパンクの周りを密封させることは公知である。この種のタイヤシーラントは、流動する傾向または柔らかくなる傾向がある。その結果、タイヤが高速回転する際に、遠心力のためにタイヤの中央部へ移動する傾向がある。このようにシーラントが中心部の方へ移動するため、クラウン部の外側部分では、パンクシーラントの容量が少なくなる。従来技術としては、特許文献1や特許文献2に示されているように、パンクシーラントを複数のセルに分割することが知られている。
米国特許第2877819号明細書 米国特許第4388261号明細書
パンクシーラントを複数のセルに分割することの欠点の1つは、製造コストが高いことである。さらに多数のセルに分割した場合、パンクを密封するために必要なパンクシーラントの効果的な流れが阻害される。押出機を用いてパンクシーラントをセルごとに製造すると、さらに製造コストが高くなり、さらなる製造工程が必要となる。したがって、動作中に移動しないパンクシーラントが塗布されたタイヤと、その安価な製造方法を提供することが望まれる。
本発明の組み込まれたシーラントを備えたタイヤを製造する方法は、タイヤ組み立てドラムの上にインナライナを取り付けるステップと、各々が軸線方向外側の面と上面とを有するシーラントの2つの軸線方向外側の区域を前記インナライナの上に配置するステップと、周方向のデバイダストリップが前記インナライナの上まで延びるように、前記デバイダストリップを前記上面の一部、および前記シーラントの軸線方向外側の区域の前記軸線方向外側の面に沿って配置するステップと、シーラントの軸線方向内側の区域を2つの前記軸線方向外側の区域の間に、前記デバイダストリップと当接するように配置するステップと、前記タイヤの加硫時に前記デバイダストリップおよび前記インナライナとともにバリアを形成するバリア層であって、2つのショルダ部の間を延びる適切な幅を有する前記バリア層を塗布するステップとを有する。
本発明の組み込まれたシーラントを備えたタイヤは、複数のサイドウォールと、1つ以上のプライ層を有する、タイヤを支持するカーカスと、一対のビードと、インナライナと、外周方向のトレッドとを有し、前記複数のサイドウォールは、それぞれの前記ビードを接合するように、前記トレッドの軸線方向外側の縁部から半径方向内側に延びており、前記インナライナとバリア層との間に配置されたシーラントの層をさらに有し、前記シーラントは、第1および第2の区域を有し、前記シーラントの各区域は、軸線方向内側の面および上面を有し、周方向のデバイダストリップが前記第1の区域と前記第2の区域との間に配置され、前記デバイダストリップは、前記バリア層に接合された第1の端部と、前記インナライナに接合された第2の端部とを有する。
また本発明の組み込まれたシーラントを備えたタイヤは、複数のサイドウォールと、1つ以上のプライ層を有する、タイヤを支持するカーカスと、一対のビードと、インナライナと、外周方向のトレッドとを有し、前記複数のサイドウォールは、それぞれの前記ビードを接合するように、前記トレッドの軸線方向外側の縁部から半径方向内側に延びており、前記インナライナとカバー層との間に配置されたシーラントの層をさらに有し、前記シーラントは、第1および第2の区域を有し、前記シーラントの各区域は、軸線方向内側の面および上面を有し、周方向のデバイダストリップが前記第1の区域と前記第2の区域との間に配置され、前記デバイダストリップは、前記カバー層に接合された第1の端部と前記インナライナに接合された第2の端部とを有する。
[定義]
「アスペクト比」は、タイヤの断面高さとタイヤの断面幅との比を意味する。
「軸線(軸線方向)」は、タイヤの回転軸に平行な直線または方向を意味する。
「カーカス」は、接合に適した長さに切り分けられた、またはすでに接合されている場合は円筒状または環状に切り分けられた、タイヤのプライ材料および他のタイヤ構成部材の積層体を意味する。成形されたタイヤを作製するためにカーカスが加硫される前に、カーカスにはさらなる構成部材が付加されても良い。
「周方向」は、軸線方向に垂直な環状のトレッドの表面の周縁に沿った線または方向を意味する。数組の互いに隣接する環状の曲線の半径が、断面図で見たときに、トレッドの軸線方向の湾曲を形成するような環状の曲線の方向を指すこともある。
「コード」は、プライを補強するために用いられる、繊維を含む補強ロープの1つを意味する。
「インナライナ」は、チューブレスタイヤの内面を形成し、さらにタイヤ内に膨張流体を封じ込めるエラストマまたは他の材料の層を意味する。
「プライ」は、エラストマで被覆されるか、半径方向に配置されるか、または互いに平行なコードの、コードで補強された層を意味する。
「半径方向」は、放射状にタイヤの回転軸に向かう方向または回転軸から離れる方向を意味する。
「ラジアルプライ構造」は、少なくとも1つのプライがタイヤの赤道面に対して65度から90度の間の角度に向けられた補強コードを有する1つ以上のカーカスプライを意味する。
「ラジアルプライタイヤ」は、ビード同士の間を延びるプライコードがタイヤの赤道面に対して65度から90度の間の角度で配置されており、ベルトを有するかまたは周方向に制限された空気入りタイヤを意味する。
「サイドウォール」は、タイヤのトレッドとビードとの間の部分を意味する。
「スキーブ」または「スキーブ角度」は、切断中の材料に対するナイフの切断角度を指す。スキーブ角度は、切断中の平坦な材料の面に対して測定される。
「積層体構造」は、インナライナ、サイドウォール、任意のプライ層などのタイヤ構成部材またはエラストマ構成部材の1つまたは2つ以上の層によって構成された未加硫の構造を意味する。
本発明の構造、動作、および利点は、以下の説明を添付の図面と一緒に検討したときに明らかになろう。
図1には、本発明によって組み立てられた自己密封性の空気タイヤの断面図が示されている。タイヤは、任意の種類のタイヤであってもよい。たとえば、トラックタイヤ、軽トラックタイヤ、または乗用車タイヤであってよい。タイヤ2は、複数のサイドウォール3、タイヤを支持するカーカス4、一対のビード5、インナライナ6、シーラント層7、カバー層9、および外周方向のトレッド8を含んでいる。サイドウォール3は、トレッド8の軸線方向外側の縁部から半径方向の内側へ延びており、それぞれのビードを接合している。カーカス4は、トレッドおよびサイドウォールの支持構造として機能し、1つ以上のプライ層を有する。シーラント層7は、例えばゴム層、プライ層、任意のバリア層のようなエラストマのカバー層9と、インナライナ6との間に配置されるように図示されている。カバー層9は、2つのショルダ部間のように、シーラント層7を覆うような幅を有していても良い。あるいはプライとインナライナとの間のビード領域まで延びていてもよい。シーラント層7は、以下で詳しく説明するように、様々な位置に配置されていても良い。トレッド8の領域は、カーカスのクラウン領域を形成する。トレッドの内部には、一般に1本または2本以上のベルト18がある。トレッドの表面にはトレッドパターンが形成されている。
[シーラントの組成]
シーラント7は、ゴムまたはエラストマ組成物およびプラスチック組成物のように、当業者に公知である適切な組成のシーラントであってよい。使用に適した重合体の組成の1つが、引用により本明細書に包含される米国特許第4895610号明細書に記載されている。米国特許第4895610号明細書に記載されている重合体の組成は、重量部(phr)で以下の組成を有する。すなわち、100重量部(phr)のブチルゴム共重合体、約10〜約40重量部(phr)のカーボンブラック、約5〜約35重量部(phr)の伸展油、約1〜約8重量部(phr)の過酸化物加硫剤を有する。第2の重合体の組成は、重量部(phr)で以下の組成、すなわち、100重量部(phr)のブチルゴム共重合体、約20〜約30重量部(phr)のカーボンブラック、約8〜約12重量部(phr)の伸展油、約2〜約4重量部(phr)の過酸化物加硫剤を有する。
シーラント7は、引用により本明細書に包含される米国特許第7073550号明細書に記載されたような着色された重合体組成物を含んでもよい。着色された重合体組成物は、カーボンブラックを含まない、部分的に解重合されたブチルゴムの重量を100重量部(phr)として、
(A)イソブチレンとイソプレンとの共重合体として部分的に有機過酸化物で解重合されたブチルゴムであって、このような解重合の前に、イソプレンを起源とする約0.5〜約5重量%、好ましくは0.5〜1重量%のユニットと、それに対応するイソブチレンを起源とする約95〜約99.5重量%、好ましくは99〜99.5重量%のユニットとを有するブチルゴムと、
(B)微粒子の補強充填剤であって、
(1)約20〜約50重量部(phr)の合成非晶質シリカ、好ましくは沈降シリカ、または
(2)約15〜約30重量部(phr)の合成非晶質シリカ、好ましくは沈降シリカ、および約5〜約20重量部(phr)のクレー、好ましくはカオリンクレー、または
(3)約15〜約30重量部(phr)の合成非晶質シリカ、好ましくは沈降シリカおよび、約5〜約20重量部(phr)の炭酸カルシウム、または
(4)約15〜約30重量部(phr)の合成非晶質シリカ、好ましくは沈降シリカ、約5〜約15重量部(phr)のクレー、好ましくはカオリンクレー、および約5〜約15重量部(phr)の炭酸カルシウム、
を含む微粒子の補強充填剤と、
(C)0〜6重量部(phr)、または約0.5〜約5重量部(phr)の短い有機繊維と、
(D)有機顔料、無機顔料、および染料から選択される、好ましくは有機顔料および無機顔料から選択される、黒色以外の着色剤と、
(E)0〜約20重量部(phr)、または約2〜約15重量部(phr)のゴム処理用油、好ましくは最大約15重量%の芳香族含有量、さらに好ましくは約35重量%〜45重量%のナフテン含有量、さらに好ましくは約45重量%〜約55重量%のパラフィン含有量を有するゴム処理用油とを含む。
本発明によって使用される他のシーラントの共重合体の組成は、引用により本明細書に包含される米国特許第6837287号明細書に記載されている。
さらに、100℃より高温で活性化される有機過酸化物加硫剤とブチルゴムとの共重合体組成を有する任意のシーラントの共重合体組成を本発明に使用することができる。
[シーラントを有するタイヤ構成]
図1は、タイヤシーラントの構成の一例を示している。シーラントは、タイヤのショルダ部と中央部との間に配置された2つ以上の区域、好ましくは2つ以上の軸線方向外側の区域10,20と、タイヤの中央部に配置された1つ以上の軸線方向内側の区域15とを有している。図2に示されているように、まず、軸線方向外側の区域10,20内のシーラントがタイヤ組み立てドラム上のインナライナ6に直接塗布され、互いに接合される。軸線方向外側の区域内のシーラントは、軸線方向外側の端部22と軸線方向内側の端部24とを有している。外側および内側の端部22,24は約10度〜約90度、より好ましくは約30度〜約60度の角度θに傾斜させることが可能である。したがって、軸線方向外側の区域内のシーラントは、台形の断面または任意の所望の断面形状を有していてよい。シーラントの幅は、約7.6cm〜約15.2cm(約3インチ〜約6インチ)であってもよい。
シーラント7は、ギアポンプ式押出機を使用して、タイヤ組み立てドラムに取り付けられたタイヤ構成部材に直接塗布される。ギアポンプ式押出機は、連続的なストリップ状のシーラントを、回転するタイヤ組み立てドラム上に押し出す成型用ダイを有してよい。ストリップは、タイヤ組み立てドラムに螺旋状に巻き付けられ、各ストリップの縁部は隣接するストリップと当接する。シーラントは、所望の形状に押し出されても良い。また、機械または手作業によってタイヤ組み立てドラムに塗布されても良い。
次に、エラストマのストリップ、ゴムのストリップ、織物、浸漬された織物、または当業者に公知の任意の適切な材料(以下、「デバイダストリップ」と呼ぶ。)が、軸線方向内側の端部24の上に付けられる。デバイダストリップ26は、シーラントの外側の区域10の上面25から、傾斜した内側の端部24全体に沿って、直接タイヤライナ上の一部分まで延びるのに十分な幅を有している。デバイダストリップの幅はシーラントの厚さに依存しており、約1.3cm〜約7.6cm(約0.5インチ〜約3インチ)の幅であってもよい。ストリップの厚さはたとえば約0.13cm〜約0.25cm(約0.05インチ〜約0.1インチ)であってもよい。デバイダストリップは、軸線方向外側の区域と軸線方向内側の区域との間にバリアを形成するために、軸線方向内側の端部24に沿って周方向に付けられ、互いに接合される。デバイダストリップは、手作業で塗布されることも、あるいはギアポンプ式押出機などの機械によって塗布されることも可能である。
次に、1つ以上の軸線方向内側の区域15のシーラントがタイヤ組み立てドラムに対して塗布される。軸線方向内側の区域15は、それぞれのデバイダストリップ26とかみ合う第1および第2の表面30を有している。第1および第2の表面30は、隣接する面24と同じ傾斜角をなすことが好ましい。軸線方向外側の区域10、20および1つ以上の内側の区域15と、2つ以上のデバイダストリップ26とは、ぴったりと当接して配置されている。
カバー層9は、インナライナ、シーラントの軸線方向外側の傾斜端部22、軸線方向外側の区域10、20の上面25、および1つ以上の軸線方向内側の区域15内のシーラントの上面16に直接付けられる。特に加硫された状態のライナ、デバイダストリップ26、およびバリア層9は、組み込まれたシーラントが、タイヤの動作中に中心線の方向へ移動することを防止するダムまたはバリアを形成する。
任意のショルダデバイダストリップ40を軸線方向外側の区域10、20の軸線方向外側の面22に塗布することもできる。デバイダストリップは、インナライナ6およびバリア40とともに、シーラントがタイヤのショルダ領域に移動することを防止する。
あるいは、図3に示されているように、方形の網目状の織物50を上面25の一部、外側の端面22に沿って塗布し、さらに任意に軸線方向外側の区域10、20の底面23の一部を覆うように塗布することができる。網目状の織物50は、シーラントをショルダ領域内に保持し、タイヤの中心線の方向に移動することを防止するように構成されている。
各区域10、15、20内のシーラントの厚さは、未加硫のパンクシーラントを有するタイヤでは、かなりのばらつきがあってよい。一般に、シーラントの層の厚さは、約0.13cm(0.05インチ)〜約1.9cm(0.75インチ)であってもよい。乗用車およびトラックタイヤでは、シーラント層は通常、約0.32cm(0.125インチ)の厚さを有することが望ましい。
本発明の空気入りの未加硫ゴムタイヤは、組み立てられた後、通常のタイヤ硬化のサイクルによって加硫される。タイヤの大きさ、ブチルゴムの所望の解重合の度合い、およびシーラントの層自体の厚さにある程度依存した広い温度範囲で、本発明におけるタイヤはシーラント前駆物質層を少なくとも部分的に解重合して前述の貯蔵弾性率(G’)の物性を得るために、十分に硬化され得る。
ある代表的な実施形態および詳細を、本発明を例示するために示したが、当技術分野では、本発明の趣旨または範囲から逸脱せずにさらに様々な変更および修正を施せることが理解されよう。
シーラントを有するタイヤの断面の概略図である。 タイヤ組み立てドラム上に示されたシーラント、バリア、およびインナライナ層の断面の概略図である。 タイヤ組み立てドラム上に示されたシーラント、バリア、およびインナライナ層の断面の他の実施形態の概略図である。
符号の説明
2 タイヤ
3 サイドウォール
4 カーカス
5 ビード
6 インナライナ
7 シーラント
8 トレッド
9 カバー層
10、20 軸線方向外側の区域
15 軸線方向内側の区域
16 上面
18 ベルト
22 軸線方向外側の面
23 底面
24 軸線方向内側の面
25 上面
26 デバイダストリップ
27 タイヤライナ
30 表面
40 ショルダデバイダストリップ
50 網目状の織物

Claims (14)

  1. タイヤ組み立てドラムの上にインナライナを取り付けるステップと、
    各々が軸線方向外側の面と上面とを有するシーラントの2つの軸線方向外側の区域を前記インナライナの上に配置するステップと、
    周方向のデバイダストリップが前記インナライナの上まで延びるように、前記デバイダストリップを前記上面の一部、および前記シーラントの軸線方向外側の区域の前記軸線方向外側の面に沿って配置するステップと、
    シーラントの軸線方向内側の区域を2つの前記軸線方向外側の区域の間に、前記デバイダストリップと当接するように配置するステップと、
    前記タイヤの加硫時に前記デバイダストリップおよび前記インナライナとともにバリアを形成するバリア層であって、2つのショルダ部の間を延びる適切な幅を有する前記バリア層を塗布するステップとを有する、
    組み込まれたシーラントを備えたタイヤを製造する方法。
  2. 前記シーラントの軸線方向外側の区域は、傾斜した外壁および傾斜した内壁を有し、
    前記シーラントの軸線方向内側の区域は、前記シーラントの軸線方向外側の区域の前記傾斜した内壁に隣接する嵌合外壁を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シーラントは、約15.2cm〜約25.4cmの幅を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記シーラントは着色されている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記シーラントは、カーボンブラックを含まない、部分的に解重合されたブチルゴムの重量を100重量部(phr)として、
    (A)イソブチレンとイソプレンとの共重合体として有機過酸化物で部分的に解重合されたブチルゴムであって、このような解重合の前にイソプレンを起源とする約0.5〜約5重量%のユニットと、それに対応するイソブチレンを起源とする約95〜約99.5重量%のユニットとを含む前記ブチルゴムと、
    (B)微粒子の補強充填剤であって、
    (1)約20〜約50重量部(phr)の合成非晶質シリカ、または
    (2)約15〜約30重量部(phr)の合成非晶質シリカ、好ましくは沈降シリカ、および約5〜約20重量部(phr)のクレー、または
    (3)約15〜約30重量部(phr)の合成非晶質シリカ、および約5〜約20重量部(phr)の炭酸カルシウム、または
    (4)約15〜約30重量部(phr)の合成非晶質シリカ、約5〜約15重量部(phr)のクレー、および約5〜約15重量部(phr)の炭酸カルシウム、
    を含む微粒子の補強充填剤と、
    (C)0〜6重量部(phr)の短い有機繊維と、
    (D)有機顔料、無機顔料、および染料の少なくとも1つから選択される黒色以外の着色剤と、
    (E)0〜約20重量部(phr)のゴム処理用油と、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 複数のサイドウォールと、
    1つ以上のプライ層を有する、タイヤを支持するカーカスと、
    一対のビードと、
    インナライナと、
    外周方向のトレッドとを有し、
    前記複数のサイドウォールは、それぞれの前記ビードを接合するように、前記トレッドの軸線方向外側の縁部から半径方向内側に延びており、
    前記インナライナとバリア層との間に配置されたシーラントの層をさらに有し、
    前記シーラントは、第1および第2の区域を有し、前記シーラントの各区域は、軸線方向内側の面および上面を有し、
    周方向のデバイダストリップが前記第1の区域と前記第2の区域との間に配置され、
    前記デバイダストリップは、前記バリア層に接合された第1の端部と、前記インナライナに接合された第2の端部とを有する、
    組み込まれたシーラントを備えたタイヤ。
  7. 2つ以上の軸線方向内側の区域と、それらの前記軸線方向内側の区域の間に位置する周方向のデバイダストリップとを有し、
    前記デバイダストリップは、前記バリア層に接合された第1の端部と前記インナライナに接合された第2の端部とを有する、請求項6に記載のタイヤ。
  8. 前記軸線方向内側の区域の前記軸線方向内側の面は、約20度〜約70度傾斜している、請求項6に記載のタイヤ。
  9. 前記周方向のデバイダストリップは、中心線から約2.5cm〜約15.2cmの範囲に配置されている、請求項6に記載のタイヤ。
  10. 前記シーラントの軸線方向外側の区域は軸線方向外側の面を有し、
    周方向のデバイダが前記軸線方向外側の面に隣接して配置されている、請求項6に記載のタイヤ。
  11. 複数のサイドウォールと、
    1つ以上のプライ層を有する、タイヤを支持するカーカスと、
    一対のビードと、
    インナライナと、
    外周方向のトレッドとを有し、
    前記複数のサイドウォールは、それぞれの前記ビードを接合するように、前記トレッドの軸線方向外側の縁部から半径方向内側に延びており、
    前記インナライナとカバー層との間に配置されたシーラントの層をさらに有し、
    前記シーラントは、第1および第2の区域を有し、前記シーラントの各区域は、軸線方向内側の面および上面を有し、
    周方向のデバイダストリップが前記第1の区域と前記第2の区域との間に配置され、
    前記デバイダストリップは、前記カバー層に接合された第1の端部と前記インナライナに接合された第2の端部とを有する、
    組み込まれたシーラントを備えたタイヤ。
  12. 前記カバー層はプライを有する、請求項11に記載のタイヤ。
  13. 前記カバー層はゴムからなる、請求項11に記載のタイヤ。
  14. 前記カバー層は、ビード同士の間を延びるバリア層である、請求項11に記載のタイヤ。
JP2007315658A 2006-12-15 2007-12-06 パンクシーラントタイヤを組み立てる方法およびタイヤ Expired - Fee Related JP5301143B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/639,721 2006-12-15
US11/639,721 US20080142140A1 (en) 2006-12-15 2006-12-15 Method and apparatus for building a puncture sealant tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149714A true JP2008149714A (ja) 2008-07-03
JP5301143B2 JP5301143B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39031365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315658A Expired - Fee Related JP5301143B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-06 パンクシーラントタイヤを組み立てる方法およびタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080142140A1 (ja)
EP (1) EP1932655B1 (ja)
JP (1) JP5301143B2 (ja)
DE (1) DE602007006268D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487160B2 (en) 2014-10-17 2019-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for pneumatic tires
US10850575B2 (en) 2014-10-17 2020-12-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US11130300B2 (en) 2014-10-17 2021-09-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method for producing same
JP2022518907A (ja) * 2019-01-25 2022-03-17 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ 空気入りタイヤの内面に対する密封剤の貼付方法及びシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569666B2 (ja) * 2008-05-13 2010-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8646501B2 (en) 2010-11-11 2014-02-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Puncture sealant laminate
US8617334B2 (en) 2011-09-12 2013-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and apparatus for making a compartmentalized tire sealant strip
WO2013061233A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Pirelli Tyre S.P.A. Process and apparatus for building self-sealing tyres for vehicle wheels
ITMI20112269A1 (it) 2011-12-15 2013-06-16 Pirelli Metodo per controllare la deposizione di uno strato di materiale polimerico sigillante su un tamburo di formatura e processo per produrre pneumatici auto-sigillanti per ruote di veicoli
US20170174010A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with a sealant component
JP6583456B2 (ja) * 2018-03-20 2019-10-02 横浜ゴム株式会社 シーラント材組成物および空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149102A (en) * 1978-05-10 1979-11-22 Michelin & Cie Tire
JP2005153871A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The ビルトイン着色化シーラント層を備える空気入りタイヤ
EP1688239A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for extruding a puncture sealant and mounting on a tire

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2244648A (en) * 1940-06-05 1941-06-03 Frank G Carnahan Method of producing self-sealing tire inner tubes
US2877819A (en) * 1953-03-03 1959-03-17 Seiberling Rubber Co Puncture sealing pneumatic tire
BE636582A (ja) * 1962-11-05
US3563294A (en) * 1968-07-02 1971-02-16 Alex Chien Puncture-sealing band
US4140167A (en) * 1976-08-20 1979-02-20 The Firestone Tire & Rubber Company Sealant laminates
FR2383032A1 (fr) * 1977-03-08 1978-10-06 Michelin & Cie Pneumatique avec revetement interne auto-obturant
US4359078A (en) * 1979-03-14 1982-11-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having puncture sealing feature and method of making same
US4388261A (en) * 1981-10-01 1983-06-14 The General Tire & Rubber Company Method for forming a compartmented puncture sealant package by co-extrusion
CA1217122A (en) * 1983-06-01 1987-01-27 John Timar Pneumatic tire inner liner having puncture sealing characteristics
US4895610A (en) * 1983-08-15 1990-01-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and method of manufacturing the same
DE3475054D1 (en) * 1984-08-21 1988-12-15 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
US4664168A (en) * 1985-01-22 1987-05-12 The Uniroyal Goodrich Tire Company Self-sealing tire with edge strips for tire sealant
US5116449A (en) * 1990-09-04 1992-05-26 The Uniroyal Goodrich Tire Company Grooved drum for tire building machine
US6013697A (en) * 1995-10-31 2000-01-11 Glaser-True Bike Route, Ltd. Tire sealant composition
KR100449525B1 (ko) * 1998-03-16 2004-09-21 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 밀봉제 넣은 타이어의 제조 방법 및 밀봉제 넣은 타이어
JP3996796B2 (ja) * 2002-03-25 2007-10-24 本田技研工業株式会社 チューブレスタイヤ
US6837287B2 (en) * 2002-06-13 2005-01-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-sealing pneumatic tire and preparation thereof
US6915826B2 (en) * 2002-12-06 2005-07-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Puncture sealing pneumatic tire
US6962181B2 (en) * 2003-02-17 2005-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having built-in sealant layer and preparation thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149102A (en) * 1978-05-10 1979-11-22 Michelin & Cie Tire
JP2005153871A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Goodyear Tire & Rubber Co:The ビルトイン着色化シーラント層を備える空気入りタイヤ
EP1688239A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for extruding a puncture sealant and mounting on a tire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10487160B2 (en) 2014-10-17 2019-11-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for pneumatic tires
US10494459B2 (en) 2014-10-17 2019-12-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for pneumatic tires
US10850575B2 (en) 2014-10-17 2020-12-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US11072209B2 (en) 2014-10-17 2021-07-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with sealant layer and at least one resonator, and method for producing same
US11077725B2 (en) 2014-10-17 2021-08-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with innerliner, mold release agent layer, and sealant layer
US11130300B2 (en) 2014-10-17 2021-09-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and method for producing same
JP2022518907A (ja) * 2019-01-25 2022-03-17 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ 空気入りタイヤの内面に対する密封剤の貼付方法及びシステム
JP7137022B2 (ja) 2019-01-25 2022-09-13 ブリヂストン ヨーロッパ エヌブイ/エスエイ 空気入りタイヤの内面に対する密封剤の貼付方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1932655A1 (en) 2008-06-18
DE602007006268D1 (de) 2010-06-17
JP5301143B2 (ja) 2013-09-25
EP1932655B1 (en) 2010-05-05
US20080142140A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301143B2 (ja) パンクシーラントタイヤを組み立てる方法およびタイヤ
US9492982B2 (en) Puncture sealant laminate
US10737539B2 (en) Method and apparatus for making a compartmentalized tire sealant strip
EP1688239B1 (en) Method for making a tire with a built-in-sealant and tire obtained thereby
CN101890879B (zh) 充气轮胎及其制造方法
US8360122B2 (en) Sealant material composition, self-sealing pneumatic tire, and preparation thereof
US20120125525A1 (en) Method for making pneumatic tire with foam noise damper
US9878508B2 (en) Stiffness enhanced tread element
JP2009149084A (ja) パンクシーラント事前組立体構成要素を組み立てる方法および装置
CN105408130B (zh) 乘用车用充气轮胎
EP2522496B1 (en) Method for manufacturing a tire with a colored sidewall and tire with a colored sidewall
US20100154959A1 (en) Method and apparatus for building a tire having a puncture sealant
US20220032566A1 (en) Methods for manufacturing a tread for agricultural tire using a dinitrile oxide cure system
JP2006131073A (ja) 空気入りタイヤ
US20240174026A1 (en) Two-piece tires with replaceable tread belts and related methods
JP6536204B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
BRPI0905137A2 (pt) método e aparelho para construir um pneumático com um selante de furo

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees