JP2002129112A - 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物 - Google Patents

耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物

Info

Publication number
JP2002129112A
JP2002129112A JP2000323886A JP2000323886A JP2002129112A JP 2002129112 A JP2002129112 A JP 2002129112A JP 2000323886 A JP2000323886 A JP 2000323886A JP 2000323886 A JP2000323886 A JP 2000323886A JP 2002129112 A JP2002129112 A JP 2002129112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
acid
coating composition
hydroxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000323886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tada
昌弘 多田
Masami Akimoto
正美 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000323886A priority Critical patent/JP2002129112A/ja
Publication of JP2002129112A publication Critical patent/JP2002129112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐溶剤性、耐汚染性の良好な壁紙用熱硬化性水
性塗料組成物の提供。 【解決手段】(A)水酸基を含有するガラス転移温度が
60℃以上の水分散性及び/又は水溶性樹脂、(B)ア
ミノ樹脂及びブロック化していてもよいポリイソシアネ
ート化合物から選ばれる硬化剤、及び(C)基体樹脂又
は硬化剤と反応性の官能基を有するシリコーン化合物を
必須成分とする壁紙用熱硬化性水性塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙類又はポリ塩化
ビニル等のプラスチックフィルム類に塗装することによ
り、優れた耐水性、耐汚染性を発揮する壁紙用熱硬化性
水性塗料組成物、及び該塗料組成物を用いた壁紙の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】室内の壁やクローゼッ
ト、家具等に貼り付けて使用される紙類又はポリ塩化ビ
ニル等のプラスチックフィルム類からなる壁紙には、汚
れ等の付着の防止、及び付着した汚染物が容易に拭き落
とせるようにクリヤー塗料がその最外面に塗布されるこ
とが多い。このクリヤー塗料としては、従来、溶剤型の
アクリル/ウレタン系塗料に汚染防止のためシリコーン
系添加剤を添加したものが広く用いられてきた。
【0003】近年、環境汚染問題への関心の高まりか
ら、壁紙用の塗料においても乾燥時の有機溶剤の揮散を
減少させるため、溶剤系塗料から水系塗料への転換を強
く要望されるようになった。しかしながら、水系塗料に
従来のシリコーン系添加剤を使用しただけでは、本用途
に要求されるような厳しい耐汚染性を満足できるものは
得られなかった。これは、本来撥水性であるシリコン系
添加剤が水系塗料中においては水よりも極性の低い樹
脂、顔料に吸着されてしまうため、焼付け乾燥時に被膜
表層へのシリコーン系添加剤の移行が不十分となるため
と推測される。このため、焼付け時間の影響が大きく、
特に50秒を切るような短時間焼付けでの耐汚染性の不
足が問題となっている。
【0004】このため、シリコーン系添加剤を使用しな
いで耐汚染性を改良する方法として、ポリシロキサン複
合重合体エマルション、ポリオルガノシロキサン系エマ
ルションを用いる方法が特開平8−151550号公報
等に開示されている。これらの方法は、シリコーン成分
を基体樹脂に取り込むことにより、得られる被膜全体の
極性を下げようとするものであるため、前記シリコーン
系添加剤を使用する方法に比べてシリコーン成分の添加
量が多く、素材への密着性の低下及びコストアップが問
題であった。
【0005】本発明は、上記問題を解決し、耐溶剤性、
耐汚染性の良好な壁紙用熱硬化性水性塗料組成物を提供
しようとするものであり、また、該塗料組成物を用いた
壁紙の製造方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、水酸基を含有
する水分散性及び/又は水溶性の基体樹脂又は硬化剤と
架橋し得る基をもつ反応性を有するシリコーン系化合物
を添加することにより、塗膜表面に移行したシリコーン
系化合物がそこで架橋し表面に固定化されることにより
耐汚染性を著しく向上させ、上記課題を解決できること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち本発明は、(A)水酸基を含有す
るガラス転移温度が60℃以上の水分散性及び/又は水
溶性樹脂、(B)アミノ樹脂及びブロック化していても
よいポリイソシアネート化合物から選ばれる硬化剤、及
び(C)基体樹脂又は硬化剤と反応性の官能基を有する
シリコーン化合物を必須成分とする壁紙用熱硬化性水性
塗料組成物を提供するものであり、該塗料組成物を用い
た壁紙の製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明組成物について具体
的に説明する。
【0009】本発明の組成物は、水分散性及び/又は水
溶性樹脂(A)と硬化剤(B)とシリコーン化合物
(C)とを含んでなるものである。
【0010】水酸基を含有する水分散性及び/又は水溶
性樹脂(A) 本発明組成物における(A)成分である水酸基を含有す
る水分散性及び/又は水溶性樹脂としては、樹脂の種類
に特に限定されるものではないが、塗膜性能などの点か
ら、水性アクリル樹脂、水性アクリル変性エポキシ樹脂
及び水性ポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種
の水酸基含有樹脂であることが好ましく、中でも特に水
溶性アクリル樹脂が好適である。
【0011】反応性シリコーンの添加による耐汚染性向
上の効果は、水酸基を含有する水分散性及び/又は水溶
性樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)と密接に関係
し、水性樹脂(A)のTgが低いと添加効果は軽微であ
るが、60℃近辺より効果は著しくなり、さらにTgが
高くなるほど耐汚染性は向上するが、逆に塗膜の加工性
が低下し、用途によっては加工性が問題となる。従って
水酸基を含有する水分散性及び/又は水溶性樹脂(A)
のTgとしては60℃以上、好ましくは70〜100℃
の範囲内にあることが適している。
【0012】ここで樹脂のガラス転移温度(Tg)はD
SC(示差走査熱量測定装置)により測定される値であ
る。
【0013】水酸基を含有する水分散性及び/又は水溶
性樹脂(A)が含有する水酸基の量は、性能バランスか
ら、水酸基価として10〜200mgKOH/g、好ま
しくは30〜150mgKOH/gの範囲内にあること
が適している。
【0014】以下、水性アクリル樹脂、水性アクリル変
性エポキシ樹脂及び水性ポリエステル樹脂について説明
する。
【0015】水性アクリル樹脂 水酸基を含有する水分散性及び/又は水溶性樹脂の水性
アクリル樹脂は、水溶性ないしは水分散性のアクリル樹
脂であり、例えば、有機溶剤中にて重合してなるカルボ
キシル基含有アクリル樹脂をアミン化合物などの塩基性
化合物で中和、水性化した水溶性ないしは水分散性のア
クリル樹脂、エマルション重合してなるアクリル樹脂水
分散物などを挙げることができる。
【0016】上記カルボキシル基含有アクリル樹脂は、
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー、水酸基含有
重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマ
ーを単量体成分とする共重合体樹脂であることができ
る。
【0017】上記カルボキシル基含有重合性不飽和モノ
マーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸などの1種
又は2種以上の混合物を挙げることができる。
【0018】上記水酸基含有重合性不飽和モノマーとし
ては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどのア
クリル酸またはメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキ
シアルキルエステルを挙げることができる。
【0019】また、その他の重合性不飽和モノマーとし
ては、上記カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー及
び水酸基含有重合性不飽和モノマーと共重合可能なモノ
マーであればよく、求められる性能に応じて適宜選択し
て使用することができるものであり、例えば、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、t−ブチル
スチレン、クロルスチレンなどの芳香族ビニルモノマ
ー;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n
−,i−又はt−ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸n−,i−又はt−ブチル、メタク
リル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル
酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル
酸又はメタクリル酸の炭素数1〜18のアルキルエステ
ル又はシクロアルキルエステル;N−メチロールアクリ
ルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メ
トキシメチルアクリルアミド、N−メチロールメタクリ
ルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミドなどの
N−置換アクリルアミド系又はN−置換メタクリルアミ
ド系モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、ア
クリロニトリル、酢酸ビニルなどの1種又は2種以上の
混合物を挙げることができる。
【0020】上記単量体成分を、溶液重合などそれ自体
既知の方法により重合し共重合体を得ることができる。
溶液重合により得られた共重合体は、カルボキシル基の
一部又は全部を塩基性化合物にて中和し、水性媒体中に
分散又は溶解することによって水性化することができ
る。この水性化されたアクリル樹脂の分子量は、特に制
限されるものではないが、数平均分子量としては1,0
00〜100,000、好ましくは3,000〜50,
000の範囲内にあることが適している。
【0021】使用できる上記塩基性化合物としてはアン
モニアまたは水溶性アミノ化合物であり、水溶性アミノ
化合物としては、例えば、モノエタノールアミン、エチ
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプ
ロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノール
アミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−エチルヘ
キシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミ
ン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミ
ン、ジエチルエタノールアミン、モルフォリンなどが挙
げられる。
【0022】また、アクリルエマルションについては、
ラジカル重合開始剤の存在下で先に挙げた水酸基含有重
合性不飽和モノマーと、必要に応じて先に挙げたカルボ
キシル基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性
不飽和モノマーから適宜選択したものとを、エマルショ
ン重合させることによって行われる。このエマルション
重合は通常、乳化剤および重合開始剤が用いられ、必要
に応じて分子量調整のため連鎖移動剤が使用される。乳
化剤としては、通常公知のアニオン系または非イオン系
の乳化剤が用いられる。また、上記カルボキシル基含有
アクリル樹脂をアミン化合物などの塩基性化合物で中
和、水性化した水溶性ないしは水分散性のアクリル樹脂
を乳化剤として使用することも可能である。
【0023】水性アクリル変性エポキシ樹脂 水性アクリル変性エポキシ樹脂としては、例えば、カル
ボキシル基含有アクリル樹脂とエポキシ樹脂とを反応さ
せて得られるカルボキシル基過剰の部分反応物をアンモ
ニア又はアミンの存在下で水性媒体中に分散する方法
(例えば、特開昭54−75460号公報、特開昭55
−3481号公報、特開昭55−3482号公報参
照)、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸などのカルボ
キシル基含有重合性不飽和モノマーとを部分反応させて
得られる分子中に重合性不飽和二重結合を有する付加物
と、(メタ)アクリル酸を含む重合性不飽和モノマー混
合物を重合し、得られる重合体のカルボキシル基を塩基
性化合物で中和して水性媒体中に分散する方法(例え
ば、特開昭57−105418号公報、特開昭58−1
98513号公報参照)などにより得ることができる。
ここで重合性不飽和モノマーとしては、上記水性アクリ
ル樹脂の説明で挙げたカルボキシル基含有重合性不飽和
モノマー、水酸基含有重合性不飽和モノマー及びその他
の重合性不飽和モノマーを使用することができ、塩基性
化合物としては、上記水性アクリル樹脂の説明で挙げた
アンモニアまたは水溶性アミノ化合物を使用することが
できる。
【0024】上記エポキシ樹脂としては、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などを挙
げることができる。ビスフェノール型エポキシ樹脂は、
例えばエピクロルヒドリンとビスフェノールとを、必要
に応じてアルカリ触媒などの触媒の存在下に高分子量ま
で縮合させてなる樹脂、エピクロルヒドリンとビスフェ
ノールとを、必要に応じてアルカリ触媒などの触媒の存
在下に、縮合させて低分子量のエポキシ樹脂とし、この
低分子量エポキシ樹脂とビスフェノールとを重付加反応
させることにより得られた樹脂のいずれであってもよ
い。上記ビスフェノールとしては、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン[ビスフェノールF]、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノール
A]、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン
[ビスフェノールB]、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−t
ert−ブチル−フェニル)−2,2−プロパン、p−
(4−ヒドロキシフェニル)フェノール、オキシビス
(4−ヒドロキシフェニル)、スルホニルビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)、4,4´−ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタンなどを
挙げることができ、なかでもビスフェノールA、ビスフ
ェノールFが好適に使用される。上記ビスフェノール類
は、1種で又は2種以上の混合物として使用することが
できる。
【0025】ビスフェノール型エポキシ樹脂の市販品と
しては、例えば、油化シェルエポキシ社製の、エピコー
ト828(エポキシ当量約187、数平均分子量約36
0)、エピコート812(エポキシ当量約150、数平
均分子量約320)、エピコート815(エポキシ当量
約180、数平均分子量約350)、エピコート820
(エポキシ当量約190、数平均分子量約350)、エ
ピコート834(エポキシ当量約250、数平均分子量
約470)、エピコート1001(エポキシ当量約49
0、数平均分子量約900)、エピコート1004(エ
ポキシ当量約950、数平均分子量約1400)、エピ
コート1007(エポキシ当量約1,700、数平均分
子量約2,900)、エピコート1009(エポキシ当
量約3,500、数平均分子量約3,750)、エピコ
ート1010(エポキシ当量約4,500、数平均分子
量約5,500);旭チバ社製の、アラルダイトAER
6099(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約
3,800);及び三井化学社製の、エポミックR−3
09(エポキシ当量約3,500、数平均分子量約3,
800)などを挙げることができる。
【0026】また、エポキシ樹脂として使用できるノボ
ラック型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、分子内に多数のエポキシ基を有するフェノー
ルグリオキザール型エポキシ樹脂など、各種のノボラッ
ク型エポキシ樹脂を挙げることができる。
【0027】水性アクリル変性エポキシ樹脂の数平均分
子量は特に限定されるものではないが、通常、数平均分
子量としては2,000〜20,000、好ましくは
3,000〜10,000の範囲内にあることが適して
いる。
【0028】水性ポリエステル樹脂 水性ポリエステル樹脂は、水酸基及びカルボキシル基含
有ポリエステル樹脂のカルボキシル基の一部又は全部を
アミン化合物などの塩基性化合物で中和し、水性化した
水溶性ないしは水分散性のポリエステル樹脂である。
【0029】水酸基及びカルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂の製造方法としては、例えば、多塩基酸成分と多
価アルコール成分とをカルボキシル基に対して水酸基が
過剰となる条件下で反応させてなるポリエステルポリオ
ールに、酸無水物を反応させる方法等が挙げられる。
【0030】上記多塩基酸成分としては、例えば無水フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、コハク酸、フ
マル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸など
から選ばれる1種以上の二塩基酸及びこれらの酸の低級
アルキルエステル化物が主として用いられ、必要に応じ
て無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカル
ボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上の多塩基酸
などが併用される。また酸成分として、安息香酸、クロ
トン酸、p−t−ブチル安息香酸などの一塩基酸を分子
量調整などの目的で併用することができる。これらの
内、得られる被膜のガラス転移温度を上げるためにはイ
ソフタル酸、テレフタル酸等が好適に使用される。ま
た、ヤシ油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸等の油脂肪酸を
使用することも可能であるが、被膜のガラス転移温度が
下がるため、少量の使用に限られる。
【0031】上記多価アルコール成分としては、例えば
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、3−メチルペンタンジオール、1,4−ヘ
キサンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの二価
アルコールが主に用いられ、さらに必要に応じてグリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどの3価以上の多価アルコ
ールを併用することができる。これらの多価アルコール
は単独で、あるいは2種以上を混合して使用することが
できる。また上記酸成分、アルコール成分の一部をジメ
チロールプロピオン酸、オキシピバリン酸、パラオキシ
安息香酸など;これらの酸の低級アルキルエステル;ε
−カプロラクトンなどのラクトン類などのオキシ酸成分
に置き換えることもできる。
【0032】上記多塩基酸成分と多価アルコール成分と
をカルボキシル基に対して水酸基が過剰となる条件下
で、常法により直接エステル化法又はエステル交換法に
よってポリエステルポリオールを得る。このポリエステ
ルポリオール製造の際に、多塩基酸成分と上記多価アル
コール成分の合計に基いて3官能以上の成分の割合が、
12モル%以下、好ましくは7モル%以下であることが
加工性などの点から好適である。得られたポリエステル
ポリオールの水酸基の一部に酸無水物を反応させること
によってカルボキシル基を導入することができ、水酸基
とカルボキシル基とを含有するポリエステル樹脂を得る
ことができる。ポリエステルポリオールに反応させる酸
無水物としては、無水フタル酸、無水コハク酸、無水マ
レイン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリッ
ト酸などを挙げることができる。
【0033】ポリエステル樹脂の分子量は、特に限定さ
れるものではないが、通常、数平均分子量2,000〜
10,000の範囲内にあることが好適である。
【0034】上記ポリエステル樹脂中のカルボキシル基
の一部又は全部を前記水性アクリル樹脂の項で挙げた塩
基性化合物にて中和、水性化することにより水性ポリエ
ステル樹脂を得ることができる。
【0035】上記水酸基を含有する水分散性及び/又は
水溶性樹脂(A)は単独もしくは必要に応じて2種以上
組み合わせて使用される。
【0036】硬化剤(B) 上記水酸基を含有する水分散性及び/又は水溶性樹脂
(A)と組み合わせる硬化剤(B)はアミノ樹脂及びブ
ロック化していてもよいイソシアネート化合物から選ば
れる。
【0037】アミノ樹脂 アミノ樹脂としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾ
グアナミン、アセトグアナミン、スピログアナミン、ジ
シアンジアミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応に
よって得られる部分もしくは完全メチロール化アミノ樹
脂が挙げられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズ
アルデヒド等が挙げられる。
【0038】また、このメチロール化アミノ樹脂を適当
なアルコールによってエーテル化したものも使用でき、
エーテル化に用いられるアルコールの例としてはメチル
アルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、2−エチルブタノール、2−エ
チルヘキサノール等が挙げられる。
【0039】上記メラミン樹脂の市販品としては、例え
ばブチル化メラミン樹脂(三井化学社製ユーバン20S
E−60、ユーバン225、大日本インキ化学工業社製
スーパーベッカミンG840、スーパーベッカミンG8
21等)、メチル化メラミン樹脂(三井サイテック社製
サイメル303、住友化学社製スミマールM−100、
スミマールM−30W等)、メチルエーテル化メラミン
樹脂(三井サイテック社製サイメル325、サイメル3
27、サイメル350、サイメル370、三和ケミカル
社製ニカラックMS17、ニカラックMS15、モンサ
ント社製レジミン741、住友化学社製スミマールM5
5等)、メチル・ブチル混合エーテル化メラミン樹脂
(三井サイテック社製サイメル235、サイメル20
2、サイメル238、サイメル254、サイメル27
2、サイメル1130、住友化学社製スミマールM66
B等)、メチル・イソブチル混合エーテル化メラミン樹
脂(三井サイテック社製サイメルXV805、三和ケミ
カル社製ニカラックMS95等)などを挙げることがで
きる。
【0040】本発明においては、中でもメラミン樹脂が
好適に用いられ、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸等の硬化触媒を添加してもよい。
【0041】ポリイソシアネート化合物 ポリイソシアネート化合物は、1分子中に遊離イソシア
ネート基を2個以上有するものであり、該遊離イソシア
ネート基をブロック剤でブロックしたものも使用するこ
とができる。
【0042】ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネー
ト類;キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート等の環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレン
ジイソシアネート4,4´−ジフェニルメタンジイソシ
アネート等の芳香族ジイソシアネート類等の有機ジイソ
シアネート、又はこれら各有機ジイソシアネートの過剰
量と多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしく
は水等との付加物、あるいは上掲した各有機ジイソシア
ネート同志の重合体、更にはイソシアネート・ビウレッ
ト体等が挙げられる。
【0043】ブロック剤としては、例えば、フェノール
系、ラクタム系、活性メチレン系、アルコール系、メル
カプタン系、酸アミド系、イミド系、アミン系、イミダ
ゾール系、尿素系、カルバミン酸エステル系、イミン
系、オキシム系、あるいは亜硫酸塩系などのブロック剤
がいずれも使用されうるが、とりわけフェノール系、ラ
クタム系、アルコール系、オキシム系のブロック剤が有
利に使用される。
【0044】ブロックされていないポリイソシアネート
化合物を用いる場合には常温でも硬化が進むため、塗装
直前に水酸基含有水分散性及び/又は水溶性樹脂(A)
と混合して使用することが好ましい。
【0045】一方、ブロック化ポリイソシアネート化合
物を使用する場合には、貯蔵安定性は良いが反応性が劣
るため、ブロック剤の解離を促進する硬化触媒を用いる
ことが好適であり、例えば、オクチル酸錫、、ジブチル
錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫ジ
(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ジラウレー
ト、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイド、
2−エチルヘキサン酸鉛などの有機金属触媒などを好適
に使用することができる。
【0046】本発明の水性塗料組成物において、上記の
水分散性及び/又は水溶性樹脂(A)及び硬化剤(B)
の構成比率は特に限定されず目的に応じて任意に選択で
きるが、通常、重量比で(A)成分/(B)成分=90
/10〜60/40、好ましくは85/15〜70/3
0の範囲内にあることが適している。
【0047】反応性を有するシリコーン化合物(C) 本発明の塗料組成物の(C)成分である反応性を有する
シリコーン化合物は、メチル基の一部が水素及び/又は
フェニル基に置換されていてもよいジメチルポリシロキ
サンの分子末端及び/又は側鎖に、水分散性及び/又は
水溶性樹脂(A)又は硬化剤(B)の少なくとも一方と
焼付け乾燥時に硬化する基を1種以上有する構造を持つ
ものであり、例えば、反応性シリコーンオイルや、シリ
コーンマクロモノマーと反応性基を有するアクリル系モ
ノマーを含有するモノマー成分との共重合により合成さ
れたシリコーングラフトアクリル樹脂などが挙げられ
る。上記反応性基としては、例えば、エポキシ基、カル
ボキシル基、水酸基、アミノ基、フェノール基等を挙げ
ることができるが、中でも水酸基ならびにカルボキシル
基が好適である。ここで反応性シリコーンオイルにおけ
る水酸基は上記ジメチルポリシロキサン系シリコーンオ
イルをアルキルアルコールで変性して得られるものであ
り、珪素に−OHが直接結合したシラノール基とは異な
るものをいう。反応性シリコーンオイルの市販品として
は、例えば、水酸基含有タイプとしてFZ−3711、
FZ−3722(以上、日本ユニカー社製)、SF84
27、SF8428(以上、東レ・ダウコーニング・シ
リコーン社製)、TSF4750、TSF4751(以
上、東芝シリコーン社製)、X−22−162A、X−
22−170DX、X−22−176DX、X−22−
4015、KF−6003(以上、信越化学工業社
製)、BYK−375(ビックケミー社製)等があり、
エポキシ基含有タイプとしてKF−101、KF−10
2、KF−105、X−22−173DX(以上、信越
化学工業社製)等があり、カルボキシル基含有タイプと
してX−22−162A、X−22−3701E(以
上、信越化学工業社製)等がある。また、シリコーング
ラフトアクリル樹脂の市販品としては、サイマックUS
450、US413(以上、東亜合成社製)、X−22
−8053(信越化学工業社製)等がある。
【0048】上記反応性を有するシリコーン化合物
(C)を添加することにより、塗膜に付着した汚れを容
易に拭き落とせるようになるだけでなく、塗膜の上に付
いた水や油をはじかせて汚れを容易に塗膜に付着させな
い効果も有し、かつ、その効果が持続するという特徴が
ある。これは塗装時に塗膜表層に配向したシリコーンが
塗膜焼付け乾燥時に水分散性及び/又は水溶性樹脂
(A)又は硬化剤(B)の少なくとも一方と架橋するこ
とにより、シリコーンが塗膜表層から容易に離脱しなく
なることによると考えられる。
【0049】また、官能基を分子中に2個以上もつ反応
性を有するシリコーン化合物を使用した場合には、さら
に塗膜表層の3次元架橋を促進させ、塗膜表面だけに非
常に強固な層が形成されるため、汚れ防止効果はより顕
著となる。
【0050】反応性を有するシリコーン化合物(C)の
添加量としては、水分散性及び/又は水溶性樹脂(A)
及び硬化剤(B)の合計固形分量100重量部に対し、
0.1〜10重量部、好ましくは1〜5重量部程度が適
している。反応性を有するシリコーン化合物の添加量が
多くなるとともに塗装時のハジキ等の問題が発生しやす
くなるため、あらかじめ塗料貯蔵後の塗装性等をよく確
認して反応性を有するシリコーン化合物の種類、添加量
を決めることが重要である。
【0051】本発明の塗料組成物は上記の水分散性及び
/又は水溶性樹脂(A)、硬化剤(B)及び基体樹脂又
は架橋剤と反応性のある官能基を有するシリコーン化合
物(C)を必須成分とするものであるが、さらに必要に
応じて通常の、非反応性シリコーン系汚れ防止剤、レベ
リング剤、滑剤、着色剤、光安定剤、塗装作業性調整の
ための少量の有機溶媒などを配合することができる。
【0052】上記有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸
n−ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、sec−ブタノール、イソブタノール等のアルコール
系溶媒、n−ブチルエーテル、ジオキサン、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等のエーテル系、などの水溶性もしくは
親水性溶剤が好ましい。
【0053】本発明の塗料組成物を塗布する素材として
は通常壁紙として用いられるものであればよく、例え
ば、紙類、塩化ビニル等のプラスチック類などが挙げら
れる。
【0054】本発明の塗料組成物を塗布、乾燥する方法
としては、特に限られたものではなく、ロールコータ
ー、カーテンフローコーター、ブレードコーター、エア
ースプレーなどの塗装機を用いることができ、また、乾
燥には150℃以上、好ましくは180〜210℃の炉
内温度で50秒以内の短時間焼付けを行なった時、本塗
料の効果が最も発揮されるが、素材が変質しない程度で
さらに長時間焼き付けを行なうことも可能である。乾燥
膜厚としては通常5〜15μm程度が好ましい。
【0055】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。以下において、「部」及び
「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を意味す
る。
【0056】水性アクリル樹脂の合成 合成例1 撹拌装置、温度調節器、還流管を備えた反応装置に酢酸
n−ブチル65部を仕込み110℃に加温し、以下のモ
ノマー組成の混合物を3時間かけて滴下した。 メチルメタクリレート 60部 i−ブチルメタクリレート 15部 i−ブチルアクリレート 7.5部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 10部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 2.5部 アクリル酸 5部 アゾビスイソブチロニトリル 2.5部 滴下後1時間保温し、アゾビスイソブチロニトリルを
0.5部と酢酸n−ブチル10部との混合溶液を1時間
かけて滴下し、ついで1時間保温した。その後N,N−
ジメチルエタノールアミンで0.7当量中和し、脱イオ
ン水を加え、樹脂濃度が30%となるまで希釈し、水性
アクリル樹脂溶液aを得た。得られた樹脂の水酸基価は
59、酸価は39であった。
【0057】合成例2〜5 モノマー組成を後記表1に示す配合とする以外は合成例
1と同様に行ない、固形分30%の各水性アクリル樹脂
溶液を得た。
【0058】
【表1】
【0059】水性アクリル変性エポキシ樹脂の合成 合成例6 還流管、温度計、攪拌機を装着したフラスコにエピコー
ト828(油化シェルエポキシ社製、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、エポキシ当量約187、分子量約36
0)1,870部、ビスフェノールA1,046部、テ
トラエチルアンモニウムブロマイド0.94部を仕込
み、窒素気流下140℃で反応を行った。反応はエポキ
シ当量と40%溶液粘度で追跡し、約5時間反応するこ
とによりエポキシ当量3,800、40%溶液粘度
6、数平均分子量6,000のビスフェノールA型固
形エポキシ樹脂(A−1)を得た。
【0060】還流管、温度計、モノマー流量調整器、攪
拌機を装着したフラスコにn−ブタノール522部及び
ジエチレングリコールモノブチルエーテル300部を仕
込み、窒素気流下93℃に加熱し、同温度で以下の混合
物を3時間かけて滴下した。 メタクリル酸 270部 スチレン 270部 アクリル酸エチル 60部 ベンゾイルパーオキサイド 18部 滴下終了後、n−ブタノール30部を加え、100℃に
加熱し、1時間保持した。次いで、同温度でベンゾイル
パーオキサイド3部とn−ブタノール27部との混合物
を30分かけて滴下し、更に2時間保持した。反応終了
後、未反応モノマー及び溶剤をフラスコより減圧留去
し、回収量と同量のn−ブタノールをフラスコに加えて
30分攪拌し、固形分40%のカルボキシル基含有アク
リル樹脂溶液(B−1)を得た。得られた樹脂(固形
分)は酸価293、数平均分子量14,000であっ
た。
【0061】還流管、温度計、攪拌機を装着したフラス
コに上記エポキシ樹脂(A−1)255部及びアクリル
樹脂溶液(B−1)113部を仕込み85℃に加熱し溶
解させた後、同温度を維持しながら脱イオン水4.8部
を30分かけて滴下し、N,N−ジメチルエタノールア
ミン6.0部を添加して2時間攪拌した。その後N,N
−ジメチルエタノールアミン8.7部を添加して30分
攪拌を続けた後、脱イオン水670.5部を1時間にわ
たって添加した。その後、減圧下で溶剤を留去して水性
アクリル変性エポキシ樹脂溶液fを得た。得られた水性
アクリル変性エポキシ樹脂溶液fの固形分は約34%、
PHは7.76、粘度(B型粘度計、25℃)は130
mPa・s及び粒子径は0.25μmであった。
【0062】水性塗料組成物の製造 実施例1〜12及び比較例1〜8 表2及び表3の配合に従い各塗料組成物を作成した。
【0063】試験用塗装紙の作成 壁紙用の薄用紙に乾燥膜厚が7〜8μmになるよう各塗
料をバーコーターで塗装し、180℃で20秒焼き付け
を行い、80〜100℃で24時間養生させて試験用塗
装紙を作成した。
【0064】得られた試験用塗装紙について下記の試験
方法に基いて試験を行なった。試験結果を後記表2及び
表3に示す。
【0065】試験方法 耐マジック汚染性:20℃の室温において、黒マジック
インキ(内田洋行社製)を塗布し、6時間放置後マジッ
クインキのハジキの状態を評価するとともに、塗布され
たマジックインキをエタノールをしみ込ませたガーゼで
拭き取り、目視にて下記の基準で評価した。 ○:マジックがハジき、エタノール拭きでマジックイン
キの跡が残らない。 △:マジックはハジかないが、エタノール拭きでマジッ
クインキの跡は残らない。 ×:マジックはハジかず、エタノール拭きでもマジック
インキの跡が残る。
【0066】耐溶剤性:20℃の室温において、メチル
エチルケトンをしみ込ませたガーゼにて塗面に約1kg
/cm2の荷重をかけて、約5cmの長さの間を50回
往復させた後の塗面状態を目視にて下記の基準で評価し
た。 ○:塗面に変化が認められない。 △:塗面にキズが認められる。 ×:塗膜の白化又は膨潤が認められる。
【0067】耐アルカリ性:20℃の室温において、5
%に調製した水酸化ナトリウム水溶液中に試料を浸漬
し、24時間後に取り出しガーゼで拭き取り、目視にて
下記の基準で評価した。 ○:塗面に変化が認められない。 △:塗面に艶引けが認められる。 ×:塗膜の白化又は膨潤が認められる。
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】表2及び表3の(註)は、それぞれ下記の
とおりの意味を有する。 (*1)KZA−6022:ユニチカ社製、水性ポリエ
ステル樹脂溶液、Tg78℃、水酸基価12、酸価2
0、固形分30% (*2)タケネートWD725:武田薬品工業社製、ポ
リイソシアネート化合物、固形分100% (*3)スミマールM−30W:住友化学工業社製、メ
チル化メラミン樹脂溶液、固形分75% (*4)ネオスタンU−100:日東化成社製、有機錫
系硬化触媒 (*5)キャタリスト600:三井サイテック社製、芳
香族スルホン酸溶液、固形分70% (*6)KF−6003:信越化学工業社製、カルビノ
ール基を有する反応性シリコーンオイル、カルビノール
基当量22mgKOH/g (*7)X22−3701E:信越化学工業社製、カル
ボキシル基を有する反応性シリコーンオイル、カルボキ
シル基当量4000g/mol (*8)BYK−375:ビックケミー社製、ポリエー
テルポリエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサ
ン溶液、固形分25%、水酸基価約30mgKOH/g (*9)US−450:東亜合成社製、シリコーングラ
フトアクリル樹脂(水酸基含有)、固形分30% (*10)LE−45:日本ユニカー社製、非反応性シ
リコーンオイル、固形分35%
【0071】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、反応性を有する
シリコーン系化合物を含有することにより、耐汚染性、
耐溶剤性、耐アルカリ性が著しく向上し、壁紙用熱硬化
型水性塗料として有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 302 B05D 7/24 302T 302Y C09D 5/00 C09D 5/00 Z 161/20 161/20 175/04 175/04 183/04 183/04 D21H 19/24 D21H 19/24 B 27/20 27/20 A Fターム(参考) 4D075 BB28Z EA06 EA07 EA10 EA19 EB38 EB42 EB45 4J038 CG001 CG031 CG071 CG141 CH121 CP072 DA112 DA142 DA162 DA172 DB371 DB451 DD001 DD061 DD071 DD081 DG101 DG301 DL032 GA03 GA06 JB18 KA03 MA08 MA10 MA13 NA04 NA05 PA19 PB05 PC08 PC10 4L055 AG63 AG71 AG74 AG81 AG82 AG87 AG89 AG92 AH23 AH24 AH37 AH50 AJ03 BE08 EA20 EA24 FA19 FA30 GA23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)水酸基を含有するガラス転移温度が
    60℃以上の水分散性及び/又は水溶性樹脂、(B)ア
    ミノ樹脂及びブロック化していてもよいポリイソシアネ
    ート化合物から選ばれる硬化剤、及び(C)基体樹脂又
    は硬化剤と反応性の官能基を有するシリコーン化合物を
    必須成分とする壁紙用熱硬化性水性塗料組成物。
  2. 【請求項2】水酸基を含有する水分散性及び/又は水溶
    性樹脂(A)が水溶性アクリル樹脂であり、硬化剤
    (B)がポリイソシアネート化合物である請求項1記載
    の塗料組成物。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の塗料組成物を壁紙
    用素材に塗布し、雰囲気温度150℃以上で5〜50秒
    の短時間焼付けを行うことを特徴とする壁紙の製造方
    法。
JP2000323886A 2000-10-24 2000-10-24 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物 Pending JP2002129112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323886A JP2002129112A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323886A JP2002129112A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129112A true JP2002129112A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18801496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323886A Pending JP2002129112A (ja) 2000-10-24 2000-10-24 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807752B2 (en) 2003-01-27 2010-10-05 Daikin Industries, Ltd. Coating composition
CN106978055A (zh) * 2017-05-12 2017-07-25 佛山市天进塑胶有限公司 一种提升pvc装饰膜耐磨性的表面处理剂
JP2018177844A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
KR20190126313A (ko) * 2017-03-07 2019-11-11 쇼와 덴코 가부시키가이샤 발유제 조성물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807752B2 (en) 2003-01-27 2010-10-05 Daikin Industries, Ltd. Coating composition
US8293840B2 (en) 2003-01-27 2012-10-23 Daikin Industries, Ltd. Coating composition
KR20190126313A (ko) * 2017-03-07 2019-11-11 쇼와 덴코 가부시키가이샤 발유제 조성물
US20200010691A1 (en) * 2017-03-07 2020-01-09 Showa Denko K.K. Oil-repellent composition
JPWO2018163911A1 (ja) * 2017-03-07 2020-01-09 昭和電工株式会社 撥油剤組成物
JP7173957B2 (ja) 2017-03-07 2022-11-16 昭和電工株式会社 撥油剤組成物
KR102657366B1 (ko) * 2017-03-07 2024-04-16 가부시끼가이샤 레조낙 발유제 조성물
JP2018177844A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CN106978055A (zh) * 2017-05-12 2017-07-25 佛山市天进塑胶有限公司 一种提升pvc装饰膜耐磨性的表面处理剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179460B1 (ko) 산 내식성을 갖는 색조-투명 복합 코팅의 제조 방법
JP4124969B2 (ja) 官能基含有ポリマーを有するレオロジー改変剤を含有する組成物
KR100186927B1 (ko) 산 내식성 필름을 제공하는 아미노플라스트 경화성 필름 형성조성물
JP3099099B2 (ja) 塗料組成物及び塗装方法
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JP2006070277A (ja) 硬化可能なフィルム形成組成物
SE437667B (sv) Detalj belagd med en vermeherdande hartskomposition, samt vermeherdande hartskomposition
JPH04130168A (ja) クリヤー塗料及び塗膜の形成方法
JPH05320571A (ja) 水性塗料組成物、多層系塗膜及び多層系塗膜形成方法
EP0395439B1 (en) Aqueous coating composition
JPH10503787A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH10338719A (ja) フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物
JP4592140B2 (ja) アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物
JP2002129112A (ja) 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化性水性塗料組成物
JP2001279164A (ja) 塗料組成物
JPH0641496A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JP2002080799A (ja) 耐汚染性に優れる壁紙用熱硬化水性塗料組成物
JP3243165B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3001316B2 (ja) 電着塗料組成物及び高耐候性電着塗膜の形成方法
JP3356506B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5411401B2 (ja) 高硬度、高耐候性の電着塗料組成物
JP5400265B2 (ja) 高硬度、高耐候性の艶消し電着塗料組成物
JPH09176252A (ja) 水分散性樹脂組成物およびその製造方法
JPH10101971A (ja) アニオン型電着塗料
JP4131109B2 (ja) 塗料組成物