JP2010033159A - 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム - Google Patents

通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010033159A
JP2010033159A JP2008192332A JP2008192332A JP2010033159A JP 2010033159 A JP2010033159 A JP 2010033159A JP 2008192332 A JP2008192332 A JP 2008192332A JP 2008192332 A JP2008192332 A JP 2008192332A JP 2010033159 A JP2010033159 A JP 2010033159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
communication
content data
unit
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008192332A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuko Sakaida
奈都子 坂井田
Eiko Sugizaki
映子 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008192332A priority Critical patent/JP2010033159A/ja
Publication of JP2010033159A publication Critical patent/JP2010033159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】通信装置、プログラム、通信方法、および通信システムを提供すること。
【解決手段】1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部と、電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信し、前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部と、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部と、を備える通信装置であって、前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信装置、プログラム、通信方法、および通信システムに関する。
近日、電界結合や磁界結合を利用して通信を行う近距離無線通信方式が提案されている。かかる近距離無線通信方式においては、例えば、磁界結合を行なう複数の通信装置が近接されると、複数の通信装置が磁界結合し、磁界結合により複数の通信装置間での通信が実現される。このように、電界結合や磁界結合に基づく近距離無線通信方式によれば、通信相手が近接しない場合には信号が送信されないため、干渉の問題が生じ難い点で電波通信方式より有利である。また、近距離無線通信方式によれば、例えば携帯電話やデジタルカメラ間で容易に写真データなどのコンテンツデータを交換することができる。
また、特許文献1には、第1の通信装置から写真データが転送され、当該当該写真データと同一名称の写真データが記録済みである場合、転送された写真データの名称を変更して記録する第2の通信装置が記載されている。
特開2005−33710号公報
しかし、従来の通信装置では、写真データの名称がどのように変更されたかをユーザが明確に把握できないため、転送された写真データの検索が困難であるという問題があった。また、第2の通信装置においてユーザ操作による写真データの名称変更を可能とする構成も考えられるが、第2の通信装置のユーザによる操作能力の不足や、ユーザインターフェース性能により、第2の通信装置における上記変更が困難である場合が想定された。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、送信元装置または受信先装置のいずれかにおける名称変更のための操作入力が困難な場合であっても、円滑に名称を変更してコンテンツデータを送信することが可能な、新規かつ改良された通信装置、プログラム、通信方法、および通信システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部と、電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信し、前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部と、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部と、を備える通信装置が提供される。より詳細には、前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信する。
前記通信装置は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、名称の変更画面を生成する表示制御部と、前記1または2以上のコンテンツデータの名称に対するユーザ入力を受け付ける入力部と、をさらに備え、前記名称変更部は、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を、前記入力部へのユーザ入力に基づいて変更してもよい。
前記応答が前記1または2以上のコンテンツデータの名称に対する指示を含む場合、前記名称変更部は前記指示に従って前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更してもよい。
前記記憶部に記憶されている前記1または2以上のコンテンツデータの名称は、前記名称変更部による変更後の名称に更新されてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部と、電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信し、前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部と、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部と、として機能させるためのプログラムが提供される。より詳細には、前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信する。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電界結合または磁界結合により、1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信するステップと、前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信するステップと、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更するステップと、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信するステップと、を含む通信方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の通信装置と、1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部、電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を前記第1の通信装置へ送信し、前記第1の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部、および前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部を有し、前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記第1の通信装置へ送信する第2の通信装置と、を備える通信システムが提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、1または2以上のコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの付加情報を記憶している記憶部と、電界結合または磁界結合により通信を行う通信部と、前記通信部により他の通信装置の操作性を示す情報が受信されると、自装置の操作性と他の通信装置の操作性のいずれが高いかを判断する判断部と、を備える通信装置が提供される。より詳細には、当該通信装置は、前記他の通信装置の操作性の方が高いと前記判断部により判断された場合、前記記憶部に記憶されている付加情報を前記通信部から前記他の通信装置へ送信し、前記他の通信装置の操作性の方が低いと前記判断部により判断された場合、自装置において前記付加情報に対するユーザ操作を受け付ける。
以上説明したように本発明にかかる通信装置、プログラム、通信方法、および通信システムによれば、送信元装置または受信先装置のいずれかにおける名称変更のための操作入力が困難な場合であっても、円滑に名称を変更してコンテンツデータを送信することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための最良の形態」を説明する。
〔1〕第1の実施形態
〔1−1〕第1の実施形態にかかる通信システムの概要
〔1−2〕ハードウェア構成
〔1−3〕第1の実施形態にかかる通信システムの機能
〔1−4〕第1の実施形態にかかる通信システムの動作
〔2〕第2の実施形態
〔2−1〕第2の実施形態にかかる通信システムの概要
〔2−2〕第2の実施形態にかかる通信システムの機能
〔2−3〕第2の実施形態にかかる通信システムの動作
〔3〕補足
〔1〕第1の実施形態
〔1−1〕第1の実施形態にかかる通信システムの概要
まず、図1を参照し、本発明の第1の実施形態にかかる通信システム1の概要を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる通信システム1を示した説明図である。図1に示したように、本実施形態にかかる通信システムは、携帯電話20および撮像装置30(一対の通信装置)からなる。携帯電話20および撮像装置30は、相互に電界結合することが可能な電界カプラと呼ばれる電極板を備える。携帯電話20および撮像装置30の双方の電界カプラが例えば3cm以内に近接されると、一方の電界カプラにより発生される誘導電界の変化を他方の電界カプラが感知することにより、携帯電話20および撮像装置30の間での電界通信が実現される。
より具体的には、上記電界通信を行う一対の機器は、一方がイニシエータ(Initiator)として機能し、他方がレスポンダ(Responder)として機能する。イニシエータは接続確立要求を行なう側であり、レスポンダはイニシエータからの接続確立要求を待ち受ける側である。
例えば、図1に示した撮像装置30がイニシエータとして機能し、携帯電話20がレスポンダとして機能する場合、携帯電話20および撮像装置30が近接されると、撮像装置30から送信される接続確立要求を携帯電話20が受信する。そして、携帯電話20により接続確立要求が受信されると、携帯電話20および撮像装置30が接続確立処理の一例としての認証処理を行い、認証処理が正常に終了すると携帯電話20および撮像装置30がデータ通信可能な状態に接続される。認証処理としては、例えば、ソフトウェアのバージョンや、有するプロトコルを示すエミュレーション方式が携帯電話20および撮像装置30で一致するか否かの確認などがあげられる。
その後、携帯電話20および撮像装置30が1対1でデータ通信を行う。より詳細には、撮像装置30が任意のデータを電界カプラにより携帯電話20へ送信する。または、携帯電話20が任意のデータを電界カプラにより撮像装置30へ送信する。任意のデータとしては、音楽、講演およびラジオ番組などの音楽データや、映画、テレビジョン番組、ビデオプログラム、写真、文書、絵画および図表などの映像データや、ゲームおよびソフトフェアなどのコンテンツデータがあげられる。
アンテナから放射される電波が距離の2乗に反比例して減衰するのに対し、このような電界カプラから発生される誘導電界の強度は距離の4乗に反比例するため、電界通信が可能な一対の通信装置間の距離を制限できる点で有利である。すなわち、当該電界通信によれば、周囲に存在する障害物による信号の劣化が少ない、ハッキングや秘匿性を確保するための技術を簡素化できるなどの効果が得られる。
また、アンテナから放射される電波は、電波の進行方向と直交方向に振動する横波成分を有し、偏波がある。これに対し、電界カプラは、進行方向に振動する縦波成分を有し、偏波がない誘導電界を発生するため、一対の電界カプラの面が対向していれば受信側で信号を受信できる点でも利便性が高い。
なお、本明細書においては、一対の通信装置(携帯電話20および撮像装置30)が電界カプラを利用して近距離無線通信(非接触通信)を行う例に重きをおいて説明するが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、一対の通信装置は、磁界結合により通信可能な通信部を介して近距離無線通信を行うことも可能である。
また、図1においては通信装置の一例として携帯電話20および撮像装置30を示しているに過ぎず、本発明はかかる例に限定されない。例えば、通信装置は、PC(Personal Computer)、家庭用映像処理装置(DVDレコーダ、ビデオデッキなど)、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)、携帯用音楽再生装置、携帯用映像処理装置、PDA(Personal Digital Assistants)、家庭用ゲーム機器、携帯用ゲーム機器、家電機器などの情報処理装置であってもよい。
(本実施形態に至る経緯)
このような携帯電話20および撮像装置30のユーザが異なる場合、ユーザ間で写真データを共有するために、携帯電話20および撮像装置30間で写真データを送受信することが想定される。ここで、受信先装置に同一名称の写真データが存在する場合や、受信先装置のユーザが他の名称を所望する場合、写真データの名称を変更することが好ましい。
しかし、受信先装置でのみ写真データの名称変更を可能とすると、例えば受信先装置のユーザが入力操作に長けていない場合や、受信先装置のインターフェース能力が低い場合、写真データの名称変更を円滑に行なうことができないという問題があった。送信元装置でのみ写真データの名称変更を可能としても同様の問題が生じる。
そこで、上記事情を一着眼点にして本実施形態にかかる通信システム1を創作するに至った。当該通信システム1によれば、送信元装置または受信先装置のいずれかにおける名称変更のための操作入力が困難な場合であっても、円滑に名称を変更してコンテンツデータを送信することができる。以下、このような通信システム1についての詳細な説明を進める。
〔1−2〕ハードウェア構成
次に、図2を参照し、本実施形態にかかる携帯電話20のハードウェア構成について説明する。
図2は、携帯電話20のハードウェア構成を示したブロック図である。携帯電話20は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、ホストバス204と、ブリッジ205と、外部バス206と、インタフェース207と、入力装置208と、出力装置210と、ストレージ装置(HDD)211と、ドライブ212と、通信装置215とを備える。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って携帯電話20内の動作全般を制御する。また、CPU201は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス204により相互に接続されている。
ホストバス204は、ブリッジ205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス206に接続されている。なお、必ずしもホストバス204、ブリッジ205および外部バス206を分離構成する必要はなく、一のバスにこれらの機能を実装してもよい。
入力装置208は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイク、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。携帯電話20のユーザは、該入力装置208を操作することにより、携帯電話20に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置210は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Display)装置およびランプなどの表示装置と、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置で構成される。出力装置210は、例えば、再生されたコンテンツを出力する。具体的には、表示装置は再生された映像データ等の各種情報をテキストまたはイメージで表示する。一方、音声出力装置は、再生された音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置211は、データ格納用の装置である。ストレージ装置211は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置211は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置211は、ハードディスクを駆動し、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ212は、記憶媒体用リーダライタであり、携帯電話20に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ212は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM203に出力する。
通信装置215は、例えば、通信網12に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。具体的には、通信装置215は、電話通信およびメール通信などを行うためのアンテナや無線チップなどの装置、および近距離無線通信を行うための電界カプラ(図3における電界カプラC)などに該当する。
なお、上記では図2を参照して携帯電話20のハードウェア構成について説明したが、撮像装置30のハードウェアは携帯電話20と実質的に同一に構成することが可能であるため、説明を省略する。
〔1−3〕第1の実施形態にかかる通信システムの機能
続いて、図3および図4を参照し、第1の実施形態にかかる通信システム1を構成する携帯電話20および撮像装置30について詳細に説明する。
図3は、第1の実施形態にかかる通信システム1を構成する携帯電話20および撮像装置30の機能ブロック図である。図3に示したように、携帯電話20は、電界カプラC1(通信部)と、近接通信制御部216と、記憶部220と、表示部224と、操作部228と、名称変更部232と、を備える。また、撮像装置30は、電界カプラC2と、近接通信制御部316と、記憶部320と、表示部324と、操作部328と、を備える。
携帯電話20の近接通信制御部216は、電界カプラC1と撮像装置30の間での近接通信全般を制御する。例えば、近接通信制御部216は、接続確立処理のための接続用データを生成し、電界カプラCから送信可能な信号形式に変換する。また、近接通信制御部216は、記憶部220から入力される写真データを電界カプラC1から送信可能な信号形式に変換する。また、近接通信制御部216は、電界カプラC1により受信されたデータの復号処理を行う。例えば、近接通信制御部216は、高周波信号として電界カプラC1により受信されたデータをベースバンド信号にダウンコンバージョンし、コンスタレーションに基づいてビット列を得てもよい。
記憶部220には、外部から取得された写真データや、携帯電話20により撮像された写真データが記憶されている。記憶部220において、写真データは例えば図4に示す構造で管理されている。
図4は、記憶部220における写真データの管理構造の一例を示した説明図である。図4に示したように、ルートフォルダ70の下位に複数の写真フォルダ71、72、73・・・が配されており、写真フォルダ71の下位に複数の写真データMOB001.jpg、MOB002.jpg、MOB003.jpg・・・が配されている。なお、「MOB001.jpg」、「MOB002.jpg」、「MOB003.jpg」は各写真データに付されている名称である。
ここで、ユーザは、写真フォルダ71、72、73・・・ごとに撮像装置30への送信対象とすることができる。例えば、ユーザにより写真フォルダ71が撮像装置30への送信対象として指定された場合、後述する名称変更部232は、写真フォルダ71内の写真データの名称に含まれる「MOB」という共通の語を、「onsen」という語に一括的に変更することができる。
なお、このような記憶部220は、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。不揮発性メモリとしては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)があげられる。また、磁気ディスクとしては、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどがあげられる。また、光ディスクとしては、CD(Compact Disc、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)およびBD(Blu−Ray Disc(登録商標))などがあげられる。
表示部224は、各種画面を生成する表示制御部としての機能を有し、かつ、生成した画面を表示する。例えば、表示部224は、送信対象とする写真データを指定するための画面や、写真データの名称を変更するための画面などを生成することができる。
操作部228(入力部)は、携帯電話20とユーザのインターフェースである。ユーザは、かかる操作部228を操作することにより、携帯電話20へ各種データや各種指示を入力することができる。
名称変更部232は、1または2以上の写真データの名称を一括的に変更する。例えば、名称変更部232は、1または2以上の写真データの一部の語を、操作部228へ入力された語、または近接通信制御部216により撮像装置30から受信された語に変更する。
撮像装置30の近接通信制御部316は、携帯電話20の近接通信制御部216と同様に、電界カプラC2と携帯電話20の間での近接通信全般を制御する。例えば、近接通信制御部316は、接続確立処理のための接続用データを生成し、電界カプラC2から送信可能な信号形式に変換する。また、近接通信制御部316は、電界カプラC2により受信されたデータの復号処理を行う。例えば、近接通信制御部316は、高周波信号として電界カプラC2により受信されたデータをベースバンド信号にダウンコンバージョンし、コンスタレーションに基づいてビット列を得てもよい。
記憶部320は、携帯電話20から受信した写真データや、撮像装置30において撮像された写真データなどが記録される。当該記憶部320は、携帯電話20の記憶部220と同様に、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMOディスクなどの記憶媒体であってもよい。
表示部324は、各種画面を生成する表示制御部としての機能を有し、かつ、生成した画面を表示する。例えば、表示部324は、写真データの名称を変更するための画面や、受信する写真データの名称の可否を入力するための画面を生成することができる。
操作部328(入力部)は、撮像装置30とユーザのインターフェースである。ユーザは、かかる操作部328を操作することにより、撮像装置30へ各種データや各種指示を入力することができる。
判断部336は、携帯電話20から写真データに先立って送信される写真データの名称情報の可否を判断する。ここで、名称情報は、携帯電話20において送信対象とされている写真データの名称(MOB001.jpgなど)そのものであっても、送信対象とされている写真データに含まれる共通の語(MOB)であってもよい。そして、判断部336は、名称情報に基づき、携帯電話20において送信対象とされている写真データの名称が既に記憶部320に記録されているか否かを判断し、既に記録されている場合には当該名称情報を不可とする。
〔1−4〕第1の実施形態にかかる通信システムの動作
次に、図5および図6を参照し、第1の実施形態にかかる通信システム1の動作例を説明する。
図5は、第1の実施形態にかかる通信システム1の第1の動作例を示したシーケンス図である。図5に示したように、まず、携帯電話20の記憶部220に記憶されている写真フォルダのうちで、操作部228へのユーザ操作により送信対象の写真フォルダが指定される(S404)。その後、ユーザにより、操作部228を介して送信対象の写真フォルダに含まれる写真データの名称案(例えば、onsen)が入力され(S408)、携帯電話20と撮像装置30が近接されると、接続確立処理が行なわれる(S412、S416、S420)。
より詳細には、携帯電話20が接続確立要求(C−Req)を送信し(S412)、撮像装置30が接続確立要求に対する応答(C−ACC)を送信し(S416)、携帯電話20が当該応答に対する確認信号(C−Ack)を送信する(S420)。なお、図5においては携帯電話20がイニシエータとして機能し、撮像装置30がレスポンダとして機能する例を示しているが、携帯電話20がレスポンダとして機能し、撮像装置30がイニシエータとして機能してもよい。
その後、携帯電話20がS408における入力に基づく名称情報を撮像装置30へ送信すると(S424)、撮像装置30の判断部336が当該名称情報の可否を判断する(S428)。そして、当該名称情報が不可であると判断部336により判断され、ユーザにより名称変更が希望されないと、近接通信制御部316が当該名称情報の否定を示す応答を携帯電話20へ送信する(S432)。具体的には、当該名称情報が不可であると判断部336により判断されると、表示部324が「名称変更を行ないますか? YES NO」というユーザに名称変更の希望の有無を問う画面を表示してもよい。そして、ユーザにより「NO」が選択された場合にはS432の処理に進み、ユーザにより「YES」が選択された場合には図6のS482の処理に進んでもよい。
携帯電話20の表示部224は、撮像装置30により名称情報を否定されると、写真データの名称変更画面を表示する(S436)。当該名称変更画面においてユーザにより新たな名称が操作部228へ入力されると、名称変更部232が送信対象の写真フォルダに含まれる写真データの名称を一括的に変更する(S440)。そして、携帯電話20は、名称が変更された写真データを撮像装置30へ送信し(S444)、撮像装置30は携帯電話20から送信された写真データを記憶部320に記憶する(S448)。
このように、第1の動作例においては、撮像装置30のユーザに強いる入力操作が抑制されるため、撮像装置30のユーザが入力操作に長けていない場合、または撮像装置30の操作部328の操作性が低い場合であっても円滑に写真データの名称を変更できる。
図6は、第1の実施形態にかかる通信システム1の第2の動作例を示したシーケンス図である。まず、携帯電話20の記憶部220に記憶されているいずれかの写真フォルダがユーザ操作により送信対象として指定され(S454)、携帯電話20と撮像装置30が近接されると、接続確立処理が行なわれる(S462、S466、S470)。
その後、送信対象として指定された写真フォルダに含まれる写真データの名称情報を携帯電話20が撮像装置30へ送信すると(S474)、撮像装置30の判断部336が当該名称情報の可否を判断する(S478)。そして、当該名称情報が不可であると判断部336により判断され、ユーザにより名称変更が希望されると、表示部324が写真データの名称変更画面を表示する(S482)。当該名称変更画面においてユーザにより新たな名称が操作部328へ入力されると(S486)、S486における入力に基づく新たな名称情報を撮像装置30が携帯電話20へ送信する(S488)。なお、当該新たな名称情報の送信は、S474において携帯電話20から送信された名称情報を否定することと等価と捉えることができる。
続いて、携帯電話20の名称変更部232が、撮像装置30から受信した名称情報に基づき送信対象の写真データの名称を変更し(S490)、名称変更後の写真データが携帯電話20から撮像装置30へ送信される(S492)。そして、撮像装置30は、携帯電話20から送信された写真データを記憶部320に記憶する(S494)。
このように、第2の動作例においては、携帯電話20のユーザに強いる入力操作が抑制されるため、携帯電話20のユーザが入力操作に長けていない場合、または携帯電話20の操作部228の操作性が低い場合であっても円滑に写真データの名称を変更できる。
(第1の実施形態の補足)
なお、上記では、写真データが写真フォルダ単位で送信対象とされる例を説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、携帯電話20は、ユーザにより指定された写真データを送信対象としても、取得時刻が所定範囲内である写真データを送信対象としても、所定の特徴量を有する写真データを送信対象としてもよい。
また、上記では、送信対象の写真データが共通の語を含み、名称変更部232が当該共通の語を他の語に変更する例を説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、名称変更部232は、送信対象の写真データの前半を操作部228に入力された新たな語または撮像装置30から指定された語に変更し、送信対象の写真データで連番となる識別番号を後半に付してもよい。
また、携帯電話20は、記憶部220に記憶されている写真データの名称を、名称変更部232による変更後の名称に更新してもよい。かかる構成によれば、同一の写真データが携帯電話20および撮像装置30で同一の名称で管理されるため、携帯電話20および撮像装置30のユーザが異なる場合であっても、同一の写真データの名称により同一の写真データに至ることが可能となる。
また、第1の動作例におけるS428、および第2の動作例におけるS478において名称情報が可であると判断された場合、撮像装置30はその旨を携帯電話20へ送信し、携帯電話20は名称を変更することなく写真データを送信してもよい。また、上記では携帯電話20から撮像装置30へ写真データを送信する例を説明したが、撮像装置30に名称変更部232と同等の機能を実装することにより、撮像装置30から携帯電話20へ写真データを同様に送信することも可能である。
また、上記では名称情報や、名称情報の可否に関する情報を接続確立処理後に送受信する例を説明したが、本実施形態はかかる例に限定されない。例えば、名称情報をC−Reqへ含ませ、名称情報の可否に関する情報をC−ACCに含ませてもよい。
〔2〕第2の実施形態
以上、図1〜図6を参照して第1の実施形態にかかる通信システム1について説明した。続いて、図7〜図11を参照し、第2の実施形態にかかる通信システム2について説明する。
〔2−1〕第2の実施形態にかかる通信システムの概要
図7は、本発明の第2の実施形態にかかる通信システム2を示した説明図である。当該通信システム2は複数の通信装置からなる。通信装置は、装置種別に応じ、キーボードの有無やディスプレイの大きさなどのユーザインターフェース性能が異なる。図7においては、通信装置の一例としてPC10、およびPC10よりインターフェース性能が劣る撮像装置31を示している。
撮像装置31には写真データ、および写真データのファイル情報が記憶されている。ここで、ファイル情報は、写真データの取得日時、名称、データフォーマット、データ容量、サムネイルなどの付加情報を含む。
また、撮像装置31およびPC10は、第1の実施形態と同様に、相互に電界結合することが可能な電界カプラと呼ばれる電極板を備える。撮像装置31およびPC10の双方の電界カプラが例えば3cm以内に近接されると、一方の電界カプラにより発生される誘導電界の変化を他方の電界カプラが感知することにより、撮像装置31およびPC10の間での電界通信が実現される。
このような通信システム2においては、ユーザが、撮像装置31からPC10への一部の写真データの送信を所望する場合がある。この場合、ユーザが、撮像装置31に記憶されている写真データから送信対象とする写真データを選択する必要が生じるが、本実施形態によれば、当該選択をユーザインターフェース性能が優れるPC10において行なうことが可能である。また、このような通信システム2においては、ユーザが、撮像装置31に記憶されている写真データのファイル情報の編集や整理を所望する場合がある。この場合においても、本実施形態によれば、ファイル情報の編集や整理をユーザインターフェース性能が優れるPC10において行なうことが可能である。以下、このような第2の実施形態にかかる通信システム2について図8〜図11を参照して詳細に説明する。
〔2−2〕第2の実施形態にかかる通信システムの機能
図8は、第2の実施形態にかかる通信システム2を構成するPC10および撮像装置31の機能ブロック図である。図8に示したように、PC10は、電界カプラC3(通信部)と、近接通信制御部116と、記憶部120と、表示部124と、操作部128と、操作性判断部150と、を備える。また、撮像装置31は、電界カプラC2と、近接通信制御部316と、記憶部320と、表示部324と、操作部328と、操作性判断部350と、を備える。
PC10の近接通信制御部116は、電界カプラC3と撮像装置31の間での近接通信全般を制御する。例えば、近接通信制御部116は、接続確立処理のための接続用データを生成し、電界カプラC3から送信可能な信号形式に変換する。また、近接通信制御部116は、電界カプラC3により受信されたデータの復号処理を行う。例えば、近接通信制御部116は、高周波信号として電界カプラC3により受信されたデータをベースバンド信号にダウンコンバージョンし、コンスタレーションに基づいてビット列を得てもよい。
より詳細には、近接通信制御部116は、接続確立処理時に、撮像装置31との間で続確立要求(C−Req)、接続確立要求に対する応答(C−ACC)、および確認信号(C−Ack)などの接続用データを送受信する。以下、図9を参照し、本実施形態における接続用データの構成例を説明する。
図9は、第2の実施形態における接続用データの概略構成を示した説明図である。図9に示したように、第2の実施形態における接続用データは、送信元装置ID、フレームタイプ、および操作性レベルなどを含む。フレームタイプには、例えば続確立要求(C−Req)、接続確立要求に対する応答(C−ACC)、または確認信号(C−Ack)を示す情報が記載される。
また、操作性レベルは、当該接続用データの送信元装置のユーザインターフェースの性能を示す。例えば、操作性レベルは、最もレベルが低い「1」〜最もレベルが高い「5」の5段階で表現されてもよい。一般に、PC10の方が撮像装置31よりユーザインターフェースの性能(操作性)が高いため、PC10が送信する接続用データに記載される操作性レベルは、撮像装置31が送信する接続用データに記載される操作性レベルより高くなることが想定される。また、携帯電話、またはPCなどの装置種別からもユーザインターフェースの性能を推測できるため、操作性レベルは送信元装置の装置種別を示す情報であってもよい。また、操作性レベルは、送信元装置の製造時に設定されても、ユーザにより設定されてもよい。
記憶部120は、撮像電話31から受信した写真データが記録される。当該記憶部120は、第1の実施形態にかかる携帯電話20の記憶部220と同様に、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ディスク、およびMOディスクなどの記憶媒体であってもよい。
表示部124は、各種画面を生成する表示制御部としての機能を有し、かつ、生成した画面を表示する。例えば、表示部124は、撮像装置31との間で送受信する写真データの選択画面や、写真データの名称を変更するための画面を生成することができる。
操作部128(入力部)は、PC10とユーザのインターフェースである。ユーザは、かかる操作部128を操作することにより、PC10へ各種データや各種指示を入力することができる。
操作性判断部150は、撮像装置31から送信された接続用データに記載されている操作性レベルに基づき、PC10と撮像装置31のいずれの操作性が高いかを判断する。そして、PC10は、具体的には図10および図11を参照して説明するように、操作性判断部150により操作性が高いと判断された装置においてファイル情報に対するユーザ操作が可能となるよう動作する。
同様に、撮像装置31の操作性判断部350は、PC10から送信された接続用データに記載されている操作性レベルに基づき、PC10と撮像装置31のいずれの操作性が高いかを判断する。そして、撮像装置31は、具体的には図10および図11を参照して説明するように、操作性判断部350により操作性が高いと判断された装置においてファイル情報に対するユーザ操作が可能となるよう動作する。
〔2−3〕第2の実施形態にかかる通信システムの動作
図10は、第2の実施形態にかかる通信システム2の第1の動作例を示したシーケンス図である。より詳細には、図10には、撮像装置31がイニシエータとして機能し、PC10がレスポンダとして機能し、撮像装置31からPC10へ選択的に写真データが送信される例を示している。
図10に示したように、まず、撮像装置31がPC10へ接続確立要求(C−Req)を送信し(S504)、PC10が接続確立要求に対する応答(C−ACC)を送信し(S508)、撮像装置31が確認信号(C−Ack)を送信する(S512)。ここで、接続確立要求(C−Req)には撮像装置31の操作性レベルが記載され、応答(C−ACC)にはPC10の操作性レベルが記載される。撮像装置31の操作性判断部350は、かかるPC10の操作性レベルに基づき、自装置とPC10のいずれの操作性が高いかを判断する(S516)。以下では、操作性判断部350により、PC10の操作性の方が高いと判断された場合を説明する。
PC10の操作性の方が高いと操作性判断部350により判断されると、撮像装置31は、記憶部320に記憶されている写真データのサムネイルをPC10へ送信する(S520)。PC10は、撮像装置31からサムネイルを受信すると、受信したサムネイルを表示部124に表示する(S524)。当該表示に基づき、ユーザがPC10の操作部128を利用し、撮像装置31からPC10への送信対象とする写真データのサムネイルを選択することが可能となる(S528)。そして、PC10がユーザにより選択されたサムネイルを示す選択情報を撮像装置31へ送信し(S532)、撮像装置31がユーザにより選択されたサムネイルに対応する写真データを記憶部320から読出してPC10へ送信する。その後、PC10は、撮像装置31から受信した写真データを記憶部120に記憶する(S540)。
図11は、第2の実施形態にかかる通信システム2の第2の動作例を示したシーケンス図である。より詳細には、図11には、PC10がイニシエータとして機能し、撮像装置31がレスポンダとして機能し、PC10から撮像装置31へ選択的に写真データが送信される例を示している。
図11に示したように、まず、PC10が撮像装置31へ接続確立要求(C−Req)を送信し(S554)、撮像装置31が接続確立要求に対する応答(C−ACC)を送信し(S558)、PC10が確認信号(C−Ack)を送信する(S562)。ここで、接続確立要求(C−Req)にはPC10の操作性レベルが記載され、応答(C−ACC)には撮像装置31の操作性レベルが記載される。PC10の操作性判断部150は、かかる撮像装置31の操作性レベルに基づき、自装置と撮像装置31のいずれの操作性が高いかを判断する(S566)。以下では、操作性判断部150により、PC10(自装置)の操作性の方が高いと判断された場合を説明する。
PC10の操作性の方が高いと操作性判断部150により判断されると、PC10は、記憶部120に記憶されている写真データのサムネイルを表示部124に表示する(S570)。当該表示に基づき、ユーザがPC10の操作部128を利用し、撮像装置31からPC10への送信対象とする写真データのサムネイルを選択することが可能となる(S574)。そして、PC10は、ユーザにより選択されたサムネイルに対応する写真データを記憶部120から読出して撮像装置31へ送信し(S578)、撮像装置31は、PC10から受信した写真データを記憶部320に記憶する(S582)。
〔3〕補足
なお、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書の携帯電話20、撮像装置30および31、PC10の処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、携帯電話20、撮像装置30および31、PC10の処理における各ステップは、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)を含んでもよい。
また、携帯電話20、撮像装置30および31、PC10に内蔵されるハードウェアを、上述した携帯電話20、撮像装置30および31、PC10の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。また、図3および図8の機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
本発明の第1の実施形態にかかる通信システムを示した説明図である。 携帯電話のハードウェア構成を示したブロック図である。 第1の実施形態にかかる通信システムを構成する携帯電話および撮像装置の機能ブロック図である。 記憶部における写真データの管理構造の一例を示した説明図である。 第1の実施形態にかかる通信システムの第1の動作例を示したシーケンス図である。 第1の実施形態にかかる通信システムの第2の動作例を示したシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態にかかる通信システムを示した説明図である。 第2の実施形態にかかる通信システムを構成するPCおよび撮像装置の機能ブロック図である。 第2の実施形態における接続用データの概略構成を示した説明図である。 第2の実施形態にかかる通信システムの第1の動作例を示したシーケンス図である。 第2の実施形態にかかる通信システムの第2の動作例を示したシーケンス図である。
符号の説明
10 PC
20 携帯電話
30、31 撮像装置
116、216、316 近接通信制御部
120、220、320 記憶部
124、224、324 表示部
128、228、328 操作部
150、350 操作性判断部
232 名称変更部
336 判断部

Claims (8)

  1. 1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部と;
    電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信し、前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部と;
    前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部と;
    を備え、
    前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信する、通信装置。
  2. 前記通信装置は、
    前記応答において前記名称情報が否定された場合に、名称の変更画面を生成する表示制御部と;
    前記1または2以上のコンテンツデータの名称に対するユーザ入力を受け付ける入力部と;
    をさらに備え、
    前記名称変更部は、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を、前記入力部へのユーザ入力に基づいて変更する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記応答が前記1または2以上のコンテンツデータの名称に対する指示を含む場合、前記名称変更部は前記指示に従って前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する、請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記記憶部に記憶されている前記1または2以上のコンテンツデータの名称は、前記名称変更部による変更後の名称に更新される、請求項1に記載の通信装置。
  5. コンピュータを、
    1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部と;
    電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信し、前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部と;
    前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部と;
    として機能させ、
    前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信する、プログラム。
  6. 電界結合または磁界結合により、1または2以上のコンテンツデータの名称情報を他の通信装置へ送信するステップと;
    前記他の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信するステップと;
    前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更するステップと;
    前記応答において前記名称情報が否定された場合に、名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記他の通信装置へ送信するステップと;
    を含む、通信方法。
  7. 第1の通信装置と;
    1または2以上のコンテンツデータを記憶している記憶部、
    電界結合または磁界結合により、前記1または2以上のコンテンツデータの名称情報を前記第1の通信装置へ送信し、前記第1の通信装置から前記名称情報の可否を示す応答を受信する通信部、および
    前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記1または2以上のコンテンツデータの名称を変更する名称変更部を有し、
    前記通信部は、前記応答において前記名称情報が否定された場合に、前記名称変更部により名称が変更された1または2以上のコンテンツデータを前記第1の通信装置へ送信する第2の通信装置と;
    を備える、通信システム。
  8. 1または2以上のコンテンツデータおよび当該コンテンツデータの付加情報を記憶している記憶部と;
    電界結合または磁界結合により通信を行う通信部と;
    前記通信部により他の通信装置の操作性を示す情報が受信されると、自装置の操作性と他の通信装置の操作性のいずれが高いかを判断する判断部と;
    を備え、
    前記他の通信装置の操作性の方が高いと前記判断部により判断された場合、前記記憶部に記憶されている付加情報を前記通信部から前記他の通信装置へ送信し、
    前記他の通信装置の操作性の方が低いと前記判断部により判断された場合、自装置において前記付加情報に対するユーザ操作を受け付ける、通信装置。
JP2008192332A 2008-07-25 2008-07-25 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム Pending JP2010033159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192332A JP2010033159A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192332A JP2010033159A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010033159A true JP2010033159A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41737591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192332A Pending JP2010033159A (ja) 2008-07-25 2008-07-25 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010033159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014192162A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 富士通株式会社 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356991A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Casio Comput Co Ltd メール受信装置、及び記憶媒体
JP2003067282A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 It Gem:Kk ファイル転送システム及び方法
JP2007128139A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fujifilm Corp データファイル送信システム及び画像管理サーバ並びにデータファイル複製プログラム
JP2008146011A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Sony Corp コンテンツデータ通信システム、コンテンツデータ記録再生装置、データ通信方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356991A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Casio Comput Co Ltd メール受信装置、及び記憶媒体
JP2003067282A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 It Gem:Kk ファイル転送システム及び方法
JP2007128139A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fujifilm Corp データファイル送信システム及び画像管理サーバ並びにデータファイル複製プログラム
JP2008146011A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Sony Corp コンテンツデータ通信システム、コンテンツデータ記録再生装置、データ通信方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014192162A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 富士通株式会社 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664390B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
US8369777B2 (en) Communication apparatus, program, communication method and communication system
JP5688061B2 (ja) 携帯端末内でメッセージを管理するための装置及び方法、並びに電子装置
JP6324188B2 (ja) 通信装置
JP6041619B2 (ja) 通信装置、データ処理装置、それらの制御方法、プログラム
CN103944870B (zh) 通信装置及其控制方法
US9935690B2 (en) Communication apparatus, program, communication method and communication system
JP2011166417A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
US11269809B2 (en) Electronic device, control method thereof, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
JP2010161509A (ja) 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
JP5197387B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP2009260725A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
CN103916532B (zh) 通信装置及其控制方法、信息处理装置及其控制方法
JP5462964B2 (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP2010033159A (ja) 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム
WO2017042983A1 (ja) 画面共有装置、画面共有方法及び、画面共有システム、及びそのプログラム
JP2012175452A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
JP6021524B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2010157922A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JP2016058970A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法及びプログラム
JP2008065484A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツデータ送信装置、その制御プログラムおよび該制御プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、コンテンツ再生システムならびに制御方法
US20090311962A1 (en) Communication Apparatus, Communication System, Communication Method and Program
JP2014211817A (ja) 情報通信装置
JP6320706B2 (ja) 表示制御装置、携帯端末装置、ファイル連携システム、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604