JP2008145010A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145010A
JP2008145010A JP2006330810A JP2006330810A JP2008145010A JP 2008145010 A JP2008145010 A JP 2008145010A JP 2006330810 A JP2006330810 A JP 2006330810A JP 2006330810 A JP2006330810 A JP 2006330810A JP 2008145010 A JP2008145010 A JP 2008145010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
air curtain
air
blower
refrigerator compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006330810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912132B2 (ja
Inventor
Masashi Toyoshima
昌志 豊嶋
Hideki Oyu
英樹 大湯
Kiyoshi Katagai
清 片貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006330810A priority Critical patent/JP4912132B2/ja
Publication of JP2008145010A publication Critical patent/JP2008145010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912132B2 publication Critical patent/JP4912132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/04Treating air flowing to refrigeration compartments
    • F25D2317/041Treating air flowing to refrigeration compartments by purification

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

【課題】水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水ミストが混入されたエアーカーテンの前記電解水ミストの濃度の低下を防止し、除菌効果が高くなるようにする。
【解決手段】
冷却器で冷却された冷気を冷気循環用送風機によって冷蔵室へ循環し、冷蔵室の扉が開いたとき、エアーカーテン用送風機の駆動によって冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成する冷蔵庫において、水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水を生成する除菌装置を冷蔵室に設け、該冷蔵室の扉が開いたとき、冷気循環用送風機を停止するとともに、前記除菌装置を駆動して発生する電解水ミストをエアーカーテンに混入する。
【選択図】図16

Description

本発明は、水道水を電気分解して次亜塩素酸を含有する電解水を生成し、この電解水をミスト化(霧化)して冷蔵室の前面開口に形成されるエアーカーテンに混入して除菌効果を得るようにした冷蔵庫に関する。
次亜塩素酸を含有する電解水が除菌作用を具えることは周知であり、この次亜塩素酸を含有する電解水をミスト化し、この電解水ミストを攪拌ファンで冷蔵庫内の野菜室に循環させ、野菜を除菌するようにした技術を本願出願人が提案している(特許文献1)。
上記の冷蔵庫の構成では、野菜室が所定の温度になるようにこの野菜室に冷気を循環させる冷気流路と、次亜塩素酸を含有する電解水を生成する電解槽と、この電解槽で生成された電解水をミスト化する霧化機とを備え、この霧化機により生成された電解水ミストを前記野菜室の風上側の前記冷気流路に送る送出路を備えるものである。
特開2003−214758
電解水ミストを冷蔵庫内の食品に直接噴霧することを目的とする場合に限らず、例えば、扉を開いたとき、雑菌が含まれた外気の進入を遮断するため吹き出すエアーカーテンに電解水ミストが含まれているようにすることにより、高い除菌効果が得られることになる。エアーカーテンへの電解水ミストの混入は、除菌装置で生成された電解水ミストをエアーカーテンダクトに放散することにより可能となるが、電解水ミストが混入されたエアーカーテン用の冷気は冷蔵室外へ散逸しないようにしなければならない。
冷蔵室上部から吹き出したエアーカーテンは、冷蔵室背部のエアーカーテンダクトに吸引され、再びエアーカーテンの吹出口から吹き出してエアーカーテンが形成されるようにしなければならないのであり、吹き出したエアーカーテンを形成した冷気が外部へ散逸すると、エアーカーテンに含まれる電解水ミストの濃度が低下し、十分な除菌効果が得られなくなる。
エアーカーテンを形成する冷気は冷蔵庫外への散逸のほか、冷蔵室下部の冷凍室に吸引される場合がある。即ち、冷却器(蒸発器)で冷却された冷気は、冷気循環用送風機により冷蔵室と冷凍室に循環されるが、このとき、冷蔵室の冷気は冷蔵室を冷却した後、背壁パネルの下部に形成した吸込口から吸い込まれ、冷気通路を通り野菜室へ流下する。
したがって、エアーカーテンが形成されている間に冷蔵室から冷凍室へ流れる気流が発生していると、この気流に乗ってエアーカーテンを形成していた冷気が冷凍室へ流れてしまうことになる。かかる状態に至ると、エアーカーテンを形成していた電解水ミストを含む冷気は、野菜室から冷却器へ流れ、微粒の水滴である電解水ミストはこの冷却器に付着して結霜してしまうことになる。
このような冷気の循環が生じると、エアーカーテンに含まれる電解水ミストの濃度が向上しなくなり、生成された電解水ミストが冷却器で除去される状態となるため、冷蔵庫内の除菌効果が低下してしまうことになり、除菌装置を配設した意味がないものとなる。
そこで本発明は以下に述べる各手段により上記課題を解決するようにした、即ち、請求項1記載の発明では、冷却器で冷却した冷気を冷気循環用送風機によって冷蔵室へ循環し、冷蔵室の扉が開いたとき、エアーカーテン用送風機の駆動によって冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成する冷蔵庫において、水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水ミストを生成する除菌装置を冷蔵室に設け、該冷蔵室の扉が開いたとき、冷気循環用送風機の駆動を停止するとともに、前記除菌装置を駆動して発生する電解水ミストを前記エアーカーテンに混入するようにした冷蔵庫となるようにする。
請求項2記載の発明では、冷却器で冷却した冷気を冷気循環用送風機によって冷蔵室と冷凍室へ循環し、冷蔵室への冷気通路を開閉するダンパ装置を備え、冷蔵室の扉が開いたとき、エアーカーテン用送風機の駆動によって冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成する冷蔵庫において、水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水ミストを生成する除菌装置を冷蔵室に設け、該冷蔵室の扉が開いたとき、冷気循環用送風機の駆動を停止するとともに、前記除菌装置を駆動して発生する電解水ミストを前記エアーカーテンに混入するようにした冷蔵庫となるようにする。
請求項3記載の発明では、冷却器で冷却した冷気を冷気循環用送風機によって冷蔵室と冷凍室へ循環し、冷蔵室への冷気通路を開閉するダンパ装置を備え、冷蔵室の扉が開いたとき、エアーカーテン用送風機の駆動によって冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成する冷蔵庫において、水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水ミストを生成する除菌装置を冷蔵室に設け、該冷蔵室の扉が開いたとき、前記ダンパ装置によって冷蔵室への冷気通路を閉じるとともに、前記除菌装置を駆動して発生する電解水ミストを前記エアーカーテンに混入するようにした冷蔵庫となるようにする。
請求項4記載の発明では、冷凍室の温度が第1の設定温度より高いときONとなり、この冷凍室の温度が第2の設定温度に低下したときOFFとなる冷凍サイクルと、この冷凍サイクルにおいて冷却器で冷却した冷気を冷凍室と冷蔵室に循環させる冷気循環用送風機と、前記冷凍サイクルのON中において前記冷蔵室の温度が第3の設定温度より高いとき、冷気通路を開けて前記冷却器で冷却した前記冷気を前記冷蔵室に循環させ、前記冷蔵室の温度が第4の設定温度より低くなると前記冷気通路を閉じるとともに、前記冷凍サイクルのOFF中においては前記冷気通路を常に閉じるダンパ装置と、前記冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成するためのエアーカーテン用送風機と、前記冷蔵室に設けられ、水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水を生成し、この電解水を噴霧する除菌装置と、前記冷凍サイクルのOFF中に前記冷蔵庫の扉が開けられたときには、前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機を駆動し、前記冷凍サイクルのON中に前記冷蔵室の扉が開けられたときには、前記冷凍サイクルをOFFとして前記ダンパ装置で前記冷気通路を閉じ、前記冷気循環用送風機を停止させ、前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機を駆動する制御装置とを備える冷蔵庫となるようにする。
請求項5記載の発明では、上記請求項4に記載の冷蔵庫において、前記制御装置は、所定期間毎に前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機とを所定期間駆動するようにする。
請求項6記載の発明では、上記請求項4又は請求項5に記載の冷蔵庫において、前記制御装置は、前記冷蔵庫の扉が長期間閉じられている場合には、前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機とを所定期間駆動するようにする。
請求項7記載の発明では、上記請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の冷蔵庫において、前記制御装置は、前記冷蔵室の前記扉が閉じられている場合に前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機とを駆動する場合には、戦記冷凍サイクルの冷却動作を優先させて、前記冷却サイクルのOFF期間中に駆動するとともに前記冷却サイクルがONすると前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機の駆動を中断するようにする。
請求項1記載の冷蔵庫によれば、除菌装置により生成された電解水ミストを冷蔵室の前面開口に形成されるエアーカーテンに混入するようにし、この電解水ミストの濃度を低下することなくこのエアーカーテンによる有効な除菌作用が得られる。また、冷蔵室と冷凍室の各々に冷却器を備える方式の冷蔵庫にも対応することができ、実施の対象が広範なものとなる。
請求項2記載の発明によれば、冷蔵室の扉が開いたとき、冷気循環用送風機の駆動を強制的に停止するようにしたので、冷気が冷却器に流れるのを阻止することができ、エアーカーテンに混入された電解水ミストの濃度の低下を防ぐことができる。
請求項3記載の発明によれば、冷蔵室の扉が開いたとき、ダンパ装置を駆動するようにしたので、冷気が冷却器に流れるのを阻止することができ、エアーカーテンに混入された電解水ミストの濃度の低下を防ぐことができる。
請求項4乃至請求項7記載の発明によれば、冷却器の駆動時期およびエアーカーテンの形成時期が冷蔵庫の稼動状況に応じて正確に設定され、より高い制御精度で電解水ミストの混入されたエアーカーテンを効果的に形成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図にもとづいて詳細に説明する。図1は下部に製氷室7、冷凍室8および野菜室9を備えた冷蔵庫の正面図であり、図2は冷蔵室内部の正面図、図3は、冷蔵室においてエアーカーテンが形成される状態を示す断面図である。
図1乃至図3において、符号1は本発明を実施した冷蔵庫であり、冷蔵庫本体2は外箱(外壁板)2aと内箱(内壁板)2bとの間に発泡断熱材2cを充填した断熱構造であり、冷蔵室3の前面には冷蔵室扉4を備える。この冷蔵室3内には、側壁に形成した棚受けフランジに載置した複数段の棚板5が設けられ、冷蔵室3内が区画されている。
冷蔵庫1の上部に位置する冷蔵室3と、その下部に位置する横並びの小型冷凍室6、製氷室7との間は、断熱間仕切り壁10にて区画されている。なお、符号8は冷凍室、符号9は野菜室を示す。符号11は冷蔵庫本体2の背壁の前面側に配設した冷蔵室3の背壁パネルであり、合成樹脂製背面板とその裏面に取り付けた発泡スチロールなどの断熱材との組み合わせで構成されている。
この背壁パネル11の背面には左右の上下方向に冷気ダクト12が配設され、棚板5間に冷気吹出口12aが形成されている。そして、冷気ダクト12間には上下方向に延びたエアーカーテンダクト13が配設され、エアーカーテン吹出口13aが冷蔵庫本体2の横幅に亘る長さで天井面に沿って形成されている。なお、符号14は照明灯であり、冷蔵庫扉4が開いたときこれが点灯し、透過性のシェードを介して冷蔵室3内を照明するようにしている。また、符号15はエアーカーテン通路13に配置した脱臭装置である。
前記エアーカーテンダクト13内の上部には、エアーカーテン用送風機16が配設されている。このエアーカーテン用送風機16は、エアーカーテンダクト13の空気を軸方向から吸い込んで半径方向へ吐出するターボファン16aを電動機16bで回転するようにしている。エアーカーテンACを形成するための空気は、冷蔵室3の最下段のトレイルーム17に位置する背壁パネル11に形成された吸込口18から吸引され循環されることになる。
エアーカーテン用送風機16は、冷蔵庫扉4が閉じられ、且つ、冷却運転モードによって冷蔵室3が所定温度に冷却されている場合は停止している。そして、冷蔵庫扉4が開くと、冷蔵庫ドアスイッチSがこれを検知し、図17に示す制御回路部300から出力された制御信号によりエアーカーテン用送風機16の運転が開始される。エアーカーテン用送風機16の運転が開始されると、冷蔵室3内の空気は吸込口18から吸引され、エアーカーテンダクト13を通りエアーカーテン吹出口13aから冷蔵室3の前面開口部の略全域に下方に流れるエアーカーテンACが形成されるので、このエアーカーテンACにより冷蔵庫扉4が開いたときに冷蔵室3へ進入しようとする外気を極力阻止することができる。
このように構成された冷蔵庫1では、冷蔵庫本体2底部に設置した冷却器で冷却した冷気が冷蔵室3へ供給されるように、断熱仕切壁10を貫通する冷気通路24にダンパ装置としてのモータダンパ25を配設し、冷蔵室3の温度を検出するセンサーの出力信号にもとづいて制御回路部300により前記モータダンパ25を作動して冷気通路24が開閉され、冷気ダクト12へ冷気が供給される。
ここで、冷蔵庫1の通常冷却運転モードにおける冷却運転の態様について説明する。本実施例のように1台の冷却器62で冷蔵室3および冷凍室8の冷却を行う場合、冷凍室8に第1の設定温度(上限設定温度)および第2の設定温度(下限設定温度)が設定され、冷蔵室3に第3設定温度(上限設定温度)および第4の設定温度(下限設定温度)が設定される。前記第1、第2の設定温度は、冷凍室8に配設された温度センサーQにより検出された信号にもとづいて判断し、第3、第4の設定温度は、冷蔵室3に配設された温度センサーRにより検出された信号にもとづいて判断され、冷凍サイクルのON/OFF制御が可能となる。
図16に示すようにすべての扉が閉じている状態において、エアーカーテン用送風機16は停止しており、冷蔵室3の温度が第3の設定温度を超えている場合は、モータダンパ25の開閉板(ダンパ)が冷気通路24を開いている。温度センサーQによって検出した冷凍室8の温度が第1の設定温度を超えている場合は、制御回路部300は冷却運転を開始し、圧縮機60、冷気循環用送風機61が駆動する。
圧縮機60で圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、放熱器(図示せず)で放熱され、蒸発皿内の除霜水を蒸発させる。この放熱器を通過した冷媒は、減圧器であるキャピラリチューブを通って減圧されて温度が低下し、冷却器62へ流入する。冷却器62へ流入した液冷媒は、ここで蒸発して周囲の空気を冷却する。冷却器62で蒸発したガス冷媒は、圧縮機60の吸込側へ流入して圧縮され、上記の冷媒循環を行う。
そして、冷却器62で冷却された冷気は、冷気循環用送風機61によって冷気吹出口38aから製氷室7へ供給され、冷気吹出口38bから冷凍室8へ供給される。さらに、冷却器62で冷却された冷気は、冷気循環用送風機61によって冷気通路24を通り、冷気ダクト12へ供給され、冷気吹出口12aから冷蔵室3へ供給される。製氷室7へ供給された冷気は製氷皿7aを冷却した後、仕切板63の冷気孔63aから下方の冷凍室8へ供給される。冷凍室8へ供給された冷気は、冷凍庫8内の容器64a、容器64bを冷却した後、冷凍室8背壁の下部に形成された吸込口38cから冷却器62へ還流する。
また、冷蔵室3へ供給された冷気は冷蔵室3を冷却した後、背壁パネル11の下部に形成された吸込口39aから吸い込まれ、冷気通路39bを通り野菜室9へ流出する。野菜室9へ流出した冷気は、野菜室9内を流れて野菜室9の天井壁に近接した背壁に形成した吸込口38dから冷気帰還通路65を通り、冷却器62の下部の吸込側に流入し、冷却器62で冷却される循環を繰り返す。この通常冷却運転モードによって、冷蔵室3が所定の第4の設定温度まで低下すると、これを冷蔵室3の温度センサーRが検出し、制御回路300によってモータダンパ25の開閉板(ダンパ)が冷気通路24を閉じる。
前記エアーカーテン用送風機16は、上記したように冷蔵庫扉4が閉じ、且つ、通常冷却運転モードにおいて冷蔵室3が所定温度に冷却されている場合は停止している。そして、冷蔵庫扉4が開くと、制御回路部300によってエアーカーテン送風機16の運転を開始するとともに、照明灯14を点灯する。エアーカーテン用送風機16の運転が開始されると、冷蔵室3の空気は吸込口18から吸い込まれ、エアーカーテンダクト13を通り、エアーカーテン吹出口13aからエアーカーテンACが吹き出す。
制御回路部300は、冷蔵庫扉4が開いている時間を積算し、冷蔵庫扉4が閉じたときこの積算時間と同じ時間だけエアーカーテン用送風機16を駆動して停止する。これにより、冷蔵庫扉4が開いているときに生じた冷蔵庫3内の温度上昇や温度むらを冷蔵庫扉4を閉じたときに迅速に低下させ、均一化することができる。
なお、冷蔵庫扉4が閉じたときエアーカーテン用送風機16が駆動する時間は、積算時間と同じ時間に限らず、積算時間に比例した時間割合でもよい。この場合の比例の態様は、積算時間が長くなるにつれて段階的に長くなるものでもよく、積算時間の長さにリニアに比例するものでもよい。また、冷蔵庫扉4が開いている時間を積算せず、冷蔵庫扉4の開閉があれば、毎回所定時間だけエアーカーテン用送風機16を駆動するようにしてもよい。
また、例えば、多量の熱負荷がある食品などが収蔵されるなどして冷蔵室3内の温度が第3の設定温度を超えた場合、制御回路部300は、冷蔵庫扉4が閉じ更に前記積算時間の運転が経過した後も、エアーカーテン用送風機16の駆動を継続するようにしてもよい。これにより、冷蔵室3内の温度上昇や温度むらが冷蔵庫扉4が閉じたときに迅速に低下して均一化され、温度回復を迅速化できるとともに、特に冷蔵庫扉4の内側のポケットの温度回復の迅速化が可能となる。
このように構成された冷蔵庫1の冷蔵室3の棚板5上には各種の飲食物が収蔵されるが、最下段のトレイルーム17には収納機能を備えた各種トレイが収容される。本実施例の場合は、低温トレイ19、小型冷蔵トレイ20、製氷用給水タンク21を図2に示すように配列し、低温トレイと小型冷蔵トレイ20との間に、冷蔵室3の奥部から前面に向けて平行に一対の仕切壁22、23を立設し、区画空間Gを形成して本発明の除菌装置Eを配設するようにした。
前記除菌装置Eは、図4に示すようにカセットユニットE1と電極ユニットE2との組み合わせで構成されるもので、カセットユニットE1は、前方から給水タンク40の載置部30A、ミスト生成部30B、電解槽30Cが合成樹脂などにより図5および図6に示す状態で一体成形されたカセットベース30とともに構成される。前記給水タンク載置部30Aに給水タンク40を載置することにより、止栓キャップ41の弁と連動するスピンドル41aが突起30cにより押し上げられて開弁するため、給水タンク40の内部の水道水W1がカセットベース30内に流入する。なお、前記給水タンク40には、透視窓42aを備える化粧パネル42が一体または別体に配設される。
カセットベース30に供給された水道水W1は、ミスト生成部30Bの囲繞壁30aと側壁30bとの間に形成された流路30dを流下して電解池30eに流入する。この電解池30eは、底部が一段低く形成されており、電気分解に必要とする水道水W1が十分に滞留できるようにしている。カセットベース30の後端には、後述するリミットスイッチLS1を作動する作用片31および電極ユニットE2と電気的接続が可能となるようにするコネクタ32が配設されている。
前記ミスト生成部30Bの囲繞壁30aの開口部30a−1は電解池30eと連通しており、これにより電解池30eにおいて電気分解された電解水W2が囲繞壁30aで囲まれた内部に流入し、滞留することになる。囲繞壁30aで囲まれた内部の底面の裏面には超音波振動子33が配設されており、この超音波振動子33のダイアフラム33aが囲繞壁30a内部の底面に臨むようにしている。
つぎに、前記ミスト生成部30Bに配設するドーム35および排気筒36の構成について説明する。ドーム35は、図7に示すように頂部を閉塞(実施例ではドーム状に閉塞)して底部を開口した筒状体(実施例では円筒状)であり、その下部に電解水W2の流入口35aが形成されており、上部に電解水ミストmの流出口35bが形成されている。
このように形成されたドーム35に流入した電解水W2は、超音波振動子33のダイアフラム33a上に滞留することになる。かかる状態で超音波振動子33が駆動され、ダイアフラム33aにより電解水W2に超音波振動が与えられると、微粒の霧化された電解水ミストmが発生する。ところが、ドーム35内の電解水W2は均一に励振されないなどの要因により大きな粒径の電解水ミストMも生成され、粒径の小さい電解水ミストmに含まれてしまうことになる。
霧化されていない大きな粒径の電解水ミストMは、冷気の気流で遠方まで十分に運ばれることなく、冷気循環過程の中途で流路の壁面に付着したり、特定部位に滞留して漏水の要因となることが懸念される。したがって、除菌効果を高く維持するためにも、生成される電解水ミストmはその殆どが微粒の霧化されたものであることが望ましいことになる。
前記ドーム35はこのような要求にもとづいて配設されたもので、生成された電解水ミストmは、ドーム35内の気流に運ばれて流出口35bから吐出する。ところが、大きな粒径の電解水ミストMは質量も大きいので、超音波振動を受けて飛び出したときの慣性が大きいため、ドーム35内の気流に抗して直上し、閉塞された天井面に当接する。そして、この大きな粒径の電解水ミストMは天井面に付着し、やがて滴下して電解水W2中に戻ることになる。このようにして、大きな粒径の電解水ミストMが除去され、微粒の霧化された電解水ミストmのみが排気筒36および冷蔵庫本体2に固定された送気管37を介してエアーカーテンダクト13に供給されることになる。
つぎに、前記排気筒36は、前述のようにして生成された電解水ミストmを捕集して送気管37へ送るためのもので、筒状体の底板にドーム35が図4に示すように嵌合する開口部36aが形成されている。また、底板から延設された嵌合筒部36bは、カセットベース30の囲繞壁30aの内周壁に嵌合するようにしたもので、配設されたシールパッキン38により気密性が保たれるとともに、安定した嵌合状態が得られるようにしている。そして、頂部には内面にテーパが形成された吐出口36cが形成されており送気管37との接続が可能となるようにしている。なお、この排気筒36は透明素材により形成することにより、後述する外部発光源により内部を流れる電解水ミストmが照明され視認が可能となる。
以上のように構成されたカセットユニットE1は、図8に示すようにカセットベース30とともに一体となる。したがって、この状態のまま仕切壁22、23により形成された区画空間GからカセットユニットE1を取り出した場合、各構成要素を分離できるため、給水タンク40への水道水の補給、ドーム35および排気筒36の清掃、超音波振動子33のダイアフラム33aの清掃、そしてカセットベース30の水回りの清掃が可能となる。
つぎに、カセットベース30の電解槽30Cの電解池30eに滞留した水道水中に臨む電極ユニットE2の構成について説明する。前述したように本発明ではカセットユニットE1を冷蔵庫本体2の底板に形成したガイド溝にカセットベース30の支脚30fが案内されて区画空間Gから取り出すことができるようにするため、水道水W1の電気分解用の電極は冷蔵庫本体2に配設するようにしてある。しかも、この電極ユニットE2はカセットユニットE1の着脱に支障がないようにしなければならない。そこで本発明では、カセットユニットE1を装着したとき、電極がカセットベース30の電解池30eに降下し、カセットユニットE1の取り外しに伴い電極が上昇するように電極部分をユニット化して電解池30eとの係脱が可能となるようにした。
図9および図10は、電極ユニットE2の構成を示す図であり、電極45a、45bは基板46に固定されており、この電極45a、45bの各々に正電位、負電位の直流電圧が印加される。符号47は水位検知センサーであり、これも基板46に固定されており、フロート47aの上昇下降に伴ってフォトセンサーなどにより得られる出力信号により電解池30e内の水位を検知する。
前記電極45a、45bおよび水位検知センサー47は、絶縁性素材で成型されたホルダー48に収容され、このホルダー48の内部に水道水W1が流入するように窓孔48a、48bが形成されている。これにより、電極45a、45bはホルダー48で囲まれる状態となるため、感電などに対する安全性を向上できる。また、電極45a、45bには次第にカルシウムなどが堆積してスケール(scale)が形成されるが、直流電圧の印加方向を反転することによりこれを除去することができる。この場合、除去されたスケールはホルダー48の底部に形成した窓孔48bから落下するので、カセットベース30の電解池30eで回収することができる。
このように構成された電極ユニットE2は、図4に示すように主体部分が電解池30e内に没入した状態とならなければならないが、同図に示す状態が維持されていると電解池30eの側壁がホルダー48と当接するため、カセットユニットE1を取り出すことができなくなる。そこで、本発明では、電極ユニットE2を回動するようにして電極ユニットE2の主体部分の電解池30eへの没入および離脱が可能となるようにした。
図10は、電極ユニットE2を回動させるための機構の一例を示すもので、ホルダー48に形成した軸受ブロック48cにシャフト49を固定し、このシャフト49と同軸で回転するホイール50をステッピングモータ52で回転するウォームギヤ51で回転するようにしてある。なお、前記シャフト49は図11に示すように冷蔵庫本体2に固定された電極ハウジング53から平行に延設した一対のステム53aに軸支され、このステム53aにステッピングモータ52を固定するようにしている。
以上のように構成されていることから、ステッピングモータ52を予め設定した回転数の回転により電極ユニットE2を図4に示す位置まで転動させて主体部を降下させることができ、また、同位置にある電極ユニットE2をステッピングモータ52の設定された回転数の回転で反転させることにより主体部を図12に示す位置まで回動して上昇させることができる。
かかる電極ユニットE2の動作制御は、電極ハウジング53に配設されたリミットスイッチLS1のON/OFFにもとづいてなされる。即ち、図12に示す状態からカセットユニットE1を装着する場合、カセットユニットE1の装着を完了する直前に作用片31によりリミットスイッチLS1がONとなる。電極ハウジング53内に組み込まれた回路基板54の制御回路は、前記リミットスイッチLS1からのON信号を受けると、直ちにステッピングモータ52を駆動し、電極ユニットE2を回動して図4に示す位置まで降下する。
一方、図4に示す状態からカセットベース30を引き抜くとリミットスイッチLS1がOFFとなり、このOFF信号を入力した制御回路は直ちにステッピングモータ52を逆転し、電極ユニットE2を回動して図12に示す位置まで主体部が上昇し、待機状態となる。以上は電極ユニットE2を電動機構により回動するようにしたものであるが、付勢機構によりカセットユニットE1の着脱操作に同期させて電極ユニットE2の回動が可能となるようにすることもできる。
図13は、付勢機構により電極ユニットE2を回動するようにした構成を示すもので、シャフト49に捻りコイルバネ58を装着したものである。この捻りコイルバネ58の可動端58aをホルダー48に掛け止めし、固定端58bを電極ハウジング53に掛け止めしているので、可動端58aに発生する張力によりホルダー48の主体部が上昇する方向へ常に付勢されることになる。
また、前記ホルダー48の軸受ブロック48cには、垂下片48c−1が一体に形成されており、カセットベース30が装着されたとき、このカセットベース30の後端部により垂下片48c−1が押圧されるので、これに伴って軸受ブロック48cが回動し、ホルダー48の主体部が降下する。
図14は、かかる状態を説明する図であり、図14(A)に示すように上死位置で待機しているホルダー48に向かいカセットベース30が前進し、図14(B)に示すようにカセットベース30の後端部が垂下片48c−1を押圧する状態に至ると、カセットベース30の進入に同期してホルダー48が同図における反時計廻り方向に回動を開始する。そして、カセットベース30の装着が完了すると、図14(C)に示すようにホルダー48は下死位置に達し、主体部が電解槽30Cの定位置に没する状態となる。なお、このとき前記垂下片48c−1は電極ハウジング53に形成した逃げ溝53c内に臨み、ストローク幅が確保されるようにしている。
一方、図14(C)に示す状態からカセットベース30が後退するときは、捻りコイルバネ58により付勢されている軸受ブロック48cの垂下片48c−1がカセットベース30の後端部に追従するので、同図における時計廻り方向にホルダー48が回動し、カセットベース30の後端部が垂下片48c−1から離脱した時点でホルダー48は上死位置に至り、図14(A)に示す待機状態となる。
このように電極ハウジング53は電極ユニットE2を支持するものであるが、下部にカセットユニットE1のコネクタ32と接合するコネクタ55を備え、超音波振動子33への給電および駆動制御が可能となるようにしている。また、上部の張出部の先端には単数または複数の発光素子(LED)56が配設され、その発光光が透過窓53bから出射して排気筒36内を流れる電解水ミストmを照明する。これにより照明された電解水ミストmは、化粧パネル42の透視窓42aから視認することができることから電解水ミストmの生成状態を確認することができディスプレイ効果も得られる。
なお、冷蔵庫本体2の背壁11の電極ハウジング53の配設位置にはコネクタ57が設けられており、この配設位置に電極ハウジング53をネジ止めなどにより固定したとき、電極ハウジング53の背面に突出した回路基板54の接続端子54aが前記コネクタ57と接続し、回路基板54への給電および信号の授受が可能となるようにしている。
以上説明したように本発明の除菌装置Eは、仕切壁22、23により形成された区画空間Gに配設するようにしたので、並設されるトレイと一体感のあるデザイン的構成が可能となる。また、仕切壁22、23に凹欠部22a、22bおよび凹欠部23a、23bを形成しておくことにより、カセットユニットE1の着脱が容易となる。即ち、カセットベース30の凹欠部22b、23bの部分を指先で保持して引き抜くことにより図12に示すように構成要素を一体化したままの状態でカセットユニットE1を取り出すことができる。また、水道水W1の補給のため、給水タンク40のみを取り出す場合は、給水タンク40の凹欠部22a、23aの部分を指先で保持して図15に示すように取り出すことができる。
つぎに、本発明の除菌装置Eを設置した状態における冷蔵庫1において、生成された電解水ミストmが庫内に供給される状態の一例を以下に説明する。前述したようにカセットユニットE1が区画空間Gに装着されると、リミットスイッチLS1のON信号にもとづいて電極ユニットE2の主体部がカセットベース30の電解池30eに没入する。これと同時に排気筒36と送気管37が接続され、電解水ミストmの供給が可能となる。
前記送気管37の他端は図3に示すようにエアーカーテンダクト13に臨むようにしてある。したがって、エアーカーテン用送風機16が駆動され、同図に示すようにエアーカーテンACを生成するための同図矢印で示すような循環気流が発生すると、送気管37の内部は負圧となり排気筒36および送気管37の内部の空気がエアーカーテンダクト13に吸い込まれる状態となり、これにより、生成された電解水ミストmはエアーカーテンダクト13へ流れ込むことになる。
前述したように冷蔵庫扉4を開いたとき、これと同時にエアーカーテンを発生させることにより雑菌の含まれた外気の進入を極力防止しようとするものであるが、完全にこれを防ぐことは困難である。そこで、本発明では、冷蔵庫扉4が開かれことを検知した信号にもとづいてエアーカーテン用送風機16を駆動するとともに除菌装置Eの運転も開始するようにした。
これによりエアーカーテンACを生成する循環気流中に電解水ミストmが供給されて混入されるため、冷蔵庫扉4が開かれたとき発生するエアーカーテンACには電解水ミストmが含まれていることになる。したがって、冷蔵庫扉4の開閉に伴い外気が庫内に進入したとしても、この外気は電解水ミストmを含むエアーカーテンACと混合されることになり、除菌効果を得ることができる。
以上のようにして除菌装置Eを駆動して電解水ミストmが含まれた冷気によりエアーカーテンACを形成した場合において、冷却器で冷却した冷気を循環する冷気循環用送風機が駆動されていると、上述したようにエアーカーテンACを形成している冷気は、エアーカーテン循環路からから外れ、冷気冷却循環路に吸引される状態となり、冷却器62で結霜してエアーカーテンACの電解水ミストmの濃度が低下してくる。
そこで本発明では、冷蔵室扉4が開かれたとき、これを検知する冷蔵庫ドアスイッチSの信号にもとづいて制御回路部300から出力される制御信号により除菌装置Eを駆動するとともに、冷気循環用送風機61が駆動されないようにした。これにより、冷蔵室3内にはエアーカーテンACを形成する冷気のみが循環するようになり、冷却器62部分の気流は静止した状態となって電解水ミストmの結霜を防止することができる。
また、前記制御回路300から出力される制御信号によりモータダンパ25を駆動して送気通路24を閉止することにより、この送気通路24から冷蔵室3へ冷気が吹き出されることがなくなり、これにより冷凍室8内の冷気循環が停止する。したがって、冷蔵室3の吸込口39aから冷蔵室3内のエアーカーテンACの冷気が吸引されることがなくなり、冷凍室8への流下を防ぐことができる。
上記に説明した実施例では、冷蔵庫本体2の上部を冷蔵室3とし、下部を冷凍室8としてこの冷凍室8のみに冷却器62が配設された構成にもとづいて説明した。しかしながら、冷蔵庫によっては、上部の冷蔵室と下部の冷凍室の各々が冷却器と冷気循環用送風機を備え、冷蔵室と冷凍室の間で冷気が流通せず、冷気循環が各別に行われるように構成したものがある。この場合、冷蔵庫ドアスイッチSの信号にもとづく除菌装置Eの駆動の開始とともに停止状態を強制される冷気循環用送風機は、冷蔵室に配設されたもののみで良いことになるが、かかる構成による場合も本発明の技術的範囲を逸脱するものではない。
以上のような基本的な動作態様により電解水ミストmを含むエアーカーテンACを有効に形成することが可能となるが、さらに、エアーカーテン用送風機16、モータダンパ25、除菌装置Eの動作タイミングの設定を冷蔵庫1の運転モードに対応して行うことにより、状況に応じた精度の高い制御が可能となる。
即ち、冷凍室8の温度が第1の設定温度より高いときONとなり、この冷凍室8の温度が第2の設定温度に低下したときOFFとなる冷凍サイクルとなるようにし、冷気循環用送風機61により冷却器62で冷却した冷気を冷凍室8と冷蔵室3に循環させるようにする。そして、前記冷凍サイクルのON中において冷蔵室3の温度が第3の設定温度より高いとき、冷気通路24を開けて冷却器62で冷却した冷気を冷蔵室3に循環させ、冷蔵室3の温度が第4の設定温度より低くなると冷気通路24を閉じ、冷凍サイクルのOFF中においては冷気通路24が常に閉じるようにモータダンパ25を制御する。
また、前記冷凍サイクルのOFF中に冷蔵庫扉4が開けられたときは、除菌装置Eとエアーカーテン用送風機16を駆動し、冷凍サイクルのON中に冷蔵室扉4が開けられたときは、冷凍サイクルをOFFとしてモータダンパ25で冷気通路24を閉じ、冷気循環用送風機61を停止する一方、除菌装置Eとエアーカーテン用送風機16を駆動するように制御する。
なお、前記駆動制御は、所定期間毎に除菌装置Eとエアーカーテン用送風機16とを所定期間駆動するようにしてもよく、また、冷蔵庫扉4が長期間閉じられている場合には、除菌装置Eとエアーカーテン用送風機16とを所定期間駆動するようにしてもよい。さらに、冷蔵室扉4が閉じられている場合に除菌装置Eとエアーカーテン用送風機16とを駆動する場合には、冷凍サイクルの冷却動作を優先させて、冷凍サイクルのOFF期間中に駆動するとともに、冷凍サイクルがONすると除菌装置Eとエアーカーテン用送風機16の駆動を中断するようにする。
本発明を実施する冷蔵庫の外観を示す正面図である。 冷蔵庫本体の内部の構成を示す図である。 冷蔵庫本体の内部の構成を示す断面図である。 本発明の除菌装置の構成を説明する図である。 本発明の除菌装置のカセットベースを示す斜視図である。 本発明の除菌装置のカセットベースの構成を示す図である。 ドームおよび排気筒を示す斜視図である。 本発明の除菌装置のカセットユニットを示す図である。 本発明の除菌装置の電極ユニットの構成を示す図である。 本発明の除菌装置の電極ユニットの構成を示す図である。 本発明の除菌装置の配設状態を示す図である。 本発明の除菌装置のカセットユニットを取り外した状態を示す図である。 電極ユニットの回動機構を示す図である。 図13の回動機構の動作を説明する図である。 本発明の除菌装置の給水タンクの着脱状態を説明する図である。 本発明を実施した冷蔵庫の全体の構成を示す断面図である。 本発明の冷蔵庫の制御回路部の構成を説明する図である。
符号の説明
E・・・・・・除菌装置
1・・・・・・冷蔵庫
2・・・・・・冷蔵庫本体
3・・・・・・冷蔵室
4・・・・・・冷蔵室扉
5・・・・・・棚板
6・・・・・・小型冷凍室
7・・・・・・製氷室
8・・・・・・冷凍室
9・・・・・・野菜室
10・・・・・断熱間仕切り壁
11・・・・・背壁パネル
12・・・・・冷気ダクト
13・・・・・エアーカーテンダクト
13a・・・・エアーカーテン吹出口
14・・・・・照明灯
15・・・・・脱臭装置
16・・・・・エアーカーテン用送風機
17・・・・・トレイルーム
18・・・・・吸込口
19・・・・・低温トレイ
20・・・・・小型冷蔵トレイ
21・・・・・製氷用給水タンク
22・・・・・仕切壁
23・・・・・仕切壁
24・・・・・冷気通路
25・・・・・モータダンパ
E1・・・・・カセットユニット
30・・・・・カセットベース
30A・・・・給水タンク載置部
30B・・・・ミスト生成部
30C・・・・電解槽
30a・・・・囲繞壁
30b・・・・側壁
30c・・・・突起
30d・・・・流路
30e・・・・電解池
30A・・・・給水タンク載置部
30B・・・・ミスト生成部
30C・・・・電解槽
31・・・・・作用片
32・・・・・コネクタ
33・・・・・超音波振動子
33a・・・・ダイアフラム
35・・・・・ドーム
36・・・・・排気筒
37・・・・・送気管
40・・・・・給水タンク
E2・・・・・電極ユニット
45a・・・・電極
45b・・・・電極
47・・・・・水位検知センサー
47a・・・・フロート
48・・・・・ホルダー
48a・・・・窓孔
48b・・・・窓孔
48c・・・・軸受ブロック
49・・・・・シャフト
50・・・・・ホイール
51・・・・・ウォームギヤ
52・・・・・ステッピングモータ
53・・・・・電極ハウジング
53a・・・・ステム
55・・・・・コネクタ
56・・・・・発光素子
58・・・・・捻りコイルバネ
60・・・・・圧縮機
61・・・・・冷気循環用送風機
62・・・・・冷却器(蒸発器)
AC・・・・・エアーカーテン
G・・・・・・区画空間
S・・・・・・冷蔵庫ドアスイッチ
Q・・・・・・温度センサー
R・・・・・・温度センサー

Claims (7)

  1. 冷却器で冷却された冷気を冷気循環用送風機によって冷蔵室へ循環し、冷蔵室の扉が開いたとき、エアーカーテン用送風機の駆動によって冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成する冷蔵庫において、
    水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水ミストを生成する除菌装置を冷蔵室に設け、
    該冷蔵室の扉が開いたとき、冷気循環用送風機の駆動を停止するとともに、前記除菌装置を駆動して発生する電解水ミストを前記エアーカーテンに混入させるようにしたことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 冷却器で冷却した冷気を冷気循環用送風機によって冷蔵室と冷凍室へ循環し、冷蔵室への冷気通路を開閉するダンパ装置を備え、冷蔵室の扉が開いたとき、エアーカーテン用送風機の駆動によって冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成する冷蔵庫において、
    水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水ミストを生成する除菌装置を冷蔵室に設け、
    該冷蔵室の扉が開いたとき、冷気循環用送風機の駆動を停止するとともに、前記除菌装置を駆動して発生する電解水ミストを前記エアーカーテンに混入させるようにしたことを特徴とする冷蔵庫。
  3. 冷却器で冷却した冷気を冷気循環用送風機によって冷蔵室と冷凍室へ循環し、冷蔵室への冷気通路を開閉するダンパ装置を備え、冷蔵室の扉が開いたとき、エアーカーテン用送風機の駆動によって冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成する冷蔵庫において、
    水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水ミストを生成する除菌装置を冷蔵室に設け、
    該冷蔵室の扉が開いたとき、前記ダンパ装置によって冷蔵室への冷気通路を閉じるとともに、前記除菌装置を駆動して発生する電解水ミストを前記エアーカーテンに混入させるようにしたことを特徴とする冷蔵庫。
  4. 冷凍室の温度が第1の設定温度より高いときONとなり、この冷凍室の温度が第2の設定温度に低下したときOFFとなる冷凍サイクルと、
    この冷凍サイクルにおいて冷却器で冷却した冷気を冷凍室と冷蔵室に循環させる冷気循環用送風機と、
    前記冷凍サイクルのON中において前記冷蔵室の温度が第3の設定温度より高いとき、冷気通路を開けて前記冷却器で冷却した前記冷気を前記冷蔵室に循環させ、前記冷蔵室の温度が第4の設定温度より低くなると前記冷気通路を閉じるとともに、前記冷凍サイクルのOFF中においては前記冷気通路を常に閉じるダンパ装置と、
    前記冷蔵室の前面開口にエアーカーテンを形成するためのエアーカーテン用送風機と、
    前記冷蔵室に設けられ、水道水を電気分解することにより次亜塩素酸を含有する電解水を生成し、この電解水を噴霧する除菌装置と、
    前記冷凍サイクルのOFF中に前記冷蔵庫の扉が開けられたときには、前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機を駆動し、前記冷凍サイクルのON中に前記冷蔵室の扉が開けられたときには、前記冷凍サイクルをOFFとして前記ダンパ装置で前記冷気通路を閉じ、前記冷気循環用送風機を停止させ、前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機を駆動する制御装置とを
    備えてなることを特徴とする冷蔵庫。
  5. 前記制御装置は、所定期間毎に前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機とを所定期間駆動することを特徴とする請求項4記載の冷蔵庫。
  6. 前記制御装置は、前記冷蔵庫の扉が長期間閉じられている場合には、前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機とを所定期間駆動することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の冷蔵庫。
  7. 前記制御装置は、前記冷蔵室の前記扉が閉じられている場合に前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機とを駆動する場合には、前記冷凍サイクルの冷却動作を優先させて、前記冷却サイクルのOFF期間中に駆動するとともに前記冷凍サイクルがONすると前記除菌装置と前記エアーカーテン用送風機の駆動を中断することを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2006330810A 2006-12-07 2006-12-07 冷蔵庫 Active JP4912132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330810A JP4912132B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330810A JP4912132B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145010A true JP2008145010A (ja) 2008-06-26
JP4912132B2 JP4912132B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39605391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330810A Active JP4912132B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912132B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103743189A (zh) * 2010-03-01 2014-04-23 株式会社东芝 冰箱
JP2015042911A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
KR101519142B1 (ko) * 2008-11-05 2015-05-15 엘지전자 주식회사 냉장고
CN106016911A (zh) * 2016-05-12 2016-10-12 青岛海尔股份有限公司 风冷冰箱及去除风冷冰箱中的voc的方法
CN114514925A (zh) * 2022-03-25 2022-05-20 久卫(北京)生物医药技术有限公司 一种干细胞全自动低温储存设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110616488B (zh) * 2019-09-24 2022-07-01 江苏九州纺织有限公司 一种仿竹节纱的花色纱线及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082571A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 冷蔵庫
WO2000055554A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Matsushita Refrigeration Company Refrigerateur
JP2002295951A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 冷蔵庫用ダンパ装置およびこのダンパ装置を使用した冷蔵庫
JP2003121058A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2003322449A (ja) * 2003-05-30 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2005037125A (ja) * 2004-11-08 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1082571A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toshiba Corp 冷蔵庫
WO2000055554A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Matsushita Refrigeration Company Refrigerateur
JP2002295951A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 冷蔵庫用ダンパ装置およびこのダンパ装置を使用した冷蔵庫
JP2003121058A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2003322449A (ja) * 2003-05-30 2003-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2005037125A (ja) * 2004-11-08 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101519142B1 (ko) * 2008-11-05 2015-05-15 엘지전자 주식회사 냉장고
CN103743189A (zh) * 2010-03-01 2014-04-23 株式会社东芝 冰箱
JP2015042911A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
CN106016911A (zh) * 2016-05-12 2016-10-12 青岛海尔股份有限公司 风冷冰箱及去除风冷冰箱中的voc的方法
CN114514925A (zh) * 2022-03-25 2022-05-20 久卫(北京)生物医药技术有限公司 一种干细胞全自动低温储存设备
CN114514925B (zh) * 2022-03-25 2023-08-22 广东赛尔生物科技有限公司 一种干细胞全自动低温储存设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912132B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912133B2 (ja) 冷蔵庫用除菌装置
JP4912132B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013108747A5 (ja) 冷蔵庫
JP2006118825A (ja) 冷蔵庫
JP2008145008A (ja) 除菌装置およびこの除菌装置を配設した冷蔵庫
WO2013105185A1 (ja) 冷蔵庫
JP2005337694A (ja) 冷蔵庫
JP5292908B2 (ja) 冷蔵庫
JP2013122339A (ja) イオン発生装置
JP4468104B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008128629A (ja) 冷蔵庫
JP2008145009A (ja) 冷蔵庫
JP5750085B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008178828A (ja) 電解水生成装置
JP6315925B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009063280A (ja) 冷蔵庫
JP2006105404A (ja) 冷蔵庫
JP2006162195A (ja) 冷蔵庫
JP5211574B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010223548A (ja) 冷蔵庫
CN215412715U (zh) 用于冰箱的吧台、冰箱
JP5978527B2 (ja) 冷蔵庫
JP4318676B2 (ja) 冷却貯蔵庫の照明装置
JP2018115857A (ja) 冷蔵庫
JP5523969B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4912132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250