JP2008144521A - シリンダ錠 - Google Patents

シリンダ錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2008144521A
JP2008144521A JP2006334946A JP2006334946A JP2008144521A JP 2008144521 A JP2008144521 A JP 2008144521A JP 2006334946 A JP2006334946 A JP 2006334946A JP 2006334946 A JP2006334946 A JP 2006334946A JP 2008144521 A JP2008144521 A JP 2008144521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
locking
locking member
jig
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852406B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Oda
達之 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIRST LOCK Inc
Original Assignee
FIRST LOCK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIRST LOCK Inc filed Critical FIRST LOCK Inc
Priority to JP2006334946A priority Critical patent/JP4852406B2/ja
Publication of JP2008144521A publication Critical patent/JP2008144521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852406B2 publication Critical patent/JP4852406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】迅速に錠交換可能で、保安性が改善されたシリンダ錠の提供。
【解決手段】内筒収容孔4を有する外筒2と、内筒収容孔内に回転可能に保持される内筒3を備えるシリンダ錠において、内筒は錠止機構が設けられる錠止ブロック5と、錠止ブロックと回転軸を共有して別体に形成されて係止部材を介し錠止ブロックを着脱可能に連結するテールブロック6とから成り、テールブロックは内筒収容孔内に錠止ブロックと外筒に挟まれて抜け出し不能に保持され、さらに、錠止ブロックに対向し係止部材7が設けられる連結部61と、回転軸Xに沿って連結部から錠止ブロックと反対方向に延出して脱着治具9が挿入される治具挿入孔62とを有し、治具挿入孔には係止部材の一部が脱着治具に摺接可能に露出し、係止部材に脱着治具が摺接したとき係止部材が移動して錠止ブロックとテールブロックの連結が解除される構成とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、錠交換可能なシリンダ錠に関し、特に保安性の改善された錠交換可能なシリンダ錠に関する。
現在、シリンダ錠は自動販売機、遊戯機器等にも広く使用されている。このような用途では、鍵を紛失した場合だけでなく、防犯上の理由等でシリンダ錠を交換する必要が生じる。
特許文献1には、通常鍵によって施錠・解錠すると共に、交換鍵によって錠前を取り出し可能とすることにより、錠前を正面から取り外して交換可能にする技術が開示されている。
特開平10−88874号公報(請求項1、図1)
特許文献1によれば、錠前が取り付けられた扉を開けて錠前を交換するのではなく、交換鍵によって錠前を正面から取り外して交換するので、錠前の交換を迅速に行なうことができる。しかし、扉を開けずに錠前を容易に交換できることは保安上の面からは好ましくない。
この課題を解決するため、本発明は、扉を開けて錠交換作業を行なうにもかかわらず迅速に錠交換することが可能で、保安性が改善されたシリンダ錠を提供することを目的とする。
本発明は、内筒収容孔を有する外筒と、内筒収容孔内に回転可能に保持される内筒を備えるシリンダ錠を前提とする。
この前提における本発明の特徴は、内筒は錠止機構が設けられる錠止ブロックと、錠止ブロックと回転軸を共有して別体に形成されるとともに、係止部材を介して錠止ブロックを着脱可能に連結するテールブロックとから成り、テールブロックは内筒収容孔に、錠止ブロックおよび外筒で挟まれて収容されて外筒に抜け出し不能に保持されており、テールブロックはさらに、錠止ブロックに対向し係止部材が設けられる連結部と、連結部から回転軸に沿って錠止ブロックと反対方向に延び出してテールブロックを貫通し、脱着治具が挿入される治具挿入孔とを有し、治具挿入孔には係止部材の一部が脱着治具に摺接可能に露出し、係止部材に脱着治具が摺接したとき、係止部材が移動して錠止ブロックとテールブロックの連結が解除されることにある。
本発明の1つの実施態様では、錠止ブロックは、テールブロックに対向する面から回転軸と並行する方向に延び出し連結部が嵌合可能な被係止壁部を有し、被係止壁部には、係止部材が進退可能な係合孔が形成され、係止部材は回転軸に直交する平面内を移動可能であり、係合孔に向けてバネ付勢されて、係止部材の係合孔に対向する連結端部が係合孔に進退可能であり、係止部材にはさらに、脱着治具が摺接可能な開孔が形成され、この開孔の開孔縁部が治具挿入孔に露出し、開孔縁部に脱着治具が摺接したとき係止部材が移動して連結端部が係合孔から退出する。
別の実施態様では、係止部材は、回転軸に直交する方向で連結端部と向き合う突出端部を有し、突出端部が外筒に形成された位置固定溝に進入したとき、係止部材の連結端部が係合孔から退出可能となる。
別の実施態様では、突出端部は、錠止ブロックが施錠位置と開錠位置との中間まで回転したときに位置固定溝に進入する。
本発明のシリンダ錠の内筒は、互いに回転軸を共有する錠止ブロックとテールブロックから成り、テールブロックは係止部材を介して錠止ブロックに脱着可能に連結し、テールブロックの回転軸に沿って形成された治具挿入孔に脱着治具が挿入されたとき両者の連結が解除される。ここで、治具挿入孔は錠止ブロックと反対方向に延び出してテールブロックを貫通して形成されているので、シリンダ錠の鍵穴がある面と反対側に位置する。従って、錠交換するときには先ず開錠して扉等を開けてテールブロックの治具挿入孔に脱着治具を挿入可能な状態とし、次に治具挿入孔に脱着治具を挿入する操作を行なうこととなる。
このように、錠交換するには正規の鍵で扉等を開ける必要があり、さらに正規の鍵に加え専用の脱着治具を必要とするため、扉を開けずに錠交換できる場合と比較して保安性が改善される。一方、錠交換作業は、治具挿入孔に専用の脱着治具を挿入するだけでよくネジやナットを回す作業は必要ないため、交換作業を迅速に行なうことができる。
また、係止部材を回転軸に直交する平面内で移動可能に構成すれば、シリンダ錠の回転軸方向の長さの増加を最小限にとどめることができる。
さらに、係止部材の突出端部が外筒に形成された位置固定溝に進入したときに係止部材の連結部が係合孔から退出可能となるように構成すれば、錠交換作業中にテールブロックが不用意に回転することにより挿入された新たな施錠ブロックとの位置が合わなくなることを防止できる。
また、係止部材の突出端部が位置固定溝に進入可能となる位置を、錠止ブロックの施錠位置と開錠位置の中間に位置するように構成すれば、錠交換作業を正規の鍵と専用の脱着治具を同時に用い、さらに錠止ブロックを所定の位置まで回転させて行なう必要が生じるため、保安性がさらに改善される。
添付の図面を参照しながら、本発明のシリンダ錠1がディスクタンブラ錠である場合を例に説明する。図1はシリンダ錠1の分解斜視図であり、図2は、図1のシリンダ錠1を組み立ててII−II線に沿って切断したときの断面図である。
シリンダ錠1は内筒収容孔4を有する外筒2と内筒収容孔4内に回転可能に保持される内筒3を備え、内筒3は錠止機構Lが設けられる錠止ブロック5、および錠止ブロック5とは別体に形成されて回転軸Xを共有するテールブロック6から成る。さらにテールブロック6は、係止部材7を備えている。
内筒3の錠止ブロック5は円筒状であり、公知のディスクタンブラ錠で構成される錠止機構Lが設けられている。すなわち、錠止機構Lは錠止ブロック5のディスク収容溝13に、鍵挿通穴14(図1に図示せず)を有し回転軸Xから遠ざかる方向にバネ付勢された複数のディスクDが収容され、鍵穴15に鍵挿通穴14が臨むようにして構成される。なお、添付の各図面では錠止機構Lを簡略化して図示している。
また、錠止ブロック5は、テールブロック6に対向する面から回転軸Xと並行する方向に延び出す被係止壁部51を有し、被係止壁部51には係止部材7が係合する係合孔8が回転軸Xに直交する方向に貫通している。また被係止壁部51の、係合孔8と回転軸Xを挟んで対向する部分には切り欠き16が設けられている。この切り欠き16は、後述する係止部材7の突起部75に対し、回転軸Xと平行な方向に移動したとき干渉しないように形成されている。錠止ブロック5の円筒外周面には、外筒2に対し挿抜するとき位置を決めるためのガイドピン52が立設されている。
テールブロック6は、内筒収容孔4内に錠止ブロック5と外筒2で挟まれて収容される。さらに、回転軸X上で錠止ブロック5と反対側に位置するテールブロック6の後部64は、内筒収容孔4から外方に突き出し、フランジ部65と後部64に圧着される抜け止め板11により、外筒2に対し抜け出し不能、かつ回転自在に保持される(図2参照)。また、テールブロック6の外周には、扉や機器のカバーに係止する止金(図示せず)を取り付けるための第1ネジ溝18が形成されている。
さらに、テールブロック6には、錠止ブロック5に対し係合可能な係止部材7が設けられている。また、テールブロック6は、テールブロック6の錠止ブロック5に対向する部分である連結部61から回転軸Xに沿って錠止ブロック5と反対方向に延び出し、テールブロック6を貫通する治具挿入孔62を有する(図2参照)。治具挿入孔62は後述する脱着治具9を挿抜可能な円筒状空洞である。
係止部材7は、連結部61に、回転軸Xと直交する方向に設けられた係止部材収納室19にバネ17とともに収納されている(図2参照)。また係止部材7は、係止部材収納室19の壁面に沿って摺動しながら回転軸Xに直交する平面内を移動可能であり、係合孔8に向けてバネ17により付勢されている。この係止部材7の連結端部71が、連結部61から回転軸Xに直交する方向に移動し、錠止ブロック5の係合孔8に対し進退することにより、錠止ブロック5はテールブロック6に対し脱着可能に連結される。
このように、係止部材7を回転軸Xに直交する平面内で移動可能にすることにより、シリンダ錠1の回転軸X方向の長さの増加を最小限にすることができる。
また係止部材7の回転軸Xに直交する方向で連結端部71と反対側に位置する突出端部76は、その一部が突き出した突起部75を有する。なお、係止部材7が係止部材収納室19に収納されたとき、連結端部71と突出端部76は、係止部材収納室19の係止部材7の移動方向上に設けられた第1透孔66、第2透孔67から突き出す(図2参照)。
また係止部材7のほぼ中央部には、脱着治具9が摺接可能な開孔72が形成されている。より詳しくは、係止部材7が係止部材収納室19に収納されて係合孔8に向け付勢された状態のとき、開孔72の中を回転軸Xが通過し、かつ開孔72の開孔縁部73のうち、係合孔8から最も遠い遠位縁部77が治具挿入孔62に露出するようにして、開孔72が形成されている。
テールブロック6に形成される治具挿入孔62は、回転軸Xに沿って係止部材収納室19から延び出して後部64を貫通し、連結部61と回転軸X上で反対側に位置するテールブロック6の後端面に露出する(図2参照)。すなわち、シリンダ錠1を扉等に取り付けたとき、治具挿入孔62は扉等の裏側に露出する。
脱着治具9は、把持部91と、把持部91から延び出す第1円柱状部92と、第1円柱状部92と同一の軸線Y上に延び第1円柱状部92より長さおよび径が小さい第2円柱部93からなる。第1円柱状部92の径は治具挿入孔62の径より僅かに小さく、脱着治具9を治具挿入孔62に挿入したとき、脱着治具9の軸線Yと回転軸Xがほぼ一致するように形成されている。また、第2円柱部93の先端部は円錐形に形成されている。
外筒2は、円筒状の内筒収容孔4を有し、内筒収容孔4には、係止部材7の突起部75が進退可能な位置固定溝21、および錠止ブロック5のガイドピン52が挿通されるガイド溝22が形成されている。なおガイド溝22は、錠止ブロック5が外筒2の奥まで挿入されたときにガイドピン52が位置する部分では、外筒2の内周面の全周に形成されている。これにより、錠止ブロック5が内筒収容孔4内で回転可能となっている。
また、ガイド溝22と位置固定溝21は、錠止ブロック5とテールブロック6が連結している際に係止部材7の突起部75が位置固定溝21に進入したとき、ガイドピン52がガイド溝22に挿通可能な位置となるように形成される。さらに、外筒2の外周には、扉等(図示せず)に固定するための第2ネジ溝12が設けられている。
図2に示すように、シリンダ錠1が施錠されているとき、錠止ブロック5に設けられた錠止機構LのディスクDが、外筒2と内筒3の境界に位置するシアラインSLを横切ることにより内筒3の回転が禁止されている。
次に図3を参照して、シリンダ錠1が施錠されているときの係止部材7の状態を説明する。図3は図2のIII−III線に沿って切断したときの断面図である。
図3に示すように、係止部材7はバネ17で係合孔8に向けて回転軸Xと直交する方向に付勢されており、第1透孔66から突き出す連結端部71が錠止ブロック5の係合孔8に進入することにより、錠止ブロック5とテールブロック6を連結している。また、第2透孔67から突き出す突出端部76の突起部75は、切り欠き16の中にあり、外筒2に設けられた位置固定溝21に進入可能な位置にはない。また、開孔72の中を回転軸Xが通過するとともに、開孔縁部73の遠位縁部77が仮想線で示す治具挿入孔62に露出している。
なお、図3に示すように、係止部材7は、爪部78が係止部材収納室19の壁面に当接することにより、テールブロック6からの脱落が防止されている。
次に、図4(a),(b)〜図6(a),(b)を参照して、錠止ブロック5とテールブロック6の連結が解除される機構を説明する。図4(a),(b)は施錠状態のシリンダ錠1の鍵穴15に鍵Kを挿入したとき、図5(a),(b)は脱着治具9を治具挿入孔62に挿入したとき、図6(a),(b)は鍵Kを錠止位置と開錠位置の中間まで回して錠止ブロック5とテールブロック6の連結を解除したときの状態を表わす模式図である。
図4(a)、図5(a)、図6(a)は、シリンダ錠1を鍵穴15に沿って回転軸Xを含む平面で切断したときの断面図である。また、図4(b)、図5(b)、図6(b)は、図2のIII−III線に相当する線でシリンダ錠1を回転軸Xに直交する方向に切断した断面図であり、図4(a)における係止部材7の向きを紙面上下方向として、鍵Kを回すことにより係止部材7が回転したときの係止部材7と外筒2の位置関係を表わす図である。
なお、図6(a)では錠止ブロック5が外筒2から引き抜かれた状態を示しているが、図6(b)では係止部材7と係合孔8の位置関係を示すために、錠止ブロック5が外筒2から引き抜き可能になったときの状態を表わしている。
図4(a),(b)に示すように、鍵穴15に鍵Kを挿入すると、錠止機構LのディスクDがシアラインSL上に整列して、内筒3は外筒2に対して回転可能な状態になる。この状態から、通常の操作と同様にして鍵Kを開錠位置まで回せば、シリンダ錠1が取り付けられている扉等(図示せず)を開放して、治具挿入孔62に脱着治具9を挿入可能な状態になる。なお、この操作中、係止部材7の連結端部71は錠止ブロック5の係合孔8に進入したままであり、錠止ブロック5はテールブロック6に連結されたままである。
次に、扉等を開放した状態で鍵Kを施錠位置まで戻し、図5(a),(b)に示すように、脱着治具9を治具挿入孔62に挿入すると、係止部材7の開孔72の遠位縁部77に脱着治具9の第2円柱部93の先端部の円錐斜面が摺接することにより、係止部材7は係合孔8から退出する方向へ僅かに移動する。しかし、係止部材7の突出端部76に設けられた突起部75が外筒2に当接するため、係止部材7は係合孔8から完全に退出することはできず、錠止ブロック5はテールブロック6に連結されたままである。なお、この操作は鍵Kの開錠位置、あるいはその他の位置で行なうこともできる。
次いで、鍵Kを錠止位置と開錠位置の中間まで徐々に回転させると、図6(a),(b)に示すように突起部75が外筒2の位置固定溝21に進入可能な位置に達する。なお、このとき錠止ブロック5のガイドピン52も、外筒2に形成されたガイド溝22に沿って挿通可能な位置となる(図示せず)。これにより、突起部75が位置固定溝21に進入して係止部材7は係合孔8から完全に退出し、錠止ブロック5とテールブロック6の連結が解除され、錠止ブロック5を鍵Kとともに外筒2から引き抜くことができる。
次いで、新しい錠止ブロック5に新しい鍵Kを挿入し、錠止機構LのディスクDがシアラインSL上に整列させた状態にする。この状態で新しい錠止ブロック5を外筒2のガイド溝22に沿わせて外筒2の奥まで挿入し、テールブロック6から脱着治具9を引き抜くと、係止部材7が新しい錠止ブロック5の係合孔8に進入する。これにより新しい錠止ブロック5がテールブロック6に連結され、錠交換作業が終了する。
以上のように、本発明のシリンダ錠1を交換するには、扉等を開け、さらに正規の鍵Kと専用の脱着治具9を必要とするため、扉を開けずに専用鍵のみで錠交換する場合と比較して、保安性が改善される。一方、錠交換作業は、治具挿入孔に専用の脱着治具9を挿入するだけでよいため、交換作業を迅速に行なうことができる。
さらに、係止部材7の突出端部76に設けられた突起部75が位置固定溝21に進入して錠交換可能になる位置を施錠位置と開錠位置の中間とすることにより、錠交換作業を正規の鍵Kと専用の脱着治具9を同時に用い、さらに錠止ブロック5を所定の位置まで回転させて行なう必要が生じるため、保安性がさらに改善される。この場合でも、錠止ブロック5を所定の位置まで回転させる操作は短時間に行なえるので、作業の迅速性は損なわれない。
また、錠交換作業中に外筒2の中でテールブロック6が不用意に回転すると、新しい錠止ブロック5を挿入したとき、係止部材7と係合孔8の位置が合わなくなり、新しい錠止ブロック5をテールブロック6に連結させるのに手間取ることになる。しかし、係止部材7の突出端部76が外筒2に形成された位置固定溝21に進入したとき係止部材7の連結端部71が係合孔8から退出する構成にすれば、錠交換作業中にテールブロック6は突出端部76と位置固定溝21により外筒2に対し固定されることになる。これにより、錠交換作業中にテールブロック6が不用意に回転して新たな錠止ブロック5との位置があわなくなることを防止できる。
このように外筒2に対し固定された状態のテールブロック6に向けて、新しい錠止ブロック5を、ガイドピン52を外筒2のガイド溝22に沿わせて挿入すると、錠止ブロック5の係合孔8とテールブロック6の係止部材7の位置を自動的に合わせることができるので、錠交換作業を一層迅速に行なうことができる。
以上、実施形態に基づき本発明に係る施錠機構について説明したが、本発明はこれに限定されず種々変更して実施することができる。
例えば、係止部材7を回転軸Xに直交する直線に沿って移動させる構成にかえて、回転軸Xに直交する平面内で旋回させ、回転軸Xと並行する方向に延び出す被係止壁部51に設けた係合孔8に対し進退させる構成にすることができる。
さらに、脱着治具9を円柱状ではなく、複雑な断面形状として鍵としての機能も持たせ、保安性をさらに高めることもできる。また本発明は、シリンダ錠1がピンタンブラー錠であっても適用することができる。
シリンダ錠の分解斜視図。 図1のII−II線で切断したシリンダ錠の断面図。 図2のIII−III線で切断したシリンダ錠の断面図。 図4(a),(b)は鍵穴に鍵を挿入した状態を表わす模式図。 図5(a),(b)は脱着治具を治具挿入孔62に挿入した状態を表わす模式図。 図6(a),(b)は錠止ブロックとテールブロックの連結を解除した状態を表わす模式図。
符号の説明
1 シリンダ錠
2 外筒
3 内筒
4 内筒収容孔
5 錠止ブロック
6 テールブロック
7 係止部材
8 係合孔
9 脱着治具
21 位置固定溝
51 被係止壁部
61 連結部
62 治具挿入孔
71 連結端部
72 開孔
76 突出端部
L 錠止機構
X 回転軸

Claims (4)

  1. 内筒収容孔を有する外筒と、前記内筒収容孔内に回転可能に保持される内筒を備えるシリンダ錠において、
    前記内筒は錠止機構が設けられる錠止ブロックと、
    前記錠止ブロックと回転軸を共有して別体に形成されるとともに、係止部材を介して前記錠止ブロックを着脱可能に連結するテールブロックとから成り、
    前記テールブロックは、前記内筒収容孔に前記錠止ブロックおよび前記外筒で挟まれて収容されて前記外筒に抜け出し不能に保持されており、
    前記テールブロックはさらに、前記錠止ブロックに対向し前記係止部材が設けられる連結部と、
    前記連結部から前記回転軸に沿って前記錠止ブロックと反対方向に延び出して前記テールブロックを貫通して脱着治具が挿入される治具挿入孔とを有し、
    前記治具挿入孔には前記係止部材の一部が前記脱着治具に摺接可能に露出し、
    前記係止部材に前記脱着治具が摺接したとき、前記係止部材が移動して前記錠止ブロックと前記テールブロックの連結が解除されることを特徴とするシリンダ錠。
  2. 前記錠止ブロックは、前記テールブロックに対向する面から前記回転軸と並行する方向に延び出し前記連結部が嵌合可能な被係止壁部を有し、
    前記被係止壁部には、前記係止部材が進退可能な係合孔が形成され、
    前記係止部材は、前記回転軸に直交する平面内を移動可能であり、前記係合孔に向けてバネ付勢され、
    前記係止部材の前記係合孔に対向する連結端部が前記係合孔に進退可能であり、
    前記係止部材にはさらに、前記脱着治具が摺接可能な開孔が形成されて前記開孔の開孔縁部が前記治具挿入孔に露出し、
    前記開孔縁部に前記脱着治具が摺接したとき前記係止部材が移動して前記連結端部が前記係合孔から退出する請求項1に記載のシリンダ錠。
  3. 前記係止部材は、前記回転軸に直交する方向で前記連結端部と向き合う突出端部を有し、前記突出端部が前記外筒に形成された位置固定溝に進入したとき、前記係止部材の前記連結端部が前記係合孔から退出可能となる請求項1または請求項2に記載のシリンダ錠。
  4. 前記突出端部は、前記錠止ブロックが施錠位置と開錠位置との中間まで回転したときに前記位置固定溝に進入する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシリンダ錠。
JP2006334946A 2006-12-12 2006-12-12 シリンダ錠 Active JP4852406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334946A JP4852406B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 シリンダ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334946A JP4852406B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 シリンダ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144521A true JP2008144521A (ja) 2008-06-26
JP4852406B2 JP4852406B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39604983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334946A Active JP4852406B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 シリンダ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188878A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Honda Access Corp U字ロック装置
CN104727631A (zh) * 2015-02-13 2015-06-24 章梓恩 插芯式伸缩锁头

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229332A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Daiwa Rotsukusu:Kk 内筒交換式のシリンダ錠
JPH08120982A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Alpha Corp シリンダ錠
JP2002256736A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Takigen Mfg Co Ltd シリンダー錠装置
JP2005232800A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Omron Corp シリンダ錠

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229332A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Daiwa Rotsukusu:Kk 内筒交換式のシリンダ錠
JPH08120982A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Alpha Corp シリンダ錠
JP2002256736A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Takigen Mfg Co Ltd シリンダー錠装置
JP2005232800A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Omron Corp シリンダ錠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188878A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Honda Access Corp U字ロック装置
CN104727631A (zh) * 2015-02-13 2015-06-24 章梓恩 插芯式伸缩锁头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852406B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2678068C (en) Re-keyable cylinder lock
JP2010506069A (ja) 鍵の再設定が可能な錠組立体の方法及び動作
TW201540928A (zh) 掛鎖
US20030066321A1 (en) Lockset keyway cover-up mechanism
JP4852406B2 (ja) シリンダ錠
CA2603301A1 (en) Door lock assembly having a support structure to support a tailpiece and a retaining plate
JP6185720B2 (ja) キーロック付きバックル
JP2009121228A (ja) シリンダ錠の保護装置
JP4512922B2 (ja) シリンダ錠
JP4138298B2 (ja) 錠装置
JPH108787A (ja) 抜差し型扉用ロックハンドル装置
JP4403395B2 (ja) シリンダ錠
JP2008290481A (ja) ロックボディ及びこれを備えたステアリングロック装置
JP4644748B2 (ja) 鍵の付替えが可能なシリンダー錠
JP2007277973A (ja) 可変式シリンダ錠
JP4588536B2 (ja) シリンダー錠
JP4690154B2 (ja) ピンタンブラー錠装置
CN215291892U (zh) 锁体及门锁
JP3066163U (ja) 抜差し型扉用ロックハンドル装置
JP2001040914A (ja) 錠付ロック装置
JP4113717B2 (ja) ロータリーディスクタンブラー錠におけるコンストラクションキー装置
JPH0752301Y2 (ja) シリンダ錠
JP3120026U (ja) ピンタンブラー錠構造
JP3025419B2 (ja) 錠前装置
JP4154192B2 (ja) 引違い戸用錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250