JP2008131621A - 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置 - Google Patents

色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131621A
JP2008131621A JP2006318065A JP2006318065A JP2008131621A JP 2008131621 A JP2008131621 A JP 2008131621A JP 2006318065 A JP2006318065 A JP 2006318065A JP 2006318065 A JP2006318065 A JP 2006318065A JP 2008131621 A JP2008131621 A JP 2008131621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ratio
compression
conversion
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006318065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396692B2 (ja
Inventor
Satoko Motai
里子 馬渡
Hidekuni Moriya
英邦 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006318065A priority Critical patent/JP4396692B2/ja
Priority to US11/875,440 priority patent/US7999826B2/en
Publication of JP2008131621A publication Critical patent/JP2008131621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396692B2 publication Critical patent/JP4396692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/04Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using circuits for interfacing with colour displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】ホワイトを用いて表示を行う表示部の色に色変換する場合に、色圧縮を適切に行うことが可能な色変換装置を提供する。
【解決手段】色変換装置は、入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換する。比率計算手段は、少なくとも表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する。色圧縮手段は、この比率に基づいて画像データに対する色圧縮を行う。上記の色変換装置によれば、表示における色空間が標準色空間のほとんどを包含できていなくても、色のつぶれを発生させずに適切に色圧縮することができる。また、L*a*b*空間で色圧縮を行うため、人の視覚に適合した圧縮を行うことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、入力された画像データの色を、画像を表示する表示部が用いる色へ色変換する色変換技術に関する。
従来から、4以上の色を用いて、画像を表示可能な画像表示装置が知られている(以下、画像データを表す基本となる色を「原色」とも呼ぶ。)。このような画像表示装置では、入力される画像データが3原色であるため、画像データを多原色(例えば、4原色)に色変換している。例えば、特許文献1には、R(赤)、G(緑)、B(青)の他に、W(白)を追加して、出力映像の輝度を向上させる技術が記載されている。この技術では、RGBの値を用いて拡大率を求めて拡大し、RGBのデータからRGBWのデータに分離している。また、ディスプレイの原色は、そのまま色変換後の原色として全ての色を変換している。更に、特許文献2には、多原色を用いた表示装置における色再現域を複数の角錐の領域に分割し、各々の領域において原色RGBCを計算する技術が記載されている。
特開2003−295812号公報 特開2000−338950号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載された方法では、RGBWの4原色を用いた場合、3原色を用いる場合よりもカラーフィルタの面積が小さくなるため、カラフルネス(色鮮やかさ)が低下してしまう場合があった。また、変換後に白が加わることで彩度が落ち、出力映像における彩度が全体的に低下してしまう傾向にあった。
また、特許文献2に記載された方法では、RGBにおける標準色空間を多原色ディスプレイが少ししか包含できていなかった場合に、色再現域外に存在する色をディスプレイにおいて適切に再現することができない場合があった。詳しくは、この文献には、色再現域外に存在する色を色域圧縮する方法が記載されているが、表面にマッピングを行っていたために色のつぶれを適切に軽減することができず、また、マッピングの結果が表面と目標に大きく影響を受けるために、色再現域外に存在する色を適切に再現できない可能性があった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、ホワイトを用いて表示を行う表示部の色に色変換する場合に色圧縮を適切に行うことによって、色を適切に再現することが可能な色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換する色変換装置では、少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算手段と、前記比率計算手段によって計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮手段と、を備える。
上記の色変換装置は、入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換するために好適に利用される。具体的には、比率計算手段は、少なくとも表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する。そして、色圧縮手段は、比率計算手段によって計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う。上記の色変換装置によれば、表示における色空間が標準色空間のほとんどを包含できていなくても、色のつぶれを発生させずに適切に色圧縮することができる。例えば、色再現域外に存在する色を適切に再現することができる。また、L*a*b*空間で色圧縮を行うため、人の視覚に適合した圧縮を行うことができる。
上記の色変換装置の一態様では、前記色圧縮手段は、前記明度の比率に基づいて、前記画像データにおける明度を示すデータを色圧縮すると共に、前記彩度の比率に基づいて、前記画像データにおける彩度を示すデータを色圧縮する。即ち、色圧縮手段は、明度の比率及び彩度の比率に基づいて、明度を示すデータと彩度を示すデータを別個に色圧縮することができる。
上記の色変換装置の他の一態様では、前記色圧縮手段は、高明度領域における色に対しては、前記彩度を示すデータに対してのみ色圧縮を行い、前記明度を示すデータに対しては色圧縮を行わず、グレー軸上の色に対しては、前記明度を示すデータ及び前記彩度を示すデータのいずれに対しても色圧縮を行わず、前記高明度領域における色及びグレー軸上の色以外の色に対しては、前記明度を示すデータ及び前記彩度を示すデータの両方に対して色圧縮を行う。これにより、不適切な色圧縮を抑制して、適切に色を再現することが可能となる。
好ましくは、前記高明度領域は、前記L*a*b*空間上において、各色相の一番高彩度となる点とは別の彩度が高明度方向に相対的に低下し始める点に基づいて規定される。
上記の色変換装置において好適には、前記色圧縮手段は、前記明度を示すデータに対して前記明度の比率を係数として乗算し、且つ、前記彩度を示すデータに対して前記彩度の比率を係数として乗算することによって、前記色圧縮を行うことができる。
更に好ましくは、複数の領域に分割された前記表示部における色再現域ごとに変換行列を設定し、前記色圧縮手段による色圧縮後の画像データが前記複数の領域のいずれの領域に存在するかを決定し、前記決定された領域に設定された変換行列に基づいて前記画像データを変換する変換手段を更に備える。
好適な例では、前記表示部は、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)、及びWhite(白)を用いて表示を行う。
本発明の他の観点では、入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換する色変換方法は、少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算工程と、前記比率計算工程で計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮工程と、を備える。
本発明の更に他の観点では、入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換するための色変換プログラムは、コンピュータを、少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算手段、前記比率計算手段によって計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮手段、として機能させる。
上記した色変換方法及び色変換プログラムを実行することによっても、表示における色空間が標準色空間のほとんどを包含できていなくても、色のつぶれを発生させず適切に色圧縮することができる。
なお、色変換プログラムを記録した記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、ICカードなど、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
本発明の更に他の観点では、入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換された画像データに基づいて画像処理する画像処理装置は、少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算手段と、前記比率計算手段によって計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮手段と、前記色圧縮手段による処理後の画像データに基づいて画像処理する画像処理手段と、を備える。上記の画像処理装置によれば、色のつぶれを発生させずに適切に色圧縮された画像データを作成し、この画像データに基づいて画像処理を行うことができる。
上記の画像処理装置は、画像データを表示する表示部を備える画像表示装置に好適に適用することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、本実施形態に係る画像表示装置100の概略構成を示すブロック図である。画像表示装置100は、外部から画像データと制御コマンドを取得して画像データに対して画像処理を行う画像処理部10と、画像処理部10で画像処理された画像データを表示する表示部20とを備える。なお、画像表示装置100は、多色を用いて画像を表示可能に構成されている(以下、画像データを表す基本となる色を「原色」とも呼ぶ)。具体的には、画像表示装置100は、Red、Green、Blue、及びWhite(ホワイト)の4原色(以下、単に「R」、「G」、「B」、「W」とも表記する。)を表示可能に構成されている。
画像処理部10は、I/F制御回路11と、色変換回路12と、VRAM(Video RAM)13と、アドレス制御回路14と、テーブル格納メモリ15と、γ補正回路16と、を備える。
I/F制御回路11は、外部(例えばカメラなど)から画像データと制御コマンドを取得し、画像データd1を色変換回路12に供給する。色変換回路12は、主に、取得した画像データd1に対して、3原色から4原色に色変換する処理を行う。色変換回路12で画像処理された画像データd2は、VRAM13に書き込まれる。VRAM13に書き込まれた画像データd2は、アドレス制御回路14からの制御信号d21に基づいて、γ補正回路16によって画像データd3として読み出される。同時に、表示前データに対応するアドレス信号d4が表示部20内の走査線駆動回路22に供給される。これにより、データ線駆動回路21と走査線駆動回路22とが同期して表示パネル23を駆動することが可能となる。また、γ補正回路16は、テーブル格納メモリ15に記憶された補正データに基づいて、取得した画像データd3に対してγ補正を行う。そして、γ補正回路16は、γ補正後の画像データd5を表示部20内のデータ線駆動回路21に供給する。
表示部20は、データ線駆動回路21と、走査線駆動回路22と、表示パネル23と、を備える。データ線駆動回路21は、960本のデータ線に対してデータ線駆動信号X1〜X960を供給し、走査線駆動回路22は、320本の走査線に対して走査線駆動信号Y1〜Y320を供給する。詳しくは、走査線駆動回路22は、一定周期で横方向の画素列を選択し、データ線駆動回路21は、走査線駆動回路22において選択される画素列に対して各々に対応する駆動信号を供給する。この場合、データ線駆動回路21と走査線駆動回路22は、同期して表示パネル23を駆動することとなる。表示パネル23は、液晶(LCD)などによって構成され、走査線及びデータ線に電圧を印加されることによって、表示すべき文字や映像などの画像を表示する。また、表示パネル23は、前述した4原色RGBWを表示可能に構成されている。
なお、上記したVRAM13は、同じ表示データを繰り返し表示する際、低消費電力化に有効な手段であるが、低消費電力化に拘らなければ、VRAM13を用いずに画像表示装置100を構成することも可能である。その場合には、アドレス制御回路14と走査線駆動回路22とを直接接続すると共に、走査線駆動回路22及びデータ線駆動回路21を同期させて表示を行う。
また、上記では、LCDを用いて表示部20を構成する例を示したが、多原色表示を行う表示部に、LCD以外の任意の表示デバイスを用いることも可能である。例えば、CRT、PDP、OLED、FEDなど平面表示を行う表示デバイスのほか、LCP、PTVなど投射を行う表示デバイスを用いることができる。
図2は、上記した色変換回路12及びテーブル格納メモリ15の具体的な構成を示すブロック図である。色変換回路12は、入力側1DLUT変換部121r、121g、121bと、色変換部122と、出力側1DLUT変換部123r、123g、123b、123wと、を備える。また、テーブル格納メモリ15は、入力側1DLUT記憶部151と、色変換パラメータ記憶部152と、出力側1DLUT記憶部153と、を備える。
入力側1DLUT変換部121r〜bは、入力側1DLUT記憶部151に記憶された1DLUT(以下、「入力側1DLUT」と呼ぶ。)を用いて、入力された画像データR1、G1、B1に対してγ調整を行う。このようにγ調整を行うのは、入力された画像データR1、G1、B1は通常カメラなどによってγ変換されているので、このようなデータを線形化するためである。なお、画像データR1、G1、B1は、前述した画像データd1に対応する。また、画像データR1は原色Red(赤)に対応するデータであり、画像データG1は原色Green(緑)を示すデータであり、画像データB1は原色Blue(青)を示すデータである(以下、「R」、「G」、「B」、「W」の後に数字を付した符号は、上記した原色を示すデータを表すものとする)。
色変換部122は、色変換パラメータ記憶部152に記憶された色変換パラメータを用いて、入力側1DLUT変換部121r〜bで処理された画像データR2、G2、B2に対して3原色から4原色に色変換を行う。具体的には、色変換部122は、RGBの3原色から、Whiteを追加したRGBWの4原色へ色変換する。この場合、色変換部122は、入力値に対応する出力値のテーブル(以下、「3DLUT」と呼ぶ。)を色変換パラメータとして用いて変換を行う。なお、色変換方法及び3DLUTの作成方法などは、詳細は後述する。
出力側1DLUT変換部123r〜wは、出力側1DLUT記憶部153に記憶された1DLUT(以下、「出力側1DLUT」と呼ぶ。)を用いて、色変換部122で処理された画像データR3、G3、B3、W3に対してγ調整を行う。このようにγ調整を行うのは、3DLUTで変換を行うために線形にしたガンマを、元のガンマカーブに戻すためである。そして、出力側1DLUT変換部123r〜wは、出力側1DLUT変換後の画像データR4、G4、B4、W4を、前述したVRAM13に対して出力する。これらの画像データR4、G4、B4、W4は、前述した画像データd2に対応する。
[色変換装置]
次に、本実施形態に係る色変換装置について説明する。本実施形態では、前述したように、入力されたRGBの3原色のデータを、表示部20が用いるRGBWの4原色のデータへ色変換する処理を行う。色変換装置は、このような色変換する際に用いる3DLUTを作成する。この場合、色変換装置は、RGBのデータをRGBWのデータに色変換した場合に、適切に色圧縮を行い、適切に色を再現できるように、3DLUTを作成する。なお、以下では、表示部20のことを単に「デバイス」とも呼ぶ。また、入力に標準色空間を想定しているため、入力のことを「ターゲット」、又は「ターゲットカラー」とも呼ぶ。
図3は、色変換装置の概略構成を示すブロック図である。色変換装置60は、RGB→XYZ→L*a*b*変換部61と、色圧縮部62と、比率計算部63と、デバイスデータ格納メモリ64と、XYZ変換部65と、領域判定部66と、変換行列格納メモリ67と、3→4色変換部68と、を有する。なお、色変換装置60を前述した色変換回路12に組み込んでも良い。この場合には、色変換回路12内の色変換部122が、3DLUTの作成、及びこれを用いた色変換を行う。
RGB→XYZ→L*a*b*変換部61は、ターゲットカラーがRGB値で入力されると、RGB値をXYZに変換し、このXYZ値をL*a*b*値に変換する処理を行う。色圧縮部62は、RGB→XYZ→L*a*b*変換部61で処理されたデータをL*a*b*値の状態で色圧縮する処理を行う。比率計算部63は、RGBにおける色再現域とデバイスが用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率をL*a*b*値から計算する。そして、比率計算部63は、計算された比率に基づいて、上記した色圧縮に用いる圧縮率を決定する。この場合、比率計算部63は、デバイスデータ格納メモリ64に記憶されたデバイスのデータを参照する。
XYZ変換部65は、色圧縮部62で処理された後のL*a*b*値をXYZ値に変換する。領域判定部66は、ターゲットカラーがどの領域に存在しているかの判定を行い、領域毎に設定された変換行列を決定する。この場合、領域判定部66は、変換行列格納メモリ67を参照して変換行列を決定する。3→4色変換部68は、領域判定部66で決定された変換行列に基づいて、3色から4色に色変換する処理を行う。
以上のように、色圧縮部62は色圧縮手段として機能し、比率計算部63は比率計算手段として機能し、領域判定部66及び3→4色変換部68は変換手段として機能する。
[3DLUTの作成方法]
次に、本実施形態に係る3DLUTの作成方法について、詳細に説明する。
図4は、3DLUTの作成処理を示すフローチャートである。この処理は、前述した色変換装置60によって実行される。
まず、ステップS101では、色変換装置60内のRGB→XYZ→L*a*b*変換部61が、RGB値をXYZ値に変換し、このXYZ値をL*a*b*値に変換する処理を行う。この場合、RGB→XYZ→L*a*b*変換部61は、ターゲットの色再現域を正規化することでグレー軸の再現範囲を合わせて、デバイスの白をターゲットの白よりも高い輝度で出力する。そして、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、色変換装置60内の色圧縮部62が、RGB→XYZ→L*a*b*変換部61で処理されたデータに対して色圧縮処理を実行する。この場合、比率計算部63によって計算された明度の比率及び彩度の比率に基づいて、色圧縮処理を実行する。そして、処理はステップS103に進む。
ステップS103では、色変換装置60内のXYZ変換部65が、色圧縮部62で処理された後のL*a*b*値をXYZ値に変換する。そして、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、色変換装置60内の領域判定部66が、ターゲットカラーがどの領域に存在しているかの判定を行い、領域毎に設定された変換行列を決定する。具体的には、領域判定部66は、色再現域における領域を分割する処理(以下、「領域分割処理」と呼ぶ。)、及び領域毎の変換行列を作成し、ターゲットカラーに対して変換行列を決定する処理(以下、「変換行列作成処理」と呼ぶ。)を実行する。以上の処理が終了すると、処理はステップS105に進む。
ステップS105では、色変換装置60内の3→4色変換部68が、領域判定部66で決定された変換行列に基づいて、3色から4色に色変換する処理を行う。そして、処理は当該フローを抜ける。なお、ステップS101において入力されたRGB値と、ステップS105における色変換によって得られた4色(RGBW)のデータとを対応付けたものが3DLUTとなる。
以下で、上記した処理の詳細について説明する。
(RGB→XYZ→L*a*b*変換処理)
ここで、図5及び図6を参照して、RGB→XYZ→L*a*b*変換処理について説明する。
RGB→XYZ→L*a*b*変換処理は、RGB→XYZ→L*a*b*変換部61によって実行される。RGB→XYZ→L*a*b*変換部61は、基本的には、ターゲットの色再現域を正規化することでグレー軸の再現範囲を合わせて、変換を実行する。これにより、デバイスの白をターゲットの白よりも高い輝度で出力することが可能となる。
図5は、RGB→XYZ→L*a*b*変換処理において、RGB値からXYZ値に変換する際に用いる行列(以下、「RGB→XYZ用変換行列」と呼ぶ。)の求めた方を説明するための図である。図5(a)は、上に、デバイスより得られたRGBWのXYZ値を示し、下にXYZ値を正規化した値を示す。本実施形態では、このようにXYZ値を正規化した値を用いてRGB→XYZ用変換行列を表す。図5(b)は、こうして得られたRGB→XYZ用変換行列を示す。
図6は、RGB→XYZ→L*a*b*変換処理を行った場合の結果の一例を示している。図6は、左に、ターゲットの色空間(RGB値)を示し、中央に、RGB→XYZ用変換行列(図5(b)に示す行列)を用いてRGB値をXYZ値に変換したときに得られた結果を示し、右に、そのXYZ値をL*a*b*値に変換したときに得られた結果を示す。
(色圧縮処理)
次に、図7乃至図10を参照して、色圧縮処理について説明する。
色圧縮処理は、色圧縮部62によって実行され、RGB→XYZ→L*a*b*変換部61で処理されたデータをL*a*b*値の状態で色圧縮する処理である。この処理は、色変換後にデバイスに再現できずにつぶれる色を減少するために実行される。Wを追加したことで、デバイスにおける色再現域は、ターゲットカラーにおける色再現域よりも、グレー軸が大きく、彩度方向には小さいという性質を有する。そのため、本実施形態では、グレー軸方向にはターゲットカラーの色再現域を広げ、再現できない部分のみを色圧縮するといった方法を用いる。以下で、デバイスの色再現域で再現できる程度に、ターゲットの色再現域を縮小する方法を具体的に説明する。
図7は、色圧縮処理を説明するための図である。図7は、L*a*b*空間でのターゲット(標準色空間に相当し、図中に破線で示す)の色再現域と、デバイス(図中に実線で示す)の色再現域を示している。縦軸がL*(明度)で横軸がC*(彩度)でL*a*b*空間を示しており、C*はa*とb*の平方根に基づいて計算される。詳しくは、破線がターゲットの色再現域の最外郭面を示し、実線がデバイスの色再現域の最外郭面を示している。色に白色を追加したデバイスはターゲットと比較して全体的に彩度方向に小さく、最も高彩度となる部分(原色RGBなど)において明度が下がるという特徴を持つ。
ここで、デバイスのL*a*b*空間上の色再現域において、彩度が一番大きくなる部分を境にして高明度方向に彩度は低下していくが、その境より高明度の領域にてデバイスの彩度が相対的に低下しはじめる(具体的には急激に低下しはじめる)部分がある。XYZ空間上で考えると、各原色ベクトルと白のベクトルを足し合わせた値であり、彩度が相対的に低下し始める境はそれをL*a*b*に変換した値である。そのL*値を基準として、それよりも高い明度の領域を「高明度領域」と定義する。なお、彩度が高明度方向に相対的に低下し始める点が2点存在するが、高明度領域は、最外郭面の中で一番高彩度の点ではない別の点によって規定されるものとする。
本実施形態では、色圧縮処理を行う前に、色成分を判別する。具体的には、LUTの点(図6参照)の中からどの点がどの色の成分を持っているかを予め調べる。調べられない場合は全色同一の係数を使用してよい。更に、LUTの点の中からグレー軸上の点と高明度領域の点を判別しておく。高明度領域の点とは、上記した高明度領域の最外郭面に存在する点とする。図7においては、点p1はグレー軸上の点であり、点p2、p3は高明度領域の点であり、点p4〜p7はグレー軸上の点及び高明度領域の点以外の点(以下、単に「他の点」とも呼ぶ。)である。
色圧縮処理は、上記した色成分の判別結果に基づいて行われる。具体的には、グレー軸上の点はL*a*b*のすべてにおいて色圧縮は行わない。即ち、そのままの値を用いる。高明度領域の点は、L*の色圧縮は行わず、a*b*のみ色圧縮を行う。即ち、彩度方向にのみ色圧縮を行う。また、他の点は、L*a*b*の色圧縮を行う。即ち、明度方向及び彩度方向の両方に色圧縮を行う。図7を参照して説明すると、点p1はグレー軸上の点であるので(即ちL*軸上に存在する)、ターゲットの値をそのまま用いるため変化させない。点p2、p3は高明度領域の点であるので、L*の圧縮は行わず、彩度方向にのみ色圧縮を行い、それぞれ点P2、P3に変化させる。また、点p4〜p7は他の点であるので、明度方向及び彩度方向に色圧縮を行い、それぞれ点P4〜P7に変化させる。
更に説明すると、上記した色圧縮は、基本的には、RGBにおける色再現域(標準色空間における色再現域)とデバイスが用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率をL*a*b*値から計算し、その比率に基づいて行われる。具体的には、明度を示すデータに対して明度の比率を係数として乗算し、彩度を示すデータに対して彩度の比率を係数として乗算することによって、色圧縮を行う。即ち、明度の比率及び彩度の比率を圧縮率として用いて、明度を示すデータ及び彩度を示すデータのそれぞれに対して別個に色圧縮を行う。
図8は、色圧縮処理を示すフローチャートである。この処理は、色変換装置60内の色圧縮部62及び比率計算部63が実行する。
まず、ステップS201では、色圧縮部62が、色成分を判別する。具体的には、LUTの点(図6参照)の中からどの点がどの色の成分を持っているかを予め調べる。調べられない場合は全色同一の係数を使用してよい。更に、LUTの点の中から、グレー軸上の点と、高明度領域の点と、その他の点とに判別を行う。そして、処理はステップS202に進む。
ステップS202では、比率計算部63が、ターゲットとデバイスの原色の彩度の比率及び明度の比率を計算する。即ち、比率計算部63は、L*a*b*空間上において、原色毎にターゲットとデバイスの彩度の比率を計算すると共に、明度(L*)の比率を計算する。これらの比率は、色圧縮を行う際の圧縮率として用いられる。なお、RGBの係数が決定したら、混色のCMY(「C」はシアンを示し、「M」はマゼンダを示し、「Y」は黄色を示す)もRGBの係数を用いて平均値で計算する(CMYは、デバイスの値からRGBと同様の方法で求めても良い)。RGBCMY以外の色に関しては、色成分毎にRGBCMYの圧縮率を線形補間によって計算する。また、圧縮を行わない点との中間にある場合は、圧縮率「1」との線形補間を行うこととする。以上の処理が終了すると、処理はステップS203に進む。
ステップS203では、色圧縮部62が、色成分毎に係数を変えて変換(色圧縮)を行う。即ち、色圧縮部62は、a*及びb*に対して彩度の比率を係数として乗算し、L*に対して明度の比率を係数として乗算する。原色毎に係数が決定するので、LUTの点それぞれの色成分に応じて乗算する係数を決定する(中間の階調も色再現域外にある場合は中間と最外郭面で圧縮率を変えても良い)。このような色圧縮を行うことにより、つぶれのない、階調性もなめらかな変換を行うことが可能となる。なお、多少つぶれを残しても内部の彩度を出したい場合には、ステップS202で計算された比率よりも高い値を乗算して色圧縮を行っても良い。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
以上の色圧縮処理によれば、デバイスにおける色空間がターゲットの色空間のほとんどを包含できていなくても、色のつぶれを発生させず圧縮することができる。例えば、色再現域外に存在する色を適切に再現することができる。また、L*a*b*空間で色圧縮を行うため、人の視覚に適合した圧縮を行うことができる。更に、上記の色圧縮処理では、色相別や階調別にも応じて、圧縮率を変えることができる。
次に、図9及び図10を参照して、色圧縮処理を実行したときの結果の一例について説明する。
図9は、色圧縮処理を実行する際に用いた各原色毎の圧縮率を示す。図9(a)は、色成分を判別する際に用いる、LUTの点の種類を示す。この場合、番号「I」に対応する点は色再現域の頂点になる点を示し、番号「II」に対応する点は色再現域における中間を構成している点を示し、番号「III」に対応する点はグレー軸の点を示し、番号「IV」に対応する点は高明度領域の点を示す。上記したステップS201の処理で色成分を判別する際に、LUTの点が、番号「I」〜「IV」のいずれかに分類される。なお、番号「I」及び「II」に対応する点は、前述した「他の点」に相当する。図9(b)は、L*及びa*とb*のそれぞれに対して用いる圧縮率を、番号「I」〜「IV」の点ごとに示している。この場合、圧縮率は、各原色毎に設定される。
図10は、色圧縮処理を実行したときの結果の一例を示す図である。図10は、左に、RGB→XYZ→L*a*b*変換処理によって得られたL*a*b*値を示し(図6に示すものと同一である)、中央に、色成分を判別することによって、LUTの点を番号「I」〜「IV」のいずれかに分類して、この番号に対応する圧縮率を設定した図を示し、右に、この圧縮率に基づいて色圧縮したときの結果を示す。
(XYZ変換処理)
次に、XYZ変換処理について説明する。XYZ変換処理は、XYZ変換部65によって実行され、色圧縮部62で処理された後のL*a*b*値をXYZ値に変換するための処理である。このようにXYZ値に変換するのは、後の処理で領域判定処理を行うためである。
図11は、XYZ変換処理を実行したときの結果の一例を示す図である。図11は、左に、色圧縮処理によって得られたL*a*b*値を示し(図10に示すものと同一である)、右に、このL*a*b*値に対してXYZ変換処理を行ったときの結果を示す。
(領域判定処理)
次に、図12乃至図18を参照して、領域判定処理について説明する。領域判定処理は、領域判定部66によって実行される。この処理は、ターゲットカラーがどの領域に存在しているかの判定を行い、領域毎に設定された変換行列を決定するために行われる。
図12は、領域判定処理を示すフローチャートである。この処理は、領域判定部66によって実行される。
まず、ステップS301では、領域判定部66が、領域分割処理を実行する。具体的には、領域判定部66は、色再現域における領域を分割する処理を実行する。そして、処理はステップS302に進む。
ステップS302では、領域判定部66が、変換行列作成処理を実行する。具体的には、領域判定部66は、領域毎に変換行列を作成し、ターゲットカラーに対して用いる変換行列を決定する処理を実行する。そして、処理は当該フローを抜ける。
以下で、上記した領域分割処理及び変換行列作成処理について詳細に説明する。
<領域分割処理>
領域分割処理では、3要素(RGB)から4要素(RGBW)に分解する組み合わせは複数考えられるため、3→3要素で表現できる領域に色再現域を分割する。つまり、4要素のうち1つの要素を「0」にするか、2つの要素を同時に変化させるなどの拘束条件を課して3要素にする。
図13は、領域分割処理を示すフローチャートである。この処理は、領域判定部66によって、図12に示す処理のステップS301で実行される。
まず、ステップS401では、領域判定部66は、RGBW4原色を用いたデバイスにおける色再現域の最外郭面を計算する。この場合、最外郭面における面の数は、N原色の場合、「N(N−1)個」である。そして、処理はステップS402に進む。
ステップS402では、領域判定部66は、黒を含まない面を抽出する。この場合、黒を頂点とする四角錐に分割するため、黒を含む面は四角錐の底辺として分割されない。黒を含む面をm個とすると、黒を含まない面は「N(N−1)−m個」である。そして、処理はステップS403に進む。
ステップS403では、領域判定部66は、色再現域を分割するための四角錐を形成する。ステップS402で抽出した黒を含まない面はk次色、(k+1)次色(2個)、(k+2)次色として表せる。k次色とは、k個の原色を加算した色である。これらに対応する点から黒へ直線をひいた四角錐が、分割した1つの領域となる。以上の処理が終了すると、処理は当該フローを抜ける。
図14は、領域分割処理を実行したときの結果の一例を示す図である。図14(a)は、デバイスにおける色再現域を示し、図14(b)は、色再現域を分割することによって形成された四角錐を示す。色再現域は「N(N−1)面体」となるので、図14(a)に示すように、4原色を用いたデバイスの色再現域は「4x3=12面体」となる。この場合、黒を含む面が3面なので、黒を含まない面は9面となるため、図14(b)に示すように、領域も9個に分割される。なお、Wを含む色再現域を分割すると拘束条件が同じものがいくつかできる。
<変換行列作成処理>
変換行列作成処理では、上記のようにして分割された領域のそれぞれに対して変換行列を作成する。まず、以下の式(1)の変換行列を用いて、領域毎にRGBCに対応するXYZの点をいくつか計算して、XYZからRGBCへの変換行列を近似値で求める。
Figure 2008131621
式(1)により、それぞれの領域に対して設定する変換行列Mを求めることができる。ここで、領域をひとつ選択すると、領域の頂点の値は最外郭面の頂点であるため、RGBC値とXYZ値で求めることができる。このとき、行列番号nの入力行列をMXYZnとし、出力をMRGBCnとし、変換行列をMとすると、式(1)は、以下の数式(2)に置き換えられる。
Figure 2008131621
更に、変換行列Mは、式(3)のように導かれて、決定することができる。即ち、変換行列Mは、領域毎に擬似逆行列を計算することで作成できる。
Figure 2008131621
図15は、変換行列作成処理を示すフローチャートである。この処理は、領域判定部66によって、図12に示す処理のステップS302で実行される。
まず、ステップS501では、領域判定部66は、出力となるRGBC値を入力する。そして、処理はステップS502に進む。ステップS502では、領域判定部66は、ステップS501で入力されたRGBC値に基づいて、行列MRGBCnを作成する。そして、処理はステップS503に進む。
ステップS503では、領域判定部66は、入力となるXYZ値を入力する。そして、処理はステップS504に進む。ステップS504では、領域判定部66は、ステップS503で入力されたXYZ値に基づいて、行列MXYZnを設定する。この場合、RGBW4原色を用いたデバイスにおける原色XYZ値を使用する。そして、処理はステップS505に進む。
ステップS505では、領域判定部66は、上記した式(1)より作成された擬似逆行列(式(3)参照)を計算する。即ち、式(3)に色再現域における頂点の値を代入することによって変換行列M〜Mを計算する。例えば、領域n=0(図14(b)の左下に示す領域)に設定される変換行列Mは、以下の式(4)で示すように計算される。
Figure 2008131621
このようにして分割した9つの領域のそれぞれに対して変換行列M〜Mを計算した結果を、図16に示す。図16(a)〜(i)は、変換行列M〜M、及び変換行列M〜Mを求める際に用いた行列MRGBC0〜MRGBC8を示している。以上のようして変換行列M〜Mが作成されたら、処理は当該フローを抜ける。
なお、拘束条件が同じ領域は同じ変換行列が設定される。例えば、「n=0」の領域と「n=1」の領域は拘束条件が「R=0」で同一であるため、変換行列Mと変換行列Mは同じものとなる(図16参照)。同様に、変換行列Mと変換行列Mは同じものとなり、変換行列Mと変換行列Mは同じものとなる。よって、実際に使用する行列は6つとなる。本実施形態では、LUTに対応する点がどの領域にあるかを予め判断しておき、それぞれの点で使用する変換行列を決めて計算を行う。図17には、LUTに対応する点と、それぞれの点に用いる変換行列M〜Mとを対応付けた図の一例を示す。
図18は、上記した変換行列M〜Mを用いて3→4色変換処理を行ったときの結果の一例を示す。なお、3→4色変換処理は、3→4色変換部68によって実行される。具体的には、この処理は、領域判定部66で決定された変換行列M〜Mに基づいて、XYZ変換処理によって得られたXYZ値を3色から4色に色変換するために行われる。
図18は、左に、XYZ変換処理によって得られたXYZ値と、このXYZ値のそれぞれに対して用いる変換行列M〜Mとを示し、右に、XYZ値を3色から4色に色変換したときの結果を示す。
[変形例]
上記した処理において行う演算は、基本的には回路で行うことを想定しているが、ソフトウェア処理によって演算を行っても良い。例えば、色変換装置60が有する機能は、CPU(コンピュータ)に実行させる色変換プログラムにより実現することができる。なお、色変換プログラムは、予めハードディスクやROMに格納されていることとしてもよいし、またはCD−ROMなどのコンピュータが読み取り可能な記録媒体によって外部から供給され、CD−ROMドライブが読み取った色変換プログラムをハードディスクに格納するものとしてもよい。
本実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 色変換回路などの具体的な構成を示すブロック図である。 色変換装置の概略構成を示すブロック図である。 3DLUTの作成処理を示すフローチャートである。 RGB→XYZ用変換行列の求めた方を説明するための図である。 RGB→XYZ→L*a*b*変換処理を行った場合の結果の一例を示す。 色圧縮処理を説明するための図である。 色圧縮処理を示すフローチャートである。 色圧縮処理を実行する際に用いた各原色毎の圧縮率を示す。 色圧縮処理を実行したときの結果の一例を示す。 XYZ変換処理を実行したときの結果の一例を示す。 領域判定処理を示すフローチャートである。 領域分割処理を示すフローチャートである。 領域分割処理を実行したときの結果の一例を示す。 変換行列作成処理を示すフローチャートである。 変換行列の具体例を示す。 LUTに対応する点と変換行列とを対応付けた表を示す。 3→4色変換処理を行ったときの結果の一例を示す。
符号の説明
10 画像処理部、 11 I/F制御回路、 12 色変換回路、 13 VRAM、 14 アドレス制御回路、 15 テーブル格納メモリ、 16 γ補正回路、 20 表示部、 23 表示パネル、 60 色変換装置、 62 色圧縮部62、 63 比率計算部、 66 領域判定部、 68 3→4色変換部、 100 画像表示装置、 122 色変換部

Claims (12)

  1. 入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換する色変換装置であって、
    少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算手段と、
    前記比率計算手段によって計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮手段と、を備えることを特徴とする色変換装置。
  2. 前記色圧縮手段は、前記明度の比率に基づいて、前記画像データにおける明度を示すデータを色圧縮すると共に、前記彩度の比率に基づいて、前記画像データにおける彩度を示すデータを色圧縮することを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。
  3. 前記色圧縮手段は、
    高明度領域における色に対しては、前記彩度を示すデータに対してのみ色圧縮を行い、前記明度を示すデータに対しては色圧縮を行わず、
    グレー軸上の色に対しては、前記明度を示すデータ及び前記彩度を示すデータのいずれに対しても色圧縮を行わず、
    前記高明度領域における色及びグレー軸上の色以外の色に対しては、前記明度を示すデータ及び前記彩度を示すデータの両方に対して色圧縮を行うことを特徴とする請求項2に記載の色変換装置。
  4. 前記高明度領域は、前記L*a*b*空間上において、各色相の一番高彩度となる点とは別の彩度が高明度方向に相対的に低下し始める点に基づいて規定されることを特徴とする請求項3に記載の色変換装置。
  5. 前記色圧縮手段は、前記明度を示すデータに対して前記明度の比率を係数として乗算し、且つ、前記彩度を示すデータに対して前記彩度の比率を係数として乗算することによって、前記色圧縮を行うことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の色変換装置。
  6. 複数の領域に分割された前記表示部における色再現域ごとに変換行列を設定し、前記色圧縮手段による色圧縮後の画像データが前記複数の領域のいずれの領域に存在するかを決定し、前記決定された領域に設定された変換行列に基づいて前記画像データを変換する変換手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の色変換装置。
  7. 前記表示部は、Red、Green、Blue、及びWhiteを用いて表示を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の色変換装置。
  8. 入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換する色変換方法であって、
    少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算工程と、
    前記比率計算工程で計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮工程と、を備えることを特徴とする色変換方法。
  9. 入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換するための色変換プログラムであって、
    コンピュータを、
    少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算手段、
    前記比率計算手段によって計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮手段、として機能させることを特徴とする色変換プログラム。
  10. 請求項9に記載の色変換プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 入力画像データの色を、少なくともホワイトを用いて画像を表示する表示部において用いている色へ色変換された画像データに基づいて画像処理する画像処理装置であって、
    少なくとも前記表示部が用いる色における色再現域外の色を計算する際に、L*a*b*空間上において、標準色空間における色再現域と前記表示部が用いる色における色再現域との明度の比率及び彩度の比率を計算する比率計算手段と、
    前記比率計算手段によって計算された比率に基づいて、画像データに対する色圧縮を行う色圧縮手段と、
    前記色圧縮手段による処理後の画像データに基づいて画像処理する画像処理手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項11に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置によって画像処理された画像データを表示する表示部と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2006318065A 2006-11-27 2006-11-27 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置 Expired - Fee Related JP4396692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318065A JP4396692B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置
US11/875,440 US7999826B2 (en) 2006-11-27 2007-10-19 Color conversion device, color conversion method, color conversion program, recording medium recording color conversion program, image processing device, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318065A JP4396692B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131621A true JP2008131621A (ja) 2008-06-05
JP4396692B2 JP4396692B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=39556985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318065A Expired - Fee Related JP4396692B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7999826B2 (ja)
JP (1) JP4396692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108707A2 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for brightness-controlling image conversion
JP5124051B1 (ja) * 2012-03-02 2013-01-23 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2472507B1 (en) * 2005-10-14 2016-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Improved gamut mapping and subpixel rendering systems and methods
US20100225673A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Miller Michael E Four-channel display power reduction with desaturation
TWI415105B (zh) * 2009-03-23 2013-11-11 Au Optronics Corp 顯示器及其驅動方法
WO2012049845A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 色信号処理装置
WO2016163314A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
CN107680556B (zh) 2017-11-03 2019-08-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示器节能方法、装置及显示器

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363218A (en) * 1990-11-26 1994-11-08 Konica Corporation Color estimation method for compressing color image data for image reproduction
JP3143508B2 (ja) * 1992-01-08 2001-03-07 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5909291A (en) * 1992-03-19 1999-06-01 Apple Computer, Inc. Color matching apparatus and method
DE69522143T2 (de) * 1994-05-26 2002-04-25 Agfa-Gevaert N.V., Mortsel Farbübereinstimmung durch Systemkalibrierung, lineare und nichtlineare Tonbereichsabbildung
JPH089172A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置
JP3249693B2 (ja) * 1994-10-17 2002-01-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
DE69636695T2 (de) * 1995-02-02 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildverarbeitungsvorrichtung
JPH10178557A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Oki Data:Kk カラー画像処理方法
JP3705317B2 (ja) * 1997-01-14 2005-10-12 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成方法およびカラー画像形成システム
JPH11275377A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法及びその装置
JPH11341296A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sony Corp 色域変換方法及び色域変換装置
US6724507B1 (en) * 1998-07-02 2004-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus
JP3960694B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-15 富士通株式会社 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル
JP3583630B2 (ja) * 1998-11-30 2004-11-04 富士通株式会社 カラーデータ変換方法
US7116441B1 (en) * 1998-12-21 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus image processing apparatus and their methods
JP2000338950A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
EP1085749B1 (en) * 1999-09-17 2011-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JP2001292890A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nakahara Sanpodo:Kk 複数供養壇
US7006105B2 (en) * 2000-05-18 2006-02-28 Minolta Co., Ltd. Color correction method and color correction program to obtain desired output image
US7027105B2 (en) 2002-02-08 2006-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for changing brightness of image
US6720973B2 (en) * 2002-02-26 2004-04-13 Xerox Corporation Method and apparatus for transforming color gamut from one color space to another
KR100538497B1 (ko) * 2002-05-20 2005-12-23 캐논 가부시끼가이샤 토너 키트, 토너 및 화상 형성 방법
US6956581B2 (en) * 2002-09-19 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Gamut mapping algorithm for business graphics
US20040091150A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and image processing program
JP2004320625A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Seiko Epson Corp 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2005059360A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc 色分解データ生成方法および画像処理装置
US7706604B2 (en) * 2003-11-03 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Production of color conversion profile for printing
US7474446B2 (en) * 2003-12-03 2009-01-06 Seiko Epson Corporation Color reduction processing apparatus, printer control device, color reduction method, and printer control method
US7059701B2 (en) * 2004-03-15 2006-06-13 Lexmark International, Inc. Method for calibrating production printing cartridges for use in an imaging system
US7453602B2 (en) * 2004-06-01 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion method
JP4367943B2 (ja) * 2005-02-02 2009-11-18 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP2007013626A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 色処理方法および装置
JP4594185B2 (ja) * 2005-08-02 2010-12-08 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
US7965426B2 (en) * 2005-08-12 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for performing gamut mapping via device-independent standard color space
JP4533287B2 (ja) * 2005-09-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
US20090040564A1 (en) * 2006-01-21 2009-02-12 Iq Colour, Llc Vision-Based Color and Neutral-Tone Management
JP4247639B2 (ja) * 2006-06-14 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷用色変換プロファイルの生成

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012108707A2 (en) * 2011-02-09 2012-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for brightness-controlling image conversion
WO2012108707A3 (en) * 2011-02-09 2012-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for brightness-controlling image conversion
US8902247B2 (en) 2011-02-09 2014-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for brightness-controlling image conversion
JP5124051B1 (ja) * 2012-03-02 2013-01-23 シャープ株式会社 表示装置
WO2013128687A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4396692B2 (ja) 2010-01-13
US20080186328A1 (en) 2008-08-07
US7999826B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396692B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置
JP4705917B2 (ja) ソース・カラー空間からターゲット・カラー空間に変換するための方法及び装置
EP1404117B1 (en) Image processing device, image processing method, program, and recording medium
JP3832626B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2009113306A1 (ja) 色変換出力装置、色変換テーブル及びその作成方法
JP5663063B2 (ja) 表示装置
JP6564285B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
KR101090060B1 (ko) 그레이 이미지의 보정이 가능한 화상형성장치 및화상형성방법
US7061646B2 (en) Color correction table generating method, image processing device, image processing method and recording media
KR20150110507A (ko) 컬러 이미지를 생성하기 위한 방법 및 이를 이용하는 이미징 장치
JP2005107491A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20030012434A1 (en) Image processing device, image processing method, computer program and record medium
JP5495338B2 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP5253274B2 (ja) 色変換出力装置
US20020060799A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2008131349A (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、色変換プログラムを記録した記録媒体、及び画像処理装置、並びに画像表示装置
KR100510308B1 (ko) 화상 처리 장치
KR20100061389A (ko) 색 영역 확대 방법 및 표시 장치
JP2009511995A (ja) カラー画素データを記憶してディスプレイを駆動する方法及びその実行手段、及びこの方法を用いた表示装置
JP4380617B2 (ja) 階調変換特性決定装置、階調変換特性決定方法、階調変換特性決定プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP2006048037A (ja) 映像レンダリング装置、映像レンダリング方法、及び映像レンダリングプログラムを保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US20080112024A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, recording medium storing image processing program, and image display apparatus
JP4752444B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP4998145B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体、並びに画像表示装置
WO2008012969A1 (fr) Dispositif d'affichage à couleurs d'origine multiples

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees