JP2008130026A - 画像履歴保管方法、及び画像履歴保管システム - Google Patents

画像履歴保管方法、及び画像履歴保管システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008130026A
JP2008130026A JP2006317412A JP2006317412A JP2008130026A JP 2008130026 A JP2008130026 A JP 2008130026A JP 2006317412 A JP2006317412 A JP 2006317412A JP 2006317412 A JP2006317412 A JP 2006317412A JP 2008130026 A JP2008130026 A JP 2008130026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
history storage
image data
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006317412A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Soribashi
卓 反橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006317412A priority Critical patent/JP2008130026A/ja
Publication of JP2008130026A publication Critical patent/JP2008130026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】煩雑なアドレスの登録操作を行う必要がなく、また画像形成装置の待ち受け状態が発生することがない画像履歴保管システムを提供する。
【解決手段】タイムスケジュールに従って、画像形成装置1を逐次選択し、選択した画像形成装置1に対してn件の属性情報を要求して、画像形成装置1からn件の属性情報を受信し、n件の属性情報のうちに未収集の新たな属性情報があったならば、この新たな属性情報に対応する画像データを画像形成装置1に要求して、この画像データを画像形成装置1から受信して不揮発性メモリ23に蓄積している。従って、画像形成装置1から画像履歴保管用コンピュータ2へとアクセスする必要がなく、画像形成装置1に画像履歴保管用コンピュータ2のアドレスを登録しておく必要もない。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置で印刷等が行われた画像データを該画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置へと送受して、この画像データを画像履歴保管用端末装置に蓄積して保管する画像履歴保管方法及び画像履歴保管システムに関する。
複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置としては、印刷や送受信された画像データを自己のメモリに蓄積しておき、処理済みの画像データの確認や管理を可能にしたものがある。
また、画像形成装置単位で画像データの蓄積や管理を行うのではなく、ネットワーク上で、サーバ等の端末装置により複数の画像形成装置を一括管理するシステムもある。例えば、特許文献1では、画像形成装置で画像データを印刷すると同時に、画像データを画像形成装置からネットワークを介してワークステーションへと送信し、画像データをワークステーションに蓄積管理することを可能にしている。
特開平10−154228号公報
ところで、特許文献1の様に画像形成装置で画像データを印刷すると同時に、画像データを画像形成装置からネットワークを介してワークステーションへと送信するには、画像形成装置からワークステーションへとアクセスする必要があり、画像形成装置側にワークステーションのアドレスを予め登録しておくことが前提となる。このため、ネットワーク上の多数の画像形成装置毎にワークステーションのアドレスの登録操作が必要になり、システム全体での設定操作が煩雑になる。
また、複数の画像形成装置からワークステーションへのアクセスが同時に発生する可能性があり、この様な状況においては、ワークステーションの処理能力が不足して、画像形成装置の待ち受け状態が生じ、ユーザの利用に悪影響を及ぼす。
そこで、本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、煩雑なアドレスの登録操作を行う必要がなく、また画像形成装置の待ち受け状態が発生することがない画像履歴保管方法及び画像履歴保管システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の方法は、画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置へと送受し、画像データを画像履歴保管用端末装置に蓄積して保管する画像履歴保管方法において、前記画像形成装置で処理された画像データ及び該画像データの属性情報を画像形成装置に蓄積する蓄積ステップと、前記画像履歴保管用端末装置で記憶保持されている前記画像形成装置の識別情報を用いて、画像履歴保管用端末装置からネットワークを介して画像形成装置へとアクセスし、画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求する要求ステップと、前記画像履歴保管用端末装置からのアクセスによる要求に応答して、前記画像形成装置に蓄積されている画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信する通信ステップと、前記画像形成装置からの画像データもしくは該画像データの属性情報を前記画像履歴保管用端末装置で受信して蓄積保管する蓄積保管ステップとを含んでいる。
また、前記通信ステップで前記画像形成装置に蓄積されている画像データがネットワークを介して前記画像履歴保管用端末装置に送信された後に、画像形成装置に蓄積されている前記画像データを消去するステップを含んでいる。
更に、前記画像形成装置に蓄積されている画像データの属性情報が一定数に到達すると、画像形成装置に蓄積されている最も旧い属性情報を消去するステップを含んでいる。
また、前記画像形成装置に蓄積されている画像データは、該画像データの印刷処理のときの記憶領域に継続的に蓄積されている。
更に、前記要求ステップでは、前記画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置に要求するときに、画像データの画像変換パラメータを前記画像履歴保管用端末装置から画像形成装置に送信し、前記通信ステップでは、前記画像履歴保管用端末装置からの画像変換パラメータに従って、前記画像形成装置に蓄積されている画像データを変換処理してから、この変換処理の結果を画像データとして画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信している。
また、前記画像変換パラメータは、画像データに含まれるテキストに対する光学式文字認識処理を指示している。
更に、前記画像変換パラメータは、画像データに含まれるテキストに対する光学式文字認識処理及び光学式文字認識処理の結果に対する暗号化処理を指示している。
また、前記画像変換パラメータは、画像データに対する圧縮処理を指示している。
更に、前記画像形成装置の印刷処理は、前記画像履歴保管用端末装置からのアクセスによる要求に応答するための処理よりも優先的に実行される。
また、前記要求ステップでは、前記画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置に要求するときに、SSL通信用の証明書を前記画像履歴保管用端末装置から画像形成装置に送信し、前記通信ステップでは、前記画像履歴保管用端末装置からのSSL通信用の証明書を受信して、該証明書の真偽を判定し、該証明書が真であるときにだけ、画像データを前記画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信している。
更に、前記画像形成装置では、スキャナにより画像データを読み込んで、この読み込まれた画像データを印刷し、この画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信している。
また、前記画像形成装置では、外部から受信した入力コマンドに応答して、スキャナにより画像データを読み込んで、この読み込まれた画像データを印刷し、この画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信している。
更に、前記画像形成装置では、外部から画像データを受信して、この受信した画像データを印刷し、この画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信している。
また、前記画像形成装置では、ファクシミリ通信で受信又は送信された画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信している。
更に、前記画像形成装置で印刷された画像データは、ポストスクリプトデータである。
また、前記画像形成装置で印刷された画像データは、ラスタデータである。
更に、前記通信ステップでは、電子メールに画像データもしくは該画像データの属性情報を添付して、この電子メールを前記画像形成装置から前記画像履歴保管用端末装置に送信している。
また、前記通信ステップでは、ファイルアップロードの形式で、画像データもしくは該画像データの属性情報を前記画像形成装置から前記画像履歴保管用端末装置に送信している。
更に、前記通信ステップでは、共有フォルダを介して画像データもしくは該画像データの属性情報を送信している。
また、前記要求ステップでは、タイムスケジュールに従い、前記画像履歴保管用端末装置の処理集中時間を外して、前記画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求している。
更に、前記要求ステップでは、タイムスケジュールに従い、前記ネットワークの通信集中時間を外して、前記画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求している。
また、前記要求ステップでは、前記画像形成装置の待機状態のときに、画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求している。
一方、本発明のシステムは、画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置へと送受し、前記画像データを前記画像履歴保管用端末装置に蓄積して保管する画像履歴保管システムにおいて、前記画像履歴保管用端末装置は、前記画像形成装置の識別情報を用いて、画像形成装置をネットワークを介してアクセスし、画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求し、この要求に対する画像形成装置からの応答として前記画像データもしくは該画像データの属性情報を受信して蓄積保管し、前記画像形成装置は、画像形成装置で処理された画像データ及び該画像データの属性情報を蓄積しており、前記画像履歴保管用端末装置からのアクセスによる要求に応答して前記画像データもしくは該画像データの属性情報をネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信している。
この様な本発明によれば、画像データ及び該画像データの属性情報を画像形成装置に蓄積しておき、画像履歴保管用端末装置からネットワークを介して画像形成装置へとアクセスし、画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求し、このアクセスによる要求に応答して、画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信し、画像データもしくは該画像データの属性情報を画像履歴保管用端末装置で受信して蓄積保管している。すなわち、画像履歴保管用端末装置から画像形成装置へのアクセスにより、画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置から画像履歴保管用端末装置へと取り込んでいる。このため、画像形成装置から画像履歴保管用端末装置へとアクセスする必要がなく、画像形成装置に画像履歴保管用端末装置のアドレスを登録しておく必要もない。また、画像履歴保管用端末装置により多数の画像形成装置を一括管理する場合でも、画像履歴保管用端末装置側で各画像形成装置へのアクセスの順番を決定することができるので、画像履歴保管用端末装置と複数の画像形成装置間でデータ通信が同時に発生することはなく、画像履歴保管用端末装置が過負荷になることはなく、画像形成装置が待ち受け状態になることもない。更に、画像履歴保管用端末装置は、画像データそのものを取り込まなくても、画像データの属性情報を取り込めば、この属性情報に基づいて画像データを取り込むか否かを判定することができ、画像データの無駄な送受を行わなくて済む。
また、画像データが画像形成装置ネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信された後に、画像形成装置に蓄積されている画像データを消去しているので、画像形成装置の空き記憶容量を常に確保して、記憶容量の不足を招かずに済む。
更に、画像形成装置に蓄積されている画像データの属性情報が一定数に到達すると、最も旧い属性情報を消去しているので、これによっても画像形成装置の空き記憶容量を常に確保することが可能になる。
また、画像形成装置に蓄積されている画像データは、印刷処理のときの記憶領域に継続的に蓄積されている。これにより、画像データの書き換え等を行う必要が無くなり、処理時間の無駄を省くことができる。
更に、画像履歴保管用端末装置から画像形成装置へと画像データを要求するときに、画像変換パラメータを画像形成装置に送信している。そして、画像形成装置では、画像変換パラメータに従って、画像データを変換処理してから、この変換処理の結果を画像データとして画像履歴保管用端末装置に送信している。従って、画像履歴保管用端末装置は、画像データを変換処理した結果を取得することになる。ネットワーク上で、画像履歴保管用端末装置から複数の画像形成装置へとアクセスする場合は、画像履歴保管用端末装置からそれぞれの画像形成装置へと同一の画像変換パラメータを送信して、それぞれの画像形成装置に同一の変換処理を指示することができる。このため、画像形成装置毎に、画像変換パラメータを設定する必要がなく、煩雑な設定操作を行う必要がない。
例えば、画像変換パラメータは、画像データに対する光学式文字認識処理を指示している。あるいは、画像変換パラメータは、光学式文字認識処理の結果に対する暗号化処理を指示している。画像データがテキスト等を含む場合は、テキスト等に光学式文字認識処理を施して、テキスト等をキャラクタコードに変換すれば、データ量を減少させることができ、データの記憶のために用いられる画像履歴保管用端末装置の記憶容量を節減することができる。また、キャラクタコードを暗号化すれば、セキュリティの向上を図ることができる。
光学式文字認識処理は、認識の対象となるテキスト等の言語種類を予め特定しておけば、その認識率が向上する。このため、画像変換パラメータによりテキスト等の言語種類を指示するのが好ましい。例えば、画像変換パラメータにより日本語、英語、ドイツ語等のいずれかを選択的に指示したり、英語及びドイツ語を共に指示したりする。
また、画像変換パラメータは、画像データに対する圧縮処理を指示している。この場合も、データ量を減少させることができ、画像履歴保管用端末装置の記憶容量を節減することができる。ただし、圧縮処理後での暗号化処理を行わない様にする。
更に、画像履歴保管用端末装置からのアクセスに対する応答中であっても、画像形成装置に対する印刷処理の要求が生じたときには、この印刷処理を優先的に実行する。これにより、通常どおりに印刷処理が進行し、ユーザが待たされるという事態を避けることができる。
また、画像履歴保管用端末装置から画像形成装置へと画像データを要求するときに、SSL通信用の証明書を画像履歴保管用端末装置から画像形成装置に送信している。そして、画像形成装置では、SSL通信用の証明書を受信して、その真偽を判定し、真であるときにだけ、画像データを画像履歴保管用端末装置に送信している。これにより、画像形成装置と画像履歴保管用端末装置間のセキュリティの向上を図ることができる。
画像形成装置では、スキャナにより画像データを読み込んで、この読み込まれた画像データを印刷し、この画像データを画像履歴保管用端末装置に送信したり、また外部から受信した入力コマンドに応答して、スキャナにより画像データを読み込んで、この読み込まれた画像データを印刷し、この画像データを画像履歴保管用端末装置に送信したり、あるいは外部から画像データを受信して、この受信した画像データを印刷し、この画像データを画像履歴保管用端末装置に送信したり、更にファクシミリ通信で受信又は送信された画像データを画像履歴保管用端末装置に送信する。
また、画像形成装置で印刷された画像データは、例えばポストスクリプトデータやラスタデータである。
更に、画像形成装置から画像履歴保管用端末装置への画像データもしくは該画像データの属性情報の送信は、電子メールで行ったり、またファイルアップロードの形式で行ったり、あるいは共有フォルダを介して行う。
また、スケジュールに従い、画像履歴保管用端末装置の処理集中時間もしくはネットワークの通信集中時間を外して、画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求しているので、この様な集中時間に画像データもしくは該画像データの属性情報が画像履歴保管用端末装置に送信されることはなく、このためにデータ通信が滞ることはなく、画像形成装置の待ち受け状態が発生することもない。
更に、画像形成装置の待機状態のときに、画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求しているので、画像形成装置の処理負荷が大きくなることはなく、画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置から画像履歴保管用端末装置に速やかに送信することができる。
一方、本発明の画像履歴保管システムにおいても、上記本発明の画像履歴保管方法と同様の作用並びに効果を果たすことができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の画像履歴保管システムの一実施形態を示すブロック図である。本実施形態の画像履歴保管システムでは、複数の画像形成装置1、画像履歴保管用コンピュータ2、及び複数のパーソナルコンピュータ3等をイーサネット(登録商標)のネットワーク4を介して相互接続し、画像形成装置1とパーソナルコンピュータ3間のデータ通信や画像形成装置1と画像履歴保管用コンピュータ2間のデータ通信等を可能にしている。
画像形成装置1は、例えば複写機、プリンタ、及びファクシミリ等の役目を果たすデジタル複合機であり、スキャナにより原稿画像を読み取り、原稿画像の画像データを生成して、この画像データを印刷したり、スキャナにより原稿画像を読み取って、ファクシミリ通信により原稿画像の画像データを送信したり、ファクシミリ通信により画像データを受信して、この画像データを印刷する。
また、画像形成装置1は、画像データの生成や受信の度に、画像データの属性情報を作成して、画像データや画像データの属性情報を蓄積しておき、画像履歴保管用コンピュータ2からのアクセス並びに要求に応答して、画像データや画像データの属性情報を画像履歴保管用コンピュータ2に送信する。
この様な多機能な画像形成装置1は、通信部11、スキャナ12、印刷部13、制御部14、及び不揮発性メモリ15等を備えている。通信部11は、ネットワーク4に接続されており、ネットワーク4を通じて、画像履歴保管用コンピュータ2やパーソナルコンピュータ3等との間でデータ通信を行う。スキャナ12は、原稿画像を読み取って、原稿画像を示す画像データを出力する。印刷部13は、画像データを記録用紙に印刷する。制御部14は、画像形成装置1を統括的に制御するものであり、画像データの印刷、ファクシミリ通信、画像履歴保管用コンピュータ2やパーソナルコンピュータ3等との間で行われるデータ通信等を制御する。不揮発性メモリ15には、画像データの印刷やファクシミリ通信が行われる度に、画像データや画像データの属性情報が蓄積される。
図2は、画像データ15aが蓄積される不揮発性メモリ15内の画像記憶領域15bを概念的に示している。画像記憶領域15bには、複数の画像データ15aが記憶される。また、図3は、属性情報15cが蓄積される不揮発性メモリ15内の属性情報テーブル15dを概念的に示している。属性情報テーブル15dは、複数の画像データ15aに対応するそれぞれの属性情報15cを順次配列して蓄積したものである。属性情報15cは、該属性情報15cに対応する画像データの処理内容(複写、プリント、ファクシミリ通信等)、処理の実行日時、画像データのページ数、部数、ユーザ名、及び画像データのファイル名等を含んでいる。
一方、画像履歴保管用コンピュータ2は、サーバとしての機能を果たすものであって、各画像形成装置1のアドレスを記憶しており、画像形成装置1毎に、画像形成装置1のアドレスに基づいて該画像形成装置1をアクセスして、画像データや画像データの属性情報を該画像形成装置1に要求し、該画像形成装置1から画像データや属性情報を受信して蓄積保管する。
この画像履歴保管用コンピュータ2は、通信部21、制御部22、及び不揮発性メモリ23等を備えている。通信部21は、ネットワーク4に接続されており、ネットワーク4を通じて、画像形成装置1やパーソナルコンピュータ3等との間でデータ通信を行う。制御部22は、画像履歴保管用コンピュータ2を統括的に制御するものであり、画像形成装置1やパーソナルコンピュータ3等との間で行われるデータ通信等を制御する。不揮発性メモリ23には、各画像形成装置1のアドレスからなるアドレステーブル23aが登録されたり、画像形成装置1から受信した画像データや画像データの属性情報が蓄積されたりする。
図4は、各画像形成装置1のアドレスが蓄積された不揮発性メモリ23内のアドレステーブル23aを概念的に示している。
さて、この様な画像履歴保管システムにおいて、画像形成装置1は、画像データの印刷やファクシミリ通信を行ったときに、画像データの属性情報を作成し、画像データ及び属性情報を不揮発性メモリ15に蓄積する。また、画像履歴保管用コンピュータ2は、各画像形成装置1別に、画像形成装置1のアドレスを不揮発性メモリ23から読み出し、このアドレスに基づき画像形成装置1をネットワーク4を通じてアクセスし、画像データもしくは画像データの属性情報を画像形成装置1に要求する。画像形成装置1は、画像履歴保管用コンピュータ2からの要求を受けると、この要求に応答して画像データもしくは画像データの属性情報を不揮発性メモリ15から読出し、画像データもしくは画像データの属性情報をネットワーク4を通じて画像履歴保管用コンピュータ2に送信する。画像履歴保管用コンピュータ2は、画像形成装置1からの画像データもしくは画像データの属性情報を受信すると、画像データもしくは画像データの属性情報を不揮発性メモリ23に蓄積して保管する。
次に、図5のフローチャートを参照しつつ、画像形成装置1と画像履歴保管用コンピュータ2間のデータ通信の手順を詳しく説明する。
尚、図5においては、1つの画像形成装置1での処理を示しているが、いずれの画像形成装置1でも、同様の処理が行われて、画像履歴保管用コンピュータ2との間でデータ通信が行われる。
まず、画像形成装置1において、例えば当該装置1での入力操作により複写及び印刷部数等が指示されると(ステップS101)、スキャナ12により原稿画像の画像データが読み取られ、この画像データが不揮発性メモリ15に蓄積される(ステップS102)。
このとき、制御部14は、この画像データの属性情報を作成し、この属性情報を不揮発性メモリ15内の属性情報テーブル15dに記憶する(ステップS103)。そして、制御部14は、印刷部13を起動して、画像データの印刷部数を印刷部13に指示する。印刷部13は、不揮発性メモリ15内の画像記憶領域15bから画像データを読み出して、この画像データを指示された印刷部数だけ印刷する(ステップS104)。
ここでは、当該装置1での入力操作による複写指示に応答して、原稿画像の画像データを読み取って印刷し、略同時に画像データの属性情報を作成して、画像データ及び属性情報を不揮発性メモリ15に蓄積しているが、パーソナルコンピュータ3から受信した入力コマンドに応答して、スキャナによる原稿画像の読み取り及び画像データの印刷を行ったとき、またパーソナルコンピュータ3から画像データを受信して、画像データを印刷したとき、あるいはスキャナにより原稿画像を読み取って、ファクシミリ通信により画像データを送信したとき、更にファクシミリ通信により画像データを受信して、画像データを印刷したときにも、画像データの属性情報を作成して、画像データもしくは属性情報を不揮発性メモリ15に蓄積する。
この様に画像形成装置1では、画像データを処理する度に、画像データの属性情報を作成して、画像データ及び属性情報を不揮発性メモリ15に蓄積する。
画像データ及び属性情報は、不揮発性メモリ15にそのまま蓄積され続け、後で述べる様に画像履歴保管用コンピュータ2からの要求があったときに、不揮発性メモリ15から読み出されて送信される。このため、画像データ及び属性情報の書き込み及び読出しを繰り返す必要がなく、処理時間の無駄を省くことができる。
一方、画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、予め設定されたタイムスケジュールに従って、各画像形成装置1を逐次選択し(ステップS201)、選択した画像形成装置1を通信部21からネットワーク4を通じてアクセスする。そして、制御部22は、画像形成装置1との通信路が確定したならば(ステップS202)、画像形成装置1にn件の属性情報を要求する(ステップS203)。
画像形成装置1においては、画像履歴保管用コンピュータ2からのn件の属性情報の要求を通信部11を通じて制御部14に入力する。制御部14は、このn件の属性情報の要求を入力すると、不揮発性メモリ15内の属性情報テーブル15dを検索して、最も新しいものからn件までの属性情報を読み出し、このn件の属性情報を画像履歴保管用コンピュータ2に送信する(ステップS301)。
画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、n件の属性情報を通信部21を通じて入力すると、この今回受信したn件の属性情報と以前のアクセスにより同一の画像形成装置1から前回受信したn件の属性情報とを比較照合し(ステップS204)、今回受信したn件の属性情報のうちに前回受信したn件の属性情報と一致しないものがあったときには(ステップS205で「あり」)、この一致しないものを未収集の新たな属性情報とみなし、この新たな属性情報を不揮発性メモリ23に蓄積する。そして、制御部22は、この新たな属性情報に対応する画像データを画像形成装置1に要求する(ステップS206)。
画像形成装置1において、制御部14は、新たな属性情報に対応する画像データの要求を入力すると、この新たな属性情報に対応する画像データを不揮発性メモリ15内の画像記憶領域15bから読み出して、この画像データを画像履歴保管用コンピュータ2に送信する(ステップS302)。
画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、この画像データを入力すると、この画像データを新たな属性情報に対応付けて不揮発性メモリ23に蓄積する(ステップS207)。
更に、制御部22は、新たな属性情報に対応する画像データの蓄積が終了すると、この画像データの削除を画像形成装置1に要求する(ステップS208)。
画像形成装置1において、制御部14は、新たな属性情報に対応する画像データの削除要求を受信すると、この画像データを不揮発性メモリ15内の画像記憶領域15bから削除し、削除の完了を画像履歴保管用コンピュータ2に通知する(ステップS303)。これにより、不揮発性メモリ25内の画像記憶領域15bの空きの記憶容量が常に確保され、記憶容量が不足せずに済む。
画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、画像データの削除完了の通知を受けると(ステップS209)、ステップS205に戻り、今回受信したn件の属性情報のうちに前回受信したn件の属性情報と一致しないものが残っていたならば(ステップS205で「あり」)、この一致しない未収集の新たな属性情報に対応する画像データを収集して不揮発性メモリ23に蓄積するために、各ステップS206〜S209の処理を繰り返す。
画像形成装置1において、制御部14は、各ステップS302、S303の処理を繰り返して、新たな属性情報に対応する画像データを不揮発性メモリ15から読み出して画像履歴保管用コンピュータ2に送信し、この後に該画像データを不揮発性メモリ15から削除する。
以降同様に、未収集の新たな属性情報が残っていれば(ステップS205で「あり」)、未収集の新たな属性情報に対応する画像データが画像形成装置1から画像履歴保管用コンピュータ2へと送信されて、この画像データが画像履歴保管用コンピュータ2の不揮発性メモリ23に蓄積されかつ画像形成装置1の不揮発性メモリ15から削除される。
そして、未収集の新たな属性情報が無くなると(ステップS205で「なし」)、画像履歴保管用コンピュータ2の通信部21と画像形成装置1の通信部11間の通信路が閉じられる(ステップS210、S304)。
この様に画像履歴保管用コンピュータ2では、タイムスケジュールに従って、画像形成装置1を逐次選択し、選択した画像形成装置1に対してn件の属性情報を要求して、画像形成装置1からn件の属性情報を受信し、n件の属性情報のうちに未収集の新たな属性情報があったならば、この新たな属性情報に対応する画像データを画像形成装置1に要求して、この画像データを画像形成装置1から受信して不揮発性メモリ23に蓄積している。
従って、画像形成装置1から画像履歴保管用コンピュータ2へとアクセスする必要がなく、画像形成装置1に画像履歴保管用コンピュータ2のアドレスを登録しておく必要もない。
また、画像履歴保管用コンピュータ2により多数の画像形成装置1を一括管理する場合でも、タイムスケジュールに従って、各画像形成装置1へのアクセスの順番を適宜決定することができるので、画像履歴保管用コンピュータ2と複数の画像形成装置1間でデータ通信が同時に発生することはなく、画像履歴保管用コンピュータ2が過負荷になることはなく、画像形成装置1が待ち受け状態になることもない。
更に、タイムスケジュールに従って、各画像形成装置1へのアクセスを行っているので、画像履歴保管用コンピュータ2の処理集中時間もしくはネットワーク4の通信集中時間を外して、画像データもしくは属性情報を画像形成装置1に要求することができ、データ通信が滞ることはなく、画像形成装置1の待ち受け状態が発生することもない。
あるいは、タイムスケジュールを用いる代わりに、画像履歴保管用コンピュータ2から画像形成装置1へとアクセスしたときに、画像履歴保管用コンピュータ2側で画像形成装置1が待機状態であるか否かを確認し、画像形成装置1が待機状態であるときにだけ、画像履歴保管用コンピュータ2から画像形成装置1へと画像データもしくは属性情報を要求しても良い。
また、画像形成装置1では、印刷処理を行っているときに、画像履歴保管用コンピュータ2からのアクセスがあったならば、このアクセスに応答せず、印刷処理を優先的に行う様にしても構わない。あるいは、画像履歴保管用コンピュータ2からのアクセスに対する応答中であっても、印刷処理の要求があったならば、この印刷処理を優先的に行っても良い。これにより、通常どおりに印刷処理が進行し、ユーザが待たされるという事態を避けることができる。
次に、画像形成装置1による図5のステップS103の属性情報の蓄積処理について、図6のフローチャートを参照しつつ、更に詳しく説明する。
画像形成装置1において、制御部14は、画像データの属性情報を作成すると、不揮発性メモリ15内の属性情報テーブル15dの書き込み位置を指示するポインタPを参照し、このポインタPによって指示される属性情報テーブル15dの書き込み位置に画像データの属性情報を書き込む(ステップS103-1)。
尚、ポインタPによって指示される属性情報テーブル15dの書き込み位置に以前の属性情報が書き込まれていた場合は、この書き込み位置に今回作成した属性情報を上書きして、以前の属性情報を消去する。
そして、制御部14は、ポインタPによって指示される書き込み位置に属性情報を書き込むと、ポインタPの位置を更新して、ポインタPによって指示される書き込み位置を1つ進める(ステップS103-2)。
このとき、制御部14は、ポインタPの位置が上限の書き込み位置を越えたか否かを判定し(ステップS103-3)、上限の書き込み位置を越えていなければ(ステップS103-3で「超えない」)、ステップS102-2で更新されたポインタPによって指示される書き込み位置を維持する。
また、制御部14は、上限の書き込み位置を越えていれば(ステップS103-3で「超える」)、ステップS103-2で更新されたポインタPによって指示される書き込み位置を属性情報テーブル15dの最初の書き込み位置に戻しておく(ステップS103-4)。
図3においては、属性情報を属性情報テーブル15dのそれぞれの列に書き込んでおり、これらの列が属性情報の書き込み位置に相当し、ポインタPによって指示される1つの列に属性情報が書き込まれる。
そして、ポインタPによって指示される1つの列に属性情報が書き込まれると、ポインタPの位置が1列分下げられて、ポインタPによって次の列が指示される。
このとき、ポインタPの位置が最も下の列を超えていなければ、このポインタPの位置が維持される。
また、ポインタPの位置が最も下の列を超えるならば、このポインタPの位置が最も上の列に移動される。
これにより、属性情報テーブル15dには、常に一定数分の列の属性情報が書き込まれ、最も新しい属性情報が最も旧い属性情報に上書きされて、最も旧い属性情報が消去されることになる。
この様に一定数分の列の属性情報を蓄積し、最も新しい属性情報を最も旧い属性情報に上書きすることにより、属性情報テーブル15dの容量を節減することができ、延いては不揮発性メモリ15の記憶容量を有効利用することができる。
尚、図5のステップS301において、属性情報テーブル15dを検索して、新しいものからn件の属性情報を読み出すときには、ポインタPの列を1列目とし、ポインタPの移動方向とは逆方向にn列目まで遡りつつ、1列目からn列目までのそれぞれの属性情報を読み出せば良い。
ところで、本実施形態では、画像形成装置1と画像履歴保管用コンピュータ2間で画像データ及び属性情報をそのまま送受しているが、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いて、画像データ及び属性情報を電子メールに添付し、この電子メールを送受しても構わない。この場合は、画像形成装置1及び画像履歴保管用コンピュータ2のいずれにおいても、処理負荷が低いときに、電子メールの作成、送受信、及び電子メールの展開を行うことができる。
また、FTP(File Transfer Protocol)によるファイルアップロードの形式で、画像データもしくは属性情報を画像形成装置1から画像履歴保管用コンピュータ2へと送信しても良い。
更に、SMB(Server Message Block)プロトコルにより供給されたフォルダに画像データもしくは属性情報を書き込み、このフォルダから画像データもしくは属性情報を読み出して、画像データ及び属性情報の送受を行っても構わない。
また、画像データは、その形式を格別に特定されるものではなく、ポストスクリプトデータやラスタデータ等である。
更に、画像形成装置1と画像履歴保管用コンピュータ2間のセキュリティを向上させるために、両者間の通信にSSL(Secure Socket Layer)通信を適用しても良い。この場合は、画像形成装置1の不揮発性メモリ15に認証局の公開鍵を蓄積して保管しておき、画像履歴保管用コンピュータ2の不揮発性メモリ23に認証局により署名された署名付き証明書を蓄積して保管しておく。そして、SSL通信の開始シーケンスのときに、クライアント認証オプションを有効にしておき、画像履歴保管用コンピュータ2から画像形成装置1へと署名付き証明書を送受し、画像形成装置1側で認証局の公開鍵により署名付き証明書を検査して、証明書の署名の真偽を判定し、真であれば、画像形成装置1から画像履歴保管用コンピュータ2への画像データもしくは属性情報の送受を開始し、偽であれば、画像データもしくは属性情報の送受を行わない様にする。
次に、図7のフローチャートを参照しつつ、画像履歴保管用コンピュータ2と画像形成装置1間のデータ通信の別の手順を詳しく説明する。ここでは、画像データをそのまま画像履歴保管用コンピュータ2に送信せず、画像形成装置1側で画像データを変換処理して、この変換処理の結果を画像履歴保管用コンピュータ2に送信している。
尚、図7においては、1つの画像形成装置1での処理を示しているが、いずれの画像形成装置1でも、同様の処理が行われて、画像履歴保管用コンピュータ2との間でデータ通信が行われる。また、図7においては、図5と同様の処理を行うステップには同じ符号を付している。
さて、画像形成装置1において、複写及び印刷部数等が指示されると(ステップS101)、スキャナ12により原稿画像の画像データが読み取られ、この画像データが不揮発性メモリ15内の画像記憶領域15bに蓄積される(ステップS102)。
制御部14は、この画像データの属性情報を作成し、この属性情報を不揮発性メモリ15内の属性情報テーブル15dに記憶する(ステップS103)。そして、制御部14は、印刷部13を起動して、画像データの印刷部数を印刷部13に指示する。印刷部13は、不揮発性メモリ15内の画像記憶領域15bから画像データを読み出して、画像データを指示された印刷部数だけ印刷する(ステップS104)。
一方、画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、タイムスケジュールに従って、各画像形成装置1を逐次選択し(ステップS201)、選択した画像形成装置1をネットワーク4を通じてアクセスする。そして、制御部22は、画像形成装置1との通信路が確定したならば(ステップS202)、画像形成装置1にn件の属性情報を要求する(ステップS203)。
画像形成装置1において、制御部14は、n件の属性情報の要求を入力すると、不揮発性メモリ15内の属性情報テーブル15dを検索して、最も新しいものからn件までの属性情報を読み出し、このn件の属性情報を画像履歴保管用コンピュータ2に送信する(ステップS301)。
画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、n件の属性情報を受信すると、この今回受信したn件の属性情報と以前のアクセスにより同一の画像形成装置1から前回受信したn件の属性情報とを比較照合して(ステップS204)、未収集の新たな属性情報があるか否かを判定し、未収集の新たな属性情報があったときには(ステップS205で「あり」)、この新たな属性情報を不揮発性メモリ23に蓄積する。そして、制御部22は、この新たな属性情報に対応する画像データを画像形成装置1に要求する。このとき、制御部22は、画像データの圧縮処理を指示する画像変換パラメータを画像形成装置1に送信し、また画像データに含まれるテキストに対する光学式文字認識処理(OCR(Optical Character Recognition))を指示する画像変換パラメータを画像形成装置1に送信する(ステップS206A)。画像データの圧縮処理を指示する画像変換パラメータには、画像解像度が含まれる。また、テキストに対する光学式文字認識処理を指示する画像変換パラメータには、認識の対象となる言語種類が含まれる。
画像形成装置1において、制御部14は、新たな属性情報に対応する画像データの要求、画像データの圧縮処理を指示する画像変換パラメータ、及びテキストに対する光学式文字認識処理を指示する画像変換パラメータを入力すると、新たな属性情報に対応する画像データを不揮発性メモリ15内の画像記憶領域15bから読み出す(ステップS311)。そして、制御部14は、画像データからテキストの画像部分を抽出して、このテキストの画像部分に対して画像変換パラメータにより指示された言語種類で光学式文字認識処理を施して、このテキストの画像部分をキャラクタコードに変換し、このキャラクタコードに予め設定された暗号化処理を施して、暗号化データを生成する(ステップS312)。また、制御部14は、画像データから図形や写真等の画像部分を抽出して、この画像部分に対して画像変換パラメータにより指示された画像解像度で圧縮処理を施して、圧縮データを生成する(ステップS313)。
更に、制御部14は、キャラクタコードに暗号化処理を施してなる暗号化データ、及び図形や写真等の画像部分に圧縮処理を施してなる圧縮データを画像履歴保管用コンピュータ2に送信する(ステップS314)。
画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、暗号化データ及び圧縮データを入力すると、これらのデータを新たな属性情報に対応付けて不揮発性メモリ23に蓄積する(ステップS207A)。
更に、制御部22は、暗号化データ及び画像データの蓄積が終了すると、画像データの削除を画像形成装置1に要求する(ステップS208)。
画像形成装置1において、制御部14は、画像データの削除要求を受信すると、先に要求された新たな属性情報に対応する画像データを不揮発性メモリ15から削除し、削除の完了を画像履歴保管用コンピュータ2に通知する(ステップS303)。
画像履歴保管用コンピュータ2において、制御部22は、画像データの削除完了の通知を受けると(ステップS209)、ステップS205に戻って、今回受信したn件の属性情報のうちに前回受信したn件の属性情報と一致しないものが残っていたならば(ステップS205で「あり」)、この一致しない未収集の新たな属性情報に対応する画像データを収集して不揮発性メモリ23に蓄積するために、各ステップS206〜S209の処理を繰り返す。
画像形成装置1において、制御部14は、各ステップS311〜S314、S303の処理を繰り返して、新たな属性情報に対応する画像データを不揮発性メモリ15から読み出し、画像データからテキストの画像部分を抽出して、このテキストの画像部分をキャラクタコードに変換し、このキャラクタコードに暗号化処理を施して、暗号化データを生成し、また画像データから図形や写真等の画像部分を抽出して、この画像部分に圧縮処理を施して、圧縮データを生成し、暗号化データ及び圧縮データを画像履歴保管用コンピュータ2に送信し、この後に該画像データを不揮発性メモリ15から削除する。
以降同様に、未収集の新たな属性情報が残っていれば(ステップS205で「あり」)、未収集の新たな属性情報に対応する画像データが暗号化データ及び圧縮データに変換されて、これらのデータが画像形成装置1から画像履歴保管用コンピュータ2へと送信され、これらのデータが画像履歴保管用コンピュータ2の不揮発性メモリ23に蓄積され、画像データが画像形成装置1の不揮発性メモリ15から削除される。
そして、未収集の新たな属性情報が無くなると(ステップS205で「なし」)、画像履歴保管用コンピュータ2の通信部21と画像形成装置1の通信部11間の通信路が閉じられる(ステップS210、S304)。
尚、画像履歴保管用コンピュータ2においては、属性情報の指示に応答して、属性情報に対応する暗号化データ及び圧縮データを読み出したときに、暗号化データを復号化して、テキストの画像部分を示すキャラクタコードを生成すると共に、圧縮データを伸長して、図形や写真等の画像部分を生成し、キャラクタコード及び画像部分を元の画像データの内容として出力する。
この様に画像形成装置1側で画像データを暗号化データ及び圧縮データに変換し、暗号化データ及び圧縮データを画像形成装置1から画像履歴保管用コンピュータ2に送受し、暗号化データ及び圧縮データを画像履歴保管用コンピュータ2の不揮発性メモリ23に蓄積している。画像データと暗号化データ及び圧縮データを比較すると、画像データよりも暗号化データ及び圧縮データの方がデータ量が少ないので、データの記憶のために用いられる不揮発性メモリ23の記憶容量を節減することができる。
また、画像形成装置1と画像履歴保管用コンピュータ2間で暗号化データ及び圧縮データを送受しているので、データ通信のセキュリティを向上させることができる。
更に、画像履歴保管用コンピュータ2から画像形成装置1へと画像データを要求するときに、画像データの圧縮処理及び画像解像度を指示する画像変換パラメータ、及び光学式文字認識処理及び認識の対象となる言語種類を指示する画像変換パラメータを画像履歴保管用コンピュータ2から画像形成装置1へと送受しているので、画像形成装置1側で画像解像度や認識の対象となる言語種類を設定する必要がなく、複数の画像形成装置1間で画像解像度や認識の対象となる言語種類を共通化することができる。
仮に、各画像形成装置1別に、画像解像度や認識の対象となる言語種類を設定するならば、その設定操作が極めて煩雑である。また、各画像形成装置1間で画像解像度や認識の対象となる言語種類が共通化されていなければ、画像履歴保管用コンピュータ2における暗号化データ及び圧縮データの管理が煩雑になる。
尚、図7の処理では、画像データによって示されるテキストをキャラクタコードに変換して、キャラクタコードを暗号化したり、画像データを圧縮データに変換したりしているが、画像データに対する他の種類の変換処理を採用しても構わない。
本発明の画像履歴保管システムの一実施形態を示すブロック図である。 図1の画像形成装置の不揮発性メモリ内の画像記憶領域を概念的に示す図である。 図1の画像形成装置の不揮発性メモリ内の属性情報テーブルを概念的に示す図である。 図1の画像履歴保管用コンピュータの不揮発性メモリ内のアドレステーブルを概念的に示す図である。 図1の画像形成装置と画像履歴保管用コンピュータ間のデータ通信の手順を示すフローチャートである。 図5の属性情報の蓄積処理を更に詳しく示すフローチャートである。 図1の画像形成装置と画像履歴保管用コンピュータ間のデータ通信の別の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像履歴保管用コンピュータ
3 パーソナルコンピュータ
4 ネットワーク
11、21 通信部
12 スキャナ
13 印刷部
14、22 制御部
15、23 不揮発性メモリ

Claims (23)

  1. 画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置へと送受し、画像データを画像履歴保管用端末装置に蓄積して保管する画像履歴保管方法において、
    前記画像形成装置で処理された画像データ及び該画像データの属性情報を画像形成装置に蓄積する蓄積ステップと、
    前記画像履歴保管用端末装置で記憶保持されている前記画像形成装置の識別情報を用いて、画像履歴保管用端末装置からネットワークを介して画像形成装置へとアクセスし、画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求する要求ステップと、
    前記画像履歴保管用端末装置からのアクセスによる要求に応答して、前記画像形成装置に蓄積されている画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信する通信ステップと、
    前記画像形成装置からの画像データもしくは該画像データの属性情報を前記画像履歴保管用端末装置で受信して蓄積保管する蓄積保管ステップとを含むことを特徴とする画像履歴保管方法。
  2. 前記通信ステップで前記画像形成装置に蓄積されている画像データがネットワークを介して前記画像履歴保管用端末装置に送信された後に、画像形成装置に蓄積されている前記画像データを消去するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  3. 前記画像形成装置に蓄積されている画像データの属性情報が一定数に到達すると、画像形成装置に蓄積されている最も旧い属性情報を消去するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  4. 前記画像形成装置に蓄積されている画像データは、該画像データの印刷処理のときの記憶領域に継続的に蓄積されていることを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  5. 前記要求ステップでは、前記画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置に要求するときに、画像データの画像変換パラメータを前記画像履歴保管用端末装置から画像形成装置に送信し、
    前記通信ステップでは、前記画像履歴保管用端末装置からの画像変換パラメータに従って、前記画像形成装置に蓄積されている画像データを変換処理してから、この変換処理の結果を画像データとして画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  6. 前記画像変換パラメータは、画像データに含まれるテキストに対する光学式文字認識処理を指示することを特徴とする請求項5に記載の画像履歴保管方法。
  7. 前記画像変換パラメータは、画像データに含まれるテキストに対する光学式文字認識処理及び光学式文字認識処理の結果に対する暗号化処理を指示することを特徴とする請求項5に記載の画像履歴保管方法。
  8. 前記画像変換パラメータは、画像データに対する圧縮処理を指示することを特徴とする請求項5に記載の画像履歴保管方法。
  9. 前記画像形成装置の印刷処理は、前記画像履歴保管用端末装置からのアクセスによる要求に応答するための処理よりも優先的に実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  10. 前記要求ステップでは、前記画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置に要求するときに、SSL通信用の証明書を前記画像履歴保管用端末装置から画像形成装置に送信し、
    前記通信ステップでは、前記画像履歴保管用端末装置からのSSL通信用の証明書を受信して、該証明書の真偽を判定し、該証明書が真であるときにだけ、画像データを前記画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  11. 前記画像形成装置では、スキャナにより画像データを読み込んで、この読み込まれた画像データを印刷し、この画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  12. 前記画像形成装置では、外部から受信した入力コマンドに応答して、スキャナにより画像データを読み込んで、この読み込まれた画像データを印刷し、この画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  13. 前記画像形成装置では、外部から画像データを受信して、この受信した画像データを印刷し、この画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  14. 前記画像形成装置では、ファクシミリ通信で受信又は送信された画像データを前記画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  15. 前記画像形成装置で印刷された画像データは、ポストスクリプトデータであることを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  16. 前記画像形成装置で印刷された画像データは、ラスタデータであることを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  17. 前記通信ステップでは、電子メールに画像データもしくは該画像データの属性情報を添付して、この電子メールを前記画像形成装置から前記画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  18. 前記通信ステップでは、ファイルアップロードの形式で、画像データもしくは該画像データの属性情報を前記画像形成装置から前記画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  19. 前記通信ステップでは、共有フォルダを介して画像データもしくは該画像データの属性情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  20. 前記要求ステップでは、タイムスケジュールに従い、前記画像履歴保管用端末装置の処理集中時間を外して、前記画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  21. 前記要求ステップでは、タイムスケジュールに従い、前記ネットワークの通信集中時間を外して、前記画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  22. 前記要求ステップでは、前記画像形成装置の待機状態のときに、画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求することを特徴とする請求項1に記載の画像履歴保管方法。
  23. 画像形成装置で処理された画像データを画像形成装置からネットワークを介して画像履歴保管用端末装置へと送受し、前記画像データを前記画像履歴保管用端末装置に蓄積して保管する画像履歴保管システムにおいて、
    前記画像履歴保管用端末装置は、前記画像形成装置の識別情報を用いて、画像形成装置をネットワークを介してアクセスし、画像形成装置で処理された画像データもしくは該画像データの属性情報を画像形成装置に要求し、この要求に対する画像形成装置からの応答として前記画像データもしくは該画像データの属性情報を受信して蓄積保管し、
    前記画像形成装置は、画像形成装置で処理された画像データ及び該画像データの属性情報を蓄積しており、前記画像履歴保管用端末装置からのアクセスによる要求に応答して前記画像データもしくは該画像データの属性情報をネットワークを介して画像履歴保管用端末装置に送信することを特徴とする画像履歴保管システム。
JP2006317412A 2006-11-24 2006-11-24 画像履歴保管方法、及び画像履歴保管システム Pending JP2008130026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317412A JP2008130026A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像履歴保管方法、及び画像履歴保管システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317412A JP2008130026A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像履歴保管方法、及び画像履歴保管システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130026A true JP2008130026A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39555746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317412A Pending JP2008130026A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 画像履歴保管方法、及び画像履歴保管システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008130026A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005045A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020005045A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム
US11360725B2 (en) 2018-06-26 2022-06-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and computer-readable medium for reducing time required until completing output process after successful authentication
JP7119638B2 (ja) 2018-06-26 2022-08-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、プログラム、及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516003B2 (ja) データ処理装置
JP4283315B2 (ja) 画像履歴保管方法、画像履歴保管システム及び画像履歴保管プログラム並びに記録媒体
JP2006216064A (ja) 画像ファイル格納システム、遠隔格納装置、画像ファイル記録方法及び画像ファイル検索方法
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
US20080100873A1 (en) Information processing device, image log management device, and image log management system
JP5300206B2 (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2007133817A (ja) データ処理システム
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
JP4380614B2 (ja) データ記憶装置、画像形成装置、およびデータ記憶装置の制御方法
JP5847120B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP4915465B2 (ja) スキャナ装置
JP2008130026A (ja) 画像履歴保管方法、及び画像履歴保管システム
US9961232B2 (en) Image forming device having different ways of storing preview data
JP2010004192A (ja) 画像処理装置
JP2007026123A (ja) 文書管理システム
US20070127070A1 (en) Image forming apparatus
JP2006238316A (ja) 文書管理システム
JP4715312B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム及びファイル管理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体
JP5675254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
JP2007251858A (ja) データ管理装置及び画像処理装置
JP2012190196A (ja) 画像形成装置
JP3686413B2 (ja) ネットワークプリントシステムとネットワークプリント方法
JP6395380B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011029951A (ja) 画像処理装置および画像データ記憶方法