JP2008127477A - 強化樹脂材料及びその製造方法 - Google Patents

強化樹脂材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008127477A
JP2008127477A JP2006314688A JP2006314688A JP2008127477A JP 2008127477 A JP2008127477 A JP 2008127477A JP 2006314688 A JP2006314688 A JP 2006314688A JP 2006314688 A JP2006314688 A JP 2006314688A JP 2008127477 A JP2008127477 A JP 2008127477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
reinforced resin
base resin
organic fiber
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006314688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsuzaki
勉 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006314688A priority Critical patent/JP2008127477A/ja
Publication of JP2008127477A publication Critical patent/JP2008127477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】処分が容易、且つ、さらなる軽量化及び補強効果を実現可能な強化樹脂材料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】強化樹脂材料1は、ベース樹脂材料2とベース樹脂材料2内に強化材として含有された織物状の有機繊維材料3とにより形成されている。このような強化樹脂材料1によれば、有機繊維材料3が強化材として用いられているので、焼却処分した際に強化材が残渣として残ることがなく処分が容易になる。また、有機繊維材料3は無機材料と比較して密度が低いので、この強化樹脂材料1によりフロントエンドモジュールを形成することによってモジュールのさらなる軽量化が可能になる。また、有機繊維材料3は無機材料と比較してベース樹脂材料2との密着性が高いので、この強化樹脂材料1によりフロントエンドモジュールを形成することによってモジュールの強度や剛性を高めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フロントモジュール等の車両用部品に適用して好適な強化樹脂材料及びその製造方法に関する。
近年、部品点数削減及び軽量化に対する要求から車両用部品のモジュール化が進められており、特にフロントエンドモジュールについては、スチール材料の代わりにガラス繊維や炭素繊維を強化材として用いた強化樹脂材料によりモジュールの骨格を形成することによって、軽量化が進められている(特許文献1,2参照)。
特開2001−219437号公報 特開平11−180342号公報
しかしながら、ガラス繊維や炭素繊維を強化材として用いた強化樹脂材料によりモジュールの骨格を形成した場合、モジュールを焼却処分した際にガラス繊維や炭素繊維が残渣として残るためにモジュールの処分が困難になる。また、ガラス繊維や炭素繊維等の無機材料は密度が高いためにモジュールのさらなる軽量化は難しい。さらには、ガラス繊維や炭素繊維等の無機材料は樹脂材料との密着性が低いために補強効果に限界がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、処分が容易、且つ、さらなる軽量化及び補強効果を実現可能な強化樹脂材料及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る強化樹脂材料は、ベース樹脂材料(2)と、ベース樹脂材料(2)内に強化材として含有された有機繊維材料(3)とを有する。
を有する
本発明に係る強化樹脂材料は、有機繊維材料(3)を強化材として用いるので、本発明に係る強化樹脂材料により形成された車両用部品を焼却処分した際、強化材が残渣として残ることがなく車両用部品の処分が容易になる。また、有機繊維材料(3)は無機材料と比較して密度が低いので、本発明に係る強化樹脂材料により車両用部品を形成した場合、車両用部品のさらなる軽量化が可能になる。また、有機繊維材料(3)は無機材料と比較して樹脂材料との密着性が高いので、本発明に係る強化樹脂材料により車両用部品を形成した場合、車両用部品の強度や剛性を高めることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる強化樹脂材料の構成及びその製造方法について説明する。
〔強化樹脂材料の構成〕
始めに、図1を参照して本発明の実施形態となる強化樹脂材料の構成について説明する。
本発明の実施形態となる強化樹脂材料1は、図1に示すように、ベース樹脂材料2とベース樹脂材料2内に強化材として含有された織物状の有機繊維材料3とにより形成されている。ベース樹脂材料2としは、ナイロン66(登録商標),ナイロン6(登録商標),ポリプロピレン(PP)樹脂,ポリエステル(PE)樹脂等の樹脂材料を例示することができる。有機繊維材料3としては、ナイロン66(登録商標),ポリプロピレン樹脂,ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂,ポリイミド(PI)樹脂,ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂等の有機繊維材料を例示することができる。
なお、有機繊維材料3の形態は、織物状に限られることはなく、短繊維状若しくは長繊維状状であってもよい。また、有機繊維材料3の径は100[μm]以下とすることが望ましい。また、ベース樹脂材料2と有機繊維材料3の材料の組み合わせは、例えばポリプロプレンによりベース樹脂材料2を形成する場合にはナイロン繊維により有機繊維材料3を形成する等、融点の差が30℃以上ある材料の組み合わせを用いることが望ましい。
このように、本発明の実施形態となる強化樹脂材料1では、有機繊維材料3が強化材として用いられているので、焼却処分した際に強化材が残渣として残ることがなく処分が容易になる。また、有機繊維材料3は無機材料と比較して密度が低いので、この強化樹脂材料1によりフロントエンドモジュールを形成することによってモジュールのさらなる軽量化が可能になる。また、有機繊維材料3は無機材料と比較してベース樹脂材料2との密着性が高いので、この強化樹脂材料1によりフロントエンドモジュールを形成することによってモジュールの強度や剛性を高めることができる。
〔強化樹脂材料の製造方法〕
次に、図2乃至図4を参照して上記強化樹脂材料1の製造方法の幾つかの具体例について説明する。
〔具体例1〕
具体例1では、圧縮成形技術を利用して強化樹脂材料1を成形する。具体的には、図2に示すように、金型11a,11b間にベース樹脂材料2と有機繊維材料3を上下方向に配置し、金型11a,11b間でベース樹脂材料2と有機繊維材料3を上下方向に加圧,加熱することにより、強化樹脂材料1を成形する。
〔具体例2〕
具体例2では、射出成形技術を利用して強化樹脂材料1を成形する。具体的には、図3に示すように、貫通孔21が形成された金型22aと金型22bの間に有機繊維材料3を配置し、貫通孔21を介して溶融させたベース樹脂材料2を金型22a,22b間に射出,加圧することにより、強化樹脂材料1を成形する。
〔具体例3〕
具体例3では、射出成形技術を利用して強化樹脂材料1を成形する。具体的には、図4に示すように、貫通孔31と裏面に形成された凹部32a,32bとを有する金型33aと、凹部32a,32bの形状に合わせて表面に形成された凸部34a,34bを有する金型33bを用意し、貫通孔31を介して有機繊維材料3を含有する溶融させたベース樹脂材料2を金型33a,33b間に射出,加圧することにより、強化樹脂材料1を成形する。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面によって本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを最後に付け加えておく。
本発明の実施形態となる強化樹脂材料の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態となる強化樹脂材料の製造方法の一具体例を説明するための模式図である。 本発明の実施形態となる強化樹脂材料の製造方法の他の具体例を説明するための模式図である。 本発明の実施形態となる強化樹脂材料の製造方法の他の具体例を説明するための模式図である。
符号の説明
1:強化樹脂材料
2:ベース樹脂材料
3:有機繊維材料

Claims (2)

  1. ベース樹脂材料(2)と、
    前記ベース樹脂材料(2)内に強化材として含有された有機繊維材料(3)と
    を有することを特徴とする強化繊維材料。
  2. 請求項1に記載の強化繊維材料の製造方法であって、圧縮成形技術又は射出成形技術を利用して強化繊維材料を成形することを特徴とする強化繊維材料の製造方法。
JP2006314688A 2006-11-21 2006-11-21 強化樹脂材料及びその製造方法 Pending JP2008127477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314688A JP2008127477A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 強化樹脂材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314688A JP2008127477A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 強化樹脂材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008127477A true JP2008127477A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39553654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314688A Pending JP2008127477A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 強化樹脂材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008127477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519486A (ja) * 2012-05-11 2015-07-09 グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト 織物パーツ、織物パーツを含む複合材料要素、及びこれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519486A (ja) * 2012-05-11 2015-07-09 グロツ・ベッケルト コマンディートゲゼルシャフト 織物パーツ、織物パーツを含む複合材料要素、及びこれらの製造方法
US10190239B2 (en) 2012-05-11 2019-01-29 Groz-Beckert Kg Textile part, composite material element with textile part, and production method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073288B2 (en) Method of producing a fiber-reinforced plastic
CN103402753A (zh) 碳素纤维强化复合材料接合体
WO2001072511A3 (en) Long glass fiber filler reinforced resin material for molding, injection-molded article molded by injection-molding the resin material, and method for molding the resin material
CN104554443A (zh) 用于汽车底盘结构的碳纤维横梁构件
JP2009166408A (ja) 構造用部材
JP2012077328A (ja) 蒸着用マスク、その製造方法及び蒸着方法
GB2539795A (en) Material composite
JP2008230224A (ja) 熱可塑性複合体
EP2412760A3 (en) Resinous materials, articles made therewith and methods of producing same
JP2016083907A (ja) 繊維強化樹脂成形部材の製造方法と部材の接続方法
JP2008127477A (ja) 強化樹脂材料及びその製造方法
JP2018176746A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法
JP2012513519A5 (ja)
JP2017119432A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック
CN103711764A (zh) 一种复合材料连接件与金属连接件的连接结构及方法
JP2015054444A (ja) 成形品の製造方法および金属樹脂一体成形品
JP2013056474A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
Komal et al. Lignocellulosic polymer composites: Processing, challenges, and opportunities
JP2012240276A (ja) 繊維強化樹脂材とその製造方法
JP2014151558A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂一体化構造体の製造方法
KR101999438B1 (ko) 자전거 프레임
JP2008162145A (ja) 樹脂成形品
KR20150079267A (ko) 연속섬유 토우가 포함된 프런트 엔드 모듈의 캐리어 및 이의 제조방법
CN105263685A (zh) 近场悬浮
JP2017206015A (ja) 複合成形体の製造方法