JPWO2014192162A1 - 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192162A1
JPWO2014192162A1 JP2015519595A JP2015519595A JPWO2014192162A1 JP WO2014192162 A1 JPWO2014192162 A1 JP WO2014192162A1 JP 2015519595 A JP2015519595 A JP 2015519595A JP 2015519595 A JP2015519595 A JP 2015519595A JP WO2014192162 A1 JPWO2014192162 A1 JP WO2014192162A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote operation
unit
cooperation
smartphone
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015519595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6372485B2 (ja
Inventor
木村 真敏
真敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014192162A1 publication Critical patent/JPWO2014192162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372485B2 publication Critical patent/JP6372485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/452Remote windowing, e.g. X-Window System, desktop virtualisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PCの装置連携部(222)とスマートフォンの装置連携部(322)が連携してPCとスマートフォンのリモート操作のモードを自動で確立する。また、PCの装置連携部(222)が、PCスマホ連携完了通知をスマートフォンに送信する際にリモート操作で用いられるポート番号を通知する。また、装置連携部(222)は、リモート操作制御部(223)がリモート操作中に、ファイルをスマートフォンに通常の連携モードのポート番号を用いて送信する。

Description

本発明は、情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラムに関する。
従来、パーソナルコンピュータ(以降、「PC」という。)の画面を離れた場所から操作するための機能としてリモートデスクトップ接続がある。また、PCの画面を離れた場所から操作する機能を提供するソフトウェアとしてVNC(Virtual Network Computing)がある。
また、操作者から画面転送開始要求の入力を受けて受信端末装置に画面受信開始要求を送信し、送信した後に出力装置に表示している画面を受信端末装置に転送する従来技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
その他、PCに携帯電話の写真や動画などのデータを自動的に送信する連携技術が開発されている。連携機能を備えるPC及び携帯電話は、相互に認証登録を行った後、連携機能を動作させる(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−64140号公報 特開2012−217048号公報
しかしながら、PCなど情報処理装置の画面をリモート操作するクライアント装置からリモートデスクトップ接続やVNCを利用する場合にユーザの操作性が悪いという問題がある。具体的には、リモートデスクトップ接続やVNCを利用する場合に、ユーザは、サーバーとなる情報処理装置側で様々な設定を行う必要がある。また、ユーザは、クライアント装置から情報処理装置のIPアドレス、ユーザ名及びパスワードを入力する必要がある。
本発明は、1つの側面では、クライアント装置からリモート操作を行う場合のユーザの操作性を向上することを目的とする。
本願の開示する情報処理装置は、1つの態様において、クライアント装置との間で事前に装置間連携の登録を行う情報処理装置が確立部と、制御部とを有する。確立部は、前記クライアント装置からの操作で動作するモードであるリモート操作モードを該クライアント装置からの要求に基づいて該クライアント装置との間で確立する。制御部は、リモート操作モードが確立された後、前記クライアント装置からのリモート操作を制御する。
1実施態様によれば、クライアント装置からリモート操作を行う場合のユーザの操作性を向上することができる。
図1は、実施例に係るPC−スマートフォン連携システムの構成を示す機能ブロック図である。 図2は、連携部の構成を示す機能ブロック図である。 図3は、プロファイル情報のデータ構造の一例を示す図である。 図4は、リモート操作制御部の構成を示す機能ブロック図である。 図5は、ランチャー画面を示す図である。 図6は、ランチャー画面の一例を示す図である。 図7は、装置連携部が表示するステータス表示の一例を示す図である。 図8Aは、リモート操作に関するPC及びスマートフォンの処理シーケンスを示す図である。 図8Bは、リモート操作に関するPC及びスマートフォンの処理シーケンスを示す図である。 図9は、PC連携画面の一例を示す図である。 図10は、PCスマホ連携モード通知の一例を示す図である。 図11は、設定情報ファイルの一例を示す図である。 図12は、PCスマホ連携完了通知の一例を示す図である。 図13は、スマホ連携画面の一例を示す図である。 図14は、ソフトウェア構成を示す図である。 図15は、スマートフォンのハードウェア構成を示す図である。 図16は、PCのハードウェア構成を示す図である。
以下に、本願の開示する情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラムの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例に係るPC−スマートフォン連携システムについて説明する。図1は、実施例に係るPC−スマートフォン連携システムの構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、PC−スマートフォン連携システム1は、PC2とスマートフォン3とを有し、PC2とスマートフォン3との間で連携を行う。ここで、「連携」とは、写真、動画などのデータを相互に交換することである。
PC2は、WLAN部21と、連携部22と、入力制御部23と、出力制御部24とを有する。
WLAN部21は、無線LANを用いて通信を行い、ここでは、スマートフォン3のWLAN部31と通信を行う。WLAN部21は、WLAN部21を無線LAN通信においてアクセスポイントとして機能させるAP部211と、WLAN部21を無線LAN通信においてステーション(クライアント装置)として機能させるSTA部212とを有する。
連携部22は、WLAN部21を用いて他の情報通信装置と連携を行い、ここでは、スマートフォン3の連携部32と連携を行う。なお、連携部22の詳細については後述する。
入力制御部23は、マウス、キーボードなどの入力装置を用いてユーザが入力した指示やデータを受け付け、受け付けた指示やデータを連携部22に渡す。出力制御部24は、PC2が出力する画面の情報を表示装置に表示し、PC2が出力する音声をスピーカーに出力する。
スマートフォン3は、WLAN部31と、連携部32と、無線制御部33と、入力制御部34と、出力制御部35と、呼制御部36と、マイク制御部37と、通話記録部38と、電話帳記録部39と、居場所検知制御部3aとを有する。
WLAN部31は、無線LANを用いて通信を行い、ここでは、PC2のWLAN部21と通信を行う。WLAN部31は、WLAN部31を無線LAN通信においてアクセスポイントとして機能させるAP部311と、WLAN部31を無線LAN通信においてステーション(クライアント装置)として機能させるSTA部312とを有する。
連携部32は、WLAN部31を用いて他の情報通信装置と連携を行い、ここでは、PC2の連携部22と連携を行う。なお、連携部32の詳細については後述する。
無線制御部33は、他のスマートフォン、固定電話、携帯電話サービス提供会社が設置するコンピュータなどと無線により音声通信やデータ通信を行う。入力制御部34は、タッチスクリーンを用いてユーザが入力した指示やデータを受け付け、受け付けた指示やデータを連携部32に渡す。出力制御部35は、スマートフォン3が出力する画面の情報を表示装置に表示し、スマートフォン3が出力する音声をスピーカーに出力する。
呼制御部36は、電話の接続、解放、監視などの制御を行う。マイク制御部37は、通話に使用されるマイクの制御を行い、通話記録部38は、通話を記録する。電話帳記録部39は、電話帳の管理を行い、居場所検知制御部3aは、スマートフォン3の位置検知のための制御を行う。
次に、連携部22及び32の構成について説明する。なお、連携部32は、連携部22と基本的に同様の構成を有するので、ここでは連携部22を例にとって説明する。すなわち、PC2の連携部22がスマートフォン3を他の情報通信装置として連携する場合を例にとって説明する。また、連携部32のうち連携部22と異なる部分については、異なる点を明記する。図2は、連携部22の構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、連携部22は、セットアップ部221と、装置連携部222と、リモート操作制御部223と、連携データ記憶部224と、GUI部225と、制御部226とを有する。
セットアップ部221は、認証登録を行っていない他の情報通信装置と相互認証を行い、相互認証後SSID(Service Set Identifier)や装置情報を相互に登録する。ここでは、セットアップ部221は、スマートフォン3との間で相互に認証を行い、SSIDや装置情報を相互に登録する。認証登録の結果、セットアップ部221は、SSIDや装置情報など連携に必要な情報を連携データ記憶部224に格納する。
装置連携部222は、相互に認証登録済みの情報通信装置すなわちスマートフォン3と連携の確立を行う。ここで、連携の確立とは、スマートフォン3との間で無線LANによる接続を確立し、スマートフォン3の最新のプロファイル情報を取得することである。そして、装置連携部222は、無線LANによる接続時の情報に基づいて、写真、動画、歩数・活動量の取り込み処理又はリモート操作制御部223の起動を行う。一方、スマートフォン3の装置連携部322は、写真、動画、歩数・活動量の送信処理又はスマートフォン3のリモート操作制御部323の起動を行う。
リモート操作制御部223は、スマートフォン3によるPC2のリモート操作を制御する。具体的には、リモート操作制御部223は、PC2の画面のデータ及び音声のデータをスマートフォン3に送信する。PC2の画面のデータ及び音声のデータを受信したスマートフォン3のリモート操作制御部323は、画面の表示及び音声出力を行い、ユーザの操作を受け付ける。そして、スマートフォンのリモート操作制御部323は、受け付けた操作の情報をPC2のリモート操作制御部223に送信し、PC2のリモート操作制御部223が受信した操作の情報に基づいてPC2を操作する。なお、リモート操作制御部223及びリモート操作制御部323の詳細については後述する。
連携データ記憶部224は、他の情報通信装置との連携に必要なデータを記憶し、自装置がAPとして動作する場合のSSID、相互に認証登録済の他の情報通信装置のSSID、暗号化キー、プロファイル情報などを記憶する。ここでは、連携データ記憶部224は、PC2がAPとして動作する場合のSSID、スマートフォン3のSSID、暗号化キー、プロファイル情報などを記憶する。なお、相互に認証登録済の情報通信装置が複数ある場合には、連携データ記憶部224は、各情報通信装置について、SSID、プロファイル情報、暗号化キーなどを記憶する。
図3は、プロファイル情報のデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、プロファイル情報は、版数、モデル、MACアドレス、ハードウェア情報、個別機能及び連携機能を記憶する。
版数には、自装置における連携部22又は32のバージョン情報が記憶される。モデルには、自装置のカテゴリ情報が記憶される。例えば、モデルには、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコン及び携帯電話の区別が記憶される。なお、このモデルは、装置のカテゴリに合わせその内容を適宜決定すればよい。MACアドレスには、自装置のMACアドレス情報が記憶される。ハードウェア情報には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)及びカメラについて、画素数の情報が記憶される。個別機能には、WOL(Wake On LAN)について、対応有無が記憶される。
連携機能には、各連携機能について、サポートの有無を示す情報が記憶される。連携機能としては、写真、動画及び歩数・活動量の取り込みとリモート操作がある。例えば、リモート操作の情報が「1」である場合には、リモート操作機能がサポートされている。なお、プロファイル情報は、装置毎に自装置に備えられた連携データ記憶部224又は324に記憶され、例えば出荷時に記憶される。
GUI部225は、GUI(Graphical User Interface)を用いてユーザとの対話を行う。ここでは、GUI部225は、入力制御部23からユーザが入力したデータを受け取って制御部226に渡し、制御部226から表示データを受け取って出力制御部24に渡す。
制御部226は、連携部22全体の制御を行い、具体的には、機能部間の制御の移動や機能部と記憶部の間のデータの受け渡しなどを行うことによって、全体を連携部22として機能させる。
次に、リモート操作制御部223及び323の詳細について説明する。図4は、リモート操作制御部の構成を示す機能ブロック図である。図4は、PC2側のリモート操作制御部223及びスマートフォン3側のリモート操作制御部323を示す。
PC2側のリモート操作制御部223は、画像処理部41と、音声処理部42と、操作処理部43と、通信制御部44とを有する。
画像処理部41は、PC2の画面のキャプチャー、1つ前の画面との差分の抽出、差分がある箇所の画像の圧縮などを行って、スマートフォン3に送信する画面のデータを作成する。画像処理部41は、例えば、11画面/秒のデータを作成する。
また、画像処理部41は、PC2の画面上にランチャー画面を表示する。図5は、ランチャー画面を示す図である。図5に示すように、ランチャー画面61は、画面の右下隅に表示される。図6は、ランチャー画面61の一例を示す図である。図6に示すように、ランチャー画面61には、PC2がスマートフォン3(スマホ)で操作中であることが表示される。
また、ランチャー画面61は、D&D領域62を有する。リモート操作中にユーザがファイル又はフォルダをD&D領域62にドラッグ&ドロップすると、装置連携部222は、スマートフォン3へファイル又はフォルダを送信する。また、リモート操作中にユーザがファイル又はフォルダを選択してマウスの右クリックに対応した操作を行ったときも、装置連携部222は、スマートフォン3へファイル又はフォルダを送信する。
また、装置連携部222はファイル又はフォルダの送信中に、PC2の画面上に、ステータス表示として、PC2の送信状態とスマートフォン3の受信状態を表示する。図7は、装置連携部222が表示するステータス表示の一例を示す図である。図7に示すように、装置連携部222は、送信が完了するまでの目安時間と、送信割合、受信割合をPC2の画面上に表示する。
音声処理部42は、PC2の音声のキャプチャーやフォーマット変換などを行って、スマートフォン3に送信する音声のデータを作成する。操作処理部43は、スマートフォン3でのユーザにより行われたキー入力、マウス操作、文字列入力などのリモート操作をPC2に反映させる。
通信制御部44は、画面データ及び音声データをスマートフォン3に送信し、キー入力、マウス操作、文字列入力などの操作イベントの情報をスマートフォン3から受信する。通信制御部44は、装置連携部222が写真などのデータの受信に使用するネットワークポートとは異なるネットワークポートを用いる。したがって、通信制御部44が画面データ及び音声データの送信を行っているときに、装置連携部222はD&D領域62にドロップされたファイル又はフォルダをスマートフォン3に送信することができる。
スマートフォン3側のリモート操作制御部323は、画像処理部51と、音声処理部52と、タッチ制御部53と、通信制御部54とを有する。
画像処理部51は、PC2から送信された画面データから画面を復元し、スマートフォン3の表示装置に表示する。音声処理部52は、PC2から送信された音声データのストリーム再生を行う。
タッチ制御部53は、スマートフォン3でユーザにより行われたタッチ操作にPC2上で対応するキー入力、マウス操作、文字列入力などの操作イベントの情報を生成する。また、タッチ制御部53は、ユーザによってランチャー画面にファイルやフォルダがドラッグ&ドロップされると、ドラッグ&ドロップの情報を操作イベント情報として生成する。
通信制御部54は、画面データ及び音声データを通信制御部44から受信し、キー入力、マウス操作、文字列入力、ドラッグ&ドロップの情報などの操作イベントの情報を通信制御部44へ送信する。通信制御部54は、通信制御部44と同じネットワークポートを用いる。
すなわち、PC2側のリモート操作制御部223とスマートフォン3側のリモート操作制御部323は、PC2側の装置連携部222とスマートフォン3側の装置連携部322が行う通信と異なるネットワークポートを用いる。したがって、PC−スマートフォン連携システム1は、リモート操作時のセキュリティを確保することができる。
なお、リモート操作に用いられるネットワークポートは、ユーザによる設定が可能で、リモート操作の起動時にPC2からスマートフォン3に通知される。
次に、リモート操作に関するPC2及びスマートフォン3の処理について説明する。図8A及び図8Bは、リモート操作に関するPC2及びスマートフォン3の処理シーケンスを示す図である。なお、図8A及び図8Bにおいては、PC2とスマートフォン3の間で相互に認証登録が行われており、ユーザによってPC2の連携部22及びスマートフォン3の連携部32が起動されているものとする。また、スマートフォン3に図9に示すPC連携画面が表示されているものとする。また、PC2とスマートフォン3との間の無線通信は、WLAN部21及び31を介して行われる。
図8Aに示すように、スマートフォン3の連携部32は、図9に示すPC連携画面において、ユーザから「PCを操作する」すなわち「リモード操作」を受け付ける(ステップS1)。すると、スマートフォン3の装置連携部322は、PC2のマジックパケットを発行し(ステップS2)、PC2が起動されていない場合にPC2を起動する。
そして、装置連携部322は、PC2と接続するための探索を行い(ステップS3)、PC2の装置連携部222がスマートフォン3と接続するために応答する(ステップS4)。すると、スマートフォン3の装置連携部322は、PCスマホ連携モード通知に「リモート操作」を設定してPC2に通知する(ステップS5)。
図10は、PCスマホ連携モード通知の一例を示す図である。図10は、XML(Extensible Markup Language)により記述されるPCスマホ連携モード通知を示す。図10では、タグ<CommandExInfo>で、<RemoteAccess><Start>YES</Start></RemoteAccess>により「リモード操作」が設定されている。
そして、PC2の装置連携部222がスマートフォン3と接続するための探索を行い(ステップS6)、スマートフォン3の装置連携部322がPC2と接続するために応答する(ステップS7)。
すると、PC2の装置連携部222は、連携機能に関する設定情報を設定情報ファイルとして取得する要求をスマートフォン3に送信する(ステップS8)。すると、スマートフォン3の装置連携部322が設定情報ファイルの取得要求に対してPC2に応答する(ステップS9)。
すると、PC2の装置連携部222は、設定情報ファイルの送信要求をスマートフォン3に送信する(ステップS10)。すると、スマートフォン3の装置連携部322が設定情報ファイルの送信応答として設定情報ファイルをPC2に送信する(ステップS11)。
図11は、設定情報ファイルの一例を示す図である。図11は、XMLにより記述される設定情報ファイルを示す。図11では、タグ<linkCapability>で、<RemoteAccess>1</RemoteAccess>によりスマートフォン3で「リモード操作」がサポートされていることが示されている。
そして、PC2の装置連携部222は、PCスマホ連携モード通知に連携機能として「リモート操作」が設定されているか否かを判定し(ステップS12)、「リモート操作」が設定されていない場合には、ステップS17に進む。
一方、PCスマホ連携モード通知に連携機能として「リモート操作」が設定されている場合には、PC2の装置連携部222はリモート操作制御部223を起動し(ステップS13)、リモート操作制御部223はリモート操作の開始準備を完了する(ステップS14)。
そして、PC2の装置連携部222は、リモート操作制御部223が用いるネットワークポートについてユーザにより設定されたポート番号を取得し(ステップS15)、PCスマホ連携完了通知にポート番号を追加する(ステップS16)。そして、PC2の装置連携部222は、PCスマホ連携完了通知をスマートフォン3に送信する(ステップS17)。
図12は、PCスマホ連携完了通知の一例を示す図である。図12は、XMLにより記述されるPCスマホ連携完了通知を示す。図12では、タグ<RemoteAccess>で、<ImagePort>5XXX1</ImagePort>により、リモート操作制御部223が用いるネットワークポートが「5XXX1」であることが示されている。
PCスマホ連携完了通知を受信すると、スマートフォン3の装置連携部322は、リモート操作制御部323を起動し(ステップS18)、リモート操作の開始準備を完了する(ステップS19)。一方、リモート操作制御部223は、起動されてリモート操作の準備が完了すると、リモート操作を示すランチャー画面を表示する(ステップS20)。以上、ステップS2〜ステップS20の処理によりPC2とスマートフォン3との間でリモート操作のモードが確立される。
そして、PC2の装置連携部222は、リモート操作を開始し(ステップS21)、図8Bに示すように、PC2とスマートフォン3はリモート操作による連携中の状態となる(ステップS22)。すなわち、PC2の画面がスマートフォン3に表示され、PC2の音声がスマートフォン3に出力され、スマートフォン3におけるユーザの操作に基づいてPC2が動作する。
その後、リモート操作中にユーザによるファイル又はフォルダのランチャー画面へのドラッグ&ドロップを検出すると(ステップS23)、PC2の装置連携部222は、ファイル送信の要求をスマートフォン3に送信する(ステップS24)。なお、PC2の装置連携部222は、ファイル又はフォルダ選択後にマウスの右クリックを検出した場合も、ファイル送信の要求をスマートフォン3に送信する。また、PC2の装置連携部222は、写真などのデータを送受信する通常の連携モードで用いられるネットワークポートを用いてスマートフォン3と通信する。
すると、スマートフォン3の装置連携部322は、受信するファイルの保存先フォルダパス情報を付与して、リモート操作中のファイル送信の要求に対する応答をPC2に送信する(ステップS25)。すると、PC2の装置連携部222は、受信可能容量の確認要求をスマートフォン3に送信する(ステップS26)。すると、スマートフォン3の装置連携部322は、受信可能容量の確認要求に対する応答をPC2に送信する(ステップS27)。
すると、PC2の装置連携部222は、ファイル取得の準備をスマートフォン3に要求する(ステップS28)。すると、スマートフォン3の装置連携部322は、ファイル取得の準備完了をPC2に送信する(ステップS29)。
すると、PC2の装置連携部322は、ファイル受信要求をスマートフォン3に送信する(ステップS30)。すると、スマートフォン3の装置連携部322は、ファイル受信要求に対する応答をPC2に送信する(ステップS31)。
すると、PC2の装置連携部222は、ファイル受信開始通知をスマートフォン3に送信する(ステップS32)。すると、スマートフォン3の装置連携部322は、ファイル取得要求をPC2に送信する(ステップS33)。
すると、PC2の装置連携部222は、ファイルをスマートフォン3に送信する(ステップS34)。ファイル送受信中は、PC2の装置連携部222は、図7に示したステータス表示の画面を動かし続ける。また、複数のファイルを送信する場合には、PC2の装置連携部223は、順番に複数のファイルを送信する。
そして、全ファイルの受信を完了すると、スマートフォン3の装置連携部322は、全ファイル受信完了をPC2に通知する(ステップS35)。そして、PC2の装置連携部222は、送信結果の画面表示を行う(ステップS36)。送信結果の画面にはファイルの保存先フォルダパス情報が含まれる。なお、PC2のリモート操作制御部223及びスマートフォンのリモート制御部323は、ファイルの転送中もリモート操作制御を並行して実行する。
上述してきたように、実施例では、PC2の装置連携部222とスマートフォン3の装置連携部322が連携してPC2とスマートフォン3のリモート操作のモードを自動で確立することにより、スマートフォン3から簡単にPC2をリモート操作することができる。また、PC2の装置連携部222が、PCスマホ連携完了通知をスマートフォン3に送信する際にリモート操作で用いられるポート番号を通知し、リモート操作制御部223はPCスマホ連携完了通知で通知されたポート番号を用いてスマートフォン3と通信する。したがって、通常の連携モードとリモート操作のモードでネットワーク制御を独立させることができる。また、通常の連携モードとリモート操作のモードでネットワーク制御を独立させることによって、ユーザはリモート操作中でもPC2からスマートフォン3へファイルを転送することができる。
なお、実施例では、リモート操作制御部223及びリモート操作制御部323は、スマートフォン3からの要求でリモート操作のモードを確立したが、PC2からの要求でリモート操作のモードを確立することもできる。
図13は、装置連携部222が起動された場合にPC2に表示されるスマホ連携画面の一例を示す図である。ユーザは、図13に示す画面におい「スマホでPC操作」を選択することによって、PC2からの要求でリモート操作のモードを確立することができる。
次に、PC2及びスマートフォン3間の連携を実現するためのソフトウェアの構成について説明する。図14は、ソフトウェア構成を示す図である。図14に示すように、PC2及びスマートフォン3間の連携を実現するためのソフトウェアは、OS710、ドライバ720及びアプリケーション730を有する。OS710、ドライバ720、アプリケーション730は、ハードウェア700と協働して連携処理を実現する。
ドライバ720には、WLANプログラム721が含まれる。PC2において実行されるWLANプログラム721は、図1に示したWLAN部21の機能を実現する。また、スマートフォン3において実行されるWLANプログラム721は、図1に示したWLAN部31の機能を実現する。このWLANプログラム721は、STAプログラム721a及びAPプログラム721bを含む。PC2において実行されるSTAプログラム721a及びAPプログラム721bは、図1に示したSTA部212及びAP部211の各機能を実現する。また、スマートフォン3において実行されるSTAプログラム721a及びAPプログラム721bは、図1に示したSTA部312及びAP部311の各機能を実現する。
アプリケーション730には、連携プログラム731が含まれる。PC2において実行される連携プログラム731は、図1に示した連携部22の機能を実現する。また、スマートフォン3において実行される連携プログラム731は、図1に示した連携部32の機能を実現する。連携プログラム731は、WLANプログラム721を用いて他の情報通信装置と連携を行う。すなわち、PC2(またはスマートフォン3)の連携プログラム731は、スマートフォン3(またはPC2)の連携プログラム731と連携処理を実行する。
次に、図14に示したハードウェア700について説明する。図15は、スマートフォンのハードウェア構成を示す図である。図15に示すように、スマートフォン800は、無線通信部810と、表示部820と、音声入出力部830と、入力部840と、プロセッサ850と、記憶部860とを有する。無線通信部810、表示部820、音声入出力部830、入力部840及び記憶部860は、それぞれプロセッサ850と接続されている。
記憶部860は、プログラム記憶部861と、データ記憶部862と、RAM(Random Access Memory)863とを有する。プログラム記憶部861には、図1に示した連携部32の機能を実現する連携プログラム731などのプログラムが記憶される。データ記憶部862には、図2に示した連携データ記憶部224に記憶されるSSID、暗号化キー、プロファイル情報など各種データが記憶される。RAM863には、プログラムの実行により生成されるデータなどが記憶される。
プロセッサ850は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。そして、プロセッサ850が連携プログラム731などのプログラムを記憶部860から読み出してRAM863にロードすることにより、連携プログラム731などのプログラムは、連携タスクなどのタスクとして機能するようになる。そして、連携タスクは、データ記憶部862から読み出した情報などを適宜RAM863上の自身に割り当てられた領域にロードし、このロードしたデータなどに基づいて各種データ処理を実行する。
図16は、PCのハードウェア構成を示す図である。図16に示すように、PC900は、メインメモリ910と、CPU(Central Processing Unit)920と、LAN(Local Area Network)インタフェース930と、HDD(Hard Disk Drive)940とを有する。また、PC900は、スーパーIO(Input Output)950と、DVI(Digital Visual Interface)960と、ODD(Optical Disk Drive)970とを有する。
メインメモリ910は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリである。CPU920は、メインメモリ910からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。CPU920は、メモリコントローラを有するチップセットを含む。
LANインタフェース930は、PC900をLAN経由で他のコンピュータに接続するためのインタフェースである。HDD940は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、スーパーIO950は、マウスやキーボードなどの入力装置を接続するためのインタフェースである。DVI960は、液晶表示装置を接続するインタフェースであり、ODD970は、DVDの読み書きを行う装置である。
LANインタフェース930は、PCIエクスプレスによりCPU920に接続され、HDD940及びODD970は、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)によりCPU920に接続される。スーパーIO950は、LPC(Low Pin Count)によりCPU920に接続される。
そして、PC900において実行されるプログラムは、DVDに記憶され、ODD970によってDVDから読み出されてPC900にインストールされる。あるいは、プログラムは、LANインタフェース930を介して接続された他のコンピュータシステムのデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読み出されてPC900にインストールされる。そして、インストールされたプログラムは、HDD940に記憶され、メインメモリ910に読み出されてCPU920によって実行される。
なお、実施例では、PC−スマートフォン連携システム1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、タブレット端末をクライアント装置としてPCをリモート操作する場合にも同様に適用することができる。
1 PC−スマートフォン連携システム
2 PC
3 スマートフォン
21,31 WLAN部
22,32 連携部
23,34 入力制御部
24,35 出力制御部
33 無線制御部
36 呼制御部
37 マイク制御部
38 通話記録部
39 電話帳記録部
3a 居場所検知制御部
41 画像処理部
42 音声処理部
43 操作処理部
44 通信制御部
51 画像処理部
52 音声処理部
53 タッチ制御部
54 通信制御部
61 ランチャー画面
62 D&D領域
211,311 AP部
212,312 STA部
221 セットアップ部
222 装置連携部
223,323 リモート操作制御部
224 連携データ記憶部
225 GUI部
226 制御部
700 ハードウェア
710 OS
720 ドライバ
721 WLANプログラム
721a STAプログラム
721b APプログラム
730 アプリケーション
731 連携プログラム
800 スマートフォン
810 無線通信部
820 表示部
830 音声入出力部
840 入力部
850 プロセッサ
860 記憶部
861 プログラム記憶部
862 データ記憶部
863 RAM
900 PC
910 メインメモリ
920 CPU
930 LANインタフェース
940 HDD
950 スーパーIO
960 DVI
970 ODD

Claims (7)

  1. クライアント装置との間で事前に装置間連携の登録を行う情報処理装置であって、
    前記クライアント装置からの操作で動作するモードであるリモート操作モードを該クライアント装置からの要求に基づいて該クライアント装置との間で確立する確立部と、
    前記確立部によりリモート操作モードが確立された後、前記クライアント装置からのリモート操作を制御する制御部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記確立部は、前記クライアント装置との間で前記装置間連携の確立を行う際に該クライアント装置からリモート操作を指定する情報を受信して、前記リモート操作モードを確立することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記装置間連携で用いられる第1のネットワーク識別子とは異なる第2のネットワーク識別子を用いて前記クライアント装置との間で前記リモート操作に関する通信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、画面上の所定の領域にドラッグされたファイル識別子を前記クライアント装置から受信し、
    前記制御部により受信されたファイル識別子で識別されるファイルを前記第1のネットワーク識別子を用いて前記クライアント装置へ送信するファイル送信部をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記ファイル送信部は、ファイルの送信状況を前記画面上に表示することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. クライアント装置との間で事前に装置間連携の登録を行う情報処理装置によるリモート操作制御方法あって、
    前記クライアント装置からの操作で動作するモードであるリモート操作モードを該クライアント装置からの要求に基づいて該クライアント装置との間で確立し、
    前記リモート操作モードが確立された後、前記クライアント装置からのリモート操作を制御する
    処理を前記情報処理装置が実行することを特徴とするリモート操作制御方法。
  7. クライアント装置との間で事前に装置間連携の登録を行う情報処理装置で実行されるリモート操作制御プログラムあって、
    前記クライアント装置からの操作で動作するモードであるリモート操作モードを該クライアント装置からの要求に基づいて該クライアント装置との間で確立し、
    前記リモート操作モードが確立された後、前記クライアント装置からのリモート操作を制御する
    処理を前記情報処理装置に実行させることを特徴とするリモート操作制御プログラム。
JP2015519595A 2013-05-31 2013-05-31 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム Expired - Fee Related JP6372485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/065289 WO2014192162A1 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192162A1 true JPWO2014192162A1 (ja) 2017-02-23
JP6372485B2 JP6372485B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=51988229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519595A Expired - Fee Related JP6372485B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160080466A1 (ja)
JP (1) JP6372485B2 (ja)
WO (1) WO2014192162A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10261600B2 (en) 2016-08-09 2019-04-16 International Business Machines Corporation Remotely operating target device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280695A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp データ共有システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,送信側端末装置の処理方法
US20060195495A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Taiga Asano Information processing system reducing inconvenience relating to distance between computer and printer or the like
JP2007249695A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 情報共有システム
JP2009094591A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 電子機器、撮像装置、撮像システム、および撮像遠隔操作方法
JP2009118474A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Softbank Mobile Corp 携帯電話装置及び腕時計型端末装置からなるシステム、携帯電話装置、及び腕時計型端末装置。
JP2010033159A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム
US20120243035A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, image reader, file upload system, and non-transitory computer readable medium
WO2012157014A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱電機株式会社 遠隔操作通信装置およびナビゲーション装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103748541B (zh) * 2011-06-07 2016-10-12 松下电器(美国)知识产权公司 被支援装置、支援装置、设备间向导系统、记录介质、以及集成电路
KR101195514B1 (ko) * 2012-03-22 2012-10-29 알서포트 주식회사 가상 키패드를 이용하는 모바일 단말의 원격 제어 방법 및 장치
US9678978B2 (en) * 2012-12-31 2017-06-13 Carbonite, Inc. Systems and methods for automatic synchronization of recently modified data

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280695A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp データ共有システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,送信側端末装置の処理方法
US20060195495A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Taiga Asano Information processing system reducing inconvenience relating to distance between computer and printer or the like
JP2006238199A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2007249695A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 情報共有システム
JP2009094591A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sony Corp 電子機器、撮像装置、撮像システム、および撮像遠隔操作方法
JP2009118474A (ja) * 2007-10-19 2009-05-28 Softbank Mobile Corp 携帯電話装置及び腕時計型端末装置からなるシステム、携帯電話装置、及び腕時計型端末装置。
JP2010033159A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム
US20120243035A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, image reader, file upload system, and non-transitory computer readable medium
JP2012205056A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像読取装置、ファイルアップロードシステム及びプログラム
WO2012157014A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱電機株式会社 遠隔操作通信装置およびナビゲーション装置
US20130335320A1 (en) * 2011-05-13 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Remote control communication device and navigation device
CN103534691A (zh) * 2011-05-13 2014-01-22 三菱电机株式会社 远程操作通信装置以及导航装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160080466A1 (en) 2016-03-17
JP6372485B2 (ja) 2018-08-15
WO2014192162A1 (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11234121B2 (en) Automatic multimedia upload for publishing data and multimedia content
TWI696385B (zh) 在各自連接至槽設備的複數個源設備之間共享資料
US11720265B2 (en) Data migration synchronization process using a manifest from a source device to a new destination device
WO2012092896A2 (zh) 数据传输的方法和装置
JP2015219862A (ja) 端末装置、プログラム、機能呼び出し方法及び情報処理システム
JP6372485B2 (ja) 情報処理装置、リモート操作制御方法及びリモート操作制御プログラム
US20170024236A1 (en) Information processing system, terminal apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP5707366B2 (ja) Usb端末の制御方法及びこれを実行する装置
KR101961676B1 (ko) 모바일 디바이스 및 그 모바일 디바이스에서 설정 동기화 방법
WO2016070371A1 (zh) 移动终端和web终端之间互连及流传输和流媒体播放的方法
WO2016070370A1 (zh) 基于二维码和网络适配的移动终端和web终端互连的方法
JP2016066348A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees