JP2008141288A - 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法 - Google Patents

動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141288A
JP2008141288A JP2006322990A JP2006322990A JP2008141288A JP 2008141288 A JP2008141288 A JP 2008141288A JP 2006322990 A JP2006322990 A JP 2006322990A JP 2006322990 A JP2006322990 A JP 2006322990A JP 2008141288 A JP2008141288 A JP 2008141288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
vector detection
picture
frame
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006322990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764807B2 (ja
Inventor
Takahiro Kobayakawa
隆洋 小早川
Masaru Inoue
勝 井上
Akikazu Maehara
昭和 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006322990A priority Critical patent/JP4764807B2/ja
Priority to US11/907,701 priority patent/US8203648B2/en
Priority to CNA2007101849345A priority patent/CN101193306A/zh
Publication of JP2008141288A publication Critical patent/JP2008141288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764807B2 publication Critical patent/JP4764807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

【課題】動きベクトル検出の際に、画質劣化を回避して、プリフェッチメモリの利用効率を高くすること。
【解決手段】フレームメモリ1に格納された動画像のフレームデータから、原画フレームの処理単位方形データごとに相関を求める対象となる参照画フレームをLSI内部のSRAMにて構成される大容量のプリフェッチメモリ2に一旦格納し、当該プリフェッチメモリ2から参照画フレームの処理単位方形データを転送して、原画フレームの処理単位方形データごとに動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置10であって、インタレース画像のフィールドピクチャで符号化する場合において、Pピクチャでは、フィールド単位で参照面の切り替えを行い、Bピクチャでは、フレーム単位で参照面の切り替えを行うとともに、異なる予測方向の動きベクトルの検出において、同一参照画面に対する処理は、原画フレームを切り替えて同時に行う。
【選択図】 図1

Description

この発明は、動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法に関する。
従来より、ディジタルテレビ、DVDやインターネット上の動画配信やディジタルカメラの動画像蓄積などでは、動画像情報の圧縮符号化方式として、ISO/IECによって標準化されたMPEG(MPEG−1/MPEG−2/MPEG−4)やITU−Tによって標準化されたH.261、H.262、H.264が多く適用されている。
これらの符号化方式では、「時間的に連続であるフレーム間は相関性が高い」という動画像の特性を利用した情報量の圧縮を行っており、その相関関係を求めるために、符号化フレームの処理単位(MB:マクロブロック)ごとに、符号化フレームと時間的に前後関係にある参照フレームとの間で、動きベクトルの検出を行っている。
動きベクトルの検出には、符号化フレームのMB単位で参照フレームのブロックマッチング演算を行い、その相関の度合いを示す評価値を算出するが、一般的に、MBの処理単位ごとに、原画データおよび参照画データの同一画素データが繰り返し必要になるため、演算用の画像データは、フレームメモリからLSI内部の原画用メモリおよび参照画メモリに転送された後に演算用に読み出される。
しかし、参照画データは、MB単位のフレームメモリからの転送領域が広く、フレーム単位に見た場合、MB処理の遷移において領域が重なり、繰り返しフレームメモリから読み込まれるデータ量も少なくない。この参照画データのオーバーヘッドが、フレームメモリのバンド幅と消費電力を増大させるので、バンド幅を抑制して低消費電力化を実現する試みが行なわれている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平7−231445号公報
ところで、上記したようなバンド幅抑制を実現するには、外部メモリとブロックマッチング演算用SRAMの間にプリフェッチメモリを設け、頻繁に読み出される可能性が高いデータは、プリフェッチメモリ内に蓄積し、そこから内部のブロックマッチング演算用SRAMに転送させることにより、外部メモリとの転送量を削減してバンド幅を抑制する方法が考えられる。
しかし、上記の方法を用いても、動きベクトル検出の際には、一つの原画データを処理する場合だけでなく、複数の原画データを処理する場合でも、同一の参照画データにアクセスことが多いので、プリフェッチメモリの利用効率が悪いという問題点があった。
また、一方で、プリフェッチメモリの利用効率を優先して、動きベクトル検出の際の参照フレーム面の制約を高くすると、処理を行う原画と相関の高い参照面を選択できなくなる事態が発生し、それにより符号化効率を落とし、画質劣化に繋がるという問題点があった。
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、画質劣化を回避して、プリフェッチメモリの利用効率を高くすることが可能になる、動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、フレームメモリに格納された動画像のフレームデータから、原画フレームの処理単位方形データごとに相関を求める対象となる参照画フレームをLSI内部のSRAMにて構成される大容量のプリフェッチメモリに一旦格納し、当該プリフェッチメモリから前記参照画フレームの前記処理単位方形データを転送して、前記原画フレームの前記処理単位方形データごとに動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置であって、インタレース画像のフィールドピクチャで符号化する場合において、Pピクチャでは、フィールド単位で参照面の切り替えを行い、Bピクチャでは、フレーム単位で参照面の切り替えを行うとともに、異なる予測方向の前記動きベクトルの検出において、同一参照画面に対する処理は、原画フレームを切り替えて同時に行う切り替え手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、複数の前記動きベクトル検出装置が前記動きベクトルの検出を行う動きベクトル検出方法であって、垂直方向に連続した前記処理単位方形データを、複数の前記動きベクトル検出装置が並列で処理するように制御する動きベクトル検出装置制御工程と、前記動きベクトル検出装置制御工程によって処理される共通の前記動きベクトルの探索領域をプリフェッチするプリフェッチ領域更新工程と、を含んだことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、インタレース画像のフィールドピクチャで符号化する場合において、Pピクチャでは、フィールド単位で参照面の切り替えを行い、Bピクチャでは、フレーム単位で参照面の切り替えを行うとともに、異なる予測方向の前記動きベクトルの検出において、同一参照画面に対する処理は、原画フレームを切り替えて同時に行うので、Pピクチャにおいては、符号化効率が高くなり、Bピクチャにおいては、プリフェッチメモリのヒット率が高くなるので、画質劣化を回避して、プリフェッチメモリの利用効率を高くすることが可能になる。
また、請求項2の発明によれば、垂直方向に連続した処理単位方形データを、複数の動きベクトル検出装置が並列で処理するように制御し、複数の動きベクトル検出装置よって処理される共通の動きベクトルの探索領域をプリフェッチするので、プリフェッチメモリの利用効率をさらに高くすることが可能になる。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法の実施例を詳細に説明する。なお、以下では、実施例1に係る動きベクトル検出装置の構成および実施例1の効果を順に説明し、次に実施例1と同様に、実施例2に係る動きベクトル検出装置について説明し、最後に、本発明を使用しない場合と使用する場合との比較例について説明する。
[実施例1における動きベクトル検出装置の構成]
まず最初に、図1〜6を用いて、実施例1における動きベクトル検出装置の構成を具体的に説明する。図1は、実施例1におけるプリフェッチメモリを用いた動きベクトル検出装置の構成を示すブロック図であり、図2は、実施例1における動きベクトル探索範囲領域とプリフェッチ領域とを説明するための図であり、図3は、実施例1におけるデータの更新処理を説明するためのシーケンス図であり、図4は、参照画像の切り替えを説明するための図であり、図5は、P−Pictureにおける参照画像の切り替え処理を説明するためのシーケンス図であり、図6は、B−Pictureにおける参照画像の切り替え処理を説明するためのシーケンス図である。
実施例1における動きベクトル検出装置10(図1参照)は、図2の(A)に示すあるMB処理では、外部(CPU等)から指定された座標を中心とした探索領域(図2の(A)の「現MB探索範囲」参照)の参照画像データをプリフェッチメモリ2から図1の参照画領域記憶部5に対応する参照画像用メモリに転送し、ブロックマッチング演算を行う。この時、プリフェッチメモリ2内には、指定される探索中心の指定可能範囲を加味した最大探索範囲のデータが蓄積されているものとする。なお、MBごとの探索中心点は、周辺MBや前処理動きベクトル探索などの統計情報によりCPU等により決定され、外部より与えられる。
そして、動きベクトル検出装置10は、最大探索範囲のエッジ部分の破棄領域について、破棄判定を行い、破棄可能状態であるか、もしくはMBのブロックマッチング処理終了により、プリフェッチメモリ制御部3に対してプリフェッチの更新許可通知を出力する。これを受けて、プリフェッチメモリ制御部3は、次MB処理の最大探索範囲に必要な部分のデータをフレームメモリ2から読み出し、読み出し完了後に更新完了通知を動きベクトル検出装置10に出力し、動きベクトル検出装置10は、次MBの参照画データの更新を行う(図2の(A)の「次MB探索範囲」参照)。この場合、プリフェッチメモリが無い場合は、各MB処理の参照画領域の重なりあった部分が、フレームメモリから二重に読み出されることになるが、プリフェッチメモリに対しての更新であれば、原画MBの移動による最大探索領域の追加更新分だけで済む(図2の「次プリフェッチRead領域」参照)。
また、プリフェッチメモリの容量が大きい場合、または処理画像データの水平方向サイズが小さい場合は、図2の(B)に示すような、プリフェッチの更新を行うことにより、更にフレームメモリからの読み込み量を抑えることができる。
図3は、上述したプリフェッチメモリ制御部3と動きベクトル検出装置10との間で行われるデータ更新指示/更新完了のシーケンスを示している。
以上は、1フィールド/1フレーム内のプリフェッチデータの更新となるが、複数フィールド/フレーム間の処理期間で見た場合、ある参照フレームは、複数のフレームの参照画データとなる (例えば、図4の(A)におけるPn+3を参照) 。この、フレーム間の参照画データの重複を少なくすることができれば、フレームメモリ1とプリフェッチメモリ2との間の転送データ量を更に減らすことができる。
そこで、フィールドピクチャの処理であっても、フレーム単位に処理を行い、共通の参照フレームを1回の読み出しでブロックマッチング演算を行う。具体的には、MB処理単位に原画データも両フィールド分の読み込みを行い、「原画Top」から「原画Bottom」への処理で共通の参照画フレームの探索を行うようにする。
しかし、その場合、参照画像がフレーム単位に固定されてしまい、フィールドピクチャ処理の特性であるフィールド単位の参照画像の切り替えができなくなり、通常のフィールドピクチャと比べて符号化効率を落とすことになる。そこで、符号化効率とメモリバンド幅抑制の両立を行うため、Pピクチャ(以下、P−Picture)処理においては、符号化効率優先でフィールド単位のブロックマッチングを行うものとして、参照画像の切り替えもフィールド単位で行えるようにし、Bピクチャ(以下、B−Picture)処理においては、上記のフレーム単位の処理を行うように処理単位の切り替えを行う (図4の(A)および図4の(B)を参照) 。
また、B−Picture処理においては、参照画面の共有化のために予測方向の異なるブロックマッチングでは、参照画像を共通にして原画データを切り替えてのブロックマッチング処理を行う。例えば、図4の(B)に示すように、予測方向の異なるブロックマッチング(L0:前方向予測、L1:後方向予測)において、Pn+3は、原画Bn+1および原画Bn+4の両方に共通した参照画像である。
図5は、上記の切り替えを適用した場合のP−Pictureの処理シーケンスを示している。図5に示すように、P−Pictureは、一つのMB処理内で参照画像Fieldの切り替えのみ行っており、フィールド単位の起動で一つのFieldの処理を完了させる。すなわち、P−Pictureでは、Field単位に参照面の切り替えが可能である。
図6は、上記の切り替えを適用した場合のB−Pictureの処理シーケンスを示している。図6に示すように、B−Pictureでは、一つのMB処理で原画データが『「L0-Top」、「L0-Bottom」、「L1-Top」、「L1-Bottom」』の順に切り替えられ、それぞれの原画に対して参照画データの切り替えを行う。この処理をフレームの起動信号により1フレーム分行う。すなわち、B−Pictureでは、 フレーム単位に参照面の切り替えを行い、各フレームのTop FieldとBottom Fieldは同じ領域を参照面とする。そして、B−PictureにおけるL0/L1探索は原画データを切り替え、共通した参照画像の探索を同じ処理時間内に行う。
[実施例1の効果]
上記したように、実施例1によれば、インタレース画像のフィールドピクチャで符号化する場合において、Pピクチャでは、フィールド単位で参照面の切り替えを行い、Bピクチャでは、フレーム単位で参照面の切り替えを行うとともに、異なる予測方向の前記動きベクトルの検出において、同一参照画面に対する処理は、原画フレームを切り替えて同時に行うので、Pピクチャにおいては、符号化効率が高くなり、Bピクチャにおいては、プリフェッチメモリ2のヒット率が高くなるので、画質劣化を回避して、プリフェッチメモリ2の利用効率を高くすることが可能になる。
上述した実施例1では、一つの動きベクトル検出装置を用いる場合について説明したが、実施例2では、複数の動きベクトル検出装置を用いる場合について説明する。
[実施例2における動きベクトル検出装置の構成]
まず最初に、図7〜9を用いて、実施例2における動きベクトル検出装置の構成を説明する。図7は、実施例2におけるプリフェッチメモリを用いた動きベクトル検出装置の構成を示すブロック図であり、図8は、実施例2における動きベクトル探索範囲領域とプリフェッチ領域とを説明するための図であり、図9は、実施例2におけるデータの更新処理を説明するためのシーケンス図である。
図7に示すように、実施例1における動きベクトル検出装置10と同様の構成からなる、第一動きベクトル検出装置11と第二動きベクトル検出装置12とがプリフェッチメモリ2を共有して参照画アクセスを行う場合において、図8の(A)に示すように、垂直方向のMBアドレスが連続になるように処理を割り当てる。これにより、プリフェッチメモリ2の更新領域は、「動きベクトル検出装置」が一個の場合よりも1MB分増加するのみとなる。図8の(B)は、図2の(B)と同様に、プリフェッチメモリ2の容量が大きい場合、または処理画像データの水平方向サイズが小さい場合のデータの更新を示している。
上記の処理の場合は、複数の「動きベクトル検出装置」間で同期をとってプリフェッチメモリ2の更新を行う必要があるので、プリフェッチメモリ制御部3が調停処理を行う(図9のシーケンス図を参照)。
[実施例2の効果]
上記したように、実施例2によれば、プリフェッチメモリ制御部3は、垂直方向に連続したMBを、複数の動きベクトル検出装置である第一動きベクトル検出装置11と第二動きベクトル検出装置12とが並列で処理するように制御し、第一動きベクトル検出装置11と第二動きベクトル検出装置12とよって処理される共通の動きベクトルの探索領域をプリフェッチするので、プリフェッチメモリの利用効率をさらに高くすることが可能になる。
[比較例]
本発明による動きベクトル検出装置の有効性を、上記したプリフェッチメモリ制御の有無で比較することにより検証した。その結果を、図10に示す。図10は、本発明によるバンド幅抑制効果を説明するための図である。
図10の(A)および(B)では、「横軸:時間」、「縦軸:単位時間のデータ転送量(byte)」を表しており、図10の(A)は、プリフェッチOFF時の場合、図10の(B)は、プリフェッチON時の場合を示している。
図10に示すように、プリフェッチON時(図10の(B)参照)は、プリフェッチOFF時(図10の(A)参照)に比べて45%程度の帯域削減効果があることが実証された。
(付記1)フレームメモリに格納された動画像のフレームデータから、原画フレームの処理単位方形データごとに相関を求める対象となる参照画フレームをLSI内部のSRAMにて構成される大容量のプリフェッチメモリに一旦格納し、当該プリフェッチメモリから前記参照画フレームの前記処理単位方形データを転送して、前記原画フレームの前記処理単位方形データごとに動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置であって、
インタレース画像のフィールドピクチャで符号化する場合において、Pピクチャでは、フィールド単位で参照面の切り替えを行い、Bピクチャでは、フレーム単位で参照面の切り替えを行うとともに、異なる予測方向の前記動きベクトルの検出において、同一参照画面に対する処理は、原画フレームを切り替えて同時に行う切り替え手段を備えたことを特徴とする動きベクトル検出装置。
(付記2)複数の前記動きベクトル検出装置が前記動きベクトルの検出を行う動きベクトル検出方法であって、
垂直方向に連続した前記処理単位方形データを、複数の前記動きベクトル検出装置が並列で処理するように制御する動きベクトル検出装置制御工程と、
前記動きベクトル検出装置制御工程によって処理される共通の前記動きベクトルの探索領域をプリフェッチするプリフェッチ領域更新工程と、
を含んだことを特徴とする動きベクトル検出方法。
以上のように、本発明に係る動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法は、プリフェッチメモリを用いて動きベクトルを検出する際に有用であり、特に、画質劣化を回避して、プリフェッチメモリの利用効率を高くすることに適する。
実施例1におけるプリフェッチメモリを用いた動きベクトル検出装置の構成を示すブロック図である。 実施例1における動きベクトル探索範囲領域とプリフェッチ領域とを説明するための図である。 実施例1におけるデータの更新処理を説明するためのシーケンス図である。 参照画像の切り替えを説明するための図である。 P−Pictureにおける参照画像の切り替え処理を説明するためのシーケンス図である。 B−Pictureにおける参照画像の切り替え処理を説明するためのシーケンス図である。 実施例2におけるプリフェッチメモリを用いた動きベクトル検出装置の構成を示すブロック図である。 実施例2における動きベクトル探索範囲領域とプリフェッチ領域とを説明するための図である。 実施例2におけるデータの更新処理を説明するためのシーケンス図である。 本発明によるバンド幅抑制効果を説明するための図である。
符号の説明
1 フレームメモリ
2 プリフェッチメモリ
3 プリフェッチメモリ制御部
4 原画MB記憶部
5 参照画領域記憶部
6 画像相関評価値演算部
7 評価値最小値検出部
8 ベクトル情報制御部
9 参照画読み出し制御部
10 動きベクトル検出装置

Claims (2)

  1. フレームメモリに格納された動画像のフレームデータから、原画フレームの処理単位方形データごとに相関を求める対象となる参照画フレームをLSI内部のSRAMにて構成される大容量のプリフェッチメモリに一旦格納し、当該プリフェッチメモリから前記参照画フレームの前記処理単位方形データを転送して、前記原画フレームの前記処理単位方形データごとに動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置であって、
    インタレース画像のフィールドピクチャで符号化する場合において、Pピクチャでは、フィールド単位で参照面の切り替えを行い、Bピクチャでは、フレーム単位で参照面の切り替えを行うとともに、異なる予測方向の前記動きベクトルの検出において、同一参照画面に対する処理は、原画フレームを切り替えて同時に行う切り替え手段を備えたことを特徴とする動きベクトル検出装置。
  2. 複数の前記動きベクトル検出装置が前記動きベクトルの検出を行う動きベクトル検出方法であって、
    垂直方向に連続した前記処理単位方形データを、複数の前記動きベクトル検出装置が並列で処理するように制御する動きベクトル検出装置制御工程と、
    前記動きベクトル検出装置制御工程によって処理される共通の前記動きベクトルの探索領域をプリフェッチするプリフェッチ領域更新工程と、
    を含んだことを特徴とする動きベクトル検出方法。
JP2006322990A 2006-11-30 2006-11-30 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法 Expired - Fee Related JP4764807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322990A JP4764807B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
US11/907,701 US8203648B2 (en) 2006-11-30 2007-10-16 Motion vector detecting apparatus and motion vector detecting method
CNA2007101849345A CN101193306A (zh) 2006-11-30 2007-10-30 运动矢量检测装置和运动矢量检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322990A JP4764807B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141288A true JP2008141288A (ja) 2008-06-19
JP4764807B2 JP4764807B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39475714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322990A Expired - Fee Related JP4764807B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8203648B2 (ja)
JP (1) JP4764807B2 (ja)
CN (1) CN101193306A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060265A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP2013126083A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Fujitsu Ltd 画像処理装置
WO2013094388A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社メガチップス 画像処理装置
WO2013094389A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP2013172350A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2014042139A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujitsu Ltd 符号化装置、符号化方法、及びプログラム
JP2015119282A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP2015226199A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US10129543B2 (en) 2016-03-28 2018-11-13 Fujitsu Limited Image compressing device and image compressing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543209A (ja) * 2005-06-03 2008-11-27 エヌエックスピー ビー ヴィ ハイブリッド基準テクスチャを有するビデオデコーダ
JP5286805B2 (ja) * 2008-01-31 2013-09-11 沖電気工業株式会社 動きベクトル検出装置及び方法、動画像符号化装置及び方法、並びに、動画像復号化装置及び方法
CN102970539B (zh) * 2012-11-22 2015-09-09 华为技术有限公司 数据载入方法及装置
JP6665611B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-13 富士通株式会社 符号化処理プログラム、符号化処理方法及び符号化処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955940A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動き補償モジュール
JPH10174108A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fujitsu Ltd 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置
JP2002218474A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 画像データ符号化装置
JP2004072301A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510840A (en) * 1991-12-27 1996-04-23 Sony Corporation Methods and devices for encoding and decoding frame signals and recording medium therefor
JPH05236466A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Nec Corp 動き補償フレーム間予測画像符号化装置及び方法
KR100283343B1 (ko) * 1992-06-25 2001-03-02 이데이 노부유끼 화상신호 부호화방법 및 복호화방법과 화상신호 부호화장치 및 복호화장치
US5253056A (en) * 1992-07-02 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Spatial/frequency hybrid video coding facilitating the derivatives of variable-resolution images
JPH07231445A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Hitachi Ltd 画像符号化方法およびその装置
EP0710028A3 (en) * 1994-10-28 2000-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoding apparatus
WO1997004593A1 (en) * 1995-07-19 1997-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Letter box converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955940A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動き補償モジュール
JPH10174108A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Fujitsu Ltd 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置
JP2002218474A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 画像データ符号化装置
JP2004072301A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060265A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 画像処理装置
JP2013126083A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Fujitsu Ltd 画像処理装置
US9443319B2 (en) 2011-12-22 2016-09-13 Megachips Corporation Image processor for motion searches
WO2013094388A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社メガチップス 画像処理装置
WO2013094389A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP2013132002A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mega Chips Corp 画像処理装置
JP2013132003A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Mega Chips Corp 画像処理装置
US9454826B2 (en) 2011-12-22 2016-09-27 Megachips Corporation Image processor for motion searches
JP2013172350A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2014042139A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Fujitsu Ltd 符号化装置、符号化方法、及びプログラム
JP2015119282A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP2015226199A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US10129543B2 (en) 2016-03-28 2018-11-13 Fujitsu Limited Image compressing device and image compressing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080130751A1 (en) 2008-06-05
US8203648B2 (en) 2012-06-19
JP4764807B2 (ja) 2011-09-07
CN101193306A (zh) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764807B2 (ja) 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP4358990B2 (ja) 動き推定システムおよび方法
US20080025412A1 (en) Method and apparatus for processing video stream
EP2141930A1 (en) Motion detection apparatus, motion detection method, and motion detection program
US20060239349A1 (en) Image coding unit and image coding method
JP2013504256A (ja) シーン切替検出
JP4346573B2 (ja) 符号化装置と方法
US8565315B2 (en) Image decoding device and image decoding method
US20080031335A1 (en) Motion Detection Device
KR20130130695A (ko) 복수의 프로세서를 사용하여 비디오 프레임을 인코딩하는 방법 및 시스템
US9386310B2 (en) Image reproducing method, image reproducing device, image reproducing program, imaging system, and reproducing system
US20080212719A1 (en) Motion vector detection apparatus, and image coding apparatus and image pickup apparatus using the same
US9118891B2 (en) Video encoding system and method
US9363524B2 (en) Method and apparatus for motion compensation reference data caching
JPWO2007055013A1 (ja) 画像復号化装置および方法、画像符号化装置
US8406306B2 (en) Image decoding apparatus and image decoding method
WO2013031071A1 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法、及び集積回路
JP2006279330A (ja) 動き補償処理方法
JP5020391B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法
JP4383367B2 (ja) 動きベクトル検出装置
US20110051815A1 (en) Method and apparatus for encoding data and method and apparatus for decoding data
JP5173946B2 (ja) 符号化前処理装置、符号化装置、復号装置及びプログラム
KR100708183B1 (ko) 움직임 추정을 위한 영상 데이터 저장 장치 및 그 데이터저장 방법
JP5867050B2 (ja) 画像処理装置
JP2011097488A (ja) 映像圧縮符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees