JP2008137299A - ライニング材及び管路ライニング工法 - Google Patents

ライニング材及び管路ライニング工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008137299A
JP2008137299A JP2006326414A JP2006326414A JP2008137299A JP 2008137299 A JP2008137299 A JP 2008137299A JP 2006326414 A JP2006326414 A JP 2006326414A JP 2006326414 A JP2006326414 A JP 2006326414A JP 2008137299 A JP2008137299 A JP 2008137299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
lining
belt
conduit
steel belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006326414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989203B2 (ja
Inventor
Fuminori Tanaka
文教 田中
Kenji Fujii
謙治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd filed Critical Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006326414A priority Critical patent/JP4989203B2/ja
Priority to TW096143190A priority patent/TW200829423A/zh
Priority to US11/998,385 priority patent/US7708033B2/en
Priority to CN2007101933330A priority patent/CN101196264B/zh
Publication of JP2008137299A publication Critical patent/JP2008137299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989203B2 publication Critical patent/JP4989203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1652Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section
    • F16L55/1654Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section the flexible liner being pulled into the damaged section and being inflated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/165Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section
    • F16L55/1656Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a pipe or flexible liner being inserted in the damaged section materials for flexible liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】大きく屈曲した箇所が多数ある管路でも容易にスムーズに挿入できるライニング材、及びこれを用いた管路ライニング工法を提供する。
【解決手段】スチールベルト付きライニング材9は、熱硬化性樹脂を含浸させた可撓性の管状のライニング材1を幅が小さくなるように折り畳んでテープ4で縛ったものに対し、これを挟持するように2本のスチールベルト6をベルト通し5に挿通して取り外し可能に取り付けてなる。管路のライニング工事では、まずスチールベルト付きライニング材9を本管10から枝管11の管路に挿入する。その後、ライニング材1からスチールベルト6を取り外し、管路内にライニング材1を残してスチールベルト6を管路から引き抜いた後、ライニング材1を内側から加圧して膨張させ、管路の管内周面に圧接させた状態でライニング材1を加熱してその熱硬化性樹脂を硬化させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、老朽化した管路を補修するために管路をライニングするのに用いられるライニング材、及びこれを用いた管路ライニング工法に関するものである。
地中に埋設された通信管、ガス管、下水道管、水道管、電気管などの管路が老朽化した場合に、管路の管を掘り出すことなく補修するための管路ライニング工法として、熱硬化性樹脂を含浸させた管状のライニング材を管路に押し込み或いは引き込みにより挿入し、空気圧などで膨張させて管路の管内周面に圧接させた状態でライニング材を加熱してライニング材の熱硬化性樹脂を硬化させて管路をライニングする工法が既に提案され実施されている。なお、ライニング材を管路に押し込む方法として、空気圧によりライニング材の表裏を反転させながら押し込んで行く方法が採用されている(例えば下記の特許文献1参照)。
特開2006−123547号公報
しかしながら、従来のライニング材の挿入方法では、直角ないしそれに近い角度で屈曲した箇所がある管路に挿入するのは非常に困難であった。つまり、反転しながら押し込む方法では直角ないしそれに近い屈曲部分で反転しなくなってしまう。また、引き込む方法では屈曲部の箇所が増えるとライニング材の接触抵抗が増加し、重くなり引き込めなくなる。また無理をして引き込みを続けると、ライニング材が伸びたり損傷したりして、ライニング材の品質を著しく劣化させることになる。
そこで本発明の課題は、直角ないしそれに近い角度で屈曲した箇所が多数ある管路でも容易にスムーズに挿入することができるライニング材、及びこれを用いた管路ライニング工法を提供することにある。
本発明のライニング材は、熱硬化性樹脂を含浸させた可撓性の管状のライニング材であって、弾力性及び剛性を有する帯状部材を取り外し可能に取り付けたことを特徴とする。
また、本発明の管路ライニング工法は、
本発明のライニング材を引き込み又は押し込みにより管路に挿入する第1工程と、
該第1工程後にライニング材から前記帯状部材を取り外し、管路内にライニング材を残して帯状部材を管路から引き抜く第2工程と、
該第2工程後にライニング材を内側から加圧して膨張させ、管路の管内周面に圧接させた状態でライニング材を加熱してライニング材の熱硬化性樹脂を硬化させる第3の工程を実行することを特徴とする。
本発明のライニング材によれば、帯状部材により弾力性と剛性を付与され、腰が強くなっている。このため、直角ないしそれに近い角度で屈曲した箇所が多数ある管路でも、ライニング材の挿入を容易にスムーズに行うことができ、無理な挿入によるライニング材の伸びや損傷を防止することができる。また、挿入時に帯状部材によってライニング材を保護できることからもライニングの損傷を防止することができる。また、本発明の管路ライニング工法によれば、本発明の帯状部材付きのライニング材を用いるので、ライニング材の管路への挿入を容易にスムーズに行うことができ、ライニング材の伸びや損傷を防止することができると共にライニング工事にかかる時間を短縮することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態の実施例を説明する。
図1は管路補修用のライニング材を示している。ライニング材1は、不織布などからなる可撓性の円筒状の樹脂吸収材3の外周面をポリエチレンなどからなる柔軟なチューブ2で被覆してなる可撓性の管状のものとして構成されている。樹脂吸収材3には液状の未硬化の熱硬化性樹脂が含浸させられる。
従来の管路ライニング工法では、ライニング材1をそのままそれ自体だけで管路に挿入していたが、本実施例では、ライニング材1を幅が小さくなるように折り畳んで縛り、それに図3〜図5に示すスチールベルト6を取り外し可能に取り付けてなるスチールベルト付きライニング材(以下、ベルト付きライニング材と略す)9を作製し、これを管路に挿入する。
スチールベルト6は、弾力性及び剛性を有し、ライニング材1に弾力性及び剛性を付与してライニング材1の腰を強くするとともに、ライニング材1を部分的にカバーして保護するためのものであり、スチールの薄板から構成されるものとしても、スチールのワイヤーを帯状に束ねてゴムなどで被覆して構成されるものとしてもよい。
なお、図5に示すスチールベルト6の先端部には孔6aが形成されている。この孔6aは、ベルト付きライニング材9の管路への挿入を引き込みで行う場合に、ベルト付きライニング材9を牽引するロープなどを結合するためのものである。
ベルト付きライニング材9の作製では、まず図2に示すように、ライニング材1を断面がH字形になるように折り畳む。そして図2及び図4に示すように、セロハンテープなどのテープ4をライニング材1の長さ方向に例えば数十センチ程度の適当な間隔毎にライニング材1の幅方向に巻き付けてライニング材1を縛る。テープ4の代わりに紐などの部材で縛っても良い。
なお、ライニング材1を折り畳む形はH字形に限らず、ライニング材1の幅が小さくなり、後でライニング材1を管路に挿入した後に加圧して円筒形に膨張させるときに拡がり易い形であればよい。
次に、図3及び図4に示すように、ベルト通し5を折り畳まれたライニング材1の断面の長手方向に沿った両側面のそれぞれにおいて、ライニング材1の長さ方向に例えばテープ4の間隔の2倍位の適当な間隔で取り付ける。ベルト通し5は、管路へのライニング材挿入時にスチールベルト6がライニング材1から大きくずれないように多少の余裕を持ってガイドするものであり、ポリエチレンなどのフィルムから帯状に形成されたものとし、長さ方向の両端部5aを折り畳まれたライニング材1の外面(チューブ2の外面)に溶着などで固着してライニング材1の幅方向に沿う向きで取り付ける。
次に、図3〜図5に示すように、2本のスチールベルト6をライニング材1を挟持するようにライニング材1の断面の長手方向に沿った両側面のそれぞれに取り付ける。そのため、スチールベルト6のそれぞれを各ベルト通し5の内側に挿通する。そして、図5に示すように、スチールベルト6のそれぞれの先端がライニング材1の先端1aより先に適当な長さL1(例えば30センチ程度)はみ出るようにしてライニング材1どうしの先端部を重ねて頑丈な糸7で縛って互いに固定する。さらにスチールベルト6の先端から長さL1の部分に連続する適当な長さL2(例えば30センチ程度)の部分(ライニング材1の先端1aから長さL2の部分を挟持する部分)を頑丈な糸8を巻き付けて縛り、固定する。糸7及び8の代わりに紐などの他の部材を用いても良い。こうしてベルト付きライニング材9が完成する。
なお、ベルト付きライニング材9において、糸7及び8を切ってスチールベルト6どうしの先端部の固定と、スチールベルト6とライニング材1の先端部の固定を外し、スチールベルト6のそれぞれの先端部を引張すれば、スチールベルト6を各ベルト通し5から引きぬいてライニング材1から取り外すことができる。
また、ベルト通し5のライニング材1への取り付けは、スチールベルト6の先端部の固定とライニング材1の先端部の固定を行った後に、スチールベルト6の上から行うようにしてもよい。
管路のライニング工事では、上記のようにして作製したベルト付きライニング材9を図6に示すように先端部から管路に押し込んで、あるいは引き込んで挿入する。引き込む場合はスチールベルト6の先端部の孔6aにロープなどを結合してベルト付きライニング材9を牽引する。
図6は、ベルト付きライニング材9を管路の本管10から屈曲した枝管11の管路に挿入する様子を示している。ベルト付きライニング材9は、ライニング材単体の場合に比べてスチールベルト6により弾力性と剛性が与えられており、腰が強くなっている。しかも幅が本来のライニング材1の幅より小さくなっている。また、特にスチールベルト6の先端から長さL1の部分はライニング材1を挟んでおらず、フリーで弾力性、可撓性が高く、管路が直角ないしそれに近い角度で屈曲した部分でも、容易にその部分の屈曲に追従して屈曲し、後続の部分を案内する役割を果す。
したがって枝管11の管路に直角ないしそれに近い角度で屈曲した箇所が多数あっても、ベルト付きライニング材9の接触抵抗が小さく、ベルト付きライニング材9を容易にスムーズに挿入することができ、ライニング工事にかかる時間を短縮することができる。また、接触抵抗が小さくなることと、スチールベルト6がライニング材1を保護することにより、ライニング材1の伸びや損傷を防止することができる。
ベルト付きライニング材9の管路への挿入が完了したら、ベルト付きライニング材9の先端部の糸7及び8を切って、スチールベルト6どうしの先端部の固定と、スチールベルト6とライニング材1の先端部の固定を外す。そして、2本のスチールベルト6の先端部を引張して、スチールベルト6を管路内のライニング材1に対してスライドさせてライニング材1から取り外しながら、管路内にライニング材1を残してスチールベルト6を管路から引き抜く。
その後、管路内に残されたライニング材1を空気圧などで内側から加圧して膨張させる。このとき、加圧の圧力でテープ4を切ることができるように、テープ4の強度を設定しておく。これにより、加圧の圧力でテープ4が切れ、それまで折り畳まれてテープ4で縛られていたライニング材1が拡がって円筒形に膨張し、管路の管内周面に圧接する。こうした状態でライニング材1内での温水シャワーや蒸気などによりライニング材1を加熱し、ライニング材1に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させて管路をライニングする。
以上のような本実施例によれば、前述のように直角ないしそれに近い角度で屈曲した箇所が多数ある管路でもライニング材の挿入を容易にスムーズに行うことができ、ライニング工事にかかる時間を短縮することができる。また、ライニング材の挿入時の伸びや損傷を防止してライニング材の品質を保つことができる。
以上説明した実施例において、スチールベルト6はライニング材1の全長に渡って取り付けてもよく、ライニング材1の全長の一部の長さに渡って取り付けてもよい。
また、実施例では、スチールベルト6はライニング材1を挟持するように2本取り付けるものとしたが、ライニング材1の片側に1本だけ取り付けるようにしてもよい。またライニング材1を囲むように3本以上取り付けるようにしてもよい。
また、スチールベルト6の代りに、スチール以外の金属やプラスチックなどの他の材料からなり、弾力性及び剛性を有する他の帯状部材をライニング材1に取り付け可能に取り付けるようにしてもよい。
また、本発明のライニング材は、地中に埋設された通信管、ガス管、下水管、水道管、電気管などの管路のライニングだけでなく、マンションやビル内あるいは一般家庭内の通信管、ガス管、下水管、水道管、電気管などの管路のライニングにも用いることができる。
従来の管路ライニング工法でそのまま管路に挿入されていたライニング材の構造を示す断面図である。 図1のライニング材をH字形に折り畳み、テープで縛った状態を示す断面図である。 さらにスチールベルトをライニング材に取り付けてなるベルト付きライニング材の断面図である。 ベルト付きライニング材のスチールベルトを取りつけた側の側面図である。 ベルト付きライニング材の先端部の側面図である。 ベルト付きライニング材を本管から枝管の管路に挿入する様子を示す説明図である。
符号の説明
1 ライニング材
2 チューブ
3 樹脂吸収材
4 テープ
5 ベルト通し
6 スチールベルト
7,8 糸
9 ベルト付きライニング材
10 本管
11 枝管

Claims (8)

  1. 熱硬化性樹脂を含浸させた可撓性の管状のライニング材であって、弾力性及び剛性を有する帯状部材を取り外し可能に取り付けたことを特徴とするライニング材。
  2. 前記帯状部材はスチールベルトであることを特徴とする請求項1に記載のライニング材。
  3. 幅が小さくなるように折り畳んで縛った状態で前記帯状部材を取り付けたことを特徴とする請求項1または2に記載のライニング材。
  4. ライニング材を挟持するように前記帯状部材を取り付けたことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のライニング材。
  5. 前記帯状部材をライニング材の全長に渡って取り付けたことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のライニング材。
  6. 前記帯状部材をライニング材の全長の一部の長さに渡って取り付けたことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載のライニング材。
  7. 前記帯状部材の先端がライニング材の先端よりはみ出るように帯状部材がライニング材に取り付けられることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載のライニング材。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載のライニング材を引き込み又は押し込みにより管路に挿入する第1工程と、
    該第1工程後にライニング材から前記帯状部材を取り外し、管路内にライニング材を残して帯状部材を管路から引き抜く第2工程と、
    該第2工程後にライニング材を内側から加圧して膨張させ、管路の管内周面に圧接させた状態でライニング材を加熱してライニング材の熱硬化性樹脂を硬化させる第3の工程を実行することを特徴とする管路ライニング工法。
JP2006326414A 2006-12-04 2006-12-04 ライニング材及び管路ライニング工法 Active JP4989203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326414A JP4989203B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ライニング材及び管路ライニング工法
TW096143190A TW200829423A (en) 2006-12-04 2007-11-15 lining material and method of lining conduit
US11/998,385 US7708033B2 (en) 2006-12-04 2007-11-29 Lining material and pipeline lining method
CN2007101933330A CN101196264B (zh) 2006-12-04 2007-12-03 内衬材及管路内衬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326414A JP4989203B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ライニング材及び管路ライニング工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085987A Division JP5607099B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 ライニング材及び管路ライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137299A true JP2008137299A (ja) 2008-06-19
JP4989203B2 JP4989203B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39546826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326414A Active JP4989203B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 ライニング材及び管路ライニング工法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7708033B2 (ja)
JP (1) JP4989203B2 (ja)
CN (1) CN101196264B (ja)
TW (1) TW200829423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023100121B4 (de) 2022-01-05 2024-05-29 Coavis Kraftstoffpumpenmodul mit befestigungshalterung

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172821A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
US8118063B2 (en) * 2009-02-26 2012-02-21 Lmk Enterprises, Inc. Method and apparatus for lining a pipe
US8550121B2 (en) * 2009-02-26 2013-10-08 Lmk Technologies, Llc Method and apparatus for lining a pipe
JP5495250B2 (ja) * 2009-05-08 2014-05-21 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング材及び管路ライニング工法
US9611739B2 (en) * 2009-06-01 2017-04-04 Philip L. Lundman Inflatable tunnel seal
EP2699835A4 (en) 2011-04-18 2014-09-24 Fyfe Co Llc EXTENDABLE FEED FOR PROTECTING AND STRENGTHENING PIPES REMAINED
CN102182894A (zh) * 2011-04-27 2011-09-14 杭州诺地克科技有限公司 新型堵漏装置
CN103827379B (zh) * 2011-08-22 2015-09-09 费德罗-莫格尔动力系公司 径向可折叠和可展开的织物套筒及其构造方法
KR101883031B1 (ko) 2012-04-12 2018-07-27 아시모리고교 가부시키가이샤 관로의 라이닝 방법 및 관로의 라이닝재
TWI547663B (zh) * 2012-04-13 2016-09-01 Ashimori Ind Co Ltd Pipe lining method and piping lining material
US10098734B2 (en) * 2013-12-05 2018-10-16 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve and delivery apparatus
AU2015275790A1 (en) 2014-06-16 2016-12-01 Fyfe Co. Llc Repair of pipes
CA2897301C (en) 2014-07-14 2020-06-02 Fyfe Co. Llc High-strength, watertight pipe lining
SE540402C2 (en) * 2015-03-06 2018-09-11 Climate Recovery Ind Ab Duct, produced from fibre material and binder agent, having lengthwise fold lines, and method for its manufacture
US9993992B2 (en) 2015-04-17 2018-06-12 Fyfe Co. Llc Structural fabric useful for lining pipe
US10077855B2 (en) 2015-09-22 2018-09-18 Ina Acquisition Corp. Method of lining pipe with high strength liner, high strength liner, and pipe lined with high strength liner
US11173634B2 (en) 2018-02-01 2021-11-16 Ina Acquisition Corp Electromagnetic radiation curable pipe liner and method of making and installing the same
US10704728B2 (en) 2018-03-20 2020-07-07 Ina Acquisition Corp. Pipe liner and method of making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154575A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Hakko Co Ltd 管路内へのポリエチレン管の挿入工法
JP2008023825A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kando:Kk 屈曲管路のホース材引き込みライニング工法
JP2008036909A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kando:Kk 既設管路のライニング工法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE368435B (ja) * 1972-09-07 1974-07-01 L Jansson
DE2861006D1 (en) * 1977-07-27 1981-11-26 Trio Engineering Ltd As Method of lining a passageway
US5034180A (en) * 1988-04-13 1991-07-23 Nupipe, Inc. Method for installing a substantially rigid thermoplastic pipe in an existing pipeline
DE3716918C2 (de) * 1987-05-20 1995-03-30 Vetter Manfred Gmbh Leckdichtkissen zum Abdichten schadhafter Wände von Behältern und Rohren
US5385173A (en) * 1991-09-03 1995-01-31 American Pipe & Plastics, Inc. Pipe liner composition
GB9401198D0 (en) * 1994-01-21 1994-03-16 Insituform Uk Limited Improvements relating to the lining of pipelines or passageways
US5765597A (en) * 1994-08-19 1998-06-16 Kiest, Jr.; Larry W. Apparatus for repairing a pipeline and method for using same
US5950682A (en) * 1994-08-19 1999-09-14 Lmk Enterprises, Inc. Apparatus and method for repairing the junction of a sewer main line and lateral
US5861116A (en) * 1994-08-31 1999-01-19 Plastic Innovations, Inc. Process for installing a pipe liner
US5487411A (en) * 1994-11-22 1996-01-30 Ipex Inc. Liner pipe for repair of a host pipe
JP2702086B2 (ja) * 1995-02-13 1998-01-21 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング材の製造方法
US5964249A (en) * 1996-03-27 1999-10-12 Lmk Enterprises, Inc. Apparatus and method for repairing a pipeline
US5810053A (en) * 1996-09-17 1998-09-22 Mandich; Ivan C. Pipe liner, a coiled liner product and methods for forming, installing and coiling the liner
US6019136A (en) * 1997-12-04 2000-02-01 Fiberglass Coatings, Inc. Conduit repair system
US6723266B1 (en) * 2002-11-18 2004-04-20 Raymond Lippiatt Lining of underground pipes
US7258141B2 (en) * 2004-12-13 2007-08-21 Catha Stephen C Pipe liner apparatus and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154575A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Hakko Co Ltd 管路内へのポリエチレン管の挿入工法
JP2008023825A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kando:Kk 屈曲管路のホース材引き込みライニング工法
JP2008036909A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kando:Kk 既設管路のライニング工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023100121B4 (de) 2022-01-05 2024-05-29 Coavis Kraftstoffpumpenmodul mit befestigungshalterung

Also Published As

Publication number Publication date
TW200829423A (en) 2008-07-16
US7708033B2 (en) 2010-05-04
CN101196264B (zh) 2011-07-27
CN101196264A (zh) 2008-06-11
US20080251151A1 (en) 2008-10-16
JP4989203B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989203B2 (ja) ライニング材及び管路ライニング工法
JP5495250B2 (ja) 管ライニング材及び管路ライニング工法
JP5086833B2 (ja) ライニング材
JP5689679B2 (ja) ライニング工法、更生管路、および更生用部材
JP2008201062A (ja) 管路補修方法
JP5607099B2 (ja) ライニング材及び管路ライニング工法
JP4425684B2 (ja) ケーブル布設済み保護管補修方法
JP2008183874A (ja) ケーブル布設済管路ライニング方法
US20140239629A1 (en) Garden hose kink mender apparatus
EP2113708B1 (en) Lining material and pipeline lining method
JP2005288786A5 (ja)
JP4847239B2 (ja) 屈曲管路のホース材引き込みライニング工法
KR20080092109A (ko) 라이닝재 및 관로 라이닝 공법
JP4573246B2 (ja) 地中埋設管補修方法
JP2012254637A (ja) ライニング材及び管路ライニング工法
JP4898339B2 (ja) 既設管路のライニング工法
US20150354743A1 (en) Arrangement and method for lining pipes
JP2010074914A (ja) ケーブル収容管補修システム及び方法並びに補修システムにおける加圧チューブ及びライニング材
JP2021045948A (ja) ライニング材およびライニング材の製造方法
JP2019166758A (ja) 更生管巻出し方法及び巻出帯材
WO2013005309A1 (ja) ライニング工法、更生管路、および更生用部材
JP2000161585A (ja) 管内ライニング工法
JP3826384B2 (ja) 配管補修方法
JP2010151202A (ja) 管ライニング材引き込み装置及び引き込み方法
JP6619988B2 (ja) 管用内張り材の反転方法及び管用内張り材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250