JP2008123946A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008123946A
JP2008123946A JP2006309005A JP2006309005A JP2008123946A JP 2008123946 A JP2008123946 A JP 2008123946A JP 2006309005 A JP2006309005 A JP 2006309005A JP 2006309005 A JP2006309005 A JP 2006309005A JP 2008123946 A JP2008123946 A JP 2008123946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
movable arm
arm portion
terminal
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4282027B2 (ja
Inventor
Shiro Sunaga
史朗 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2006309005A priority Critical patent/JP4282027B2/ja
Priority to TW096140596A priority patent/TW200822473A/zh
Priority to CN2007101669874A priority patent/CN101202387B/zh
Priority to US11/979,771 priority patent/US7467962B2/en
Priority to EP07022090A priority patent/EP1923959A1/en
Priority to KR1020070116760A priority patent/KR101018615B1/ko
Publication of JP2008123946A publication Critical patent/JP2008123946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4282027B2 publication Critical patent/JP4282027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Abstract

【課題】複数種の端子間での平型導体への押圧力を均一にする平型導体への押圧力を均一にする平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】端子10,20の固定腕部11,21はハウジング30により固定保持され、可動腕部12,22は一端側に押圧部12A,22Aをそして他端側に被圧部12B,22Bを有し、加圧部材40の所定方向への移動時に加圧部材40のカム部43,44が可動腕部の被圧部12B,22Bを変位させて、可動腕部12,22が連結13,23部を支点として梃子状に角変位して押圧部12A,22Aを変位させ、端子10,20は可動腕部11,21の押圧部12A,22Aの位置が異なる複数種の端子で構成され、加圧部材40は複数種の端子10,20に対応してカム部43,44のカム変位量が設定されていて、端子の種類間での可動腕部の押圧部における変位量が最小差もしくは同じとなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、平型導体用電気コネクタに関する。
平型導体用電気コネクタとして、金属板の平坦面をそのまま維持して端子を作り、この平坦面内で端子の押圧部を変位させて平型導体を該端子の接触部へ圧接せしめる端子を有するコネクタが知られている。この種のコネクタとして、特許文献1では、端子は固定腕部と可動腕部と二つの腕部をほぼ平行状態で中間部にて連結部により連結し、一部材として形成している。上方に位置する可動腕部は一端に平型導体を圧する押圧部を有し、他端に加圧部材のカム部により圧力を受ける被圧部を有している。被圧部がカム部から力を受けて変位すると可動腕部は連結部を支点として角変位し、押圧部が平型導体を圧する方向に変位する。
特許文献1のコネクタにあっては、端子は二種類あり、両端子は交互に位置するように配列されている。両端子を比較すると、連結部と被圧部との距離は同じであるが、連結部と押圧部との距離が異なっている。その結果、両端子の押圧部の位置は可動腕部の長手方向において互に異なっていて千鳥状に分布され、、平型導体を広い領域で平均的に押圧しようとしている。
特開2004−178959
特許文献1のコネクタでは、二種の端子は、連結部と被圧部との距離が同じであるにもかかわらず、連結部と押圧部との距離が異なっている。したがって、平型導体を押圧する領域は広くなるものの、端子の種類によって、押圧部はその位置の差に起因して変位量が違う。すなわち、押圧力が異なる。
このような、コネクタにあっては、押圧領域が広いのみならず、押圧力がどの端子についても同じであることが望ましい。その方が、より平均的に平型導体を圧するからである。
本発明は、このような事情に鑑み、異種の端子が混在して配されていても、どの端子によっても、押圧部が同じ力で平型導体を圧することのできる平型導体用電気コネクタを提供することを課題としている。
本発明に係る平型導体用電気コネクタは、金属板の平坦面を維持して作られた端子が互に同方向に延びて並設された腕状の固定腕部と可動腕部とを有し、該固定腕部と可動腕部は長手方向中間部で連結部により互に連結されて一部材として形成され、上記固定腕部はハウジングにより固定保持され、可動腕部は長手方向一端側に押圧部をそして他端側に被圧部を有し、移動操作を受ける加圧部材の所定方向への移動時に該加圧部材のカム部が所定量の移動によって上記可動腕部の被圧部を圧して端子の平面を含む面内で変位させ、この被圧部の変位により可動腕部が上記連結部を支点として梃子状に角変位して押圧部を変位させ、該押圧部で平型導体に押圧力を印加する。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、本発明はコネクタに複数種の端子が混在していても、押圧部における変異量が端子の種類間で最小差もしくは同じとすることを目的とし、この目的は、次の第一ないし第三発明のいずれによっても達成される。
<第一発明>
端子は可動腕部の長手方向での押圧部の位置が異なる複数種の端子で構成され、加圧部材は複数種の端子に対応してカム部のカム変位量が設定されていて、端子の種類間での可動腕部の押圧部における変位量が最小差もしくは同じとなっていることを特徴とする。
<第二発明>
端子は可動腕部の長手方向での押圧部の位置が異なる複数種の端子で構成され、複数種の端子は可動腕部に形成された被圧部と固定腕部に形成されたカム案内部との間の距離が端子の種類に応じて設定されていて、端子の種類間での可動腕部の押圧部における変位量が最小差もしくは同じとなっていることを特徴とする。
<第三発明>
端子は可動腕部の長手方向での押圧部の位置が異なる複数種の端子で構成され、複数種の端子は連結部から押圧部までの距離と連結部から被圧部までの距離との比が異種端子間で略同じに設定されていて、端子の種類間での可動腕部の押圧部における変位量が最小差もしくは略同じとなっていることを特徴とする。
このような第一ないし第三発明によると、カム部の変位量を対応端子の種類によって設定し、あるいは、端子自体の被圧部からカム部までの距離を端子の種類により設定し、さらには、可動腕部の連結部から押圧部までの距離と連結部から被圧部までの距離の比、すなわち、梃子状に角変位する可動腕部の腕長比を複数種の端子間で同じとすることにより、どの端子でも押圧部での変位量が同じとし、もしくは最小差に収められる。
本発明では、第一ないし第三発明のいずれの場合でも、複数種の端子は、一種の端子が凹部で被圧部を形成し、他種の端子が直線縁で被圧部を形成しているようにすることが好ましい。
端子は、その種類毎に、ハウジングへ挿入組立てされることが多い。したがって、端子の種類によって、挿入条件、例えば、挿入圧、挿入深さについて多少なりと差がでてしまう可能がある。あるいは、挿入方向が異なることもある。このように、挿入条件が異なってくると、被圧部をカム部をカム部の案内に好都合とするために凹部で形成しても、端子の種類によって、この凹部の位置にずれが出てしまい、カム部の案内に不具合を生ずる。したがって、本発明におけるごとく、一種の端子では被圧部を凹部として形成し、他種では直線縁で形成しておけば、上記ずれが端子の種類間で生じても、直線縁での被圧部はどの位置でも案内できるので、このずれに対応できる。所定位置での案内は一種の端子での凹部で十分達成される。
本発明は、以上のように、複数種の端子を設けることにより、端子の押圧部の位置を異ならしめて平型導体への押圧領域を広げ、かつ端子の種類が異なっても押圧部での変位置を同じとしたので、上記押圧領域内での各端子からの押圧力は等しくなり、平型導体の押圧は良好に平均化される。その結果、各端子の接触部における平型導体との接触も平均化かつ安定する。
以下、添付図面の図1ないし図3にもとづき、本発明の実施形態を説明する。図1に示される形態のコネクタは、金属板を加工して紙面に平行な平坦面をもつ端子が紙面に直角な方向に所定間隔をもって複数配列されている。端子は、二種の端子10,20が交互に配置されていて、図1(A1)では一方の種類の端子10、そして図1(A2)では他方の種類の端子20の位置での断面図としてそれぞれ示されている。この図1(A1)そして図1(A2)は、後述の加圧部材の開位置での図であり、これに対し、図1(B1)と図1(B2)は加圧部材が閉位置における同コネクタを、図1(B1)が一方の端子、図1(B2)が他方の端子の位置で断面図として示している。
断面が四角形をなし紙面に対して直角方向に延びるハウジング30は、絶縁材料を成形して作られており、上記に種の端子10,20を収めるための収容溝31,32がそれぞれ形成されている。収容溝31,32は、それぞれ端子10,20の板厚に見合った内幅(紙面に対して直角方向の内幅)で、紙面に平行に延びるスリット状をなし、図1(A1),図1(A2)において、左右に貫通してハウジング30に形成されている。これらの収容溝31,32は、ハウジング30の右半部においては、上下方向中間部から上方に向けた領域で、すべての収容溝31,32が連通していて、上方に開口せる加圧部材回動空間33を形成し、ハウジング30の左半部では上下方向中間部で、すべての収容溝31,32が連通していて、左方に開口する平型導体挿入空間34を形成している。その結果、ハウジング30内では、収容溝31,32はハウジング下壁35そして左半部に位置する上壁36の内面に沿った部分に形成されることとなる。
また、上記ハウジング30は、収容溝31,32内に、それらの内壁面(紙面に直角方向で対面する内壁面)同士を連結する島状の固定部37,38を有している。
これらの固定部37,38は図にて左右方向中間部に位置しているが、収容溝32内の固定部38は収容溝31内の固定部37に対して右方に位置している。
端子10,20は、上述のように金属板の平担面をそのまま維持して形状づけられており、図示のごとく、横H状をなしている。端子10,20は、下方に位置する固定腕部11,21と、その上方に位置し、該固定腕部11,21にほぼ平行な可動腕部12,22をそれぞれ有し、固定腕部11,21と可動腕部12,22は、これらの長手方向中間部で連結部13,23によって連結されそれぞれ一部材として形成されている。
一方の端子10は、ハウジング30の左端近くまで延びている固定腕部11の左端に上記可動腕部12に対向するように突状の接触部11Aと、ハウジング30外に突出する右端に設けられた接続部11Bとを有している。さらに上記端子10は、連結部13の右方に設けられた突部11Cと上記接続部11Bとの間に溝状に形成されたカム案内部11Dと、上記連結部13の左方に設けられた係止突起11Eとを有している。上記カム案内部11Dは溝底部が直線部をなしその両側に丸みをもった部分を有している。又、上記接続部11Bはハウジング30外に突出し下方に延びる部分で形成され、ハウジングの下壁35の右端部に嵌着される固定溝11Fも形成している。
上記一方の端子10の可動腕部12は、上記連結部13により上記固定腕部11と連結されていて、該連結部13の位置に対して左右に延びている。該可動腕部12の左端は、上記固定腕部11の接触部11Aに対応して位置し、該左端に上記接触部11Aに対向して突出する押圧部12Aが設けられている。上記可動腕部12の右端近傍には、上記固定腕部11のカム案内部11Dに対向した位置の縁が丸味をもった凹部をなし、該凹部が被圧部12Bを形成している。該被圧部12Bは、可動腕部12そして固定腕部11のそれぞれの長手方向にて、固定腕部11のカム案内部11Dの丸味をもった右部域に対応して位置している。
かかる一方の端子10は、上記ハウジング30の収容溝31へハウジング30の右端側から挿入される。固定腕部11はハウジング30の下壁35側での収容溝31へそして可動腕部12は上壁36側での収容溝31へ収まる。固定腕部11は、上記収容溝31の下縁に接し、該固定椀部11の係止突起11Eがハウジング30の固定部37に喰い込み、該固定部37からの反力により該固定椀部11の下縁がハウジング30の下壁35の上面に強く圧せられて、しっかりと固定される。さらには、接続部11Bに形成された固定溝11Fがハウジングの下壁35の右端部に嵌着されてこれによっても固定腕部11はしっかりと固定される。これに対し、可動腕部12は、その上縁とハウジング30の上壁36の下面との間に隙間が形成されていて、上記収容溝31の溝幅方向の内壁面で可動腕部12の板厚方向で支持されつつ上下方向に弾性変形可能となっている。該可動腕部12は上記連結部13よりも右方の部分がハウジング30の上壁36の存在しない、加圧部材回動空間に突入している。
これに対し他方の端子20は、固定腕部21が連結部23より左方に延びる部分がハウジング30外に突出していて、ハウジングの左端に接続部21Bが、そして該接続部21Bと連結部23との間に接触部21Aを有している。上記接続部21Bは、一方の端子10の接続部11Bを左右逆にして設けた形に類似しており、ハウジング30の下壁35の左端部に嵌着される固定溝21Fが形成されている。上記接触部21Aは、上記一方の端子10の接触部11Aの位置に比し右方に位置している。上記固定腕部21は、連結部23の右方に係止突起21Eを有し、この係止突起21Eよりも右方は自由端まで、可動腕部22に対向する縁は直線縁をなし、その一部で上記加圧部材のカム部を案内支持るカム案内部21Dを形成している。
この他方の端子20の可動腕部22は上記連結部23により上記固定腕部21と連結されていて、該連結部23の位置に対して左右に延びている。可動腕部22は、該連結部23の左方では、一方の端子10の場合に比し、短く延びていて、その左端には、固定腕部21の接触部21Aに対して突出する押圧部22Aを有している。連結部23より左方の部分はハウジングの上壁36の下面との間に隙間を形成している。又、可動腕部22は、上記連結部23の右方では、右端部に、上記固定腕部21のカム案内部21Dの右部に対応する部分が直線縁で被圧部22Bを形成している。
このような形態の他方の端子20は、上記一方の端子10と比較すると、全体形状は横H状をなしていて一方の端子10に類似してはいるものの、該他方の端子20が左方からハウジング30へ挿着されること、したがって、係止突部21Eは連結部23の右方に位置していること、固定腕部21の接触部21Aと可動腕部22の押圧部22Aが連結部23に近づいて位置していること、固定腕部21のカム案内部21Dと可動腕部22の被圧部22Bが直線縁の部分で形成されていることにおいて、上記一方の端子10と相違している。
加圧部材40は、樹脂等の絶縁材を成形して作られており、図1にてハウジング内から外へ延出するように設けられていて、紙面に直角方向すなわち端子の配列方向には、端子10,20の配列範囲をカバーする幅を有している。該加圧部材40は、上記配列方向にて、ほぼハウジング30内に位置する約半分の部分に、端子10,20に対応した位置に、端子10,20の可動腕部12,22の貫通を許容する、紙面に平行なスリット状の溝部41,42が形成されている。各溝41,42は、該加圧部材40の端部位置に、各溝41,42の対向内壁面(上記配列方向で互に面する内壁面)同士を連結しているカム部43,44が設けられている。該カム部43,44は、加圧部材40が図1(A1),(A2)に見られる開位置にあるときに、それらの断面が横方向に長い長円形状をなしていて同図において、カムの左端から右端までの距離がカム案内部11D,21Dと被圧部12B,22Bとの間隔よりも大きくなっている。さらには、一方の端子10に対応するカム部43よりも他方の端子20に対応するカム部44の方が長く形成されている。該カム部43,44は、図1(A1),(A2)にて右側半円部の中心45に紙面に対して直角に延びる共通の回動軸線を有しているが、この中心45からの左半分の長さはカム部44の方がカム部43よりも大きくなっている。すなわち、他方の端子20に対応するカム部44の方が一方の端子10に対応するカム部43よりもカムの変位量が大きくなっている。この変位量の差は、一方の端子10の連結部13から被圧部12Bまでの距離と他方の端子20の連結部23から被圧部22Bまでの距離が同じであるにもかかわらず、一方の端子10の連結部13から押圧部12Aまでの距離よりも他方の端子20の連結部23から押圧部22Aまでの距離の方が短いことに対処して設定されている。両端子10,20の被圧部12B,22Bは、加圧部材40の図1(B1),(B2)に示す閉位置までの回動操作により、カム部43,44から圧力を受け、そのカム変位量にしたがい上方に弾性変位するが、この被圧部12B,22Bの弾性変位は、可動腕部12,22が連結部13,23を支点として梃子状に傾く変位を生ずることにより、押圧部12A,22Aに下方への弾性変位をもたらす。その際、仮りに、両端子10,20に対するカム変位量が同じであれば、上記押圧部12Aよりも押圧部22Aの方がその変位置が小さくなってしまう。しかし、本発明では、他方の端子20に対するカム変位量の方が一方の端子10に対するカム変位量を大きく設定してあるので、押圧部22Aの変位量を押圧部12Aの変位量に近づけることができ、又、上記カム変位量の選定によって両押圧部12A,22Aの変位量を同じにすることもできる。
このような構成の本実施形態のコネクタは、次の要領で使用される。
(1)先ず、図1(A1),(A2)に見られるように、加圧部材40を起立せる開位置にもたらし、ハウジング30内左部に形成されている平型導体挿入空間34へ平型導体(図示せず)の端部たる接続回路部を挿入する。その際、その接続回路の面は、両端子10,20の接触部11A,21Aに面するように下面側に位置するようにする。
(2)平型導体を所定位置まで、具体的には先端がハウジングの当接部に当接する深さまで挿入した後に、加圧部材40を図1(B1),(B2)の閉位置に向け時計回りに回動する。加圧部材40が閉位置にもたらされると、カム部43,44はその中心45まわりに回転して縦長となる姿勢をとる。カム部43,44は両端子10,20の被圧部12B,22Bを圧して上方へ変位せしめる。このとき、カム部44はカム部43よりもカム変位量が大きいので、これに伴い、他方の端子20の被圧部22Bは一方の端子10の被圧部12Bよりも上方まで弾性変位する。
(3)両端子10,20の被圧部12B,22Bの変位により、両端子10,20の可動腕部12,22は連結部13,23を支点として梃子状に傾くようになり、その結果、押圧部12A,22Aは下方に弾性変位する。その際、他方の端子20は連結部23から押圧部22Aまでの距離が一方の端子10の連結部13から押圧部12Aまでの距離よりも短いが、被圧部22Bの方が被圧部12Bよりも大きく変位しているので、その結果、押圧部12A,22Aの変位置の間に差が殆んどないかあるいは両者の変位量が同じとなる。かくして、両端子10,20の押圧部12A,22Aは、平型導体に対して千鳥状に分布し、かつそれらの押圧力はほぼ均等となる。
このように図1の実施形態は、異なる両端子に対して、加圧部材のカム部における変位量を対応して設定することにより、両端子の押圧部での変位量を同じもしくは同じに近づけることとしたが、加圧部材によらず、端子自体の形態によって、同様に対応させることもできる。
図2において、両端子10,20はそれらの被圧部12B,22Bを除いて図1の端子と全く同じであり、さらには加圧部材40の両端子10,20に対するカム部43,44も同じに形成されている。
図2の形態では、両端子10,20に対応するカム部43,44が同じ形状同じ大きさで同位置に回動中心を有しているが、他方の端子20の被圧部22Bの方が、一方の端子10の被圧部12Bよりも、カム案内部21Dに対して近づいて位置している(図2(A1),(A2)参照)。したがって、加圧部材40の閉位置への回動によるカム部43,44のカム変位量が同じであっても、上記他方の端子20の被圧部22Bの方が一方の端子10の被圧部12Bよりも大きく上方に変位し、その結果、連結部23から押圧部22Aまでの距離が短い他方の端子20でも、その押圧部22Aの変位量は上記一方の端子10の押圧部12Aにおける変位量とほぼ同じあるいは同じとなる(図2(B1),(B2)参照)。
次に、図3の実施形態では、端子の連結部の位置を選定することにより、両端子の押圧部における変位量を同じもしくはそれに近づけようとしている。図3では、両端子10,20の連結部13,23の位置が図1における端子と異なる他は、図1の端子と同じである。図3の形態では、他方の端子20の連結部23が一方の端子10の連結部13よりも右方に位置しており、他方の端子20における連結部23から押圧部22Aまでの距離と連結部23から被圧部22Bまでの距離の比が、一方の端子10における連結部13から押圧部12Aまでの距離と連結部13から被圧部12Bまでの距離との比と同じかそれに近い値となっている。上記比が、両端子10,20で同じであると、カム変位量は上記比に応じて押圧部を変位させるので、両端子10,20の押圧部12A,22Aでの変位量
が同じとなる。
本発明は、図示された形態には限定されず、種々変更が可能である。例えば、端子は二種でなくとも、三種以上の複数であってもよい。各種の端子に応じて、加圧部材のカム部におけるカム変位量、端子の被圧部そして連結部の位置を選定又はこれらを組合せることにより、端子の種類による押圧部の変位に差をなくしあるいは最小差とすることができる。
又、図示した実施形態では、複数種の端子は、いずれも固定腕部側に平型導体との接触部を有していたが、この固定腕部側の接触部を平型導体のための受部とし可動腕部側の押圧部が接触部を兼ねて機能するようにしてもよいし、あるいは、両者を接触部として機能せしめる使い方をしてもよい。これは、平型導体の接続回路部が、どちらの面に形成されているか、あるいは両面に形成されているかにより決定されるが、いずれの場合にも本発明は対応できる。
又、加圧部材も回動する形式でなくとも、ハウジングへ挿入されるスライダ形式であっても、本発明は適用可能である。
本発明の一実施形態のコネクタの断面図であり、(A1)は加圧部材が開位置にある状態で一方の端子の位置で、(A2)は他方の端子の位置で、また(B1)は加圧部材が閉位置にある状態で一方の端子の位置で、(B2)は他方の端子の位置で、それぞれ示されている。 本発明の他の実施形態のコネクタの断面図であり、(A1)は加圧部材が開位置にある状態で一方の端子の位置で、(A2)は他方の端子の位置で、また(B1)は加圧部材が閉位置にある状態で一方の端子の位置で、(B2)は他方の端子の位置で、それぞれ示されている。 本発明のさらに他の実施形態のコネクタの断面図であり、(A1)は加圧部材が開位置にある状態で一方の端子の位置で、(A2)は他方の端子の位置で、また(B1)は加圧部材が閉位置にある状態で一方の端子の位置で、(B2)は他方の端子の位置で、それぞれ示されている。
符号の説明
10;20 端子 13;23 連結部
11;21 固定腕部 30 ハウジング
12;22 可動腕部 40 加圧部材
12A;22A 押圧部 43;44 カム部
12B;22B 被圧部

Claims (4)

  1. 金属板の平坦面を維持して作られた端子が互に同方向に延びて並設された腕状の固定腕部と可動腕部とを有し、該固定腕部と可動腕部は長手方向中間部で連結部により互に連結されて一部材として形成され、上記固定腕部はハウジングにより固定保持され、可動腕部は長手方向一端側に押圧部をそして他端側に被圧部を有し、移動操作を受ける加圧部材の所定方向への移動時に該加圧部材のカム部が所定量の移動によって上記可動腕部の被圧部を圧して端子の平面を含む面内で変位させ、この被圧部の変位により可動腕部が上記連結部を支点として梃子状に角変位して押圧部を変位させ、該押圧部で平型導体に押圧力を印加する平型導体用電気コネクタにおいて、端子は可動腕部の長手方向での押圧部の位置が異なる複数種の端子で構成され、加圧部材は複数種の端子に対応してカム部のカム変位量が設定されていて、端子の種類間での可動腕部の押圧部における変位量が最小差もしくは同じとなっていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 金属板の平坦面を維持して作られた端子が互に同方向に延びて並設された腕状の固定腕部と可動腕部とを有し、該固定腕部と可動腕部は長手方向中間部で連結部により互に連結されて一部材として形成され、上記固定腕部はハウジングにより固定保持され、可動腕部は長手方向一端側に押圧部をそして他端側に被圧部を有し、移動操作を受ける加圧部材の所定方向への移動時に該加圧部材のカム部が所定量の移動によって上記可動腕部の被圧部を圧して端子の平面を含む面内で変位させ、この被圧部の変位により可動腕部が上記連結部を支点として梃子状に角変位して押圧部を変位させ、該押圧部で平型導体に押圧力を印加する平型導体用電気コネクタにおいて、端子は可動腕部の長手方向での押圧部の位置が異なる複数種の端子で構成され、複数種の端子は可動腕部に形成された被圧部と固定腕部に形成されたカム案内部との間の距離が端子の種類に応じて設定されていて、端子の種類間での可動腕部の押圧部における変位量が最小差もしくは同じとなっていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  3. 金属板の平坦面を維持して作られた端子が互に同方向に延びて並設された腕状の固定腕部と可動腕部とを有し、該固定腕部と可動腕部は長手方向中間部で連結部により互に連結されて一部材として形成され、上記固定腕部はハウジングにより固定保持され、可動腕部は長手方向一端側に押圧部をそして他端側に被圧部を有し、移動操作を受ける加圧部材の所定方向への移動時に該加圧部材のカム部が所定角の移動によって上記可動腕部の被圧部を圧して端子の平面を含む面内で変位させ、この被圧部の変位により可動腕部が上記連結部を支点として梃子状に角変位して押圧部を変位させ、該押圧部で平型導体に押圧力を印加する平型導体用電気コネクタにおいて、端子は可動腕部の長手方向での押圧部の位置が異なる複数種の端子で構成され、複数種の端子は連結部から押圧部までの距離と連結部から被圧部までの距離との比が異種端子間で略同じに設定されていて、端子の種類間での可動腕部の押圧部における変位量が最小差もしくは同じとなっていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  4. 複数種の端子は、一種の端子が凹部で被圧部を形成し、他種の端子が直線縁で被圧部を形成していることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載の同軸電気コネクタ。
JP2006309005A 2006-11-15 2006-11-15 平型導体用電気コネクタ Active JP4282027B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309005A JP4282027B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 平型導体用電気コネクタ
TW096140596A TW200822473A (en) 2006-11-15 2007-10-29 Electrical connector for flat conductor
CN2007101669874A CN101202387B (zh) 2006-11-15 2007-11-08 扁平型导体用电连接器
US11/979,771 US7467962B2 (en) 2006-11-15 2007-11-08 Electrical connector for flat conductor
EP07022090A EP1923959A1 (en) 2006-11-15 2007-11-14 Electrical connector for flat conductor
KR1020070116760A KR101018615B1 (ko) 2006-11-15 2007-11-15 평형(平型) 도체용 전기 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309005A JP4282027B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 平型導体用電気コネクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318109A Division JP4775917B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123946A true JP2008123946A (ja) 2008-05-29
JP4282027B2 JP4282027B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=38920715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309005A Active JP4282027B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 平型導体用電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7467962B2 (ja)
EP (1) EP1923959A1 (ja)
JP (1) JP4282027B2 (ja)
KR (1) KR101018615B1 (ja)
CN (1) CN101202387B (ja)
TW (1) TW200822473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218255A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2010067463A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hirose Electric Co Ltd 平型導体用電気コネクタ
JP2010135085A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 I-Pex Co Ltd コネクタ装置
JP2011222271A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527511B1 (en) * 2008-05-09 2009-05-05 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector for flexible printed circuit board
TWM354923U (en) * 2008-11-21 2009-04-11 Taiwan Suncagey Ind Co Ltd Improved electrical connector for back-lift flexible circuit board
JP4989741B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4989740B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-01 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP5121884B2 (ja) * 2010-05-31 2013-01-16 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5630365B2 (ja) * 2011-04-13 2014-11-26 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
JP5621999B2 (ja) * 2012-03-09 2014-11-12 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP5862387B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-16 オムロン株式会社 コネクタ
JP5392929B2 (ja) * 2012-06-11 2014-01-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6342342B2 (ja) * 2015-01-26 2018-06-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6356167B2 (ja) * 2016-02-10 2018-07-11 株式会社フジクラ コネクタ
JP7033727B2 (ja) * 2017-08-09 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ
KR102543054B1 (ko) * 2017-12-27 2023-06-14 엘지디스플레이 주식회사 케이블, 컨넥터, 그를 이용한 인쇄회로기판 및 표시장치
TWI824285B (zh) * 2021-08-27 2023-12-01 唐虞企業股份有限公司 電連接器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178959A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 D D K Ltd コネクタ
US7044773B2 (en) * 2002-08-01 2006-05-16 Ddk Ltd. Connector
JP4073766B2 (ja) 2002-11-27 2008-04-09 第一電子工業株式会社 コネクタ
CN2596583Y (zh) * 2003-02-19 2003-12-31 禾昌兴业股份有限公司 端子结构改良
JP4223323B2 (ja) 2003-05-14 2009-02-12 京セラエルコ株式会社 コネクタ
JP4283777B2 (ja) * 2005-03-09 2009-06-24 京セラエルコ株式会社 コネクタ
JP2006309005A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 光学機器
JP4484219B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-16 第一電子工業株式会社 コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218255A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2010067463A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Hirose Electric Co Ltd 平型導体用電気コネクタ
JP2010135085A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 I-Pex Co Ltd コネクタ装置
JP2011222271A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Panasonic Electric Works Co Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101018615B1 (ko) 2011-03-03
CN101202387A (zh) 2008-06-18
US7467962B2 (en) 2008-12-23
JP4282027B2 (ja) 2009-06-17
TW200822473A (en) 2008-05-16
KR20080044196A (ko) 2008-05-20
EP1923959A1 (en) 2008-05-21
US20080113542A1 (en) 2008-05-15
CN101202387B (zh) 2011-07-13
TWI356543B (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282027B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
US7862358B2 (en) Electrical connector
JP4330084B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5121884B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4989741B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
TWI460943B (zh) Electrical connectors for circuit boards
JP2017117734A (ja) コネクタ
KR101159462B1 (ko) 커넥터
JP6463291B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
TWI523339B (zh) Electrical connectors for flat conductors
JP4775917B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
WO2018025615A1 (ja) カードエッジコネクタ
KR101291215B1 (ko) 백플립 커넥터
JP5594163B2 (ja) コネクタ
JP5872510B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5574514B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5301709B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP4989740B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5377739B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4975771B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4282027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250