JP2008147808A - ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置 - Google Patents

ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008147808A
JP2008147808A JP2006330200A JP2006330200A JP2008147808A JP 2008147808 A JP2008147808 A JP 2008147808A JP 2006330200 A JP2006330200 A JP 2006330200A JP 2006330200 A JP2006330200 A JP 2006330200A JP 2008147808 A JP2008147808 A JP 2008147808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
input
output
signal
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006330200A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujishima
明 藤島
Keiichi Kitazawa
慶一 北澤
Koichi Kitamura
浩一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006330200A priority Critical patent/JP2008147808A/ja
Priority to KR1020070120231A priority patent/KR20080052387A/ko
Priority to US11/949,902 priority patent/US20080136971A1/en
Priority to EP07122334A priority patent/EP1931059A3/en
Priority to CNA2007101994211A priority patent/CN101232355A/zh
Publication of JP2008147808A publication Critical patent/JP2008147808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】シングル受信とダイバシティ受信の相互の切替えを短時間にスムーズに行う。
【解決手段】チューナ部31、32を用いてダイバシティ制御が行われる高周波信号受信部21において、チューナ部31は、利得制御器50bにより利得制御される高周波増幅器50と、利得制御器53bにより利得制御される増幅器53とを備え、チューナ部32は、利得制御器64bにより利得制御される高周波増幅器64と、利得制御器67bにより利得制御される増幅器67とを備え、利得制御器50b、53bあるいは利得制御器64b、67bの出力が接続されるとともに受信品質を検出できる受信品質検出器33を設け、この受信品質検出器33から出力される検出信号を用いて、シングル受信あるいはダイバシティ受信を選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置に関するものである。
以下、従来の高周波信号受信装置について図4を用いて説明する。図4において、高周波信号受信装置1は、高周波信号受信部2と、この高周波信号受信部2に接続された受信品質制御部3から構成されている。高周波信号受信部2は、チューナ部6、7とから構成されている。
これらのチューナ部6、7は、アンテナ4、5からのテレビ放送信号がそれぞれ入力される高周波増幅器8、9と、これら高周波増幅器8、9の出力信号がそれぞれ供給される混合器10、11と、これら混合器10、11の出力信号がそれぞれ供給される復調部12、13とから構成されている。
受信品質制御部3は、復調部12、13からの出力が供給されるダイバシティ部15と、このダイバシティ部15の出力が供給される誤り訂正部16と、この誤り訂正部16の出力が供給される出力端子18と、ダイバシティ部15、誤り訂正部16およびチューナ部6、7との間に接続されるダイバシティ制御部19とから構成されている。
以上のように構成された高周波信号受信装置1について、以下にその動作を説明する。アンテナ4、5から入力されるテレビ放送信号は、それぞれのチューナ部6、7に供給されて、一定の信号レベルに制御されるとともにあらかじめ決められた周波数に変換される。これら変換された信号は、それぞれ復調部12、13に入力されて復調される。これら復調部12、13から出力されるそれぞれの復調信号は、ダイバシティ部15へ別々に入力される。
このダイバシティ部15では、デジタル信号を構成するサブキャリア信号が検出され、このサブキャリア検出信号がダイバシティ制御部19に供給される。このダイバシティ制御部19は、サブキャリア検出信号が良好な場合には、一方のチューナ部6、7のうちいずれか一方を動作状態としてシングル受信とする。また、サブキャリア検出信号が悪い場合には、チューナ部6、7の両方が動作状態とされてダイバシティ受信とされる。これにより、受信品質が確保される。
また、この受信品質を検出する場合、誤り訂正部のBER(ビットエラーレート)信号を用いることもできる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2001−156738号公報
このような従来の高周波信号受信装置においては、受信品質は、BERあるいはサブキャリア検出信号を用いて検出していた。これらBERあるいはサブキャリア信号を用いて信号処理するために、長い時間が必要とされた。
このため、例えば高速移動中においては、シングル受信とダイバシティ受信との切替えがスムーズに行うことができず、受信品質の確保ができなかった。
そこで本発明は、このような問題を解決したもので、シングル受信とダイバシティ受信との切替えを短時間に、スムーズに行うことを目的としたものである。
この目的を達成するために本発明の高周波信号受信部は、第1、第3の利得制御器の出力が接続される受信品質検出器と、この受信品質検出器からの検出信号が出力される第3の出力端子を設け、この第3の出力端子から出力される検出信号によりシングル受信あるいはダイバシティ受信が選択される。
これにより、所期の目的を達成することができる。
以上のように、本発明の高周波信号受信部は、第1、第3の利得制御器の出力が接続される受信品質検出器と、この受信品質検出器からの検出信号が出力される第3の出力端子を設け、この第3の出力端子から出力される検出信号によりシングル受信あるいはダイバシティ受信が選択される。
これにより、第1、第3の利得制御器からそれぞれ出力される利得制御電圧を用いて受信品質を瞬時に検出することが可能となる。従って、高速移動中において受信条件が変化したとしても、シングル受信とダイバシティ受信との切替えをスムーズに行うことができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における高周波信号受信装置20のブロック図である。図1において、高周波信号受信装置20は、高周波信号受信部21と受信品質制御部22とから構成されている。
高周波信号受信部21には、チューナ部31、32と、チューナ部31、32の間に接続された受信品質検出器33が設けられている。
チューナ部31には、アンテナ34が接続された入力端子35から出力端子36に向かって順に、高周波増幅器50、混合器51、中間周波フィルタ52、増幅器53、増幅器54、A/Dコンバータ55、フィルタ56、復調器57が設けられている。
また、混合器51の他方の入力には発振器51aの出力が接続されている。さらに、これらA/Dコンバータ55、フィルタ56、復調器57により復調部59が構成されている。
そして、混合器51の出力と高周波増幅器50に設けられた利得制御用入力50aの間には、利得制御するための利得制御器50bが接続されている。増幅器53の出力とこの増幅器53に設けられた利得制御用入力53aの間には、利得制御するための利得制御器53bが接続されている。フィルタ56の出力と増幅器54に設けられた利得制御のための利得制御用入力54aとの間には利得制御器54bが接続されている。
また、チューナ部32には、アンテナ61が接続された入力端子62から出力端子63に向かって順に、高周波増幅器64、混合器65、中間周波フィルタ66、増幅器67、増幅器68、A/Dコンバータ69、フィルタ70、復調器71が設けられている。また、混合器65の他方の入力には発振器65aの出力が接続されている。これらA/Dコンバータ69、フィルタ70、復調器71により復調部77が構成されている。
そして、混合器65の出力と高周波増幅器64に設けられた利得制御用入力64aの間には、利得制御するための利得制御器64bが接続されている。増幅器67の出力とこの増幅器67に設けられた利得制御用入力67aの間には、利得制御するための利得制御器67bが接続されている。フィルタ70の出力と増幅器68に設けられた利得制御のための利得制御用入力68aとの間には利得制御器68bが接続されている。
そして、受信品質検出器33には、入力端子33a、33b、33c、33d、33e、33fが設けられている。これら入力端子33a、33b、33c、33d、33e、33fには、利得制御用入力50a、53a、54a、64a、67a、68aが接続されている。
次に、受信品質制御部22は、ダイバシティ部80と、誤り訂正部81と、BER検出器82と、ダイバシティ制御部83とから構成されている。
このダイバシティ部80には、出力端子36が接続された入力端子80a、出力端子63が接続された入力端子80b、誤り訂正部81の入力端子81aに接続された出力端子80cで構成されている。
このダイバシティ部80には、入力端子80aと80bとの間に接続されたサブキャリア検出器84と、入力端子80a、80bがそれぞれ接続されたサブキャリア選択・合成器85が設けられている。また、サブキャリア検出器84の出力84aは、サブキャリア選択・合成器85の入力85aに接続されている。そして、サブキャリア選択・合成器85の出力は、ダイバシティ部80の出力端子80cを介して誤り訂正部81の入力端子81aに接続されている。
この誤り訂正部81の出力端子81bは、TS出力端子22aに接続されている。また、誤り訂正部81の出力端子81cから出力されるBERは、BER検出器82の入力端子82aに入力される。また、BER検出器82の入力86bには、外部から基準信号が入力されるBER基準用入力端子22bに接続されている。このBER基準用入力端子22bから任意の値の基準信号に設定できるので、受信品質の検出基準を最適にすることができる。
さらに、ダイバシティ制御部83には、入力端子83a、83b、83cが設けられている。この入力端子83aには、BER検出器82から出力される検出信号が供給される。出力端子80dから出力されるサブキャリア検出信号は、ダイバシティ部80の入力端子80bに供給される。入力端子83cには、受信品質検出器33の出力端子33gから出力される検出信号が供給される。
また、ダイバシティ制御部83には、出力端子83d、83e、83fが設けられている。この出力端子83d、83eは、チューナ部31、32に設けられた電源電圧を印加するための電源入力端子31a、32aにそれぞれ接続されている。出力端子83fから出力されるダイバシティ部80を制御する信号は、ダイバシティ部80の入力端子80eに供給される。
以上のように構成された高周波信号受信装置20の動作について、図1を用いて説明する。
近年導入されたデジタル放送信号は、現存のアナログ放送信号に影響を与えることがないように、送信出力を小さくしている。例えば、希望信号であるデジタル放送信号は、妨害信号であるアナログ放送信号よりも40dB近くも大きくなる受信条件が発生する可能性がある。例えば、デジタル放送である13chの受信レベルが−50dBmに対して、アナログ放送である25chの受信レベルが−10dBmとなる場合が発生する。
すなわち、デジタル放送信号の受信時において、大きなレベルのアナログ放送信号が妨害となって、例えば高周波受信部21にて歪が発生し、正常な受信ができなくなるという問題があった。
特に、フィルタ52より前では妨害信号が十分に抑圧されていないので、増幅回路50、混合器51では大きな妨害信号によって歪が発生する。
一方、デジタル放送信号を郊外で受信する場合には、高周波信号受信装置20の受信感度が問題となる、正常な受信ができなくなるという問題があった。
これら受信品質を改善するには、シングル受信からダイバシティ受信に切替えることにより改善できる。
なお、ダイバシティ受信とは、チューナ部31、32の両方のチューナ部を動作させるとともに、チューナ部31、32からそれぞれ出力される復調信号をダイバシティ部80で合成して受信するものである。また、シングル受信とは、チューナ部31または、チューナ部32のいずれか一方のチューナ部を動作させて受信するものである。
最初に、ダイバシティ受信について説明する。ダイバシティ制御部83の出力端子83d、83eからの電源電圧が、チューナ部31、32の電源入力端子31a、32aに供給される。そして、チューナ部31、32に同じ選局データが送出されて受信動作が開始される。
そして、アンテナ34から入力されたテレビ放送信号は、チューナ部31の入力端子35を介して高周波増幅器50に入力される。この高周波増幅器50では、利得制御器50bにより混合器51の出力レベルが一定レベルになるように利得制御が行われる。
この高周波増幅器50からの出力信号と、発振器51aの出力は共に混合器51に入力される。この混合器51から出力される中間周波信号は、中間周波フィルタ52により妨害信号が抑圧される。この中間周波フィルタ52からの出力信号は、増幅器53に入力される。この増幅器53では、利得制御器53bにより増幅器53の出力レベルが一定になるように利得制御が行われる。
この増幅器53から出力される中間周波信号は、増幅器54に入力される。この増幅器54は、復調器57への入力レベルが一定になるように利得制御器54bにより利得制御される。
さらに、増幅器54からの出力信号は、A/Dコンバータ55によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。このデジタル信号は、フィルタ56により妨害信号が抑圧される。このフィルタ56の出力信号は、復調器57により復調される。この復調器57から出力されるTS(トランスポートストリーム)信号は、出力端子36から出力される。
同様に、アンテナ61から入力されたテレビ放送信号は、チューナ部32の入力端子62を介して高周波増幅器64に入力される。この高周波増幅器64では、利得制御器64bにより混合器65の出力レベルが一定レベルになるように利得制御が行われる。
また、この高周波増幅器64からの出力信号と、発振器65aの出力は共に混合器65に入力される。この混合器65から出力される中間周波信号は、中間周波フィルタ66により妨害信号が抑圧される。この中間周波フィルタ66からの出力信号は、増幅器67に入力される。この増幅器67は、利得制御器67bにより、増幅器67の出力レベルが一定になるように利得制御が行われる。
この増幅器67から出力される中間周波信号は、増幅器68に入力される。この増幅器68は、復調器71への入力レベルが一定になるように利得制御器68bにより利得制御される。
さらに、増幅器68の出力信号は、A/Dコンバータ69によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。このデジタル信号は、フィルタ70により妨害信号が抑圧される。このフィルタ70の出力信号は、復調器71により復調される。この復調器71から出力される復調信号は、出力端子63から出力される。
これら出力端子36、63から出力される復調信号は、ダイバシティ部80の入力端子80a、80bにそれぞれ入力される。
このダイバシティ部80では、サブキャリア検出器84において2つの復調信号に含まれるサブキャリアの信号品質が検出される。この検出された信号品質情報に基づいて、それぞれのサブキャリアに対する重み付け係数が算出される。この重み付け係数は、サブキャリア検出器84の出力84aからサブキャリア選択・合成器85の入力85aに入力される。
さらに、それぞれのサブキャリアは、サブキャリア選択・合成器85において、重み付け係数が乗算されることによって合成されたサブキャリア合成信号が出力端子80cから出力される。このように合成された信号は、重み付け係数によってC/Nが最大で2倍改善される。
そして、このサブキャリア合成信号は、誤り訂正部81の入力端子81aに入力される。この誤り訂正部81の出力端子81bからは、誤りが訂正されたTS信号が出力される。これにより、C/Nが最大で2倍改善された誤り訂正された信号が出力端子22aから出力されて、受信品質が改善される。
なお、BER検出器82の代わりにC/N(キャリア対ノイズ)を検出できるC/N検出器を用いてもよい。
次に、ダイバシティ制御部83の制御により、ダイバシティ受信からシングル受信とした場合について説明する。なお、シングル受信では、例えば、チューナ部31を動作状態とし、チューナ部32を非動作状態としている。
このダイバシティ受信からシングル受信への動作は、ダイバシティ制御部83により制御される。すなわち、ダイバシティ制御部83の入力端子83a、83b、83cには、BER検出器82から出力されるBER検出信号、ダイバシティ部80から出力されるサブキャリア検出信号、受信品質検出器33(後述する)から出力される受信品質検出信号がそれぞれ入力されている。これら3つの検出信号のうち少なくともひとつを用いることにより、受信品質の検出が可能となる。
この受信品質の検出に基づいて、ダイバシティ制御部83の出力端子83d、83eの何れか一方からのみ電源電圧が出力されるので、例えば一方のチューナ部32は動作状態から非動作状態とされ、他方のチューナ部31は動作状態とされる。
これにより、ダイバシティ部80には、チューナ部31から出力される復調信号が入力端子80aに入力される。これに対して入力端子80bからは復調信号が入力されない。このダイバシティ部80の出力端子80cから出力される復調信号は、誤り訂正部81の入力端子81aに入力され、出力端子22aから誤り訂正されたTS信号が出力される。
図2は、シングル受信とした高周波信号受信装置20における入力端子35における入力信号レベル101とBER102の関係図である。BER102aはエラーフリー(エラーが発生しない状態)である。BER103が2×10-4であり、例えばこのBER(2×10-4)より大きい場合を、受信品質が悪い場合としている。
この高周波信号受信装置20において、例えば、高周波増幅器50の利得制御範囲は、0〜−50dBm(入力端子35での値)としている。増幅器53の利得制御範囲は、−50dBm〜−90dBm(入力端子35での値)としている。増幅器54の利得制御範囲は、−90dBm(入力端子35での値)以下として説明する。また、これら利得制御範囲は、高周波増幅器50、増幅器53、54、混合器51等の利得および歪に応じて最適な範囲に変えることができる。
図2において、特性104は、希望信号のみを受信した場合のBERを表している。この特性104において、入力信号レベル101b(−10dBm付近)の希望信号が入力された場合を、超強電界受信レベルとして受信条件D1としている。入力信号レベル101e(−50dBm)以上の希望信号レベルが入力された場合を、強電界受信レベルとして受信条件Dとしている。入力信号レベル101e(−50dBm)〜入力信号レベル101c(−90dBm)の希望信号レベルが入力された場合を、中電界受信レベルとして受信条件Eとしている。入力信号レベル101c(−90dBm)〜入力信号レベル101g(−100dBm)の希望信号が入力された場合を、弱電界受信レベルとして受信条件Fとしている。入力信号レベル101a(−110dBm付近)の希望信号が入力された場合を微弱電界受信レベルとして受信条件F1としている。
例えば、受信条件Fの入力信号レベル101c(−90dBm)では、BER102bとなり、入力信号レベル101a(−110dBm)では、さらにBERが劣化している。これは、アンテナ34で受信された信号が微弱であり、さらにチューナ部31の雑音指数によるものである。
また、受信条件Dの入力信号レベル101d(−20dBm)より大きい入力信号レベルでは、BERが劣化している。これは、チューナ部31に対して、大きな希望信号レベルが入力されたために歪が発生したものである。特に、入力信号レベル101b(−10dBm)以上の信号が入力されると、主に高周波増幅器50あるいは混合器51による歪の影響が大きく現れる。
特性105は、希望信号とともに、この希望信号より略40dB大きい妨害信号を受信した場合のBERを表している。この特性105について以下説明する。
受信条件Cは、入力信号レベル101c(−90dBm付近)の希望信号とともに大きな妨害信号(−50dBm)が入力される。この場合には、妨害信号(−50dBm)により、BER102bからBER102cと劣化している。
受信条件Bは、入力信号レベル101f(−60dBm)の希望信号とともに大きな妨害信号(−20dBm)が入力される場合とする。この場合には、妨害信号(−20dBm)により、BER102a以下からBER102eと劣化している。
受信条件Aは、入力信号レベル101e(−50dBm)の希望信号とともに大きな妨害信号(−10dBm)が入力される場合とする。この場合には、妨害信号(−10dBm)により、BER102dと劣化する。
これは、希望信号より略40dB大きい妨害信号が入力されるので、この妨害信号により高周波増幅器50では利得制御されてしまい、希望信号も同様に利得制御されてしまう。このため、高周波増幅器50の雑音指数が極端に大きくなり、希望信号レベルに対する雑音信号レベルの比が劣化してしまう。あるいは、この大きな妨害信号により高周波増幅器50、混合器51において歪が発生するためである。
以上のようにして、微弱電界受信レベルの希望信号が入力される受信条件F1、強電界受信レベルの希望信号が入力される受信条件D1、希望信号に対して大きな妨害信号が入力される受信条件A、Bでは、BERが悪くなる。このBERは、BER検出器82によりBER用基準値(2×10-4)と比較できる。
ところが、BER検出器82を用いてBERを検出することは、検出精度はよいが、信号処理のために長い時間を要する。また、ダイバシティ部80においてサブキャリア信号の品質を検出する場合においても、信号処理のために検出に長い時間が必要である。
このため、高速移動中における検出が十分できなかった。また、大きな希望信号、微弱な希望信号、あるいは大きな妨害信号により受信品質が劣化したかの検出が困難であった。
これに対して、高速移動中であっても、またどんな受信条件によって受信品質が劣化したかの検出を可能とする受信品質検出器33の動作について説明する。
(表1)は、受信条件A〜F、D1、F1において、高周波信号受信装置20の高周波増幅器50、増幅器53、54の利得制御の状態を表している。
Figure 2008147808
受信条件Aでは、入力端子35に−10dBmの妨害信号と−50dBmの希望信号が入力されている。
この−10dBmの妨害信号と−50dBmの希望信号は、高周波増幅器50に入力される。この高周波増幅器50の利得制御範囲は、−10dBm〜−50dBm(入力端子35での値)である。この−10dBmの妨害信号が入力される高周波増幅器50は、利得制御器50bの利得制御電圧により、−10dBmの妨害信号から−50dBmの利得制御範囲を差し引いた40dBの利得制御量となって最小利得とされる。
この高周波増幅器50からの出力信号である妨害信号はフィルタ52により大きく減衰され、この高周波増幅器50からの出力信号である希望信号は、増幅器53に入力される。この増幅器53に入力される希望信号は、希望信号−50dBmから40dBの利得制御量を差し引いた−90dBm(入力端子35での値)である。この増幅器53の利得制御範囲は、−50dBm〜−90dBm(入力端子35での値)である。このため、増幅器53は、利得制御器53bの利得制御電圧により、最大利得とされる。
さらに、増幅器53からの利得制御された出力信号は増幅器54に入力される。この増幅器54に入力される希望信号は、−90dBm(入力端子35での値)である。この増幅器54の利得制御範囲は、−90dBm以下(入力端子35での値)である。このため、増幅器54は、利得制御器54bの利得制御電圧により最小利得とされる。
次に、受信条件Bでは、入力端子35に−20dBmの妨害信号と−60dBmの希望信号が入力されている。
この−20dBmの妨害信号と−60dBmの希望信号は、高周波増幅器50に入力される。この高周波増幅器50の利得制御範囲は、−10dBm〜−50dBm(入力端子35での値)である。この−20dBmの妨害信号が入力される高周波増幅器50は、利得制御器50bの利得制御電圧により、−20dBmの妨害信号から−50dBmの利得制御範囲を差し引いた30dBの利得制御量となって中程度の利得とされる。
この高周波増幅器50からの出力信号である妨害信号はフィルタ52により大きく減衰され、この高周波増幅器50からの出力信号である希望信号は、増幅器53に入力される。この増幅器53に入力される希望信号は、希望信号−60dBm(入力端子35での値)から30dBの利得制御量を差し引いた−90dBmである。この増幅器53の利得制御範囲は、−50dBm〜−90dBm(入力端子35での値)である。このため、増幅器53は、利得制御器53bの利得制御電圧により、最大利得とされる。
さらに、増幅器53からの利得制御された出力信号は増幅器54に入力される。この増幅器54に入力される希望信号は、−90dBm(入力端子35での値)である。この増幅器54の利得制御範囲は、−90dBm以下(入力端子35での値)である。このため、増幅器54は、利得制御器54bの利得制御電圧により最小利得とされる。
次に、受信条件Cは、入力端子35に−50dBmの妨害信号と−90dBmの希望信号が入力されている。
この−50dBmの妨害信号と−90dBmの希望信号が利得制御器50bに入力され、この利得制御器50bから出力される利得制御電圧が利得制御用入力50aに入力される。このため、高周波増幅器50は最大利得とされる。さらに、混合器51から出力される妨害信号は主にフィルタ52により大きく減衰される。
一方、−90dBm(入力端子35での値)の希望信号は、最大利得とされた高周波増幅器50から出力される。さらに、この−90dBm(入力端子35での値)の希望信号は、増幅器53に入力される。この増幅器53は、利得制御器53bにより最大利得とされる。さらに、この−90dBm(入力端子35での値)の希望信号は増幅器54に入力される。この増幅器54は、利得制御器54bにより最小利得とされる。
なお、−50dBmの妨害信号と−90dBmの希望信号が入力される受信条件Cでは、妨害信号が−50dBmと小さいために受信品質が劣化しないとしている。
次に、受信条件Dは、入力端子35に−10〜−50dBmの希望信号のみが入力されている。
この−10〜−50dBmの希望信号は、高周波増幅器50に入力される。この高周波増幅器50の利得制御範囲は、−10dBm〜−50dBm(入力端子35での値)である。このため、利得制御器50bの利得制御電圧により、高周波増幅器50は、最小利得〜最大利得となる。
この高周波増幅器50で利得制御された出力信号は増幅器53に入力される。この増幅器53に入力される希望信号は、−90dBm(入力端子35での値)である。この増幅器53の利得制御範囲は、−50dBm〜−90dBm(入力端子35での値)である。このため、増幅器53は、利得制御器53bの利得制御電圧により、最小利得となる。
さらに、増幅器53からの利得制御された出力信号は増幅器54に入力される。この増幅器54に入力される希望信号は、−90dBm(入力端子35での値)である。この増幅器54の利得制御範囲は、−90dBm以下(入力端子35での値)である。このため、増幅器54は、利得制御器54bの利得制御電圧により最小利得となる。
なお、受信条件D1は、入力端子35に−10dBmの希望信号のみが入力されている。つまり、受信条件Dに包含されている。
次に、受信条件Eは、入力端子35に−50〜−90dBmの希望信号のみが入力されている。
この−50〜−90dBmの希望信号は、高周波増幅器50に入力される。この高周波増幅器50の利得制御範囲は、0dBm〜−50dBm(入力端子35での値)であるので、高周波増幅器50は最大利得とされる。
この高周波増幅器50から出力される希望信号は、増幅器53に入力される。この増幅器53の利得制御範囲は、−50dBm〜−90dBm(入力端子35での値)である。このため、増幅器53は、利得制御器53bの利得制御電圧により、最小利得〜最大利得とされる。
さらに、増幅器53から出力される希望信号は、増幅器54に入力される。この増幅器54の利得制御範囲は、−90dBm以下(入力端子35での値)である。このため、利得制御器54bの利得制御電圧により、増幅器54は最小利得とされる。
次に、受信条件Fは、入力端子35に−90dBm〜−100dBmの希望信号のみが入力されている。
この−90dBm〜−100dBmの希望信号は、高周波増幅器50に入力される。この高周波増幅器50の利得制御範囲は、0dBm〜−50dBm(入力端子35での値)であるので、高周波増幅器50は最大利得とされる。
この高周波増幅器50から出力される希望信号は、増幅器53に入力される。この増幅器53の利得制御範囲は、−50dBm〜−90dBm(入力端子35での値)である。このため、増幅器53は、利得制御器53bの利得制御電圧により、最大利得とされる。
さらに、増幅器53から出力される希望信号は、増幅器54に入力される。この増幅器54の利得制御範囲は、−90dBm以下(入力端子35での値)である。このため、利得制御器54bの利得制御電圧により、増幅器54は最小利得〜最大利得とされる。
なお、受信条件F1は、入力端子35に−110dBm付近の希望信号のみが入力されている。このため、高周波増幅器50、53、54はすべて最大利得とされる。
以上のように、例えば、希望信号のみが入力される受信条件D、E、Fにおいて利得制御器50b、53b、54bから出力される利得制御電圧は、希望信号レベルの大きさに応じて変化していく。
すなわち、希望信号−90dBm(入力端子35での値)以下では、利得制御器54bの利得制御電圧が最大利得〜最小利得に変化する。さらに、希望信号−50〜−90dBm(入力端子35での値)では、利得制御器53bの利得制御電圧が最大利得〜最小利得に変化する。そして、希望信号−10〜−50dBm(入力端子35での値)では、利得制御器50bの利得制御電圧が最大利得〜最小利得に変化する。
これに対して、−10dBmの妨害信号と−50dBmの希望信号が入力される受信条件A、あるいは−20dBmの妨害信号と−60dBmの希望信号が入力される受信条件Bでは、大きな妨害信号により高周波増幅器50はそれぞれ最小利得と中程度の利得となり、これに対して増幅器53は最大利得となっている。
このように、受信条件C、D、E、Fではともに、受信信号である希望信号レベルが大きくなっていくと、増幅器54、53、50の順に利得制御が行われる。これに対して、受信条件A、Bはともに、妨害信号レベルが大きくなっていくと、高周波増幅器50、増幅器53の順に利得制御が行われていく。
以上から明らかなように、高周波増幅器50の利得制御電圧と増幅器53の利得制御電圧とを受信品質検出器33で比較・検出することにより、受信条件C、D、E、F、受信条件A、B、D1、F1のそれぞれの違いを検出できる。
すなわち、受信条件C、D、E、Fでは、増幅器53の利得は、高周波増幅器50の利得より同じか小さく設定されている。また、受信条件C、D、E、Fにおける違いは、高周波増幅器50、増幅器53の利得制御量が異なっている。さらに、受信条件A、Bにおける違いは、高周波増幅器50、増幅器53の利得制御量が異なっている。
従って、高周波増幅器50、増幅器53の利得制御量に対応している利得制御電圧の違いによりそれぞれの受信条件を検出できる。
なお、この受信条件を検出する場合に、高周波増幅器50、増幅器53、54が制御されるそれぞれの利得制御電圧を用いてもよい。これにより、希望信号、妨害信号の大きさをより正確に検出することが可能となる。
さらに、この受信条件を検出する場合に、高周波増幅器50、増幅器53、54が制御されるそれぞれの利得制御電圧と、高周波増幅器64、増幅器67、68が制御されるそれぞれの利得制御電圧の両方を用いてもよい。このようにチューナ部31または32のそれぞれの利得制御電圧を比較することにより、受信品質のよいチューナ部を選択できる。
さらに、受信品質検出器33には、基準電圧用入力端子21aを設けている。この基準電圧用入力端子21aからは、それぞれの基準電圧値の上限値と下限値を入力できる。このため、チューナ部31、32内の利得配分、妨害特性に応じて、受信品質検出器33の基準電圧値を外部から容易に設定できる。
以上のように、受信品質のよい受信条件C、D、E、Fと受信品質の悪い受信条件A、B、D1、F1とは、高周波増幅器50、増幅器53が制御されるそれぞれの利得制御電圧を用いて受信品質検出器33により検出できる。この検出信号が入力されるダイバシティ制御部83により、受信品質のよい受信条件C、D、E、Fではシングル受信とし、受信品質の悪い受信条件A、B、D1、F1ではダイバシティ受信とできる。
このようにして、各利得制御電圧が比較・検出される受信品質検出器33を用いて、受信品質が検出される。この各利得制御電圧は、移動受信中において受信条件が変化した場合であっても、電圧で検出するため追従性が非常に良好である。
従って、例えば、刻々と受信状況が変化する高速移動中であっても、受信品質を損なうことなく、シングル受信とダイバシティ受信の切替えをスムーズに行うことができる。
なお、利得制御器50b、53b、54bと受信品質検出器との間に電圧をデジタルに変換するA/D変換器(アナログデジタル変換器)を挿入し(図示せず)、このA/D変換器から出力されるデジタル値をI2Cバスラインにより信号処理をしてもよい。この場合、共通のI2Cバスラインにより信号処理が可能となるので、配線が簡単になる。
さらに、本発明の実施の形態では、一例として誤り訂正部81からのBERをBER検出器82に入力して用いたが、BER検出器82の代わりにC/N値を検出できるC/N検出器(図示せず)を用いてもよい。
さらにまた、本実施の形態では、チューナ部31、32の2つのチューナ部からの利得制御電圧を受信品質検出器33により受信品質を検出したが、n(nは3以上の自然数)個のチューナ部とし、これらn個以上のチューナ部の利得制御電圧を受信品質検出器133(図示せず)に接続して受信品質を検出してもよい。
図3は、高周波信号受信装置20のダイバシティ制御部83によるシングル受信、ダイバシティ受信の選択方法を示すフローチャートである。
図3において、まず受信開始時には、ダイバシティ受信ステップ111により、ダイバシティ受信される。信号レベル検出ステップ112により、高周波増幅器50、増幅器53、54あるいは高周波増幅器64、増幅器67,68の利得制御電圧を用いて受信品質検出器33により、受信条件を検出することができる。
この検出結果として、受信条件A、B、D1、F1であればダイバシティ受信ステップ111に戻り、ダイバシティ受信をする。一方、受信条件C、D、E、Fであれば、シングル受信ステップ113に移行し、シングル受信する。
このシングル受信をしている状態において、受信品質の検出ステップ114に移行し、ダイバシティ制御部83は、BER検出器82またはダイバシティ部80の検出信号を用いて、受信品質の検出を行う。この受信品質がよい場合には、シングル受信ステップ113のシングル受信に戻る。一方、この受信品質が悪い場合には、ダイバシティ受信ステップ111に戻る。
この場合、信号レベル検出ステップ112で用いる受信品質検出器33における検出基準は、受信品質の検出ステップ114で用いるBER検出器82あるいはダイバシティ部80における検出基準より厳しい設定としておく。
これは、受信品質検出器33の検出精度は、BER検出器82あるいはダイバシティ部80の検出精度より甘くなるからである。しかしながら、受信品質検出器33の検出時間は、BER検出器82あるいはダイバシティ部80の検出時間に比べて早いものである。
以上のような動作をするので、利得制御器50b、53b、54bあるいは利得制御器64b、67b、68bからそれぞれ出力される利得制御電圧を用いて受信品質を瞬時に検出することが可能となる。このため、高速移動中において受信条件が変化したとしても、シングル受信とダイバシティ受信との切替えをスムーズに行うことができる。
なお、利得制御器50b、64bへの入力は、混合器51、65の出力を接続する代わりに、フィルタ52、66の出力を接続してもよい。この場合、フィルタ52、66により妨害信号が抑圧されるので、高周波増幅器50、64は、妨害信号の影響が抑圧されて利得制御される。
さらに、利得制御器53b、67bへの入力には、フィルタ56、70の出力をそれぞれ接続してもよい。この場合には、フィルタ56、70により妨害信号を抑圧できるので、増幅器54、68は、妨害信号の影響が抑圧されて利得制御される。
さらにまた、チューナ部31、32では、混合器51、65をシングルスーパとして用いたが、ダイレクトコンバージョンとして用いても、同様である。このように、ダイレクトコンバージョンとした場合には、ダイレクトコンバージョン以降の周波数が、I、Q信号の低周波信号となる。つまり、低周波での信号処理となるので、集積回路化が容易となる。また、他の信号との干渉が発生しにくい。
なお、受信条件として、デジタル放送信号とアナログ放送信号の信号レベルの大小関係だけでなく、アナログ放送信号同士あるいは、デジタル放送信号同士での大小関係においても、本実施の形態の効果は、同様である。
本発明の高周波信号受信部は、シングル受信とダイバシティ受信との切替えを短時間にスムーズに行うことができるので、移動用携帯機等に適用することができる。
本発明の実施の形態1における高周波信号受信装置のブロック図 同、希望信号、妨害信号の入力信号レベルとBERの関係を表す説明図 同、ダイバシティ制御部による選択動作を示すフローチャート 従来の高周波信号受信装置のブロック図
符号の説明
21 高周波信号受信部
31 チューナ部
32 チューナ部
33 受信品質検出器
35 入力端子
36 出力端子
50 高周波増幅器
50a 利得制御用入力
50b 利得制御器
51 混合器
51a 発振器
53 増幅器
53a 利得制御用入力
53b 利得制御器
59 復調部
62 入力端子
63 出力端子
64 高周波増幅器
64a 利得制御用入力
64b 利得制御器
65 混合器
65a 発振器
67 増幅器
67a 利得制御用入力
67b 利得制御器
77 復調部
83 ダイバシティ制御部

Claims (10)

  1. 第1、第2のチューナ部を用いてダイバシティ制御が行われる高周波信号受信部であって、前記第1、第2のチューナ部は、テレビ放送信号が供給される第1、第2の入力端子と、これら第1、第2の入力端子からの信号がそれぞれ接続されるとともに第1、第2の利得制御用入力が設けられた第1、第2の高周波増幅器と、これら第1、第2の高周波増幅器からの出力がそれぞれ一方の入力に供給される第1、第2の混合器と、これら第1、第2の混合器の他方の入力にそれぞれ供給される第1、第2の発振器と、前記第1、第2の混合器からの出力がそれぞれ供給されるとともに第3、第4の利得制御用入力が設けられた第3、第4の高周波増幅器と、これら第3、第4の高周波増幅器からの出力がそれぞれ供給される第1、第2の復調部と、これら第1、第2の復調部からの信号がそれぞれ供給される第1、第2の出力端子と、前記第1、第2の混合器からの出力と前記第1、第2の利得制御用入力との間にそれぞれ接続された第1、第2の利得制御器と、前記第3、第4の高周波増幅器の出力と前記第3、第4の利得制御用入力との間にそれぞれ接続された第3、第4の利得制御器とを備え、前記第1、第3の利得制御器の出力が接続される受信品質検出器と、この受信品質検出器からの検出信号が出力される第3の出力端子を設け、この第3の出力端子から出力される検出信号によりシングル受信あるいはダイバシティ受信が選択される高周波信号受信部。
  2. 受信品質検出器には、第1〜第4の利得制御器の出力が接続されることにより、第1、第2のチューナ部のうち受信品質がよい一方のチューナ部が選択される請求項1に記載の高周波信号受信部。
  3. 受信品質検出器には、第1、第2の基準電圧を入力できる基準電圧用入力端子が設けられ、第1、第3の利得制御器の出力が前記第1、第2の基準電位と比較検出され、あるいは第1、第3の利得制御器の出力同士が比較検出される請求項1に記載の高周波信号受信部。
  4. 利得制御器から出力される利得制御電圧がそれぞれのDAC(デジタルアナログコンバータ)によりデジタル信号とされ、これらデジタル信号がI2Cバスラインを用いて受信品質検出器に入力される請求項1に記載の高周波信号受信部。
  5. 混合器をダイレクトコンバージョンとした請求項1に記載の高周波信号受信部。
  6. 第1、第2のチューナ部はn(nは3以上の自然数)個のチューナ部とし、前記n個のチューナ部の利得制御電圧は受信品質検出器にそれぞれ接続される請求項1に記載の高周波信号受信部。
  7. 請求項1に記載の高周波信号受信部の第1、第2の復調部からの出力がそれぞれ接続されるとともに前記第1、第2の復調部からの信号を選択あるいは合成するダイバシティ部と、このダイバシティ部の出力が接続される誤り訂正部と、この誤り訂正部からの信号が出力される出力端子と、前記ダイバシティ部から出力される制御信号が入力されるとともに第1、第2のチューナ部の動作を制御するダイバシティ制御部が設けられた高周波信号受信装置。
  8. 請求項1に記載の高周波信号受信部の第1、第2の復調部には、第3、第4の高周波増幅器の出力がそれぞれ供給されるアナログ信号をデジタル信号に変換する第1、第2のA/Dコンバータと、これらA/Dコンバータの出力がそれぞれ供給される第1、第2の復調器とを備え、前記第3、第4の高周波増幅器の出力と前記第1、第2のA/Dコンバータの入力との間に第5、第6の高周波増幅器を挿入し、前記第1、第2の復調器の入力と前記第5、第6の高周波増幅器に設けられた第5、第6の利得制御用入力との間に第5、第6の利得制御器を設け、前記受信品質検出器には第1、第3、第5の利得制御用入力が接続された高周波信号受信装置。
  9. 受信品質検出器には第1、第2、第3、第4、第5、第6の利得制御用入力が接続された請求項8に記載の高周波信号受信装置。
  10. 第3、第5の利得制御器の入力には、第3、第5の高周波増幅器の出力に代わって第1、第2のA/Dコンバータの出力がそれぞれ接続された請求項8に記載の高周波信号受信装置。
JP2006330200A 2006-12-07 2006-12-07 ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置 Withdrawn JP2008147808A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330200A JP2008147808A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置
KR1020070120231A KR20080052387A (ko) 2006-12-07 2007-11-23 다이버시티 안테나를 이용한 고주파 신호 수신부와 이를이용한 고주파 신호 수신 장치
US11/949,902 US20080136971A1 (en) 2006-12-07 2007-12-04 High-frequency signal receiver using diversity antenna, and high-frequency signal receiving apparatus using the same
EP07122334A EP1931059A3 (en) 2006-12-07 2007-12-05 High-frequency signal receiver using diversity antenna, and high-frequency signal receiving apparatus using the same
CNA2007101994211A CN101232355A (zh) 2006-12-07 2007-12-07 高频信号接收部和使用其的高频信号接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330200A JP2008147808A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008147808A true JP2008147808A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39135228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330200A Withdrawn JP2008147808A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080136971A1 (ja)
EP (1) EP1931059A3 (ja)
JP (1) JP2008147808A (ja)
KR (1) KR20080052387A (ja)
CN (1) CN101232355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092830A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 増幅器後段フィルタを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273085A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Panasonic Corp 携帯無線機
WO2010123573A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 Maxlinear, Inc. Channel-sensitive power control
US20110019103A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Sony Corporation Remote antenna with tuner for tv
JP5665347B2 (ja) * 2010-04-13 2015-02-04 クラリオン株式会社 受信装置
JP5469121B2 (ja) * 2011-04-26 2014-04-09 クラリオン株式会社 受信装置
EP2822185B1 (en) * 2013-07-01 2021-06-16 Nxp B.V. A distributed radio system
US10601491B2 (en) * 2017-12-15 2020-03-24 Google Llc Performance-based antenna selection for user devices
EP3758367B1 (en) * 2019-06-26 2022-11-09 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Signal quality sensor, tv set and method for determinig tv signal quality

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1518827A (fr) * 1967-02-08 1968-03-29 Sud Aviation Perfectionnement aux dispositifs de réception en diversité des signaux radioélectriques, notamment en provenance d'un émetteur mobile
JPH0683127B2 (ja) * 1985-07-22 1994-10-19 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信無線機
JP4071468B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-02 株式会社東芝 Ofdm受信装置
EP1408625A3 (en) * 2002-10-11 2006-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diversity receiver and diversity receiving method for FDM signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092830A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. 増幅器後段フィルタを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080136971A1 (en) 2008-06-12
KR20080052387A (ko) 2008-06-11
EP1931059A3 (en) 2008-07-30
EP1931059A2 (en) 2008-06-11
CN101232355A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008147808A (ja) ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置
JP4605090B2 (ja) 高周波受信装置
CN103703683A (zh) 接收装置以及增益控制方法
JP4843094B2 (ja) 受信装置、および、プログラム
WO2012017627A1 (ja) 高周波受信装置及び無線受信機
JP5025198B2 (ja) 無線受信装置と無線受信方法
JP2004147082A (ja) 通信装置
KR20010006770A (ko) 디지털 신호 수신 장치 및 방법, 및 제공 매체
JP2007281653A (ja) 半導体集積回路、tv放送受信装置およびtv放送受信方法
JP4030924B2 (ja) 高周波受信装置
JP2001136447A (ja) デジタルテレビジョン受信用チューナ
JP4378263B2 (ja) 受信装置
JP4037853B2 (ja) ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ受信装置における受信方法
JP2009278503A (ja) ダイバーシティ受信テレビ及びタイバーシティテレビ受信方法
JP2006148592A (ja) Cofdm変調信号受信機
JP2006166367A (ja) 高周波受信機および隣接妨害波の低減方法
JP2009253314A (ja) 高周波受信部とこれを用いた高周波機器
JP2010004286A (ja) 高周波受信装置、放送受信機、および高周波受信装置の利得制御方法
JP2008160788A (ja) 高周波受信装置
JP4769182B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JP3891183B2 (ja) 携帯型高周波受信装置とこれに用いる集積回路
JP2004312562A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP4039424B2 (ja) 受信装置及び表示装置
KR20220050131A (ko) 튜너용 ic
JP2010028475A (ja) マルチキャリア受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100629