JP2008131444A - データ通信装置、データ通信方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

データ通信装置、データ通信方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008131444A
JP2008131444A JP2006315449A JP2006315449A JP2008131444A JP 2008131444 A JP2008131444 A JP 2008131444A JP 2006315449 A JP2006315449 A JP 2006315449A JP 2006315449 A JP2006315449 A JP 2006315449A JP 2008131444 A JP2008131444 A JP 2008131444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
voice
facsimile
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006315449A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Miura
滋夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006315449A priority Critical patent/JP2008131444A/ja
Priority to US11/941,542 priority patent/US20080117474A1/en
Publication of JP2008131444A publication Critical patent/JP2008131444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00302Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a telephonic apparatus, e.g. telephone answering machine or videotex terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32747Controlling the connection of the apparatus
    • H04N1/3275Giving priority to one of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0022Selecting or switching between an image communication mode and a non-image communication mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Abstract

【課題】 音声データ通信とファクシミリデータ通信とを同時に実行する場合に、音声データ通信を優先して実行して、音声データの転送遅延による音質の低下を防止した通信処理を効率よく行うことである。
【解決手段】 IPFAX送信タスクが起動中でないと判断した場合は、S1607で、コントローラ部131がネットワークを介して送信すべき送信データが送信バッファ部1302−1に一定量以上格納されているかを判断する。ここで、一定量の送信データが格納されていると判断した場合は、S1608で、送話すべき音声データの送信にウエイトをかける。S1607で、一定量の送信データが格納されていないと判断した場合は、S1609で、送信バッファ部1302−1に記憶される送信データの送話起動をOKとする構成を特徴とする。
【選択図】 図17

Description

本発明は、画像データおよび音声データとを同時に送受信可能なデータ通信装置における音声データの通信処理に関するものである。
従来、インターネット関連技術により、インターネット網(IP通信網)を介したパケット通信を利用して音声データと画像データとをやり取り可能なIP通信システムが提案されている。
下記特許文献1には、IP通信網における音声セッションとファクシミリデータセッションを同時に確率するH.323環境下でセッションを使い分けることが記載されている。
さらに、下記特許文献2には、テレビ電話において、通信品質を敢えて下げることで通信料金を低くできるシステムが記載されている。この際、オン制御データと映像データとで優先度を付けてデータ通信することが記載されている。
図34は、この種のIP電話システムの全体構成を説明する図である。以下、図34を参照して、IP電話通信における音の劣化の要因について説明する。
図34において、3はインターネットプロトコルネットワーク(IPネットワーク)で、相互にルータ2,4を介してIP電話機1、5と通話可能に接続する。また、IPネットワーク3は、ルータ8、9を介してVOIPゲートウエイ7、10を介していわゆるアナログ電話機6、11と通信可能に接続する。
ここで、アナログ電話機6、11は、公衆電話回線(PSTN(Public Switched telephone Network))とも通話可能である。
どのデータ処理が必要であるが、これらの処理の遅れに起因する遅延が発生する場合がある。
特に、図34のように構成されたIP電話システムにおいて、ネットワーク上の伝送遅延が発生する。具体的には、ルータ2,4,8,9を介するため、データ通信において内部遅延が発生する。すなわち、詳細は後述するキューイングによりデータ通信において遅延が発生する。
また、VOIPゲートウエイ7,10あるいはIP電話機1,5との受話処理では、音声復号化処理で生じる遅延、ゆらぎ吸収バッファによる遅延が発生する。
ここで、従来技術としてある網側の優先制御と端末装置側の音声データの優先制御との違いについて説明する。
網側の優先制御は、入力してくるパケットを解析して、優先するキューに入れる。入力してくるパケットを止めるわけではない。その様子を図35に示す。
図35は、図34に示したルータ2,4,8、9のキュー機能を説明するブロック図である。なお、網側での優先制御では、優先制御に必要となるルータ、スイッチでの要素が存在する。以下これに関して説明する。
図35において、22〜25はキューで、音声データを保持する。現在キュー22は、音声データ26〜28を保持している。また、現在キュー23は、音声データ29を保持している。さらに、現在キュー24は、音声データ30を保持している。また、現在キュー25は、音声データ31を保持している。
21はパケット入力インタフェースである。32は出力インタフェースである。
図35に示すように、ルータ2,4,8、9は、図35のように入力するパケットを識別するパケット識別手段を備える。さらに、図中21のパケット入力インタフェースでのパケット識別手段と入力パケットを参照して各キューに振り分ける手段と複数のキューが必要である。
ルータ2,4,8、9は、キュー22〜25を備える。ここでは、各キュー22〜25に対して、この順で優先度1〜4が割り当てられているものとする。なお、優先度を区別する数だけキューも必要である。
また、キューイングアルゴリズムも必要であり、各キュー22〜25に振り分けられたパケットを出力する方法も必要である。
さらに、優先制御をもつルータ、LANスイッチは、先に到着したWEBアクセスのパケットを破棄しても音声パケットを優先させる手段を有するものもある。
ただし、音声データが第1優先のキュー22に示すように、同じ優先順位の音声データ26〜28が複数溜まる場合、データ転送遅延あるいはデータの破棄が起こり得る状態となる。つまり、網側で遅延、データ破棄の発生する箇所としては、トラフィックが集中するところでは、多くのインタフェースから入力されたトラフィックで出力が限られているため、いくら優先制御をしても限界がある。
特開2004−96326号公報 特開平6−14151号公報
図36は、図34に示したVOIPゲートウエイ7のネットワークレイアを説明する図である。
図36において、レイヤ71のフィールド72においては、音声パケットを識別するのにCOSフィールを使用する。ここで、COSは、CLASS OF SERVICEの略である。正式には、USER PRIORITYと呼ばれる。3ビットのデータである。この値が大きい方が優先的に扱われる。
レイヤ73のフィールド74においては、IPアドレスで音声とデータを区別するのにTOS(TYPE OF SERVICE)を使用する。RFC1349により定義されるIPプレ全素フィールドでは、上位3ビットを優先度を示すフィールドに使用する。又、RFC2474で定義されるDSCP(DIFFERENTIATED SERVICES CODE POINT)では、TOSフィールドの上位6ビットを優先度の指定に用いる。
レイヤ75のフィールド76では、TCP,UDPのポート番号を使う。代表的なアプリケーションを特定できる。ポート番号が5060ならばSIPなのでIP電話の制御信号を優先的に処理できる。
ただし、IP電話ではRTPパケットを優先する必要があるが、RTPでは、通話毎にUDPのポート番号がダイナミックに割り当てられるので難しい。
次に、揺らぎ吸収バッファに関して述べる。
IP電話機1等あるいはVOIPゲートウエイ7等では、受話データのジッタを吸収するための揺らぎ吸収バッファが必要である。
なお、図34に示すデータ通信装置には、受信側IP電話機には揺らぎ吸収バッファ(ジッタバッファ)が用意されている。アナログ電話の場合はゲートウエイ内に揺らぎ吸収バッファが存在する。
これは、受信した音声パケットを一時的に溜めて不規則なパケット間隔を等間隔に補正できるようにする。RTPヘッダのタイムスタンプをみて本来のパケット間隔でアナログ信号に戻す。
このように、揺らぎ吸収バッファは、受信パケットのパケット間隔を統計的に計算しその計算結果から動的にバッファリングするパケット数を変える。そのため、揺らぎが大きい状態が続くとバッファで発生する遅延も大きくなる。バッファで救済できない大きな揺らぎが発生するとパケットを破棄する。
一般的には100ms程度のバッファを用意していて、図34に示す例では、そろったところでVOIPゲートウエイ7の場合は、アナログ電話機6にデータをおくる。その時間を過ぎると破棄する。このバッファ量が大きいと破棄は少なくなるが遅延が大きくなり違和感が大きくなる。
なお、IP電話の規格では、トータルの遅延時間を150ms以内にするように求めている。
従って、仮にゆらぎ吸収バッファテで100msの遅延が発生すると、それ以外のところでの遅延を50mS以内に抑えないといけない。音声データは20mS間隔で送出される。
したがって、ここでも最大20mSの遅延が発生する。それを差し引くと、それ以外の遅延は、30mS以内に抑えないといけない。この場合、30msを超えるとデータは破棄され,音声の音とびの原因となる。
従来のデータ通信装置は上記のように構成されているので、特に音声データ通信(IP電話)と、ファクシミリデータ通信(T.38)とを同時に処理する場合、データ処理負荷が高まることで、音声データの通信を正常に行えない状態に遷移するという問題点があった。なお、T.38とは、ITU−T勧告T.38に従ったリアルタイム型インターネットファクシミリ通信のことを示す。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、音声データ通信とファクシミリデータ通信とを同時に実行する場合に、音声データ通信を優先して実行できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明のデータ通信装置は以下に示す構成を備える。
インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置であって、前記インターネット網を介して相手装置との音声通信に基づく音声データまたは相手装置とのファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する受信バッファと、前記受信バッファに記憶される音声データまたはファクシミリデータの処理状態を判別して音声データの処理を優先させるかどうかを決定する決定手段と、前記決定手段により前記受信バッファに前記音声通信による音声データを優先させると決定した場合に、前記ファクシミリデータの通信を維持させながら、前記受信バッファに記憶された前記音声データの受信処理を優先させる通信制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明のデータ通信方法は以下に示す構成を備える。
インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置におけるデータ通信方法であって、前記インターネット網を介して相手装置との音声通信に基づく音声データまたは相手装置とのファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する受信バッファに記憶される音声データまたはファクシミリデータの処理状態を判別して音声データの処理を優先させるかどうかを決定する決定工程と、前記決定工程により前記受信バッファに前記音声通信による音声データを優先させると決定した場合に、前記ファクシミリデータの通信を維持させながら、前記受信バッファに記憶された前記音声データの受信処理を優先させる通信制御工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、音声データ通信とファクシミリデータ通信とを同時に実行する場合に、音声データ通信を優先して実行して、音声データの転送遅延による音質の低下を防止した通信処理を効率よく行える。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示すデータ通信装置を適用する複合機の構成を説明するブロック図である。本例は、複合機のうち、画像入力部と、画像出力部、画像入力部と、画像出力部を制御するコントローラ部については、省略してある。また、本例のデータ通信装置は、IP網を介して音声データ通信と、ファクシミリデータ通信とを同時に行う機能を備える。なお、この際、ファクシミデータ通信は、T.38プロトコルによるものである。また、このT.38プロトコルによるファクシミリデータ通信は、図示しないゲートウエアを介して、G3ファクシミ装置と通信可能な場合も含む。
図1において、41は音声を入力する音声入力手段で、例えばハンドセットあるいはマイクにより構成される。なお、入力される音声データは、IP網にパケット送信するために、音声符号化処理が行われる。
42は音声符号器で、入力した音声を、G.711等の音声符号化データに変換する。43はRTPを付加あるいは解析するRTP手段である。ここで、RTPとは、Real-Time Transport Protocolである。44はバッファで、音声符号器42からの符号化データを一旦蓄えて、RTPを付加してSDRAM6へ送る。
45はゆらぎ吸収バッファで、RTP情報の付加された相手通話装置からの音声符号化データを、RTP情報に基づいて並べ替え音声復号器50へ送る。
なお、ゆらぎ吸収バッファ45を備えず、SDRAM46の受信バッファに通信データを記憶する構成であってもよい。
46はSDRAMで、メモリコントローラ21へ送るデータあるいはメモリコントローラ21からのデータを蓄積する。SDRAM46は、シングルのSDRAMでもよいし、DDR,DDR2等のスループットを上げたメモリでも良い。
また、SDRAM46は、クロック同期式入出力であり、コマンド、データの入出力が、クロック信号に同期して行われるため、クロック信号以外の信号を考慮する必要はない。又、クロックの周波数でメモリアクセスのパフォーマンスがきまる。さらに、SDRAM46のアクセスは、バースト転送も可能である。例えばリードライトコマンドでスタートアドレスを与えたあとは、自動的にアドレスをインクリメントしてデータを連続的に出力することによりバスの負荷を下げ、より高速なデータ転送が可能となる。
ここで、コマンドは、/RAS,CAS, /WE の3本の信号の組み合わせと/CS、/CSEの選択により各種コマンドにより動作が制御される。独立バンク構造も取ることが可能である。独立バンク構造は、複数のDRAMが内部に存在するかの様にふるまう。ただし、共有している回路の関係で一部制限事項がある。
47は送信データ群で、SDRAM46内に蓄積され、ネットワークへと送出される。48は受信データ群で、ネットワークから受信したデータであってSDRAM46内に蓄積される。
49は音声出力手段で、ハンドセットやスピーカ等により構成される。50は音声複号機で、G.711等の符号化された音声データを複号化する。
51はJBIGデータで、画像メモリ52に記憶される。なお、画像メモリ52は、ハードディスクあるいは、SDRAM等の半導体メモリにより構成される。
53は複号器で、JBIGデータ51をRAWデータあるいは中間データに複号化する。54は符号化ブロックで、画像データを相手ファクシミリ装置の符号化方式、例えばMMRに合わせて符号化する。
55は符号化ブロックで、自機のメモリ蓄積方式,例えば、JBIGに符号化する。56は複号化ブロックで、相手送信ファクシミリ装置からの例えばMH符号化された画像データを複号化する。57はMMRデータで、相手受信ファクシミリ装置に合わせた符号化方式に基づく送信データである。
58は送信データで、MMRデータ57に、ネットワークを介して相手受信機に画像データを送るための各種ヘッダを付加された送信データである。
59はMHデータ、相手受信機から受信した画像データである。60は受信データで、画像データ19に各種ヘッダが付加されたデータである。
61はメモリコントローラ(MEMC)で、SDRAM46のメモリアクセスを制御する。画像メモリ52がSDRAMの場合、MEMC61によりアクセスが制御可能である。
また、バッファ44,ゆらぎ吸収バッファ45、バッファメモリ65,66がSDRAM46内に格納される場合、MEMC61がこれらのメモリ資源に対するアクセスを制御することも可能である。
なお、画像メモリ52,バッファ44,ゆらぎ吸収バッファ45,バッファメモリ65,66は、物理的に一つの場合も考えられる。
このように複数の機能に使用されるメモリは、他の機能のバス占有率、あるいはメモリコントローラ61の影響により、すなわち、SDRAM46のクロックでパフォーマンスする。
62はネットワークコントローラで、ネットワークにパケットを送り、あるいは受けネットワークアクセスを制御する。
63はネットワークの物理層を制御するPHYである。64はプロトコル制御手段で、SIPとT.38のプロトコルを制御する。65はバッファメモリで、復号器53で一旦複号化されたデータを一時蓄える。66はバッファメモリで、復号器56で一旦複号化されたデータを一時蓄える。
復号器53〜56は、例えば、送信側ハードコーデック、受信側ソフトコーデックであったり、送受共にソフトコーデックであったりと、装置によってソフト/ハードコーデックのバリエーションがある。ソフトコーデックの場合は,特に多重処理時のCPUの負荷が増える。
このように構成された画像形成装置において、ゆらぎ吸収バッファ45が受話データのジッタを吸収するデバイスとして機能する。
このように構成されたデータ通信装置は、音声信号を符号化し、該音声符号化データをネットワークを介して相手装置に伝送し、該相手装置でリアルタイムに再生することを可能とする。
そして、該相手装置からの符号化された音声データを、該ネットワークを介して受信し、リアルタイムに再生する。
また、本実施形態に示すデータ通信装置は、該音声符号化データの通信と同時に該ネットワークを介してのファクシミリ通信が可能である。
そこで、例えばファクシミリ送信のための送信データをネットワークに送信するためのメモリに、該ファクシミリデータが待行列(以下キュー)として蓄積されている状態が発生する。そのような時に、該符号化された音声データを一定間隔でネットワークに送出できない場合は、該音声信号の符号化および音声データをネットワーク送信するための該メモリへの転送動作を起動しないように制御する。なお、本制御は、図6に示すフローチャートを参照して詳述する。
なお、本実施形態を示すデータ通信装置は、ネットワークを介した通信プロトコルは、SIPで、ファクシミリ送信のプロトコルは、ITU−T T.38も可能に構成されているものとする。
図2は、本実施形態を示すデータ通信装置を適用する画像形成装置のデータ通信制御部の構成を説明するブロック図である。本例は、データ通信装置におけるSIPによるIP電話とT.38 FAX通信の多重化したデータ通信例である。
図2において、2001は相手複合機すなわちMFPであり、2のT.38のFAX機能処理部2002とIPによるIP電話機能処理部2003を有する。
2004,2005はSIPプロキシである。SIPはプロキシを立てないで通信することも可能である。ここでは、SIPプロキシ2004,2005を立てている。
2006は画像形成装置で、例えば複合機(MFP)で構成される例である。なお、画像形成装置2006は、ネットワークコントローラを備え、ネットワークを介して相手機である外部の画像形成装置やファクシミ装置と多重の通信あるいは通話を行うことが可能である。2007はプロトコル群で、画像形成装置2006と画像形成装置2001がSIP通話を行う場合のSIPのセッション例である。
ここで、プロトコル群2007において、INVITEは、呼出を要求する信号である。TRYINGは、処理中であることを伝える信号である。RINGINGは、呼出音を要求する信号である。OKは、受話器を取ったことを伝える信号である。ACKは、了解したことを伝える信号である。通話セッションは、ITU-T G.711のPCM符号化方式など則った音声符号化データをやり取りするセッションである。
2008はSIPプロトコル群で、プロトコル群2007と同時に画像形成装置2001とT.38プロトコルに基づいたネットワークFAX通信を行う為のプロトコルで構成される。
実際には、INVITE等のプロトコル信号は、SIPプロキシを経由して通信しているが、細かいところは省略している。
SIPプロトコル群2008において、INVITEは、呼出を要求する信号である。OKは、受話器を取ったことを伝える信号である。ACKは、了解したことを伝える信号である。T.38 FAXセッションは、MH(モディファイド ハフマン)、MR(モディファイドリード)等の符号化データを、ITU-T T.38に基づいて通信するファクシミリセッションである。なお、T.38 FAXセッションは、MH(モディファイド ハフマン)、MR(モディファイドリード)等の符号化データを、ITU-T T.38に基づいて通信するファクシミリセッションである。
2009はT.38 ファクシミリ装置で、T.38プロトコルに基づいてネットワークを介してファクシミリ通信する。
2010はSIPプロトコル群で、T.38 ファクシミリ装置2009とT.38に基づいたFAX通信を行う為のプロトコルである。
SIPプロトコル群2010において、INVITEは、呼出を要求する信号である。RINGINGは、呼出音を要求する信号である。OKは、受話器を取ったことを伝える信号である。ACKは、了解したことを伝える信号である。T.38 FAXセッションは、MH(モディファイド ハフマン)、MR(モディファイドリード)等の符号化データを、ITU-T T.38に基づいて通信するファクシミリセッションである。
2011はプロトコル群で、プロトコル群2007のセッションを切断する為のプロトコルある。プロトコル群2011において、BYEは、通話終了の意思を伝える信号である。OKは,了解したことを伝える信号である。
2012はプロトコル群で、プリンタとプロトコル群2008のセッションを切断する為のプロトコル群である。プロトコル群2011において、BYEは、通話終了の意思を伝える信号である。OKは,了解したことを伝える信号である。
2013はプロトコル群で、SIPプロトコル群2010のセッションを切断する。プロトコル群2013において、BYEは、通話終了の意思を伝える信号である。OKは,了解したことを伝える信号である。
このように本発明複合機では、SIPによる音声通話と同時にT.38プロトコルに基づく複数のファクシミリ通信が可能である。
図3は、図1に示したデータ通信装置の送信バッファの状態を説明するブロック図である。本例は、図1に示したSDRAM46上に確保される送信バッファに送話以外の送信タスクデータが溜まり、送話データが送出されるまでに遅延が生じる状態例である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図3において、101は送信バッファで、複数のキューC1〜C7に別タスク送信データがフルに保持されている状態である。102は通話に関わる送話データである。
図4は、図1に示したデータ通信装置の送信バッファと受信バッファの構成を説明するブロック図である。
図4において、111〜115はバッファメモリである。また、バッファメモリ111は、内部バッファ111−1、111−2を備える。111−3は制御メモリで、バッファメモリ111を制御するための情報、例えば、DMAのバースト転送のバースト長やメモリが空かどうか、読み出されたかどうかを示す情報を格納する。
同様に、バッファメモリ112は、内部バッファ112−1、112−2を備える。112−3は制御メモリで、バッファメモリ112を制御するための情報、例えば、DMAのバースト転送のバースト長やメモリが空かどうか、読み出されたかどうかを示す情報を格納する。
同様に、バッファメモリ113は、内部バッファ113−1、113−2を備える。113−3は制御メモリで、バッファメモリ113を制御するための情報、例えば、DMAのバースト転送のバースト長やメモリが空かどうか、読み出されたかどうかを示す情報を格納する。
同様に、バッファメモリ114は、内部バッファ114−1、114−2を備える。114−3は制御メモリで、バッファメモリ114を制御するための情報、例えば、DMAのバースト転送のバースト長やメモリが空かどうか、読み出されたかどうかを示す情報を格納する。
同様に、バッファメモリ115は、内部バッファ115−1、115−2を備える。115−3は制御メモリで、バッファメモリ115を制御するための情報、例えば、DMAのバースト転送のバースト長やメモリが空かどうか、読み出されたかどうかを示す情報を格納する。
なお、本実施形態において、複数のバッファで構成されるのは、片方でデータを受けながら、他方で受ける準備をするなどの動作をするためである。
なお、物理的には、これらのバッファメモリは一つのメモリを分割した構成で考えても良いし、分割して構成しても良い。
また、本実施形態では、それぞれのバッファメモリはリングバッファの形態でチェイン状に繋がれている。
図5は、本実施形態を示すデータ通信装置を適用するネットワークシステムの一例を示すブロック図である。本例は、ネットワークを介してデータ通信装置を備えるMFPと多数のIPFAXまたはIP電話機が接続されているシステム例である。また、本システム例では、IP電話機で通話するのと同時に多数のIP FAXと通信することが可能に構成されている。
図5において、121は複合機(MFP)で、図示しないスキャナ部、プリンタ部、通信制御部を備える。なお、通信制御部は、本実施形態のデータ通信装置の機能を実行するデバイスである。
122はネットワークで、FAX受信機123〜126、FAX送信機127、IP電話機130と接続されている。なお、FAX受信機123〜126は、符号化方式がMMRであるFAX受信機である。また、FAX送信機127は、符号化方式がMHであるFAX送信機である。
128はSIPにて通話を行うことができる電話機手段で、MFP121に内蔵されている。129はFAX手段で、FAX受信機123〜126やFAX送信機127などのうち、複数の装置と並行して通信が可能に構成されている。IP電話機130は、電話機手段128とSIPにて通話が可能に構成されている。131はコントローラ部で、MFP121のスキャナ機能、プリント機能、ファクシミリ通信機能、IP通話機能等を総括的に制御する。コントローラ部131は、図示しないCPU、ROM、SDRAMと等を備える。なお、SDRAMは、図1に示したSDRAM46に対応し、受信バッファ、送信バッファとして機能する。
図6は、本実施形態を示すデータ通信装置における第1のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ユーザが送話を希望し、IP通話が起動されるまでの処理例である。なお、S51〜S63は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、ユーザからIP通話要求があると、例えばハンドセットのダイヤル通話ボタン等を押下すると、コントローラ部131は、S51で、現在IPFAX送信タスク中かどうかを判断する。この場合、コントローラ部131は、図3に示したLANC63の状態から判別することができる。
ここで、コントローラ部131が、現在IPFAX送信タスク中でないと判断した場合は、S52で、現在LAN送信データキューとして機能する図3に示したキューC1〜C7に一定量以上のデータが有るかを判断する。ここで、コントローラ部131が一定量以上のデータがあると判断した場合は、送話をウエイトさせるウエイトをかけ(S58)、S52へ戻る。
一方、S52で、一定量以上のデータがないと判断した場合は、S53で、電話機手段128による送話起動をOKとする。
そして、S54で、コントローラ部131が送話に伴い相手先からの通話データを受信する受信バッファの使用状態から受話を起動可能か否かを判断する。ここで、受話バッファの使用状態から受話起動できないと判断した場合は、S59で、送話をウエイトさせるウエイトをかけ、S60で、その旨を示すメッセージ、例えば「ネットワーク通話が混み合っています。しばらくお待ち下さい」等をMFP121の操作部のディスプレイに表示して、S54へ戻る。
一方、S54で、受話起動OKと判断した場合は、コントローラ部131は、S55で、通話起動のOKを確認にし、S56で、「ネットワーク通話が混み合っています。しばらくお待ち下さい」等の表示を消灯する。そして、通話起動処理へ移行する。
一方、S51で、現在IPFAX送信タスク中であると判断した場合は、S57で、「ネットワーク通話が混み合っています。しばらくお待ち下さい」等を表示するとともに、その内容を音声出力する。
そして、S61で、送信データの復号化処理による負荷が送信データの符号化処理による負荷を上回っているかどうかを判断する。ここで、YESと判断した場合は、S62で、送信タスクにウエイトかけ、S63で、コントローラ部131は、別の多重送信タスクが起動中であるかどうかを判断する。ここで、別の多重送信タスクが起動中でないと判断した場合は、S52へ戻り、別の多重送信タスクが起動中であると判断した場合は、S61へ戻る。
一方、S61で、NOと判断した場合は、S64で、送信データの復号化処理による負荷と送信データの符号化処理による負荷が同等かどうかを判断する。ここで、YESと判断した場合は、S62へ戻り、NOと判断した場合は、S63へ戻る。
図1に示すデータ通信装置は、ユーザがIP通話を開始しようとしたときに,図に示したように、送信バッファ101に別タスク送信データがキューC1〜C7に溜まっているときに,その影響を受ける。そして、IP通話データを送信バッファに送信した場合でも、IP通話開始までにここで遅延が発生する。
例えば,送信バッファ101は、図4に示すように構成されているため、LANC63へ送られるデータが、送信バッファ112>送信バッファ113>送信バッファ114>送信バッファ115のような順番で処理される。この時、空のバッファである送信バッファ111に通話データを入れてもなかなか処理されない。
つまり、データ通信装置は、例えば図5に示すように多くのFAXとの通信が可能であり,多重通信数が多いほど,このような状態が起こりうる。
そこで、ユーザが希望しても、図6に示した制御手順に基づいて、IP通話要求を制御する。すなわち、他の送信データがキューに残っている場合に、そのキューが少なくなった状態で通話可能とする。
これにより、送話要求時に、ファクシミリデータ通信等で送信バッファ等にデータが蓄積されている場合には、本ファクシミリデータ通信と同時的なIP通話の起動を制限して、IP通話の遅延や音切れ発生を防止することができる。
このように構成されたインターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置は、以下の特徴的な機能を備える。まず、DRAM46上にインターネット網を介して相手装置との音声通信に基づく音声データまたは相手装置とのファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する受信バッファまたは送信バッファが確保される。そして、受信バッファあるいは送信に記憶される音声データまたはファクシミリデータの処理状態を判別して音声データの処理を優先させるかどうかを決定する決定機能を備える。この決定機能は、LANC62あるいはMFPのコントローラ部に実行させてもよい。
そして、受信バッファ音声通信による音声データを優先させると決定した場合に、ファクシミリデータの通信を維持させる。これと並行して、受信バッファあるいは送信バッファに記憶された音声データの受信あるいは送信処理を優先させる制御を後述する実施形態に示すように行う。
なお、ここで、処理状態とは、受信バッファを利用する音声データ通信要求時における受信バッファを使用するファクシミリデータ通信情報等に応じて変動する。また、図6に示したように、通話要求時に、受信バッファや送信バッファに一定量のファクシミリ通信データが記憶されている場合には、そもそも通話要求を制限して、その旨をユーザに明示する。これにより、ユーザは、通話する際の音声劣化を伴う通信を制限できる。
〔第2実施形態〕
上記実施形態では、IP電話機による送話開始時に送信バッファの状態を判別して、IP通話を制限する場合について説明した。しかし、同様のデータ通信遅延は、送話時のみならず、受話時にも起こりうる。そこで、以下、その実施形態について説明する。
なお、データ通信装置のハードウエアの構成については、図1に示したデータ通信装置と同様の資源を備えるものとし、その説明は割愛する。
また、本実施形態を示すデータ通信装置は、ネットワークを介した通信プロトコルは、SIPで、ファクシミリ送信のプロトコルは、ITU−T T.38も可能に構成されているものとする。
図7は、本実施形態を示すデータ通信装置の受信バッファの状態を説明するブロック図である。なお、図3と同一のものには同一の符号を付している。本例は、図1に示したSDRAM46上に確保される受信バッファに受話以外の送信タスクデータが溜まり、受話データが送出されるまでに遅延が生じる状態例である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図7において、104は受信バッファで、複数のキューC1〜C7に別タスク受話データがフルに保持されている状態である。105は通話に関わる受話データである。
図7に示すようにデータ通信装置において、ユーザが通話を開始しようとしたときに,別タスクの受信データがキューC1〜C7が溜まっているときに,その影響を受けて、通話データを受信バッファに受信した場合でも、ここで遅延が発生してしまう。
例えば,受信バッファは、図4のように構成されており、HOST側へ送られるデータが、バッファ112>バッファ113>バッファ114>バッファ115のような順番で処理される。この時、空のバッファであるバッファ111に通話データが入ってもなかなか処理されない。特に、図5の様に多くのFAXとの通信が可能であり,多重通信数が多いほど,このような状態が起こりうる。そこで、図8に示すように、通話データの受話を制限する。
図8は、本実施形態を示すデータ通信装置における第2のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ユーザが送話を希望し、IP通話が起動されるまでの処理例である。なお、S71〜S85は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、ユーザからIP受話要求があると、例えばハンドセットのダイヤル通話ボタン等を押下すると、コントローラ部131は、S71で、現在IPFAX受信タスク中かどうかを判断する。この場合、コントローラ部131は、図3に示したLANC62の状態から判別することができる。
ここで、コントローラ部131が、現在IPFAX受信タスク中でないと判断した場合は、S72で、現在LAN受信データキューとして機能する図7に示したキューC1〜C7に一定量以上のデータが有るかを判断する。ここで、コントローラ部131が一定量以上のデータがあると判断した場合は、S78で、受話をウエイトさせるウエイトをかけ、S79で、例えば「ネットワーク通話が混み合っています。しばらくお待ち下さい」等をMFP121の操作部のディスプレイに表示して、S72へ戻る。
一方、S72で、一定量以上のデータがないと判断した場合は、S73で、電話機手段128による受話起動をOKとする。
そして、S74で、コントローラ部131が受話に伴い相手先に通話データを送信する送信バッファの使用状態から送話を起動可能か否かを判断する。ここで、送信バッファの使用状態から送話起動できないと判断した場合は、S80で、受話をウエイトさせるウエイトをかけ、S74へ戻る。
一方、S74で、送話を起動可能であると判断した場合は、S75で、通話起動OKを確認して、S76で、その旨を示すメッセージ、例えば「ネットワーク通話が混み合っています。しばらくお待ち下さい」等をMFP121の操作部のディスプレイに表示して、通話起動処理へ移行する。
一方、S71で、現在IPFAX受信タスク中であると判断した場合は、S77で、「ネットワーク通話が混み合っています。しばらくお待ち下さい」等を表示するとともに、その内容を音声出力する。
そして、S81で、送信データの復号化処理による負荷が送信データの符号化処理による負荷を上回っているかどうかを判断する。ここで、YESと判断した場合は、S82で、受話タスクにウエイトかける。そして、S83で、コントローラ部131は、別の多重受信タスクが起動中であるかどうかを判断する。ここで、別の多重送信タスクが起動中でないと判断した場合は、S72へ戻り、別の多重受信タスクが起動中であると判断した場合は、S81へ戻る。
一方、S81で、NOと判断した場合は、S85で、送信データの復号化処理による負荷と送信データの符号化処理による負荷が同等かどうかを判断する。ここで、YESと判断した場合は、S82へ戻り、NOと判断した場合は、S83へ戻る。
本実施形態では、ユーザが希望しても他受信データが図7に示したようにキューC1〜C7に残っている場合に、そのキューが少なくなった状態で通話可能とする。
つまり、上記のように構成されたデータ通信装置において、ファクシミリ通信のための受信データが該ネットワークから受信したデータ蓄積するためのメモリに、キューとして蓄積されている状態は発生する。このような時に、該相手装置からの該符号化された音声データを一定間隔で再生できない場合は、該音声データをネットワークから受信する動作を起動しない制御を行う。
これにより、受話要求時に、ファクシミリデータ通信等で受信バッファ等にデータが蓄積されている場合には、本ファクシミリデータ通信と同時的なIP通話の起動を制限して、IP通話の遅延や音切れ発生を防止することができる。
〔第3実施形態〕
図9は、本発明の第3実施形態を示すデータ通信装置を適用可能な画像形成装置の一例を示すブロック図である。なお、本実施形態で、画像形成装置は、プリント機能、スキャナ機能、データ通信機能を備えるMFPの例を示す。なお、図1、図5と同一のものには同一の符号を付してある。
図9において、902は、CPUコアで、各デバイスを総括的に制御する。61はメモリをコントロールするメモリコントローラである。904は外部バスコントロール部で、外部バスに接続されるROM919、SRAM920、FRAM921やモデム918とのアクセスを制御する。
905はUSBデバイスインタフェース部で、デジタルカメラ933と接続される。906はホストインタフェースで、ホストPC932と接続される。907はイメージプロセッサで、画像処理を行うCODEC908〜912を備える。913はLCDCで、表示デバイスであるLCD927の表示を制御する。928はキーインタフェースで、操作部等に設けられるキー入力手段928からの入力を処理する。
930はハードディスク制御手段で、ハードディスク(HD)931とのアクセスを制御する。922はスキャナ部で、図示しない光学走査部を制御して、CCD等の結像素子に結像された画像情報をコントローラ部131に出力する。923はプリンタ部で、図示しないプリンタエンジンを備えている。
924はPTP(Real-time Transport Protocol)手段で、データ部と、コントローラ部とから構成されて、インタラクティブな音声、ビデオ、データのリアルタイムは配信処理を可能とする。また、RTPだ924はパケットが順番通りに到着しているかを判断し、タイムスタンプ情報を使って到着するまでのジッタを判断する機能を備える。925は音声入出力手段で、ヘッドセット等で構成される。926は音声CODECで、音声データに所定の信号処理を施して符号化、復号化処理を行う。
図10は、図9に示したSDRAM47に確保される送信バッファメモリからPHY63へのデータの流れを説明する図である。
図10において、63はPHY(physical layer)部で、物理層ICで構成される。2はメディアアクセスコントロールブロック(MACTAX)で、LANC62に内蔵される。953はFIFOメモリである。954はDMAマスタで、ダイレクトメモリアクセスの調停を行う。955はバッファメモリで、送信データを保持する。
このように送信データは、バッファメモリ955からDMAで、該物理的に同じあるいは別のFIFOメモリ953に送られた後に、転送されその後MAC952に送られ、PHY部63を経由してネットワークへと流れていく。
図11は、図10に示したPHY部63から受信バッファメモリへのデータの流れを説明する図である。なお、図10と同一の機能部には同一の符号を付してある。
図11に示すように、ネットワークからの受信データは、PHY部63、MAC952を経由して、物理的に同じあるいは別のFIFOメモリ953に送られた後に、受信側のバッファメモリ955へとDMAで転送されていく。
図12は、図9に示したデータ通信装置によるマルチタスク処理を説明するブロック図である。
図12において、1101は送話タスクである。1102〜1104は符号変換を伴なう送信データ生成タスクである。1105は符号変換を伴なう受信データ蓄積タスクである。1106は受話タスクである。
本実施形態では、送信データ生成タスク1102〜1104と、受信データ蓄積タスク1105のいずれかのタスクにウエイトをかけて、送信用のバッファメモリ955に対する転送を止める制御をコントローラ部131が行う。
図13は、本実施形態を示すデータ通信装置における第3のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、音声符号化データの送信中は、該ファクシミリ通信のための送信データをネットワークに送信するためのバッファメモリに転送する動作に、T.38プロトコルに準拠してウエイトをかける処理例である。なお、S1201〜S1215は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、S1201で、コントローラ部131は、ウエイト指定された送信タスクかどうかを判断する。つまり、ファクシミリ通信のための送信データを転送するタスクかどうかを判断する。ここで、ウエイト指定された送信タスクでないと判断した場合は、S1216へ進み、他の処理へ移行する。
一方、S1201で、ウエイト指定された送信タスクであると判断した場合は、S1202で、コントローラ部131は、相手機にTNR送信可能かどうかを判断する。ここで、TNR送信可能であると判断した場合は、さらに、S1217で、コントローラ部131がTNR送信できるタイミングかどうかを判断する。ここで、TNR送信可能なタイミングであると判断した場合は、S1218で、相手機にTNR送信処理を行う。そして、S1219で、次の処理に移行する。
一方、S1217で、TNR送信可能なタイミングでないと判断した場合は、S1205へ進む。
また、S1202で、相手機にTNR送信可能でないと判断した場合は、S1203で、図示しないタイマをスタートする。そして、S1204で、送信用のバッファメモリ955への送信をストップする。
次に、S1205で、コントローラ部131は、相手機と蓄積されたデータの符号化方式が違うかどうかを判断する。ここで、符号化方式が違うと判断した場合は、S1206で、復号処理、符号化処理を停止して、S1207へ進む。
一方、S1205で、コントローラ部131が符号化方式が一致すると判断した場合は、S1207で、コントローラ部131は、S1203においてタイマに設定されたタイマ値を超えたかどうかを判断する。ここで、タイマ値を超えていないと判断した場合は、S1208で、別の処理を実行して、S1207へ戻る。
一方、S1207で、コントローラ部131が設定されたタイマ値を超えたと判断した場合は、S1209で、バッファメモリ955に対する送信処理を再開させる。これで、バッファメモリ955に蓄積されたファクシミ送信データの送信を遅延させるが、送信切断には至らない状態に遷移させて、音声データ処理を可能とする。
次に、S1210で、コントローラ部131が相手機とバッファメモリ955に蓄積されたデータの符号化方式が違うかどうかを再度判断する。ここで、符号化方式が違うと破断した場合はS1211で、復号処理、符号化処理を再開して、S1212へ進む。
一方、S1210で、コントローラ部131がバッファメモリ955に蓄積されたデータの符号化方式と一致すると判断した場合は、S1212で、相手機のT.38プロトコルのタイマ内でデータ送信を行う。
次に、S1213で、1ブロック分の送信データを送信し終えたかどうかを判断する。ここで、1ブロック分の送信データの送信をし終えていないと判断した場合は、S1214で、別の処理を行い、S1212へ戻る。
一方、S12113で、1ブロック分の送信を終了していると判断した場合は、S1215で、コントローラ部131がバッファメモリ955に対して記憶される全ての送信データの送信を終了しているかどうかを判断する。ここで、終了していると判断した場合は、通信終了フェーズへ移行する。
一方、S1215で、送信データの送信を全て終了していないと判断した場合は、S1201へ戻る。
本実施形態では、送信のためのバッファメモリ955への転送を中断させ、相手機のタイマ内で通信断とならない最小限の送信データを送るべく転送を再開しながら、相手機と通信を確保しつつ通話を行うことができる。
ここで、送信データとしては、最小限の1ブロック分のデータしか送らないので、通話に対する影響は、最小限ですむ。
このように本実施形態では、データ通信装置が音声符号化データの送信中は、ファクシミリ通信のための送信データをネットワークに送信するためのバッファメモリ955に転送する動作に、ウエイトをかけることができる。
〔第4実施形態〕
なお、上記第3実施形態では、送信のためのバッファメモリ955への転送を中断させ、相手機のタイマ内で通信断とならない最小限の送信データを送るべく転送を再開しながら、相手機と通信を確保しつつ通話を行う場合を説明した。
一方、上記第1実施形態に示したデータ処理装置では、相手機と自機とのメモリ蓄積方式が異なる符号化方式データ通信を行う必要が生じる。
このようなデータ通信状態に遷移した場合に、データ通信を制御するコントローラ部131を構成するCPUの能力、バス占有率では対応できない負荷が生じる。そこで、図13に示すように、符号変換処理である符号化処理、復号化処理を音声データ通信中に停止させたり、再開させたりする制御を行う。
具体的には、図5に示したように相手機とのデータ通信時に多重通信を行う場合、相手機と自機のメモリ蓄積方式と違う符号化方式で通信を行う場合が多い。その場合、その符号変換のシステムに対する影響が大きい。
そして、このようなデータ変換処理が、CPUの能力、バス占有率などのシステムにあたえる負荷が高くなる状態に遷移する。
そこで、上記負荷を高めてしまう符号変換処理を止める事により、データ通信システムの破綻を防ぐ制御を図13に示すように介入させる。
これにより、データ通信に伴うデータ処理の負荷が変動しても、音声データ通信に対する影響を低減できる。
〔第5実施形態〕
上記第1実施形態に示したデータ処理装置において、符号変換処理手段は、図1に示す例では、符号器54、55、復号器53、56で、符号化方式を合わせている。これらの符号器54、55、復号器53、56は、ハードウエアで構成される場合もあるが、ソフトウエアで構成される場合もある。
この符号化、復号化処理が、コントローラ部131のCPUの能力、バス占有率などのシステムに与える負荷が大きくなる状態に遷移する場合がある。
例えば、図1に示したバッファメモリ65、66は、SDRAM46などの他の用途で使用されるメモリと物理的に同じものを使用しているケースも多い。
その場合、メモリリソースは有限であることから、これが多重に使用されると、この影響がシステムの破綻を招く可能性もある。
そこで、図13に示すように、音声データの通信と、ファクシミリデータ通信を同時に行う場合に、コントローラ部131が符号化、復号化の処理を止める事により、システムの破綻を防ぐ制御を加える。
これにより、データ通信に伴うデータ処理のリソースの取得が制限される場合でも、音声データ通信に対する影響を低減できる。
〔第6実施形態〕
上記実施形態では、図9に示したデータ通信装置によるマルチタスク処理を説明した。具体的には、送信データ生成タスク1102〜1104と、受信データ蓄積タスク1105のいずれかのタスクにウエイトをかけて、送信用のバッファメモリ955に対する転送を止める制御をコントローラ部131が行う場合について説明した。
しかしながら、自機のメモリ蓄積方式がJBIGで、相手機がJBIGの場合のように符号変換を伴わない通信が存在する場合には、何らウエイトをかける必要がない場合もある。以下、その実施形態について説明する。
本実施形態では、図12に示したマルチタスク処理のうち、自機と相手機とのメモリ蓄積方式が同じかどうかをコントローラ部131が判別する。
そして、コントローラ部131が、自機のメモリ蓄積方式がJBIGで、相手機がJBIGの場合のように符号変換を伴わない通信が存在する場合は、その通信タスクを止めないように制御する。そして、コントローラ部131が自機と相手機とのメモリ蓄積方式が異なるタスクに対して優先的にウエイトをかける制御を行う。
これにより、音声通信と同時に少なくとも2つ以上の送信動作が同時に動作している時、蓄積した画像データと同じ符号化方式で符号変換が必要ない場合は、画像データ通信に無駄なウエイトをかけることなくなる。
〔第7実施形態〕
図14は、本発明の第7実施形態をデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。なお、図1、図9と同一のものには同一の符号を付してある。
以下、受信バッファ残っている受信データを復号器に転送せずに一時格納メモリに格納し、ITU−T T.30のRNR信号を送出する動作について説明する。
図14において、1301は受信バッファで、例えばSDRAM47内に確保される。本実施形態では、受信バッファ部1301−1、1301−2を備え、受信画像データを保持する。1302は送信バッファで、例えばSDRAM47内に確保され、ITU-T T.30のRNR信号を保持する。
1303は符号器で、画像メモリに蓄積するために、例えばJBIGデータに変換する。1304は復号器で、受信したデータを一旦復号化する。1302は一時格納メモリで、受信したデータを一時格納し、復号器1304へと送ることを一時ストップする。
なお、物理的に送信バッファ1302と受信バッファ1301とを共通化する構成としてもよい。
また、本実施形態では、図10、図11に示す経路でデータの受信、送信が行われるものとする。
本実施形態では、図14に示すように受信データを復号器1304、符号器1303にはダイレクトに転送せず、一時格納メモリ1303に格納する制御を行う。以下、図15に示すフローチャートを参照して、本実施形態のデータ通信処理について説明する。
図15は、本実施形態を示すデータ通信装置における第4のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ウエイト指定受信タスクの例である。なお、S1401〜S1412は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、S1401で、コントローラ部131は、受信バッファ1301に保持される受信データに対する受信タスクがウエイト指定されたタスクであるかどうかを判別する。ここで、ウエイト指定されているタスクでないと判断した場合は、S1402で、別の処理へ移行する。
一方、S1401で、ウエイト指定されているタスクであると判断した場合は、S1403で、相手機と受信バッファ1301に蓄積されたデータの符号化方式が違うかどうかをコントローラ部131が判断する。ここで、コントローラ部131が蓄積されたデータの符号化方式が違うと判断した場合は、S1404で、符号化、復号化処理を停止して、S1405へ進む。
一方、S1403で、蓄積されたデータの符号化方式が一致すると判断した場合には、受信バッファ1301に蓄積した受信データを一時格納メモリ1303へ格納する。
そして、S1406で、コントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているRNR信号を送信可能かどうかを判断する。ここで、送信可能であると判断した場合は、S1407で、さらにコントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているRNR信号を送信可能なタイミングかどうかを判断する。ここで、送信可能なタイミングであると判断した場合は、S1408で、コントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているRNR信号を送信する。そして、S1409で、次の処理に移行する。一方、S1406で、コントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているRNR信号を送信可能でないと判断した場合、S1410へ進む。同様に、S1407で、コントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているRNR信号を送信可能なタイミングでないと判断した場合は、S1410へ進む。
そして、S1410で、1ブロック分の受信処理を終了しているかどうかを判断する。ここで、1ブロック分とは、あらかじめ決定されているものとする。
ここで、1ブロック分のデータ受信を終了していないと判断した場合は、S1411で、受信バッファ部1301−1に格納された受信バッファデータを一時格納メモリ1303に格納して、S1410へ戻る。
一方、S1410で、1ブロック分の受信を終了していると判断した場合は、S1412で、1頁分のデータの受信を終了しているかどうかをコントローラ部131が判断する。ここで、1頁分のデータの受信を終了していると判断した場合は、通信終了処理へ移行し、1頁分のデータの受信を終了していないと判断した場合は、S1406へ戻る。
これにより、ファクシミリ通信のための受信データがネットワークから受信したデータ蓄積させるための受信バッファ1301に、キューとして蓄積されている。この時に、該蓄積された受信データを一時格納メモリ1303に一時格納し、そこから下流の復号器1304に復号化処理にウエイトをかけることができる。つまり、一時格納メモリ1303を介することで、いわゆるタイマ処理に代えて、一時格納メモリ1303をデータ通信の遅延メモリとして機能させることでウエイトをかけることができる。
そして、この遅延メモリ機能を使用することで、データ通信に伴うデータ処理のリソースの取得が制限される場合でも、音声データ通信に対する影響を低減できる。
〔第8実施形態〕
図16は、本発明の第8実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図であり、図14と同一のものには同一の符号を付してある。以下、残っている送信データをネットワークに送出した後に、ITU−T T.30のTNR信号を送出する処理について説明する。ここで、TNRとは、TNR(Transmitter Not Ready)を意味する。
図16において、1302−1で、送信バッファ部1302−1には送信データがキューに残っている状態を示している。1302−2は送信バッファ部で、ITU−T T.30のTNR信号を保持している。なお、送信バッファ部1302−1、1302−2とを1つの送信バッファとを共通化する構成してもよい。
本実施形態を示すデータ通信装置では、図16に示すようにTNR送出処理を行う。例えばユーザが通話起動時に、後述するようなタイミングを計りながらTNR信号を送出する。
これは、送信データをネットワークに送信するための送信バッファ部1302−1に、該ファクシミリデータが待行列(以下キュー)として蓄積されている。この時に、送信バッファ部1302−1に蓄積されたキューを減らす目的で、相手受信機にITU-T T.30で定められたTNR(Transmitter Not Ready)を送出する。
これにより、データ通信装置における送信バッファ部1302−1に格納されたファクシミリ送信データの転送処理に、タイマ処理以外の処理でウエイトをかけることができる。
図17は、本実施形態を示すデータ通信装置における第5のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ウエイト指定送信タスクの例である。なお、S1601〜S1161は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、S1601で、コントローラ部131は、IPFAX送信タスクが起動中かどうかを判断する。ここで、IPFAX送信タスクが起動中であると判断した場合は、S1602で、コントローラ部131は、音声通信のためのウエイト指定の送信タスクであるかどうかを判断する。ここで、ウエイト指定の送信タスクでないと判断した場合は、S1606に進み、送信バッファ1402上でウエイトしていないウエイト指定の別送信タスクの状態を検知して、S1602へ戻る。
一方、S1602で、ウエイト指定の送信タスクであると判断した場合は、S1603で、1ブロック分のデータを送信し終えたかどうかを判断する。ここで、1ブロック分のデータを送信し終えたと判断した場合は、S1604で、送信バッファ部1302に格納されたTNR信号をネットワーク上に送信して、S1605へ進む。
一方、S1603で、1ブロック分の送信データの送信を終了していると判断した場合は、S1605で、すべてのウエイト指定された送信タスクはウエイト中かどうかを判断する。ここで、ウエイト中でないと判断した場合は、S1606で、ウエイトしていないウエイト指定の別送信タスクの状態を検知して、S1602へ戻る。
一方、S1601で、IPFAX送信タスクが起動中でないと判断した場合は、S1607で、コントローラ部131がネットワークを介して送信すべき送信データが送信バッファ部1302−1に一定量以上格納されているかを判断する。ここで、一定量の送信データが格納されていると判断した場合は、S1608で、送話すべき音声データの送信にウエイトをかけて、S1607へ戻る。
一方、S1607で、一定量の送信データが格納されていないと判断した場合は、S1609で、送信バッファ部1302−1に記憶される送信データの送話起動をOKとする。そして、S1611で、ネットワークを介して相手機から受話データを受信するため、コントローラ部131が受話起動がOKかどうかを判断する。ここで、受話起動がOKでないと判断した場合は、S1610で、送話にウエイトをかえて、S1611へ進む。
一方、S1611で、受話起動がOKでないと判断した場合は、S1612で、通話起動をOKとする。
これにより、データ通信装置における送信バッファ部1302−1に格納されたファクシミリ送信データの転送処理に、タイマ処理以外の処理でウエイトをかけることができる。
〔第9実施形態〕
上記第7実施形態では、一時格納メモリ1303を介することで、いわゆるタイマ処理に代えて、一時格納メモリ1303をデータ通信の遅延メモリとして機能させることでウエイトをかける場合について説明した。
しかしながら、符号化変換が必要でない場合は、受信画像データを、例えば、ハードディスクドライブすなわちHDD等に、そのまま蓄積してしまうことで、システムに対する負荷は軽減するように制御してもよい。これにより、第7実施形態と同様の効果が期待できる。
〔第10実施形態〕
上記第8実施形態では、図17に示すS1604で、送信バッファ部1302に格納されたTNR信号をネットワーク上に送信して、送信データに対するウエイト処理を実行する場合について説明した。本実施形態では、相手機からの受信データを受信バッファに格納する場合のウエイト処理について説明する。
なお、相手機から受信する受信データの処理経路は、図11に示す例と同一である。
図18は、本実施形態を示すデータ通信装置における第6のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ウエイト指定受信タスクの例である。なお、S1701〜S1712は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
また、本実施形態では、受信データに対するウエイト処理として、相手送信機にITU−T T.30で規定されたRNR(Receive Not Ready)信号を送出する例である。
まず、S1701で、コントローラ部131は、IPFAX受信タスクが起動中かどうかを判断する。ここで、IPFAX受信タスクが起動中であると判断した場合は、S1702で、コントローラ部131は、音声通信のためのウエイト指定の受信タスクであるかどうかを判断する。ここで、ウエイト指定の受信タスクでないと判断した場合は、S1706に進み、DRAM64内の受信バッファ上でウエイトしていないウエイト指定の別受信タスクの状態を検知して、S1702へ戻る。
一方、S1702で、ウエイト指定の受信タスクであると判断した場合は、S1703で、1ブロック分のデータを受信し終えたかどうかを判断する。ここで、1ブロック分のデータを受信し終えたと判断した場合は、S1704で、受信バッファに格納されたRNR信号をネットワーク上に送信して、S1705へ進む。
一方、S1703で、1ブロック分の受信データの受信を終了していると判断した場合は、S1705で、すべてのウエイト指定された受信タスクはウエイト中かどうかを判断する。ここで、ウエイト中でないと判断した場合は、S1706で、ウエイトしていないウエイト指定の別受信タスクの状態を検知して、S1702へ戻る。
一方、S1701で、IPFAX受信タスクが起動中でないと判断した場合は、S1707で、コントローラ部131がネットワークを介して受信すべき受信データが受信バッファに一定量以上格納されているかを判断する。ここで、一定量の受信データが格納されていると判断した場合は、S1708で、受話すべき音声データの受信にウエイトをかけて、S1707へ戻る。
一方、S1707で、一定量の受信データが格納されていないと判断した場合は、S1709で、受信バッファに記憶される受信データの受話起動をOKとする。そして、S1710で、ネットワークを介して相手機から送話データを受信するため、コントローラ部131が送話起動がOKかどうかを判断する。ここで、送話起動がOKでないと判断した場合は、S1712で、受話にウエイトをかえて、S1710へ進む。
一方、S1710で、送話起動がOKであると判断した場合は、S1711で、通話起動をOKとする。
これにより、データ通信装置における受信バッファに格納されたファクシミリ受話データの転送処理に、タイマ処理以外の処理でウエイトをかけることができる。
〔第11実施形態〕
図19は、本発明の第11実施形態を示すデータ処理装置の要部構成を説明するブロック図である。本例は、LANC62内のMACブロック1801にパケットチェックブロックを設けてフィルタリングし、パケットを破棄する例である。なお、図9と同一のものには同一の符号を付してある。
図19において、1801はMACブロックで、パケットチェックブロック1802と、制御ブロック1803を備え、パケット破棄手段1804でPHY63からの受信したパケットを破棄する。なお、パケット破棄手段1804は、特定の受信パケット、例えばファクシミリデータを検出し、破棄する。ここで、PHY部63は、ネットワークの物理層を制御する物理層ICである。
1807はPPR出力手段で、相手機にITU-T T.30のPPR信号を送る。
なお、パケット破棄手段1804は、MACブロック1801内あるいはLANC62内である必要はない。例えばMACブロック1801あるいはLANC62からバッファに転送する時点、あるいは、バッファから転送する時点にパケットを破棄する構成としてもよい。同様に、転送せずに破棄あるいは、バッファに転送するが無視する等のいろいろな手法でも同様の効果が期待できる。
なお、ネットワークを介したデータの受信経路、並びにデータの送信経路は、図10、図11に示す経路と同様である。
例えば、ファクシミリ通信では、フロー制御が一般的に用いられており、受信データを,相手機に再送してもらう事も可能である。
PHY部63を介してMACブロック1801で受信したパケットを下流で処理することが、システムに与える負荷が大きく、システムの破綻を招く可能性がある。このような場合には、パケット破棄手段1804で受信したパケット破棄する。
本実施形態によれば、ネットワークインターフェースコントローラを有するデータ通信装置、LANC62で受信したパケットをチェックし受信した特定のファクシミリデータパケットを破棄する。これにより、データ通信装置におけるネットワークを介した音声データ処理に対する負担を軽減することができる。
〔第12実施形態〕
上記実施形態では、ネットワークインターフェースコントローラを有するデータ通信装置、LANC62で受信したパケットをチェックし受信した特定のファクシミリデータパケットを破棄する場合について説明した。本実施形態では、破棄した特定のファクシミリデータパケットに対する再送を要求することで、ファクシミリ受信処理を回復させることができる。以下、その実施形態について説明する。なお、本実施形態のハードウエアの構成は、図19に示した構成と同様である。
つまり、図19に示したパケット破棄手段1804で、ネットワークインターフェースコントローラを有するデータ通信装置、LANC62で受信したパケットをチェックし受信した特定のファクシミリデータパケットを破棄する。その後、パケットを破棄した後に、相手送信装置に対して、再送を促す信号をPPR出力手段1805から送出する。
このようにして、前もって定められた一定量のブロックデータを受信後に、相手送信機に対して該ブロックデータの再送を促す信号を送出することで、ファクシミリ受信処理を正常に回復させることができる。
〔第13実施形態〕
図20は、本発明の第13実施形態を示すデータ通信装置のPPR出力手段の動作を説明する図である。なお、PPR出力手段は、図19に示したものと同様の機能を備える。
本例は、PPR出力手段がデータ通信装置が相手装置と通話を開始する際に、音声データの通信タスクとは別タスクのデータにウエイトをかける例に対応する。
図21は、本実施形態を示すデータ通信装置における第7のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、PPR出力手段がデータ通信装置が相手装置と通話を開始する際に、音声データの通信タスクとは別タスクのデータにウエイトをかける処理例である。なお、S2001〜S2013は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、S2001で、コントローラ部131は、受信バッファ1301に保持される受信データに対する受信タスクがウエイト指定されたタスクであるかどうかを判別する。ここで、ウエイト指定されているタスクでないと判断した場合は、S2002で、別の処理へ移行する。
一方、S2001で、ウエイト指定されているタスクであると判断した場合は、S2003で、相手機と受信バッファ1301に蓄積されたデータの符号化方式が違うかどうかをコントローラ部131が判断する。ここで、コントローラ部131が蓄積されたデータの符号化方式が違うと判断した場合は、S2004で、符号化、復号化処理を停止して、S2005へ進む。
一方、S1403で、蓄積されたデータの符号化方式が一致すると判断した場合には、受信バッファ1301に蓄積した受信データを一時格納メモリ1303へ格納する。
そして、S2006で、コントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているPPR信号を送信可能かどうかを判断する。ここで、送信可能であると判断した場合は、S2007で、さらにコントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているPPR信号を送信可能なタイミングかどうかを判断する。ここで、送信可能なタイミングであると判断した場合は、S2008で、PPR送出手段1805が相手機に、送信バッファ1302に格納されているPPR信号を送信する。そして、S2009で、次の処理に移行する。
一方、S2006で、コントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているPPR信号を送信可能でないと判断した場合、S2010へ進む。同様に、S2007で、コントローラ部131が相手機に、送信バッファ1302に格納されているPPR信号を送信可能なタイミングでないと判断した場合は、S2010へ進む。
そして、S2010で、1ブロック分の受信処理を終了しているかどうかを判断する。ここで、1ブロック分とは、あらかじめ決定されているものとする。
ここで、1ブロック分のデータ受信を終了していないと判断した場合は、S2011で、受信バッファ部1301−1に格納された受信バッファデータを一時格納メモリ1303に格納して、S2010へ戻る。
一方、S2010で、1ブロック分の受信を終了していると判断した場合は、S2012で、1頁分のデータの受信を終了しているかどうかをコントローラ部131が判断する。ここで、1頁分のデータの受信を終了していると判断した場合は、S2013で、通信終了処理へ移行し、1頁分のデータの受信を終了していないと判断した場合は、S2006へ戻る。
これにより、ファクシミリ通信のための受信データがネットワークから受信したデータ蓄積させるための受信バッファ1301に、キューとして蓄積されている。この時に、該蓄積された受信データを一時格納メモリ1303に一時格納し、そこから下流の復号器1304に復号化処理にウエイトをかけることができる。つまり、一時格納メモリ1303を介することで、いわゆるタイマ処理に代えて、一時格納メモリ1303をデータ通信の遅延メモリとして機能させることでウエイトをかけることができる。
そして、この遅延メモリ機能を使用することで、データ通信に伴うデータ処理のリソースの取得が制限される場合でも、音声データ通信に対する影響を低減できる。
さらに、ウエイトさせている、ファクシミリ通信のためのデータ受信をPPR信号の送信により再開することができる。
〔第14実施形態〕
図22は、本発明の第14実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。本例は、MACブロック1801内にパケットチェック機能を設けて、通話データである場合には優先処理する例である。なお、図19と同一のものには同一の符号を付してある。
図22において、1805はパケットチェックブロックで、MACブロック1801に設けられ、通話データを検出した場合に、その通話データの処理を優先させる処理を行う。2101は受信バッファメモリで、例えばSDRAM47内に設けられる。また、2102は優先処理バッファで、パケットチェックブロック1804でチェックされた通話データが記憶される。つまり、パケットチェックブロック1804は、音声パケットをチェックし、優先処理される特定の受信バッファとして機能する優先処理バッファ2102に転送される。
図23は、図22に示した受信バッファメモリ2102を含む受信バッファ全体の詳細構成を説明するブロック図である。なお、図4と同一のものには同一の符号を付してある。また、本実施形態では、通話データ以外のデータは、バッファメモリ112〜115に格納され、バッファメモリ112〜115でリングバッファが構成される。
図23において、制御メモリ2102−3には、データ通信を優先させることを示す優先フラグが立てられており、音声データは他の受信画像データよりも優先して、ジッタ吸収バッファあるいは音声復号器へと転送される。なお、データ通信処理において、優先処理バッファ2102が優先処理されるように固定されていてもよい。
本実施形態によれば、LANC62で、ネットワークを介して受信したデータが、音声データかいなかを判断し、音声データであった場合には、受信した音声データを特定のエリアである優先処理バッファ2102に転送する。そして、優先処理バッファ2102の音声データは、ファクシミリデータ受信データよりも、優先してジッタ吸収バッファあるいは複号器へ転送することができる。
なお、優先処理するバッファメモリに音声データを蓄積して優先処理する場合に、優先処理するバッファメモリは、固定領域、例えば優先処理バッファ2102を用いもよい。また、制御メモリ2102の特定のフラグにより、優先順位を決めるようにしてもよい。
さらに、その他の通信のバッファの転送が行われているときに、音声バッファにデータが格納された場合に、他のバッファの転送にウエイトをかける制御を実行してもよい。これにより、音声データをさらに優先的に転送することができる。
この場合の具体的なデータ通信処理は、音声データを格納するバッファエリアにデータが蓄積されている場合は、その他のバッファエリアに蓄積されているバッファの転送にウエイトをかける。そして、該音声バッファの転送が終了した後に他のバッファの転送を再開する制御となる。
〔第15実施形態〕
上記実施形態では、図23に示す制御メモリ2102−3にデータ通信を優先させることを示す優先フラグを記憶することで、音声データの通信を優先処理する場合について説明した。以下、上記優先フラグの情報に代えて、図36に示したネットワークレイアにおけるレイヤ71のフィールド72に設定されるCOSフィールドの情報を利用する場合について説明する。
図24は、本実施形態を示すデータ通信装置における第8のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、レイヤ71のフィールド72に設定されるCOSフィールドの情報に基づいて通話データでの処理を優先処理指定する例である。なお、S2301〜S2304は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、コントローラ部313は、音声符号化データあるいは音声符号化データを示す優先度情報がメモリ中に設定されているかどうかを判断する。ここで、SDRAM47中に設定されていないと判断した場合は、S2302に進む。
そして、S2303で、音声データを優先処理するための情報は、ネットワークレイヤ中の情報により優先処理を指定して、S2304で、次に処理に移行する。
なお、ネットワークレイヤ中の情報の例としては、SIPポート番号、COS、TOSのいずれかである。
具体的には、図36のネットワークレイアの例で対応づけると、レイヤ71のフィールド72においては、音声パケットを識別するのにCOSフィールを使用する。
また、レイヤ73のフィールド74においては、IPアドレスで音声とデータを区別するのにTOS(TYPE OF SERVICE)を使用する。RFC1349により定義されるIPプレ全素フィールドでは、上位3ビットを優先度を示すフィールドに使用する。又、RFC2474で定義されるDSCP(DIFFERENTIATED SERVICES CODE POINT)では、TOSフィールドの上位6ビットを優先度の指定に用いる。
さらに、レイヤ75のフィールド76では、TCP,UDPのポート番号を使う。代表的なアプリケーションを特定できる。ポート番号が5060ならばSIPなのでIP電話の制御信号を優先的に処理できる。
さらには、IP電話の制御信号を優先的に処理に利用可能な情報として、RTP情報、音声符号化方式の情報、G.711を含有する、音声符号化方式の情報等が好適である。
なお、データ通信装置は、ネットワーク通信を行うTCP/IP,UDP、RTPを含有するプロトコル制御手段を含むネットワークコントローラを有する。そして、送信バッファメモリに蓄積された音声符号化データを抽出して優先的に処理し、COS,TOS,SIPのポート番号5060を付加してネットワークへと送出する。
〔第16実施形態〕
図25は、本発明の第16実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。本例は、プロトコル信号の制御、パケットのヘッダの制御等も含めて制御するネットワークコントローラを搭載し、バッファメモリに蓄積された音声データを優先して処理する例である。なお、図22と同一のものには同一の符号を付してある。
図25において、2400は送信バッファ部で、音声パケット2401が格納された状態である。2402はネットワーク制御部で、ネットワークコントローラの機能と、MACブロック1801の機能とを兼ねている。なお、ネットワークコントローラは、ホスト側のCPUとは、別のCPUを備えてデータ通信を制御しても良い。
本実施形態では、送信バッファ部2400に格納された情報が音声パケット2401であることをパケットチェックブロック1805が検出したら、ネットワーク制御部が音声パケットを優先してネットワーク上に送信する制御を行う。
具体的には、送信すべきパケットが生成された後に、パケットチェックブロック1805がその内容をチェックして優先して、PHY部63へと送る制御を行うことで実現する。
〔第17実施形態〕
図26は、本発明の第17実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。本例は、ヘッダの生成等をホスト側のCPUコアではなくて、ネットワークコントロールユニットが行う例である。また、音声データを優先して処理する場合に、COS情報、TOS情報、SIPを表すポート番号5060を使用する例である。なお、図22と同一のものには同一の符号を付してある。
図26において、2501はコントローラ部2501で、CPU等を備える。47−1は送信データブロックで、優先データ47−3を記憶可能に構成されている。47−2は受信データブロックで、優先データブロック47−4が確保されている。
2502はインテリジェントなネットワークコントロールユニットで、データ解析部2502−1、2502−3、CPU2502−2を備える。つまり、2510は送信パケットである。2520は受信パケットである。
本実施形態では、データ解析部2502−1が優先データ47−3を解析することで、音声データの優先処理を制御する。なお、優先データ47−3として使用する情報は、COS情報、TOS情報、SIPを表すポート番号5060、RTP情報、音声符号化方式の情報を使用する例のいずれでもよい。
〔第18実施形態〕
第15実施形態では、データ通信装置はネットワーク通信を行うTCP/IP,UDP、RTPを含有するプロトコル制御手段を含むネットワークコントローラを備えている。そして、このネットワークコントローラが送信バッファメモリに蓄積された音声符号化データを抽出して優先的に処理し、COS,TOS,SIPのポート番号5060を付加してネットワークへと送出する場合について説明した。以下、受信側のデータ通信装置におけるパケット処理について説明する。
図27は、本実施形態を示すデータ通信装置における第9のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークを介して受信する通話データの優先処理例である。なお、S2601〜S2607は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のネットワークコントローラ部がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
なお、MACブロック1801は、PHY部63を介して受信したパケットを受け取りと、その受信したパケットをパケットチェックブロック1802で音声データを優先処理するための情報が付加されているかどうかを判断する。
まず、S2601で、パケットチェックブロック1802は、受信パケットがRTOデータであるか否かを判断する。ここで、受信パケットがRTOデータであると判断した場合は、S2607へ進み、RTOデータを優先処理情報として、受信バッファメモリ2101の優先処理バッファ2102へ転送する。
一方、S2601で、受信パケットがRTOデータでないと判断した場合は、S2602へ進み、パケットチェックブロック1802は、受信パケットがSIPのポート番号5060であるか否かを判断する。ここで、受信パケットがSIPのポート番号5060であると判断した場合は、S2607へ進み、SIPのポート番号5060を優先処理情報として、受信バッファメモリ2101の優先処理バッファ2102へ転送する。
一方、S2602で、受信パケットがSIPのポート番号5060でないと判断した場合は、S2603へ進み、パケットチェックブロック1802は、受信パケットがCOS情報であるか否かを判断する。ここで、受信パケットがCOS情報であると判断した場合は、S2607へ進み、COS情報を優先処理情報として、受信バッファメモリ2101の優先処理バッファ2102へ転送する。
一方、S2603で、受信パケットがCOS情報でないと判断した場合は、S2604へ進み、パケットチェックブロック1802は、受信パケットがTOS情報であるか否かを判断する。ここで、受信パケットがTOS情報であると判断した場合は、S2607へ進み、TOS情報を優先処理情報として、受信バッファメモリ2101の優先処理バッファ2102へ転送する。
一方、S2604で、受信パケットがTOS情報でないと判断した場合は、S2605へ進み、パケットチェックブロック1802は、受信パケットがG.711等の音声符号化データであるか否かを判断する。ここで、受信パケットがG.711等の音声符号化データであると判断した場合は、S2607へ進み、G.711等の音声符号化データを優先処理情報として、受信バッファメモリ2101の優先処理バッファ2102へ転送する。
一方、S2605で、パケットチェックブロック1802は、受信パケットがG.711等の音声符号化データでないと判断した場合は、S2606で次の処理に移行する。
本実施形態によれば、ネットワーク通信を行うTCP/IP,UDP、RTPを含有するプロトコル制御手段を含むネットワークコントローラは、ネットワークからのパケットのCOS,TOS,RTP、SIPのポート番号5060をピックアップする。そして、ピックアップしたてCOS,TOS,RTP、SIPのポート番号5060を解析して優先的に処理して概受信データを格納するメモリに優先して格納することができる。
〔第19実施形態〕
以下、本実施形態を示すデータ通信装置における送話データに対する優先処理について説明する。
図28は、本実施形態を示すデータ通信装置における第10のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークを介して受信する通話データの第1の優先処理例である。なお、S2701〜S2706は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のLANC62がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、LANC62は、S2701で、符号化された送話データにRTP信号を付加する。そして、S2702で、LANC62は、送信バッファ部1302−1に格納されているITU-T T.37送信データよりも優先した、優先バッファ1302−2に送話データを転送する。
次に、S2703で、LANC62は、ITU-T T.37送信データよりも優先して、送信バッファ部1302に転送された送話データをPHY部63に転送する。
そして、S2704で、例えばタイマ制御で20ms経過を待機し、20ms経過したら、S2705で、LANC62は、送話データが終了しているかどうかを判断する。ここで、終了していないと判断した場合は、S2701へ戻る。
一方、S2705で、送話データが終了していると判断した場合は、S2706で、次処理へ移行する。
ついて説明する。
図29は、本実施形態を示すデータ通信装置における第11のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークを介して受信する通話データの第2の優先処理例である。なお、S2801〜S2806は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のLANC62がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、LANC62は、S2801で、符号化された送話データにRTP信号を付加する。そして、S2802で、LANC62は、送信バッファ部1302−1に格納されているITU-T T.38送信データよりも優先した、優先バッファ1302−2に送話データを転送する。
次に、S2803で、LANC62は、ITU-T T.38送信データよりも優先して、送信バッファ部1302に転送された送話データをPHY部63に転送する。
そして、S2804で、例えばタイマ制御で20ms経過を待機し、20ms経過したら、S2805で、LANC62は、送話データが終了しているかどうかを判断する。ここで、終了していないと判断した場合は、S2801へ戻る。
一方、S2805で、送話データが終了していると判断した場合は、S2806で、次処理へ移行する。
図30は、本実施形態を示すデータ通信装置における第12のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークを介して受信する通話データの第3の優先処理例である。なお、S2901〜S2906は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のLANC62がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、LANC62は、S2901で、符号化された送話データにRTP信号を付加する。そして、S2902で、LANC62は、送信バッファ部1302−1に格納されているMFPのスキャナ部が読み取ったスキャンデータデータよりも優先した、優先バッファ1302−2に送話データを転送する。
次に、S2903で、LANC62は、スキャンデータデータよりも優先して、送信バッファ部1302に転送された送話データをPHY部63に転送する。
そして、S2904で、例えばタイマ制御で20ms経過を待機し、20ms経過したら、S2905で、LANC62は、送話データが終了しているかどうかを判断する。ここで、終了していないと判断した場合は、S2901へ戻る。
一方、S2905で、送話データが終了していると判断した場合は、S2906で、次処理へ移行する。
図31は、本実施形態を示すデータ通信装置における第13のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークを介して受信する通話ジョブに対する第1の優先処理例である。なお、S3001〜S3006は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。なお、本実施形態では、IP電話ジョブ、コピージョブ、USBスキャンジョブ、USBプリントジョブ、インターネットスキャンジョブ、インターネットプリントジョブを処理例である。
まず、コントローラ部131は、並列処理可能なジョブがある場合は、S3001で、IP電話ジョブ(IP電話JOB)を優先実行する。次に、S3002で、コントローラ部131は、コピージョブを優先実行する。次に、S3003で、USBスキャンジョブを優先実行する。次に、S3004で、USBプリントジョブを優先実行する。次に、S3005で、インターネットスキャンジョブを優先実行する。次に、S3006で、インターネットプリントジョブを優先実行する。
このように属性の異なるジョブが競合する場合に、データ通信装置を備えるMFPは、IP電話ジョブ(IP電話JOB)を優先実行することで、音声データ通信に負担がかかるのを回避することができる。
図32は、本実施形態を示すデータ通信装置における第14のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、ネットワークを介して受信する通話ジョブに対する第2の優先処理例である。なお、S3101〜S3104は各ステップを示す。また、各ステップは、MFP121のコントローラ部131がROM等より制御プログラムをSDRAM上にロードして実行することで実現される。
まず、コントローラ部131は、並列処理可能なジョブがある場合は、S3101で、IP電話ジョブ(IP電話JOB)を優先実行する。次に、S3102で、コントローラ部131は、インターネットプリントジョブを優先実行する。そして、S3102で、コントローラ部131は、インターネットFAXジョブを優先実行する。そして、S3103で、コントローラ部131は、インターネットスキャンジョブを優先実行する。
これにより、ネットワークを介してプリントデータを受信し印刷することが可能な通信装置で、プリントデータよりも音声データを優先処理することが可能となる。
同様に、デジタルカメラからUSBインタフェースを介してプリントデータを受信し印刷することが可能なデータ通信装置において、プリントデータよりも音声データを優先的にメモリから転送する、あるいはメモリに転送することができる。
また、ホストPCからUSBインタフェースを介してプリントデータを受信し印刷することが可能なデータ通信装置で、プリントデータよりも音声データを優先的にメモリから転送する、あるいはメモリに転送することができる。
さらに、 ホストPCからUSBインタフェースを介してスキャンデータを転送することが可能なデータ通信装置で、スキャンデータよりも音声データを優先的にメモリから転送する、あるいはメモリに転送することができる。
また、コピー機能が可能なデータ通信装置で、コピーデータよりも音声データを優先的にメモリから転送する、あるいはメモリに転送することができる。
〔第20実施形態〕
以下、図33に示すメモリマップを参照して本発明に係るデータ通信装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図33は、本発明に係るデータ通信装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図6、図8、図13、図15、図17、図18、図21、図24、図27、図28、図29、図30に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示すデータ通信装置を適用する複合機の構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置を適用する画像形成装置のデータ通信制御部の構成を説明するブロック図である。 図1に示したデータ通信装置の送信バッファの状態を説明するブロック図である。 図1に示したデータ通信装置の送信バッファと受信バッファの構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置を適用するネットワークシステムの一例を示すブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第1のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ通信装置の受信バッファの状態を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第2のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態を示すデータ通信装置を適用可能な画像形成装置の一例を示すブロック図である。 図9に示したSDRAMに確保される送信バッファメモリからPHYへのデータの流れを説明する図である。 図10に示したPHY部から受信バッファメモリへのデータの流れを説明する図である。 図9に示したデータ通信装置によるマルチタスク処理を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第3のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第7実施形態をデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第4のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第8実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第5のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ通信装置における第6のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第11実施形態を示すデータ処理装置の要部構成を説明するブロック図である。 本発明の第13実施形態を示すデータ通信装置のPPR出力手段の動作を説明する図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第7のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第14実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。 図22に示した受信バッファを含む受信バッファ全体の詳細構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第8のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第16実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。 本発明の第17実施形態を示すデータ通信装置の要部構成を説明するブロック図である。 本実施形態を示すデータ通信装置における第9のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ通信装置における第10のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ通信装置における第11のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ通信装置における第12のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ通信装置における第13のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示すデータ通信装置における第14のデータ通信処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係るデータ通信装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 この種のIP電話システムの全体構成を説明する図である。 図34に示したルータのキュー機能を説明するブロック図である。 図34に示したVOIPゲートウエイ7のネットワークレイアを説明する図である。
符号の説明
41 音声入力手段
46 SDRAM
49 音声出力手段
61 MEMC
62 LANC
63 PHY

Claims (16)

  1. インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置であって、
    前記インターネット網を介して相手装置との音声通信に基づく音声データまたは相手装置とのファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する受信バッファと、
    前記受信バッファに記憶される音声データまたはファクシミリデータの処理状態を判別して音声データの処理を優先させるかどうかを決定する決定手段と、
    前記決定手段により前記受信バッファに前記音声通信による音声データを優先させると決定した場合に、前記ファクシミリデータの通信を維持させながら、前記受信バッファに記憶された前記音声データの受信処理を優先させる通信制御手段と、
    を有することを特徴とするデータ通信装置。
  2. 前記通信制御手段は、前記受信バッファに記憶された前記ファクシミリデータの処理開始を遅延させて、前記受信バッファに記憶された前記音声データの受信処理を優先させることを特徴とする請求項1記載のデータ通信装置。
  3. 前記受信バッファは、優先順位の異なるバッファ部を複数備え、
    受信する前記音声データを前記優先順位の高いいずれかのバッファ部に転送する転送制御手段を備え、
    前記通信制御手段は、前記優先順位の高いいずれかのバッファ部に転送された音声データの受信処理を優先させることを特徴とする請求項1記載のデータ通信装置。
  4. 前記決定手段は、前記インターネット網を介して相手装置から受信するパケットを解析して、受信した音声データを前記優先順位の高いいずれかのバッファ部に転送することを特徴とする請求項1または3のいずれかに記載のデータ通信装置。
  5. インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置であって、
    前記インターネット網を介して相手装置との通信により音声通信に基づく音声データまたはファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する受信バッファと、
    前記受信バッファにファクシミリデータが一定量記憶された状態に遷移しているかどうかを判別する判別手段と、
    前記判別手段により前記受信バッファに前記ファクシミデータが一定量記憶されていると判別した場合に、前記音声データの通話要求の起動を制限させる通信制御手段と、
    を有することを特徴とするデータ通信装置。
  6. 前記判別手段により前記受信バッファに前記ファクシミデータが一定量記憶されていると判別した場合に、通話要求を待機させるメッセージを表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のデータ通信装置。
  7. インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置であって、
    前記インターネット網を介して相手装置との音声通信に基づく音声データまたは相手装置とのファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する送信バッファと、
    前記送信バッファに記憶される音声データまたはファクシミリデータの処理状態を判別して音声データの処理を優先させるかどうかを決定する決定手段と、
    前記決定手段により前記受信バッファに前記音声通信による音声データを優先させると決定した場合に、前記ファクシミリデータの通信を維持させながら、前記送信バッファに記憶された前記音声データの送信処理を優先させる通信制御手段と、
    を有することを特徴とするデータ通信装置。
  8. インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置におけるデータ通信方法であって、
    前記インターネット網を介して相手装置との音声通信に基づく音声データまたは相手装置とのファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する受信バッファに記憶される音声データまたはファクシミリデータの処理状態を判別して音声データの処理を優先させるかどうかを決定する決定工程と、
    前記決定工程により前記受信バッファに前記音声通信による音声データを優先させると決定した場合に、前記ファクシミリデータの通信を維持させながら、前記受信バッファに記憶された前記音声データの受信処理を優先させる通信制御工程と、
    を有することを特徴とするデータ通信方法。
  9. 前記通信制御工程は、前記受信バッファに記憶された前記ファクシミリデータの処理開始を遅延させて、前記受信バッファに記憶された前記音声データの受信処理を優先させることを特徴とする請求項8記載のデータ転送方法。
  10. 優先順位の異なるバッファ部を複数備える受信バッファは、
    優先順位の異なるバッファ部を複数備える受信バッファのうち、受信する前記音声データを前記優先順位の高いいずれかのバッファ部に転送する転送制御工程を備え、
    前記通信制御工程は、前記優先順位の高いいずれかのバッファ部に転送された音声データの受信処理を優先させることを特徴とする請求項8記載のデータ通信方法。
  11. 前記決定工程は、前記インターネット網を介して相手装置から受信するパケットを解析して、受信した音声データを前記優先順位の高いいずれかのバッファ部に転送することを特徴とする請求項8または10のいずれかに記載のデータ通信方法。
  12. インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置におけるデータ通信方法であって、
    前記インターネット網を介して相手装置との通信により音声通信に基づく音声データまたはファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する受信バッファにファクシミリデータが一定量記憶された状態に遷移しているかどうかを判別する判別工程と、
    前記判別工程により前記受信バッファに前記ファクシミデータが一定量記憶されていると判別した場合に、前記音声データの通話要求の起動を制限させる通信制御工程と、
    を有することを特徴とするデータ通信方法。
  13. 前記判別工程により前記受信バッファに前記ファクシミデータが一定量記憶されていると判別した場合に、通話要求を待機させるメッセージを表示手段に表示する表示工程を有することを特徴とする請求項12に記載のデータ通信方法。
  14. インターネット網を介して相手装置との間で音声通信と、ファクシミリ通信とを行うデータ通信装置におけるデータ通信方法であって、
    前記インターネット網を介して相手装置との音声通信に基づく音声データまたは相手装置とのファクシミリ通信に基づくファクシミリデータを記憶する送信バッファに記憶される音声データまたはファクシミリデータの処理状態を判別して音声データの処理を優先させるかどうかを決定する決定工程と、
    前記決定工程により前記受信バッファに前記音声通信による音声データを優先させると決定した場合に、前記ファクシミリデータの通信を維持させながら、前記送信バッファに記憶された前記音声データの送信処理を優先させる通信制御工程と、
    を有することを特徴とするデータ通信方法。
  15. 請求項8〜14のいずれかに記載のデータ通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  16. 請求項8〜14のいずれかに記載のデータ通信方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006315449A 2006-11-22 2006-11-22 データ通信装置、データ通信方法、記憶媒体、プログラム Withdrawn JP2008131444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315449A JP2008131444A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 データ通信装置、データ通信方法、記憶媒体、プログラム
US11/941,542 US20080117474A1 (en) 2006-11-22 2007-11-16 Data communication apparatus and data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315449A JP2008131444A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 データ通信装置、データ通信方法、記憶媒体、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008131444A true JP2008131444A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39416639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315449A Withdrawn JP2008131444A (ja) 2006-11-22 2006-11-22 データ通信装置、データ通信方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080117474A1 (ja)
JP (1) JP2008131444A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8587801B2 (en) * 2007-12-14 2013-11-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Facsimile device for directly communicating over IP networks
JP2011055247A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Corp Sip電話機、同機器におけるファイル転送システム、ファイル転送方法、ファイル転送プログラム
CA2844428C (en) 2013-12-30 2019-04-30 babyTel Inc. Real-time encryption of voice and fax over ip

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525691B2 (en) * 1991-02-12 2009-04-28 Catch Curve, Inc. Facsimile telecommunications system and method
US7082106B2 (en) * 1993-01-08 2006-07-25 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multi-media communications system and method
US6112084A (en) * 1998-03-24 2000-08-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cellular simultaneous voice and data including digital simultaneous voice and data (DSVD) interwork
US7170900B2 (en) * 2001-07-13 2007-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for scheduling message processing
WO2003019885A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Surf Communication Solutions, Ltd. Distributed gateway for combined communication services
US7426209B2 (en) * 2002-12-13 2008-09-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System for content based message processing
US20050037810A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Lucent Technologies, Inc. Methods and apparatus for facsimile reception in mobile devices having simultaneous voice and data capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
US20080117474A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5881064A (en) Packet-switched data network and method of operation
US8526048B1 (en) Systems and methods for the reliable transmission of facsimiles over packet networks
KR100773196B1 (ko) 통신 단말기, 그 제어 방법, 및 기록 매체
CN1893502A (zh) 基于信号类型的实时传真中继
US8514459B2 (en) Communication device
JP4585155B2 (ja) 通信端末装置の伝送制御方法及び通信端末装置
US6285466B1 (en) Facsimile communication system
JP2005079929A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
EP1761034A1 (en) Method for performing fax service and fax service signal processing apparatus on gateway
US20070008578A1 (en) Communication terminal
JP2008131444A (ja) データ通信装置、データ通信方法、記憶媒体、プログラム
JP2008016937A (ja) 通信装置及びfax通信システム
JP3434451B2 (ja) ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体
JP4862520B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置のネットワーク通信方法
JP5328624B2 (ja) 画像通信装置及び画像通信装置を制御するためのプログラム
JP6180229B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2000349824A (ja) 音声データ送受信システム
JP5125254B2 (ja) 通信装置
JP2002077225A (ja) 通信接続装置およびデータ出力制御方法
US10230868B2 (en) Facsimile apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2001268114A (ja) インターネットファクシミリ装置およびその制御方法およびインターネットファクシミリ送信装置およびインターネットファクシミリ受信装置
JP2004147244A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP5709945B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
AU2003231690B2 (en) Digital closed network constructed from a telephone exchange and a key telephone system and signal transmission method of the digital closed network
JP3652357B2 (ja) ファクシミリ通信装置及びプログラムの記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202