JP2008126599A - インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物 - Google Patents

インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126599A
JP2008126599A JP2006316395A JP2006316395A JP2008126599A JP 2008126599 A JP2008126599 A JP 2008126599A JP 2006316395 A JP2006316395 A JP 2006316395A JP 2006316395 A JP2006316395 A JP 2006316395A JP 2008126599 A JP2008126599 A JP 2008126599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
unsaturated monomer
polymerizable unsaturated
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805793B2 (ja
Inventor
Kazumi Fukutome
和美 福留
Michitomo Kato
道知 加藤
Takeshi Uchida
武司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2006316395A priority Critical patent/JP4805793B2/ja
Publication of JP2008126599A publication Critical patent/JP2008126599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805793B2 publication Critical patent/JP4805793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】着色インクの滲み防止性及び屋外暴露後の下層着色塗膜とインク層やクリヤ塗膜との付着性の優れた印刷物を提供する。
【解決手段】基材面上に、縮み下地塗膜層(A)を形成した後、該下地塗膜層(A)上にインクジェット方式により印刷層(B)を形成し、さらにその上に、(イ)共重合体エマルション、及び(ロ)特定のポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンを含有する水性クリヤ塗料を用いてクリヤコート層(C)を形成することを特徴とするインクジェット印刷物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明はインクジェット印刷物の製造方法に関し、より詳しくは、建築物壁面、屋外看板、道路標識、車体など屋外用途に好適な、好みの図柄を有し且つ耐候性に優れたインクジェット印刷物の製造方法、及びその方法によって得られるインクジェット印刷物に関する。
従来より、コンピュータの印刷装置として、インクジェット方式によるプリンタが広く普及している。このインクジェットプリンタは、コンピュータの記憶装置に保存されている画像データの各画素の色調に応じて、赤・青・黄の3原色と黒色の4色のインクをそれぞれノズルから吐出させて印刷紙上にドット状に付着させ、印刷紙上で重ね合せることにより、その画素の色調を再現し、さらに、ノズルを左右方向に駆動させるとともに印刷紙を垂直方向に駆動させることにより、印刷紙上に画像データを描画するものである。
近年、インクジェット方式による描画対象物が、印刷紙上だけでなく、建築物壁面、屋外看板、道路標識、車体などに拡大しており、インクジェット印刷物には耐水性や耐候性の向上が求められている。
他方、インクジェット方式による印刷物に耐候性、耐スリキズ性、耐酸性などの機能を付与する方法として、該印刷層に紫外線吸収剤等を含むプラスチックフィルム等をラミネートし接着させる方法等が採用されている。しかしながら、この方法では、ラミネート加工に多大な工数を要し、また上記機能の付与も十分ではない等の問題がある。
また、表面に下層着色塗膜を予め施した被塗物表面に、インクジェットプリンターのノズルから着色インクを吐出して模様状に塗布し、所望によりこの模様塗膜の全面にクリヤー塗料を塗布する、模様塗膜の形成方法が開示されている(特許文献1参照)。しかしながら、この方法では、着色インクが滲んだり、屋外暴露後において、クリヤー塗料とインク層や下層着色塗膜との付着性が劣る場合があった。
さらに、金属板の表面に数平均分子量2,000〜30,000、ガラス転移温度−10〜80℃のポリエステル樹脂とアミノプラスト樹脂を含有する下塗塗料を塗布し、硬化して硬化下塗塗膜を形成し、次いで該硬化下塗塗膜上に、ジェットプリンターを用いて着色インクによる部分的または全面の柄模様を設け、次いで該柄模様が設けられた硬化下塗塗膜上に、数平均分子量2,000〜30,000、ガラス転移温度0〜80℃のポリエステル樹脂とアミノプラスト樹脂を含有する上塗透明塗料を塗布し、焼付硬化することを特徴とする模様プレコートメタルの製造方法が開示されている(特許文献2参照)。しかしながら、この方法においても、着色インクが滲んだり、屋外暴露後において、クリヤー塗料とインク層や下層着色塗膜との付着性が劣る場合があった。
また、本特許出願人は、基材面上に、吸油量が10〜400ml/100gのシリカ微粒子を含有し且つ顔料体積濃度が5〜90%である白色系塗料を用いて白色系下地塗膜層(I)を形成した後、その上に水性インク組成物を用いてインクジェット方式により印刷層(II)を形成し、さらにその上にクリヤー塗料を用いてクリヤーコート層(III)を形成することからなる、インクジェット印刷物の製造方法を提案した(特許文献3参照)。この方法において、着色インクの滲みはかなり解消され、また、屋外暴露後において、クリヤー塗料とインク層や下層着色塗膜との付着性のかなり改善されたが、着色インクの滲み防止のさらなる改良及びクリヤー塗料とインク層や下層着色塗膜との耐水付着性のさらなる向上が求められていた。
特開平9−1049号公報 特開2000−107683号公報 国際公開WO2002/100652公報
本発明者らは、上記の如き問題を解決すべく鋭意検討した結果、基材面上に、特定の縮み形成用塗料を塗装、硬化して縮み下地塗膜層(A)を形成した後、その上にインク組成物を用いてインクジェット方式により印刷層を形成し、さらにその上に共重合体エマルションとポリオルガノシロキサンを含有する水性クリヤー塗料を用いてクリヤーコート層を形成することにより、着色インクの滲みが解消され仕上り外観に優れた印刷層を形成することができ、かつ屋外暴露後において、クリヤー塗料とインク層や下層着色塗膜との付着性に優れた印刷物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明によれば、「1.基材面上に、水酸基含有塗膜形成性樹脂とアミノ樹脂架橋剤とを含有する樹脂バインダを含有する縮み形成用塗料を塗装、硬化させて縮み下地塗膜層(A)を形成した後、該下地塗膜層(A)上にインク組成物を用いてインクジェット方式により印刷層(B)を形成し、さらにその上に、下記水性クリヤ塗料を用いてクリヤコート層(C)を形成することを特徴とするインクジェット印刷物の製造方法。
水性クリヤ塗料:(イ)共重合体エマルション、及び(ロ)平均組成式
(R Si(R(4-a-b)/2 (1)
(式中、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価の炭化水素基、水酸基及び加水分解性基を表し、RはRYもしくは加水分解性基を表し(ここでRはエーテル結合、エステル結合または−NH−結合を含有し得る炭素数1〜10の2価の基であり、Yは水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基及びポリオキシアルキレン基からなる群から選択される極性基である)、aおよびbはそれぞれ0.2≦a≦3、0.0001≦b≦3、a+b<4の関係を満たす数である。)で表されるオルガノポリシロキサンを含有する水性クリヤ塗料。
2.縮み形成用塗料が、樹脂バインダ100質量部に対して、有機スルホン酸0.1〜3.0質量部と、該有機スルホン酸1当量に対して1.5〜30当量となる量の沸点30〜250℃の2級又は3級のアミン化合物との反応混合物を含有することを特徴とする上記項1記載のインクジェット印刷物の製造方法、
3.前記縮み形成用塗料における水酸基含有塗膜形成性樹脂が、水酸基価3〜200mgKOH/g樹脂であるポリエステル樹脂であることを特徴とする上記項1又は2記載のインクジェット印刷物の製造方法。
4.インク組成物が、(a)3級アミノ基、4級アンモニウム塩基及びスルホン酸基よりなる群から選ばれる少なくとも1 種のイオン性官能基を含有する重合性不飽和モノマー、(b)ポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性重合性不飽和モノマー、及び(c)その他のエチレン性不飽和モノマーの共重合体である顔料分散用樹脂、顔料及び水性媒体を含んでなる水性インク組成物である上記項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法、
5.前記顔料分散用樹脂が、その他のエチレン性不飽和モノマー(c)の少なくとも一部として紫外線吸収性重合性不飽和モノマー及び/又は紫外線安定性重合性不飽和モノマー(d)を用いて形成されたものである上記項4記載のインクジェット印刷物の製造方法。
6.水性クリヤ塗料における共重合体エマルション(イ)が、水及び乳化剤の存在下に重合性不飽和モノマー混合物を用いて多段階で乳化重合して得られるエマルションであって、該エマルション粒子の芯部分の共重合体のガラス転移温度(TgA)が−40〜35℃であり、該エマルション粒子の最外殻部分の共重合体のガラス転移温度(TgB)が25〜100℃であって、該TgBがTgAより少なくとも20℃以上高い共重合体エマルションである上記項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
7.水性クリヤ塗料における共重合体エマルション(イ)が、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー0.1〜15質量%、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマー0〜50質量%及びその他の重合性不飽和モノマー35〜99.9質量%からなるモノマー混合物を乳化重合して得られるアクリル共重合体(i)の存在下に、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー0.1〜15質量%、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマー0〜50質量%及びその他の重合性不飽和モノマー35〜99.9質量%からなるモノマー混合物を加えて乳化重合して得られるアクリル共重合体(ii)を含むコア/シェルエマルションである上記項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
8.水性クリヤ塗料におけるオルガノポリシロキサン(ロ)が、下記式(3)
Figure 2008126599
(式中、R及びRは同一もしくは相異なって、メチル基又はアルコキシ基であり、Rは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基又はグリシジルオキシ基であり、Rは−R(OR)n(OR10)mOZ(Rは炭素数1〜4のアルキレン基、R及びR10は炭素数2〜4のアルキレン基、Zは水素原子、アルキル基又はアセトキシ基であり、mは0〜1,000、nは0〜1,000で、且つm+n≧2である。)で示されるオキシアルキレン基であり、pは1〜1,000、qは1〜1,000である。)で表される重量平均分子量500〜30,000のオルガノポリシロキサンである上記項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
9.クリヤ塗料が紫外線吸収剤及び/又は紫外線安定剤を含有する水性クリヤ塗料である上記項1〜8のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法、
10.上記項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法により製造されたインクジェット印刷物。」を提供するものである。
また、本発明は、
「11.前記アミノ樹脂架橋剤が、メチルエーテル化メラミン樹脂、又はメチルエーテル化メラミン樹脂とブチルエーテル化メラミン樹脂との混合メラミン樹脂である上記項1記載のインクジェット印刷物の製造方法。
12.前記縮み形成用塗料が、さらに平均粒子径0.2〜80μmの有機樹脂微粉末を、樹脂バインダ100質量部に対して、0.5〜50質量部含有することを特徴とする上記項1記載のインクジェット印刷物の製造方法。
13.上記下地塗膜層(A)の中心線平均粗さRaが2.0〜10.0μm、凸凹の平均間隔Smが10〜150μmである上記項1記載のインクジェット印刷物の製造方法。
14.上記下地塗膜層(A)が、表面張力33dyne/cm以下である上記項1記載のインクジェット印刷物の製造方法。」の発明も包含するものである。
本発明の印刷物においては、縮み下地塗膜層が形成されており、この上に形成されるインクによる印刷層のインクの滲みが解消され仕上り外観に優れた印刷層を形成することができる。また、本発明による印刷物は、クリヤ塗膜が共重合体エマルション及び特定のオルガノポリシロキサンを含有するものであり、クリヤ塗膜と印刷層や下層着色塗膜との耐水付着性及び耐候性試験後の密着性に優れたものである。
インクの滲みが解消される理由は、下地塗膜層が縮み模様であるため、その縮み模様の凹凸によってインクの広がりを抑制すること、及び下地塗膜層の表面張力を所定範囲としたことによりインクの濡れ広がりを抑制することによるものであると本発明者らは考えている。
以下、本発明のインクジェット印刷物の製造方法について、さらに詳細に説明する。
基材:
本発明に従いその上に印刷物を形成することができる基材としては、特に限定されるものではなく、例えば、紙、木材、金属、プラスチックスなどの材質からなる基材、モルタル、スレートなどの基材、これらの基材に表面処理及び/ 又は塗膜形成を施したものなどが挙げられる。また、これら基材は、必要に応じて、その印刷層が形成される面と反対側の面に接着層を設けて粘着シートの形態にすることも可能である。
基材として、金属を用いることによって印刷されたプレコートメタルを製造することができる。金属としては、亜鉛メッキ鋼板、合金亜鉛(鉄−亜鉛、ニッケル−亜鉛、アルミニウム−亜鉛)メッキ鋼板、アルミニウム板、銅板、ブリキ板、ティンフリースチール、鋼板、真鍮などを挙げることができる。これらの金属は、必要に応じて、リン酸塩処理、複合酸化物処理などの化成処理を施したものであってもよい。また、これらの基材は、表面にプライマー塗膜などの塗膜層が1層以上形成されたものであってもよい。
基材としては、なかでも金属、化成処理を施した金属、及び化成処理を施していてもよい金属の表面にプライマー塗膜などの塗膜層が1層以上形成されたものが強度、加工性、耐熱性などの観点から好適である。
縮み下地塗膜層(A)の形成:
本発明に従えば、上記の如き基材の表面上に印刷層を形成するに先立ち、基材面上に、縮み形成用塗料を塗装、硬化させて、縮み下地塗膜層(A)が形成される。
上記縮み下地塗膜層(A)は、上層となる印刷層のインクの滲みなどが生じないようにインクの受容層としての役割を果たすものであり、上記縮み形成用塗料は、水酸基含有塗膜形成性樹脂とメラミン樹脂架橋剤とを樹脂バインダとして含有する塗面に縮み模様を形成する塗料であって、好ましくは、有機スルホン酸と過剰当量となる量のアミン化合物との反応混合物及び平均粒子径3〜50μmの有機樹脂微粉末を含有するものである。
水酸基含有塗膜形成性樹脂
上記樹脂バインダを構成する水酸基含有塗膜形成性樹脂としては、熱硬化型塗料の基体樹脂として通常用いられる、水酸基含有塗膜形成性樹脂が使用でき、代表例として、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有シリコン変性ポリエステル樹脂、水酸基含有シリコン変性アクリル樹脂、水酸基含有エポキシ樹脂、水酸基含有ビニル樹脂(塩化ビニル共重合樹脂)、水酸基含有フッ素樹脂などが挙げられ、これらは単独で又は組合せて使用することができる。上記水酸基含有ポリエステル樹脂はオイルフリーポリエステル樹脂、油変性ポリエステル樹脂のいずれも包含するものである。
これらのうち、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂、水酸基含有シリコン変性ポリエステル樹脂、水酸基含有シリコン変性アクリル樹脂および水酸基含有フッ素樹脂が、得られる塗膜の機械的強度、耐候性などの点から好ましい。なかでも、水酸基含有ポリエステル樹脂が好適である。
上記水酸基含有ポリエステル樹脂のうち、オイルフリーポリエステル樹脂は、直接エステル化法、エステル交換法、開環重合法などの公知の方法を用いて製造することができる。直接エステル化法の具体例としては、主に多塩基酸と多価アルコールとを重縮合する方法が挙げられる。多塩基酸としては無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの二塩基酸;無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上の多塩基酸などが用いられ、酸成分として、必要に応じて安息香酸、クロトン酸、p−tertブチル安息香酸などの一塩基酸も用いることができる。また、多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの二価アルコールが主に用いられ、さらに必要に応じてグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコールを併用することもできる。これらの成分の直接エステル化反応は、酸基に対して水酸基が過剰となる配合比にて公知の方法で行なうことができる。
また、オイルフリーポリエステル樹脂は、多塩基酸の低級アルキルエステルと多価アルコールとのエステル交換による縮重合によっても製造することができる。さらに、オイルフリーポリエステル樹脂は、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどのラクトン類の開環重合によっても製造することができる。
また、水酸基含有ポリエステル樹脂のうち、油変性ポリエステル樹脂は、上記オイルフリーポリエステル樹脂に油脂肪酸や油脂を反応せしめたものであって、油脂肪酸としては例えばヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、トール油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、キリ油脂肪酸などがあげられ、ポリエステル樹脂と油脂肪酸との反応も公知の方法で行なうことができ、その油長は、通常30%以下が好ましい。
前記水酸基含有アクリル樹脂としては、その樹脂分子中に水酸基を有してアクリル樹脂が使用でき、水酸基を有する重合性不飽和モノマーおよびこのモノマーと共重合可能なその他のモノマーとを共重合させることによって得ることができる。水酸基含有不飽和モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の、多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物;上記多価アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物にラクトン類を開環重合した化合物等を挙げることができる。これらは1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。上記ラクトン類としては、例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトン、β−プロピオンラクトンなどのラクトン類が挙げられる。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート又はメタアクリレート」を意味するものである。
また、上記水酸基を有する重合性不飽和モノマーと共重合せしめるその他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有不飽和モノマー;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸もしくはメタクリル酸とのアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは1種で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
水酸基含有シリコン変性ポリエステル樹脂は、前記のポリエステル樹脂にシリコン中間体を反応させてなるものである。該シリコン中間体としてはシロキサン結合をもつポリシロキサンであって、ポリエステル樹脂の水酸基などと反応する水酸基またはアルコキシ基などの官能基を有し、さらにメチル基、エチル基、フェニル基などの置換基をもっているものも用いられる。これらの具体例として、例えば「SH−6188」(メトキシ基含有、分子量600)、「SH−6018」(水酸基含有、分子量1,600)(これらはいずれも東レダウコーニングシリコーン(株)製、商品名);「TSR−160」(水酸基含有、分子量1,300)、「TSR−165」(メトキシ基含有、分子量650)(これらはいずれも東芝シリコーン(株)製、商品名)、KR218(信越化学(株)製、商品名)などの市販品を挙げることができる。ポリエステル樹脂とシリコン中間体との反応(脱水反応もしくは脱アルコール反応)は、両成分の合計量に基づいて、ポリエステル樹脂95〜40重量%、シリコン中間体5〜60重量%の割合で、公知の方法によって行なうことができる。
水酸基含有シリコン変性アクリル樹脂は前記アクリル樹脂にシリコン中間体を反応させてなるものである。該シリコン中間体としては、上記水酸基含有シリコン変性ポリエステル樹脂の製造に用いられるシリコン中間体と同様のものが用いられる。アクリル樹脂とシリコン中間体との反応は両成分の合計量に基づいて、アクリル樹脂95〜40重量%、シリコン中間体5〜60重量%の割合で、公知の方法によって行なうことができる。
前記水酸基含有フッ素樹脂は、前記水酸基含有アクリル樹脂の製造において、その他のモノマー成分の一部として、フッ素原子を有する重合性不飽和モノマーを使用して共重合させてなる樹脂である。上記フッ素原子を有する重合性不飽和モノマーとしては、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレン、モノクロロトリフルオロエチレン、ジクロロジフルオロエチレン、パーフルオロシクロヘキシルエチレン、フッ化ビニリデン、モノフルオロエチレン等のフルオロオレフィン;「ビスコート8F」、「ビスコート8FM」、「ビスコート3F」、「ビスコート3FM」(いずれも大阪有機化学(株)製、側鎖にフッ素原子を有する(メタ)アクリレート類)、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレートなどのフッ素原子を有する(メタ)アクリレート類;などが挙げられる。共重合反応は、フッ素樹脂の公知の重合反応に基づいて行なうことができる。水酸基含有フッ素樹脂の市販品としては、例えば、ルミフロンシリーズ(旭硝子社製)、セフラルコートシリーズ(セントラル硝子社製)、ゼッフルシリーズ(ダイキン工業社製)、コータックス(東レ社製)などを挙げることができる。
水酸基含有塗膜形成性樹脂は、メラミン樹脂架橋剤との架橋点となる水酸基を有することが必須であり、水酸基含有塗膜形成性樹脂の樹脂固形分の水酸基価は、硬化性、耐水性などの面から7〜180mgKOH/gであることが好ましく、7〜100mgKOH/gであることがさらに好適である。また水酸基含有塗膜形成性樹脂は、得られる塗膜物性、塗装作業性などの観点から数平均分子量約2,000〜33,000であることが好ましく、2,500〜30,000であることがさらに好適であり、得られる塗膜の硬度、加工性などの観点からガラス転移温度−25〜35℃、好ましくは−20〜25℃を有することが適している。
本明細書において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(東ソー(株)社製、「HLC8120GPC」)で測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。カラムは、「TSKgel G−4000HXL」、「TSKgel G−3000HXL」、「TSKgel G−2500HXL」、「TSKgel G−2000HXL」(いずれも東ソー(株)社製、商品名)の4本を用い、移動相;テトラヒドロフラン、測定温度;40℃、流速;1cc/分、検出器;RIの条件で行ったものである。また、本明細書において、ガラス転移温度(Tg)は、示差熱分析(DSC)によるものである。
アミノ樹脂架橋剤
アミノ樹脂架橋剤は、上記水酸基含有塗膜形成性基体樹脂と架橋反応するアミノ樹脂であり、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロール化アミノ樹脂が挙げられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。また、このメチロール化アミノ樹脂を1種又は2種以上のアルコールによってエーテル化したものも使用でき、エーテル化に用いられるアルコールの例としてはメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エチルヘキサノール等の1価アルコールが挙げられる。これらのうち、なかでもメチロール化メラミン樹脂やメチロール化メラミン樹脂のメチロール基の少なくとも一部を炭素原子数1〜4の一価アルコールでエーテル化してなるメラミン樹脂が好適である。
上記メラミン樹脂の市販品としては、例えばユーバン20SE−60、ユーバン225(いずれも三井化学社製、商品名)、スーパーベッカミンG840、同G821(いずれも大日本インキ化学工業社製、商品名)などのn−ブチルエーテル化メラミン樹脂;スミマールM−100、同M−40S、同M−55(いずれも住友化学社製、商品名)、サイメル303、同325、同327、同350、同370(以上、いずれも三井サイテック社製、商品名)、ニカラックMS17、同MS15(いずれも三和ケミカル社製、商品名)、レジミン741(モンサント社製、商品名)等のメチルエーテル化メラミン樹脂;サイメル235、同202、同238、同254、同272、同1130(いずれも日本サイテックインダストリイズ社製、商品名)、スマミールM66B(住友化学社製、商品名)等のメチル化とiso−ブチル化との混合エーテル化メラミン樹脂;サイメルXV805(日本サイテックインダストリイズ社製、商品名)、ニカラックMS95(三和ケミカル社製、商品名)等のメチル化とn−ブチル化との混合エーテル化メラミン樹脂などを挙げることができる。
アミノ樹脂架橋剤としては、なかでもメチルエーテル化メラミン樹脂、又はメチルエーテル化メラミン樹脂とn−又はiso−ブチルエーテル化メラミン樹脂との混合メラミン樹脂であることが、得られる塗膜における縮み形成性、加工性などの面から好適である。
本発明における縮み形成用塗料において、上記水酸基含有塗膜形成性樹脂とアミノ樹脂架橋剤との配合割合は、両者の合計樹脂バインダの固形分100質量部に基き、水酸基含有塗膜形成性樹脂が60〜95質量部、好ましくは70〜90質量部であり、アミノ樹脂架橋剤が5〜40質量部、好ましくは10〜30質量部であることが、得られる塗膜の硬化性、機械的強度、加工性、耐溶剤性、耐食性、耐候性などの点から好ましい。
前記縮み形成用塗料において、塗面に縮み模様を発生させるためには、有機スルホン酸と過剰当量となる量のアミン化合物との反応混合物を含有することが好適である。
有機スルホン酸
上記有機スルホン酸は、前記樹脂バインダである水酸基含有塗膜形成性樹脂とアミノ樹脂架橋剤との硬化反応を促進する触媒である。有機スルホン酸としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸などが挙げられ、これらは単独で、又は2種以上混合して使用できる。有機スルホン酸の配合量は、反応促進効果及び得られる塗膜の加工性、耐水性などの観点から、前記樹脂バインダ100重量部に基き、0.1〜3.0質量部、好ましくは0.2〜2.5質量部、さらに好ましくは0.5〜2.0質量部であることが好適である。
アミン化合物
上記有機スルホン酸とともに反応混合物を構成する前記アミン化合物は、沸点30〜250℃の2級又は3級のアミン化合物であり、上記有機スルホン酸を中和し、アミン塩を形成することによって、貯蔵中における有機スルホン酸の硬化触媒作用を抑制して塗料組成物の貯蔵安定性に寄与することができ、加熱硬化の際に、アミン化合物が蒸発してフリーのスルホン酸基を有する有機スルホン酸が再生し、硬化触媒として働く。
沸点30〜250℃の上記アミン化合物としては、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジアリルアミン、ジアミルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、N−エチル−1,2−ジメチルプロピルアミン、N−メチルヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−,2,6−,3,5−ルペチジン、3−ピペリジンメタノールなどの第2級アミン;トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノエタン、N−メチルピペリジン、ピリジン、4−エチルピリジンなどの第3級アミン;N−メチルピペラジンなどの第2級および第3級アミノ基を有するアミンなどの1種又は2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち、特にジイソプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミンなどのジアルキルアミンが、低臭であること、良好な縮み模様の塗膜外観を形成することから好ましい。
アミン化合物の配合量は、有機スルホン酸のスルホン酸1当量に対して、1.5〜30当量、好ましくは2.0〜20当量、さらに好ましくは5〜15当量である。この量的範囲内であることによって、塗膜内部においてスルホン酸の硬化触媒作用の発揮が遅れ、塗膜表面が先に硬化することによって縮み模様の塗膜を形成でき、アミン化合物が揮散するとともに、塗膜内部においてスルホン酸の硬化触媒作用が効果的に発揮され、硬化性の良好な塗膜を得ることができる。
前記縮み形成用塗料において、塗面に縮み模様を発生させるためには、有機スルホン酸と過剰当量となる量の2級又は3級のアミン化合物との反応混合物を含有することが好ましい。この反応混合物を塗料中に含有させるには、下記の(1)〜(3)の配合方法などによることができ、いずれの配合方法であってもよい。(1)スルホン酸1当量とアミン化合物1.5〜30当量との反応混合物を配合する方法、(2)スルホン酸および該スルホン酸に対して1.5〜30当量に相当する量のアミン化合物を別々に配合する方法、(3)上記(1)及び(2)の中間的な方法であって、スルホン酸と一部のアミン化合物との反応混合物と、残りのアミン化合物とを別々に配合する方法。
上記(1)の方法における反応混合物は、スルホン酸1当量に対して上記アミン化合物1.5〜30当量を、例えば室温で混合することによって容易に得られるもので、スルホン酸とアミン化合物との塩と過剰量のアミン化合物との混合物である。上記(2)方法は、塗料化に際し、スルホン酸およびアミン化合物を別々に配合する方法であって、塗料中に両者を配合、撹拌することによって、スルホン酸とアミン化合物との塩が形成され、(1)の方法により反応混合物を配合した場合と同様に塗料中にスルホン酸とアミン化合物との塩およびアミン化合物が存在することになる。(3)の方法は、例えば、市販の有機スルホン酸触媒がアミン塩として供給される場合において、その市販の触媒であるスルホン酸アミン塩とアミン化合物を別々に配合する場合などが挙げられる。
前記縮み形成用塗料において、有機樹脂微粉末を含有することが均一な縮み模様形成の観点から好適である。
有機樹脂微粉末
有機樹脂微粉末は、前記縮み形成用塗料において必要に応じて配合されるものである。
上記有機樹脂微粉末としては、平均粒子径0.2〜80μm、好ましくは3〜50μmを有する有機高分子微粒子であって、塗料の硬化時に溶融、流展せずに、硬化後においても粒子として存在し、塗面に凹凸を付与することができるものである。有機樹脂微粉末の樹脂種としては、ポリアミド樹脂(ナイロン11、ナイロン12など)、シリコン樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン三元共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、メラミン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂などを挙げることができる。就中、ポリアミド樹脂、ポリアクリロニトリルが付着性、耐食性などの面から好適である。
有機樹脂微粉末を配合する場合、その配合量は、樹脂バインダ100重量部に対して、0.5〜50質量部の範囲であり、好ましくは3〜30質量部の範囲であることが均一な縮み模様形成性、塗装作業性、塗膜の加工性などの観点から好適である。
上記縮み形成用塗料は、樹脂バインダ、及び必要に応じて配合される有機スルホン酸とアミン化合物との反応混合物、有機樹脂微粉末の他に、着色顔料、シリカ微粒子などの体質顔料、無機質骨材、顔料分散剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、消泡剤や表面調整剤などの塗料添加剤、溶剤等従来から塗料に使用されている公知の材料も使用することができる。
上記縮み形成用塗料は、前記の基材表面に、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電回転霧化式塗装法、ロールコータ塗装法、カーテン塗装法などのそれ自体既知の方法によって塗装され、加熱硬化させることによって縮み下地塗膜層(A)を形成せしめることができる。縮み下地塗膜層(A)は、通常、硬化膜厚で約8〜約50μm、好ましくは約10〜約30μmの範囲内の厚さを有することができる。上記塗料の加熱硬化条件は、上記塗料が硬化する、温度−焼付時間条件の中から適宜設定できるが、コイルコーティングなどによって塗装するプレコート塗装分野においては、通常、素材到達最高温度160〜260℃で15〜90秒の範囲、特に200〜230℃で、30〜70秒の範囲が好適である。
さらに縮み下地塗膜層(A)は、表面張力が33mN/m以下、好ましくは27mN/m〜33mN/m、さらに好ましくは27mN/m〜32mN/mであることが、この上に印刷されるインクの仕上り外観の面から好適である。表面張力は、樹脂バインダ、有機樹脂微粉末、その他の添加剤などの塗料組成及び塗膜の表面形態によって変化する。これらを適宜調整することによって、上記表面張力の範囲内とすることができる。
本明細書において、「表面張力」(単位:mN/m)は、協和界面科学株式会社製、接触角計「CA−X150」を用いて20℃にて測定した、下地塗膜層における水との接触角及びパラフィンとの接触角から下記式(4)により求めたものである。
表面張力=γd+γp (4)
上記式(1)中、
γd=(26.4×(1+COSωp)2)/4、
γp=〔{72.8×(1+COSωw)−2×(21.8×γd)0.5〕/204
を意味し、ωpは、下地塗膜層とパラフィンとの接触角、ωwは、下地塗膜層と水との接触角を表し、26.4はパラフィンの表面張力、72.8は水の表面張力、21.8は水の表面張力の分散成分を表す。
また、縮み下地塗膜層(A)は、JIS B0601(1982)の「表面粗さの定義と表示」に規定される中心線平均粗さRaが、2.0〜10.0μm、好ましくは2.5〜6.0μmであり、凸凹の平均間隔Smが10〜150μm、好ましくは50〜110μmであることが、この上に印刷される印刷インクの仕上り外観、印刷インクやクリヤ塗膜との付着性の面から好適である。上記Ra及びSmは、水酸基含有塗膜形成性樹脂の水酸基価、有機スルホン酸とアミン化合物との反応混合物におけるアミン化合物の種類と量、有機スルホン酸の配合量、及び有機樹脂微粉末の種類と量などによって変化する。本明細書において、上記「Ra」及び「Sm」は、「サーフコム550A」(東京精密機器社製、表面粗度測定器)によって測定したものである。
印刷層(B)の形成:
本発明に従えば、上記の如くして形成される縮み下地塗膜層(A)の上にインクジェット方式によりインクによる印刷層(B)が形成される。インク組成物としては、文字、図形、模様、記号など又はこれらの組み合わせを印刷することがでるものであれば、特に制限なく有機溶剤型インク組成物、水性インク組成物のいずれも使用することができるが、地球環境保全の面から水性インク組成物であることが好適である。
上記水性インク組成物は、特に制限されるものではないが、顔料の濡れ性や分散安定性、さらには発色性などの観点から、好適なものとして、例えば、下記の顔料分散用樹脂、顔料及び水性媒体を含有する水性インク組成物(I)を挙げることができる。
以下、この好適な水性インク組成物(I)についてさらに詳細に説明する。
顔料分散用樹脂
印刷層(B)の形成のために好適に使用される水性インク組成物(I)に含有せしめられる顔料分散用樹脂は、以下に述べるイオン性官能基含有重合性不飽和モノマー(a)、ポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性重合性不飽和モノマー(b)及びその他のエチレン性不飽和モノマー(c)の共重合体であることが好適である。
イオン性官能基を含有する重合性不飽和モノマー(a):
モノマー(a)は、顔料分散用樹脂に特定のイオン性官能基を導入するためのモノマー成分であって、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基及びスルホン酸基よりなる群から選ばれる少なくとも1種のイオン性官能基を含有する重合性不飽和モノマーが使用される。
モノマー(a)の代表例としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド及び2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。これらのモノマーは1種のみ又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性重合性不飽和モノマー(b):
モノマー(b)は、形成される共重合体に親水性を付与するモノマー成分であり、1分子中に、ポリオキシアルキレン鎖と重合性不飽和基を有するモノマーである。上記ポリオキシアルキレン鎖としては、ポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロック鎖などを挙げることができる。ポリオキシアルキレン鎖は、200〜3,000、特に300〜2,500の範囲内の分子量を有するのが好適である。
モノマー(b)の代表例としては、例えば、下記式(2)
Figure 2008126599
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、mは4〜60、好ましくは6〜50の整数であり、nは2〜3の整数、好ましくは2である、ここでm個のオキシアルキレン単位(CnH2nO)は同じであっても又は互に異なっていてもよい)で示される化合物を挙げることができる。
そのようなモノマー(b)の具体例としては、例えば、テトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラピロプレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、n−ブトキシテトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。これらの中、特に、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートが好適である。これらはそれぞれ単独で又は2種以上組合わせて使用することができる。
その他のエチレン性不飽和モノマー(c):
その他のエチレン性不飽和モノマー(c)は、以上に述べたモノマー(a)及びモノマー(b)と共重合可能な、これらモノマー(a)及びモノマー(b)以外の重合性不飽和モノマーであって、顔料分散用樹脂に望まれる特性などに応じて適宜選択して使用される。
そのようなモノマー(c)の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート等のC1〜C24直鎖状又は環状アルキル(メタ)アクリレートモノマー;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有重合性不飽和モノマー(典型的にはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマー);メタクリル酸、アクリル酸などのカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー; アクリルアミド、メタクリルアミド;3−エチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、3−ブチル−3−(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタンなどのオキセタン環含有(メタ)アクリレート;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニルなどを挙げることができる。これらの重合性不飽和モノマーは1種のみ又は2種以上を組合せて使用することができる。
以上に述べたモノマー(a)、モノマー(b)及びモノマー(c)から形成される共重合体を顔料分散用樹脂として用いた水性インク組成物の被印刷面へのヌレ易さ、インクのノリ易さ等の点から、上記モノマー(c)は、その成分の少なくとも一部として水酸基含有重合性不飽和モノマーを含有することが望ましい。
また、該樹脂の水分散性を確保するため、親水性の前記モノマー(b)に加えて、さらに必要に応じて、上記その他のエチレン性不飽和モノマー(c)の少なくとも一部としてカルボキシル基含有重合性不飽和モノマーを用いることができる。
さらに、形成される印刷層(B)の耐候性を向上させることを目的として、上記モノマ
ー(c)の少なくとも一部として、場合により、以下に述べる如き紫外線吸収性重合性不
飽和モノマー及び/又は紫外線安定性重合性不飽和モノマー(d)を使用することができる。
上記紫外線吸収性重合性不飽和モノマーの代表例としては、例えば、(2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール構造と(メタ)アクリロイル基を有するもの、具体的には、上記で例示した2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールなどを挙げることができる。
また、紫外線安定性重合性不飽和モノマーの代表例としては、例えば、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどを挙げることができる。
上記顔料分散用樹脂は、以上に述べたイオン性官能基を含有する重合性不飽和モノマー(a)、非イオン性重合性不飽和モノマー(b)及びその他のエチレン性不飽和モノマー(c)を共重合することによって得られる。共重合に際してのモノマー(a)、(b)及び(c)の使用割合は厳密に制限されるものではなく、形成される共重合体に望まれる物性等に応じて変えることができるが、一般には、モノマー(a)、(b)及び(c)の合計量を基準にして下記の範囲内とすることができる。
モノマー(a): 0.5〜40重量% 、好ましくは1〜35重量%、さらに好ましくは1.5〜30重量%、
モノマー(b):5〜40重量%、好ましくは7〜35重量%、さらに好ましくは10〜25重量%、
モノマー(c):20〜94.5重量%、好ましくは30〜92重量%、さらに好ましくは45〜88.5重量%。
特に、モノマー(c)の一部として紫外線吸収性重合性不飽和モノマー及び/又は紫外線安定性重合性不飽和モノマー(d)を使用する場合には、モノマー(a)、(b)、(c)の合計量を基準にして、モノマー(d)が、0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量% 、さらに好ましくは1〜2.5重量%であることが好適である。
モノマー(a)、(b)及び(c)の共重合は、それ自体既知の方法、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法などの方法により行なうことができるが、なかでも溶液重合法が好適である。
顔料分散樹脂の分子量は、特に制限されるものではないが、水分散安定性、顔料分散性、粘度、有機溶剤含有量、樹脂の色数(着色度)などの面から、通常、重量平均分子量で500〜100,000、特に1,000〜70,000、さらに特に3,000〜50,000の範囲内にあることが好ましい。
印刷層(B)の形成に好適に用いられる水性インク組成物(I)は、上記した顔料分散用樹脂などの顔料分散用樹脂に、顔料、水性媒体、及び必要に応じて、分散助剤、塩基性中和剤、その他の添加剤、例えば、消泡剤、防腐剤、防錆剤、可塑剤、水溶性樹脂、増粘剤、流動調整剤、造膜助剤、界面活性剤、pH調整剤、防カビ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、キレート化剤等の添加剤、さらには染料類を配合することによって調製することができる。
上記顔料としては、例えば、アルミニウム粉、銅粉、ニッケル粉、ステンレス粉、クロム粉、雲母状酸化鉄、酸化チタン被覆マイカ粉、酸化鉄被覆マイカ粉、光輝性グラファイト等の光輝性顔料;ピンクEB、アゾ系やキナクリドン系等の有機赤系顔料、シアニンブルー、シアニングリーンなどの有機青系顔料、ベンゾイミダゾロン系、イソインドリン系及びキノフタロン系等の有機黄色系顔料;チタン白、チタンイエロー、ベンガラ、カーボンブラック、黄鉛、酸化鉄、及び各種焼成顔料等の無機着色顔料等が挙げられる。また、体質顔料を含んでもよい。これらの顔料は、それ自体既知の表面処理、例えば酸・塩基処理、カップリング剤処理、プラズマ処理、酸化/還元処理などが施されたものであってもよい。
これらの顔料の配合割合は、特に制限されるものではないが、通常、顔料分散用樹脂100質量部あたり、10〜3,000質量部、特に15〜2,000質量部、さらに特に15〜1500質量部の範囲内にあることが、顔料分散性、分散安定性、得られる顔料分散体の着色力などの面から好ましい。
上記水性インク組成物(I)に必要に応じて配合される紫外線吸収剤としては、例えば2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、イソオクチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1−ジメチルベンジン)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[ 2−ヒドロキシ−3−ジメチルベンジル−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、メチル− 3 −[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート/ポリエチレングリコール300との縮合物などのベンゾトリアゾール系誘導体;2−[4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2 −ヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン系誘導体;エタンジアミド−N−(2−エトキシフェニル)−N'−(2−エチルフェニル)−(オキサリックアミド)、エタンジアミド−N−(2−エトキシフェニル)−N'−(4−イソドデシルフェニル)−(オキサリックアミド)などの蓚酸アニリド系誘導体などを挙げることができる。
紫外線安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノール系化合物;CHIMASORB944、TINUVIN144、TINUVIN292、TINUVIN770、IRGANOX1010、IRGANOX1098(以上、これらの商品名の製品は、いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社の製品である。)などを挙げることができる。
上記水性インク組成物(I)は、以上に述べた各成分を、例えば、ペイントシェイカー、スキャンディクス、LMZミル、DCPパールミルなどの分散機を用いて均一に混合、分散させることにより調製することができる。
かくして調製される上記水性インク組成物(I)は、その中に含まれる分散粒子の平均粒子径が1〜300nm、特に1〜200nmの範囲内にあることが好ましく、また、インク液の粘度は、1.0〜10mPa・s、特に1.5〜7mPa・sの範囲内にあることが好ましい。
本発明印刷物において、印刷層は、従来公知の種々の印刷方法により形成することができるものである。印刷層をインクジェット描画方式により、基材面上に形成された前記下地塗膜層(A)上に形成する場合には、インクジェット描画は、ピエゾインクジェット方式や、熱インクジェット方式等、従来公知のいずれの方式によって行なってもよい。また、通常のインクジェット描画装置はもちろん、インクの乾燥を制御するためのヒーター等を搭載した描画装置、または、中間体転写機構を搭載し、中間体に記録材料を印字した後、紙等の記録媒体に転写する記録装置、壁面、屋外看板等に直接描画する自動描画装置などを用いて印刷層(B)を形成することができる。
印刷層(B)を、上記の如きインクジェット方式に従い形成させる場合には、通常、基本原色である赤、青、黄、黒の4色の各専用ノズルを有するヘッドを用いて、所望の図柄や文字等を描画することにより形成させることができる。
形成される印刷層(B)は、通常、乾燥膜厚で約0.01〜約10μm、特に約0.01〜約5μmの範囲内の薄膜層とすることができる。
形成される印刷層(B)は、必要に応じて風乾、ホットエア吹き付けなどによって指触乾燥、半硬化又は加熱硬化され、その上にクリヤ塗料を用いてクリヤコート層(C)が形成せしめられる。
クリヤコート層(C)の形成:
印刷層(B)の上に形成されるクリヤコート層(C)は、印刷層(B)を保護し、さらに印刷層(B)が全面に形成されていない場合には、下地塗膜層(A)をも保護するものである。
本発明の製造方法において、クリヤコート層(C)の形成に用いられるクリヤ塗料としては、下記の水性クリヤ塗料が使用される。
水性クリヤ塗料:(イ)共重合体エマルション、及び(ロ)平均組成式
(R Si(R(4-a-b)/2 (1)
(式中、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価の炭化水素基、水酸基及び加水分解性基を表し、RはRYもしくは加水分解性基を表し(ここでRはエーテル結合、エステル結合または−NH−結合を含有し得る炭素数1〜10の2価の基であり、Yは水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基及びポリオキシアルキレン基からなる群から選択される極性基である)、aおよびbはそれぞれ0.2≦a≦3、0.0001≦b≦3、a+b<4の関係を満たす数である。)で表されるオルガノポリシロキサンを含有する水性クリヤ塗料。
上記共重合体エマルション(イ)としては、従来公知のエマルションが特に制限なく使用可能であり、例えばアクリル系、シリコン系、ポリウレタン系、フッ素系などのエマルションが挙げられるが、特に耐候性、造膜性、耐ブロッキング性などの点から、水及び乳化剤の存在下に重合性不飽和モノマー混合物を用いて多段階で乳化重合して得られるエマルションであって、該エマルション粒子の芯部分の共重合体のガラス転移温度(TgA)が−40〜35℃、好ましくは−30〜20℃であり、該エマルション粒子の最外殻部分の共重合体のガラス転移温度(TgB)が25〜100℃、好ましくは40〜90℃ であって、該TgBがTgAより少なくとも20℃以上、好ましくは25℃以上高いものである多層構造粒子状のエマルションが好適である。
該TgAが−40℃未満では、形成塗膜がブロッキングしやすくなり、35℃を超える
と、造膜性や低温物性(凍結融解試験)などが低下するので好ましくない。またTgBが
25℃未満では、形成塗膜がブロッキングしやすくなり、100℃を超えると、造膜性や
低温物性(凍結融解試験)などが低下するので好ましくない。さらに該TgBがTgAよ
り少なくとも20℃未満では形成塗膜のブロッキング性と造膜性、低温物性(凍結融解試
験)が両立しないので好ましくない。
尚、本明細書において、共重合体のガラス転移温度(℃)は、下記式によって算出する
ことができる。
1/Tg(°K)=(W1/T1)+(W2/T2)+・・
Tg(℃)=Tg(°K)−273
各式中、W1、W2、・・は共重合に使用されたモノマーのそれぞれの質量% 、T1、T2、・・はそれぞれ単量体のホモポリマーのTg(°K)を表わす。なお、T1、T2、
・・は、Polymer HandBook(Second Edition,J.Brandrup・E.H.Immergut 編)による値である。また、モノマーのホモポリマーのTgが明確でない場合のガラス転移温度(℃)は、静的ガラス転移温度とし、例えば示差走査熱量計「DSC−50Q型」(島津製作所製、商品名)を用いて、試料を測定カップにとり、真空吸引して完全に溶剤を除去した後、3℃/分の昇温速度で−100℃〜+100℃の範囲で熱量変化を測定し、低温側の最初のベースラインの変化点を静的ガラス転移温度とした。
上記乳化重合に用いられる重合性不飽和モノマー混合物としては、通常、アルコキシシ
リル基含有重合性不飽和モノマー、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーからなる群から、所望の性能に応じて適宜選択される。
アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えばビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシ
ラン、(メタ)アクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブトキシシランなどを挙げられ、これらは1種又は2種以上用いることができる。
シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えばシクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチルシクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上用いることができる。
その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、2,3−ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の多価アルコールとア
クリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物、該多価アルコールとアクリル酸又はメ
タクリル酸とのモノエステル化物にε−カプロラクトンを開環重合した化合物などの水酸
基含有重合性不飽和モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸
などのカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ
)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリレート;ア
クリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドメチルエーテル、N−メチロールアクリルアミドブチルエーテルなどの(メタ)アクリルアミド又はその誘導体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン;2−(2'−ヒドロキシ−5'−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどの紫外線吸収性もしくは紫外線安定性重合性不飽和モノマーなどが挙げられ、これらは1種又は2種以上用いることができる。
上記多段階での乳化重合は、上記重合性不飽和モノマーから適宜選択された混合物を第
一段目として公知の乳化重合を行ない、得られた共重合体(芯部分に相当)の存在下に第二段目以降の乳化重合を逐次行なうものである。
上記多層構造粒子状の共重合体エマルションとして、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー0〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマー0〜70重量%、好ましくは0〜50重量%、その他の重合性不飽和モノマー10〜100重量%、好ましくは35〜99.9重量%からなるモノマー混合物を乳化重合して得られるアクリル共重合体(i)の存在下に、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー0〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマー0〜70重量%、好ましくは0〜50重量%、その他の重合性不飽和モノマー10〜100重量%、好ましくは35〜99.9重量%からなるモノマー混合物を加えて乳化重合して得られるアクリル共重合体(ii)を含むコア/シェルエマルションが、得られる塗膜の耐候性、耐水性、耐凍害性等の点から特に好適である。
上記コア/シェルエマルションにおいては、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマーがコアとシェルの両方に共重合されていることが、得られる塗膜の耐候性、耐温水性等の点から好適であり、また該アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマーのアルコキシル基が、エトキシ基であることが特に反応性、塗料の貯蔵性及び得られる塗膜の耐候性のバランスの点から好適である。また上記コア/シェルエマルションにおいて、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマーがシェルにより多く共重合されていることが耐候性の点から望ましい。
上記コア/シェルエマルションにおいて、コア部とシェル部との重量比は10/90〜90/10、好ましくは20/80〜80/20の範囲内であることが塗膜の造膜性や耐ブロッキング性などの観点から適当である。
上記共重合体エマルション(イ)の乳化重合時に用いられる乳化剤としては、所望の特性等に応じて、例えば、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム及びアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のアニオン性乳化剤;ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル及びポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のノニオン性乳化剤が挙げられ、さらにラジカル重合性二重結合を有するアニオン性又はカチオン性の反応性乳化剤が挙げられる。
上記共重合体エマルション(イ)の乳化重合時には、特にアニオン性の反応性乳化剤が好適であり、該反応性乳化剤としては、(メタ)アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のラジカル重合性不飽和基とポリオキシアルキレン基とを有するスルホン酸ナトリウム塩やスルホン酸アンモニウム塩が例示でき、市販品としては「ラテムル」(商品名、花王(株)製)、「エレミノール」(商品名、三洋化成(株)製)、「アクアロン」(商品名、第一工業製薬(株)製)等が挙げられる。
上記乳化重合時には、通常、水及び乳化剤の存在下で重合開始剤を用いて乳化重合を行うことが好ましく、必要に応じてメルカプタン類などの連鎖移動剤を用いてもよい。
使用可能な重合開始剤としては、例えばペルオキソ硫酸カリウム、ペルオキソ硫酸ナトリウム、ペルオキソ硫酸アンモニウム、アゾビスシアノ吉草酸、2、2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等の有機アゾ系化合物類、過酸化ベンゾイル、ジt−ブチルハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物類等が挙げられる。
上記の通り得られる共重合体エマルション(イ)は、平均粒子径が0.02〜0.5μm、0.1〜0.3μmの範囲内であることが適している。
水性クリヤ塗料において共重合体エマルション(イ)とともに用いられるオルガノポリシロキサン(ロ)は、前述の平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンであり、いわゆるシリコンオイルである。オルガノポリシロキサン(ロ)は、塗膜形成後に表層部に局在化して耐候性の向上に寄与することができる。該オルガノポリシロキサン(ロ)は、通常、塗料化の際に配合される。
前記平均組成式(1)中のRとしては、置換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価の炭化水素基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基などのアラルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などのハロゲン置換炭化水素基;γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基、γ−メルカプトプロピル基などの置換炭化水素基等:水酸基:加水分解性基、例えば、アルコキシ基、アセトキシ基、オキシム基、エノキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基などが挙げられる。Rとしては、これらのうち、特に炭素数1〜4のアルキル基(なかでもメチル基)、フェニル基、アルコキシル基が好ましい。
前記平均組成式(1)中のR2は、RYもしくは加水分解性基を表し、ここでRはアルキレン基など炭素数1〜10の2価の基であり、さらにエーテル結合、エステル結合または−NH−結合を含有していてもよい。Yは水酸基、アミノ基、カルボキシ基、エポキシ基及びポリオキシアルキレン基からなる群から選択される極性基である。該ポリオキシアルキレン基としては、ポリオキシエチレン基、ポリプロピレン基、さらにはオキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック結合もしくはランダム結合したオキシエチレン・オキシプロピレン基が挙げられ、その末端が水酸基又はアルコキシ基で封鎖されていることが好ましい。
また上記式(1)中のaおよびbは、それぞれ0.2≦a≦3、0.0001≦b≦3、a+b<4の関係を満たす数である。
上記オルガノポリシロキサン(ロ)としては、特に、前記式(3)で示されるオルガノポリシロキサンであることが、水性塗料中での貯蔵安定性や得られる塗膜の耐候性、その維持能の点から好適である。
前記式(3)で示されるオルガノポリシロキサンにおいて、式(3)中、R及びRは同一もしくは相異なって、メチル基、又はメトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基であり、特にメチル基が好適である。
式(3)中、Rは炭素数1〜4のアルコキシル基又はグリシジルオキシ基である。アルコキシル基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基が挙げられる。これらのうちRとしては、特に、エトキシ基、プロポキシ基、グリシジルオキシ基が塗料の貯蔵安定性などの点から好適である。
式(3)中、Rは−R(OR)n(OR10)mOZ(Rは炭素数1〜4のアルキレン基、R及びR10は炭素数2〜4のアルキレン基、Zは水素原子、アルキル基又はアセトキシ基であり、mは0〜1,000、nは0〜1,000で、且つm+n≧2である。)で示されるオキシアルキレン基である。尚、m+nは2〜2,000、好ましくは2〜500が適当である。また、pは1〜1,000、好ましくは1〜300、qは1〜1,000、好ましくは1〜300である。pが1〜1,000の範囲であるのが塗料の貯蔵安定性、塗膜におけるハジキ発生防止の点から適している。またqが1〜1,000の範囲であるのが塗料の貯蔵安定性、塗膜におけるハジキ発生防止の点から適している。
また、前記式(3)で示されるオキシアルキレン基含有オルガノポリシロキサンは、HLB値が8〜13であることが好適である。
上記オルガノポリシロキサン(ロ)は、重量平均分子量が500〜30,000、好ましくは1,000〜10,000の範囲内であることが、塗料の貯蔵安定性、塗膜表層部への局在化による塗膜の耐候性向上効果などの点から好適である。ここで重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した分子量をポリスチレンの分子量を基準にして換算した値である。
本発明方法に使用する水性クリヤ塗料において、上記オルガノポリシロキサン(ロ)の使用量は、共重合体エマルション(イ)100重量部(固形分)に対して0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜30重量部(固形分)であることが、耐候性向上効果及び塗膜の造膜性、塗料の貯蔵安定性などの点から好適である。
水性クリヤ塗料には、さらに必要に応じて、共重合体エマルション(イ)以外の水溶性又は水分散性樹脂、着色顔料や体質顔料などの顔料類、分散剤、有機溶剤、pH調整剤、消泡剤、増粘剤、粘性調整剤、造膜助剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、凍結防止剤、表面調整剤、可塑剤、防腐剤、酸化防止剤などを適宜配合することができる。
上記水性クリヤ塗料は、耐候性の点から、紫外線吸収剤及び/又は紫外線安定剤を含有するものであることが望ましい。該紫外線吸収剤及び紫外線安定剤としては、前記好適な水性インク組成物の説明で列記したものを使用することができる。また、それらを配合する場合、その配合量は、通常、塗料中の樹脂固形分100重量部に対して、それぞれ0.1〜5重量部の範囲内とすることができる。
上記共重合体エマルション(イ)、オルガノポリシロキサン(ロ)などから本発明方法に使用する水性クリヤ塗料を製造する方法は、これらの成分を強制的に攪拌混合する、もしくは成分(ロ)を乳化剤を用いて水分散化してから他の成分と混合するなどの方法があるが、得られる塗膜の耐候性向上の点からは前者の方法が好適である。また、前記紫外線吸収剤や紫外線安定剤を水性クリヤ塗料中に配合する場合は、これらを前述の(ロ)成分と予め混合しておき、この混合物を塗料化時に配合することによって、塗膜表層部に(ロ)成分と共に局在化させることが可能であり相乗的な効果が期待できる。
上記水性クリヤ塗料は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電回転霧化式塗装法、ロールコータ塗装法、カーテン塗装法などの方法によって塗装することができる。クリヤコート層(C)の厚さは、通常、乾燥膜厚で約10〜約50μm、好ましくは約20〜約45μmの範囲内とすることができる。
上記水性クリヤ塗料の乾燥条件は、上記塗料が乾燥する条件から適宜設定でき、室温にて乾燥してもよいし、あるいは50〜260℃程度の温度で約10秒〜30分間程度加熱してもよい。コイルコーティングなどによって塗装するプレコート塗装分野においては、通常、素材到達最高温度160〜260℃で10〜90秒間の範囲、特に200〜230℃で、30〜70秒間の範囲が好適である。
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、特に断らない限り「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。
下地塗膜層形成用塗料の製造
製造例1〜13
下記表1に示す組成配合にて、塗料化を行ない各下地塗膜層形成用塗料を得た。
なお、表1における基体樹脂、架橋剤の量は固形分質量による表示であり、(注7)乃至(注10)の硬化触媒(アミン中和)の量は有効成分量(スルホン酸化合物とアミン化合物との和)による表示である。なお、各各下地塗膜層形成用塗料の塗料化に際しては、チタン白顔料の分散を行ない、また、シクロヘキサノン/スワゾール1500(丸善石油(株)製、芳香族石油系高沸点溶剤)=60/40(重量比)の混合溶剤を粘度調整などのために使用した。
Figure 2008126599
なお、表1における註は下記のとおりである。
(注1)バイロンKS−1430V:東洋紡績(株)製、ポリエステル樹脂、樹脂の数平均分子量12000、水酸基価11mgKOH/g、Tg点1℃。
(注2)バイロンKS−1520V:東洋紡績(株)製、ポリエステル樹脂、樹脂の数平均分子量6400、水酸基価約42mgKOH/g、Tg点2℃。
(注3)バイロンKS−1660V:東洋紡績(株)製、ポリエステル樹脂、樹脂の数平均分子量2700、水酸基価98mgKOH/g、Tg点12℃。
(注4)サイメル303:日本サイテックインダストリイズ(株)製、低分子量メチル化メラミン樹脂。
(注5)ニカラックMS95:三和ケミカル社製、低核体メチルエーテル、ブチルエーテルの混合エーテル化メラミン樹脂。
(注6)ユーバン20SE−60:三井化学社製、ブチルエーテル化メラミン樹脂。
(注7)DNBA−DDBSA:ジ−n−ブチルアミン/ドデシルベンゼンスルホン酸=10/1(モル比)中和物。
(注8)DIPA−DDBSA:ジイソプロピルアミン/ドデシルベンゼンスルホン酸=10/1(モル比)中和物。
(注9)TEA−DDBSA:トリエチルアミン/ドデシルベンゼンスルホン酸=10/1(モル比)中和物。
(注10)ネイキュア5225:米国キング・インダストリーズ製、ドデシルベンゼンスルホン酸の第2級アミン中和物のイソプロパノール溶液。アミン/DDBSAの中和度は約1.1(モル比)。有効成分約33重量%で、うち、アミン/DDBSA(質量比)は約8/25。
(注11)オルガソール2002ES3:仏国、アト・シミー社製、平均粒子径約30μmのナイロン12微粒子。
(注12)タフチックA−20:東洋紡績(株)製、商品名、平均粒子径約18μmのポリアクリロニトリル樹脂微粒子、
(注13)TEXTURE5378:シャムロックケミカル社製、平均粒子径約25μmのポリプロピレン微粒子。
(注14)サイロイド161W:GRACE GMBH社製、商品名、有機処理されたシリカ微粉末、吸油量170ml/100g。
顔料分散用樹脂(I)の製造
製造例14
撹拌機、温度計、還流冷却管を備えた通常のアクリル樹脂反応槽に、エチレングリコールモノブチルエーテル38部、イソブチルアルコール12部を仕込み、加熱撹拌して110℃に保持した。この中に、メチルメタクリレート48.5部、n−ブチルアクリレート20部、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド5部、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール1.5部、2−ヒドロキシエチルアクリレート5部、「NFバイソマーS2 0W」(第一工業製薬(株)製、商品名、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートの50%水希釈品、分子量約2080)40部、アゾビスイソブチロニトリル1部及びイソブチルアルコール20部からなる混合物を3時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃で30分間熟成し、次にエチレングリコールモノブチルエーテル10部及びアゾビスイソブチロニトリル0.5部からなる追加触媒混合液を1時間かけて滴下した。ついで110℃で1時間熟成したのち冷却し、固形分50%の顔料分散用樹脂溶液(I)−1を得た。
製造例15及び16
上記製造例14において、後記表1に示す配合とする以外は製造例14と同様の操作を行い、顔料分散用樹脂溶液(I)−2及び(I)−3を得た。これらの顔料分散用樹脂溶液の固形分、及び顔料分散用樹脂の樹脂酸価等を下記表2に示す。尚、表2において「NFバイソマーS20W」の量は固形分量を示す。
Figure 2008126599
水性インクの作成
製造例17〜20
前記製造例14〜16で得た固形分50%の各顔料分散用樹脂溶液、顔料、「BYK−028」(BYK−Chemie社製、商品名、シリコーン系消泡剤)、イソプロパノール、グリセリン及び脱イオン水を、下記表3に示す組成配合にて容量225ccの広口ガラスビン中に入れ、分散メジアとして直径約1.3mmφのガラスビーズを加えて密封し、ペイントシェイカーにて4時間分散して各水性インクNo.1〜4を得た。
また、市販の「BCI−31e」(キャノン社製、インクジェット用インク)の青、赤、
黄、黒の各色のインクを水性インクNo.5〜8とする。
Figure 2008126599
共重合体エマルション(イ)の作成
製造例21
温度計、サーモスタット、攪拌器、還流冷却器、及び滴下装置を備えた容量2リットル
の反応容器に、脱イオン水50部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.05部を仕込
み、82℃まで昇温した。別容器に、脱イオン水38部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ3部、重合開始剤としてペルオキソ硫酸アンモニウム0.15部を添加し、よく攪
拌後、その中に下記モノマー混合物を加えて攪拌しモノマー乳化物(1)を得た。
シクロヘキシルメタクリレート 20部
メチルメタクリレート 10部
n−ブチルアクリレート 29.6部
n−ブチルメタクリレート 9部
ビニルトリエトキシシラン 0.7部
メタクリル酸 0.7部
この乳化物(1)を3時間かけて反応容器に滴下した。次いで別容器に、脱イオン水16部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 1.5部、ペルオキソ硫酸アンモニウム0.05部を添加し、よく攪拌後、その中に下記モノマー混合物を加えて攪拌しモノマー乳化
物(2)を得た。
シクロヘキシルメタクリレート 15部
メチルメタクリレート 10部
n−ブチルアクリレート 2部
n−ブチルメタクリレート 2.4部
ビニルトリエトキシシラン 0.3部
メタクリル酸 0.3部
前記モノマー乳化物(1)の滴下終了後、その中に上記モノマー乳化物(2)を1時間
かけて滴下し、その後82℃で2時間熟成した後、40℃まで冷却して、乳白色の共重合
体エマルション(イ−1)を得た。得られた共重合体エマルション(A−1)の固形分は
47.7%、コア/シェルエマルション粒子の平均粒子径は130nmであった。
製造例22〜25
製造例21において、モノマー乳化物(1)及びモノマー乳化物(2)に用いた各モノマー組成を後記表4に示す通りとする以外は、製造例21と同様にして共重合体エマルション(イ−2)〜(イ−5)を得た。尚、製造例25では乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの代わりに「アクアロンHS−1025」(第一工業製薬社製、反応性乳化剤)を同量用いて行なった。
Figure 2008126599
水性クリヤ塗料の作成
製造例26〜35 (製造例35は比較用)
上記製造例21〜25で得られた共重合体エマルション、シリコーン化合物、顔料ペーストなどを、後記表5に示す配合にて攪拌混合した後、アンモニア0.1部を加えてpHを約8〜9に調整し、固形分54%の各水性塗料を得た。尚、製造例26〜30では、シリコーン化合物と紫外線吸収剤をプレミックスしてから他の成分と攪拌混合して水性クリヤ塗料を作成した。また、表5の配合は固形分表示であり、表5におけるシリコーン化合物(*1)〜(*5)及び紫外線吸収剤(*6)は下記の通りである。
(*1):前述の一般式(3)において、R及びR5がメチル基、R6がエトキシ基、R7が −CHCHCH(OCHCH3 OCH3 であり、pが32、qが5であり、重量平均分子量が約5,000であるポリオルガノシロキサン。
(*2):前述の一般式(3)において、R及びR5がメチル基、R6がプロポキシ基、R7が −CHCHCH(OCHCH3 OCH3 であり、pが37、qが5であり、重量平均分子量が約6,000であるポリオルガノシロキサン。
(*3):末端メトキシ基含有分岐状ジメチルシリコンオイル、重量平均分子量が約3000。
(*4):側鎖メトキシ基含有直鎖状ジメチルシリコンオイル、重量平均分子量が約3000。
(*5):直鎖状ジメチルシリコンオイル、重量平均分子量が約3000。
(*6)紫外線吸収剤:「TINUVIN384」、チバスペシャリティ・ケミカルズ
社製、イソオクチル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート。
Figure 2008126599
実施例1
〔下地塗膜層(A)の形成〕
厚さ0.5mmのリン酸亜鉛処理電気亜鉛メッキ鋼板上に、関西ペイント社製KPカラー8620プライマー(プレコート鋼板用ポリエステル系プライマー)を乾燥膜厚が5μmとなるよう塗装し、素材到達最高温度220℃となるよう45秒間焼付け、プライマー塗装鋼板を得た。このプライマー塗装鋼板上に、前記製造例1で得た下地塗膜層形成用塗料(縮み形成用塗料)を下記のように粘度調整し、バーコータにて乾燥膜厚が約18μmとなるよう塗装し、素材到達最高温度が230℃となるよう60秒間焼付けて下地塗膜層(A)を形成した。塗装に際しては、シクロヘキサノン/スワゾール1500(丸善石油(株)製、芳香族石油系高沸点溶剤)=60/40(重量比)の混合溶剤を用い塗料粘度をフォードカップ#4で約100秒(25℃)に調整した。
得られた下地塗膜層(A)の表面張力、中心線平均粗さRa、凸凹の平均間隔Smを後記表6に記載する。
〔印刷層(B)及びクリヤコート層(C)の形成〕
得られた下地塗膜層(A)の上に、製造例17〜20で得た水性インクNO.1〜4を用いてインクジェット方式による自動塗装機「ミケランジェロV7」((株)エルエーシー製)により、ブース湿度70%にて塗装・印字して印刷層を形成し、室温で10分間乾燥させた後、印刷層の上に、製造例26で得た水性クリヤ塗料を乾燥膜厚で約35μmとなるようにエアスプレー塗装し、60℃で20分間乾燥させてインクジェット印刷物を得た。
実施例2〜19及び比較例1〜4
実施例1において、下地塗膜層(A)の形成に用いる下地塗膜層形成用塗料(縮み形成用塗料)、インク組成物及び水性クリヤ塗料として、後記表6に示すものを使用する以外は、実施例1と同様の操作を行なってインクジェット印刷物を得た。
後記表6において、印刷層(B)形成前の塗装板について、下地塗膜層の縮み状態、下地塗膜層における表面張力、中心線平均粗さRa、及び凸凹の平均間隔Smは、下記の方法により評価、測定した。
下地塗膜層の縮み状態:目視により下地塗膜層の縮み状態を下記基準により評価した。
○:均一で良好な縮み状態、 △:縮みがみられるが、均一ではなく、やや不良、
×:縮みがみられない。
表面張力:協和界面科学株式会社製、接触角計「CA−X150型接触角計」にて20℃にて測定した、下地塗膜層における水との接触角及びパラフィンとの接触角から、前記式(4)により表面張力(単位:mN/m)を算出した。
中心線平均粗さRa:東京精密機器社製、表面粗度測定器「サーフコム550A」で測定した中心線平均粗さ(Ra)
凸凹の平均間隔Sm:東京精密機器社製、表面粗度測定器「サーフコム550A」で測定した平均間隔(Sm)。
上記各実施例及び比較例で得たインクジェット印刷物について、下記の方法に従い各種性能試験を実施し評価した。その結果を後記表6に示す。
印字適性:クリヤ塗料塗装前のインクジェット印刷物の印字状態(ドットの形状)をマイクロスコープにより観察し下記基準により評価した。
◎:インクの滲みがない、
○:インクの滲みが僅かに認められるが良好、
△:インクの滲みがかなり認められる、
×:インクの滲みが多く認められる。
耐水性:各インクジェット印刷物を脱イオン水に常温で24時間浸漬し、印字面の滲み具合を下記基準により目視評価した。
◎:インクの滲みがない、
○:インクの滲みが僅かに認められるが良好、
△:インクの滲みがかなり認められる、
×:インクが滲滲んで印字面の像が崩れた状態。
耐水密着性:各インクジェット印刷物を脱イオン水に40℃で5日間浸漬した後、JIS K5400 8.5.2(1990)に準じて、塗膜にナイフを使用して、素地に達するよう約1mm幅で縦、横それぞれ11本の切り目を碁盤目に入れ、ついで、その表面にセロハン粘着テープを密着させ、瞬時に剥がした後の塗膜状態を下記基準により評価した。
◎:全く剥離、塗膜の欠けが認められない、
○:碁盤目の縁に僅かに欠けがみられる、
△:碁盤目100個のうち、1〜5個が剥離する、
×:碁盤目100個のうち、6個以上が剥離する。
耐候性(色差):各インクジェット印刷物について、キセノンウエザォメーターにて600時間試験に供し、試験前後の塗板の色差ΔEを「カラービュー分光色彩計」(BYK−Chemie社製)によって、青、赤、黄、黒の各塗色の部分について測色し、4色のうちの最大の色差ΔEに基き下記基準にて評価した。
◎:最大の色差ΔEが4.0未満
○:最大の色差ΔEが4.0以上かつ6.0未満
△:最大の色差ΔEが6.0以上かつ10.0未満
×:最大の色差ΔEが10.0以上
耐候性試験後の密着性:各インクジェット印刷物をサンシャインウエザオメーターにて1000時間試験に供した後、脱イオン水に40℃で5日間浸漬し、ついでJIS K5400 8.5.2(1990)に準じて、塗膜にナイフを使用して、素地に達するよう約1mm幅で縦、横それぞれ11本の切り目を碁盤目に入れ、ついで、その表面にセロハン粘着テープを密着させ、瞬時に剥がした後の塗膜状態を下記基準により評価した。
◎:全く剥離、塗膜の欠けが認められない、
○:碁盤目の縁に僅かに欠けがみられる、
△:碁盤目100個のうち、1〜5個が剥離する、
×:碁盤目100個のうち、6個以上が剥離する。
Figure 2008126599
Figure 2008126599

Claims (10)

  1. 基材面上に、水酸基含有塗膜形成性樹脂とアミノ樹脂架橋剤とを含有する樹脂バインダを含有する縮み形成用塗料を塗装、硬化させて縮み下地塗膜層(A)を形成した後、該下地塗膜層(A)上にインク組成物を用いてインクジェット方式により印刷層(B)を形成し、さらにその上に、下記水性クリヤ塗料を用いてクリヤコート層(C)を形成することを特徴とするインクジェット印刷物の製造方法。
    水性クリヤ塗料:(イ)共重合体エマルション、及び(ロ)平均組成式
    (R Si(R(4-a-b)/2 (1)
    (式中、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜8の1価の炭化水素基、水酸基及び加水分解性基を表し、RはRYもしくは加水分解性基を表し(ここでRはエーテル結合、エステル結合または−NH−結合を含有し得る炭素数1〜10の2価の基であり、Yは水酸基、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基及びポリオキシアルキレン基からなる群から選択される極性基である)、aおよびbはそれぞれ0.2≦a≦3、0.0001≦b≦3、a+b<4の関係を満たす数である。)で表されるオルガノポリシロキサンを含有する水性クリヤ塗料。
  2. 縮み形成用塗料が、樹脂バインダ100質量部に対して、有機スルホン酸0.1〜3.0質量部と、該有機スルホン酸1当量に対して1.5〜30当量となる量の沸点30〜250℃の2級又は3級のアミン化合物との反応混合物を含有することを特徴とする請求項1記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  3. 前記縮み形成用塗料における水酸基含有塗膜形成性樹脂が、水酸基価3〜200mgKOH/g樹脂であるポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1又は2記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  4. インク組成物が、(a)3級アミノ基、4級アンモニウム塩基及びスルホン酸基よりなる群から選ばれる少なくとも1 種のイオン性官能基を含有する重合性不飽和モノマー、(b)ポリオキシアルキレン鎖を有する非イオン性重合性不飽和モノマー、及び(c)その他のエチレン性不飽和モノマーの共重合体である顔料分散用樹脂、顔料及び水性媒体を含んでなる水性インク組成物である請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  5. 前記顔料分散用樹脂が、その他のエチレン性不飽和モノマー(c)の少なくとも一部として紫外線吸収性重合性不飽和モノマー及び/又は紫外線安定性重合性不飽和モノマー(d)を用いて形成されたものである請求項4記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  6. 水性クリヤ塗料における共重合体エマルション(イ)が、水及び乳化剤の存在下に重合性不飽和モノマー混合物を用いて多段階で乳化重合して得られるエマルションであって、該エマルション粒子の芯部分の共重合体のガラス転移温度(TgA)が−40〜35℃であり、該エマルション粒子の最外殻部分の共重合体のガラス転移温度(TgB)が25〜100℃であって、該TgBがTgAより少なくとも20℃以上高い共重合体エマルションである請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  7. 水性クリヤ塗料における共重合体エマルション(イ)が、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー0.1〜15質量%、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマー0〜50質量%及びその他の重合性不飽和モノマー35〜99.9質量%からなるモノマー混合物を乳化重合して得られるアクリル共重合体(i)の存在下に、アルコキシシリル基含有重合性不飽和モノマー0.1〜15質量%、シクロアルキル基含有重合性不飽和モノマー0〜50質量%及びその他の重合性不飽和モノマー35〜99.9質量%からなるモノマー混合物を加えて乳化重合して得られるアクリル共重合体(ii)を含むコア/シェルエマルションである請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  8. 水性クリヤ塗料におけるオルガノポリシロキサン(ロ)が、下記式(3)
    Figure 2008126599
    (式中、R及びRは同一もしくは相異なって、メチル基又はアルコキシ基であり、Rは炭素数1〜4のアルコキシル基又はグリシジルオキシ基であり、Rは−R(OR)n(OR10)mOZ(Rは炭素数1〜4のアルキレン基、R及びR10は炭素数2〜4のアルキレン基、Zは水素原子、アルキル基又はアセトキシ基であり、mは0〜1,000、nは0〜1,000で、且つm+n≧2である。)で示されるオキシアルキレン基であり、pは1〜1,000、qは1〜1,000である。)で表される重量平均分子量500〜30,000のオルガノポリシロキサンである請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  9. クリヤ塗料が紫外線吸収剤及び/又は紫外線安定剤を含有する水性クリヤ塗料である請求項1〜8のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のインクジェット印刷物の製造方法により製造されたインクジェット印刷物。
JP2006316395A 2006-11-23 2006-11-23 インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物 Active JP4805793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316395A JP4805793B2 (ja) 2006-11-23 2006-11-23 インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316395A JP4805793B2 (ja) 2006-11-23 2006-11-23 インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126599A true JP2008126599A (ja) 2008-06-05
JP4805793B2 JP4805793B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39552928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316395A Active JP4805793B2 (ja) 2006-11-23 2006-11-23 インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4805793B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017969A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Dainippon Toryo Co Ltd 画像形成方法及び画像形成物
JP2010188309A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Dainippon Toryo Co Ltd プレコートメタルの製造方法
WO2013150949A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 株式会社ミマキエンジニアリング 画像保護方法、画像形成装置、印刷物、画像保護用組成物
US8876274B2 (en) 2011-03-30 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Pattern forming method
JP2020075745A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 東洋インキScホールディングス株式会社 二重構造の容器
US10814643B2 (en) 2008-10-24 2020-10-27 Dürr Systems Ag Coating device and associated coating method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107683A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Dainippon Toryo Co Ltd 模様プレコートメタルの製造方法
WO2002100652A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Kansai Paint Co., Ltd. Ink-jet printing
JP2003266912A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Seiko Epson Corp クリアインク組成物、及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2003305941A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kansai Paint Co Ltd インクジェット印刷物の製造方法
JP2005178294A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料及びラミネート方法
JP2006181801A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
JP2008068453A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Kansai Paint Co Ltd 印刷物及びこの印刷物形成に用いられる下地形成用塗料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107683A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Dainippon Toryo Co Ltd 模様プレコートメタルの製造方法
WO2002100652A1 (en) * 2001-06-12 2002-12-19 Kansai Paint Co., Ltd. Ink-jet printing
JP2003266912A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Seiko Epson Corp クリアインク組成物、及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2003305941A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kansai Paint Co Ltd インクジェット印刷物の製造方法
JP2005178294A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料及びラミネート方法
JP2006181801A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Dainippon Ink & Chem Inc エネルギー線硬化型インクジェット記録用インク組成物を用いた画像形成方法
JP2008068453A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Kansai Paint Co Ltd 印刷物及びこの印刷物形成に用いられる下地形成用塗料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017969A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Dainippon Toryo Co Ltd 画像形成方法及び画像形成物
US10814643B2 (en) 2008-10-24 2020-10-27 Dürr Systems Ag Coating device and associated coating method
US11241889B2 (en) 2008-10-24 2022-02-08 Dürr Systems GmbH Coating device and associated coating method
JP2010188309A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Dainippon Toryo Co Ltd プレコートメタルの製造方法
US8876274B2 (en) 2011-03-30 2014-11-04 Seiko Epson Corporation Pattern forming method
WO2013150949A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 株式会社ミマキエンジニアリング 画像保護方法、画像形成装置、印刷物、画像保護用組成物
JP2013212644A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Mimaki Engineering Co Ltd 画像保護方法、画像形成装置、印刷物、画像保護用組成物
CN104169097A (zh) * 2012-04-02 2014-11-26 株式会社御牧工程 图像保护方法、图像形成装置、印刷物、图像保护用组合物
JP2020075745A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 東洋インキScホールディングス株式会社 二重構造の容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4805793B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842744B2 (ja) 印刷物及びこの印刷物形成に用いられる下地形成用塗料
JP4805793B2 (ja) インクジェット印刷物の製造方法及びインクジェット印刷物
JP6656427B2 (ja) 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP6067006B2 (ja) 水性塗料組成物、複層塗膜形成方法及び複層塗膜を有する物品
JP5430935B2 (ja) 水性塗料組成物
CN107207894B (zh) 水性涂料组合物
JP2013512095A (ja) セラミック基材用塗料
JP2014004552A (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2006219731A (ja) プレコートメタルの裏面用塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタル
JPH10503787A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP7410185B2 (ja) インクジェット用インク
JP3901000B2 (ja) 水系分散体
WO2021060125A1 (ja) 水性リキッド印刷インキ、印刷物、及び積層体
JP4288910B2 (ja) 水系樹脂分散体
JP6466874B2 (ja) 化粧建築板の製造方法
JP4219113B2 (ja) インクジェット印刷
JP2009235287A (ja) ちぢみ模様塗料用樹脂組成物
JP5129012B2 (ja) 缶外面用水性塗料
JP2003313386A (ja) 水系分散体
JP3243165B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP6630332B2 (ja) 被覆金属板
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP4246953B2 (ja) 水性上塗り1コート塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法
JP7514780B2 (ja) 被印刷用金属基材およびその製造方法、ならびに塗装金属材
JP2002129112A (ja) 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4805793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250