JP2008145946A - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145946A
JP2008145946A JP2006335846A JP2006335846A JP2008145946A JP 2008145946 A JP2008145946 A JP 2008145946A JP 2006335846 A JP2006335846 A JP 2006335846A JP 2006335846 A JP2006335846 A JP 2006335846A JP 2008145946 A JP2008145946 A JP 2008145946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mass body
musical instrument
electronic musical
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006335846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119657B2 (ja
Inventor
Ichiro Osuga
一郎 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006335846A priority Critical patent/JP5119657B2/ja
Publication of JP2008145946A publication Critical patent/JP2008145946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119657B2 publication Critical patent/JP5119657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】回動部材の強打時に、鍵への反発力を伴わずに、機械的雑音を低減する電子鍵盤楽器の鍵盤装置を提供する。
【解決手段】押鍵により質量体8が回動したとき、質量集中部8eが上限ストッパ10に衝突することにより、質量体8の押下保持状態における最大回動位置が規制される。カバー部材15は、白鍵本体部1が強打されたことに連動して、力伝達部1cを介して質量体8が強打されたとき、質量体8が、最大回動位置を過渡的に超えたときに衝突することになる部材の一例である。緩衝部材16は、カバー部材15と質量体8の間に介在するように設置される。緩衝部材16は、複数の粒子21が筒状の包囲部材22により全体を包囲されて閉領域に収容されたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子楽器の鍵盤装置に関するものであり、特にその鍵や鍵に連動する質量体が強打されたときの不具合を抑制する緩衝部材に関するものである。
従来の電子楽器用の鍵盤装置として、押鍵操作に連動して質量体を回動させることにより、アコースティック・ピアノに似た押鍵感触が得られるものがある。
質量体の回動範囲は、鍵盤フレームに配置された上限ストッパにより規制される。
しかし、鍵を強打したときは、上限ストッパが過渡的に大きく圧縮されるため、質量体は、押鍵保持により回動保持されているときの最大回動位置よりもさらに回動して、いわゆるオーバ・ストロークが発生する。
このとき、質量体に最も近接している構造部品、例えば、鍵盤フレーム,電子楽器ケース、鍵等に、質量体が衝突してしまう場合があり、衝突により機械的雑音(メカニカルノイズ)が発生するという問題がある。
図4は、従来の電子楽器の鍵盤装置を模式的に示す説明図である。
鍵盤フレーム及び質量体の具体的構造として、後述する特許文献1の鍵盤装置に用いている構造に類似したものを前提に説明する。
図4(a)は離鍵時の状態、図4(b)は押下保持状態を示すものであるが、図4(b)については黒鍵本体部52側の構造については図示を省略した。
図4(c)は図4(b)の部分拡大図であり、図4(d)は強打時における質量体の回動位置を示す部分拡大図である。
図中、51は白鍵本体部(回動部材)、51aはその先端部、52は黒鍵本体部(回動部材)、52aはその先端部、53は鍵盤フレームである。
鍵盤フレーム53は、鍵の配列方向に延在する複数の板状部材が、鍵の配列方向に所定間隔で立設された複数のリブにより結合され一体化されたものである。
53aは水平部、53bは鍵支持部である。この鍵支持部53bは、白鍵本体部51の鍵支点51b,黒鍵本体部52の鍵支点52bを支持する。
鍵支持部53bの後部に上限ストッパ保持部53cが設けられ、ここにフェルト素材を用いた上限ストッパ60が固定される。
53dは後述する質量体58に対する回動支持部であって、その上端が質量体58に対する回動軸53eとなっている。水平部53aにはスリット53fが設けられ、支持部58cを回動軸53eに押さえつけるバネ59が通されている。水平部53aの後端領域の裏面には、後端ほど高くなる傾斜が付けられているとともに、緩衝部材62が接着等の方法で設置されている。
回動軸53eの前方斜め下方に前方傾斜部53gがあり、鍵スイッチ基板54が取り付けられ、ここに鍵スイッチ55が設置されている。
前方傾斜部53gの前方は垂直に立ち上がり、その上端が前方水平部53hとなり、この上に、先端部51a近傍の下部に挿入される鍵ガイド部56がある。
53iは鍵盤フレームの後方支持部であり、下限ストッパ61が設けられている。53jは水平部53a,回動支持部53d,後方支持部53iを結合するリブである。この他のリブについては符号を省略する。
力伝達部51cは、白鍵本体部51の下部から突き出したもので、その底板の上部は、鍵の長手方向に抜け、底板の上下面に弾性部材57(上面の方は見えない)が固着されている。
質量体58は、複数の白鍵本体部51,複数の黒鍵本体部52の各鍵に設けられ、各鍵の下方に鍵の配列方向に配置されている。図示の質量体58は、白鍵本体部51に対するものである。
質量体58は、回動軸53eに係合する回動支点部58cと、弾性部材57を介して力伝達部51cの底板と係合する、主被駆動部58a及び副被駆動部58bと、慣性モーメントを発生する腕状の慣性モーメント発生部58dと、この後端である自由端部58eと、自由端部58eから上方向に回動支点58c側に折り曲げられた後の上側折曲延長部58fと、主被駆動部58aの下方に突部(アクチュエータ)58gを有するものである。
なお、52cは黒鍵本体部52の力伝達部であり、力伝達部51cと同様に、回動軸により回動自在に支持された質量体が設けられ、対応する黒鍵の力伝達部により回動される。
図4(a)に示すように、離鍵状態において、上側折曲延長部58fは、従来のフェルト等を用いた下限ストッパ61に当接し、回動動作範囲の初期位置にある。
最初に弱打時の動作を説明する。
演奏者が鍵を押す操作に連動して質量体58が回動し、慣性モーメント発生部58dの反作用が白鍵本体部51から演奏者の指に与えられるとともに、突部58gが鍵スイッチ55を押圧する。
図4(b)、図4(c)に示すように、演奏者が鍵を押し下げて鍵を押下保持した状態において、上側折曲延長部58fは、上限ストッパ60に当接し、上限ストッパ60は少しだけ圧縮されて、この上限ストッパ60により回動動作範囲の最大回動位置が動作規制される。上限ストッパ60には静荷重が加わる。
演奏者が白鍵本体部51から指を離して押下解除をすれば、質量体58は重力の作用により逆回動し、慣性モーメント発生部58dが下限ストッパ61に衝突することにより、質量体58が初期位置に復帰するように動作規制される。
これに対し、図4(d)に示す強打時においては、質量体58の運動エネルギが大きい。そのため、上側折曲延長部58fが上限ストッパ60に当接した後も、質量体58の慣性により、上述した鍵を押下保持した状態、すなわち、質量体58を回動保持した状態における最大回動位置を一時的に超えた回動位置にまで回動する。このとき、上限ストッパ60は大きく圧縮されている。
その後、鍵を押下保持すれば、図4(b)、図4(c)に示す状態に戻る。
図4(d)に示した、強打時における一時的な回動角度位置と、図4(c)に示した押下保持状態における回動角度位置との差分は、オーバ・ストロークと呼ばれている。
ここで、オーバ・ストロークをなくすには、上限ストッパ60の素材を硬くして、弾性変形量を小さくすればよい。しかし、そうすると、弾性変形に伴う内部損失が得られなくなるため、質量体58の運動エネルギを吸収しきれず、鍵を押下保持した状態において、弾性復元力が鍵に対する反発力(リバウンドと呼ばれる)となって、鍵本体部51から演奏者の指に伝わり、鍵タッチ感が損なわれる。
従って、上限ストッパ60には、ある程度の弾性変形量が必要となるため、強打するとオーバ・ストロークが生じることになり、質量体58が最も近接する部品に、質量体58の一部が衝突することになれば、メカニカルノイズ(機械的雑音)が発生する。
そのため、質量体58から部品を遠ざけるように設計すればよいが、このような設計は、電子楽器全体を小型化する観点からは現実的でない。
そのため、従来は、質量体に最も近接している電子楽器構成部品にフェルト等の緩衝部材を取り付けている。
図示の例では、水平部53aの後端裏面に、緩衝部材62を取り付け、強打時において、上側折曲延長部58fは、この緩衝部材62を介して水平部53aに衝突するようにしている。
しかし、今度は、緩衝部材62の感触が、指に伝わって鍵タッチ感を損ねるという問題が生じる。
一方、鍵(白鍵本体部51、黒鍵本体部52)を強打したとき、鍵の押下保持状態における最大回動位置よりも、過渡的に回動位置がさらに下がって、上述した質量体58と同様に、オーバ・ストロークが発生する。
従来の電子楽器の鍵盤装置として、質量体を備えないものもある。この場合、鍵の回動範囲における最大回動位置を規制する下限ストッパを用いる。鍵を強打すれば、同様に、オーバ・ストロークが発生する。
その結果、いずれの場合も、鍵が最も近接する部品に、質量体58の一部が衝突することになれば機械的雑音が発生する。
ここで、特許文献1においては、ハンマの上限ストッパに並設する形で「質量部MB」を設けている。この「質量部MB」は、「質量体22」を「上側クッション21」と「下側クッション23」とで挟んだ構造であり、「質量体22」として、砂や金属粉を袋状部材で包んで全鍵幅又は複数の鍵幅に亘る長さに形成したものを適用してもよいと記載されている。
上述した「質量部MB」を使用することにより、押鍵押し切り時におけるハンマ体の跳ね返り、指への衝撃及び衝撃音を抑制しつつ、しっかりとしたストップ感を長期に亘り維持することが記載されている。
特開2003−195853(図4〜図6)
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、上述した緩衝部材の構造として、「質量体22」の構造を適用することにより、回動部材の強打時に、機械的雑音を低減するとともに、鍵への反発力を伴わないようにした電子鍵盤楽器の鍵盤装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、請求項1に記載の発明においては、並設された複数の回動部材と、該複数の回動部材を支持するフレームと、前記回動部材が回動したときに当該回動部材が衝突することにより当該回動部材の回動保持状態における最大回動位置を規制する動作規制部材と、当該回動部材が強打されることにより、当該回動部材が、前記回動保持状態における最大回動位置を過渡的に超えたとき、当該回動部材が前記動作規制部材以外の電子楽器構成部材に衝突することとなる電子楽器の鍵盤装置において、前記回動部材と前記電子楽器構成部材との間に介在し、強打された回動部材が前記回動保持状態における最大回動位置を過渡的に超えたときに、当該回動部材が衝突する緩衝部材を有し、前記緩衝部材は、複数の粒子が包囲部材により部分的に又は全体を包囲された閉領域に収容されて、前記複数の回動部材の配列方向に延在するものである。
従って、回動部材の強打時に、回動部材が動作規制部材以外の電子楽器構成部材に直接的に衝突することがなくなるために、電子楽器構成部材に衝突することによる機械的雑音の発生をなくすことができる。
その代わりとして、回動部材は緩衝部材に衝突する。しかし、この緩衝部材は、従来のフェルト等を用いた弾性による緩衝部材とは異なり、複数の粒子が包囲部材により部分的に又は全体を包囲された閉領域に収容されたものであるために、反発力を伴わず、かつ、発生する機械的雑音が小さい。
請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置において、前記回動部材は、鍵の打鍵操作に連動して回動する質量体であり、前記電子楽器構成部材は、当該質量体を回動させる鍵である。
従って、質量体が、この質量体に近接している、この質量体を回動させる鍵に対し、直接的に衝突することが防止される。
本発明によれば、回動部材の強打時、具体的には、鍵の強打時、又は、鍵を介して鍵と連動して動作する質量体の強打時に、鍵又は質量体が動作規制部材以外の電子楽器構成部材に直接的に衝突することがなく、複数の粒子が包囲部材により部分的に又は全体を包囲された閉領域に収容された緩衝部材に衝突することから、反発力を伴わないで機械的雑音を低減できるという効果がある。
図1は、本願発明の第1の実施形態を模式的に示す説明図である。
図1(a),図1(b)は、電子楽器の鍵盤装置を模式的に説明する右側面図であり、図1(a)は離鍵時におけるもの、図1(b)は押下保持状態におけるものである。
図1(c),図1(d)は、緩衝部材16を模式的に示す部分拡大図であり、図1(c)は離鍵時におけるもの、図1(d)は強打時におけるものである。
図中、1は白鍵本体部(回動部材)、2は黒鍵本体部(回動部材)である。3は鍵盤フレームであり、鍵の長手方向の前後部に段差部があり、これらの間が水平部3aとなっている。水平部3aの後部分に鍵支持部3bがあり、水平部3aの裏面前方に質量体支持部3cがある。
白鍵本体部1,黒鍵本体部2の後端部に鍵支点部1b,2bがあり、鍵支持部3bに取り付けられ、白鍵本体部1,黒鍵本体部2を回動可能にしている。
鍵盤フレーム3の段差部の前後は、鍵盤フレーム底板12への前方取付部3d,後方取付部3eとなる。取付部3dの前面は垂直壁3fとなる。鍵盤フレーム底板12は鍵盤フレーム側の固定部材、例えば、電子楽器の下ケース(棚板)であってもよい。
垂直壁3fには、白鍵本体部1に対する鍵ガイド5がある。鍵ガイド5は白鍵本体部の先端部1a近傍の下部に挿入される。一方、水平部3aの前部分に立設された鍵ガイド6は、黒鍵本体部2に対するものである。
水平部3a上に、鍵スイッチ4が設置され、これに対向して、白鍵本体部1、黒鍵本体部2の上面裏側に図示しない突部(アクチュエータ)がある。
白鍵本体部1の下部から力伝達部1cが突き出し、水平部3aに設けられた孔3gを貫通している。力伝達部1cの先端に底板を有し、この底板の上部は、鍵の長手方向に抜けている。この底板の上下面に弾性部材7(上面の方は見えない)が固着されている。
質量体8は、複数の白鍵本体部1,黒鍵本体部2のそれぞれに設けられ、各鍵の下方に鍵の配列方向に配置されている。図示の質量体8は、白鍵本体部1に対するもので、質量体支持部8cにより回動自在に支持され、対応する鍵の力伝達部8cを介して回動される。
質量体8は、質量体支持部3cに支持される回動支点部8cと、鍵の力伝達部1cに係合する、主被駆動部8a及び副被駆動部8bと、慣性モーメントを発生する腕状の慣性モーメント発生部8dを有する。慣性モーメント発生部8dの後端は、質量集中部8eとなる。水平部3aの後方の垂直壁には、慣性モーメント発生部8dを通すためのスリット3hが設けられている。
主被駆動部8a及び副被駆動部8bは、力伝達部1cの底板を弾性部材7を介して挟み込むようにして力伝達部1cと係合している。
演奏者が鍵を押す操作に連動して質量体8が回動すると、慣性モーメント発生部8dの反作用が白鍵本体部1から演奏者の指に与えられる。
黒鍵本体部2の力伝達部は、図示を省略したが、力伝達部1cとは鍵の配列方向に重なる位置にあり、同様に、質量体支持部により回動自在に支持された質量体が設けられ、対応する黒鍵の力伝達部により回動される。
9は従来のフェルト素材を用いた下限ストッパであって、水平部3aの前方に取り付けられており、押鍵されたとき、白鍵本体部1の左右側面部又は黒鍵本体部2の左右側面の下端が、この下限ストッパ9の上面に衝突することにより、各鍵の最大回動位置を規制する動作規制部材である。上述した最大回動位置とは、押下保持状態における鍵の最大回動位置である。
10は従来のフェルト素材を用いた上限ストッパであって、水平部3aの裏面後方に取り付けられており、押鍵により質量体8が回動したとき、質量集中部8eが、上限ストッパ10に衝突することにより、質量体8の最大回動位置が規制される。この最大回動位置は、押下保持状態における質量体の最大回動位置である。
11は、従来のフェルト素材を用いた下限ストッパであって、後方取付部3d上に帯状に取り付けられており、白鍵本体部1が離鍵されたことに連動して質量体8が復帰するとき、質量集中部8eが衝突し、質量体8が初期位置になるように動作規制する。
13は電子楽器の上ケースであり、コントロールパネルとなる場合がある。この上ケース13は、鍵の配列方向に延在して電子楽器の上部を覆い、その裏面に回路基板14等が取り付けられる。
15は上ケース13,回路基板14等をカバーするカバー部材であり、鍵の配列方向に延在している。15aは回路基板14との締結部であって、最上段の位置にあり、ここから一段下がってカバー部材水平部15bとなり、さらに後方に一段下がって鍵盤フレーム底板12への取付部となる。
16は緩衝部材であって、カバー部材水平部15bの裏面に取り付けられている。
ここで、上述したカバー部材15は、白鍵本体部1が強打されたことに連動して、上述した力伝達部1cを介して質量体8が強打されたときに、質量体8が、押下(回動)保持状態における最大回動位置を過渡的に超えたときに、質量体8が上限ストッパ10以外に衝突することになる電子楽器構成部材の一例である。
結果として、カバー部材水平部15bは、緩衝部材16が取り付けられていないとしたときに、押下保持状態(回動保持状態)における最大回動位置を過渡的に超えたときに、質量体8と最も近接しているために衝突を受けることになる部品であるということができる。
緩衝部材16は、質量体8が最大回動位置に達した後に最も近接して衝突を受ける電子楽器構成部材と質量体8の間に介在するように設置され、質量体8と構成部材との機械的干渉を防止するように設置されればよい。従って、必ずしも、衝突を受ける電子楽器構成部材自体に取り付ける必要はない。
ただし、緩衝部材16自体の大きさを無視できないから、より厳密にいえば、緩衝部材16の形状、寸法も考慮して、その取付位置を決める必要がある。
図1(b)に示す押下保持状態は、演奏者が白鍵本体部1を弱打して、押し下げのままでいる操作をしているときの状態を示すものである。ここで、弱打とは、鍵の押下により質量体8が上限ストッパ10に当接する程度の静的な押下力を加えた場合を意味する。ただし、スタッカート奏法の場合は、押下保持時間が限りなく0に近くなる。
鍵を押す操作に連動して、慣性モーメント発生部8dは、回動支点部8cを中心に回動し、慣性モーメント発生部8dが、上限ストッパ10に衝突することにより、質量体8の最大回動位置が規制される。上限ストッパ10は、図1(a)のときよりも弾性変形して圧縮される。
この状態では、質量体8のどの部分も上限ストッパ10以外には衝突していない。
図1(c)に示すように、質量集中部8eは、緩衝部材16に接近しているが、これにはまだ当接していない。
これに対し、図1(d)に示すように、演奏者が白鍵本体部1を強打したときには、質量体8の慣性モーメントにより、図1(c)に示したように、慣性モーメント発生部8dの上面が、上限ストッパ10の下面に衝突して上限ストッパ10を強く圧縮するだけでなく、先に述べた質量体8の最大回動位置を超えて、過渡的にさらに回動を続け、質量集中部8eの上端が、緩衝部材16に衝突して動作規制される。
運動エネルギが消耗した後は、上限ストッパ10の弾性復元力により、図1(b),図1(c)に示した押下保持状態に逆戻りして、オーバ・ストロークが解消される。緩衝部材16に元の形状に戻ろうとする原状復帰力がある場合は、この原状復帰力も押下保持状態に戻ることに寄与する。
質量集中部8eがカバー部材水平部15aに衝突した(部品同士の干渉)場合は、カバー部材15が一般に金属板あるいは硬質のプラスチック成型品であるため、大きな機械雑音が発生する。これに対し、質量集中部8eは、緩衝部材16に衝突するようにする。
緩衝部材16は、従来のフェルト等を用いたものでも衝突時に機械的雑音が生じにくいのであるが、この実施の形態の動作規制部材では、同様に機械的雑音が生じにくいだけでなく、弾性反発力のない緩衝特性が得られる。
図1(d)を参照し、緩衝部材16の内部構造について説明する。
緩衝部材16は、複数の粒子21が筒状の包囲部材22により全体を包囲されて閉領域に収容されたものである。
緩衝部材16は、筒状の包囲部材22の一面が接着、融着等により、カバー部材水平部15bの裏面に取り付けられ、複数の鍵の配列方向に延在している。
粒子21は、固体物であり、球体として図示している。外形寸法は、球体の場合で3mmφ以下が望ましい。先行技術として説明した特許文献1に記載のように、砂や金属粉であってよいが、その他、セラミック球、金属球、プラスチック球などであってもよい。しかし、球体には限られない。
包囲部材22は、複数の粒子21の動作を包括的に拘束するものであって、薄くて柔軟性のある素材(薄皮状の素材ということもできる)で形成されている。衝突を受けたときの運動エネルギが、複数の粒子21に伝わることを阻害せず、粒子21の摺動や衝突を妨げることなく、複数の粒子21を閉領域に収容できるものがよい。包囲部材22の柔軟性を調節することにより、演奏者の所望する感触が得られるようにする。
より具体的には、包囲部材22は、弾性を有する素材であり、内部、外部から受ける力に応じて包囲部材の表面積が伸縮するものがよい。しかし、包囲部材は、伸縮しなくても布のように、自由に曲がったり弛んだりするものでもよい。
上述した包囲部材22として、網目(メッシュ)状の包囲部材、例えば、織布(クロス)、編み物(ニット)、不織布を用いることができる。
包囲部材22として、プラスチック、天然ゴム、合成ゴムなどの薄膜(フィルム)44を用いてもよい。これらが発泡体である場合もある。薄膜に、複数の通気孔があるとよい。
包囲部材22に通気性があれば、質量集中部8eが緩衝部材16に衝突したとき、包囲部材22の内部の空気圧による反発力が発生しない。
筒状の包囲部材22としては、袋織りされた織物、丸編みされた編み物、筒状に射出成形された薄膜がある。
しかし、包囲部材22は、筒状である必要はなく、縦長の素材の左右が側縁部となるように折り曲げて、この側縁部の端部を接着、融着等により基材である支持部材水平部14bに封着することにより、粒子21が散逸しないようにしてもよい。
この場合、複数の粒子21は、包囲部材22によっては部分的に包囲され、包囲部材22と支持部材水平部14bとによっては全体を包囲された閉領域に収容されることになる。基材である支持部材水平部14bが通気性を有する基材であってもよい。
質量集中部8eが、包囲部材22に衝突したとき、その運動エネルギは、包囲部材22を介して、複数の粒子21に伝達される。粒子21同士が連鎖的に衝突したり、摺動したりして任意の方向に移動する際に、運動エネルギが熱エネルギに変換されて消失する。
従って、弾性エネルギが蓄積されないから、質量体8に対する反発力が発生しない。その結果、不快なタッチ感を排除することができる。
質量集中部8eの上端が、包囲部材22を介して直接的に複数の粒子21に衝突するため、複数の粒子21の移動による運動エネルギ消失の効果が高い。
本明細書において、包囲部材22により複数の粒子21が包囲(部分包囲又は全部包囲)された構造を、以下、簡単に、「パーティクル・バッグ」と呼ぶ場合がある。
上述した緩衝部材16においては、パーティクル・バッグに収容された複数の粒子21が重力を受けて下方へ集まるから、包囲部材22の下面の位置が自律的に定まるから、緩衝開始位置が定まりやすい。
質量集中部8eが緩衝部材16に過渡的に衝突すると、粒子21は上方に分散するが、質量集中部8eが緩衝部材16から離れれば、粒子21は下方へと引き戻され、図1(c)に示す押下保持状態になる。
その際、パーティクル・バッグの上部に、空きスペースができるように、パーティクル・バッグに収容される粒子21の収容密度を小さくしておけば、粒子21が上方に分散しやすくなる。
上述した説明では、白鍵本体部1を押鍵した場合を例に説明したが、黒鍵本体部2を弱打及び強打した場合も同様である。
複数の鍵の配列方向において、カバー部材15のような電子楽器構成部品は、一様に存在するのではなく、部分的に設けられている場合もある。このような場合、緩衝部材16は、この緩衝部材16がなければ、質量体8が過渡的に衝突するおそれがある部分にのみ設ければ十分である。
なお、包囲部材22は、鍵の配列方向の全鍵幅に亘って延在し、その両端部は、包囲部材22と同じ素材を当てることにより封止したり、別の部材を用いて封止したりして、両端部から粒子21が外に出ないようにする。
後述する他の包囲部材についても、同様に、鍵の配列方向の両端部を封止する。
図2は、本願発明の第2の実施形態を模式的に示す説明図である。
この実施の形態は、図4に示した従来の構成において、緩衝部材62として用いていたフェルトの代わりに、パーティクル・バッグを使用可能にしたものであって、上限ストッパ35及び緩衝部材22が存在する部分を拡大した図である。
図中、図1と同様な部分には同じ符号を付している。
31bは白鍵本体部の鍵支点、32bは黒鍵本体部の鍵支点、33aは鍵盤フレームの水平部、33bは鍵盤フレームの鍵支持部、33cは鍵盤フレームの上限ストッパ保持部、33jは鍵盤フレームのリブ、35は上限ストッパであって、それぞれ、図4の51b、52b、53a、53b、53c、53j、60に対応する。
34dは質量体の慣性モーメント発生部、34eは質量体の自由端、34fは上側折曲延長部である。しかし、図4に示した慣性モーメント発生部58d、自由端58e、58f、上側折曲延長部58fに比べて、上側折曲延長部34fの長さが短縮されている。
図4においては、鍵を強打したとき、過渡的に発生するオーバ・ストロークによって、質量体の上側折曲延長部58fが、鍵盤フレーム水平部53aの後端裏面に衝突するのを避けるためにフェルト等の緩衝部材62を使用していた。
一方、図2においては、緩衝部材16としては、フェルトに代えて、パーティクル・バッグを用いている。
その際、緩衝部材16の厚みが厚い場合に、図4においては、押鍵保持状態における上側折曲延長部58fと水平部53aの後端裏面との間に、緩衝部材16を介在させることが難しい。
そこで、図2においては、上側折曲延長部34fの長さを短縮して、水平部33aの後端部裏面の傾斜面に、緩衝部材16を取り付けることにより、質量体のオーバ・ストロークに対して、上側折曲延長部34fは水平部33aの後端部裏面の傾斜面に衝突しなくなる。
この上側折曲延長部34fの長さをさらに短縮すると、慣性モーメントが小さくなってしまうため、鍵盤フレームの緩衝部材16が取り付けできるように、最小限度で短縮されている。その結果、図示の構成において緩衝部材16が除去されると、強打時において、上側折曲延長部34fが水平部33aに衝突する。
図3は、本願発明の第3の実施形態を模式的に示す説明図である。
図中、図1と同様な部分には同じ符号を付している。
この実施の形態は、図1に示した第1の実施形態と類似の前提構成において、鍵が強打されたことに連動して、力伝達部41cにより質量体8が強打され、質量体8が押下保持状態を超えて回動したときにおいて、質量集中部8eが強打された鍵(図示の例では、白鍵本体部41)に衝突する場合を前提としたものである。
パーティクル・バッグを使用した緩衝部材47は、質量集中部8eと白鍵本体部41の後方領域との間に配置している。
並設されたすべての白鍵本体部1及び黒鍵本体部2と、それぞれに対応する質量体8との間で、上述した衝突が生じるために、緩衝部材47は、鍵の配列方向に延在している。
図3(a),図3(b)は、電子楽器の鍵盤装置を模式的に説明する右側面図であり、図3(a)は離鍵時におけるもの、図3(b)は押下保持状態におけるものである。
図中、41は白鍵本体部(回動部材)、42は黒鍵本体部(回動部材)である。43は鍵盤フレームであり、鍵の長手方向の前後部に複数の段差部があり、上段に、第1の水平部43aと第2の水平部43iがある。第2の水平部43iに鍵支持部43bがあり、第1の水平部43aの裏面前方に質量体支持部43cがある。
白鍵本体部41,黒鍵本体部42の後端部に鍵支点部41b,42bがあり、鍵支持部43bに取り付けられ、白鍵本体部41,黒鍵本体部42を回動可能にしている。
鍵盤フレーム43の下段は、鍵盤フレーム底板44への前方取付部43d,中間取付部43e、後方取付部43jとなる。前方取付部43dの前面は垂直壁43fとなる。鍵盤フレーム底板44は鍵盤フレーム側の固定部材、例えば、電子楽器の下ケース(棚板)であってもよい。
第1の水平部3a上に、鍵スイッチ4が設置され、これに対向して、白鍵本体部41、黒鍵本体部42の上面裏側に図示しない突部(アクチュエータ)がある。
白鍵本体部41の下部から力伝達部41cが突き出し、第1の水平部43aに設けられた孔43gを貫通している。力伝達部41cの先端に底板を有し、この底板の上部は、鍵の長手方向に抜けている。この底板の上下面に弾性部材7が固着されている。
質量体8は、図1に示した質量体と同一のものであるから説明を省略する。第1の水平部43aの後方の垂直壁には、慣性モーメント発生部8dを通すためのスリット43hが設けられている。
黒鍵本体部42の力伝達部は、力伝達部41cと鍵の配列方向に重なる位置にあり、同様に、質量体支持部により回動自在に支持された質量体が設けられ、対応する黒鍵の力伝達部により回動される。
緩衝部材47は、第1の水平部43aと第2の水平部43iとの間に取り付けられている。この配置は、質量体8(図示の例では、その質量集中部8e)と電子楽器構成部材である鍵との間に介在して、間接的に強打された質量体8が回動保持状態における最大回動位置を過渡的に超えたときに、質量体8(質量集中部8e)の衝突を受ける配置である。
図示の緩衝部材47は、上部包囲部材47aと下部包囲部材47bからなり、図示左右端部においては密着結合されている。
上部包囲部材47aは、水平に張られているが、下部包囲部材47bは中央が垂れている。いずれも、図示と同じ断面形状で鍵の配列方向に延在している。複数の粒子21が上部包囲部材47aと下部包囲部材47bにより全体を包囲された閉領域に収容されている。
上部包囲部材47aと下部包囲部材47bの素材は、図1を参照して説明した包囲部材22と同様の素材を用いればよい。あるいは、質量集中部8eが衝突しない上部包囲部材47aを基材として、基材を硬質の素材としてもよい。
図3(b)に示す押下保持状態は、演奏者が白鍵本体部41を弱打して、押し下げのままでいる操作をしているときの状態を示すものである。
このとき、鍵を押す操作に連動して、慣性モーメント発生部8dが、上限ストッパ10に衝突することにより、質量体8の最大回動位置が規制される。この状態では、質量体8のどの部分も上限ストッパ10を除いて衝突していない。質量集中部8eは、緩衝部材147に接近しているがまだ当接していない。
一方、演奏者が白鍵本体部1を強打したときは、慣性モーメント発生部8dが上限ストッパ10に衝突し、これを強く圧縮するだけでなく、質量体8の回動範囲のうち、最大回動位置を超えて、過渡的にさらに回動を続け、質量集中部8eが緩衝部材47の下部包囲部材48bに衝突して動作規制される。
運動エネルギが消耗した後は、上限ストッパ10の弾性復元力、及び、緩衝部材47の原状復帰力により、図3(b)に示した押下保持状態に逆戻りして、オーバ・ストロークが解消される。
緩衝部材47が白鍵本体部41に代わって質量集中部8eの衝突を受けるため、衝突時に機械雑音が生じにくく、かつ、フェルトを用いた緩衝部材に比べて、反発力のない緩衝特性が得られる。
上述した説明では、質量体8の回動範囲における初期位置及び、鍵の押下による回動方向、最大回動位置等は、典型例について説明したが、図示の例に限らない。
上限ストッパ及び下限ストッパの設置位置も、典型的な位置を例示して説明したが、鍵や鍵に連動する質量体に対する動作規制機能を果たすものであれば、図示の位置以外に設けてもよい。
上限ストッパ及び下限ストッパを鍵盤フレームそのものに配置する必要はなく、鍵盤フレーム側の任意の固定部材に配置されていてもよい。
緩衝部材を配置する場所は、上述した鍵や質量体の回動の態様、押鍵時の最大回動範囲を規定するストッパ部材の配置、他の電子楽器構成部品の配置等に応じて変化する。
上述した説明は、鍵が強打されたときに、質量体8のオーバ・ストロークと、その緩衝部材に関するものであったが、鍵が強打されたときに、鍵自体のオーバ・ストロークに対する緩衝部材を設けてもよい。
例えば、図4に示した従来構成において、強打時に、白鍵本体部の先端部1aの下部構造が、鍵ガイド5が設けられている前方水平部53hに衝突するとすれば、この前方水平部53hに緩衝部材16と同様な緩衝部材を設置すればよい。
本願発明の第1の実施形態を模式的に示す説明図である。 本願発明の第2の実施形態を模式的に示す説明図である。 本願発明の第3の実施形態を模式的に示す説明図である。 従来の電子楽器の鍵盤装置を模式的に示す説明図である。
符号の説明
1,41…白鍵本体部(回動部材)、1b,41b…鍵支点部、2,42…黒鍵本体部(回動部材)、2b,42b…鍵支点部、3,43…鍵盤フレーム(フレーム)、3a,43a…水平部、3b,43b…鍵支持部、3c,43c…質量体支持部、3g,43g…孔、4…鍵スイッチ、5…鍵ガイド(白鍵用)、6…鍵ガイド(黒鍵用)、7…弾性部材、8…質量体、8c…回動支点部、8e…質量集中部、9…下限ストッパ(鍵に対する動作規制部材)、10,35…上限ストッパ(質量体に対する動作規制部材)、11…下限ストッパ(質量体に対する動作規制部材)、12,44…鍵盤フレーム底板、13…上ケース、14…回路基板、15…カバー部材(動作規制部材以外の電子楽器構成部材)、15a…締結部、15b…カバー部材水平部、15c…取付部、16,47…緩衝部材、21…粒子、22,48…包囲部材、48a…上部包囲部材、48b…下部包囲部材
31b…白鍵本体部の鍵支点部、32b…黒鍵本体部の鍵支点部、33a…鍵盤フレームの水平部、33b…鍵盤フレームの鍵支持部、33j…鍵盤フレームのリブ、34d…質量体の慣性モーメント発生部、34e…質量体の自由端部、34f…質量体の上側折曲延長部

Claims (2)

  1. 並設された複数の回動部材と、該複数の回動部材を支持するフレームと、前記回動部材が回動したときに当該回動部材が衝突することにより当該回動部材の回動保持状態における最大回動位置を規制する動作規制部材と、当該回動部材が強打されることにより、当該回動部材が、前記回動保持状態における最大回動位置を過渡的に超えたとき、当該回動部材が前記動作規制部材以外の電子楽器構成部材に衝突することとなる電子楽器の鍵盤装置において、
    前記回動部材と前記電子楽器構成部材との間に介在し、強打された回動部材が前記回動保持状態における最大回動位置を過渡的に超えたときに、当該回動部材が衝突する緩衝部材を有し、
    前記緩衝部材は、複数の粒子が包囲部材により部分的に又は全体を包囲された閉領域に収容されて、前記複数の回動部材の配列方向に延在するものである、
    ことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  2. 前記回動部材は、鍵の打鍵操作に連動して回動する質量体であり、
    前記電子楽器構成部材は、当該質量体を回動させる鍵である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置。
JP2006335846A 2006-12-13 2006-12-13 電子楽器の鍵盤装置 Expired - Fee Related JP5119657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335846A JP5119657B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電子楽器の鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335846A JP5119657B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145946A true JP2008145946A (ja) 2008-06-26
JP5119657B2 JP5119657B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39606169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335846A Expired - Fee Related JP5119657B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090229A (ja) * 2009-10-24 2011-05-06 Korg Inc 鍵盤装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114487A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Barie:Kk 音声ゲーム機
JPH0816153A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Yamaha Corp 鍵盤装置
JPH0998870A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Marukoshi Kasei Kk 調湿機能を有する枕
JP2000122658A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置
JP2000122655A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置
JP2003195853A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP2004141189A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Taiyo Kasei:Kk 位置入れ替え可能なクッション

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114487A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Barie:Kk 音声ゲーム機
JPH0816153A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Yamaha Corp 鍵盤装置
JPH0998870A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Marukoshi Kasei Kk 調湿機能を有する枕
JP2000122655A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置
JP2000122658A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の鍵盤装置
JP2003195853A (ja) * 2001-10-19 2003-07-09 Yamaha Corp 鍵盤装置
JP2004141189A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Taiyo Kasei:Kk 位置入れ替え可能なクッション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090229A (ja) * 2009-10-24 2011-05-06 Korg Inc 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119657B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745042B2 (ja) 鍵盤装置および鍵盤楽器
JP3862858B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
KR960008671A (ko) 생크의 편향없이 해머 어셈블리를 리바운딩시키는 해머 생크스토퍼가 장치된 건반악기
JP2010181607A (ja) アップライト型アクション及び鍵盤楽器
JP5251085B2 (ja) 電子鍵盤楽器のペダル装置
US11562718B2 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JP5119657B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
WO2005119644A1 (ja) 鍵盤楽器のストッパ
JP2003280657A (ja) アップライト型鍵盤楽器
GB2078426A (en) Action for a musical instrument of the piano type
JP5145903B2 (ja) 電子鍵盤楽器のペダル装置
JP6911436B2 (ja) ハンマアセンブリ、鍵盤楽器およびハンマ
JP6551864B2 (ja) 鍵盤装置および鍵盤楽器
JP3891440B2 (ja) 鍵盤装置
JP3624786B2 (ja) 鍵盤装置
JP2023050819A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP5055996B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5119656B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP6066367B2 (ja) 鍵盤装置および鍵盤楽器
JP3458537B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP5055995B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2013160780A (ja) 鍵盤装置
KR100965620B1 (ko) 전자건반악기의 건반구조
JP2002182650A (ja) 鍵盤装置
JP7280548B2 (ja) 鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees