JP2016092830A - 増幅器後段フィルタを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム - Google Patents

増幅器後段フィルタを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016092830A
JP2016092830A JP2015211582A JP2015211582A JP2016092830A JP 2016092830 A JP2016092830 A JP 2016092830A JP 2015211582 A JP2015211582 A JP 2015211582A JP 2015211582 A JP2015211582 A JP 2015211582A JP 2016092830 A JP2016092830 A JP 2016092830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
signal
amplifiers
paths
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280905B2 (ja
Inventor
ステファン リチャード マリー ブロチシアク、
Richard Marie Wloczysiak Stephane
ステファン リチャード マリー ブロチシアク、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Skyworks Solutions Inc
Original Assignee
Skyworks Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/727,739 external-priority patent/US9893752B2/en
Priority claimed from US14/735,482 external-priority patent/US10050694B2/en
Application filed by Skyworks Solutions Inc filed Critical Skyworks Solutions Inc
Publication of JP2016092830A publication Critical patent/JP2016092830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280905B2 publication Critical patent/JP6280905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1638Special circuits to enhance selectivity of receivers not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/006Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using switches for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3805Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving with built-in auxiliary receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】増幅器後段フィルタを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステムを提供する。
【解決手段】受信システム400は、入力マルチプレクサ311の入力と出力マルチプレクサ312の出力との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器120を含む。複数の増幅器314a〜314dの各々は、当該複数の経路の一つの対応経路に沿って設けることができ、かつ、増幅器において受信した信号を増幅する。受信システム400は、増幅器前段帯域通過フィルタ413a〜413dを含む。当該帯域通過フィルタ413a〜413dの各々は、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器314a〜314dの一つの対応増幅器の出力に設け、かつ、当該帯域通過フィルタ413a〜413dにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングする。
【選択図】図4A

Description

本開示は一般に、一以上のダイバーシティ受信アンテナを有する無線通信システムに関する。
関連出願の相互参照
本願は、2014年10月31日出願の「ダイバーシティ受信器フロントエンドシステム」との名称の米国仮出願第62/073,043号、2014年11月10日出願の「キャリアアグリゲーションをサポートするLNA前段及び後段フィルタを有するダイバーシティ受信器アーキテクチャ」との名称の米国仮出願第62/077,894号、2015年6月1日出願の「可変利得増幅器を備えたダイバーシティフロントエンドシステム」との名称の米国出願第14/727,739号、及び2015年6月10日出願の「増幅器後段フィルタを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム」との名称の米国出願第14/735,482号の優先権を主張する。各開示はその全体が、ここに明示的に参照として組み入れられる。
無線通信のアプリケーションにおいて、サイズ、コスト及び性能は、所与の製品にとって重要となり得る因子の例である。例えば、性能を向上させるべく、ダイバーシティ受信アンテナ及び関連回路のような無線部品が一般的となっている。
多くの無線周波数(RF)アプリケーションにおいて、ダイバーシティ受信アンテナは、一次アンテナから物理的に遠くに配置される。双方のアンテナが一度に使用される場合に送受信器は、双方のアンテナからの信号を、データスループットを増加させるべく処理することができる。
いくつかの実装によれば、本開示は、第1マルチプレクサの入力と第2マルチプレクサの出力との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器を含む受信システムに関する。受信システムは複数の増幅器を含み得る。複数の増幅器の各一つは、当該複数の経路の一つの対応経路に沿って設けることができ、かつ、増幅器において受信した信号を増幅するべく構成することができる。受信システムは、第1の複数帯域通過フィルタを含み得る。第1の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器の一つの対応増幅器の出力に設けることができ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成することができる。
いくつかの実施形態において、受信システムはさらに、第2の複数帯域通過フィルタを含み得る。第2の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器の一つの対応増幅器の入力に設けることができ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成することができる。
いくつかの実施形態において、第1経路に沿って設けられた第1の複数帯域通過フィルタの一つと、第1経路に沿って設けられた第2の複数帯域通過フィルタの一つとは相補的とすることができる。いくつかの実施形態において、第1経路に沿って設けられた帯域通過フィルタの一つは、各周波数帯域を上回る周波数よりも各周波数帯域を下回る周波数の方を減衰することができ、かつ、第1経路に沿って設けられた帯域通過フィルタの他の一つは、各周波数帯域を下回る周波数よりも各周波数帯域を上回る周波数の方を減衰することができる。
いくつかの実施形態において、受信システムはさらに、第2マルチプレクサの出力に結合され、かつ、下流側マルチプレクサを含む下流側モジュールに結合された送信線を含み得る。いくつかの実施形態において、下流側モジュールは下流側帯域通過フィルタを含まない。いくつかの実施形態において、下流側マルチプレクサはサンプルスイッチを含む。いくつかの実施形態において、下流側モジュールは一以上の下流側増幅器を含み得る。いくつかの実施形態において、一以上の下流側増幅器の数は、複数の増幅器の数よりも少なくすることができる。
いくつかの実施形態において、複数の増幅器の少なくとも一つは低雑音増幅器を含み得る。
いくつかの実施形態において、受信システムはさらに、第1マルチプレクサの入力と第2マルチプレクサの出力との一以上に設けられた一以上のチューニング可能整合回路を含み得る。
いくつかの実施形態において、制御器は、当該制御器が受信した帯域選択信号に基づいて、複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成することができる。いくつかの実施形態において、制御器は、分割器制御信号を第1マルチプレクサにかつ結合器制御信号を第2マルチプレクサに送信することによって、複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成することができる。
いくつかの実装において、本開示は、複数の部品を受容するべく構成されたパッケージング基板を含む無線周波数(RF)モジュールに関する。RFモジュールはさらに、パッケージング基板に実装された受信システムを含む。受信システムは、第1マルチプレクサの入力と第2マルチプレクサの出力との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器を含む。受信システムはさらに、複数の増幅器を含む。複数の増幅器の各一つは、当該複数の経路の一つの対応経路に沿って設けることができ、かつ、増幅器において受信した信号を増幅するべく構成することができる。受信システムはさらに、第1の複数帯域通過フィルタを含む。第1の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器の一つの対応増幅器の出力に設けることができ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成することができる。
いくつかの実施形態において、RFモジュールは、ダイバーシティ受信器フロントエンドモジュール(FEM)とすることができる。
いくつかの実施形態において、受信システムはさらに、第2の複数帯域通過フィルタを含み得る。第2の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器の一つの対応増幅器の入力に設けることができ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成することができる。
いくつかの実施形態において、複数の経路は、オフモジュール帯域通過フィルタと複数の増幅器の一つとを含むオフモジュール経路を含み得る。
いくつかの教示によれば、本開示は、第1無線周波数(RF)信号を受信するべく構成された第1アンテナを含む無線デバイスに関する。無線デバイスはさらに、第1アンテナと通信する第1フロントエンドモジュール(FEM)を含む。第1FEMは、複数の部品を受容するべく構成されたパッケージング基板を含む。第1FEMはさらに、パッケージング基板に実装された受信システムを含む。受信システムは、第1マルチプレクサの入力と第2マルチプレクサの出力との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器を含む。受信システムはさらに、複数の増幅器を含む。複数の増幅器の各一つは、当該複数の経路の一つの対応経路に沿って設けることができ、かつ、増幅器において受信した信号を増幅するべく構成することができる。受信システムはさらに、第1の複数帯域通過フィルタを含む。第1の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器の一つの対応増幅器の出力に設けることができ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成することができる。無線デバイスはさらに、出力からの第1RF信号の処理済みバージョンを送信線を介して受信しかつ当該第1RF信号の処理済みバージョンに基づいてデータビットを発生させるべく構成された通信モジュールを含む。
いくつかの実施形態において、無線デバイスはさらに、第2無線周波数(RF)信号を受信するべく構成された第2アンテナと、当該第2アンテナと通信する第2FEMとを含む。通信モジュールは、第2FEMの出力から第2RF信号の処理済みバージョンを受信し、かつ、当該第2RF信号の処理済みバージョンに基づいてデータビットを発生させるべく構成することができる。
いくつかの実施形態において、受信システムはさらに、第2の複数帯域通過フィルタを含む。第2の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器の一つの対応増幅器の入力に設けることができ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成することができる。
一次アンテナ及びダイバーシティアンテナに結合された通信モジュールを有する無線デバイスを示す。 DRxフロントエンドモジュール(FEM)を含むダイバーシティ受信器(DRx)構成を示す。 いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器(DRx)構成が、多重周波数帯域に対応する多重経路を備えたDRxモジュールを含み得ることを示す。 いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成が、複数の増幅器の出力に設けられた複数の帯域通過フィルタを有するダイバーシティ受信器(DRx)モジュールを含み得ることを示す。 いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成が、ダイバーシティ受信器(DRx)モジュールよりも少ない増幅器を備えたダイバーシティRFモジュールを含み得ることを示す。 いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成が、オフモジュールフィルタに結合されたDRxモジュールを含み得ることを示す。 いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成が、チューニング可能整合回路を備えたDRxモジュールを含み得ることを示す。 ここに記載される一以上の特徴を有するモジュールを描く。 ここに記載される一以上の特徴を有する無線デバイスを描く。
ここに与えられる見出しは、たとえあったとしても、便宜のみのためであって、必ずしも請求項に係る発明の範囲又は意味に影響するわけではない。
図1は、一次アンテナ130及びダイバーシティアンテナ140に結合された通信モジュール110を有する無線デバイス100を示す。通信モジュール110(及びその構成部品)は、制御器120により制御することができる。通信モジュール110は、アナログ無線周波数(RF)信号及びデジタルデータ信号間の変換をするべく構成される送受信器112を含む。それを目的として、送受信器112は、デジタル/アナログ変換器、アナログ/デジタル変換器、ベース帯域アナログ信号を搬送周波数に変調若しくは搬送周波数から復調する局所発振器、デジタルサンプル及びデータビット(例えば音声又は他のタイプのデータ)間の変換をするベース帯域プロセッサ、又は他の部品を含み得る。
通信モジュール110はさらに、一次アンテナ130及び送受信器112間に結合されたRFモジュール114を含む。RFモジュール114は、ケーブル損失に起因する減衰を低減するべく一次アンテナ130に物理的に近いので、RFモジュール114は、フロントエンドモジュール(FEM)と称することができる。RFモジュール114は、送受信器112の一次アンテナ130から受信したアナログ信号、又は送受信器112から受信して一次アンテナ130を介して送信するアナログ信号に処理を行うことができる。それを目的として、RFモジュール114は、フィルタ、電力増幅器、帯域選択スイッチ、整合回路及び他の部品を含み得る。同様に、通信モジュール110は、同様の処理を行う送受信器112とダイバーシティアンテナ140との間に結合されたダイバーシティRFモジュール116を含む。
信号が無線デバイスに送信されると当該信号は、一次アンテナ130及びダイバーシティアンテナ140の双方において受信され得る。一次アンテナ130及びダイバーシティアンテナ140は物理的に離間しているので、一次アンテナ130及びダイバーシティアンテナ140において受信される信号は異なる特性を備える。例えば、一実施形態において、一次アンテナ130及びダイバーシティアンテナ140は、異なる減衰、雑音、周波数応答又は位相シフトを備えた信号を受信し得る。送受信器112は、異なる特性を備えた双方の信号を使用して、当該信号に対応するデータビットを決定することができる。いくつかの実装において、送受信器112は、当該特性に基づいて一次アンテナ130及びダイバーシティアンテナ140間から、信号対雑音比が最高のアンテナを選択するというように、選択される。いくつかの実装において、送受信器112は、一次アンテナ130からの信号とダイバーシティアンテナ140からの信号とを結合して当該結合信号の信号対雑音比を増加させる。いくつかの実装において、送受信器112は、多重入力/多重出力(MIMO)通信を行うべく信号を処理する。
ダイバーシティアンテナ140は一次アンテナ130から物理的に離間しているので、ダイバーシティアンテナ140は、ケーブル又はプリント回路基板(PCB)トレースのような送信線135を介して通信モジュール110に結合される。いくつかの実装において、送信線135は損失性であり、ダイバーシティアンテナ140において受信された信号を減衰させ、その後、当該信号は通信モジュール110に到達する。すなわち、いくつかの実装において、以下に記載されるように、ダイバーシティアンテナ140において受信された信号に利得が適用される。利得(又は他の、フィルタリングのようなアナログ処理)は、ダイバーシティ受信器モジュールによって適用することができる。かかるダイバーシティ受信器モジュールは、ダイバーシティアンテナ140の物理的近くに配置されるので、ダイバーシティ受信器フロントエンドモジュールと称することができる。これとは対照的に、ダイバーシティRFモジュール116は、送信線135を介してダイバーシティアンテナ140に結合されており、バックエンドモジュール又は下流側モジュールと称することができる。
図2は、DRxフロントエンドモジュール(FEM)210を含むダイバーシティ受信器(DRx)構成200を示す。DRx構成200は、ダイバーシティ信号を受信して当該ダイバーシティ信号をDRxFEM210に与えるべく構成されたダイバーシティアンテナ140を含む。DRxFEM210は、ダイバーシティアンテナ140から受信したダイバーシティ信号の処理を行うべく構成される。例えば、DRxFEM210は、ダイバーシティ信号を、例えば制御器120が指示するような一以上のアクティブ周波数帯域へとフィルタリングするべく構成することができる。他例では、DRxFEM210は、ダイバーシティ信号を増幅するべく構成することができる。それを目的として、DRxFEM 210は、フィルタ、低雑音増幅器、帯域選択スイッチ、整合回路及び他の部品を含み得る。
DRxFEM210は、処理されたダイバーシティ信号を、送信線135を介してダイバーシティRF(D−RF)モジュール116へと送信する。ダイバーシティRF(D−RF)モジュール116は、さらに処理されたダイバーシティ信号を送受信器112に供給する。ダイバーシティRFモジュール116(及び、いくつかの実装においては送受信器)は、制御器120によって制御される。いくつかの実装において、制御器120は、送受信器112内に実装することができる。
図3は、いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器(DRx)構成300が、多重周波数帯域に対応する多重経路を備えたDRxモジュール310を含み得ることを示す。DRx構成300は、ダイバーシティ信号を受信するべく構成されたダイバーシティアンテナ140を含む。いくつかの実装において、ダイバーシティ信号は、単一周波数帯域に変調されたデータを含む単一帯域信号とすることができる。いくつかの実装において、ダイバーシティ信号は、多重周波数帯域に変調されたデータを含む多重帯域信号(帯域間キャリアアグリゲーション信号とも称する)とすることができる。
DRxモジュール310は、ダイバーシティアンテナ140からのダイバーシティ信号を受信する入力と、処理されたダイバーシティ信号を送受信器330に(送信線135及びダイバーシティRFモジュール320を介して)与える出力とを有する。DRxモジュール310の入力は、第1マルチプレクサ(MUX)311の入力に供給される。第1マルチプレクサ311は複数のマルチプレクサ出力を含む。各マルチプレクサ出力は、DRxモジュール310の入力及び出力間の経路に対応する。各経路は、各周波数帯域に対応し得る。DRxモジュール310の出力は、第2マルチプレクサ312の出力によって与えられる。第2マルチプレクサ312は複数のマルチプレクサ入力を含む。各マルチプレクサ入力は、DRxモジュール310の入力及び出力間の経路の一つに対応する。
周波数帯域は、UMTS(ユニバーサル移動体通信システム)周波数帯域のようなセルラー周波数帯域とすることができる。例えば、第1周波数帯域を1930メガヘルツ(MHZ)〜1990MHzのUMTS(ユニバーサル移動体通信システム)ダウンリンク又は「Rx」帯域2とし、かつ、第2周波数帯域を869MHz〜894MHzのUMTSダウンリンク又は「Rx」帯域5とすることができる。表1において以下に記載のもの又は他の非UMTS周波数帯域のような、他のダウンリンク周波数帯域も使用され得る。
いくつかの実装において、DRxモジュール310はDRx制御器302を含む。DRx制御器302は、制御器120(通信制御器とも称する)から信号を受信し、当該受信信号に基づいて入力及び出力間の複数の経路の一以上を選択的にアクティブにする。いくつかの実装において、DRxモジュール310は、DRx制御器302を含まずに制御器120が、複数の経路の一以上を直接、選択的にアクティブにする。
上述のように、いくつかの実装において、ダイバーシティ信号は単一帯域信号である。すなわち、いくつかの実装において、第1マルチプレクサ311は、単一帯域信号の周波数帯域に対応する複数の経路の一つへと、DRx制御器302から受信した信号に基づいてダイバーシティ信号を引き回す単極/多投(SPMT)スイッチである。DRx制御器302は、DRx制御器302が通信制御器120から受信した帯域選択信号に基づいて信号を発生させることができる。同様に、いくつかの実装において、第2マルチプレクサ312は、DRx制御器302から受信した信号に基づいて、単一帯域信号の周波数帯域に対応する複数の経路の一つからの信号を引き回すSPMTスイッチである。
上述のように、いくつかの実装において、ダイバーシティ信号は多重帯域信号である。すなわち、いくつかの実装において、第1マルチプレクサ311は、DRx制御器302から受信した分割器制御信号に基づいて、多重帯域信号の2以上周波数帯域に対応する複数の経路の2以上にダイバーシティ信号を引き回す帯域分割器である。帯域分割器の機能は、SPMTスイッチ、ダイプレクサフィルタ、又はこれらの何らかの組み合わせとして実装することができる。ダイプレクサは、DRxモジュール310の入力において受信した入力信号を分割して、複数の経路に沿って伝播する複数の周波数帯域それぞれの複数の信号にするべく構成されたトライプレクサ、クアッドプレクサ、又は任意の他のマルチプレクサに置換することができる。
同様に、いくつかの実装において、第2マルチプレクサ312は、多重帯域信号の2以上の周波数帯域に対応する複数の経路の2以上からの信号を、DRx制御器302から受信した結合器制御信号に基づいて結合する帯域結合器である。帯域結合器の機能は、SPMTスイッチ、ダイプレクサフィルタ、又はこれらの何らかの組み合わせとして実装することができる。DRx制御器302は、DRx制御器302が通信制御器120から受信した帯域選択信号に基づいて分割器制御信号及び結合器制御信号を発生させることができる。
すなわち、いくつかの実装において、DRx制御器302は、DRx制御器302が(例えば通信制御器120から)受信した帯域選択信号に基づいて、複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成される。いくつかの実装において、DRx制御器302は、帯域分割器に分割器制御信号を送信しかつ帯域結合器に結合器制御信号を送信することによって複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成される。
DRxモジュール310は複数の帯域通過フィルタ313a〜313dを含む。帯域通過フィルタ313a〜313dの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って設けられ、かつ、帯域通過フィルタにおいて受信された信号を、当該複数の経路の当該一つの対応周波数帯域へとフィルタリングするべく構成される。いくつかの実装において、帯域通過フィルタ313a〜313dはさらに、帯域通過フィルタにおいて受信した信号を、当該複数の経路の当該一つの対応周波数帯域のダウンリンク周波数サブ帯域へとフィルタリングするべく構成される。DRxモジュール310は複数の増幅器314a〜314dを含む。増幅器314a〜314dの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って設けられ、かつ、当該増幅器において受信した信号を増幅するべく構成される。
いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは、当該増幅器が設けられた経路の各周波数帯域内の信号を増幅するべく構成された狭帯域増幅器である。いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは、DRx制御器302によって制御可能である。例えば、いくつかの実装において、増幅器314a〜314dはそれぞれ、イネーブル/ディセーブル入力を含み、当該イネーブル/ディセーブル入力において受信した増幅器イネーブル信号に基づいてイネーブル(又はディセーブル)にされる。増幅器イネーブル信号は、DRx制御器302によって送信することができる。すなわち、いくつかの実装において、DRx制御器302は、複数の経路の一以上に沿ってそれぞれが設けられた増幅器314a〜314dの一以上に増幅器イネーブル信号を送信することにより、当該複数の経路の当該一以上を選択的にアクティブにするべく構成される。かかる実装においては、DRx制御器302による制御というよりもむしろ、第1マルチプレクサ311を、ダイバーシティ信号を複数の経路のそれぞれに引き回す帯域分割器とし、第2マルチプレクサ312を、当該複数の経路のそれぞれからの信号を結合する帯域結合器とすることができる。しかしながら、DRx制御器302が第1マルチプレクサ311及び第2マルチプレクサ312を制御する実装において、DRX制御器302はまた、例えば電池を節約するべく特定の増幅器314a〜314dをイネーブル(又はディセーブル)にすることもできる。
いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは可変利得増幅器(VGA)である。すなわち、いくつかの実装において、DRxモジュール310は複数の可変利得増幅器(VGA)を含み、VGAの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って設けられ、かつ、当該VGAにおいて受信した信号を、DRx制御器302から受信した増幅器制御信号によって制御される利得によって増幅するべく構成される。
VGAの利得は、バイパス可能、ステップ可変、連続可変とすることができる。いくつかの実装において、VGAの少なくとも一つは、固定利得増幅器と、増幅器制御信号によって制御可能なバイパススイッチとを含む。バイパススイッチは(第1位置において)、固定利得増幅器の入力と当該固定利得増幅器の出力との間の線を閉とすることにより、信号が当該固定利得増幅器をバイパスするのを許容することができる。バイパススイッチは(第2位置において)入力及び出力間の線を開とすることにより、信号が固定利得増幅器を通過するようにできる。いくつかの実装において、バイパススイッチが第1位置にあると、固定利得増幅器はディセーブルにされ、又はバイパスモードに適合するべく再構成される。
いくつかの実装において、VGAの少なくとも一つは、当該VGAにおいて受信した信号を、増幅器制御信号が指示する複数の設定量の一つの利得によって増幅するべく構成されたステップ可変利得増幅器を含む。いくつかの実装において、VGAの少なくとも一つは、当該VGAにおいて受信した信号を増幅器制御信号に比例する利得によって増幅するべく構成された連続可変利得増幅器を含む。
いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは可変電流増幅器(VCA)である。VCAにより引き出される電流は、バイパス可能、ステップ可変、連続可変とすることができる。いくつかの実装において、VCAの少なくとも一つは、固定電流増幅器と、増幅器制御信号によって制御可能なバイパススイッチとを含む。バイパススイッチは(第1位置において)、固定電流増幅器の入力と当該固定電流増幅器の出力との間の線を閉とすることにより、信号が当該固定電流増幅器をバイパスするのを許容することができる。バイパススイッチは(第2位置において)入力及び出力間の線を開とすることにより、信号が固定電流増幅器を通過するようにできる。いくつかの実装において、バイパススイッチが第1位置にあると、固定電流増幅器はディセーブルにされ、又はバイパスモードに適合するべく再構成される。
いくつかの実装において、VCAの少なくとも一つは、当該VCAにおいて受信した信号を、増幅器制御信号が指示する複数の設定量の一つの電流を引き出すことによって増幅するべく構成されたステップ可変電流増幅器を含む。いくつかの実装において、VCAの少なくとも一つは、当該VCAにおいて受信した信号を、増幅器制御信号に比例する電流を引き出すことによって増幅するべく構成された連続可変電流増幅器を含む。
いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは、固定利得、固定電流増幅器である。いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは、固定利得、可変電流増幅器である。いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは、可変利得、固定電流増幅器である。いくつかの実装において、増幅器314a〜314dは、可変利得、可変電流増幅器である。
いくつかの実装において、DRx制御器302は、第1マルチプレクサの入力311において受信した入力信号のサービス品質メトリックに基づいて増幅器制御信号(複数可)を発生させる。いくつかの実装において、DRx制御器302は、通信制御器120から受信した信号に基づいて増幅器制御信号(複数可)を発生させる。増幅器制御信号はさらに、受信信号のサービス品質(QoS)メトリックに基づき得る。受信信号のQoSメトリックは、少なくとも部分的には、ダイバーシティアンテナ140において受信したダイバーシティ信号(例えば入力において受信した入力信号)に基づき得る。受信信号のQoSメトリックはさらに、一次アンテナにおいて受信した信号に基づき得る。いくつかの実装において、DRx制御器302は、通信制御器120から信号を受信することなく、ダイバーシティ信号のQoSメトリックに基づいて増幅器制御信号(複数可)を発生させる。
いくつかの実装において、QoSメトリックは信号強度を含む。他例では、QoSメトリックは、ビット誤り率、データスループット、送信遅延、又は任意の他のQoSメトリックを含み得る。
上述のように、DRxモジュール310は、ダイバーシティアンテナ140からのダイバーシティ信号を受信する入力と、処理されたダイバーシティ信号を送受信器330に(送信線135及びダイバーシティRFモジュール320を介して)与える出力とを有する。ダイバーシティRFモジュール320は、処理されたダイバーシティ信号を、送信線135を介して受信してさらなる処理を行う。特に、処理されたダイバーシティ信号は、ダイバーシティRFマルチプレクサ321(下流側マルチプレクサとも称する)によって一以上の経路へと分割され又は引き回される。当該経路において、分割され又は引き回された信号は、対応する帯域通過フィルタ323a〜323d(下流側帯域通過フィルタとも称する)によるフィルタリングを受け、対応する増幅器324a〜324d(下流側増幅器とも称する)によって増幅される。増幅器324a〜324dそれぞれの出力は、送受信器330に与えられる。
ダイバーシティRFマルチプレクサ321は、経路の一以上を選択的にアクティブにするべく制御器120によって(直接的に又はオンチップダイバーシティRF制御器を介してのいずれかによって)制御することができる。同様に、増幅器324a〜324dも制御器120によって制御され得る。例えば、いくつかの実装において、増幅器324a〜324dのそれぞれは、イネーブル/ディセーブル入力を含み、増幅器イネーブル信号に基づいてイネーブル(又はディセーブル)にされる。いくつかの実装において、増幅器324a〜324dは可変利得増幅器(VGA)である。VGAは、当該VGAにおいて受信した信号を、制御器120(又は制御器120が制御するオンチップダイバーシティRF制御器)から受信した増幅器制御信号が制御する利得によって増幅する。いくつかの実装において、増幅器324a〜324dは可変電流増幅器(VCA)である。
すでにダイバーシティRFモジュール320を含んだ受信器チェーンにDRxモジュール310を追加することにより、DRx構成300における帯域通過フィルタの数は2倍となる。すなわち、いくつかの実装において、以下にさらに詳述されるように、帯域通過フィルタ323a〜323dは、ダイバーシティRFモジュール320には含まれない。いくつかの実装において、(例えば図4A及び4Bを参照して以下に詳述される)帯域通過フィルタ323a〜323dは、DRxモジュール310へと再配置される。いくつかの実装において、DRxモジュール310の帯域通過フィルタ313a〜313dは、帯域外ブロッカーの強度を低減するべく単独で使用される。さらに、ダイバーシティRFモジュール320の自動利得制御(AGC)テーブルをシフトして、ダイバーシティRFモジュール320の増幅器324a〜324dが与える利得量を、DRxモジュール310の増幅器314a〜314dが与える利得量だけ低減することができる。
例えば、DRxモジュール利得が15dBでありかつ受信器感度が−100dBmの場合、ダイバーシティRFモジュール320は−85dBmの感度となる。ダイバーシティRFモジュール320の閉ループAGCがアクティブになると、その利得は自動的に15dBだけ降下する。しかしながら、信号部品及び帯域外ブロッカーの双方が受信されて15dBだけ増幅される。すなわち、いくつかの実装において、ダイバーシティRFモジュール320の15dB利得降下には、その線形性の15dB上昇も付随し得る。特に、ダイバーシティRFモジュール320の増幅器324a〜324dは、当該増幅器の線形性が、利得低減(又は電流増加)に伴い増加するように設計され得る。
いくつかの実装において、制御器120は、DRxモジュール310の増幅器314a〜314dとダイバーシティRFモジュール320の増幅器324a〜324dとの利得(及び/又は電流)を制御する。上記例においてのように、制御器120は、DRxモジュール310の増幅器314a〜314dが与える一定量の利得が増加することに応答して、ダイバーシティRFモジュール320の増幅器324a〜324dが与える一定量の利得を低減することができる。すなわち、いくつかの実装において、制御器120は、(ダイバーシティRFモジュール320の増幅器324a〜324dのための)下流側増幅器制御信号を(DRxモジュール310の増幅器314a〜314dのための)増幅器制御信号に基づいて発生させ、かつ、送信線135を介して(DRxモジュール310の)出力に結合された一以上の下流側増幅器324a〜324dの利得を制御するべく構成される。いくつかの実装において、制御器120はまた、一次フロントエンドモジュール(FEM)における増幅器のような、無線デバイスの他の部品の利得も増幅器制御信号に基づいて制御する。
上述のように、いくつかの実装において、帯域通過フィルタ323a〜323dは含まれない。すなわち、いくつかの実装において、下流側増幅器324a〜324dの少なくとも一つは、下流側帯域通過フィルタを通過することなく、送信線135を介して(DRxモジュール310の)出力に結合される。
図4Aは、いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成400が、複数の増幅器314a〜314dの出力に設けられた複数の帯域通過フィルタ423a〜423dを有するダイバーシティ受信器(DRx)モジュール410を含み得ることを示す。ダイバーシティ受信器構成400は、入力がアンテナ140に結合されかつ出力が送信線135に結合されたDRxモジュール410を含む。DRxモジュール410は、DRxモジュール410の入力及び出力間に一定数の経路を含む。各経路は、入力マルチプレクサ311、増幅器前段帯域通過フィルタ413a〜413d、増幅器314a〜314d、増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜423d及び出力マルチプレクサ312を含む。
DRx制御器302は、入力及び出力間の複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成される。いくつかの実装において、DRx制御器302は、DRx制御器302から(例えば通信制御器から)受信した帯域選択信号に基づいて、複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成される。DRx制御器302は、例えば、上述のような増幅器314a〜314dのイネーブル又はディセーブルにより、マルチプレクサ311、312の制御により、又は他のメカニズムを介して当該経路を選択的にアクティブにすることができる。
DRxモジュール410の出力が、送信線135を介してダイバーシティRFモジュール420へと通過する。ダイバーシティRFモジュール420は、図4AのダイバーシティRFモジュール420が下流側帯域通過フィルタを含まない点で図3AのダイバーシティRFモジュール320とは異なる。いくつかの実装において(例えば図4Aに示されるように)、下流側マルチプレクサ321は、サンプルスイッチとして実装することができる。
増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜423dを、ダイバーシティRFモジュール420ではなくDRxモジュール410の中に含めることは、一定数の利点をもたらし得る。例えば、以下に詳述されるように、かかる構成は、DRxモジュール410の雑音指数を改善し、フィルタ設計を簡略化し、及び/又は経路隔離を改善する。
DRxモジュール410の各経路は、雑音指数によって特徴付けることができる。各経路の雑音指数は、経路に沿った伝播が引き起こす信号対雑音比(SNR)劣化の表現である。特に、各経路の雑音指数は、増幅器前段帯域通過フィルタ413a〜413dの入力におけるSNRと増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜4234bの出力におけるSNRとのデシベル(dB)差として表現することができる。各経路の雑音指数は、異なる周波数帯域に対して異なり得る。例えば、第1経路は、第1周波数帯域に対する帯域内雑音指数と、第2周波数帯域に対する帯域外雑音指数とを有し得る。同様に、第2経路は、第2周波数帯域に対する帯域内雑音指数と、第1周波数帯域に対する帯域外雑音指数とを有し得る。
DRxモジュール410はまた、異なる周波数帯域に対して異なり得る雑音指数によって特徴付けることができる。特に、DRxモジュール410の雑音指数は、DRxモジュール410の入力におけるSNRとDRxモジュール410の出力におけるSNRとのdB差である。
2つの経路に沿って伝播する信号は出力マルチプレクサ312によって結合されるので、増幅器が生成又は増幅する帯域外雑音は、結合された信号に負の影響を与え得る。例えば、第1増幅器314aが生成又は増幅する帯域外雑音は、第2周波数におけるDRxモジュール810の雑音指数を増加させ得る。すなわち、当該経路に沿って設けられた増幅器後段帯域通過フィルタ423aは、この帯域外雑音を低減し、かつ、第2周波数におけるDRxモジュール410の雑音指数を低下させることができる。
いくつかの実装において、増幅器前段帯域通過フィルタ413a〜413dと増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜423dとは相補的に設計することができるので、低コストで少ない部品によりフィルタ設計が簡略化され及び/又は同様の性能が達成される。例えば、第1経路に沿って設けられた増幅器後段帯域通過フィルタ423aは、第1経路に沿って設けられた増幅器前段帯域通過フィルタ413aによる減衰が弱い周波数を強く減衰させることができる。一例では、増幅器前段帯域通過フィルタ413aは、第1周波数帯域を上回る周波数よりも第1周波数帯域を下回る周波数の方を減衰させる。それとは相補的に、増幅器後段帯域通過フィルタ423aは、第1周波数帯域を下回る周波数よりも第1周波数帯域を上回る周波数の方を減衰させることができる。すなわち、増幅器前段帯域通過フィルタ413a及び増幅器後段帯域通過フィルタ423aは一緒になって、少ない部品を使用してすべての帯域外周波数を減衰させる。一般に、一経路に沿って設けられた帯域通過フィルタの一つが、当該経路の各周波数帯域を下回る周波数を、各周波数帯域を上回る周波数よりも減衰させることができ、かつ、当該経路に沿って設けられた帯域通過フィルタの他の一つが、各周波数帯域を上回る周波数を、各周波数帯域を下回る周波数よりも減衰させることができる。増幅器前段帯域通過フィルタ413a〜413d及び増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜423dは、他の態様で相補的にすることもできる。例えば、第1経路に沿って設けられた増幅器前段帯域通過フィルタ413aが一信号を一定の度数だけ位相シフトすることができ、かつ、当該第1経路に沿って設けられた増幅器後段帯域通過フィルタ423aが当該信号を当該度数だけ逆に位相シフトすることができる。
いくつかの実装において、増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜423dは、経路の隔離を改善することができる。例えば、増幅器後段帯域通過フィルタがなければ、第1経路に沿って伝播する信号は、増幅器前段帯域通過フィルタ413aによって第1周波数へとフィルタリングし、かつ、増幅器314aによって増幅することができる。当該信号は、出力マルチプレクサ312を介して漏洩する結果、第2経路に沿って逆方向に伝播し、第2経路に沿って設けられた増幅器314b、増幅器前段帯域通過フィルタ413b又は他の部品から反射され得る。この反射信号が初期信号と異相の場合、当該信号は、出力マルチプレクサ312によって結合されるときに弱められる。これとは対照的に、増幅器後段帯域通過フィルタによれば、(主に第1周波数帯域における)漏洩信号は、第2経路に沿って設けられかつ第2周波数帯域に関連付けられた増幅器後段帯域通過フィルタ423bによって減衰されるので、任意の反射信号の影響が低減される。
すなわち、DRxモジュール410は、第1マルチプレクサの入力(例えば入力マルチプレクサ311)と第2マルチプレクサの出力(例えば出力マルチプレクサ312)との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器を含む。DRxモジュール410はさらに、複数の増幅器314a〜314dを含む。複数の増幅器314a〜314dの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って設けられ、かつ、当該増幅器において受信した信号を増幅するべく構成される。DRxモジュール410は第1の複数帯域通過フィルタ(例えば増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜423d)を含む。第1の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器314a〜314dの一つの対応増幅器の出力に設けられ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成される。図4Aに示されるように、いくつかの実装において、DRxモジュール410はさらに第2の複数帯域通過フィルタ(例えば増幅器前段帯域通過フィルタ413a〜413d)を含む。第2の複数帯域通過フィルタの各一つは、複数の経路の一つの対応経路に沿って複数の増幅器314a〜314dの一つの対応増幅器の入力に設けられ、かつ、当該帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成される。
図4Bは、いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成450が、ダイバーシティ受信器(DRx)モジュール410よりも少ない増幅器を備えたダイバーシティRFモジュール460を含み得ることを示す。上述のように、いくつかの実装において、ダイバーシティRFモジュール460は帯域通過フィルタを含まない。すなわち、いくつかの実装において、ダイバーシティRFモジュール460の一以上の増幅器424は帯域固有とする必要がない。特に、ダイバーシティRFモジュール460は一以上の経路を含み得る。各経路は、DRxモジュール410の経路に一対一でマッピングされない増幅器424を含む。かかる経路(又は対応する増幅器)のマッピングは、制御器120に記憶することができる。
したがって、DRxモジュール410が、それぞれが一周波数帯域に対応する一定数の経路を含む一方、ダイバーシティRFモジュール460は、単一周波数帯域に対応しない(ダイバーシティRFモジュール460の入力からマルチプレクサ321の入力までの)一以上の経路を含み得る。
いくつかの実装において(図4Bに示されるように)、ダイバーシティRFモジュール460は、送信線135から受信した信号を増幅して増幅済み信号をマルチプレクサ321に出力する単一広帯域又はチューニング可能増幅器424を含む。マルチプレクサ321は、それぞれが各周波数帯域に対応する複数のマルチプレクサ出力を含む。いくつかの実装において、マルチプレクサ321は、サンプルスイッチとして実装することができる。いくつかの実装において、ダイバーシティRFモジュール460はいずれの増幅器も含まない。
いくつかの実装において、ダイバーシティ信号は単一帯域信号である。すなわち、いくつかの実装において、第1マルチプレクサ311は、単一帯域信号の周波数帯域に対応する複数の出力の一つへと、DRx制御器302から受信した信号に基づきダイバーシティ信号を引き回す単極/多投(SPMT)スイッチである。いくつかの実装において、ダイバーシティ信号は多重帯域信号である。すなわち、いくつかの実装において、マルチプレクサ421は、制御器120から受信した分割器制御信号に基づいてダイバーシティ信号を、複数の出力の、多重帯域信号の2以上の周波数帯域に対応する2以上へと引き回す帯域分割器である。いくつかの実装において、ダイバーシティRFモジュール460は、単一モジュールとして送受信器330と組み合わせることができる。
いくつかの実装において、ダイバーシティRFモジュール460は、それぞれが一組の周波数帯域に対応する多重増幅器を含む。送信線135からの信号は、第1経路に沿って高周波増幅器に高周波を出力しかつ第2経路に沿って低周波増幅器に低周波を出力する帯域分割器へと供給することができる。各増幅器の出力は、当該信号を送受信器330の対応入力へと引き回すべく構成されたマルチプレクサ321へと与えることができる。
図5は、いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成500が、一以上のオフモジュールフィルタ513、523に結合されたDRxモジュール510を含み得ることを示す。DRxモジュール510は、複数の部品を受容するべく構成されたパッケージング基板501と、パッケージング基板501に実装された受信システムとを含み得る。DRxモジュール510は、DRxモジュール510から出るように引き回されて任意の所望帯域のためのフィルタをサポートするシステムインテグレータ、設計者又は製造者にとって利用可能とされた一以上の信号経路を含み得る。
DRxモジュール510は、DRxモジュール510の入力及び出力間に一定数の経路を含む。DRxモジュール510は、DRx制御器502が制御するバイパススイッチ519によってアクティブにされる入力及び出力間のバイパス経路を含む。図5が単一のバイパススイッチ519を例示するにもかかわらず、いくつかの実装において、バイパススイッチ519は、多重スイッチ(例えば、入力の物理的近くに設けられた第1スイッチ、及び出力の物理的近くに設けられた第2スイッチ)を含み得る。図5に示されるように、バイパス経路は、フィルタ又は増幅器を含まない。
DRxモジュール510は、第1マルチプレクサ511及び第2マルチプレクサ512を含む一定数のマルチプレクサ経路を含む。マルチプレクサ経路は、一定数のオンモジュール経路を含む。これは、第1マルチプレクサ511、パッケージング基板501に実装された増幅器前段帯域通過フィルタ413a〜413d、パッケージング基板501に実装された増幅器314a〜314d、パッケージング基板501に実装された増幅器後段帯域通過フィルタ423a〜423d、及び第2マルチプレクサ512を含む。マルチプレクサ経路は一以上のオフモジュール経路を含む。これは、第1マルチプレクサ511、パッケージング基板501の外に実装された増幅器前段帯域通過フィルタ513、増幅器514、パッケージング基板501の外に実装された増幅器後段帯域通過フィルタ523、及び第2マルチプレクサ512を含む。増幅器514は、パッケージング基板501に実装された広帯域増幅器とすることができ、又はパッケージング基板501の外に実装することもできる。いくつかの実装において、一以上のオフモジュール経路は、増幅器前段帯域通過フィルタ513は含まないが、増幅器後段帯域通過フィルタ523を含む。上述のように、増幅器314a〜314d、514は、可変利得増幅器及び/又は可変電流増幅器とすることができる。
DRx制御器502は、入力及び出力間の複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成される。いくつかの実装において、DRx制御器502は、DRx制御器502が(例えば通信制御器から)受信した帯域選択信号に基づき複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成される。DRx制御器502は、例えば、バイパススイッチ519の開閉により、増幅器314a〜314d、514のイネーブル又はディセーブルにより、マルチプレクサ511、512の制御により、又は他のメカニズムを介して当該経路を選択的にアクティブにすることができる。例えば、DRx制御器502は、(例えば、フィルタ313a〜313d、513と増幅器314a〜314d、514との間の)経路沿いのスイッチを開閉すること、又は増幅器314a〜314d、514の利得を実質的にゼロに設定することができる。
図6は、いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成600が、チューニング可能整合回路を備えたDRxモジュール610を含み得ることを示す。特に、DRxモジュール610は、DRxモジュール610の入力及び出力の一以上に設けられた一以上のチューニング可能整合回路を含み得る。
同じダイバーシティアンテナ140において受信した多重周波数帯域のすべてが理想的なインピーダンス整合である可能性は低い。コンパクト整合回路を使用して各周波数帯域を整合させるべく、チューニング可能入力整合回路616をDRxモジュール610の入力に実装して(例えば通信制御器からの帯域選択信号に基づき)DRx制御器602によって制御することができる。DRx制御器602は、チューニング可能入力整合回路616を、複数の周波数帯域(又は複数組の周波数帯域)をチューニングパラメータに関連付けるルックアップテーブルに基づいてチューニングすることができる。チューニング可能入力整合回路616は、チューニング可能T型回路、チューニング可能π型回路又は任意の他のチューニング可能整合回路とすることができる。特に、チューニング可能入力整合回路616は、抵抗器、インダクタ及びキャパシタのような一以上の可変部品を含み得る。これらの可変部品は、並列及び/又は直列に接続してDRxモジュール610の入力と第1マルチプレクサ311の入力との間に接続し又はDRxモジュール610の入力と接地電圧との間に接続することができる。
同様に、多くの周波数帯域の信号を搬送する一つのみの送信線135(又は少なくともいくつかのケーブル)によっては、多重周波数帯域すべてが理想的なインピーダンス整合となる可能性は低い。コンパクト整合回路を使用して各周波数帯域を整合させるべく、チューニング可能出力整合回路617をDRxモジュール610の出力に実装して(例えば通信制御器からの帯域選択信号に基づき)DRx制御器602によって制御することができる。DRx制御器602は、チューニング可能出力整合回路618を、複数の周波数帯域(又は複数組の周波数帯域)をチューニングパラメータに関連付けるルックアップテーブルに基づいてチューニングすることができる。チューニング可能出力整合回路617は、チューニング可能T型回路、チューニング可能π型回路、又は任意の他のチューニング可能整合回路とすることができる。特に、チューニング可能出力整合回路617は、抵抗器、インダクタ及びキャパシタのような一以上の可変部品を含み得る。これらの可変部品は、並列及び/又は直列に接続してDRxモジュール610の出力と第2マルチプレクサ312の出力との間に接続し又はDRxモジュール610の出力と接地電圧との間に接続することができる。
図7は、いくつかの実施形態において、ダイバーシティ受信器構成(例えば図3、4A、4B、5及び6に示されるもの)のいくつか又はすべてが、一モジュールに全体的に又は部分的に実装可能であることを示す。かかるモジュールは、例えばフロントエンドモジュール(FEM)とすることができる。かかるモジュールは、例えばダイバーシティ受信器(DRx)FEMとすることができる。図7の例において、モジュール700はパッケージング基板702を含み得る。かかるパッケージング基板702には一定数の部品が搭載され得る。例えば、(フロントエンド電力管理集積回路[FE−PIMC]を含み得る)制御器704、(一以上の可変利得増幅器を含み得る)低雑音増幅器アセンブリ706、(一以上のチューニング可能整合回路を含み得る)整合部品708、マルチプレクサアセンブリ710、及び(一以上の増幅器前段フィルタ713及び/又は一以上の増幅器後段帯域通過フィルタ723を含み得る)フィルタバンク712を、パッケージング基板702上に及び/又はパッケージング基板702内に搭載及び/又は実装可能である。一定数のSMTデバイス714のような他の部品もまた、パッケージング基板702に搭載することができる。様々な部品のすべてがパッケージング基板702上にレイアウトされるように描かれるにもかかわらず、何らかの部品(複数可)が、他の部品(複数可)の上に実装できることが理解される。
いくつかの実装において、ここに記載される一以上の特徴を有するデバイス及び/又は回路は、無線デバイスのようなRF電子デバイスに含まれ得る。かかるデバイス及び/又は回路は、無線デバイスに直接、ここに記載されるモジュラー形態で、又はこれらの何らかの組み合わせで実装可能である。いくつかの実施形態において、かかる無線デバイスは、例えば、セルラー電話、スマートフォン、電話機能あり又はなしのハンドヘルド無線デバイス、無線タブレット等を含み得る。
図8は、ここに記載される一以上の有利な特徴を有する代表的な無線デバイス800を描く。ここに記載される一以上の特徴を有する一以上のモジュールの文脈において、かかるモジュールは一般に、破線枠801(例えばフロントエンドモジュールとして実装可能)、ダイバーシティRFモジュール811(例えば下流側モジュールとして実装可能)、及びダイバーシティ受信器(DRx)モジュール700(例えばフロントエンドモジュールとして実装可能)によって描くことができる。
図8を参照すると、電力増幅器(PA)820は、その各RF信号を、増幅及び送信対象のRF信号を周知の態様で発生させるべく構成かつ動作可能な送受信器810から受信し、受信信号を処理することができる。送受信器810は、ユーザに適したデータ及び/又は音声信号と送受信器810に適したRF信号との間の変換を与えるべく構成されたベース帯域サブシステム808と相互作用をするように示される。送受信器810はまた、無線デバイス800の動作のために電力を管理するべく構成された電力管理部品806と通信することもできる。かかる電力管理はまた、ベース帯域サブシステム808並びにモジュール801、811及び900の動作を制御することもできる。
ベース帯域サブシステム808は、ユーザに与えられ及びユーザから受けた音声及び/又はデータの様々な入出力を容易にするべく、ユーザインタフェイス802に接続されるように示される。ベース帯域サブシステム808はまた、無線デバイスの動作を容易にする及び/又はユーザのための情報記憶を与えるデータ及び/又は命令を記憶するべく構成されたメモリ804に接続することもできる。
代表的な無線デバイス800において、PA820の出力は、(対応整合回路822を介して)対応デュプレクサ824に整合され及び引き回されるように示される。かかる増幅されかつフィルタリングを受けた信号は、送信を目的としてアンテナスイッチ814を介して一次アンテナ816へと引き回すことができる。いくつかの実施形態において、デュプレクサ824により、共通アンテナ(例えば一次アンテナ816)を使用して送受信動作を同時に行うことができる。図8において、受信された信号は、例えば低雑音増幅器(LNA)を含み得る「Rx」経路へと引き回されるように示される。
無線デバイスはまた、ダイバーシティアンテナ826と、ダイバーシティアンテナ826から信号を受信するダイバーシティ受信器モジュール700とを含む。ダイバーシティ受信器モジュール700は、受信信号を処理し、処理された信号を、送信線835を介してダイバーシティRFモジュール811へと送信する。ダイバーシティRFモジュール811は、当該信号をさらに処理した後に送受信器810に供給する。
本開示の一以上の特徴には、ここに記載される様々なセルラー周波数帯域を実装することができる。かかる帯域の例が表1に列挙される。理解されることだが、帯域の少なくともいくつかは、サブ帯域に分割することができる。またも理解されることだが、本開示の一以上の特徴は、表1の例のような指示を有しない周波数範囲も実装することができる。
Figure 2016092830
本明細書及び特許請求の範囲全体にわたり、文脈上そうでないことが明らかでない限り、「含む」等の用語は、排他的又は網羅的な意味とは反対の包括的意味に、すなわち「〜を含むがこれらに限られない」との意味に解釈すべきである。ここで一般に使用される用語「結合」は、直接接続されるか又は一以上の中間要素を介して接続されるかいずれかとなり得る2以上の要素を言及する。加えて、用語「ここ」、「上」、「下」及び同様の趣旨の用語は、本願において使用される場合、本願全体を言及し、本願の任意の特定部分を言及するわけではない。文脈が許容する場合、単数又は複数を使用する上述の詳細な説明における用語はそれぞれ、複数又は単数をも含み得る。2以上の項目のリストを参照する用語「又は」及び「若しくは」について、当該用語は以下の解釈のすべてをカバーする。すなわち、当該リストの任意の項目、当該リストのすべての項目、及び当該リストの項目の任意の組み合わせである。
本発明の実施形態の上記詳細な説明は、排他的であることすなわち本発明を上記開示の正確な形態に制限することを意図しない。本発明の及びその例の特定の実施形態が例示を目的として上述されたが、当業者が認識するように、本発明の範囲において様々な均等の修正も可能である。例えば、プロセス又はブロックが所与の順序で提示されるが、代替実施形態は、異なる順序でステップを有するルーチンを行うこと又はブロックを有するシステムを用いることができ、いくつかのプロセス又はブロックは削除、移動、追加、細分化、結合、及び/又は修正することができる。これらのプロセス又はブロックはそれぞれが、様々な異なる態様で実装することができる。また、プロセス又はブロックが直列的に行われるように示されることがあるが、これらのプロセス又はブロックは、その代わりに、並列して行い又は異なる時に行うこともできる。
ここに与えられた本発明の教示は、必ずしも上述のシステムに限られることがなく、他のシステムにも適用することができる。上述の様々な実施形態要素及び行為は、さらなる実施形態を与えるべく組み合わせることができる。
本発明のいくつかの実施形態が記載されたが、これらの実施形態は、例のみとして提示されており、本開示の範囲を制限することを意図しない。実際、ここに記載される新規な方法及びシステムは、様々な他の形態で具体化することができる。さらに、ここに記載される方法及びシステムの形態における様々な省略、置換及び変更が、本開示の要旨から逸脱することなくなし得る。添付の特許請求の範囲及びその均等物が、本開示の範囲及び要旨に収まるかかる形態又は修正をカバーすることが意図される。

Claims (20)

  1. 受信システムであって、
    第1マルチプレクサの入力と第2マルチプレクサの出力との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器と、
    各一つの増幅器が前記複数の経路の一つの対応経路に沿って設けられ、かつ、前記増幅器において受信した信号を増幅するべく構成された複数の増幅器と、
    第1の複数帯域通過フィルタと
    を含み、
    前記第1の複数帯域通過フィルタの各一つは、前記複数の経路の一つの対応経路に沿って前記複数の増幅器の一つの対応増幅器の出力に設けられ、かつ、前記帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成されるシステム。
  2. 第2の複数帯域通過フィルタをさらに含み、
    前記第2の複数帯域通過フィルタの各一つは、前記複数の経路の一つの対応経路に沿って前記複数の増幅器の一つの対応増幅器の入力に設けられ、かつ、前記帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成される請求項1のシステム。
  3. 第1経路に沿って設けられた前記第1の複数帯域通過フィルタと、前記第1経路に沿って設けられた前記第2の複数帯域通過フィルタとが相補的である請求項2のシステム。
  4. 前記第1経路に沿って設けられた当該帯域通過フィルタの一つが、第1周波数帯域を下回る周波数を、前記第1周波数帯域を上回る周波数よりも減衰させ、かつ、前記第1経路に沿って設けられた前記帯域通過フィルタの他の一つが、前記第1周波数帯域を上回る周波数を、前記第1周波数帯域を下回る周波数よりも減衰させる請求項3のシステム。
  5. 前記第2マルチプレクサの出力に結合され、かつ、下流側マルチプレクサを含む下流側モジュールに結合された送信線をさらに含む請求項1のシステム。
  6. 前記下流側モジュールは下流側帯域通過フィルタを含まない請求項5のシステム。
  7. 前記下流側マルチプレクサはサンプルスイッチを含む請求項6のシステム。
  8. 前記下流側モジュールは一以上の下流側増幅器を含む請求項5のシステム。
  9. 前記一以上の下流側増幅器の数は前記複数の増幅器の数よりも少ない請求項7のシステム。
  10. 前記複数の増幅器の少なくとも一つは低雑音増幅器を含む請求項1のシステム。
  11. 前記第1マルチプレクサの入力及び前記第2マルチプレクサの出力の一以上に設けられた一以上のチューニング可能整合回路をさらに含む請求項1のシステム。
  12. 前記制御器は、前記制御器が受信した帯域選択信号に基づいて、前記複数の経路の前記一以上を選択的にアクティブにするべく構成される請求項1のシステム。
  13. 前記制御器は、分割器制御信号を前記第1マルチプレクサにかつ結合器制御信号を前記第2マルチプレクサに送信することによって、前記複数の経路の前記一以上を選択的にアクティブにするべく構成される請求項1のシステム。
  14. 無線周波数(RF)モジュールであって、
    複数の部品を受容するべく構成されたパッケージング基板と、
    前記パッケージング基板に実装された受信システムと
    を含み、
    前記受信システムは、
    第1マルチプレクサの入力と第2マルチプレクサの出力との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器と、
    各一つの増幅器が前記複数の経路の一つの対応経路に沿って設けられ、かつ、前記増幅器において受信した信号を増幅させるべく構成された複数の増幅器と、
    第1の複数帯域通過フィルタと
    を含み、
    前記第1の複数帯域通過フィルタの各一つは、前記複数の経路の一つの対応経路に沿って前記複数の増幅器の一つの対応増幅器の出力に設けられ、かつ、前記帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成されるRFモジュール。
  15. 前記RFモジュールはダイバーシティ受信器フロントエンドモジュール(FEM)である請求項14のRFモジュール。
  16. 前記受信システムはさらに第2の複数帯域通過フィルタを含み、
    前記第2の複数帯域通過フィルタの各一つは、前記複数の経路の一つの対応経路に沿って前記複数の増幅器の一つの対応増幅器の入力に設けられ、かつ、前記帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成される請求項14のRFモジュール。
  17. 前記複数の経路は、オフモジュール帯域通過フィルタと前記複数の増幅器の一つとを含むオフモジュール経路を含む請求項14のRFモジュール。
  18. 無線デバイスであって、
    第1無線周波数(RF)信号を受信するべく構成された第1アンテナと、
    前記第1アンテナと通信する第1フロントエンドモジュール(FEM)と、
    通信モジュールと
    を含み、
    前記第1FEMは、複数の部品を受容するべく構成されたパッケージング基板を含み、
    前記第1FEMはさらに、前記パッケージング基板に実装された受信システムを含み、
    前記受信システムは、
    第1マルチプレクサの入力と第2マルチプレクサの出力との間にある複数の経路の一以上を選択的にアクティブにするべく構成された制御器と、
    各一つの増幅器が前記複数の経路の一つの対応経路に沿って設けられ、かつ、前記増幅器において受信した信号を増幅させるべく構成された複数の増幅器と、
    第1の複数帯域通過フィルタと
    を含み、
    前記第1の複数帯域通過フィルタの各一つは、前記複数の経路の一つの対応経路に沿って前記複数の増幅器の一つの対応増幅器の出力に設けられ、かつ、前記帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成され、
    前記通信モジュールは、前記出力からの前記第1RF信号の処理済みバージョンを送信線を介して受信しかつ前記第1RF信号の処理済みバージョンに基づいてデータビットを発生させるべく構成される無線デバイス。
  19. 第2無線周波数(RF)信号を受信するべく構成された第2アンテナと、
    前記第2アンテナと通信する第2FEMと
    を含み、
    前記通信モジュールは、前記第2FEMの出力から前記第2RF信号の処理済みバージョンを受信しかつ前記第2RF信号の処理済みバージョンに基づいて前記データビットを発生させるべく構成される請求項18の無線デバイス。
  20. 前記受信システムはさらに第2の複数帯域通過フィルタを含み、
    前記第2の複数帯域通過フィルタの各一つは、前記複数の経路の一つの対応経路に沿って前記複数の増幅器の一つの対応増幅器の入力に設けられ、かつ、前記帯域通過フィルタにおいて受信した信号を各周波数帯域へとフィルタリングするべく構成される請求項18の無線デバイス。
JP2015211582A 2014-10-31 2015-10-28 受信システム、無線周波数モジュール及び無線デバイス Active JP6280905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462073043P 2014-10-31 2014-10-31
US62/073,043 2014-10-31
US201462077894P 2014-11-10 2014-11-10
US62/077,894 2014-11-10
US14/727,739 US9893752B2 (en) 2014-10-31 2015-06-01 Diversity receiver front end system with variable-gain amplifiers
US14/727,739 2015-06-01
US14/735,482 US10050694B2 (en) 2014-10-31 2015-06-10 Diversity receiver front end system with post-amplifier filters
US14/735,482 2015-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092830A true JP2016092830A (ja) 2016-05-23
JP6280905B2 JP6280905B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=55887008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211582A Active JP6280905B2 (ja) 2014-10-31 2015-10-28 受信システム、無線周波数モジュール及び無線デバイス

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6280905B2 (ja)
KR (2) KR20160052361A (ja)
CN (1) CN105577260B (ja)
GB (2) GB2572888B (ja)
HK (1) HK1219820A1 (ja)
SG (1) SG10201508955TA (ja)
TW (1) TWI580211B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10097222B2 (en) * 2016-10-28 2018-10-09 Tektronix, Inc. Variable passive network noise filter for noise reduction
CN106876874B (zh) * 2017-02-27 2024-02-23 Oppo广东移动通信有限公司 电路板结构及终端
CN109560833B (zh) * 2019-01-28 2022-01-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种下行载波聚合射频电路、天线装置和电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166277A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 送受信装置およびモジュール
JP2008147808A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置
JP2008193442A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 無線受信装置および無線受信方法
JP2009302987A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2011155512A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp Rf光伝送システム、親局無線装置、及びレベル安定化装置
JP2012109972A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Audio-Technica Us Inc 高密度無線システム
JP2012205207A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Hitachi Metals Ltd 高周波回路、高周波部品およびそれらを用いた通信装置
JP2014522216A (ja) * 2011-08-16 2014-08-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 合成出力をもつ低雑音増幅器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690889B2 (ja) * 1996-06-10 2005-08-31 松下電器産業株式会社 受信回路
JP2000196481A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Mitsumi Electric Co Ltd Catvチューナ
JP2003198981A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Sharp Corp Agc制御型中間周波増幅回路
KR20040070618A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 엘지전자 주식회사 안테나의 다중 매칭 장치 및 방법
KR20040100056A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 삼성탈레스 주식회사 주파수 도약 방식에 적합한 무선 수신 장치의 초단 증폭기
US7116952B2 (en) * 2003-10-09 2006-10-03 Intel Corporation Method and apparatus to provide an area efficient antenna diversity receiver
JP2005311762A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変整合回路
JP2008177667A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toshiba Corp 携帯情報端末装置
FR2944399B1 (fr) * 2009-04-10 2011-06-03 Thales Sa Recepteur multifrequences destine a la localisation par satellites
KR101715403B1 (ko) * 2010-12-31 2017-03-22 엘지이노텍 주식회사 다중모드 무선모뎀
GB2500265B (en) * 2012-03-16 2014-03-05 Broadcom Corp Reconfigurable radio frequency circuits and methods of receiving
US8824976B2 (en) * 2012-04-11 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Devices for switching an antenna
US9240811B2 (en) * 2012-10-23 2016-01-19 Intel Deutschland Gmbh Switched duplexer front end
WO2014120246A1 (en) * 2013-02-02 2014-08-07 Lsi Corporation Radio frequency composite class-s power amplifier having discrete power control
KR101496178B1 (ko) * 2013-11-13 2015-02-25 알에프컨트롤스 주식회사 차량용 통합 안테나 장치
CN104101867B (zh) * 2014-06-20 2017-01-11 杭州电子科技大学 一种多频段毫米波防撞雷达信号源

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166277A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 送受信装置およびモジュール
JP2008147808A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバシティアンテナを用いた高周波信号受信部とこれを用いた高周波信号受信装置
JP2008193442A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 無線受信装置および無線受信方法
JP2009302987A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2011155512A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toshiba Corp Rf光伝送システム、親局無線装置、及びレベル安定化装置
JP2012109972A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Audio-Technica Us Inc 高密度無線システム
JP2012205207A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Hitachi Metals Ltd 高周波回路、高周波部品およびそれらを用いた通信装置
JP2014522216A (ja) * 2011-08-16 2014-08-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 合成出力をもつ低雑音増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170080557A (ko) 2017-07-10
JP6280905B2 (ja) 2018-02-14
CN105577260B (zh) 2019-03-22
GB201909032D0 (en) 2019-08-07
GB2572888B (en) 2020-01-08
HK1219820A1 (zh) 2017-04-13
TW201633730A (zh) 2016-09-16
KR20160052361A (ko) 2016-05-12
GB2572888A (en) 2019-10-16
SG10201508955TA (en) 2016-05-30
TWI580211B (zh) 2017-04-21
GB201909029D0 (en) 2019-08-07
GB2572887B (en) 2020-02-12
GB2572887A (en) 2019-10-16
CN105577260A (zh) 2016-05-11
KR102246674B1 (ko) 2021-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170114B2 (ja) 可変利得増幅器を備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム
US10637555B2 (en) Radio-frequency module performance using bandpass filters
JP6470373B2 (ja) インピーダンス整合部品を備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム
JP6181731B2 (ja) スイッチングネットワークを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム
WO2016195844A1 (en) Systems, devices and methods related to diversity receivers
KR102246674B1 (ko) 후치-증폭기 필터들을 갖는 다이버시티 수신기 프론트 엔드 시스템
JP6321858B2 (ja) フレキシブルな帯域引き回しを備えたダイバーシティ受信器フロントエンドシステム
GB2536088B (en) A receiving system
GB2536085B (en) A receiving system
GB2536089A (en) Diversity receiver front end system with flexible band routing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250