JP2008133741A - 車両の電源制御装置 - Google Patents

車両の電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133741A
JP2008133741A JP2006318694A JP2006318694A JP2008133741A JP 2008133741 A JP2008133741 A JP 2008133741A JP 2006318694 A JP2006318694 A JP 2006318694A JP 2006318694 A JP2006318694 A JP 2006318694A JP 2008133741 A JP2008133741 A JP 2008133741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
circuit
control unit
electronic control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006318694A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Noro
栄樹 野呂
Kazumiki Yoshitake
一幹 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006318694A priority Critical patent/JP2008133741A/ja
Publication of JP2008133741A publication Critical patent/JP2008133741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 車両の電源状態を制御する電子制御ユニットの一時的な異常による電源状態の予期せぬ変化を防止する。
【解決手段】 電子制御ユニット13のポートP3からの指令でリレー14を駆動する第1回路C1の状態を記憶手段24に記憶保持するとともに、異常検知手段25で電子制御ユニット13の状態を監視し、異常検知手段25が電子制御ユニット13の異常を検知した後に正常に復帰したことを検知した場合に、電子制御ユニット13が記憶手段24に記憶保持された状態に基づいて第1回路C1の状態を制御する。これにより、電子制御ユニット13が一時的に異常状態になっても、正常状態に復帰すると即座に異常状態になる直前の信号状態に復帰させることができ、リレー14が運転者の予期せぬ状態になってイグニッション11がOFFするのを防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源と、切換手段と、前記電源から電力を供給されて作動する電気負荷と、前記電源および前記電気負荷間の接続・遮断を切り換えるスイッチング手段と、前記切換手段からの信号に基づいて前記スイッチング手段を制御する制御手段とを備える車両の電源制御装置に関する。
一般的に、車両のキースイッチにはロータリスイッチが用いられており、対応するキーを挿入して回転させることで電源状態を切り換えるようになっている。例えば、キーを挿入しただけのOFF位置からキーを右に回転させると音響機器等に給電するACC位置(アクセサリ位置)に切り換わり、そこからキーを更に右に回転させるとエンジンの運転状態を維持するON位置(イグニッションON位置)に切り換わり、そこからキーを更に右に回転させると、キーをその位置に保持している間スタータモータが作動するST位置(始動位置)に切り換わる。エンジンの始動後にキーから手を離すと、キーは自動的にST位置からON位置に戻り、そこからキーを左に回転させるとACC位置に切り換わってエンジンが停止し、そこからキーを更に左に回転させるとOFF位置に切り換わってキーを抜くことが可能となる。
上記従来のキースイッチを用いずに、押しボタンスイッチの操作で電源状態を切り換える車両の電源制御装置が、下記特許文献1により公知である。この車両の電源制御装置は、チップカードやトランスポンダのような認証素子を携行した運転者の操作により作動する押しボタンスイッチを備えており、OFF位置から押しボタンスイッチを押すとACC位置に切り換わり、ACC位置から押しボタンスイッチを押すとON位置に切り換わり、ON位置から押しボタンスイッチを押し続ける状態がST位置となり、ST位置から押しボタンスイッチを離すとON位置に切り変わり、ON位置から押しボタンスイッチを押すとACC位置に切り換わり、ACC位置から押しボタンスイッチを押すとOFF位置に切り換わるようになっている。
特開2000−85533号公報
ところで、上記特許文献1に記載された押しボタンスイッチを備えた車両の電源制御装置では、押しボタンスイッチからの信号が入力された電子制御ユニットがリレーを介して電源状態(ON位置やOFF位置)を切り換えるため、電子制御ユニットに一時的な異常が発生した場合にリレーが開成してしまい、エンジンや他の機器の運転に支障を来す可能性があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車両の電源状態を制御する電子制御ユニットの一時的な異常による電源状態の予期せぬ変化を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、電源と、切換手段と、前記電源から電力を供給されて作動する電気負荷と、前記電源および前記電気負荷間の接続・遮断を切り換えるスイッチング手段と、前記切換手段からの信号に基づいて前記スイッチング手段を制御する制御手段とを備える車両の電源制御装置において、前記制御手段からの信号に基づいて前記スイッチング手段を駆動する第1回路と、前記第1回路の状態を記憶保持する記憶手段と、前記制御手段の状態を監視する異常検知手段とを備え、前記制御手段は、前記異常検知手段が異常を検知した後に正常に復帰したことを検知した場合に、前記記憶手段に記憶保持された状態に基づいて前記第1回路の状態を制御することを特徴とする車両の電源制御装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記制御手段からの信号に基づいて前記スイッチング手段を駆動する第2回路と、前記第2回路に設けられた信号保持回路と、前記第1回路および前記第2回路の状態を入力とし、その出力で前記スイッチング手段を駆動するOR回路とを備えることを特徴とする車両の電源制御装置が提案される。
尚、実施の形態のイグニッション11は本発明の電気負荷に対応し、実施の形態の押しボタンスイッチ12は本発明の切換手段に対応し、実施の形態の電子制御ユニット13は本発明の制御手段に対応し、実施の形態のリレー14は本発明のスイッチング手段に対応する。
請求項1の構成によれば、制御手段からの指令でスイッチング手段を駆動する第1回路の状態を記憶手段に記憶保持するとともに、異常検知手段で制御手段の状態を監視し、異常検知手段が制御手段の異常を検知した後に正常に復帰したことを検知した場合に、制御手段が記憶手段に記憶保持された状態に基づいて第1回路の状態を制御するので、制御手段が一時的に異常状態になっても、正常状態に復帰すると即座に異常状態になる直前の信号状態に復帰させることができ、スイッチング手段が運転者の予期せぬ作動をするのを防止することができる。
また請求項2に記載された発明によれば、制御手段からの指令でスイッチング手段を駆動する第2回路に信号保持回路を設けるとともに、第1回路および第2経路の状態に基づいてスイッチング手段を駆動するOR回路を設けたので、制御手段が一時的に異常状態になっても、信号保持回路からスイッチング手段を駆動する信号をOR回路に出力することで、制御手段が異常になっている間にスイッチング手段の状態が一時的に切り換わるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1および図2は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車両の電源制御装置の構成を示すブロック図、図2は電子制御ユニットに異常が発生したときの作用を示すタイムチャートである。
図1に示すように、車両のエンジンのイグニッション11のON/OFFは、運転者による押しボタンスイッチ12の操作に基づいて、電子制御ユニット13を介して制御される。即ち、イグニッションOFFの状態で押しボタンスイッチ12を押すとイグニッションONになり、イグニッションONの状態で押しボタンスイッチ12を押すとイグニッションOFFになる。
イグニッション11のON/OFFを切り換えるリレー14はコイル15および接点16を備えており、コイル15の一端はバッテリのような電源17に接続され、他端はトランジスタ18を介して接地部19に接続される。電源17およびコイル間が接点16の一端に接続され、他端がイグニッション11および電子制御ユニット13のポートP1に接続される。従って、コイル15が励磁されると接点16が閉成し、イグニッション11が電源17に接続されてONになる。イグニッション11のON状態は、電子制御ユニット13のポートP1の電位によりモニタされる。
電源17および接地部20間に抵抗21および前記押しボタンスイッチ12が直列に配置され、抵抗21および押しボタンスイッチ12間が電子制御ユニット13のポートP2に接続される。押しボタンスイッチ12が押されて電子制御ユニット13のポートP2がローレベルになると、電子制御ユニット13はポートP3からOR回路23にリレー作動信号を出力するとともに、ポートP4からラッチ回路等で構成される信号保持回路22に保持信号を出力する。
電子制御ユニット13のポートP3および信号保持回路22からの信号が入力されるOR回路23の出力ポートP6は、前記トランジスタ18のベースに接続される。コイル15およびトランジスタ18間が電子制御ユニット13のポートP5に接続され、コイル15の励磁状態、つまりリレー14の作動状態がモニタされる。
電子制御ユニット13には、ポートP3から出力されるリレー作動信号の状態を記憶・保持する不揮発メモリ等で構成される記憶手段24と、電子制御ユニット13の異常状態を検知するウオッチドッグタイマー等の異常検知手段25とが設けられる。
電子制御ユニット13の第3ポートP3をOR回路23に接続する回路は本発明の第1回路C1を構成する。また電子制御ユニット13の第4ポートP4をOR回路23に接続する回路は本発明の第2回路C2を構成し、この第2回路C2に信号保持回路22が介装される。
次に、本発明の実施の形態の作用を、図2のタイムチャートに基づいて説明する。このタイムチャートはポートP1〜P6の電位(ハイレベルまたはローレベル)の変化を示している。
エンジンが停止した状態から、時刻t1に押しボタンスイッチ12を押すと、電子制御ユニット13のポートP2がローレベルになり、時刻t2において電子制御ユニット13はポートP4から第2回路C2(信号保持回路22)にハイレベルの保持信号を出力し、ポートP3から第1回路C1(OR回路23)にハイレベルのリレー作動信号を出力し、かつ第1回路C1の状態(ハイレベル)を記憶手段24に記憶する。ポートP3からリレー作動信号が入力されたOR回路23はポートP6からトランジスタ18のベースにリレー作動信号を出力し、トランジスタ18がONして電源17からリレー14のコイル15に電流が流れ、接点16が閉成することでイグニッション11に電流が流れてエンジンの運転が可能になる。リレー14が閉成したことはポートP5に入力する信号がローレベルになることでモニタされ、イグニッション11がONしたことはポートP1に入力する信号がハイレベルになることでモニタされ、時刻t2′においてポートP2からの保持信号の出力を停止してローレベルとし、記憶手段24に第1回路C1の状態を記憶する。
時刻t3に異常検知手段25が電子制御ユニット13の一時的な異常を検知し、時刻t4に前記異常が解消したとする。上記一時的な異常が検知されると、時刻t3に電子制御ユニット13の出力はリセットされ、ポートP3から第1回路C1に出力される信号はローレベルになるが、出力信号保持回路22がセットされているために、その出力信号保持回路22の出力はハイレベルに維持される。よって、出力信号保持回路22からハイレベルの信号が入力されるOR回路23は、ポートP6からハイレベルのリレー作動信号を出力し続け、イグニッション11はON状態に維持されてエンジンの停止が防止される。
時刻t4に電子制御ユニット13が正常に復帰すると、記憶手段24に記憶されていた第1回路C1の状態(ハイレベル)が呼び出されてポートP3から出力されることで、第1回路C1の状態が異常発生直前の状態に復帰する。これにより、リレー14(つまりイグニッション11)に対する電源状態が運転者の予期せぬ状態に切り換わるのを防止して信頼性の向上が図られる。
そして時刻t5に押しボタンスイッチ12が押されると、電子制御ユニット13からの指令でポートP3から第1回路C1に出力される信号およびポートP4から第2回路C2に出力されるリレー作動信号がローレベルになり、かつ信号保持回路22がリセットされてその出力がローレベルになるため、リレー14が開成してイグニッション11がOFFし、エンジンが停止する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態では、本発明の選択手段として押しボタンスイッチ12を例示したが、選択手段の形態は押しボタンスイッチ12に限定されるものではない。
また実施の形態では、本発明の電気負荷としてイグニッション11を例示したが、電気負荷の形態はイグニッション11に限定されるものではない。
車両の電源制御装置の構成を示すブロック図 電子制御ユニットに異常が発生したときの作用を示すタイムチャート
符号の説明
11 イグニッション(電気負荷)
12 押しボタンスイッチ(切換手段)
13 電子制御ユニット(制御手段)
14 リレー(スイッチング手段)
17 電源
22 信号保持回路
23 OR回路
24 記憶手段
25 異常検知手段
C1 第1回路
C2 第2回路

Claims (2)

  1. 電源(17)と、切換手段(12)と、前記電源(17)から電力を供給されて作動する電気負荷(11)と、前記電源(17)および前記電気負荷(11)間の接続・遮断を切り換えるスイッチング手段(14)と、前記切換手段(12)からの信号に基づいて前記スイッチング手段(14)を制御する制御手段(13)とを備える車両の電源制御装置において、
    前記制御手段(13)からの信号に基づいて前記スイッチング手段(14)を駆動する第1回路(C1)と、
    前記第1回路(C1)の状態を記憶保持する記憶手段(24)と、
    前記制御手段(13)の状態を監視する異常検知手段(25)とを備え、
    前記制御手段(13)は、前記異常検知手段(25)が異常を検知した後に正常に復帰したことを検知した場合に、前記記憶手段(24)に記憶保持された状態に基づいて前記第1回路(C1)の状態を制御することを特徴とする車両の電源制御装置。
  2. 前記制御手段(13)からの信号に基づいて前記スイッチング手段(14)を駆動する第2回路(C2)と、
    前記第2回路(C2)に設けられた信号保持回路(22)と、
    前記第1回路(C1)および前記第2回路(C2)の状態を入力とし、その出力で前記スイッチング手段(14)を駆動するOR回路(23)とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の車両の電源制御装置。
JP2006318694A 2006-11-27 2006-11-27 車両の電源制御装置 Pending JP2008133741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318694A JP2008133741A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 車両の電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318694A JP2008133741A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 車両の電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008133741A true JP2008133741A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39558763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318694A Pending JP2008133741A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 車両の電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008133741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530204A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト スイッチング信号を出力するための安全回路
CN110154828A (zh) * 2019-06-10 2019-08-23 天津恒天新能源汽车研究院有限公司 汽车电池管理系统、方法及具有其的新能源汽车
CN113540586A (zh) * 2021-06-17 2021-10-22 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种高压继电器控制系统、高压输出控制方法及汽车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174162A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Aisin Aw Co Ltd 原動機始動用制御装置
JP2002235598A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174162A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Aisin Aw Co Ltd 原動機始動用制御装置
JP2002235598A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530204A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト スイッチング信号を出力するための安全回路
US8605392B2 (en) 2008-08-01 2013-12-10 Siemens Aktiengesellschaft Safety switching arrangement for outputting a switching signal
CN110154828A (zh) * 2019-06-10 2019-08-23 天津恒天新能源汽车研究院有限公司 汽车电池管理系统、方法及具有其的新能源汽车
CN113540586A (zh) * 2021-06-17 2021-10-22 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种高压继电器控制系统、高压输出控制方法及汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766472B2 (en) Apparatus for shutting off power supply for vehicle
JP2008248880A (ja) エンジン始動制御装置
JP2008133741A (ja) 車両の電源制御装置
JP2006083716A (ja) スタータ駆動装置
US7265457B2 (en) Power control apparatus
JP2006322369A (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
US7442149B2 (en) Device and method for controlling a parking lock holding magnet
JP2010215003A (ja) 作業機械の電源系制御装置
JP2008133742A (ja) 車両の電源制御装置
KR100954215B1 (ko) 비상 안전 기능을 갖는 차량 전력공급 제어장치
JP4232729B2 (ja) エンジン始動制御装置
KR100559248B1 (ko) 차량 이씨유의 전원 입력회로
JP5764536B2 (ja) 電子制御装置
KR100958743B1 (ko) 비상 안전 기능을 갖는 차량 전력공급 제어장치
KR100531732B1 (ko) 스타터 제어장치
JP2007255254A (ja) エンジン始動システム
JP2006161756A (ja) 電源制御装置
JP2019160487A (ja) 電源供給回路
JP4090439B2 (ja) 車両用始動装置
JPWO2018230424A1 (ja) 車載用電源装置
JP2005351237A (ja) 動力装置の起動スイッチの故障検出装置及び故障検出方法
JP2005048591A (ja) エンジン始動・停止制御システム
JP2011174421A (ja) エンジン始動制御装置
JP2006322370A (ja) 電子制御装置およびアイドリングストップ制御方法
JP6282233B2 (ja) 充電プラグのロック制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127