JP2008140983A - ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140983A
JP2008140983A JP2006325673A JP2006325673A JP2008140983A JP 2008140983 A JP2008140983 A JP 2008140983A JP 2006325673 A JP2006325673 A JP 2006325673A JP 2006325673 A JP2006325673 A JP 2006325673A JP 2008140983 A JP2008140983 A JP 2008140983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bonding
wire
wire bonding
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376889B2 (ja
Inventor
Takemitsu Yasumoto
剛充 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2006325673A priority Critical patent/JP4376889B2/ja
Publication of JP2008140983A publication Critical patent/JP2008140983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376889B2 publication Critical patent/JP4376889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】パッドのファインピッチ化に対応でき且つ幅広いフレームにボンディングできるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るワイヤボンディング装置は、ボンディングアーム2を支点を中心に円弧移動させる機構と、フレームを180°回転させる反転ユニット5と、ボンディングステージと反転ユニットの間を搬送するレール4と、フレームの幅方向17の一方側にキャピラリから繰り出されたワイヤによってボンディングを行い、フレーム3をレール4によってボンディングステージ上から反転ユニット5に搬送し、反転ユニットによってフレームを180°回転させ、フレームをレールによって反転ユニットからボンディングステージ上に搬送し、フレームの幅方向の他方側にキャピラリから繰り出されたワイヤによってボンディングを行うように制御する制御部と、を具備することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に係わり、特に、パッドのファインピッチ化に対応でき且つ幅広いフレームにボンディングできるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法に関する。
図4(A),(B)は、従来のボンディング方式1のワイヤボンディング装置を模式的に示す図である。
このワイヤボンディング装置は先端からワイヤが繰り出されるキャピラリ9を有し、このキャピラリ9はボンディングアーム2に保持されている。このボンディングアーム2は、XYテーブル1に取り付けられており、このXYテーブル1によって水平方向に移動可能に構成されている。
また、ボンディングアーム2は、Z軸機構に取り付けられており、このZ軸機構によって支点14を中心に円弧移動(円弧運動)するように構成されている。ボンディングアーム2を矢印15のように円弧移動させることにより、キャピラリ9を垂直方向(Z軸方向)に移動させることができる。
また、前記ワイヤボンディング装置はフレーム3を搬送するためのレール4を有している。フレーム3上には半導体チップ(図示せず)が載置されている。フレーム3の下にはヒータユニット8を備えたボンディングステージ16が配置されており、フレーム3はヒータユニット8で加熱されながらボンディングステージ16上に載置されるようになっている。このワイヤボンディング装置は、前記半導体チップのパッドとフレーム3とをワイヤによってボンディングするものである(例えば特許文献1参照)。
図5は、従来のボンディング方式2のワイヤボンディング装置を模式的に示す図である。このワイヤボンディング装置は先端からワイヤが繰り出されるキャピラリ9を有し、このキャピラリ9は直動式ボンディングアーム10に保持されている。キャピラリ9は直動式ボンディングアーム10によって垂直方向(Z軸方向)に移動可能となっている。直動式ボンディングアーム10は、広い可動域を有する広可動XYテーブル11に取り付けられている。
また、前記ワイヤボンディング装置は幅が広いフレーム3を搬送するためのレール4を有している。フレーム3の下にはヒータユニット8が配置されている。このワイヤボンディング装置は、フレーム3上の半導体チップのパッドとフレーム3とをワイヤによってボンディングするものである。
特開平10−303241号公報(0002〜0006段落、図5)
ところで、最近は、より幅広いフレームにワイヤボンディングを行いたいという要請が高まっている。その理由は、幅広いフレームを用いた方がフレームのコストを低減できること、幅広いフレームには多くの半導体チップを載置できるためにコスト低減を図ることができることなどである。
上記の幅広いフレームの要請に加えて、半導体チップの微細化や高集積化に伴い、半導体チップのパッドのファインピッチ化が日々進み、そのファインピッチ化によってパッドの大きさが小さくなり、ワイヤの先端に形成されるボール径を小さくした小ボールによって小さいパッドにボンディングすることも要請されている。勿論、これらの要請を実現する際も高いスループットを維持することは前提となる。
上記のような要請を上記従来のボンディング方式1によって実現しようとした場合に生じる問題点を以下に詳細に説明する。
従来のボンディング方式1のワイヤボンディング装置では、ボンディングアーム2における支点14に重心を釣り合わせる必要がある。更に、キャピラリ9の中心線を、キャピラリ9の先端と支点14の中心とを結ぶ直線と直角に交差させる必要がある。その上、フレーム3にキャピラリ9の先端が接触した際は、そのキャピラリ9の先端と支点14の中心とが同じ高さになるように支点14を配置する必要がある。このため、必然的に支点14の位置が低いものとなり、その結果、支点14を支える部材の位置がレール4よりも低いものとなる。従って、図4(B)に示すように、支点14がレール4と干渉しない位置関係を保つ必要があるので、キャピラリ9からボンディングアーム2の支点14までの間でボンディング可動範囲が決まってしまう。
上述したようにキャピラリ9からボンディングアーム2の支点14までの間でボンディング可動範囲が決まるため、より幅広いフレームに対してワイヤボンディングを行うには支点14からキャピラリ9までの長さを長くすることが考えられる。この長さを長くすると、Z軸機構による円弧運動の慣性モーメントが増えてしまい、キャピラリ9の先端をボンディング点に接触させてボンディングする際の衝撃荷重が増加することとなる。パッドのファインピッチ化に対応した小ボールのボンディングを行うには、前記衝撃荷重を小さくする必要がある。しかし、小ボールのボンディングに対応できる程度まで前記衝撃荷重を小さくコントロールすることは極めて困難である。そのため、前記のような幅広いフレームで且つパッドのファインピッチ化の要請を従来のボンディング方式1で実現することはほぼ不可能に近い。
次に、前記のような要請を図5に示す従来のボンディング方式2によって実現しようとした場合に生じる問題点を以下に説明する。
従来のボンディング方式2は、吊り下げられた広可動XYテーブル11の下部に直動式ボンディングアーム10を取り付けた方式である。この方式では、Z軸方向(垂直方向)の駆動部の重量がそのままボンディング時の衝撃荷重に影響するため、小ボールのボンディングに対応できる程度まで前記衝撃荷重を小さくコントロールすることは極めて困難である。従って、この方式は、ファインピッチのパッドへのボンディングには適していない。
また、図5に示すように吊り下げられた広可動XYテーブル11に、図4に示す支点方式のボンディングアーム2を取り付けることも考えられるが、フレーム3と支点14を支える部材との干渉が避けられず、多少のフレームの段差にも対応できず、実現性は極めて乏しい。
また、特許文献1の[0013]段落に記載されているように、図4に示す従来のボンディング方式1にボンディングステージ16を180°回転させる機構を追加し、フレーム上の幅方向半分にワイヤボンディングを行った後に、ボンディングステージ16とともにフレームを180°回転させ、フレーム上の残り幅方向半分にワイヤボンディングを行うことも考えられる。このようにすれば2倍近い幅のフレームにワイヤボンディングを行うことが可能となる。
しかし、実際のワイヤボンディング装置では、ボンディングステージ16にヒータユニット8等の他の部材が設けられているのでボンディングステージ16の重さがかなり重い。このような重いボンディングステージ16を回転させると精度の良い位置決め等が困難である。また、ボンディングステージ16にはレール4が取り付けられており、レール4に搬送機構が設けられているため、ボンディングステージに更に回転機構を加えることで複数の駆動機構をボンディングステージ16に設けることになる。ボンディングステージ16に複数の駆動機構を持たせることで剛性の低下が起こり、振動の発生を促し、精度の良い位置決め等が困難となる原因になる。これらの理由により、ボンディングステージを180°回転させる機構をボンディング方式1に追加する方法も実現するのは極めて困難である。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、パッドのファインピッチ化に対応でき且つ幅広いフレームにボンディングできるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るワイヤボンディング装置は、ワイヤを繰り出すキャピラリと、
前記キャピラリを保持するボンディングアームと、
前記ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構と、
フレームを載置するボンディングステージと、
前記フレームを180°回転させる反転ユニットと、
前記ボンディングステージと前記反転ユニットの間を搬送する搬送機構と、
前記ボンディングステージ上にフレームを載置し、前記フレームの幅方向の一方側に前記キャピラリから繰り出されたワイヤによってボンディングを行い、前記フレームを前記搬送機構によって前記ボンディングステージ上から前記反転ユニットに搬送し、前記反転ユニットによって前記フレームを180°回転させ、前記フレームを前記搬送機構によって前記反転ユニットから前記ボンディングステージ上に搬送し、前記フレームの幅方向の他方側に前記キャピラリから繰り出されたワイヤによってボンディングを行うように制御する制御部と、
を具備することを特徴とする。
上記ワイヤボンディング装置によれば、ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構におけるボンディングアームの慣性モーメントを従来のワイヤボンディング装置と同程度に抑えても、反転ユニットでフレームを180°反転させることにより、フレームの幅方向の一方側と他方側を分けてボンディングすることが可能となる。従って、従来のボンディング方式1のワイヤボンディング装置に比べて幅が2倍程度広いフレームに対してワイヤボンディングを行うことができ、且つ、慣性モーメントの増加を抑えることによりパッドのファインピッチ化に対応した小ボールによるボンディングが可能となる。
本発明に係るワイヤボンディング装置は、第1のワイヤを繰り出す第1のキャピラリと、
前記第1のキャピラリを保持する第1のボンディングアームと、
前記第1のボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる第1の機構と、
フレームを載置する第1のボンディングステージと、
前記フレームを90°〜180°回転させる反転ユニットと、
前記第1のボンディングステージと前記反転ユニットの間を搬送する第1の搬送機構と、
第2のワイヤを繰り出す第2のキャピラリと、
前記第2のキャピラリを保持する第2のボンディングアームと、
前記第2のボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる第2の機構と、
前記フレームを載置する第2のボンディングステージと、
前記第2のボンディングステージと前記反転ユニットの間を搬送する第2の搬送機構と、
前記第1のボンディングステージ上にフレームを載置し、前記フレームの幅方向の一方側に前記第1のキャピラリから繰り出された第1のワイヤによってボンディングを行い、前記フレームを前記第1の搬送機構によって前記第1のボンディングステージ上から前記反転ユニットに搬送し、前記反転ユニットによって前記フレームを90°〜180°回転させ、前記フレームを前記第2の搬送機構によって前記反転ユニットから前記第2のボンディングステージ上に搬送し、前記フレームの幅方向の他方側に前記第2のキャピラリから繰り出された第2のワイヤによってボンディングを行うように制御する制御部と、
を具備することを特徴とする。
本発明に係るワイヤボンディング方法は、フレームの幅方向の一方側にワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行い、
前記フレームを搬送し、前記フレームを180°回転させ、前記フレームを元の場所に搬送し、
前記フレームの幅方向の他方側に前記ワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行うワイヤボンディング方法であって、
前記ワイヤボンディング装置は、ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構を有することを特徴とする。
上記ワイヤボンディング方法によれば、ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構におけるボンディングアームの慣性モーメントを従来のワイヤボンディング装置と同程度に抑えても、フレームを搬送した後にフレームを180°反転させることにより、フレームの幅方向の一方側と他方側を分けてボンディングすることが可能となる。従って、従来のボンディング方式1に比べて幅が2倍程度広いフレームに対してワイヤボンディングを行うことができ、且つ、慣性モーメントの増加を抑えることによりパッドのファインピッチ化に対応した小ボールによるボンディングが可能となる。
本発明に係るワイヤボンディング方法は、フレームの幅方向の一方側に第1のワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行い、
前記フレームを搬送し、前記フレームを90°〜180°回転させ、前記フレームを搬送し、
前記フレームの幅方向の他方側に第2のワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行うワイヤボンディング方法であって、
前記第1のワイヤボンディング装置及び前記第2のワイヤボンディング装置それぞれは、ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構を有することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、パッドのファインピッチ化に対応でき且つ幅広いフレームにボンディングできるワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるワイヤボンディング装置を示す構成図である。
このワイヤボンディング装置は、XYテーブル1、ボンディングアーム2、レール4、ヒータユニット及びボンディングステージを有しており、これらは従来のボンディング方式1と同様の構造となっている。
詳細には、ワイヤボンディング装置は、先端からワイヤが繰り出されるキャピラリ(図示せず)を有し、このキャピラリはボンディングアーム2に保持されている。このボンディングアーム2は、XYテーブル1に取り付けられており、このXYテーブル1によって水平方向に移動可能に構成されている。また、ボンディングアーム2は、Z軸機構に取り付けられており、このZ軸機構によって支点(図示せず)を中心に円弧移動(円弧運動)するように構成されている。ボンディングアーム2を円弧移動させることにより、キャピラリを垂直方向(Z軸方向)に移動させることができる。
また、前記ワイヤボンディング装置はフレーム3を搬送するためのレール4を有している。フレーム3上には半導体チップ(図示せず)が載置されている。フレーム3の下にはヒータユニットを備えたボンディングステージが配置されており、フレーム3はヒータユニットで加熱されながらボンディングステージ上に載置されるようになっている。
また、ワイヤボンディング装置は、フレーム3を収納する収納ユニット1(6)及びフレーム3を180°回転させる反転ユニット5を有している。収納ユニット1にはワイヤボンディング前のフレーム3を押し出す押し出し機構(図示せず)が設けられており、この機構によって収納ユニット1内からフレーム3が押し出され、レール4によってボンディングステージ上に搬送される。
反転ユニット5は、ワイヤボンディング後のフレーム3を180°回転させる回転機構を有しており、その回転したフレーム3は再びレール4によってボンディングステージ上に搬送される。前記回転機構は、例えばステッピング(パルス)モータ、サーボモータ等のモータやエアシリンダ等で回転させる機構である。
また、ワイヤボンディング装置は制御部(図示せず)を有しており、この制御部は後述するようなワイヤボンディングを行う動作を制御するものである。
次に、上記ワイヤボンディング装置を用いて幅の広いフレーム3にワイヤボンディングを行う方法について説明する。
まず、ボンディングステージ上にフレームが有るか無いかをセンサ(図示せず)によって検出し、ボンディングステージ上にフレームが無いことを確認する。次いで、収納ユニット1(6)に収納されているワイヤボンディング前のフレーム3を押し出し機構によってボンディングステージ側へ押し出し、押し出されたフレーム3をレール4によってボンディングステージ上に搬送する(図1の状態)。
この後、フレーム3上の半導体チップのパッドとフレームとをワイヤで接続するワイヤボンディングを行う。この際、フレーム3の幅方向17の一方側(例えば半分だけ)のワイヤボンディングを実施する。
次に、反転ユニット5にフレームが有るか無いかをセンサ(図示せず)によって検出し、反転ユニット5にフレームが無いことを確認する。次いで、フレーム3をレール4によって反転ユニット5に搬送する。次いで、反転ユニット5におけるフレーム3の位置をセンサ(図示せず)によって検出する。つまり、フレーム3が反転ユニット5の所定の位置に搬送されたか否か、即ち反転ユニット5からフレーム3がとび出していないかを確認する。そして、フレーム3が所定の位置からずれていることを検出した場合はフレームの位置補正を行い、再びフレーム3が反転ユニット5の所定の位置にあるか否かをセンサによって検出する。反転ユニット5からフレーム3がとび出していないことを確認した後、反転ユニット5によってフレーム3を180°回転させる。
次に、ボンディングステージにフレームが有るか無いかをセンサによって検出し、ボンディングステージにフレームが無いことを確認する。次いで、フレーム3をレール4によって反転ユニット5からボンディングステージ上に搬送する。
この後、半導体チップのパッドとフレーム3とをワイヤで接続するワイヤボンディングを行う。この際、フレーム3の幅方向17の他方側(例えばボンディングが行われていない残り半分)のワイヤボンディングを実施する。次いで、全面にワイヤボンディングが行われたフレーム3を収納ユニット1(6)に収納する。この後は、上記の動作を繰り返す。
上記実施の形態1によれば、ボンディングアーム2の慣性モーメントを従来のワイヤボンディング装置と同程度に抑えても、反転ユニット5でフレーム3を180°反転させることにより、フレーム3の幅方向の一方側と他方側を分けてボンディングすることが可能となる。従って、従来のボンディング方式1のワイヤボンディング装置に比べて幅が2倍程度広いフレーム3に対してワイヤボンディングを行うことができ、且つ、慣性モーメントの増加を抑えることによりパッドのファインピッチ化に対応した小ボールによるボンディングが可能となる。
従来のボンディング方式1のワイヤボンディング装置では幅が約80mmのフレームにワイヤボンディングを行うのが限界であったのに対し、本実施の形態によるワイヤボンディング装置では幅が約160mmまでのフレームにワイヤボンディングを行うことが可能となる。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2によるワイヤボンディング装置を示す構成図である。
このワイヤボンディング装置は、収納ユニット1(6)、ボンダ1(12)、反転ユニット5、ボンダ2(13)及び収納ユニット2(7)を有している。ボンダ1(12)は、XYテーブル1、ボンディングアーム2、レール4、ヒータユニット及びボンディングステージを有しており、これらは従来のボンディング方式1と同様の構造となっている。ボンダ2(13)は、XYテーブル1、ボンディングアーム2、レール4、ヒータユニット及びボンディングステージを有しており、これらは従来のボンディング方式1と同様の構造となっている。反転ユニット5は実施の形態1の反転ユニットと同様の構造となっている。
また、収納ユニット1(6)はワイヤボンディング前のフレーム3を収納するユニットである。収納ユニット1にはワイヤボンディング前のフレーム3を押し出す押し出し機構(図示せず)が設けられており、この機構によって収納ユニット1内からフレーム3が押し出され、レール4によってボンダ1(12)のボンディングステージ上に搬送される。
また、収納ユニット2(7)は、ボンダ2(13)のボンディングステージ上からワイヤボンディング終了後のフレーム3を収納するユニットである。
また、ボンダ1(12)は第1の制御部(図示せず)を有しており、この第1の制御部は収納ユニット1、ボンダ1及び反転ユニット5の動作を制御するものである。また、ボンダ2(13)は第2の制御部(図示せず)を有しており、この第2の制御部は反転ユニット5、ボンダ2及び収納ユニット2(7)の動作を制御するものである。
次に、上記ワイヤボンディング装置を用いて幅の広いフレーム3にワイヤボンディングを行う方法について図3を参照しつつ説明する。図3は、図2に示すワイヤボンディング装置の動作を説明するフローチャートである。
まず、ボンダ1のボンディングステージ上にフレームが有るか無いかをセンサ(図示せず)によって検出することで判定する(ステップS1)。そして、ボンダ1のボンディングステージ上にフレームが有ると判定した場合はフレーム3を収納ユニット1に待機させる(ステップS3)。また、ボンダ1のボンディングステージ上にフレームが無いと判定した場合は、収納ユニット1(6)に収納されているワイヤボンディング前のフレーム3を押し出し機構によってボンダ1のボンディングステージ側へ押し出し、押し出されたフレーム3をレール4によってボンダ1のボンディングステージ上に搬送する(ステップS2、図2の状態)。
この後、ボンダ1(12)によってフレーム3上の半導体チップのパッドとフレームとをワイヤで接続するワイヤボンディングを開始し(ステップS4)、フレーム3の幅方向17の一方側(例えば半分だけ)のワイヤボンディングを実施する。
次に、ボンダ1でのワイヤボンディングが終了した後、反転ユニット5にフレームが有るか無いかをセンサ(図示せず)によって検出することで判定する(ステップS6)。そして、反転ユニット5にフレームが有ると判定した場合はフレーム3をボンダ1のボンディングステージ上に待機させる(ステップS8)。また、反転ユニット5にフレームが無いと判定した場合はフレーム3をレール4によって反転ユニット5に搬送する(ステップS7)。
次に、反転ユニット5におけるフレーム3の位置をセンサ(図示せず)によって検出する。これにより、フレーム3が反転ユニット5の所定の位置に搬送されたか否か、即ち反転ユニット5からのフレーム3のとび出しが有るか無いかを判定する(ステップS9)。そして、フレーム3が所定の位置からずれていることを検出した場合、即ちフレームのとび出しが有ると判定した場合は反転ユニット5でフレーム3の位置補正を行い(ステップS11)、再びフレーム3が反転ユニット5の所定の位置にあるか否かをセンサによって検出する。また、反転ユニット5からのフレーム3のとび出しが無いと判定した場合は、反転ユニット5によってフレーム3を180°回転させる(ステップS10)。
この後、ボンダ2(13)のボンディングステージにフレームが有るか無いかをセンサ(図示せず)によって検出することで判定する(ステップS12)。そして、ボンダ2のボンディングステージ上にフレームが有ると判定した場合はフレーム3を反転ユニット5で待機させる(ステップS14)。また、ボンダ2のボンディングステージ上にフレームが無いと判定した場合は、フレーム3をレール4によって反転ユニット5からボンダ2のボンディングステージ上に搬送する(ステップS13)。
次に、ボンダ2(13)によって半導体チップのパッドとフレーム3とをワイヤで接続するワイヤボンディングを開始し(ステップS15)、フレーム3の幅方向17の他方側(例えばボンディングが行われていない残り半分)のワイヤボンディングを実施する。
次に、ボンダ2でのワイヤボンディングが終了してフレーム3の全面にワイヤボンディングが行われた後、そのフレーム3を収納ユニット2(7)に収納する。この後は、上記の動作を繰り返す。また、図3のステップS7の後はステップS9に移行するとともにステップS1に戻ることにより、ボンダ1とボンダ2で同時にワイヤボンディングを実施することができ、その結果、実施の形態1に比べて高いスループットを実現することができる。
上記実施の形態2においても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態2では、レール4に対してボンダ1(12)とボンダ2(13)を同じ側に配置しているため、作業スペース18を確保することができる。従って、作業スペース18によって作業者が安全に作業を行うことができる。
尚、ボンダ2の第2の制御部によって反転ユニット5の回転動作を制御する場合、反転ユニット5によってフレーム3を回転させている間はボンダ1のボンディングステージ上から反転ユニット5へフレーム3を搬送するのを禁止する禁止信号を第2の制御部からボンダ1の第1の制御部へ送信することが好ましい。これにより、反転ユニット5の回転中に誤ってボンダ1のボンディングステージ上から反転ユニット5へフレーム3を搬送してしまうのを防止できる。
また、本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。
また、上記実施の形態2では、ボンダ1のレール4と反転ユニット5とボンダ2のレール4を直線的に配置しているが、必ずしも直線的に配置する必要はなく、ボンダ1のレール4の中心と反転ユニット5の回転中心を結ぶ線と、ボンダ2のレール4の中心と反転ユニット5の回転中心を結ぶ線とで作る角度が90°以上180°未満となるように、ボンダ1のレール4と反転ユニット5とボンダ2のレール4を直線的ではなく配置することも可能である。この場合は、図3に示すステップS10における反転ユニット5によってフレーム3を回転させる際の回転角度を90°以上180°未満とすれば良い。
本発明の実施の形態1によるワイヤボンディング装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態2によるワイヤボンディング装置を示す構成図である。 図2に示すワイヤボンディング装置の動作を説明するフローチャートである。 (A),(B)は、従来のボンディング方式1のワイヤボンディング装置を模式的に示す図である。 従来のボンディング方式2のワイヤボンディング装置を模式的に示す図である。
符号の説明
1…XYテーブル
2…ボンディングアーム
3…フレーム
4…レール
5…反転ユニット
6…収納ユニット1
7…収納ユニット2
8…ヒータユニット
9…キャピラリ
10…直動式ボンディングアーム
11…広可動XYテーブル
12…ボンダ1
13…ボンダ2
14…支点
15…矢印
16…ボンディングステージ
17…幅方向
18…作業スペース

Claims (4)

  1. ワイヤを繰り出すキャピラリと、
    前記キャピラリを保持するボンディングアームと、
    前記ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構と、
    フレームを載置するボンディングステージと、
    前記フレームを180°回転させる反転ユニットと、
    前記ボンディングステージと前記反転ユニットの間を搬送する搬送機構と、
    前記ボンディングステージ上にフレームを載置し、前記フレームの幅方向の一方側に前記キャピラリから繰り出されたワイヤによってボンディングを行い、前記フレームを前記搬送機構によって前記ボンディングステージ上から前記反転ユニットに搬送し、前記反転ユニットによって前記フレームを180°回転させ、前記フレームを前記搬送機構によって前記反転ユニットから前記ボンディングステージ上に搬送し、前記フレームの幅方向の他方側に前記キャピラリから繰り出されたワイヤによってボンディングを行うように制御する制御部と、
    を具備することを特徴とするワイヤボンディング装置。
  2. 第1のワイヤを繰り出す第1のキャピラリと、
    前記第1のキャピラリを保持する第1のボンディングアームと、
    前記第1のボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる第1の機構と、
    フレームを載置する第1のボンディングステージと、
    前記フレームを90°〜180°回転させる反転ユニットと、
    前記第1のボンディングステージと前記反転ユニットの間を搬送する第1の搬送機構と、
    第2のワイヤを繰り出す第2のキャピラリと、
    前記第2のキャピラリを保持する第2のボンディングアームと、
    前記第2のボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる第2の機構と、
    前記フレームを載置する第2のボンディングステージと、
    前記第2のボンディングステージと前記反転ユニットの間を搬送する第2の搬送機構と、
    前記第1のボンディングステージ上にフレームを載置し、前記フレームの幅方向の一方側に前記第1のキャピラリから繰り出された第1のワイヤによってボンディングを行い、前記フレームを前記第1の搬送機構によって前記第1のボンディングステージ上から前記反転ユニットに搬送し、前記反転ユニットによって前記フレームを90°〜180°回転させ、前記フレームを前記第2の搬送機構によって前記反転ユニットから前記第2のボンディングステージ上に搬送し、前記フレームの幅方向の他方側に前記第2のキャピラリから繰り出された第2のワイヤによってボンディングを行うように制御する制御部と、
    を具備することを特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. フレームの幅方向の一方側にワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行い、
    前記フレームを搬送し、前記フレームを180°回転させ、前記フレームを元の場所に搬送し、
    前記フレームの幅方向の他方側に前記ワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行うワイヤボンディング方法であって、
    前記ワイヤボンディング装置は、ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構を有することを特徴とするワイヤボンディング方法。
  4. フレームの幅方向の一方側に第1のワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行い、
    前記フレームを搬送し、前記フレームを90°〜180°回転させ、前記フレームを搬送し、
    前記フレームの幅方向の他方側に第2のワイヤボンディング装置によってワイヤボンディングを行うワイヤボンディング方法であって、
    前記第1のワイヤボンディング装置及び前記第2のワイヤボンディング装置それぞれは、ボンディングアームを支点を中心に円弧移動させる機構を有することを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP2006325673A 2006-12-01 2006-12-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法 Active JP4376889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325673A JP4376889B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325673A JP4376889B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140983A true JP2008140983A (ja) 2008-06-19
JP4376889B2 JP4376889B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39602148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325673A Active JP4376889B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376889B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101266220B1 (ko) * 2011-12-29 2013-05-21 하나 마이크론(주) 큰 기판 대응을 위한 다수의 댓수를 1개의 블록으로 운영하는 방식을 구현한 와이어 본딩장치
WO2018029881A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社カイジョー ボンディング方法
CN111095506A (zh) * 2018-08-23 2020-05-01 株式会社海上 引线键合方法以及引线键合装置
JPWO2022176182A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101266220B1 (ko) * 2011-12-29 2013-05-21 하나 마이크론(주) 큰 기판 대응을 위한 다수의 댓수를 1개의 블록으로 운영하는 방식을 구현한 와이어 본딩장치
CN108028207B (zh) * 2016-08-10 2021-01-08 株式会社海上 键合方法
JP2018026473A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社カイジョー ボンディング方法
CN108028207A (zh) * 2016-08-10 2018-05-11 株式会社海上 键合方法
US10600754B2 (en) 2016-08-10 2020-03-24 Kaijo Corporation Bonding method
WO2018029881A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社カイジョー ボンディング方法
CN111095506A (zh) * 2018-08-23 2020-05-01 株式会社海上 引线键合方法以及引线键合装置
CN111095506B (zh) * 2018-08-23 2024-03-15 株式会社海上 引线键合方法以及引线键合装置
JPWO2022176182A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25
WO2022176182A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
KR20220120563A (ko) * 2021-02-22 2022-08-30 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치
JP7236782B2 (ja) 2021-02-22 2023-03-10 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
TWI825590B (zh) * 2021-02-22 2023-12-11 日商新川股份有限公司 打線接合裝置
KR102622020B1 (ko) 2021-02-22 2024-01-08 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4376889B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852719B2 (ja) 多関節型ロボット
KR101229260B1 (ko) 본딩 장치용 전자 디바이스 핸들러
JP6111065B2 (ja) 自動教示システム及び教示方法
JP2006289555A (ja) 多関節型ロボット
JP4376889B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
CN103560093A (zh) 倒装芯片焊接装置
KR102079082B1 (ko) 전자 부품 핸들링 유닛
US7320424B2 (en) Linear split axis wire bonder
JP2004363607A (ja) コンポーネント用の複式配送デバイスを備えた半導体装置
CN101052493A (zh) 用于引线接合机接合头的运动控制装置
KR20130118195A (ko) 페이스트 도포 장치 및 페이스트 도포 방법 및 다이 본더
TWI557818B (zh) 黏晶裝置
JP2010064189A (ja) ワイヤソーおよびワーク加工方法
JPWO2017064776A1 (ja) 部品実装装置
CN100377324C (zh) 用于安装半导体的装置
KR20010051273A (ko) 본드헤드를 포함하는 와이어 본더
JP2010056442A (ja) 部品実装装置
US7320423B2 (en) High speed linear and rotary split-axis wire bonder
JP2007335542A (ja) ボンディング装置
JP2016139629A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
KR100844346B1 (ko) 본딩 장비의 제어방법
KR102329106B1 (ko) 실장 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4459852B2 (ja) 基板認識方法および部品実装システム
JP3696413B2 (ja) 電子部品の装着方法及び電子部品装着装置
JP6391225B2 (ja) フリップチップボンダ及びフリップチップボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4