JP2008146011A - コンテンツデータ通信システム、コンテンツデータ記録再生装置、データ通信方法、およびプログラム - Google Patents

コンテンツデータ通信システム、コンテンツデータ記録再生装置、データ通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008146011A
JP2008146011A JP2007137156A JP2007137156A JP2008146011A JP 2008146011 A JP2008146011 A JP 2008146011A JP 2007137156 A JP2007137156 A JP 2007137156A JP 2007137156 A JP2007137156 A JP 2007137156A JP 2008146011 A JP2008146011 A JP 2008146011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content data
recording
information processing
application
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007137156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146011A5 (ja
JP5449655B2 (ja
Inventor
Susumu Takatsuka
進 高塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007137156A priority Critical patent/JP5449655B2/ja
Priority to US11/876,466 priority patent/US8103839B2/en
Priority to KR1020070114833A priority patent/KR20080043245A/ko
Priority to CN2007101700985A priority patent/CN101183552B/zh
Publication of JP2008146011A publication Critical patent/JP2008146011A/ja
Publication of JP2008146011A5 publication Critical patent/JP2008146011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449655B2 publication Critical patent/JP5449655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】機器の接続に応じてコンテンツデータの同期を図ることが可能なコンテンツデータ通信システム、コンテンツデータ記録再生装置、データ通信方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置とを有するコンテンツデータ通信システムであって、コンテンツデータ記録再生装置は、記録再生装置側接続部と、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを保持する記録再生装置側記憶部を備え、情報処理装置は、接続部と、記憶部と、コンテンツデータ記録再生装置が接続されると、記録再生装置側記憶部が保持するアプリケーションを読み出し制御するアプリケーション制御部を備え、読み出されたアプリケーションは、記憶部の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータを記録再生装置側記憶部へ送信するコンテンツデータ通信システムが提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツデータ通信システム、コンテンツデータ記録再生装置、データ通信方法、およびプログラムに関する。
近年、MP3(Moving Picture experts group phase-1 audio layer-3)やATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)などの音声フォーマットで記録された音声ファイル、および、WMV(Windows Media Video)やH.264/MPEG−4 AVC(H.264/Moving Picture Experts Group phase-4 Advanced Video Coding)などの動画フォーマットで記録された動画ファイルなどのコンテンツデータの利用が一般化しており、多くの利用者は、例えばPC(Personal Computer)などの情報処理装置にコンテンツデータを保持させている。
また、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などを用いたコンテンツデータ記録再生装置の普及も進んでおり、例えば、上記利用者は、上記情報処理装置と当該コンテンツデータ記録再生装置との間でコンテンツデータの同期をとって、当該コンテンツデータ記録再生装置でコンテンツデータを利用している。
ここで、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期は、一般的にアプリケーション(同期アプリケーション)により実現され、同期アプリケーションは、PCなどの情報処理装置にインストール(install)される。情報処理装置側にアプリケーションを設け、コンテンツデータ記録再生装置の接続に応じて、当該アプリケーションを起動する技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開2001−175624号公報
しかしながら、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図る同期アプリケーションには、例えば、本願出願人が商標権を有する「SonicStage(登録商標)」などコンテンツデータ記録再生装置の種類に応じた多種多様なものがある。したがって、情報処理装置側にアプリケーションを設け、コンテンツデータ記録再生装置の接続に応じて、当該アプリケーションを起動する従来の技術では、コンテンツデータ記録再生装置の使用者(以下、「ユーザ」という。)が必要に応じて同期アプリケーションを適宜インストールし直したり、または、複数の同期アプリケーションをインストールして使い分けなければならないなど、ユーザの利便性を損ねる場合があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、コンテンツデータ記録再生装置が接続される情報処理装置に依存せず、かつ、コンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることが可能な、新規かつ改良されたコンテンツデータ通信システム、コンテンツデータ記録再生装置、データ通信方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、コンテンツデータ記録再生装置と、上記コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置とを有するコンテンツデータ通信システムであって、上記コンテンツデータ記録再生装置は、上記情報処理装置と接続する記録再生装置側接続部と、上記情報処理装置から上記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを保持する記録再生装置側記憶部とを備え、上記情報処理装置は、上記コンテンツデータ記録再生装置と接続される接続部と、コンテンツデータを保持することが可能な記憶部と、上記コンテンツデータ記録再生装置が接続されると、上記記録再生装置側記憶部が保持する上記アプリケーションを読み出し、制御するアプリケーション制御部とを備え、上記アプリケーション制御部により読み出されたアプリケーションは、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータを上記記録再生装置側記憶部へと送信する処理を制御するコンテンツデータ通信システムが提供される。
コンテンツデータ通信システムを構成するコンテンツデータ記録再生装置は、コンテンツデータを記録し、再生することが可能な装置である。また、コンテンツデータ記録再生装置は、例えば、記録再生装置側接続部と、記録再生装置側記憶部とを備え、記録再生装置側記憶部には、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションが保持される。また、コンテンツデータ通信システムを構成する情報処理装置は、例えば、接続部と、コンテンツデータを保持することが可能な記憶部と、記録再生装置側記憶部が保持する上記アプリケーションを読み出し、制御するアプリケーション制御部とを有する。かかる構成により、アプリケーションのインストールが不要であり、かつ、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、上記アプリケーションは、上記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータの総容量よりも小さい場合は、上記コンテンツデータの送信を行わないとしてもよい。
かかる構成により、送信されるコンテンツデータの総容量よりも当該コンテンツデータを受信し記録するコンテンツデータ記録再生装置の記憶容量が小さいことによって生じる、上記アプリケーションの異常終了を防止することができる。
また、上記情報処理装置は、さらに表示部を備え、上記アプリケーションは、上記コンテンツデータの送信を行わない場合は、上記表示部に上記記録再生装置側記憶部が保持するコンテンツデータの一覧を表示し、上記記録再生装置側記憶部が保持するコンテンツデータの選択的な削除を可能とするとしてもよい。
かかる構成により、ユーザは、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へと送信を行わないコンテンツデータを選択的に削除することができる。
また、上記アプリケーションは、上記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータの総容量よりも大きくなった場合には、上記コンテンツデータの送信を開始するとしてもよい。
かかる構成により、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を再開することができる。
また、上記アプリケーションは、上記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータの総容量よりも小さい場合は、所定の規則に基づいて上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータに優先順位をつけ、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータを上記優先順位に基づいて送信するとしてもよい。
かかる構成により、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期をユーザが所望する優先順位で行うことができる。
また、上記アプリケーションは、上記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、送信データとして選択されたコンテンツデータの容量よりも小さい場合は、上記選択されたコンテンツデータの送信を停止するとしてもよい。
かかる構成により、送信されるコンテンツデータの容量よりも当該コンテンツデータを受信し記録するコンテンツデータ記録再生装置の記憶容量が小さいことによって生じる、上記アプリケーションの異常終了を防止することができる。
また、上記アプリケーションは、上記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、上記選択されたコンテンツデータの容量よりも小さい場合は、上記記憶可能容量よりも容量の小さなコンテンツデータを送信するとしてもよい。
かかる構成により、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期をユーザが所望する優先順位で、かつ可能な限り行うことができる。
また、上記情報処理装置は、さらに表示部を備え、上記アプリケーションは、上記コンテンツデータが送信中であることを示す情報を、上記表示部に表示するとしてもよい。
かかる構成により、ユーザは、コンテンツデータが送信中であることを認識することができる。
また、上記アプリケーション制御部は、上記コンテンツデータ記録再生装置と上記情報処理装置とが接続されると、自動的に上記アプリケーションを起動させるとしてもよい。
かかる構成により、情報処理装置にアプリケーションをインストールすることなく、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を行うことができる。
また、上記アプリケーションは、コンテンツデータの送信が完了すると、上記送信が完了したコンテンツデータに係るデータを送信済み履歴として保持し、上記送信済み履歴に基づいて上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータそれぞれに対して、送信済みであるか否かの判定を行い、送信済みと判定されたコンテンツデータは、上記記録再生装置側記憶部へ送信しないとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続時において、送信済みのコンテンツデータの再送信が常に行われてしまうことを防止することができる。
また、上記情報処理装置は、さらに表示部を備え、上記アプリケーションは、上記コンテンツデータの送信元となる上記記憶部の所定のデータ領域が設定されているか否かを判定し、上記所定の領域が設定されていない場合には、上記表示部に上記所定のデータ領域を設定させるための情報を表示させ、上記所定のデータ領域を設定可能とするとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータの送信元となる所定の領域をユーザが任意に設定することができる。
また、上記アプリケーションは、設定された上記所定のデータ領域を示す情報を有する設定情報を上記情報処理装置に保持させるとしてもよい。
かかる構成により、アプリケーションは、情報処理装置ごとにコンテンツデータの送信元となる所定のデータ領域の情報を管理することができる。
また、上記アプリケーション制御部は、上記設定情報を変更するための変更命令を生成し、上記アプリケーションは、上記変更命令に応じて上記表示部に上記所定のデータ領域を設定させるための情報を表示させ、上記所定のデータ領域を変更可能とするとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータの送信元となる所定の領域をユーザが任意に設定することができる。
また、上記アプリケーションは、コンテンツデータの送信に係る上記記憶部の所定のデータ領域を変更することが可能であるとしてもよい。
かかる構成により、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を、フレキシブル(flexible)に行うことができる。
また、上記アプリケーションは、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータのうち、デジタル著作権管理がなされていないコンテンツデータを送信対象とするとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータの著作権保護を図った上で、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を行うことができる。
また、上記アプリケーションは、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータが上記コンテンツデータ記録再生装置が再生できない形式のデータである場合には、上記コンテンツデータを上記コンテンツデータ記録再生装置が再生可能な形式のデータに変換して上記記録再生装置側記憶部へ送信するとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータ記録再生装置が再生可能なデータへの依存度を小さくし、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期をより厳密に行うことができる。
また、上記アプリケーションは、送信を行うコンテンツデータの識別名と同一の識別名のデータが記録再生装置側記憶部に保持されていた場合には、上記送信を行うコンテンツデータの識別名を自動的に変更するとしてもよい。
かかる構成により、例えば、ファイル名などのコンテンツデータの識別名が重複することによる、コンテンツデータの上書きや、アプリケーションの送信処理の中断を防止することができる。
また、上記コンテンツデータ記録再生装置は、上記記録再生装置側記憶部に保持されているコンテンツデータを削除することが可能な操作部をさらに備えるとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータ記録再生装置単体でのコンテンツデータの削除が可能となり、ユーザの手で記録再生装置側記憶部にコンテンツデータを記憶可能な記憶可能容量を大きくすることができる。
また、上記アプリケーションは、送信を行うコンテンツデータが有する文字コードデータが、上記コンテンツデータ記録再生装置で用いられる所定の文字コードではない場合は、上記文字コードデータを上記所定の文字コードに変換するとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータ記録再生装置側で表示を行う場合における文字化けを防止することができる。
また、上記アプリケーションは、上記記憶部の所定のデータ領域に保持されている上記コンテンツデータと、上記記録再生装置側記憶部に保持されているコンテンツデータとを比較し、比較結果に基づいて、上記記録再生装置側記憶部に保持されているコンテンツデータに対する上記記憶部の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの差分に相当するコンテンツデータを、上記記録再生装置側記憶部から上記記憶部へ送信するとしてもよい。
かかる構成により、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続時において、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へのコンテンツデータの送信が行え、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期の精度を向上させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、コンテンツデータ記録再生装置と、上記コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置とを有するコンテンツデータ通信システムであって、上記コンテンツデータ記録再生装置は、上記情報処理装置と接続する記録再生装置側接続部と、上記情報処理装置から上記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを保持する記録再生装置側記憶部とを備え、上記情報処理装置は、上記コンテンツデータ記録再生装置と接続される接続部と、外部装置とネットワークを介して通信を行う通信部と、上記コンテンツデータ記録再生装置が接続されると、上記記録再生装置側記憶部が保持する上記アプリケーションを読み出し、制御するアプリケーション制御部とを備え、上記アプリケーション制御部により読み出されたアプリケーションは、上記通信部を介して上記外部装置に保持されているコンテンツデータを上記記録再生装置側記憶部へ送信する処理を制御するコンテンツデータ通信システムが提供される。
コンテンツデータ通信システムを構成するコンテンツデータ記録再生装置は、コンテンツデータを記録し、再生することが可能な装置である。また、コンテンツデータ記録再生装置は、例えば、記録再生装置側接続部と、記録再生装置側記憶部とを備え、記録再生装置側記憶部には、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションが保持される。また、コンテンツデータ通信システムを構成する情報処理装置は、例えば、接続部と、外部装置とネットワークを介して通信を行う通信部と、記録再生装置側記憶部が保持する上記アプリケーションを読み出し、制御するアプリケーション制御部とを有する。かかる構成により、アプリケーションのインストールが不要であり、かつ、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、上記外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。なお、本発明の第2の観点に係るコンテンツデータ通信システムでは、上述した上記本発明の第1の観点に係るコンテンツデータ通信システムと同様の応用が可能である。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、コンテンツデータを記録、および再生することが可能なコンテンツデータ記録再生装置であって、情報処理装置と接続する記録再生装置側接続部と、上記情報処理装置から上記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを保持する記録再生装置側記憶部とを備え、上記記録再生装置側記憶部が保持するアプリケーションは、上記コンテンツデータ記録再生装置と上記情報処理装置とが接続されると、上記情報処理装置により読み出されて制御され、上記情報処理装置により読み出されたアプリケーションは、上記情報処理装置から上記記録再生装置側記憶部へコンテンツデータを送信する処理を制御するコンテンツデータ記録再生装置が提供される。
かかる構成により、アプリケーションのインストールが不要であり、かつ、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第4の観点によれば、コンテンツデータ記録再生装置と、情報処理装置との間におけるデータ通信方法であって、上記コンテンツデータ記録再生装置と上記情報処理装置とを接続するステップと、上記接続するステップで接続がされると、上記情報処理装置が、上記コンテンツデータ記録再生装置が有する、少なくとも上記情報処理装置から上記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを起動するステップと、上記アプリケーションを起動するステップにおいて起動されたアプリケーションが、上記情報処理装置が備える記憶部の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータを、上記コンテンツデータ記録再生装置の記録再生装置側記憶部へ送信するステップと、を有するデータ通信方法が提供される。
かかる方法により、アプリケーションのインストールが不要であり、かつ、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第5の観点によれば、コンテンツデータ記録再生装置と、外部装置と通信可能な情報処理装置との間におけるデータ通信方法であって、上記コンテンツデータ記録再生装置と上記情報処理装置とを接続するステップと、上記接続するステップで接続がされると、上記情報処理装置が、上記コンテンツデータ記録再生装置が有する、少なくとも上記情報処理装置から上記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを起動するステップと、上記アプリケーションを起動するステップにおいて起動されたアプリケーションが、上記情報処理装置を介して上記外部装置に保持されているコンテンツデータを、上記コンテンツデータ記録再生装置の記録再生装置側記憶部へ送信するステップとを有するデータ通信方法が提供される。
かかる方法により、アプリケーションのインストールが不要であり、かつ、ユーザによるコンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、上記外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第6の観点によれば、コンテンツデータ記録再生装置に保持され、上記コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置とにおけるデータ通信に係るプログラムであって、上記情報処理装置からの起動要求に応じて起動する手段、上記情報処理装置に保持されているコンテンツデータを確認する手段、上記確認する手段において確認したコンテンツデータを、上記コンテンツデータ記録再生装置に送信する手段、上記送信する手段において送信されたコンテンツデータを、上記記録再生装置に保持させる手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムにより、コンテンツデータが保持されている情報処理装置、あるいは外部装置と、コンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
本発明によれば、コンテンツデータ記録再生装置が接続される情報処理装置に依存せず、かつ、コンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムの概略を示す説明図である。まず、図1に基づいて、本発明の第1実施形態に係るコンテンツデータ通信システムにおける、コンテンツデータの同期の概略について説明する。なお、以下ではコンテンツデータとして、例えば、MP3形式、ATRAC形式などの音声ファイルを例として説明するが、本発明の実施形態に係るコンテンツデータは上記に限られず、例えば、WMV形式、MPEG形式などの動画ファイルであってもよい。
ユーザがコンテンツデータ記録再生装置150を情報処理装置100に接続すると(図1(a)参照)、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信(すなわち、コンテンツデータの同期)が自動的に開始される。このとき、ユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要としない(図1(b)参照)。情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信が完了すると、ユーザは、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150をはずし、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へと送信されたコンテンツデータをコンテンツデータ記録再生装置150で利用することができる(図1(c)参照)。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、ユーザがコンテンツデータ記録再生装置150を情報処理装置100に接続すれば自動的にコンテンツデータの送信が開始されるので、ユーザは、コンテンツデータの同期に係る操作を必要とせずに、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。以下、より詳細に本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムについて説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムを示すブロック図である。図2を参照すると、本発明の第1実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、情報処理装置100と、コンテンツデータ記録再生装置150とを有する。
情報処理装置100は、少なくとも、接続部102と、記憶部104と、アプリケーション制御部106と、表示部108とを備える。また、情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)(図示せず)や、レジスタ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、不揮発性メモリなどの記憶手段(図示せず)などを備えて情報処理装置100全体を制御する制御部(図示せず)を備えてもよい。
接続部102は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子やIEEE1394規格の端子などコンテンツデータ記録再生装置150と物理的に接続する端子、あるいは、WUSB(Wireless Universal Serial Bus)やIEEE802.11などを利用してコンテンツデータ記録再生装置150と無線で接続する部である。
記憶部104は、情報処理装置100の記憶手段であり、コンテンツデータA110〜コンテンツデータD116などのコンテンツデータを保持する。ここで、記憶部104としては、例えば、ハードディスクや磁気テープなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ、光磁気ディスク(Magneto Optical Disk)などが挙げられる。
アプリケーション制御部106は、後述するコンテンツデータ記録再生装置150に保持されるアプリケーションを読み出し、実行および制御する。表示部108は、例えば、コンテンツデータの送信に係るプログレス表示(progress indicator)や記憶部104に保持されているコンテンツデータの一覧表示などのアプリケーション制御部106が制御するアプリケーションの機能に係る表示、あるいは、情報処理装置100のOS(Operating System)起動後に表示される基本となる操作画面(いわゆる、デスクトップ画面)などを表示する。
また、コンテンツデータ記録再生装置150は、少なくとも、記録再生装置側接続部152と、記録再生装置側記憶部154と、操作部158とを備える。また、コンテンツデータ記録再生装置150は、CPU(図示せず)や、レジスタ、RAM、ROM、不揮発性メモリなどの記憶手段(図示せず)などを備えてコンテンツデータ記録再生装置150全体を制御する記録再生装置側制御部(図示せず)、および表示部(図示せず)を備えてもよい。
記録再生装置側接続部152は、情報処理装置100との接続を可能とし、情報処理装置100の接続部102に対応する形状、機能を有する。例えば、情報処理装置100の接続部102がUSB端子である場合には、記録再生装置側接続部152はUSB端子であり、情報処理装置100の接続部102がIEEE1394規格の端子である場合には、記録再生装置側接続部152もIEEE1394規格の端子であって、情報処理装置100の接続部102と記録再生装置側接続部152とは物理的に接続される。また、情報処理装置100の接続部102が、例えば、WUSBで通信を行う機能を有する場合には、記録再生装置側接続部152もまたWUSBで通信を行う機能を有し、情報処理装置100の接続部102と記録再生装置側接続部152とは無線で接続される。
記録再生装置側記憶部154は、コンテンツデータ記録再生装置150の記憶手段であり、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間におけるコンテンツデータの同期に係るアプリケーション(以下、「同期アプリケーション」という。)156と、情報処理装置100から送信される、例えば、コンテンツデータB112などのコンテンツデータを保持する。ここで、記録再生装置側記憶部154としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、光磁気ディスクなどが挙げられるが、上記に限られないことは、言うまでもない。また、同期アプリケーションは、同期アプリケーション自身がコンテンツデータの同期に係る、例えば送信処理を有してもよいし、または、他のアプリケーションが有する送信処理を制御することもできる。
操作部158は、コンテンツデータ記録再生装置150において、コンテンツデータの再生、停止、削除などを行うための部である。操作部158としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、上述したような構成を有する。情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150とが接続されると、アプリケーション制御部106が、記録再生装置側記憶部154に保持されている同期アプリケーション156を読み出す。そして、アプリケーション制御部106が、読み出されたアプリケーションを実行および制御することにより、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信を自動的に行う。
次に、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信、すなわち、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間におけるコンテンツデータの同期方法について説明する。
[第1の同期方法]
図3は、本発明の実施形態に係る第1のコンテンツデータの同期方法を示す流れ図である。また、図4〜図6は、本発明の実施形態に係るアプリケーションが表示させる各種情報を示す説明図である。具体的には、図4は、コンテンツデータの送信に係る警告表示の一例を示す説明図であり、図5は、コンテンツデータの送信に係る情報処理装置100に保持されているコンテンツデータの一覧表示の一例を示す説明図である。そして、図6は、コンテンツデータの送信に係るプログレス表示の一例を示す説明図である。
以下、図3を参照して、本発明の実施形態に係る第1のコンテンツデータの同期方法を説明する。
コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とを接続する(S100)。ここで、上記接続とは、例えば、USB接続などのように物理的な接続であってもよいし、または、WUSB接続などのように無線による接続であってもよい。
ステップS100において、コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とが接続されると、情報処理装置100は、コンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置150から読み出して起動させる(S102)。ここで、情報処理装置100によるコンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションの起動は、いわゆるオートラン(Auto Run)機能などにより実現され、ユーザは同期アプリケーションを情報処理装置100にインストールする必要はない。なお、図3に示す以下の各ステップは、情報処理装置100によりコンテンツデータ記録再生装置150から読み出されて起動、実行される同期アプリケーションにより行われる。
ステップS102において、情報処理装置100により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいか否かを判定する(S104)。ここで、情報処理装置100の所定のデータ領域は、例えば、予め同期アプリケーションに定められたフォルダ(ディレクトリ)であってもよいし、ユーザが適宜設定してもよい。特に、情報処理装置100の所定のデータ領域をユーザが適宜設定可能とする構成については後述する(第2の同期方法)。さらに、情報処理装置100の所定のデータ領域が、例えば、予め同期アプリケーションに定められたフォルダ、およびユーザが設定したフォルダなど複数設定されてもよいことは、言うまでもない。
また、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量は、文言が示す通り、所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総ての容量とすることができるが、上記に限られず、例えば、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150への送信を制限するようなDRM(Digital Rights Management)技術が施されたコンテンツデータを除外したコンテンツデータの総容量とすることができることは、言うまでもない。
ステップS104において、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいと判定された場合は、コンテンツデータの送信を行わない(S108)。
また、このとき、図4に示すように、情報処理装置100の表示部108に警告表示画面118を表示してもよい。ここで、図4に示す警告表示画面118では、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも85MB(Mega Byte)大きいことを示している。また、警告表示画面118は、表示部108の右隅の部分に表示され、ユーザが行っている作業へ与える影響を極力低減しながら、情報を提示する。なお、図4に示す警告表示画面118では、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいことを示す警告情報を表示するとともに、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量と、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量との差分に相当する容量を表示しているが、上記に限られず、例えば、単に上記警告情報のみを表示してもよい。また、警告表示画面に表示される情報の内容、レイアウト、および表示位置などが、図4に示す警告表示画面118に限られないことは、言うまでもない
また、警告表示画面118には、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの一覧を表示するためのopenボタンを設けることもできる。openボタンを押下すると、例えば、図5に示す一覧表示画面120が表示することができる。
図5を参照すると、一覧表示画面120は、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの一覧が、例えば、曲名(Song)、アーティスト名(Artist)、コンテンツデータが収録されているアルバム名(Album)、曲の長さ(Duration)、ジャンル(Genre)、更新日(Last Update)、コンテンツデータがどのくらいの頻度で再生されたかの等級を示すレーティング(My Rating)などの情報を伴って表示され、ユーザによる情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へ送信しないコンテンツデータの選択的な削除を可能とする。なお、コンテンツデータの一覧に表示される上記情報は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に基づいて表示することができる。
ここで、本発明の実施形態に係る削除とは、コンテンツデータの物理的な削除を意味してもよいし、一覧表示画面120における表示の削除(すなわち、コンテンツデータそのものが物理的に削除されるわけではない。)を意味してもよい。本発明の実施形態に係る削除が、上記いずれの場合であっても、削除されたコンテンツデータは、コンテンツデータ記録再生装置150へと送信されない。なお、本発明の実施形態に係る削除を、一覧表示画面120における表示の削除とした場合には、例えば、コンテンツデータ記録再生装置150を情報処理装置100に再接続することにより、削除されたコンテンツデータを再度送信可能なコンテンツデータとすることを可能とすることができることは、言うまでもない。
また、一覧表示画面120には、「In」と「Out」とのインジゲータが表示され、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へ送信しないコンテンツデータの選択的な削除を補助する。例えば、「In」インジゲータが、コンテンツデータを送信するために削除が必要な容量を示し、「Out」インジゲータがコンテンツデータの一覧から選択された削除候補のコンテンツデータの総容量を示すことにより、どのコンテンツデータを削除すれば、送信が可能となるか(すなわち、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも小さくなるか)を明示することができる。例えば、図5では「FFFF」、「GGGG」、「HHHH」の3つのコンテンツデータが選択されているが、「In」インジゲータの方が、「Out」インジゲータよりも長いため、さらにコンテンツデータの削除が必要であることを示している。なお、一覧表示画面120では、「In」と「Out」との2つのインジゲータを用いて、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へ送信しないコンテンツデータの選択的な削除を補助しているが、上記に限られず、例えば、一つのインジゲータを選択に応じて変化させてコンテンツデータの選択的な削除を補助することができる。また、一覧表示画面120とは逆に、一覧表示画面に設けられるインジゲータが、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へ送信するコンテンツデータの総容量を示すことにより、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へ送信するコンテンツデータの選択を補助することもできることは、言うまでもない。
また、コンテンツデータの選択的な削除は、例えば、情報処理装置100が備えるキーボードやマウスなどの操作入力部(図示せず)の入力に応じて行ってもよいし、一覧表示画面120にさらに削除(Delete)ボタンを設けることもできるが、コンテンツデータを削除することができれば上記に限られない。
なお、本発明の実施形態に係る一覧表示画面は、図5に示す一覧表示画面120に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る一覧表示画面は、コンテンツデータが保持されている場所の情報(すなわち、どの所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータかを示す情報)をさらに示すこともできる。
再度図3を参照すると、上述したような操作により情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータを選択的に削除が行われると、再度ステップS104の判定が行われる。なお、例えば、一覧表示画面120にさらにStartTransportボタンを設け、StartTransportボタンが押下されたことを、ステップS104の判定を再度行うためのトリガとすることもできる。
ステップS104において、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量以下であると判定された場合は、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータを、コンテンツデータ記録再生装置150へ送信する(S106)。
また、このとき、図6に示すように、情報処理装置100の表示部108にプログレス表示画面122を表示してもよい。例えば、プログレス表示画面122では、情報処理装置100の所定のデータ領域に331の送信可能なコンテンツデータが保持されており、そのうち164のコンテンツデータが送信されたことを示している。したがって、ユーザは、プログレス表示画面122を参照することより、コンテンツデータの送信の進捗状況を確認することができる。また、プログレス表示画面122は、例えば、表示部108の右隅の部分に表示され、ユーザが行っている作業へ与える影響を極力低減しながら、情報を提示する。なお、上記では、情報処理装置100の表示部108にプログレス表示画面を表示する例を示したが、上記に限られず、プログレス表示を表示しない(コンテンツデータの送信の進捗情報を表示しない)ことも可能である。ここで、プログレス表示を表示しない場合には、例えば、コンテンツデータの送信が完了後に音を鳴らす、あるいは、完了表示画面を表示することなどによりユーザにコンテンツデータの送信完了をユーザに伝達してもよい。
また、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域からコンテンツデータ記録再生装置150へコンテンツデータの送信を行う場合、送信されるコンテンツデータのファイル名などに用いられている文字コードを、例えば、UnicodeからShift_JISへと変換させるなど、コンテンツデータ記録再生装置150が表示可能な文字コードに変換させることもできる。
また、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域からコンテンツデータ記録再生装置150へコンテンツデータの送信を行う場合、コンテンツデータ記録再生装置150に重複したファイル名のコンテンツデータが存在していた場合には、送信されるコンテンツデータのファイル名を自動的に変更(リネーム)することもできる。ファイル名を自動的に変更することにより、情報処理装置100の所定のデータ領域からコンテンツデータ記録再生装置150へコンテンツデータの送信処理がファイル名の重複により中断されることを防止することができる。
さらに、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域からコンテンツデータ記録再生装置150へコンテンツデータの送信を行う場合、例えば、送信年月日をプレイリスト名とする、送信したコンテンツデータのプレイリスト(playlist)を作成し、コンテンツデータ記録再生装置150に保持させてもよい。送信年月日をプレイリスト名とするプレイリストをコンテンツデータ記録再生装置150に保持させることにより、コンテンツデータ記録再生装置150におけるコンテンツデータの検索を補助することができる。
ステップS106において、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信が開始されると、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能な全てのコンテンツデータの送信が完了される前にコンテンツデータの送信を中止するか否かを判定する(S110)。ここで、ステップS110における上記送信の中止に係る判定は、例えば、図6のプログレス表示画面122に設けられたAbortボタンが押下されたか否かの判定により行うことができる。
ステップS110において、コンテンツデータの送信を中止すると判定された場合には、コンテンツデータの送信が停止され、コンテンツデータの送信が中止される(S114)。なお、図3では、ステップS114においてコンテンツデータの送信が停止されると、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間のコンテンツデータの同期処理が終了しているが、上記に限られず、コンテンツデータの送信が停止された後におけるコンテンツデータの送信の再開を可能としてもよい。ステップS114においてコンテンツデータの送信を再開する方法としては、例えば、図6に示すようなプログレス表示画面にStartTransportボタンを設けることなどが挙げられる。または、送信が完了したコンテンツデータを、送信済みコンテンツデータに係る履歴として保持することにより、再度情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150とが接続された場合において、上記履歴に基づいて送信済みのコンテンツデータを送信しないとすることもできる。ここで、送信済みコンテンツデータに係る履歴を用いた再送信防止方法については、後述する。
ステップS110において、コンテンツデータの送信を中止すると判定されない場合には、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能なコンテンツデータの送信を行い、送信可能な全てのコンテンツデータの送信が完了すると、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間のコンテンツデータの同期処理を終了する(S112)。また、コンテンツデータの同期処理が終了すると、情報処理装置100は、コンテンツデータ記録再生装置150から読み出した同期アプリケーションを開放する。ここで、上記コンテンツデータの送信の完了とは、コンテンツデータ記録再生装置150の記録再生装置側記憶部154に送信したコンテンツデータを記録する処理が完了することを含んでもよい。
以上のように、本発明の実施形態に係る第1のコンテンツデータの同期方法は、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し、起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行うので、コンテンツデータ記録再生装置のユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要とせずに情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
[第2の同期方法]
次に、本発明の実施形態に係る第2の同期方法として、ユーザが情報処理装置100の所定のデータ領域を適宜設定可能とする同期方法について説明する。図7A、図7Bは、本発明の実施形態に係る第2のコンテンツデータの同期方法を示す流れ図である。
図7Aを参照すると、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とが接続される(S200)。
ステップS200において、コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とが接続されると、情報処理装置100は、コンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置150から読み出して起動させる(S202)。ここで、情報処理装置100によるコンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションの起動は、いわゆるオートラン機能などにより実現され、第1の同期方法と同様に、ユーザは同期アプリケーションを情報処理装置100にインストールする必要はない。なお、図7A、図7Bに示す以下の各ステップは、情報処理装置100によりコンテンツデータ記録再生装置150から読み出されて起動、実行される同期アプリケーションにより行われる。
ステップS202において、情報処理装置100により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置100にコンテンツデータの送信元となるデータ領域(以下、「所定のデータ領域」という。)が設定されているか否かを判定する(S204)。ここで、ステップS204における判定は、例えば、所定のデータ領域の情報を有する設定情報が情報処理装置100に保持されているか否かで行うことができる。また、上記設定情報は、例えば、単体のファイル(設定ファイル)として情報処理装置100に保持されていてもよいし、または、情報処理装置100のOSの各種設定用データベースや各種設定保持用ファイル内に保持されてもよい。
ステップS204において所定のデータ領域が設定されていない場合には、同期アプリケーションは、所定のデータ領域の設定を行うための情報を表示させて、所定のデータ領域の設定を行う(S208:新規設定)。
図8は、所定のデータ領域を設定するために表示する情報の一例を示す説明図である。同期アプリケーションが図8に示すような所定のデータ領域の設定を行うための情報(設定画面)を表示させることにより、同期アプリケーションは、ユーザに所定のデータ領域の設定を行わせることができる。例えば、図8に示す設定画面は、大きく分けて以下の(i)〜(iii)に示す場所を所定のデータ領域として設定することが可能な例を示している。
(i)「マイミュージック」、「デスクトップ」、本願出願人が商標権を有する「SonicStage(登録商標)」などの「他のアプリケーションで設定しているフォルダ」など予め規定された場所
(ii)ユーザが場所を指定可能な「指定したフォルダ」
(iii)情報処理装置100の「すべてのドライブとフォルダ」
ここで、上記(i)〜(iii)には、それぞれ優先度が設けられてもよい。例えば、同期アプリケーションは、上記(iii)が選択された場合には、たとえ上記(i)、(ii)が設定されていたとしても、上記(iii)の設定を優先させることができる。なお、上記(iii)が選択された場合において、同期アプリケーションが上記(i)、(ii)の設定を無効とさせると共に、ユーザが上記(i)、(ii)を設定できないようにする(例えば、図8のチェックボックスを操作できないようにする)ことができることは、言うまでもない。
また、同期アプリケーションは、例えば、上記(ii)が選択された場合には、ユーザが指定した所定の領域を最も優先度が高いコンテンツデータの送信元として設定してもよい。上記の場合、同期アプリケーションは、例えば、図5に示す一覧表示画面120における一覧の上部にユーザが指定した所定の領域に保持されるコンテンツデータを表示させることができる。ユーザが指定した所定の領域に保持されるコンテンツデータが、図5に示す一覧表示画面120における一覧の上部に表示されることによって、ユーザが指定した所定の領域以外の所定の領域(例えば、上記(i)により設定される所定の領域)が相対的に一覧の下部に表示されることとなる。したがって、ユーザによる情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へ送信しないコンテンツデータの選択的な削除を補助することができる。
ステップS208において同期アプリケーションが、例えば、図8に示すような設定画面を表示させることにより、ユーザは所定のデータ領域を任意に設定することができる。なお、本発明の実施形態に係る所定のデータ領域の設定を行うための情報が、図8に限られないことは、言うまでもない。
再度図7Aを参照して第2の同期方法について説明する。ステップS204において所定のデータ領域が設定されていると判定された場合には、同期アプリケーションは、所定のデータ領域の設定変更を行うか否かを判定する(S206)。ステップS206における設定変更の判定は、例えば、アプリケーション制御部106により生成される設定情報を変更するための変更命令が検出されたか否かで行うことができる。ここで、アプリケーション制御部106は、例えば、図6に示すプログレス表示画面122にさらに設定画面を呼び出すための設定ボタン(図示せず)が設けられ、当該設定ボタンが押下されることによって変更命令を生成することができる。また、アプリケーション制御部106は、例えば、情報処理装置100が備える装置側操作部(図示せず)において所定の入力があった場合に変更命令を生成することもできるが、上記に限られない。ここで、情報処理装置100が備える装置側操作部(図示せず)としては、例えば、キーボード、マウス、タッチスクリーン(touch screen)などの操作入力デバイスが挙げられる。
ステップS206において所定のデータ領域の設定変更を行うと判定された場合には、同期アプリケーションは、所定のデータ領域の設定を行うための情報を表示させて、所定のデータ領域の設定を行う(S208:設定変更)。
次に、図7Bを参照して、ステップS206において所定のデータ領域の設定変更を行わないと判定された場合、または、ステップS208において所定のデータ領域の設定が行われた場合における処理について説明する。
同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいか否かを判定する(S210)。ここで、同期アプリケーションは、例えば、情報処理装置100に保持されている設定情報、または、ステップS208において設定・変更された設定情報に基づいて、情報処理装置100の所定のデータ領域を定めることができる。
ステップS210において、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量以下であると判定された場合は、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータを、コンテンツデータ記録再生装置150へ送信する(S212)。
ステップS210において、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいと判定された場合は、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータの送信を行わない(S214)。
ステップS212において、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信が開始されると、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能な全てのコンテンツデータの送信が完了される前にコンテンツデータの送信を中止するか否かを判定する(S216)。
ステップS216において、コンテンツデータの送信を中止すると判定された場合には、コンテンツデータの送信が停止され、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータの送信が中止される(S220)。
ステップS216において、コンテンツデータの送信を中止すると判定されない場合には、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能なコンテンツデータの送信を行い、送信可能な全てのコンテンツデータの送信が完了すると、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間のコンテンツデータの同期処理を終了する(S218)。また、コンテンツデータの同期処理が終了すると、情報処理装置100は、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータ記録再生装置150から読み出した同期アプリケーションを開放する。
以上のように、本発明の実施形態に係る第2のコンテンツデータの同期方法は、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行うので、コンテンツデータ記録再生装置のユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要とせずに情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
さらに、本発明の実施形態に係る第2のコンテンツデータの同期方法は、コンテンツデータの送信元となる所定のデータ領域を、ユーザが任意に設定することを可能とする。したがって、ユーザはコンテンツデータ記録再生装置へ送信するコンテンツデータを所定のデータ領域を設定することにより制御することができるので、ユーザは、情報処理装置に保持されるコンテンツデータのうち、送信を所望するコンテンツデータを選択的にコンテンツデータ記録再生装置へ送信させることができる。
なお、図7A、図7Bでは、ステップS206をステップS204の後に行う例について示したが、本発明の実施形態に係る第2のコンテンツデータの同期方法は、上記に限られない。例えば、ステップS206の処理は、コンテンツデータの送信が開始されるステップS212移行の任意のタイミングで行うことができる。
[第3の同期方法]
コンテンツデータ記録再生装置には、再生可能なコンテンツデータに制限(例えば、対応しているファイル形式やコーデック(Codec)などが予め決められていること)を有する場合がある。しかしながら、情報処理装置には、コンテンツデータ記録再生装置が再生可能であるか否かを問わず、様々なファイル形式のデータや様々なコーデックのデータなどが保持される場合がある。そこで、次に、本発明の実施形態に係る第3の同期方法として、コンテンツデータ記録再生装置が対応していないファイル形式のデータやコーデックのデータなどを、コンテンツデータ記録再生装置が対応する形式へと変換させて同期させることが可能な同期方法について説明する。
図9A、図9Bは、本発明の実施形態に係る第3のコンテンツデータの同期方法を示す流れ図である。
図9Aを参照すると、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とが接続される(S200)。
ステップS300において、コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とが接続されると、情報処理装置100は、コンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置150から読み出して起動させる(S302)。ここで、情報処理装置100によるコンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションの起動は、いわゆるオートラン機能などにより実現され、第1の同期方法と同様に、ユーザは同期アプリケーションを情報処理装置100にインストールする必要はない。なお、図9A、図9Bに示す以下の各ステップは、情報処理装置100によりコンテンツデータ記録再生装置150から読み出されて起動、実行される同期アプリケーションにより行われる。
ステップS302において、情報処理装置100により起動された同期アプリケーションは、所定のデータ領域に保持されるデータそれぞれの属性をチェックする(S304)。情報処理装置100の所定のデータ領域は、例えば、予め同期アプリケーションに定められたフォルダであってもよいし、ユーザが適宜設定してもよい。また、ステップS304における各データの属性のチェックは、例えば、ファイルの拡張子やファイルに設定されたメタ情報などに基づいて行うことができるが、上記に限られない。ここでメタ情報とは、データに付加されるデータ自身に関する情報である。
また、ステップS304における各データの属性のチェックの結果は、ステップS306(後述する)で用いることができる。
ステップS304においてチェックされた各データの属性に基づいて、データごとに処理可能なコンテンツデータか否かを判定する(S306)。ここで、ステップS306における判定に用いる尺度としては、例えば、以下に示す(A)〜(I)が挙げられる。ステップS306では、例えば以下に示す(A)〜(I)の尺度を満たすデータを、コンテンツデータとして判定することができる。なお、本発明の実施形態に係る尺度が、以下に示す(A)〜(I)に限られないことは、言うまでもない。
(A)コーデック
・音声 : 「WAV」、「ATRAC」「MP3」、「WMA」
・静止画像 : 「JPEG」、「GIF」、「BMP」
・動画像 : 「H.264/AVC Baseline」、「MPEG-1」、「WMV」
(B)サンプリング・レート(Sampling Rate)
(C)ビット・レート(Bit Rate)
(D)ストリーム制御方式
・CBR(Constant Bit Rate)
・VBR(Variable Bit Rate)
(E)H.264/AVCのレベル
・「Level1b」、「Level1.1」、「Level2」
(F)Video Max Bit Rate
・「Up to 768Kbps」
(G)Video Max Frames
・「Up to 30fps」
(H)画像サイズ
・「Up to 320×240」
(I)文字コード
・「Unicode」、「Shift_JIS」、「JIS X 0201」
ここで、ステップS306における各データの判定結果は、例えば、情報処理装置100が備える記憶手段に保持することができる。ここで、ステップS306における判定結果が保持される記憶手段は、例えば、記憶部104とすることができるが、上記に限られない。例えば、ステップS306における判定結果は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリ(volatile memory)、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、ハードディスクなどの磁気記録媒体などからなる、他の記憶部に保持させることもできる。
ステップS306においてデータごとに処理可能なコンテンツデータか否かの判定が行われると、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいか否かを判定する(S308)。ここで、同期アプリケーションは、ステップS306においてコンテンツデータと判定されたデータそれぞれの容量に基づいてコンテンツデータの総容量を決定することができる。
ステップS308において、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいと判定された場合は、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータの送信を行わない(S312)。
次に、図9Bを参照して、ステップS308において、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量以下であると判定された場合の処理について説明する。
ステップS308において、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量以下であると判定された場合は、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータを、コンテンツデータ記録再生装置150へ送信する(S310)。
ステップS310において送信が開始されると、送信するコンテンツデータが、コンテンツデータ記録再生装置150が再生可能なデータであるか否かを、送信するコンテンツデータごとに判定する(S314)。ここで、ステップS314における判定は、例えば、ステップS304においてチェックされた各データの属性に基づいて行うことができる。また、送信するコンテンツデータがコンテンツデータ記録再生装置150が再生可能なデータであるか否かの判定の基準となる情報は、例えば、同期アプリケーションが予め有することができる。
ステップS314において送信するコンテンツデータが、コンテンツデータ記録再生装置150が再生可能なデータではないと判定された場合には、同期アプリケーションは、送信するコンテンツデータを、コンテンツデータ記録再生装置150が再生可能なデータへと変換する。コンテンツデータ記録再生装置150が、例えば、「MP3」形式および「ATRAC」形式のデータは再生可能であるが、「WAV」形式のデータは再生できない場合には、同期アプリケーションは、「WAV」形式のデータを「MP3」形式または「ATRAC」形式のデータへと変換させる。なお、上記では、コンテンツデータの形式を例として挙げたが、本発明の実施形態に係るデータの変換は上記に限られない。同期アプリケーションは、例えば、画像のサイズの変換やビット・レートの変換など、多様な変換処理を行うことができる。また、上記では、コンテンツデータとして音声データを例としたが、コンテンツデータが音声データに限られないことは、言うまでもない。
ステップS306においてコンテンツデータと判定するデータを、例えば、コンテンツデータ記録再生装置150が再生可能なデータおよびステップS314において変換可能なデータとすることにより、同期アプリケーションは、ステップS306においてコンテンツデータと判定されたデータをコンテンツデータ記録再生装置150が再生可能なデータとして、コンテンツデータ記録再生装置150に送信させることができる。
また、同期アプリケーションは、例えば、変換先のデータを設定・変更するための変換設定画面(図示せず)を表示させ、ユーザが変換先のデータの設定・変更を任意に行うことを可能とすることもできる。
ステップS310において、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信が開始されると(厳密には、送信に際してステップS314、S316の処理が行われる。)、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能な全てのコンテンツデータの送信が完了される前にコンテンツデータの送信を中止するか否かを判定する(S318)。
ステップS318において、コンテンツデータの送信を中止すると判定された場合には、コンテンツデータの送信が停止され、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータの送信が中止される(S322)。
ステップS318において、コンテンツデータの送信を中止すると判定されない場合には、同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能なコンテンツデータの送信を行い、送信可能な全てのコンテンツデータの送信が完了すると、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間のコンテンツデータの同期処理を終了する(S320)。また、コンテンツデータの同期処理が終了すると、情報処理装置100は、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータ記録再生装置150から読み出した同期アプリケーションを開放する。
以上のように、本発明の実施形態に係る第3のコンテンツデータの同期方法は、第1の同期方法と同様に、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、第1の同期方法と同様に、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行うので、コンテンツデータ記録再生装置のユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要とせずに情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
さらに、本発明の実施形態に係る第3のコンテンツデータの同期方法は、情報処理装置から送信するコンテンツデータが、コンテンツデータ記録再生装置が再生可能なデータではない場合には、コンテンツデータ記録再生装置が再生可能なデータへと変換させて送信することができる。したがって、第3のコンテンツデータの同期方法は、コンテンツデータ記録再生装置が再生可能なデータへの依存度を小さくすることができるので、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期の度合いをより強めることができる(すなわち、コンテンツデータの同期をより厳密に行うことができる)。
[第3の同期方法の変形例]
図9BのステップS314では、送信するコンテンツデータがコンテンツデータ記録再生装置150が再生可能なデータであるか否かを送信するコンテンツデータごとに判定したが、ステップS314における判定は、再生可能なデータであるか否かに限られない。例えば、本発明の実施形態に係るコンテンツデータの同期方法は、ステップS314に対応する処理として、送信するコンテンツデータが、コンテンツデータ記録再生装置150が正常に表示できない文字コードを含んでいるか否かを判定することもできる(ステップS314’)。ステップS314’において正常に表示できない文字コードを含んでいると判定された場合には、本発明の実施形態に係るコンテンツデータの同期方法は、図9BのステップS316に対応する処理として、文字コードの変換を行うことができる(ステップS316’)。
ステップS314’において正常に表示できない文字コードを含んでいるか否かを判定し、ステップS316’において文字コードの変換を行うことによって、例えば、コンテンツデータのファイル名や、メタ情報に含まれる曲名、アーティスト名、コンテンツデータが収録されているアルバム名などの付加情報を、コンテンツデータ記録再生装置150に正常に表示させることができる。なお、本発明の実施形態に係るコンテンツデータの同期方法が、「送信するコンテンツデータがコンテンツデータ記録再生装置150において再生可能なデータであるか否かの判定」と、「送信するコンテンツデータがコンテンツデータ記録再生装置150において正常に表示できない文字コードを含んでいるか否かの判定」とを併せて行うことができることは、言うまでもない。
[第4の同期方法]
図7A、図7Bに示す本発明の実施形態に係る第2の同期方法では、コンテンツデータの送信元となる所定のデータ領域を設定・変更可能な方法を示し、また、図9A、図9Bに示す本発明の実施形態に係る第3の同期方法では、コンテンツデータ記録再生装置が再生可能なコンテンツデータへと変換して送信する方法について示した。上述した第2の同期方法および第3の同期方法は、組み合わせて行うこともできる。
[第5の同期方法]
図3に示す本発明の実施形態に係る第1の同期方法では、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きい場合には、コンテンツデータの送信を全く行わない方法について示した。しかしながら、上記の場合であっても、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータのうち、一部のコンテンツデータであれば、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150とを同期可能である場合がある。そこで、次に、本発明の実施形態に係る第5の同期方法として、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きい場合においても、可能な限り、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることが可能な同期方法について説明する。
図10は、本発明の実施形態に係る第5のコンテンツデータの同期方法を示す流れ図である。
まず、コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とを接続する(S400)。ここで、上記接続とは、上述した本発明の実施形態に係る第1の同期方法と同様に、例えば、USB接続などのように物理的な接続であってもよいし、または、WUSB接続などのように無線による接続であってもよい。
ステップS400において、コンテンツデータ記録再生装置150と情報処理装置100とが接続されると、情報処理装置100は、コンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置150から読み出して起動させる(S402)。ここで、情報処理装置100によるコンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションの起動は、いわゆるオートラン機能などにより実現され、上述した本発明の実施形態に係る第1の同期方法と同様に、ユーザは同期アプリケーションを情報処理装置100にインストールする必要はない。なお、図10に示す以下の各ステップは、情報処理装置100によりコンテンツデータ記録再生装置150から読み出されて起動、実行される同期アプリケーションにより行われる。
ステップS402において、情報処理装置100により起動された同期アプリケーションは、設定された優先度に基づいて、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータをコンテンツデータ記録再生装置150へ送信する(S404)。また、このとき、上述した本発明の実施形態に係る第1の同期方法と同様に、図6に示すようなプログレス表示画面122を表示してもよい。
ここで、上記設定された優先度とは、例えば、以下のような(1)〜(8)に示す尺度に基づいて設定される。なお、以下に示す尺度は、コンテンツデータとして音声データを例として挙げた場合のものである。
(1)更新日時が新しいコンテンツデータ
コンテンツデータの更新日時は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる更新、インポート情報に基づいて取得することができる。ここでメタ情報とは、コンテンツデータに付加されるコンテンツデータ自身に関する情報である。
(2)予め優先順位が設定されたジャンル、アーティスト名
ジャンル、アーティスト名に係る優先順位は、例えば、設定ファイルに設定され、同期アプリケーションが当該設定ファイルを読み出すことにより、予め優先順位が設定されたジャンル、アーティスト名を取得することができる。なお、上記設定ファイルは、同期アプリケーションとともにコンテンツデータ記録再生装置150に保持されてもよいし、情報処理装置100に保持されてもよい。また、上記設定ファイルの内容は、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150とのどちらか一方、または、双方から変更することができることは、言うまでもない。
(3)情報処理装置100において再生回数が多かったジャンル、アーティスト名、アルバム名、曲名
曲名についての再生回数は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる再生回数情報に基づいて取得することができる。また、ジャンル、アーティスト名、アルバム名それぞれについての再生回数は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる、ジャンル情報、アーティスト名情報、アルバム名情報、再生回数情報などの各種情報に基づいて、それぞれ再生回数の平均を算出すれば取得することができる。
(4)情報処理装置100においてレーティングが高かったジャンル、アーティスト名、アルバム名、曲名
曲名についてのレーティングは、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれるレーティング情報に基づいて取得することができる。また、ジャンル、アーティスト名、アルバム名それぞれについてのレーティングは、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる、ジャンル情報、アーティスト名情報、アルバム名情報、レーティング情報などの各種情報に基づいて、それぞれレーティングの平均を算出すれば取得することができる。
(5)情報処理装置100において保持数の多いジャンル、アーティスト名
ジャンル、アーティスト名それぞれについての保持数は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる、ジャンル情報、アーティスト名情報に基づいて、それぞれの情報が同一なものの数を加算すれば取得することができる。
(6)コンテンツデータ記録再生装置150において再生回数が多かったジャンル、アーティスト名、アルバム名、曲名
曲名についての再生回数は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる再生回数情報に基づいて取得することができるし、または、コンテンツデータごとに再生回数を記録したテーブルをコンテンツデータ記録再生装置150に保持させ、当該再生回数を記録したテーブルを参照することにより、取得することもできる。また、ジャンル、アーティスト名、アルバム名それぞれについての再生回数は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる、ジャンル情報、アーティスト名情報、アルバム名情報、再生回数情報などの各種情報に基づいて、それぞれ再生回数の平均を算出することにより取得することができる。
(7)コンテンツデータ記録再生装置150においてレーティングが高かったジャンル、アーティスト名
ジャンル、アーティスト名それぞれについてのレーティングは、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる、ジャンル情報、アーティスト名情報、レーティング情報などの各種情報に基づいて、それぞれレーティングの平均を算出すれば取得することができる。
(8)コンテンツデータ記録再生装置150において保持数の多いジャンル、アーティスト名
ジャンル、アーティスト名それぞれについての保持数は、例えば、コンテンツデータに設定されたメタ情報に含まれる、ジャンル情報、アーティスト名情報に基づいて、それぞれの情報が同一なものの数を加算すれば取得することができる。
なお、優先度の設定の方法は、上記(1)〜(8)の尺度を用いるものに限られず、例えば、上記(1)〜(8)の尺度により同一の優先度が設定された場合には、コンテンツデータの容量が大きいコンテンツデータの優先度を高く設定することもできる。
ステップS404において、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信が開始されると、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能な全てのコンテンツデータの送信が完了される前にコンテンツデータの送信を中止するか否かを判定する(S406)。ここで、ステップS406における上記送信の中止に係る判定は、例えば、上述した本発明の実施形態に係る第1の同期方法と同様に、図6のプログレス表示画面122に設けられたAbortボタンが押下されたか否かの判定により行うことができる。
ステップS406において、コンテンツデータの送信を中止すると判定された場合には、コンテンツデータの送信が停止され、コンテンツデータの送信が中止される(S410)。なお、図10では、ステップS406においてコンテンツデータの送信が停止されると、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間のコンテンツデータの同期処理が終了しているが、上記に限られず、上述した本発明の実施形態に係る第1の同期方法と同様に、コンテンツデータの送信が停止された後におけるコンテンツデータの送信の再開を可能としてもよい。
ステップS406において、コンテンツデータの送信を中止すると判定されない場合には、同期アプリケーションは、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されている送信可能なコンテンツデータの送信を優先度に基づいて行い、送信するコンテンツデータそれぞれについて、コンテンツデータの容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいか否かを判定する(S408)。
ステップS408において、送信するコンテンツデータがコンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きいと判定された場合は、当該コンテンツデータの送信を停止し、優先度に基づいて、未送信のコンテンツデータのうち、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量が小さなコンテンツデータを、コンテンツデータ記録再生装置150へ送信する(S414)。なお、ステップS414では、未送信のコンテンツデータのうち、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量が小さなコンテンツデータがない場合には、コンテンツデータの送信は行わない。
ステップS408において、送信するコンテンツデータがコンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量以下であると判定された場合は、コンテンツデータの送信を行う(S412)。
ステップS412、または、ステップS414において送信されたコンテンツデータの送信処理が終了すると、未送信のコンテンツデータのうち、送信可能なコンテンツデータがあるか否かを判定する(S416)。ここで、上記送信処理の終了とは、コンテンツデータ記録再生装置150の記録再生装置側記憶部154に送信したコンテンツデータを記録する処理が完了することを含んでもよい。
ステップS416において、未送信のコンテンツデータがあると判定された場合には、再度ステップS404に戻り、送信処理を繰り返す。
ステップS416において、未送信のコンテンツデータがないと判定された場合には、コンテンツデータの送信を完了と判定し、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との間のコンテンツデータの同期処理を終了する(S418)。また、コンテンツデータの同期処理が終了すると、情報処理装置100は、コンテンツデータ記録再生装置150から読み出した同期アプリケーションを開放する。
以上のように、本発明の実施形態に係る第5のコンテンツデータの同期方法は、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し、起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行い、さらに、情報処理装置の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置に記憶可能な記憶可能容量よりも大きい場合においても、可能な限り、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
[第6の同期方法]
図10に示す第5の同期方法では、情報処理装置100の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの総容量が、コンテンツデータ記録再生装置150に記憶可能な記憶可能容量よりも大きい場合においても、可能な限り、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることが可能な同期方法について示した。しかしながら、本発明の実施形態に係る同期方法は、上記に限られない。例えば、上述した第5の同期方法には、さらに上述した第2の同期方法、および/または、第3の同期方法を組み合わせることができる。
[コンテンツデータの再送信防止方法]
上述した本発明の実施形態に係る第1〜第6の同期方法に示すように、本発明の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置とを接続すれば、自動的にコンテンツデータの同期が行われる。したがって、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へと送信された送信済みのコンテンツデータであっても、再度コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置とが接続された場合に再送信されてしまう恐れがある。そこで次に、本発明の実施形態に係るコンテンツデータの再送信防止方法について説明する。
図11は、本発明の実施形態に係るコンテンツデータの再送信防止方法を示す説明図である。
まず、図11(a)を参照すると、情報処理装置100の記憶部104には、「AAA」、「BBB」、「CCC」の3つのコンテンツデータが保持されている。ここで、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150とが接続されることにより、コンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションが起動されてコンテンツデータの同期が図られる。したがって、コンテンツデータの同期が完了すると、コンテンツデータ記録再生装置150の記録再生装置側記憶部154には、「AAA」、「BBB」、「CCC」の3つのコンテンツデータが保持される。
同期アプリケーションにより、情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へのコンテンツデータの送信が行われると、同期アプリケーションは、図11(b)に示すような送信済みコンテンツデータに係る履歴データを作成し保持する。送信済みコンテンツデータに係る履歴データに含む情報としては、例えば、情報処理装置それぞれ付す固有のID、コンテンツデータそれぞれに付されるContents−IDおよび送信日時などが挙げられる。ここで、情報処理装置それぞれ付す固有のIDは、例えば、USBデバイスに付されるベンダーID(Vendor ID)とプロダクトID(Product ID)との組み合わせに基づいて付すこともできるし、または、情報処理装置が通信部を有している場合にはMACアドレス(Media Access Control address)を用いることもできるが、上記に限られない。また、送信済みコンテンツデータに係る履歴データは、コンテンツデータ記録再生装置150に保持してもよいし、情報処理装置100に保持することもできる。送信済みコンテンツデータに係る履歴データがコンテンツデータ記録再生装置150に保持される場合、同期アプリケーションは、例えば、情報処理装置100の固有のIDをチェックした上で、情報処理装置100に対応する履歴データをコンテンツデータ記録再生装置150から読み出す。また、送信済みコンテンツデータに係る履歴データが情報処理装置100に保持される場合においては、同期アプリケーションは、例えば、履歴データの有無を判定し、履歴データが存在するときには当該履歴データを読み出す。
次に、図11(c)を参照すると、情報処理装置100の記憶部104には、「AAA」、「BBB」、「CCC」、そして「DDD」の4つのコンテンツデータが保持され、また、コンテンツデータ記録再生装置150の記録再生装置側記憶部154には、「AAA」、「CCC」の2つのコンテンツデータが保持される。すなわち、図11(a)の状態と比較すると、情報処理装置100の記憶部104には、コンテンツデータ「DDD」が追加され、コンテンツデータ記録再生装置150の記録再生装置側記憶部154からは、コンテンツデータ「BBB」が削除されている。なお、コンテンツデータ記録再生装置150におけるコンテンツデータ「BBB」の削除は、ユーザが操作部158を操作することにより行うことができるが、上記に限られず、例えば、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150とが接続された状態(例えば、図11(a)の状態)で、情報処理装置100側から削除を行うこともできる。
図11(c)の状態において、情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150とが接続されると、コンテンツデータ記録再生装置150に保持されている同期アプリケーションが起動されてコンテンツデータの同期が図られる。ここで、図11(c)の状態では、情報処理装置100の記憶部104に存在し、コンテンツデータ記録再生装置150の記録再生装置側記憶部154に存在しないコンテンツデータとして、「BBB」、「DDD」の2つのコンテンツデータが挙げられる。しかしながら、同期アプリケーションは、図11(b)に示す履歴データを読み出し参照することにより、コンテンツデータ「BBB」を送信済みのコンテンツデータとみなしてコンテンツデータ「DDD」のみを送信する。したがって、同期後における情報処理装置100とコンテンツデータ記録再生装置150との状態は、図11(d)のようになる。
また、図11(d)では、コンテンツデータ「DDD」が情報処理装置100からコンテンツデータ記録再生装置150へと送信されたため、図11(e)に示すように、履歴データとしてコンテンツデータ「DDD」の情報が追加される。
図11に示すように、本発明の実施形態に係るコンテンツデータの再送信防止方法は、送信済みのコンテンツデータを履歴データとして保持し、同期の際に当該履歴データを参照することにより、送信済みのコンテンツデータの再送信を防止する。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し、起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行うので、コンテンツデータ記録再生装置のユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要とせずに情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、本発明の第1の実施形態のコンテンツデータ通信システムを構成する要素として、情報処理装置100を挙げて説明したが、本発明の第1の実施形態は、係る形態に限られず、例えば、PCやサーバ(Server)などのコンピュータなどに適用することができる。また、本発明の第1の実施形態のコンテンツデータ通信システムを構成する要素として、コンテンツデータ記録再生装置150を挙げて説明したが、本発明の第1の実施形態は、係る形態に限られず、例えば、本願出願人が商標権を有する「WALK MAN(登録商標)」などの音楽・動画記録再生装置などに適用することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へとコンテンツデータの送信を行うことにより、コンテンツデータの同期を図ったが、さらに、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へとコンテンツデータの送信を行うことも可能である。
そこで、次に、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へのコンテンツデータの送信が可能な、本発明の第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムについて説明する。なお、本発明の第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムの構成は、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様であり、以下では、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へのコンテンツデータの送信方法について説明する。
本発明の第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムにおける、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へのコンテンツデータの送信は、例えば、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様に、図11(b)に示すような送信済みコンテンツデータの履歴を作成し、当該送信済みコンテンツデータの履歴に基づいて行うことができる。
また、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続により起動される同期アプリケーションが、コンテンツデータ記録再生装置に保持されているコンテンツデータと、情報処理装置の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータとを比較し、コンテンツデータ記録再生装置に保持されているコンテンツデータに対する情報処理装置の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの差分に相当するコンテンツデータを送信することにより、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へのコンテンツデータの送信を実現することもできる。ここで、コンテンツデータの比較は、例えば、コンテンツデータのハッシュ値を比較するハッシュ法(hashing)により行うことができるが、上記に限られないことは、言うまでもない。
また、本発明の第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムにおいて、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へとコンテンツデータの送信を行う場合には、コンテンツデータの送信処理を行う前に、同期アプリケーションが、例えば、接続されたコンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置とが同一のサブスクリプションサービスに属しているかなどの認証を行うこともできる。上記のように、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へのコンテンツデータの送信に対して、所定の制限を設けることにより、無秩序なコンテンツデータの同期を防止することができる。なお、上記認証は、例えば、サブスクリプションサービスごとに発行される固有のキー情報が情報処理装置側に存在するか否かなどにより行うことができるが、認証方法は上記に限られない。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様に、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し、起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行うので、コンテンツデータ記録再生装置のユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要とせずに情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
さらに、本発明の第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、コンテンツデータ記録再生装置から情報処理装置へのコンテンツデータの送信を行うことが可能であり、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期の精度を、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムよりも一層向上させることができる。
(第3の実施形態)
本発明の第1、および第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、一対一に接続される情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることが可能な実施形態について説明した。そこで、次に、複数の情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることが可能な、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムについて説明する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムの概略を示す説明図である。
図12を参照すると、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、情報処理装置200と、コンテンツデータ記録再生装置250と、ネットワーク500を介して情報処理装置200と接続される情報処理装置300、400、…、とから構成される。本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、情報処理装置200とコンテンツデータ記録再生装置250とが接続されると、ネットワーク500を介して、例えば、情報処理装置300からコンテンツデータ記録再生装置250へ、あるいは、情報処理装置300、400の双方からコンテンツデータ記録再生装置250へとコンテンツデータの送信を行う。ここで、ネットワーク500は、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)など有線ネットワークであってもよいし、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)を用いたWLAN(Wireless Local Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネット(Internet)などが挙げられるが、上記に限られない。
以下、より詳細に本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムについて説明する。
図13は、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムを示すブロック図である。図13を参照すると、本発明の第3の実施形態に係る情報処理装置200は、図2に示す本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置100と比較すると、ネットワーク500と接続し、外部装置(例えば、情報処理装置300、400、…)と通信を行う通信部202を新たに有している。また、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ記録再生装置250は、本発明の第1の実施形態と同様の構成と機能とを有しているが、記録再生装置側記憶部154に保持されるアプリケーション(同期アプリケーション)252が、ネットワーク500を通じて外部装置と通信を行う通信機能を制御する点が異なる。
情報処理装置200とコンテンツデータ記録再生装置250とが接続されると、本発明の第1、および第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様に、情報処理装置200のアプリケーション制御部106が、コンテンツデータ記録再生装置250に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置250の記録再生装置側記憶部154から読み出し、起動させる。
アプリケーション制御部106により起動された同期アプリケーションは、通信部202を介して、所定の外部装置に接続し、当該所定の外部装置とコンテンツデータ記録再生装置250との間におけるコンテンツデータの同期を行う。例えば、図13では、ネットワーク500を介して、外部装置からコンテンツデータZ302が送信され、コンテンツデータ記録再生装置250の記録再生装置側記憶部154には、送信されたコンテンツデータZ302が記録されている。なお、図13では、ネットワーク500を介して外部装置から送信されたコンテンツデータZ302が、コンテンツデータ記録再生装置250にのみ記録されているが、上記に限られず、例えば、情報処理装置200とコンテンツデータ記録再生装置250との双方が、外部装置から送信されたコンテンツデータZ302を記録してもよい。
ここで、所定の外部装置は、例えば、予め同期アプリケーションに定められたIPアドレス(Internet Protocol Address)に該当する情報処理装置であってもよいし、また、ユーザが適宜設定するIPアドレスに該当する情報処理装置としてもよい。もしくは、所定の外部装置は、例えば、RSS(Resource Description Framework Site Summery)形式でコンテンツデータを配信するサービスを提供する情報処理装置であり、ユーザが上記のようなサービスを受けるために、外部装置としてサービスを提供する情報管理装置を設定することもできる。さらに所定の外部装置が、例えば、予め同期アプリケーションに定められたIPアドレスに該当する情報処理装置、およびユーザが設定した情報処理装置など複数設定されてもよいことは、言うまでもない。
したがって、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、例えば、ユーザが公共施設や商業施設などに設置されている情報処理装置200(すなわち、情報処理装置の所有者はユーザではない。)にコンテンツデータ記録再生装置250を接続させることにより、ユーザが公共施設や商業施設などに居ながら、ユーザが所有する外部装置(情報処理装置)とコンテンツデータ記録再生装置250との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。なお、上記の場合には、情報処理装置200の所有者がユーザではないことから、著作権管理上の理由などにより、同期されるコンテンツデータを情報処理装置200に保持させないこと(すなわち、図13に示す形態)が、望ましい。
以上のように、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、本発明の第1、および第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様に、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し、起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、所定の外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置の通信部とネットワーク回線とを介して所定の外部装置と接続し、所定の外部装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行うので、コンテンツデータ記録再生装置のユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要とせずに所定の外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、本発明の第3の実施形態のコンテンツデータ通信システムを構成する要素として、情報処理装置200、300、400、…、を挙げて説明したが、本発明の第3の実施形態は、係る形態に限られず、例えば、PCやサーバなどのコンピュータ、または、携帯電話やPHS(Personal Handy-phone System)などの携帯型通信装置などに適用することができる。また、本発明の第3の実施形態のコンテンツデータ通信システムを構成する要素として、コンテンツデータ記録再生装置250を挙げて説明したが、本発明の第3の実施形態は、係る形態に限られず、例えば、本願出願人が商標権を有する「WALK MAN(登録商標)」などの音楽・動画記録再生装置などに適用することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置の通信部とネットワークとを介して所定の外部装置からコンテンツデータ記録再生装置へとコンテンツデータの送信を行うことにより、コンテンツデータの同期を図ったが、さらに、コンテンツデータ記録再生装置から所定の外部装置へとコンテンツデータの送信を行うことも可能である。そこで、次に、コンテンツデータ記録再生装置から所定の外部装置へのコンテンツデータの送信が可能な、本発明の第4の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムについて説明する。
本発明の第4の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムの構成は、本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様であり、また、コンテンツデータ記録再生装置から所定の外部装置へのコンテンツデータの送信方法は、本発明の第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様に、例えば、送信済みコンテンツデータの履歴データ、または、ハッシュ法によるコンテンツデータの比較により行うことができる。
以上のように、本発明の第4の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、本発明の第1〜第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムと同様に、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し、起動させる。つまり、ユーザは、情報処理装置に同期アプリケーションをインストールする必要はない。したがって、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、所定の外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
また、情報処理装置により起動された同期アプリケーションは、情報処理装置の通信部とネットワークとを介して所定の外部装置と接続し、所定の外部装置からコンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を自動的に行うので、コンテンツデータ記録再生装置のユーザは、コンテンツデータの送信に係る操作を必要とせずに所定の外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることができる。
さらに、本発明の第4の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムは、コンテンツデータ記録再生装置から所定の外部装置へのコンテンツデータの送信を行うことが可能であるので、例えば、ユーザがコンテンツデータ記録再生装置を外出先の情報処理装置に接続することにより、コンテンツデータ記録再生装置と、ユーザが所有する情報処理装置(すなわち、外出先の情報処理装置からみると外部装置)とのコンテンツデータの同期を外出先から図れるなど、コンテンツデータの同期を本発明の第1〜第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムよりも一層フレキシブルに図ることができる。
(コンテンツデータの同期用プログラム)
上述した本発明の第1〜第4の実施形態に示すコンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置とをコンピュータとして機能させるためのプログラムにより、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置、あるいは、コンテンツデータ記録再生装置と所定の外部装置との間におけるコンテンツデータの同期を図ることが可能なコンテンツデータ通信システムが実現される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の本発明の第1、および第2の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図るシステムについて説明し、また、上記の本発明の第3、および第4の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置に依存せずに、所定の外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を図るシステムについて説明したが、かかる形態に限られず、情報処理装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期、および所定の外部装置とコンテンツデータ記録再生装置との間におけるコンテンツデータの同期を同時に図るとしてもよい。かかる構成により、コンテンツデータの同期をよりフレキシブルに行うことができる。
また、上記の本発明の第1〜第4の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムでは、コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置との接続に応じて、情報処理装置が、コンテンツデータ記録再生装置に保持されている同期アプリケーションをコンテンツデータ記録再生装置から読み出し、当該同期アプリケーションによりコンテンツデータの同期が図られるシステムについて説明したが、かかる形態に限られず、例えば、従来のコンテンツデータ記録再生装置のように、ユーザがいわゆるドラック・アンド・ドロップ操作など、コンテンツデータの同期に係る何らかの操作を行うことにより、コンテンツデータの同期を行うこともできる。
さらに、図1および図13に示すコンテンツデータ記録再生装置は、装置の内部に固有の記録再生装置側記憶部を設けているが、かかる形態に限られず、記録再生装置側記憶部がコンテンツデータ記録再生装置から着脱可能とし、ユーザが記録再生装置側記憶部を任意に交換可能とすることもできる。
上述した構成は、当業者が容易に変更し得る程度のことであり、本発明の等価範囲に属するものと理解すべきである。
本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムの概略を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る第1のコンテンツデータの同期方法を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係るコンテンツデータの送信に係る警告表示の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態におけるコンテンツデータの送信に係る、情報処理装置に保持されているコンテンツデータの一覧表示の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るコンテンツデータの送信に係るプログレス表示の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る第2のコンテンツデータの同期方法の一の部分を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る第2のコンテンツデータの同期方法の他の部分を示す流れ図である。 所定のデータ領域を設定するために表示する情報の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る第3のコンテンツデータの同期方法の一の部分を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る第3のコンテンツデータの同期方法の他の部分を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る第5のコンテンツデータの同期方法を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係るコンテンツデータの再送信防止方法を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムの概略を示す説明図である。 本発明の第3の実施形態に係るコンテンツデータ通信システムを示すブロック図である。
符号の説明
100、200、300、400 情報処理装置
102 接続部
104 記憶部
106 アプリケーション制御部
108 表示部
150、250 コンテンツデータ記録再生装置
152 記録再生装置側接続部
154 記録再生装置側記憶部
156、252 アプリケーション
158 操作部
202 通信部

Claims (25)

  1. コンテンツデータ記録再生装置と、前記コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置とを有するコンテンツデータ通信システムであって:
    前記コンテンツデータ記録再生装置は、
    前記情報処理装置と接続する記録再生装置側接続部と;
    前記情報処理装置から前記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを保持する記録再生装置側記憶部と;
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記コンテンツデータ記録再生装置と接続される接続部と;
    コンテンツデータを保持することが可能な記憶部と;
    前記コンテンツデータ記録再生装置が接続されると、前記記録再生装置側記憶部が保持する前記アプリケーションを読み出し、制御するアプリケーション制御部と;
    を備え、
    前記アプリケーション制御部により読み出されたアプリケーションは、前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータを前記記録再生装置側記憶部へと送信する処理を制御することを特徴とする、コンテンツデータ通信システム。
  2. 前記アプリケーションは、前記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータの総容量よりも小さい場合は、前記コンテンツデータの送信を行わないことを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  3. 前記情報処理装置は、さらに表示部を備え、
    前記アプリケーションは、前記コンテンツデータの送信を行わない場合は、前記表示部に前記記録再生装置側記憶部が保持するコンテンツデータの一覧を表示し、前記記録再生装置側記憶部が保持するコンテンツデータの選択的な削除を可能とすることを特徴とする、請求項2に記載のコンテンツデータ通信システム。
  4. 前記アプリケーションは、前記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータの総容量よりも大きくなった場合には、前記コンテンツデータの送信を開始することを特徴とする、請求項3に記載のコンテンツデータ通信システム。
  5. 前記アプリケーションは、
    前記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータの総容量よりも小さい場合は、所定の規則に基づいて前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータに優先順位をつけ、
    前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータを前記優先順位に基づいて送信することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  6. 前記アプリケーションは、前記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、送信データとして選択されたコンテンツデータの容量よりも小さい場合は、前記選択されたコンテンツデータの送信を停止することを特徴とする、請求項5に記載のコンテンツデータ通信システム。
  7. 前記アプリケーションは、前記記録再生装置側記憶部の記憶可能容量が、前記選択されたコンテンツデータの容量よりも小さい場合は、前記記憶可能容量よりも容量の小さなコンテンツデータを送信することを特徴とする、請求項5に記載のコンテンツデータ通信システム。
  8. 前記情報処理装置は、さらに表示部を備え、
    前記アプリケーションは、前記コンテンツデータが送信中であることを示す情報を、前記表示部に表示することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  9. 前記アプリケーション制御部は、前記コンテンツデータ記録再生装置と前記情報処理装置とが接続されると、自動的に前記アプリケーションを起動させることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  10. 前記アプリケーションは、コンテンツデータの送信が完了すると、前記送信が完了したコンテンツデータに係るデータを送信済み履歴として保持し、
    前記送信済み履歴に基づいて前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータそれぞれに対して、送信済みであるか否かの判定を行い、
    送信済みと判定されたコンテンツデータは、前記記録再生装置側記憶部へ送信しないことを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  11. 前記情報処理装置は、さらに表示部を備え、
    前記アプリケーションは、前記コンテンツデータの送信元となる前記記憶部の所定のデータ領域が設定されているか否かを判定し、前記所定の領域が設定されていない場合には、前記表示部に前記所定のデータ領域を設定させるための情報を表示させ、前記所定のデータ領域を設定可能とすることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  12. 前記アプリケーションは、設定された前記所定のデータ領域を示す情報を有する設定情報を前記情報処理装置に保持させることを特徴とする、請求項11に記載のコンテンツデータ通信システム。
  13. 前記アプリケーション制御部は、前記設定情報を変更するための変更命令を生成し、
    前記アプリケーションは、前記変更命令に応じて前記表示部に前記所定のデータ領域を設定させるための情報を表示させ、前記所定のデータ領域を変更可能とすることを特徴とする、請求項12に記載のコンテンツデータ通信システム。
  14. 前記アプリケーションは、コンテンツデータの送信に係る前記記憶部の所定のデータ領域を変更することが可能であることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  15. 前記アプリケーションは、前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータのうち、デジタル著作権管理がなされていないコンテンツデータを送信対象とすることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  16. 前記アプリケーションは、前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータが前記コンテンツデータ記録再生装置が再生できない形式のデータである場合には、前記コンテンツデータを前記コンテンツデータ記録再生装置が再生可能な形式のデータに変換して前記記録再生装置側記憶部へ送信することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  17. 前記アプリケーションは、送信を行うコンテンツデータの識別名と同一の識別名のデータが記録再生装置側記憶部に保持されていた場合には、前記送信を行うコンテンツデータの識別名を自動的に変更することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  18. 前記コンテンツデータ記録再生装置は、前記記録再生装置側記憶部に保持されているコンテンツデータを削除することが可能な操作部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  19. 前記アプリケーションは、送信を行うコンテンツデータが有する文字コードデータが、前記コンテンツデータ記録再生装置で用いられる所定の文字コードではない場合は、前記文字コードデータを前記所定の文字コードに変換することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  20. 前記アプリケーションは、
    前記記憶部の所定のデータ領域に保持されている前記コンテンツデータと、前記記録再生装置側記憶部に保持されているコンテンツデータとを比較し、
    比較結果に基づいて、前記記録再生装置側記憶部に保持されているコンテンツデータに対する前記記憶部の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータの差分に相当するコンテンツデータを、前記記録再生装置側記憶部から前記記憶部へ送信することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツデータ通信システム。
  21. コンテンツデータ記録再生装置と、前記コンテンツデータ記録再生装置と接続される情報処理装置とを有するコンテンツデータ通信システムであって:
    前記コンテンツデータ記録再生装置は、
    前記情報処理装置と接続する記録再生装置側接続部と;
    前記情報処理装置から前記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを保持する記録再生装置側記憶部と;
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記コンテンツデータ記録再生装置と接続される接続部と;
    外部装置とネットワークを介して通信を行う通信部と;
    前記コンテンツデータ記録再生装置が接続されると、前記記録再生装置側記憶部が保持する前記アプリケーションを読み出し、制御するアプリケーション制御部と;
    を備え、
    前記アプリケーション制御部により読み出されたアプリケーションは、前記通信部を介して前記外部装置に保持されているコンテンツデータを前記記録再生装置側記憶部へ送信する処理を制御することを特徴とする、コンテンツデータ通信システム。
  22. コンテンツデータを記録、および再生することが可能なコンテンツデータ記録再生装置であって:
    情報処理装置と接続する記録再生装置側接続部と;
    前記情報処理装置から前記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを保持する記録再生装置側記憶部と;
    を備え、
    前記記録再生装置側記憶部が保持するアプリケーションは、前記コンテンツデータ記録再生装置と前記情報処理装置とが接続されると、前記情報処理装置により読み出されて制御され、
    前記情報処理装置により読み出されたアプリケーションは、前記情報処理装置から前記記録再生装置側記憶部へコンテンツデータを送信する処理を制御することを特徴とする、コンテンツデータ記録再生装置。
  23. コンテンツデータ記録再生装置と、情報処理装置との間におけるデータ通信方法であって:
    前記コンテンツデータ記録再生装置と前記情報処理装置とを接続するステップと;
    前記接続するステップで接続がされると、前記情報処理装置が、前記コンテンツデータ記録再生装置が有する、少なくとも前記情報処理装置から前記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを起動するステップと;
    前記アプリケーションを起動するステップにおいて起動されたアプリケーションが、
    前記情報処理装置が備える記憶部の所定のデータ領域に保持されているコンテンツデータを、前記コンテンツデータ記録再生装置の記録再生装置側記憶部へ送信するステップと;
    を有することを特徴とする、データ通信方法。
  24. コンテンツデータ記録再生装置と、外部装置と通信可能な情報処理装置との間におけるデータ通信方法であって:
    前記コンテンツデータ記録再生装置と前記情報処理装置とを接続するステップと;
    前記接続するステップで接続がされると、前記情報処理装置が、前記コンテンツデータ記録再生装置が有する、少なくとも前記情報処理装置から前記コンテンツデータ記録再生装置へのコンテンツデータの送信を制御するアプリケーションを起動するステップと;
    前記アプリケーションを起動するステップにおいて起動されたアプリケーションが、
    前記情報処理装置を介して前記外部装置に保持されているコンテンツデータを、前記コンテンツデータ記録再生装置の記録再生装置側記憶部へ送信するステップと;
    を有することを特徴とする、データ通信方法。
  25. コンテンツデータ記録再生装置に保持され、前記コンテンツデータ記録再生装置と情報処理装置とにおけるデータ通信に係るプログラムであって:
    前記情報処理装置からの起動要求に応じて起動する手段;
    前記情報処理装置に保持されているコンテンツデータを確認する手段;
    前記確認する手段において確認したコンテンツデータを、前記コンテンツデータ記録再生装置に送信する手段;
    前記送信する手段において送信されたコンテンツデータを、前記記録再生装置に保持させる手段;
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2007137156A 2006-11-13 2007-05-23 コンテンツデータ通信システム、およびコンテンツデータ記録再生装置 Expired - Fee Related JP5449655B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137156A JP5449655B2 (ja) 2006-11-13 2007-05-23 コンテンツデータ通信システム、およびコンテンツデータ記録再生装置
US11/876,466 US8103839B2 (en) 2006-11-13 2007-10-22 Content data communication system, content data recording/reproducing device, data communication method and program
KR1020070114833A KR20080043245A (ko) 2006-11-13 2007-11-12 콘텐츠 데이터 통신 시스템, 콘텐츠 데이터 기록 재생장치, 데이터 통신 방법, 및 프로그램
CN2007101700985A CN101183552B (zh) 2006-11-13 2007-11-13 内容数据通信系统和记录/再生装置、及其方法和程序

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306580 2006-11-13
JP2006306580 2006-11-13
JP2007137156A JP5449655B2 (ja) 2006-11-13 2007-05-23 コンテンツデータ通信システム、およびコンテンツデータ記録再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008146011A true JP2008146011A (ja) 2008-06-26
JP2008146011A5 JP2008146011A5 (ja) 2010-04-08
JP5449655B2 JP5449655B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39448781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137156A Expired - Fee Related JP5449655B2 (ja) 2006-11-13 2007-05-23 コンテンツデータ通信システム、およびコンテンツデータ記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5449655B2 (ja)
KR (1) KR20080043245A (ja)
CN (1) CN101183552B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033159A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム
JP2012530968A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 マイクロソフト コーポレーション 同期された分散型メディア資産
JP2014059922A (ja) * 2014-01-06 2014-04-03 Hiroshi Egawa 薬剤の処方を確実に適切に行うためのシステム、サーバ装置、端末装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222888A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Nec Corp ファイル複写方式
JP2006099329A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ転送システム、コンテンツ管理装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ記録装置、及びコンテンツ転送方法
CN1783026A (zh) * 2005-09-30 2006-06-07 迈世亚(北京)科技有限公司 音乐数据转录的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222888A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Nec Corp ファイル複写方式
JP2006099329A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ転送システム、コンテンツ管理装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ記録装置、及びコンテンツ転送方法
CN1783026A (zh) * 2005-09-30 2006-06-07 迈世亚(北京)科技有限公司 音乐数据转录的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033159A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム
JP2012530968A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 マイクロソフト コーポレーション 同期された分散型メディア資産
JP2014059922A (ja) * 2014-01-06 2014-04-03 Hiroshi Egawa 薬剤の処方を確実に適切に行うためのシステム、サーバ装置、端末装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101183552B (zh) 2011-11-23
KR20080043245A (ko) 2008-05-16
CN101183552A (zh) 2008-05-21
JP5449655B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695653B2 (ja) メディア・プレーヤとホスト・デバイスとの間のワイヤレス同期化
US7891010B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
US7475078B2 (en) Two-way synchronization of media data
JP3174819U (ja) 標準化プレーリストの作成および統一の維持
US8224927B2 (en) Protocol for remote user interface for portable media device with dynamic playlist management
CN101059813B (zh) 文件管理装置、文件管理方法和程序
JP4933932B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム
KR100736480B1 (ko) 포터블 디바이스의 미디어 동기화 장치 및 방법
JP2009116668A (ja) サーバ装置、クライアント装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム
KR20050113262A (ko) 플레이리스트 동기화
US9552364B2 (en) Portable content player, content storage device, and method of synchronizing content state lists between portable content player and content storage device
EP1750267A1 (en) Information-processing apparatus, recording medium and information-processing method
JP2005346706A (ja) メディアファイルの移動方法及び装置、並びにその方法を行うためのプログラムが保存された保存媒体
US8103839B2 (en) Content data communication system, content data recording/reproducing device, data communication method and program
JP5449655B2 (ja) コンテンツデータ通信システム、およびコンテンツデータ記録再生装置
JP4347255B2 (ja) 端末装置、コンテンツの消去/転送制御システム及びコンテンツ消去制御方法
WO2006133737A1 (en) Method for setting up a network of mobile or stationary devices
WO2005020076A1 (ja) データ送受信システム、データ送受信方法および記録再生装置
KR20120054672A (ko) 미디어 컨텐츠 제공 방법 및 이를 위한 장치
US20070025198A1 (en) Content data recording device and recording control method
CN101290785A (zh) 通过使用按键管理播放列表的方法
US20090046997A1 (en) Apparatus and method of recording content
JP4924243B2 (ja) コンテンツ情報取得装置、プログラム、及びコンテンツ情報取得方法
JP4562544B2 (ja) 記憶装置及び記憶方法
JP2007047928A (ja) コンテンツ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees