JP2008145494A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145494A
JP2008145494A JP2006329307A JP2006329307A JP2008145494A JP 2008145494 A JP2008145494 A JP 2008145494A JP 2006329307 A JP2006329307 A JP 2006329307A JP 2006329307 A JP2006329307 A JP 2006329307A JP 2008145494 A JP2008145494 A JP 2008145494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
value
brightness
luminance
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4926679B2 (ja
Inventor
Naoto Abe
直人 阿部
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Canon Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006329307A priority Critical patent/JP4926679B2/ja
Priority to US11/951,657 priority patent/US7995080B2/en
Publication of JP2008145494A publication Critical patent/JP2008145494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926679B2 publication Critical patent/JP4926679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】輝度むらを少なくした画像表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像表示装置の駆動回路は、補正値に基づいて補正された駆動データを出力するための補正回路を有し、前記補正値は、前記複数の画素の明るさのばらつきを補正する補正値であり、前記補正値に基づく補正は、前記複数の画素に対応して入力された駆動データが共通の第1の値を有する場合に暗くなる補正を受ける画素の数が、前記複数の画素に対応して入力された駆動データが前記第1の値よりも大きい共通の第2の値を有する場合に暗くなる補正を受ける画素の数よりも少なくなる補正である。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関する。特に複数の画素を有する画像表示装置の明るさのむらの補正に関する。
特許文献1(特開2000−122598号公報)は、有機EL表示装置の各表示素子の輝度ばらつきを補正し、輝度むらのない表示を実現にするために、補正値テーブルの補正値をゲインとして発光指令値を乗ずることを開示している。また、特許文献1は、電流−輝度特性カーブのばらつきに対しては、階調数分の補正値テーブルを用意し、発光指令値を補正値テーブルの入力し、補正値テーブルの出力により発光指令値を補正することを開示している。
また、特許文献2(特開2005−221525号公報)は、SEDの発光むらのない表示を実現にするために、表面伝導型電子放出素子が配置された画像表示装置において、素子矯正とビット補正という2段階で補正することを開示している。
また、特許文献3(国際公開第2005/124734号パンフレット)は、一つの画素に対応する補正値として複数の補正値を持つ構成を開示している。
特開2000−122598号公報 特開2005−221525号公報 国際公開第2005/124734号パンフレット
明るさのばらつきを補正する補正値として、基準となる明るさよりも明るい画素にはその画素をより暗くする補正値を用い、基準となる明るさよりも暗い画素にはその画素をより明るくする補正値を用いることで明るさのばらつきを減らすことができる。
例えば、同じ駆動データが入力されたときの明るさを測定し、測定した明るさで基準となる明るさを割った値を補正値として用いることができる。
明るさのばらつきは駆動データに依存して異なる場合がある。すなわち、ある値の駆動データを各画素に適用した場合の明るさのばらつきと、それよりも大きい値の駆動データを各画素に適用した場合の明るさのばらつきは異なる。
駆動データの複数の値毎にそれぞれ対応する補正値を準備しておくことで、駆動データの値に応じて適切な補正を行うことができる。
補正された駆動データは、その後段の回路において、変調信号を発生させるのに使われたり、他の信号処理を施されたりする。変調信号を生成する回路や他の信号処理を行う回路など、補正された駆動データを生成する回路の後段の回路において、入力できる値の上限が決まっている場合に、補正された駆動データの値が、その上限を超えているとオーバーフローがおきる。オーバーフローはそれ自体で回路の動作を不安定にするという問題を生じさせうる。またオーバーフローによる折り返しによって値に異常が生じうる。
オーバーフローを抑制しようとして補正値の値を小さく設定すると、得られる明るさが小さくなってしまう。
本願発明は、画面の明るさのむらを低減することを目的としており、さらに、明るさのばらつきを補正する補正値として駆動データの値によって異なる値の補正値を用いる構成において適切な補正を実現することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、複数の画素を有する画像表示装置であって、入力された駆動データに基づいて、画素を駆動する変調信号を出力する駆動回路を有し、駆動回路は、補正値に基づいて補正された駆動データを出力するための補正回路を有し、補正値は、複数の画素の明るさのばらつきを補正する補正値であり、補正値に基づく補正は、複数の画素に対応して入力された駆動データが共通の第1の値を有する場合に暗くなる補正を受ける画素の数が、複数の画素に対応して入力された駆動データが第1の値よりも大きい共通の第2の値を有する場合に暗くなる補正を受ける画素の数よりも少なくなる補正であることを特徴とする。
また、本発明は、複数の画素を有する画像表示装置であって、入力された駆動データに基づいて、画素を駆動する変調信号を出力する駆動回路を有し、駆動回路は、入力された駆動データが第1の値である場合に、該駆動データに基づいて駆動される画素の明るさが基準となる第1の明るさに近くなるように駆動データを補正するのに用いる第1の補正値、を複数の画素のそれぞれに対応して出力し、かつ、入力された駆動データが第1の値よりも大きい第2の値である場合に、該駆動データに基づいて駆動される画素の明るさが基準となる第2の明るさに近くなるように駆動データを補正するのに用いる第2の補正値、を複数の画素のそれぞれに対応して出力する補正値出力回路と、補正値出力回路から出力した補正値に基づく補正を行う補正回路と、を有しており、複数の画素に対応する複数の第2の補正値のうちの、画素の明るさを小さくする補正値の数は、複数の画素に対応する複数の第1の補正値のうちの、画素の明るさを小さくする補正値の数、よりも多い、ことを特徴とする。
また、本発明は、複数の画素を有する画像表示装置であって、入力された駆動データに基づいて、画素を駆動する変調信号を出力する駆動回路を有し、駆動回路は、複数の画素の明るさのばらつきを補正するための補正値を出力する補正値出力回路と、該補正値出力回路から出力した補正値に基づく補正を行う補正回路と、を有しており、補正値出力回路は、複数の画素のそれぞれに対応して、第1の補正値と第2の補正値とを出力することが可能であり、(a)補正回路による補正を受けずに第1の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが第1の明るさよりも小さい画素、に対応して、当該画素の明るさを大きくするように補正するための第1の補正値を、入力された駆動データが第1の値である場合に出力し、(b)補正回路による補正を受けずに第1の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが第1の明るさよりも大きい画素、に対応して、当該画素の明るさを小さくするように補正するための第1の補正値を、入力された駆動データが第1の値である場合に出力し、(c)補正回路による補正を受けずに第1の値よりも大きい第2の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが第2の明るさよりも小さい画素、に対応して、当該画素の明るさを大きくするように補正するための第2の補正値を、入力された駆動データが第2の値である場合に出力し、(d)補正回路による補正を受けずに第2の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが第2の明るさよりも大きい画素、に対応して、当該画素の明るさを小さくするように補正するための第2の補正値を、入力された駆動データが第2の値である場合に出力する、ものであり、複数の画素が補正回路による補正を受けずに第1の値の駆動データに基づいて駆動された場合に、第1の明るさよりも明るくなる画素の数が、複数の画素が補正回路による補正を受けずに第2の値の駆動データに基づいて駆動された場合に、第2の明るさよりも明るくなる画素の数よりも少ないことを特徴とする。
本発明によれば、明るさのむらを減少することができる。また、明るさのばらつきを補正する補正値として駆動データの値によって異なる値の補正値を用いる構成において適切な補正を実現できる。
本発明の画像表示装置は、画素として、電子源とその電子源から放出される電子によって発行する発光体とを組み合わせたものや、プラズマ発光セルや、液晶素子や、微少ミラーや、EL素子を用いるものを含む。電子源としては表面伝導型電子放出素子を用いた画像表示装置、Spindt型のエミッタコーン、グラファイトナノファイバー(GNF)、カーボンナノチューブ(CNT)等を好適に採用できる。特に、電子源を用いた大面積の画像表示装置において、電子放出素子の放出電流ばらつき等により、画像表示装置の明るさのむらが発生する可能性がある。そのため、電子源を用いた大面積(画面の対角サイズが30インチ以上)の画像表示装置には本発明が適用される好ましい形態である。
画像表示装置において、一つの画素を複数の異なる色のサブ画素で構成して多色表示を行う構成が知られている。例えば、赤のサブ画素と青のサブ画素と緑のサブ画素を組み合わせて一つの画素を構成することで、多様な色を表現することが可能と成る。本願発明で言う画素とは、その構成におけるサブ画素として用いることができるものである。また複数のサブ画素を組み合わせてなる一つの画素を本発明でいう画素として扱うこともできる。したがって、本願では、サブ画素と画素とは特に区別しない。なお以下では画素のことを表示素子と称して説明している。
また本願でいう明るさの値としては、輝度計で計測した値を好適に採用することができる。以下では明るさを示す値として輝度を採用して説明する。
また、本実施形態では、輝度が異なる条件で取得した同一表示素子に対応する複数の補正値(第1の補正値と第2の補正値に相当。第1の補正値と第2の補正値をまとめて補正データセットとも称する)を使用する。これにより、複数の表示素子の輝度ばらつき分布が輝度により異なる表示パネルを用いた画像表示装置であっても好適に輝度むらを少なくすることができる。そのため、輝度むらが問題となるような画像表示装置に対して、本発明は好適である。例えば、PCモニタや、自然画で特に動画を表示するようなフルカラーのテレビセットに対して、本発明は好適に適用できる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1、図2は、本発明の第1の実施形態を説明するための図である。図1は、本実施形態の補正部を示すブロック図であり、図2は本実施形態の画像表示装置全体の構成を示すブロック図である。
はじめに、本実施形態の画像表示装置全体の構成を示す図2を基に全体の信号の流れを説明し、次に輝度むらを補正する本実施形態の補正部を、図1を基に説明する。
図2において、1は240行×160×3(RGB)列のマトリクス配線を持つマトリクスパネル(表示パネル)を示している。1001は変調配線、1002は走査配線、1003は高電圧が印加されているフェースプレート、2は補正部を示す。901は画像信号を受信するRGB入力部、902はあらかじめCRTの特性を打ち消すためにガンマ変換されている画像信号のガンマを打ち消す階調補正部を示す。903はRGBパラレルに
入力される画像データをマトリクスパネルのRGB蛍光体の配列に対応してRGB画像データを順次切り替え出力するデータ並び替え部、904は蛍光体の飽和特性を補正するための蛍光体飽和補正回路を示す。906は変調ドライバ、907は走査ドライバ、908は高圧電源、909は表示タイミングおよび補正値のタイミング等を出力するタイミング制御部を示す。RGB入力部901、階調補正部902、データ並び替え部903、補正部2、蛍光体飽和補正回路904、変調ドライバ906、走査ドライバ907、高圧電源908、タイミング制御部909が本実施形態における駆動回路を構成している。
図3は、マトリクスパネル1のリアプレートを模式的に示した図である。マトリクスパネル1は、リアプレート、枠、フェースプレートが接着されており、内部が真空に保持されている。図3において1001は変調配線、1002は走査配線、1004は、例えばSCEで代表される電子源である。
図3においてフェースプレート1003の枠は省略してある。不図示ではあるが、フェースプレート1003は、基盤となるガラス、および蛍光体、蛍光体を覆っているメタルバックから形成されており、厳密には、高圧電源908はフェースプレート1003のメタルバックに供給されている。電子源1004から放出された電子はメタルバックに印加された高圧電源908の電位により加速される。そしてメタルバックを通過した加速された電子により蛍光体が発光する。
図2の構成において、走査配線1002は入力される画像信号の水平同期信号に対応して順次選択され、その選択期間には所定の選択電位が走査ドライバ907から印加される。一方、変調配線1001には選択された走査配線に対応する輝度データに応じた変調信号が選択期間に変調ドライバ906から印加される。このような選択期間を全ての行に対して行うことにより、1垂直走査期間が終了後、1画面の画像が形成される。
本実施形態において走査配線は240本としたが、NTSC方式のような標準的なTV信号で表示する場合、走査配線は480本が好適である。ハイビジョン放送を表示する場合、720本(720P)もしくは1080本(1080P)が好適である。本実施形態で示したような入力画像の走査線数と走査配線の数が異なる場合は、スケーラ等を用いて入力される画像の走査線数と走査配線の数を合わすと好適である。スケーラは例えばRGB入力部901に実現すると良い。
本発明の第1の実施形態では、入力されたディジタルコンポーネント信号S1をRGB入力部901のスケーラにより走査線数が240本の画像信号に変換する(S2)。
階調補正部902に入力されたディジタルコンポーネント信号S2があらかじめCRTの特性を打ち消すためのガンマ補正されている場合、階調補正部902はあらかじめ補正されているガンマ特性を打ち消すため逆ガンマ補正を行う。階調補正部902はメモリを用いたテーブルで実現すると簡単に実現できる。
階調補正部902の出力S3は、データ並べ替え部903により、マトリクスパネルの蛍光体配列に対応してRGB画像データを順次切り替えられ出力される(S4)。なお、信号(S4)は、階調補正部902で逆ガンマ補正されているので、輝度に比例した値のデータ(駆動データに相当するものであり、以降、「輝度データ」と呼ぶ)である。ここでは駆動データとして実際に得ようとする輝度に比例した値をもつデータを用いたが、本発明の実施にあたってはこれは必須な要件ではない。
輝度データ(S4)は、補正部2に入力され後述するように、輝度ばらつきを補正できるデータ(S5)(以降、「補正輝度データ」と呼ぶ。これは本願で言う補正された駆動
データに相当する)になるように補正される。補正輝度データ(S5)は蛍光体飽和補正回路904に入力される。蛍光体飽和補正回路904はマトリクスパネル1の変調出力対輝度の特性(蛍光体の飽和特性等)を打ち消す。蛍光体飽和補正回路904は蛍光体の飽和特性および、変調ドライバ906による非線形性も補正し、入力された補正輝度データ(S5)に比例する輝度で選択された表示素子が発光するように補正する。もちろんR、G、B各色の蛍光体の飽和特性が異なる場合はR、G、B各色で異なったテーブルを持つと良い。
蛍光体飽和補正回路904の出力(S6)は変調ドライバ906に入力され、変調配線を駆動する。変調信号の詳細は後述する。
変調ドライバ906が変調配線1001を画像に応じた変調信号で駆動すると同時に、走査ドライバ907が対応する走査配線1002に選択電位を出力する。選択された走査配線1002に接続され変調信号が印加されている変調配線1001に接続されている電子源1004は、変調配線1001の変調信号に応じた電子放出を行う。
高圧電源908は、フェースプレート1003の不図示のメタルバックに接続され、電子源1004から放出される放出電子を加速する。そして、各電子源1004に対応する蛍光体は加速された放出電子によって発光する。そしてマトリクスパネルに画像を形成する。
<補正部2>
次に、以上説明した構成で表示パネルの輝度ばらつきの補正を好適に行う補正部について以下に示す。
本発明の第1の実施形態では、同一表示素子に対する輝度に応じて複数の補正値(例えば、高輝度用補正値(第2の補正値に相当)と低輝度用補正値(第1の補正値に相当))を用いる。本発明の実施形態としては、駆動データがとりうる全ての値に対応して補正値を記憶しておく構成も採用できる。ただしその場合、補正値を記憶するメモリの容量が大きくなるので、本実施形態では駆動データがとりうる値の内の一部(本実施形態では第1
の値と第2の値の2つ)の値に対応する補正値を記憶させている。補正部に入力された駆
動データの値がそれら一部の値(第1の値、第2の値)と異なる値の場合には、記憶している複数の補正値を用いて補間処理を行い、使用する補正値を生成する。本実施形態では、その補間処理を行う回路から出力した信号を補正値として用いて補正を行う。以下では説明をわかり易くするために補間処理を行う回路から出力した信号は補正データと称している。補正の対象となる駆動データの値が補間して得た補正値を用いる必要が無い値である場合は、補間処理を行う回路からは補間処理を行わない値をそのまま出力する。したがって補正データの値は、補間されていない補正値である場合も、補間された補正値である場合もある。補間処理を行う場合は駆動データ(輝度データ)に従って補正データを生成する。本実施形態では2つの補正値に基づき補完することにより補正データを生成する例を後述する。複数の表示素子に対して高輝度用補正値の補正テーブルと低輝度用補正値の補正テーブルの複数の補正テーブルを用意する。低輝度用補正値の補正テーブルとは、各表示素子に対応する低輝度用の補正値(第1の補正値に相当)を、各表示素子に対応して読
み出せるように記録した情報である。高輝度用補正値の補正テーブルとは、各表示素子に対応する高輝度用の補正値(第2の補正値に相当)を、各表示素子に対応して読み出せるように記録した情報である。
本実施形態における補正部2の構成を図1に示している。
2001はメモリU201,メモリL202,ビット拡張器203,204,線形補間
回路205,セレクタ206,デコーダ207であり、補正値出力回路に相当する。補正回路2002は補正値出力回路2001から出力された補正値に基づいて補正を行う回路である。
<表示素子の特性>
マトリクスパネル1の表示素子の輝度ばらつきの要因として、蛍光体によるもの及び電子源によるものがある。
本発明者らが検討した結果、表示輝度により輝度ばらつきが変化する要因として、電子源の放出電流ばらつきによるものが大きいことがわかった。
図4に電子源1004の特性である駆動電圧対放出電流の模式的なグラフを示す。
図4の横軸は電子源1004に印加される駆動電圧で、走査ドライバによる選択電位(−Vss)を−7.5Vとしたときに、変調ドライバの変調信号の電位(VA)を7Vとしたときを図示してある。電子源が選択された場合、選択電位の絶対値と変調信号の電位の絶対値を加算した駆動電圧(Vf)が電子源に印加され電子が放出される。一方、選択電位または変調電位のみ電子源に印加された場合、電子放出は行わないことがわかる。
実際のマトリクスパネル1は、電子源の特性のばらつきが少なからずある。図5に電子源の特性のばらつきの一例として、2つの電子源の特性を模式的に示した。図5において、Aで示した部分は変調信号の電位が高い部分であり、比較的放出電流値がそろっている。ところが、Bで示した部分(変調信号の電位が低い部分)は放出電流値がばらついていることがわかる。AとBの間では、Bほどではないがばらつきがある。この放出電流値のばらつきは、表示素子の輝度ばらつきが生じる原因である。
<変調信号>
次に変調ドライバ906の変調信号の一例について説明する。本発明で採用した電子源は電圧に応じて放出電流を制御できるので、変調信号の電圧振幅によって輝度を変化させることが可能である。また変調信号のパルス幅により輝度の変調を行うこともできる。
変調信号はパルス幅と振幅を変化させ所望の輝度を表示素子に発光させる。本発明者らは、例えば図6に示すような、パルス幅と振幅を変化させて変調する方式でマトリクスパネルを駆動した。本変調方式は、特開2004−219430号公報に開示されている。図6において、変調信号の単位波形内の数字(1〜18)は、輝度データを意味し、例えば輝度データが"5"の時、長方形内の数字が"1"から"5"に対応する時間までの単位波形が変調信号として出力され、それ以降の時間は出力されない変調信号波形を用いた。このような変調方式では、パルス幅と振幅を組合すことによって、注目する階調において、隣接する階調との輝度差が小さいほど、注目する階調における階調性能が高くなる。輝度が等ピッチのPWM変調に比べ、本方式の変調方式は低輝度に注目した場合、低輝度において隣接する階調における輝度差を小さくできるため階調数を多くすることができる。しかしながら、本変調方式において、振幅方向を変調することにより階調数を大きくできるが、素子の動作電圧が通常のPWMに比べ低い場合もあるため、表示素子の輝度ばらつきが低輝度で大きくなる。図6において振幅電位V1、V2、V3と3通りの値を時間方向については8分割して単位波形を定めたが、必要な階調数にあわせ振幅電位の数と時間方向の分割数を決定すると良い。
ただし、振幅のみで変調を行う構成でも、図5のBに示されるように各電子源の特性が異なるため輝度ばらつきが生じ、高階調領域と低階調領域での輝度のばらつき方が異なるため、本発明を適用できる。
また、パルス幅のみで変調を行う場合でも、高階調領域と低階調領域での輝度のばらつき方が異なっている場合には、本発明を適用できる。
<輝度ばらつき分布>
図5で示したような電子源を図6で示した変調信号でマトリクスパネルを駆動した場合、輝度によって図7(a)、図7(b)に示したような輝度ばらつき分布が生じることがわかった。
図7(a)、図7(b)において、横軸は表示素子の輝度、縦軸は対応する輝度における表示素子の数(画素数)を示すヒストグラムである。本ヒストグラムは、補正部2による補正は行っていない場合の輝度のばらつき分布である(以降、「補正前の輝度ばらつき分布」とも呼ぶ)。図7においては、ばらつき分布を正規化して示している。所定のデータ(例えば、輝度データ“100”や“4000”)を入力した場合の各表示素子の輝度ばらつき(例えば、輝度データ“100”(第1の値)の場合に図7(b)、輝度データ
“4000”(第2の値)の場合に図7(a))を示している。
本実施形態では輝度データのビット幅は12ビットとしており、輝度データは10進数で0から4095までの値をとりうる。本実施形態では補正後の輝度データも12ビットで出力している。
ここで、輝度データの値が4000である場合の各画素の明るさのばらつきを補正するにあたっては、度数分布図である図7(a)の横軸上に適切な基準値(第2の明るさに相
当)を設定する。その基準値よりも明るい画素については、輝度データの値が4000である場合には、明るさを小さくする補正を行う。これにより明るさが基準値に近づくようにする。また基準値よりも暗い画素については、輝度データの値が4000である場合には、明るさを大きくする補正を行うことで明るさを基準値に近づけることが可能である。しかしながら、明るさを大きくする補正を行うとオーバーフローが生じる場合がある。例えば、補正回路の後段の回路(ここでは蛍光体飽和補正回路904)の入力可能な値の範囲が0から4095である場合、補正の対象となる駆動データの値が4000であり、補正値をゲインとする乗算により補正を行う場合を考える。この場合には、補正値が1.02375よりも大きいとオーバーフローが生じてしまう。
一方、輝度データの値が100である場合の各画素の明るさのばらつきを補正するにあたっては、度数分布図である図7(b)の横軸上に適切な基準値(第1の明るさに相当)を設定する。その基準値よりも明るい画素については、輝度データの値が100である場合には、明るさを小さくする補正を行う。これにより明るさが基準値に近づくようにする。また基準値よりも暗い画素については、輝度データの値が100である場合には、明るさを大きくする補正を行う。これにより明るさが基準値に近づくようにする。輝度データの値が高階調側の値である4000である場合と異なり、補正値が大きくてもオーバーフローは生じにくい。
そこで、高輝度側の補正値は、度数分布図上の明るさの分布範囲内で充分に明るさが小さい明るさを基準(第2の明るさ)として設定する。これにより明るくする方向に補正しなければ基準となる明るさ(第2の明るさ)に近づかない画素の数を抑制することができる。その基準よりも明るい画素については基準となる第2の明るさに近づくように補正を行う。基準よりも暗い画素についてはオーバーフローの可能性はあるものの基準に近づくような補正を行うようにしてもよいし、オーバーフローの可能性をさらに抑制すべく基準に近づくような補正は行わないようにしてもよい。
一方低輝度側の補正値は、補正によるオーバーフローの可能性がもともと低いので、明るくする方向に補正しなければ基準となる第1の明るさに近づかない画素の数を抑制する必要性が低い。すなわち、明るくする方向に補正する画素が多数あってもよい。暗くする方向に補正をする画素が多いと画面が暗くなり易いが、明るくする方向に補正する画素を多くすることで画面全体の明るさの低下を抑制することができる。
そこで低輝度側の補正値を設定するための基準となる第1の明るさは、以下の条件が満たされるように設定する。
低階調側の度数分布図上で第1の明るさよりも低い明るさの画素の数が、高階調側の度数分布図上での第2の明るさよりも低い明るさの画素の数(0の場合もある)よりも多くなる。
このように設定した第1の明るさ、第2の明るさを基準としてそれぞれ補正値を決定することによって、オーバーフローを抑制しつつ明るさのむらが低減でき、かつ、画面の明るさが暗くなることを抑制できる。
なお、図7(a)、図7(b)に示した分布は一例である。電子放出素子を画素に用いた画像表示装置においては、定性的には低輝度のばらつき分布の半値幅が高輝度のぱらつき分布の半値幅より広くなる傾向にある。特に、電子放出素子が、カーボンナノチューブや、グラファイトナノファイバーといった炭素や炭素化合物を放出部に用いた電子放出素子である場合、及び、もしくは、表面伝導型放出素子である場合に該傾向が見られる。
またばらつきの分布は変調信号の波形にも依存する可能性がある。本実施形態においては輝度が高い場合、変調信号は電位の高い部分が多い。例えば、図5のAに代表される電圧が長い時間印加されるため、放出電流のばらつきが比較的少ない。そのため、図7(a)に示したカーブC1のような輝度ばらつき分布となり、比較的輝度のばらつきが少なくなった。一方、輝度の低い場合(例えば変調ドライバへの入力信号が1、2、3等)、変調信号は電位の低い部分が多いので、図5のBに代表されるような低い電圧が印加されるため、放出電流のばらつきが比較的大きくなる。そのため、図7(b)に示したカーブC2のような輝度ばらつき分布となり、輝度のばらつきが大きくなる。すなわち、輝度の高い場合に比べ輝度の低い場合のばらつきは相対的に大きくなる。
<補正値の決定>
ばらつきを抑制するための補正値は各画素の輝度を測定し、目標輝度(第1の明るさもしくは第2の明るさ)を測定された輝度で割ることによって補正値を得ることができる。そして輝度データに補正値を乗じることによって補正輝度データを得ることができる。輝度測定については図18に示したようにCMOSカメラやCCDカメラ501等で計測することによって、多くの表示素子の輝度データを同時に得ることができ好適である。1003aにフェースプレート1003の表示素子の表示エリアを図示した。輝度測定を行う際は、ビット補正は行わずマトリクスパネル1を駆動する。
<補正部2>
図1に、本実施形態の補正部2の構成を示した。図1を参照して本発明の第1の実施形態の補正部について説明する。
図1において、高輝度、低輝度に対する2つの補正値を持つ構成を示した。これに限らず、3以上の補正値であっても同様に実現できる。説明を簡略化するために高輝度、低輝度2つの補正値を持つ図1の構成を説明する。ある階調に対して表示素子数分の補正値を「補正データセット(補正テーブル)」という。図11は高輝度データ(4000)及び
低輝度データ(100)を入力した場合の各表示素子の輝度を表す表の一例である。図12は図11に示した輝度ばらつきから得られる高輝度及び低輝度における補正データセットである。低輝度データ(値は100)の場合の基準となる明るさ(第1の明るさ)は7.0cd/mである。高輝度データ(値は4000)の場合の基準となる明るさ(第2の明るさ)は280cd/mである。
補正部2は補正値を出力する補正値出力回路2001のメモリU201とメモリL202等で構成されている。201は高輝度表示時の高輝度用補正データセット(補正テーブル)を記憶するメモリ、202は低輝度表示時の低輝度用補正データセット(補正テーブル)を記憶するメモリである。補正回路2002は補正値(補正データ)と駆動データである輝度データとの演算を行う乗算器208を有している。本実施形態では補正値出力回路2001において、メモリU201,メモリL202から出力された補正値をそのまま使うのではなく、ビット数調整処理、補間処理を行ってから用いる。補正値出力回路2001は、ビット数調整処理を行う回路と、補間処理を行う回路を有している。ビット数処理回路はビット拡張器203とビット拡張器204を有している。補間処理を行う回路は、線形補間回路205、セレクタ206、デコーダ207を有している。
本実施形態では、基準となる第2の明るさを実際に計測した各画素の明るさで割って得た補正値(9ビットの値である。M=9)の内の小数点以下の部分をメモリ201に記憶している。本実施形態では、基準となる第2の明るさを実際に計測した各画素の明るさで割って得た補正値として1未満の値のみを用いるように設定しているため、整数部分の値は0であり、整数部分を記憶しておく必要が無い。そこで9ビットの補正値の内の小数部分の8ビット(N=8)を補正値として記憶している。乗算に用いることができる補正値を出力するために、ビット拡張器203はメモリ201が出力する補正値に最上位ビットとして0を付加した補正値を出力する。本実施形態では、ただし、高階調領域において基準となる明るさに対して極端に暗い表示素子用の補正値として1以上の補正値をもつことを許容する形態も採用できる。この場合は、整数部分もメモリ201に記憶しておくようにすればよい。本実施形態において、低階調側で暗くする補正を行う表示素子の数よりも高階調側で暗くする補正を行う表示素子の数の方が大きい補正をする。しかし、高階調側で全ての表示素子を暗くする補正(補正値が1未満)を行うことは必須ではない。
一方低階調側では画像が暗く表示されるのを抑制するために、1以上の値の補正値を許容している。したがって補正値の、最上位ビットが1になり得る。そこで低階調用の補正値(9ビット)のほうは最上位ビットもメモリに記録している。本実施形態では9ビットの補正値のうち最上位ビットから8ビット(P=8)を補正値としてメモリ202に記録している。補正値を使用するにあたって9ビット(Q=9)の補正値に戻すためにビット拡張器204によって最下位ビットとして0を付加する。
なお本実施形態では、補正部2に入力される駆動データの取りうる値が0から4095、補正部2から出力される補正された駆動データのとりうる値が0から4095であり、同一の範囲となっている。したがって、明るさのばらつきを補正する補正値が1より大きい場合には明るくする方向の補正をすることに相当し、明るさのばらつきを補正する補正値が1よりも小さい場合には暗くする方向の補正をすることに相当する。しかしながらこの構成に限るものではない。例えば、補正部2に入力される駆動データの取りうる値が0から4095、補正部2から出力される補正された駆動データのとりうる値が0から8190であるように、入力と出力の値の範囲が異なる構成も採用できる。この場合は、補正値が2よりも大きい場合が明るくする方向の補正を行うことに相当し、2よりも小さい場合が暗くする方向の補正を行うことに相当する。この場合、この補正回路による補正を行わない状態とは、各駆動データに一律に2を乗算することに相当する。
デコーダ207は、あらかじめ設定されている閾値THL、THUの値と入力される輝度データ(S4)を比較する。線形補間回路205は閾値THL、THUの間の輝度データ(S4)の値によりビット拡張器203の値とビット拡張器204の値とを線形補間する。206はセレクタであり、入力される輝度データ(S4)が閾値THU以上のときはA端子を選択、輝度データ(S4)が閾値THL以上、THU未満のときはB端子を選択、輝度データ(S4)が閾値THL未満のときはC端子を選択する。A端子にはビット拡張器203の出力、B端子には線形補間回路205の出力、C端子にはビット拡張器204の出力がそれぞれ接続されている。208は乗算器であり、セレクタ206の出力する補正値(補正データ:S10)と輝度データ(S4)を乗算し補正輝度データ(S5)を作成する。図8にセレクタ206の出力する補正値(補正データ:S10)と輝度データの関係をある表示素子について示した。例えば、図12の補正データセットの2つの補正値(同一画素に対応する2つの補正値であり,ここでは、高輝度用「0.70」、低輝度
用「1.00」)間を線形補完することにより、閾値THL、THUの間の輝度データに対する補正データを得る。この補間によって、輝度データの値が100である場合と輝度データの値が4000である場合の補正値(図10)を用いて、輝度データが100、4000以外の値を有する場合に用いる補正値を生成できる。そして、閾値THLと閾値THUの間の輝度データに対する補正値を連続的に作成できる。図8において、横軸は輝度データ(S4)の値、縦軸はセレクタ206が出力する補正データ(S10)の値を示す。縦軸の「低輝度補正データ」はビット拡張器204の値(低輝度用補正データセットの補正値)、「高輝度補正データ」はビット拡張器203の値(高輝度用補正データセットの補正値)を示している。閾値THL、THU間は、補間される補正データが輝度によって不連続にならないようになっている。セレクタ206が出力する補正データ(S10)が輝度データ(S4)に対して不連続となると、補正輝度データ(S5)も入力される輝度データ(S4)に対して不連続となる。結果として輝度も不連続となり、表示画像の品位を下げることとなる。
また、閾値THL、THUの値は変調方式やそのパラメータにより変更すると好適である。また、閾値THLと低輝度側の明るさの分布を求めた時の駆動データの値(本実施形態では100)とは一致させる必要はない。また、閾値THUと高輝度側の明るさの分布を求めた時の駆動データの値(本実施形態では4000)とは一致させる必要はない。例えば、第1の実施形態(図6)で説明した変調方式の振幅電位が3、時間方向の分割数が255の場合は、蛍光体飽和補正回路904が出力する駆動データの値が0から759までの値である場合にそれぞれ異なる波形の変調信号を生成できる。したがって、蛍光体飽和補正回路904に入力される駆動データがとりうる範囲が0から4095であるのに対して、出力する駆動データの値の範囲は0から759である。また蛍光体飽和補正回路904は非線形な変換を行う回路である。図6から明らかなように変調信号の波形において最高電位V3になる部分を有さないのは、変調ドライバに入力される駆動データの値が1から8の範囲である。上記入出力のデータの値のとり得る範囲の違いと蛍光体飽和補正回路による非線形変換を考慮すると、補正部2に入力される駆動データ(輝度データ)の値が80程度であるときに、変調ドライバに入力される駆動データの値が8程度になる。そこで本実施形態ではTHLは80とした。
一方、図6で示した駆動波形を見てわかるように、変調ドライバに入力される駆動データの値が100程度になればV3の時間が支配的(90%程度)になる。電子源1004の放出電流の特性からV1,V2で駆動しているときの輝度の影響度は10%以下となるため、変調ドライバに入力される駆動データの値が100以上であれば、V1,V2で駆動しているときの輝度の影響を10%以下にできる。すなわちほぼV3で駆動した場合の輝度が支配的になる。そこで、変調ドライバに入力される駆動データの値が100以上で固定の補正値すなわち「高輝度補正データ」を使用すると好適であった。さらに具体的には、上記入出力のデータの値のとりうる範囲の違いと蛍光体飽和補正回路による非線形変換
を考慮して、THUは320とした。
図9にメモリ201、メモリ202のデータ格納法の一例を示した。メモリの容量はハードウエアコストに直結する。高輝度表示時の輝度補正値を1未満の値とすることで小数点以下の部分のみを記憶すればよくなる。これによりデータセットを記憶するメモリ201に要求される容量を減らすことができる。また、低輝度表示時の輝度補正値を2未満の値とすることで、記憶しなければならない整数部を1ビットとすることができる。これに
よりメモリ202に要求される容量を減らすことができる。
高輝度表示時の輝度補正データセットは、パネルを比較的高い輝度で表示(主に変調電位V3での発光が支配的であるように表示)し、輝度を測定して、測定した輝度で基準値を割り算することで決定した。低輝度表示時の輝度補正データセットは、パネルを比較的低い輝度で表示(主に変調電位V2、あるいはV1での発光が支配的であるように表示)し、同様に決定する。高輝度補正データセット及び低輝度補正データセットの値の例を図12に示している。
ここで、本発明の特徴は、これらの補正値を決める際の明るさの基準値(図10(a)、図10(b)の目標値)を分布のどの位置に設定するかである。図10(a)に示す例では、目標値(第2の明るさ)を平均値−3σに設定している。これにより補正前ばらつき分布が正規分布で分布しているとすれば、高階調側の輝度データ数の99%以上のデータが補正データにより暗くなる補正がされる。このとき、平均値の輝度の画素の輝度が目標値になるように補正するための補正データは「0.73」である。そして、本実施形態では低輝度側の輝度の平均値に0.73を乗算した値が低輝度側の基準値(第1の明るさ)となるように設定している。すなわち、高輝度側の輝度の平均値で第2の明るさを割った値と、低輝度側の輝度の平均値で第1の明るさを割った値が同じになるように設定している。更に、低輝度側では、補正データの値として1以上の値を許容している。
このように、基準値を設定することにより、
低輝度側に輝度データ(第1の輝度データ)を複数の表示素子に対応して入力した場合に暗くなる補正を受ける表示素子の数、が、
第1の輝度データよりも高階調側の輝度データ(第2の輝度データ)が前記複数の表示素子に対応して入力した場合に暗くなる補正を受ける表示素子の数、
よりも少なくなる補正ができる。第1の輝度データにおいて前記基準値より小さい輝度を有する画素の輝度データを大きくする補正を許容しているため、画像が暗くなることを抑制しながら輝度むらを低減できる。
また、高階調領域の補正値を決める場合の明るさの基準値を、分布する明るさのうちのある程度明るさの低い部分に設定することで、補正により輝度データが上限値を超える可能性を低くすることができ、オーバーフローの発生を抑制することができる。殆どの画素の補正値が、データを減らす方向の補正値になるからである。
一方、低階調領域では補正によってデータを大きくすることによるオーバーフローの可能性が低いので、データを大きくする補正値をし、補正残りを少なくできる。
以上の方法で、好適にばらつき補正が可能となった。特に、補正前の輝度ばらつき分布が、輝度によって図7(a)、図7(b)に示したように分布するマトリクスパネルに対しては、高輝度、低輝度で輝度補正データセットを持つことにより好適に補正できる。また高輝度、低輝度の補正データを補間してデータを作ることによって、輝度補正データセットを取得した輝度以外であっても良好にビット補正できる。
さらに、図5に示したように低輝度での輝度ばらつきが大きくなるようなマトリクスパネルにおいては、低輝度表示時に、輝度補正データセットのデータの値を1以上にすることによって、補正レンジも大きくでき、補正が好適に行える。以下に具体的に説明する。
図10(a)、図10(b)に補正前の輝度ばらつき分布と補正範囲を示す。
図10(a)は高輝度表示時の補正前の輝度ばらつき分布と補正範囲を示す図である。高輝度表示時の補正前の輝度ばらつき分布から、例えば平均より3σ輝度の低い輝度を目標輝度にする。例えば、目標輝度は高輝度表示時の補正前の輝度ばらつき分布の平均値の73%とする。もちろん数値は一例であり、画像表示装置の輝度むらの仕様と補正前輝度ばらつき分布から決定すればよい。図10(a)の太線で示した補正レンジが補正範囲であり、補正データセットの値を示してある。目標値より低い輝度については、この実施形態ではばらつき補正の対象としない。次に、低輝度表示時の補正前の輝度ばらつき分布と補正範囲を図10(b)に示す。輝度目標値は平均から高輝度表示時と同じ割合、73%の輝度とすると良い。これにより、階調特性のリニアリティーを保ち易くなっている。低輝度表示時では、高輝度表示時に比べ補正前の輝度ばらつき分布が大きくなる。低輝度表示時は、輝度目標値を高輝度表示時と同じ割合とするので、図10(b)のAで示す部分の補正に対しては補正データセットの値が1以上を必要とする。本発明では、低輝度時の補正データセットは1以上もとりうるように設定するので、図10(b)のAで示す部分の補正が可能となる。図10(b)の太線で示した補正レンジが補正範囲であり、補正データセットの値を示してある。言い換えれば、低輝度表示時に、目標輝度に達しない表示素子については、補正データセットの値を1以上とすることによって、輝度データS4より大きな値の補正輝度データS5を作り後段の回路へ送る。そして変調ドライバ906は変調信号を生成し、マトリクスパネルを駆動することによって、目標輝度に近づける補正を行うことができる。また、補正レンジ外の輝度の表示素子については補正を行わない。
第1の実施形態では低輝度表示時の輝度補正データセットのみ1以上の値も可としたが、これは、低輝度表示時の輝度データS4は小さいため、1以上の補正データS10が乗算されていても、補正輝度データS5の上限を超えることは無いためである。そのため、補正輝度データがオーバーフローすること無く、良好にばらつき補正をすることができる。
また、線形補間回路205、セレクタ206、デコーダ207からなる回路は、ビット拡張器203、ビット拡張器204の出力を輝度データ(S4)に対して連続的に変化させるようにするテーブル回路等で実現しても良い。
一方、前述した方法と同様に、低輝度表示時の補正前の輝度ばらつき分布の平均より3σ分低い輝度を目標輝度に設定を行う方法も考えられる。この場合、補正残りが少なく高輝度表示時の補正も可能であるが、前述した高輝度表示時から目標輝度を設定する方法に比べ低輝度側で輝度が低下する。
以上説明したように本発明の第1の実施形態において、低輝度、高輝度であっても、良好に輝度ばらつきの補正ができる。そして、輝度むらを低減した画像表示装置を実現できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態として各種の変形例を示す。これらの変形例における画像表示装置の構成は、第1の実施形態の構成(図2)と同様である。以下では第1の実施形態と異なる部分について説明する。
<表示素子の特性>
第1の実施形態では、表示素子の輝度ばらつきの要因として、電子源によるものの例をあげた。本発明者らがさらに検討した結果、表示輝度により輝度ばらつきが変化する要因として、蛍光体の飽和によるものも少なからず存在することがわかった。蛍光体は入射される電子により発光する。しかし電子の入射により発光する輝度は、電子の入射に対して飽和するため、表示輝度に対して電子源のばらつきが同じであっても、表示輝度の高い場合、輝度ばらつきが圧縮される。結果として低輝度表示時の輝度ばらつきが大きくなる。
輝度ばらつきが低階調時と高階調時で異なる要因が、蛍光体の飽和によるものであったとしても、良好に画像表示装置の輝度むらを補正することができる。
<変調信号>
変調ドライバ906の変調信号の他の実施形態について説明する。第1の実施形態同様に、本実施形態で採用した電子源は電圧に応じて放出電流を制御できるので、電圧振幅によって輝度を変化させることが可能である。またパルス幅により輝度の変調を行うこともできる。
本発明を適用できる画像表示装置の変調方式として以下の方式についても同様に良好に補正できる。
(1)スルーレート制御付きPWM
本発明の変調信号の好適な例を図13に示した。第1の実施形態同様に、単位波形内の数字(1〜12)は、輝度データを意味し、例えば輝度データが"5"の時、長方形内の数字が"1"から"5"に対応する時間までの単位波形が変調信号として出力され、それ以降の時間は出力されない変調信号波形を用いた。変調ドライバ906に入力される信号(S6)の値以下が出力されることを意味している。本変調信号は、変調ドライバ906に入力される信号(S6)の値に従って単純にパルス幅が増加するが、立ち上がり、立ち下りに2単位時間が確保された段階で、より大きな振幅電位に移行する方式である。この変調方式においても第1の実施形態同様に、低輝度表示時の変調信号の振幅電位は小さくなるので、図5に示した電子源の特性から輝度ばらつきが大きくなる。そのため、本発明を適用しつつかつ線形性の高い表示を行うことができる。
図13で示した波形は、実施形態の説明のために簡略化してある。実際の立ち上がり、立ち下りに必要な単位時間数や変調信号の振幅電位の数は、階調数の要求仕様などによって決定すると良い。
第1の実施形態で示した高輝度及び低輝度用の2つの補正データセットを持つ補正の場合、スルーレート制御付きPWMは好適である。
(2)振幅変調
振幅変調は、図示するまでも無く、変調信号の振幅電位を変化させ階調表現を行う方法である。この変調方式においても第1の実施形態同様に、低輝度表示時、変調信号の振幅電位は小さくなるので、図5に示した電子源の特性から輝度ばらつきが大きくなる。そのため、本発明を適用しつつかつ線形性の高い表示を行うことができる。
振幅変調では、階調数分の変調信号の振幅電位が印加されるため、輝度補正データセットは2組より多くすると補正精度が向上する。
(3)パルス幅変調
変調信号の例を図14(a)に示した。第1の実施形態同様に、単位波形内の数字(1
〜10)は、輝度データを意味し、例えば輝度データが"5"の時、長方形内の数字が"1"から"5"に対応する時間までの単位波形が変調信号として出力され、それ以降の時間は出力されない変調信号波形を用いた。パルス幅変調は、変調ドライバ906に入力される信号(S6)の値に従って単純にパルス幅が増加する。しかしマトリクスパネルを駆動する際、変調ドライバ906の出力抵抗(不図示)と変調配線1001の容量成分によって、図14(a)のA、Bで示した様に変調信号の波形がなまる。
表示輝度が低い場合(変調ドライバ906に入力される信号(S6)が例えば2の場合)の変調信号の波形の例を図14(b)に示す。図14(b)を見てわかるように、パルス幅変調であるにもかかわらず、変調信号の振幅電位は図14(b)のA、Bで示した様に小さくなる。
パルス幅変調においても実際に電子源1004に加わる電圧は少なくなるので、本発明は第1の実施形態同様に、本発明を適用しつつかつ線形性の高い表示を行うことができる。
<ばらつき補正の変形例>
画素の明るさのばらつきを補正する形態として以下の変形例を好適に採用できる。
(1)変形例1
図15における説明のための番号は第1の実施形態で説明したものと同じであるので、説明は省略する。図15の構成は、実測した輝度と輝度の基準値とから求めた補正値をメモリに格納する際に、最上位ビット及び最下位ビットの削除を行わずに収納する構成である。ここでは記憶する補正値を8ビットとした例を示している。補正値のビットの構造を図16に示す。この例では、ビット拡張を行う必要が無い。ビット拡張を行わない以外は第1の実施形態と同様である。精度が必要な場合は、補正データセットを記憶するメモリ201、202のビット幅を12bit等にすると好適である。
(2)変形例2
図1に示す補正部2では、補正データ(S10)と輝度データ(S4)を乗算し補正輝度データ(S5)を算出したが、例えば、補正データ(S10)と輝度データ(S4)を入力して補正輝度データ(S5)を出力するテーブルメモリであっても良好である。
(3)変形例3(リミッタを用いる形態)
この例の変形例の補正部2の構成を図17に示している。図17において211はリミッタである。乗算器208の後段に乗算器の出力の上限を制限するリミッタ211を設けた構成である。本変形例において、2002は乗算器208及びリミッタ211であり、補正回路に相当する。
本リミッタの効果を説明するために、はじめにリミッタの無い場合の図15で動作を説明する。図15において、高輝度表示時、低輝度表示時の補正テーブルは1以上の値を持ちうる。1以上の補正データが乗算された場合、輝度データによっては、補正輝度データの上限を超えることがある。(図15においては、12bitを超える可能性がある。)補正輝度データの上限を超えた場合(乗算器208の乗算結果がデータ幅を超えた場合)、上位桁がなくなるため補正輝度データは小さな値となる。そのため、明るく表示されるべき表示素子が暗く表示され、著しく画像表示品位を悪化させる。リミッタのある場合の図17の構成では、乗算器208の乗算結果がデータ幅13bitとし、12bitを超えた場合、リミッタ211は12bit幅のデータの最大値を出力する。(図17においては、12bit全て“1”。)そのため、画像が著しく悪化することはない。
また、補正テーブルは1以上の値を持つことによって、補正できなかった表示素子についても輝度データが低い場合は補正可能である。補正できないような輝度データが入力された場合(補正した結果(乗算器208の乗算結果)がデータ幅を超えた場合)のみ、リミッタ211が働く。これにより補正輝度データS5の「上位桁がなくなるため補正輝度データは小さな値となる」事はないので、悪化を抑制して良好にばらつき補正を行うことができる。
<目標輝度の設定>
目標輝度の設定は、これらの変形例においても第1の実施形態同様に行えばよい。
<ディザ>
通常、変調ドライバ906が表示できる階調数を超えた階調を表現する際、ディザを使用すると好適である。具体的には組織的ディザ等を使用することが可能である。さらに好ましくは、本発明のばらつき補正は素子そのもののばらつきを補正するため、ばらつき補正によって変調ドライバ906が表示できる階調数を超えた場合は、時間方向のディザを使用すると良い。すなわち、複数フレームの平均輝度が本発明のばらつき補正によって得られた補正輝度データに対応するようにすると良い。その結果、空間的分布である輝度むらを補正し良好に表示できる。
以上説明したように、第1の実施形態と構成が異なる場合であっても、良好に画像表示装置の輝度むらを補正することができる。
第1の実施形態の補正部を示す説明図である。 画像表示装置全体の構成を示すブロック図である。 マトリクスパネルのリアプレートの構成を説明するための説明図である。 電子源の特性を示すための説明図である。 電子源の特性のばらつきの一例示すための説明図である。 変調方式を示す図である。 図7(a)は、輝度の高い場合の、補正前の輝度のばらつき分布を示す説明図であり、図7(b)は、輝度の低い場合の、補正前の輝度のばらつき分布を示す説明図である。 補正データと輝度データの関係を示す説明図である。 メモリ201、メモリ202のデータ格納法の一例を示す説明図である。 図10(a)は、輝度の高い場合の、補正前の輝度ばらつき分布と補正範囲を示す説明図であり、図10(b)は、輝度の低い場合の、補正前の輝度ばらつき分布と補正範囲を示す説明図である。 高輝度データ及び低輝度データを入力した場合の各表示素子の輝度を表すマトリクスの一例である。 図11に示した輝度ばらつきから得られる高輝度及び低輝度における補正データセットである。 変調信号の一例を示す説明図である。 図14(a)は、変調信号の一例を示す説明図であり、図14(b)は、パルス幅変調の実際の変調信号の振幅電位を示す説明図である。 第2の実施形態の補正部の構成を示す説明図である。 第2の実施例のメモリ201、メモリ202のデータ格納法の一例を示す説明図である。 リミッタを有する補正部の構成を示す説明図である。 輝度測定を示す説明図である。
符号の説明
1・・・マトリクスパネル
2・・・補正回路補正部
201・・・高輝度表示時の輝度補正データセットを記憶するメモリ
202・・・低輝度表示時の輝度補正データセットを記憶するメモリ
203、204・・・ビット拡張器
205・・・線形補間回路
206・・・セレクタ
207・・・デコーダ
208・・・乗算器
211・・・リミッタ
501・・・CCDカメラやCMOSカメラ
901・・・RGB入力部
902・・・階調補正部
903・・・データ並べ替え部
904・・・蛍光体飽和補正回路
906・・・変調ドライバ
907・・・走査ドライバ
908・・・高圧電源
909・・・タイミング制御部
1001・・・変調配線
1002・・・走査配線
1003・・・フェースプレート
1003a・・・表示素子の表示エリア
1004・・・電子源
2001・・・メモリ(補正値出力回路)
2002・・・補正回路

Claims (9)

  1. 複数の画素を有する画像表示装置であって、
    入力された駆動データに基づいて、前記画素を駆動する変調信号を出力する駆動回路を有し、
    前記駆動回路は、補正値に基づいて補正された駆動データを出力するための補正回路を有し、
    前記補正値は、前記複数の画素の明るさのばらつきを補正する補正値であり、
    前記補正値に基づく補正は、前記複数の画素に対応して入力された駆動データが共通の第1の値を有する場合に暗くなる補正を受ける画素の数が、前記複数の画素に対応して入力された駆動データが前記第1の値よりも大きい共通の第2の値を有する場合に暗くなる補正を受ける画素の数よりも少なくなる補正である
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 複数の画素を有する画像表示装置であって、
    入力された駆動データに基づいて、前記画素を駆動する変調信号を出力する駆動回路を有し、
    前記駆動回路は、
    入力された駆動データが第1の値である場合に、該駆動データに基づいて駆動される画素の明るさが基準となる第1の明るさに近くなるように駆動データを補正するのに用いる第1の補正値、を前記複数の画素のそれぞれに対応して出力し、かつ、
    入力された駆動データが前記第1の値よりも大きい第2の値である場合に、該駆動データに基づいて駆動される画素の明るさが基準となる第2の明るさに近くなるように駆動データを補正するのに用いる第2の補正値、を前記複数の画素のそれぞれに対応して出力する補正値出力回路と、
    前記補正値出力回路から出力した補正値に基づく補正を行う補正回路と、
    を有しており、
    前記複数の画素に対応する複数の前記第2の補正値のうちの、画素の明るさを小さくする補正値の数は、
    前記複数の画素に対応する複数の前記第1の補正値のうちの、画素の明るさを小さくする補正値の数、よりも多い、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 複数の画素を有する画像表示装置であって、
    入力された駆動データに基づいて、前記画素を駆動する変調信号を出力する駆動回路を有し、
    前記駆動回路は、
    複数の画素の明るさのばらつきを補正するための補正値を出力する補正値出力回路と、
    該補正値出力回路から出力した補正値に基づく補正を行う補正回路と、を有しており、
    前記補正値出力回路は、
    前記複数の画素のそれぞれに対応して、第1の補正値と第2の補正値とを出力することが可能であり、
    (a)前記補正回路による前記補正を受けずに第1の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが第1の明るさよりも小さい画素、に対応して、当該画素の明るさを大きくするように補正するための第1の補正値を、入力された駆動データが第1の値である場合に出力し、
    (b)前記補正回路による前記補正を受けずに前記第1の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが前記第1の明るさよりも大きい画素、に対応して、当該画素の明るさを小さくするように補正するための第1の補正値を、入力された駆動データが第1の値である場合に出力し、
    (c)前記補正回路による前記補正を受けずに前記第1の値よりも大きい第2の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが第2の明るさよりも小さい画素、に対応して、当該画素の明るさを大きくするように補正するための第2の補正値を、入力された駆動データが第2の値である場合に出力し、
    (d)前記補正回路による前記補正を受けずに前記第2の値の駆動データに基づいて駆動された場合の明るさが前記第2の明るさよりも大きい画素、に対応して、当該画素の明るさを小さくするように補正するための第2の補正値を、入力された駆動データが第2の値である場合に出力する、ものであり、
    前記複数の画素が前記補正回路による前記補正を受けずに前記第1の値の駆動データに基づいて駆動された場合に、前記第1の明るさよりも明るくなる画素の数が、
    前記複数の画素が前記補正回路による前記補正を受けずに前記第2の値の駆動データに基づいて駆動された場合に、前記第2の明るさよりも明るくなる画素の数よりも少ないことを特徴とする画像表示装置。
  4. 前記補正回路は、前記補正値出力回路から出力したnビット(nは自然数)の前記第1の補正値に最上位ビットとして0を付加してmビット(mはnよりも大きい自然数)にした第1の補正値を用いて補正を行う請求項2もしくは3に記載の画像表示装置。
  5. 前記補正回路は、前記補正値出力回路から出力したpビット(pは自然数)の前記第2の補正値に最下位ビットとして0を付加してqビット(qはpよりも大きい自然数)にした第2の補正値を用いて補正を行う請求項2乃至4のいずれかに記載の画像表示装置。
  6. 前記補正回路は、同一画素に対応する前記第1及び第2の補正値に基づいて補間することにより得た補正値を用いて補正を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 前記補正回路は、前記補正値と前記入力された駆動データを乗算することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像表示装置。
  8. 前記補正された駆動データが第1のデータ幅における最大値を超える場合に第1のデータ幅における最大値を補正された駆動データとして出力する回路を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像表示装置。
  9. 前記複数の画素を、前記補正回路による前記補正を行わずに前記第1の値を有する駆動データで駆動して明るさを測定した場合の、横軸に明るさをとり縦軸に画素数をとった度数分布図の半値幅は、
    前記複数の画素を、前記補正回路による前記補正を行わずに前記第2の値を有する駆動データで駆動して明るさを測定した場合の、横軸に明るさをとり縦軸に画素数をとった度数分布図の半値幅よりも大きい請求項1乃至8のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2006329307A 2006-12-06 2006-12-06 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4926679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329307A JP4926679B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 画像表示装置
US11/951,657 US7995080B2 (en) 2006-12-06 2007-12-06 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329307A JP4926679B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145494A true JP2008145494A (ja) 2008-06-26
JP4926679B2 JP4926679B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39497448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329307A Expired - Fee Related JP4926679B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7995080B2 (ja)
JP (1) JP4926679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088765A2 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus and image signal processing method
US8289349B2 (en) 2009-08-03 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Correction method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587186B2 (ja) * 2008-04-22 2010-11-24 キヤノン株式会社 インパルス型画像表示装置及びその駆動方法。
JP2010127994A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 補正値算出方法、表示装置
JP2010243775A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 補正値の取得方法、補正方法、画像表示装置
JP2011059312A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 画像表示装置およびその制御方法
JP2011158803A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2011170106A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP6198512B2 (ja) * 2013-08-06 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像表示装置、その制御方法、及び画像表示システム
TWI525604B (zh) * 2014-05-30 2016-03-11 緯創資通股份有限公司 影像分析和影像顯示的裝置和方法
CN106328083B (zh) * 2016-10-10 2017-11-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器及其补偿数据存储方法
CN106531103B (zh) * 2016-12-23 2018-04-10 惠科股份有限公司 液晶显示器的驱动方法、装置及液晶显示器
JP2018139377A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
CN113724638A (zh) * 2021-09-06 2021-11-30 惠州华星光电显示有限公司 显示面板的Demura方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084743A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP2005134475A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toshiba Corp 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
WO2005124734A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 映像表示装置及び映像表示装置の輝度特性補正方法
JP2006106147A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US700627A (en) * 1901-12-26 1902-05-20 Firm Of Skodawerke Actiengesellschaft In Pilsen Gun-carriage.
JPH089309A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Canon Inc 表示方法及び装置
JP2000056730A (ja) 1998-06-05 2000-02-25 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000122598A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP3840027B2 (ja) 1999-02-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及び表示制御方法
JP2000352952A (ja) 1999-04-05 2000-12-19 Canon Inc 画像形成装置
US7154457B2 (en) 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US7009627B2 (en) 2001-11-21 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, and image signal processing apparatus and drive control apparatus for the same
JP4012118B2 (ja) 2003-05-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP4047306B2 (ja) 2003-07-15 2008-02-13 キヤノン株式会社 補正値の決定方法、表示装置の製造方法
JP2005221525A (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Canon Inc 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084743A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP2005134475A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Toshiba Corp 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
WO2005124734A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 映像表示装置及び映像表示装置の輝度特性補正方法
JP2006106147A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088765A2 (en) 2008-02-06 2009-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus and image signal processing method
US8289349B2 (en) 2009-08-03 2012-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Correction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4926679B2 (ja) 2012-05-09
US20080136846A1 (en) 2008-06-12
US7995080B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926679B2 (ja) 画像表示装置
US8144085B2 (en) Display device, control method and computer program for display device
KR101157109B1 (ko) 디스플레이 디바이스 내의 전력 레벨 제어 및/또는 콘트라스트 제어를 위한 방법 및 장치
JP4807924B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動装置
US7423661B2 (en) Image display apparatus
KR20020025984A (ko) 표시패널의 구동방법, 표시패널의 휘도보정장치 및 구동장치
KR20080101679A (ko) 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 프로그램
US8508563B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2005292804A (ja) 制御装置及び画像表示装置
JP2001350442A (ja) 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置
JP2006276677A (ja) 表示装置と表示装置の駆動方法
JP2010243775A (ja) 補正値の取得方法、補正方法、画像表示装置
TW200536402A (en) Display and displaying method
JP2000221945A (ja) マトリクス型表示装置
JP2011033877A (ja) 補正値の決定方法
JP2011221134A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US20060066523A1 (en) Display device and display method
KR20040078546A (ko) 화상신호처리장치 및 화상표시장치 및 그 방법
JP2009003180A (ja) 表示方法及び表示装置
JP3793073B2 (ja) 表示装置
US20110187734A1 (en) Image display apparatus and control method for image display apparatus
JP2012073362A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR100292535B1 (ko) 플라즈마표시장치의구동방법및장치
US20090256866A1 (en) Image display apparatus
JP2006017853A (ja) 画像表示方法及び画像表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4926679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees