JP2008123865A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008123865A
JP2008123865A JP2006307077A JP2006307077A JP2008123865A JP 2008123865 A JP2008123865 A JP 2008123865A JP 2006307077 A JP2006307077 A JP 2006307077A JP 2006307077 A JP2006307077 A JP 2006307077A JP 2008123865 A JP2008123865 A JP 2008123865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
fuel cell
liquid
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006307077A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
光一 佐藤
Megumi Ito
恵 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Corona Corp
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Corona Corp filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2006307077A priority Critical patent/JP2008123865A/ja
Publication of JP2008123865A publication Critical patent/JP2008123865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】液体燃料を原料に用い燃料電池から流出する流出物を効率的に利用できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】脱硫手段120により液体燃料111Aを脱硫して気化手段130で気化させた後に改質手段140で改質し、酸素含有気体供給手段150で供給される空気と燃料電池170で反応させて発電させる燃料電池システム100において、燃料電池170から流出する流出物を貯溜する貯溜手段192で貯溜させて、この流出物を気液分離手段192Aで気液分離させている。燃料電池170から流出される流出物を気液分離手段192Aで気液分離させることで、この気液分離して得られる水蒸気の原料となる水や液体除去ガスを適切に再利用することができ、流出物を効率的に利用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体燃料を原料にして発電させる燃料電池システムに関する。
従来、水素系ガスを燃料ガスとして燃料電池へ供給して発電させる燃料電池システムが知られている。このような燃料電池システムとして、システムの起動・停止に際して、改質ガスなどをパージする構成が知られている(例えば、特許文献1)。
この特許文献1に記載のものは、運転停止後に、炭化水素系燃料ガスをアノード極に流入させる。そして、アノード極からの炭化水素系燃料ガスを燃焼部で燃焼させる構成が採られている。
特開2006−12479号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような構成では、水素系のガスを燃焼部で燃焼させるため、水分が発生して燃焼部を劣化させてしまうおそれがある。
このことから、燃料電池から流出する流出物を効率的に利用可能な構成が望まれている。
本発明の目的は、このような点に鑑みて、燃料電池から流出する流出物を効率的に利用可能な燃料電池システムを提供する。
本発明に記載の燃料電池システムは、液体燃料を脱硫する脱硫手段と、この脱硫手段で脱硫した前記液体燃料を気化する気化手段と、この気化手段で気化された前記液体燃料を改質する改質手段と、酸素含有気体を供給する酸素含有気体供給手段と、前記改質手段で改質された前記液体燃料および前記酸素含有気体供給手段によって供給される前記酸素含有気体を利用して発電する燃料電池と、この燃料電池に接続され前記燃料電池から流出する流出物を貯溜する貯溜手段と、を具備し、前記貯溜手段は、前記流出物を気液分離する気液分離手段を備えたことを特徴とする。
この発明では、脱硫手段により液体燃料を脱硫して気化手段で気化させた後に改質手段で改質し、酸素含有気体供給手段で供給される酸素含有気体と燃料電池で反応させて発電させるシステム構成で、燃料電池から流出する流出物を貯溜手段で貯留させて、この流出物を貯溜手段の気液分離手段で気液分離させている。
このことにより、燃料電池から流出される流出物を気液分離手段により気液分離させることで、この気液分離した液相分や気相分を適切に再利用することができ、流出物を効率的に利用できる。
さらに、本発明では、前記気化手段は、前記改質手段からの排気により水蒸気を生成する熱交換装置と、この熱交換装置で生成した前記水蒸気を前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料と混合させて気化させる気化器と、を備え、前記貯溜手段は、前記気液分離手段における前記流出物の気液分離により分集した液相分を前記熱交換装置に供給させて前記水蒸気を生成させる構成とすることが好ましい。
この発明では、気化手段として、改質手段からの排気により熱交換装置で水蒸気を生成させ、この水蒸気を脱硫手段で脱硫した液体燃料と気化器で混合させて気化させる構成とし、気液分離手段で流出物の気液分離により分集した液相分、すなわち水蒸気由来の水を熱交換装置に供給させ、液体燃料を気化させる水蒸気を生成させる。
このことにより、液体燃料と混合させて燃料電池で発電させる水素ガスを効率的に生成させるための水蒸気の原料となる水が良好に回収され、良好な水バランスが得られ、流出物をより効率的に利用できる。
また、本発明では、前記貯溜手段に接続され、前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料の前記気化手段への供給を中止して稼働停止する際に、前記気液分離手段で分離された気体を前記脱硫手段より下流側に供給する循環経路を具備した構成とすることが好ましい。
このことにより、流出物として流出される発電時の水や液体燃料の気化のための水蒸気由来の水などが分離除去され、ドライな流出物(以下、液体除去ガスと称す)を循環させることが簡単な構成で容易に得られ、水の返送による改質手段の改質処理能力の低下などを防止でき、良好な停止状態が容易に得られる。
また、本発明では、前記気化手段は、前記改質手段からの排気により水蒸気を生成する熱交換装置と、この熱交換装置で生成した前記水蒸気を前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料と混合させて気化させる気化器と、を備え、前記貯溜手段は、前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料の前記気化手段への供給が中止されると所定時間長で前記気液分離手段にて分離された気体を供給するとともに、この気体の所定時間長の供給後の所定時間経過後に前記気化手段における前記熱交換装置から前記気化器への水蒸気の供給を停止させると前記分離された気体を再供給する構成とすることが好ましい。
この発明では、貯溜手段により、脱硫手段で脱硫した液体燃料の供給中止後に所定時間長で液体除去ガスを供給させた後、所定時間経過後に液体除去ガスを再供給させる。
このことにより、液体燃料の供給中止後に液体除去ガスのパージにて液体燃料やこの液体燃料由来のガスなどが改質手段などに残留することによる炭化などの不都合を防止し、液体除去ガスの供給を一旦中断して、例えば液体燃料を改質させるために気化手段で供給する水蒸気を改質手段に供給させることで改質手段の迅速な冷却が得られ、改質手段がある程度冷却して水蒸気が水として析出する前となるなどの所定時間経過後に液体除去ガスを再供給し、水蒸気の残留により水として析出して改質特性の低下などの不都合を防止することができ、迅速で効率よく稼働停止ができる。
そして、本発明では、前記循環経路は、前記気化手段より上流側で前記脱硫手段より下流側に前記分離した気体を供給する構成とすることが好ましい。
本発明では、循環経路により、気化手段より上流側で脱硫手段より下流側に液体除去ガスを供給させる。
このことにより、例えば、液相で液体燃料が流通する気化手段より上流側の部分で稼働停止のために液体燃料の供給を遮断した際に液体燃料が残留することが防止され、液体燃料の残留による改質手段の余熱にて炭化するなどの不都合を防止できる。
さらに、本発明では、前記改質手段は、前記気化手段で気化された前記液体燃料を改質するために加熱するバーナを備え、前記燃料電池に接続され前記燃料電池から流出する前記流出物を前記バーナへ供給して燃焼させる返送手段を具備し、前記貯溜手段は、前記返送手段を介して前記燃料電池に接続された構成とすることが好ましい。
本発明では、改質手段における気化手段で気化された液体燃料を改質するために加熱するバーナへ、燃料電池に接続され燃料電池から流出する流出物を供給させて燃焼させる返送手段に、貯溜手段を接続して流出物の液体除去ガスを脱硫手段の下流側へ供給させる構成としている。
このことにより、例えば、液体燃料の供給を中止して液体除去ガスのパージにより燃料電池から流出する流出物である水素ガスや可燃性ガスなどをバーナで燃焼させてエネルギ効率の向上および環境保護を実施し、迅速な冷却のために水蒸気を改質手段へ供給させた後に液体除去ガスのパージにより燃料電池から流出する水蒸気などを循環手段で回収し水蒸気を分離除去して液体除去ガスのみを供給して循環させる構成が容易に得られ、良好で効率的な運転が返送手段から分岐させる簡単な構成で容易に得られる。
そしてさらに、本発明では、前記バーナは、前記液体燃料を燃焼させて加熱させ、前記貯溜手段は、前記バーナに前記液体燃料を供給する経路にも前記分離した気体を供給する構成とすることが好ましい。
この発明では、改質手段における加熱のためにバーナで燃焼させる液体燃料をバーナへ供給する経路にも、液体除去ガスを供給させる。
このことにより、稼働停止時に液体燃料の供給を停止させてバーナによる加熱を停止させることでバーナへの液体燃料を供給する経路中に残留する液体燃料が改質手段の余熱により炭化するなどの不都合を防止でき、安定した良好な運転が得られる。
以下、本発明の燃料電池システムに係る一実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態では、灯油を利用する燃料電池システムの構成を例示するが、例えば燃料電池に供給する燃料ガスを製造する製造装置などに適用できる。
図1は、本実施の一形態における燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。
〔燃料電池システムの構成〕
図1において、100は、燃料電池システムで、この燃料電池システム100は、液体燃料を原料として水素を主成分とする燃料ガスに改質し、燃料電池170により発電させるシステムである。
この燃料電池システム100は、液体燃料供給手段110と、脱硫手段120と、気化手段130と、改質手段140と、酸素含有気体供給手段150と、燃料電池170と、循環手段190と、などを備えている。
液体燃料供給手段110は、液体燃料貯溜タンク111と、液体燃料供給経路112と、を備えている。
液体燃料貯溜タンク111は、例えば灯油などの液体燃料111Aを流出可能に貯溜する。ここで、液体燃料111Aとしては、灯油に限らず、例えば軽油やナフサなど、各種液体燃料が利用できる。
液体燃料供給経路112は、液体燃料貯溜タンク111に接続され、液体燃料貯溜タンク111に貯溜する液体燃料111Aを流通させる。この液体燃料供給経路112は、液体燃料ポンプ112Aおよび燃料供給バルブ112Bを有し、一端が液体燃料貯溜タンク111に接続され他端が脱硫手段120に接続された燃料供給管112Cを備えている。そして、液体燃料供給経路112は、液体燃料ポンプ112Aの駆動により液体燃料貯溜タンク111に貯留する液体燃料111Aを脱硫手段120へ流通させる。
なお、液体燃料供給手段110としては、液体燃料貯溜タンク111を備えた構成に限られるものではなく、例えば、別途設けられた液体燃料貯溜タンク111に接続されこの液体燃料貯溜タンクに貯留する液体燃料111Aを流通させる液体燃料供給経路112のみを備えた構成としてもよい。
脱硫手段120は、脱硫器121と、バッファタンクと、などを備えている。
脱硫器121は、液体燃料貯溜タンク111から液体燃料供給経路112を介して例えば約300[ml/時間]で供給される液体燃料111Aを、液相吸着法により液体燃料111A中に含有される硫黄化合物を吸着除去する脱硫処理を実施する。この脱硫器121は、図示しない、脱硫剤容器と、脱硫加熱手段と、などを備えている。脱硫剤容器は、内部に脱硫剤が充填された略円筒状に形成され、軸方向の一端に液体燃料供給経路112の燃料供給管112Cの他端が接続され液体燃料111Aが流入される図示しない流入口を有し、軸方向の他端にバッファタンクに接続され脱硫剤と接触して流通する液体燃料111Aを流出させる図示しない流出口を有している。そして、脱硫器121は、脱硫剤容器の軸方向が略鉛直方向に沿う状態で、かつ流入口が鉛直方向の下方に向けて開口するとともに流出口が鉛直方向の上方に向けて開口する状態に設置される。すなわち、脱硫器121は、脱硫剤容器の下部から液体燃料111Aが流入され、鉛直方向の上方に向けて流通しつつ上部から流出させる状態に設置される。脱硫加熱手段は、脱硫剤容器の外面に例えば螺旋状に配設された例えばシーズヒータなどの電気ヒータを備え、脱硫剤容器の外面側から流通する液体燃料111Aを例えば200℃程度に加熱して脱硫処理を促進させる。なお、脱硫器121の外面には、電気ヒータとともに脱硫剤容器の外面を被覆して断熱する断熱材が設けられる。また、電気ヒータは、螺旋状に配設する構成に限らず、例えば脱硫剤容器の長手方向に沿って折り返すように配設するなどしてもよい。
バッファタンクは、脱硫器121で脱硫処理された液体燃料111Aを一時的に貯留するタンクである。バッファタンクには、貯留する液体燃料111Aの液量を検出する液量センサが設けられている。この液量センサは、バッファタンクに所定量が貯留される状態に、液体燃料供給経路112の液体燃料ポンプ112Aの駆動制御のために液量に関する信号を出力する。そして、このバッファタンクの下部には、脱硫燃料バルブ122Aおよび図示しない脱硫燃料ポンプを有した脱硫燃料経路122が接続され、貯留する脱硫処理後の液体燃料111Aを気化手段130へ供給可能となっている。また、バッファタンクの上部には、気化した液体燃料111Aを排出、例えば改質手段140で燃焼される燃焼ガスとして供給させる図示しない燃焼ガス供給経路が接続されている。
気化手段130は、脱硫手段120の脱硫燃料経路122に接続され、脱硫手段120から供給される脱硫処理後の液体燃料111Aを気化させる。この気化手段130は、気化器131と、熱交換装置132と、給水経路133と、などを備えている。
気化器131は、脱硫燃料経路122に接続され液体燃料111Aが供給されるとともに、熱交換装置132に接続され熱交換装置132から水蒸気が供給される。そして、気化器131は、液体燃料111Aおよび水蒸気を適宜混合して気化、すなわち気化液体燃料を生成させる。この気化器131は、改質手段140に接続され、水蒸気が混合されて気化した液体燃料111Aである気化液体燃料を改質手段140へ供給する。
熱交換装置132は、改質手段140に接続され、改質手段140から排気される排ガスを冷却させるとともに排ガスと熱交換させる水から水蒸気を生成させ、生成した水蒸気を気化器131へ供給させる。具体的には、熱交換装置132には、純水133Aを貯留する純水タンク133Bが搬送ポンプ133Cおよび搬送バルブ133Dを有した給水経路133を介して接続され、純水タンク133Bから純水133Aが供給される。この純水133Aが改質手段140からの排ガスと熱交換されて水蒸気として気化器131に供給される。なお、純水タンク133Bは、蒸留水などの不純物を含まない純水133Aを貯留し、例えば水道水などが浄化されて適宜給水される構成が設けられていてもよい。
改質手段140は、気化手段130により水蒸気が混合されて気化された気化液体燃料を水素リッチな燃料ガスに改質する。この改質手段140は、改質器141と、CO変成器142と、CO選択酸化器143と、などを備えている。
改質器141は、内部に図示しないニッケル触媒などの改質触媒および加熱装置としてのバーナ141Aを備えている。バーナ141Aには、液体燃料貯溜タンク111に接続され搬送ポンプ144Aを有し液体燃料貯溜タンク111に貯留する液体燃料111Aを搬送する燃料搬送経路144が接続されている。また、バーナ141Aには、送気ブロワ145Aおよび送気バルブ145Bを有した送気経路145が接続され、送気ブロワ145Aの駆動により燃焼用空気が供給される。さらに、バーナ141Aには、詳細は後述する燃料電池170に接続され開閉バルブ146Aを有し燃料電池170から排出される流出物である燃料ガスを排出する返送手段としての燃料ガス供給経路146が接続されている。
そして、バーナ141Aは、送気ブロワ145Aから供給される空気により、燃料搬送経路144を介して供給された液体燃料111Aおよび燃料ガス供給経路146を介して供給された燃料ガスを燃焼させ、改質器141に供給された気化液体燃料を水素リッチの燃料ガスに水蒸気改質する。このバーナ141Aの燃焼による高温の排ガスは、気化手段130の熱交換装置132に供給され、純水133Aとの熱交換により冷やされて外気中に排気される。
CO変成器142は、改質器141から流出する水素リッチの燃料ガス中に含まれる一酸化炭素(CO)を変成する。
CO選択酸化器143は、酸化ブロワ143Aが接続されて空気が供給される。そして、CO選択酸化器143は、供給される空気中の酸素により、CO変成器142で変成されずに残留するCOを二酸化炭素(CO2)に酸化させ、燃料ガス中のCOを除去する。また、CO選択酸化器143は、燃料ガス供給経路163を介して燃料電池170に接続されている。この燃料ガス供給経路163は、燃料ガスバルブ163Aより上流側の位置で、バイパス経路165が接続されている。このバイパス経路165は、切替バルブ165Aを有している。そして、バイパス経路165は、燃料ガス供給経路163を流通する燃料ガスを、燃料ガス供給経路146を介して改質器141のバーナ141Aへ供給する。
なお、CO変成器142およびCO選択酸化器143は、改質器141と一体構成としてもよい。また、これらCO変成器142およびCO選択酸化器143の他、COを吸着除去するなどの装置を設けるなどしてもよい。
酸素含有気体供給手段150は、酸素含有気体として例えば空気を燃料電池170へ供給する。
具体的には、酸素含有気体供給手段150は、ブロワ151と、一端がブロワ151に接続され他端が例えば図示しない加湿器などを介して燃料電池170に接続された空気供給管152と、この空気供給管152に設けられた空気バルブ153と、を備えている。そして、ブロワ151の駆動により、空気供給管152を介して加湿器などで適宜加湿された空気を燃料電池170へ供給する。
燃料電池170は、水素と酸素とを反応させて直流電力を発生させる。この燃料電池170は、例えば固体高分子型燃料電池で、正極171と、負極172と、正極171および負極172間に配設された図示しない高分子電解質膜と、を備えている。そして、正極171側には、適宜加湿された空気が供給される。負極172側には、燃料ガスバルブ163Aを有した燃料ガス供給経路163を介して改質手段140のCO選択酸化器143に接続され、改質手段140で改質された水素リッチの燃料ガスが供給される。そして、燃料ガスの水素と空気中の酸素とが反応して水(純水133A)が生成されるとともに、正極171および負極172間に直流電力が発生する。
なお、改質手段140から供給される燃料ガスは、適宜加湿器などを介して加湿されて供給してもよい。また、加湿器としては、例えばシステム構成として独立設置したり、燃料電池170に内蔵するユニット構成としたりするなど、各種形態で利用できる。
そして、負極172側は、上述したように改質器141のバーナ141Aに燃料ガス供給経路146を介して接続され、余った水素分をバーナ141Aの燃料として供給する。また、正極171側には、分離器175が接続されている。この分離器175には、正極171側から反応に利用された空気が供給され、気相分の空気と液相分の水(純水133A)とに分離する。なお、分離した空気は、外気に排気される。そして、分離器175には、純水タンク133Bが接続され、分離した水(純水133A)を純水タンク133Bへ供給する。
また、燃料電池170には、冷却装置177が設けられている。この冷却装置177は、燃料電池170に付設された熱回収装置177Aが設けられている。この熱回収装置177Aには、冷却水循環ポンプ178Aおよび熱交換器178Bを備えた冷却水循環経路178を介して純水タンク133Bが接続されている。そして、冷却装置177は、冷却水循環ポンプ178Aの駆動により、熱回収装置177Aと純水タンク133Bとの間で冷却水となる純水133Aを冷却水循環経路178で循環させ、発電に伴って発熱する燃料電池170を冷却させるとともに熱を回収する。熱交換器178Bは、循環され熱回収装置177Aで熱を回収した純水133Aと、例えば水道水などと熱交換させる。この熱交換により温められた水道水は、例えばお風呂などの他の設備に直接供給されて有効利用される。なお、水道水との熱交換の他、熱交換により得られる熱から発電させるなど、他の設備などに有効利用してもよい。
循環手段190は、燃料電池170に接続され、燃料電池170から流出する流出物、すなわち燃料電池170の負極172から排出される燃料ガスなどの気相分(以下、液体除去ガスと称す)を脱硫手段120より下流側に供給する。この循環手段190は、循環経路191と、貯溜手段192と、循環ブロワ193と、を備えている。
循環経路191は、第1循環バルブ191A1を有し、一端が燃料電池170の負極172側に接続すなわち燃料ガス供給経路146における開閉バルブ146Aより上流側に接続された第1流出物循環管191Aを備えている。また、この第1流出物循環管191Aの他端には、第2循環バルブ191B1を有する第2流出物循環管191Bが貯溜手段192を介して接続されている。この第2流出物循環管191Bは、第1流出物循環管191Aと接続された反対側の端部が脱硫手段120の下流側で気化手段130の気化器131より上流側、すなわち脱硫燃料経路122における脱硫燃料バルブ122Aより下流側に接続されている。さらに、第2流出物循環管191Bには、第2循環バルブ191B1より下流側に位置して、第3流出物循環管191Cが接続されている。この第3流出物循環管191Cは、第3循環バルブ191C1を有し、燃料搬送経路144における搬送ポンプ144Aより下流側でバーナ141Aより上流側、特に搬送ポンプ144Aの駆動を停止して液体燃料111Aの供給を停止した際に燃料搬送経路144中に残留し改質器141の熱により液体燃料111Aが気化してしまう位置より上流側に接続されている。
貯溜手段192は、循環経路191に設けられ、燃料電池170の負極172から流出される燃料ガスを貯溜する。この貯溜手段192には、気液分離手段192Aが設けられている。気液分離手段192Aは、負極172から循環経路191を流通し貯溜手段192に流入した燃料ガスを気液分離する。具体的には、気液分離手段192Aは、貯溜手段192を構成する図示しない貯溜タンクに設けられ、燃料ガス中の液相分である水(純水133A)のみを純水タンク133Bへ流過させる図示しないドレントラップと、燃料ガス中の気相分のみを液体除去ガスとして循環経路191の下流側へ流通させるベントトラップとを備えている。
循環ブロワ193は、循環経路191の第2流出物循環管191Bにおける第2循環バルブ191B1より上流側に設けられ、駆動により貯溜手段192に貯留された気相分を脱硫手段120より下流側へ供給させる。
そして、燃料電池システム100は、システム全体の動作を制御する図示しない制御装置を備えている。
この制御装置は、液体燃料111Aの流量制御、脱硫器121の脱硫加熱手段の加熱条件である電気ヒータへ供給する電力制御、改質器141のバーナ141Aの燃焼制御、熱交換装置132で水蒸気を生成させるための純水133Aの供給量制御や温度管理、発電量の管理、液体除去ガスのパージ処理などを実施する。
〔燃料電池システムの動作〕
次に、上述した燃料電池システム100における動作について、図面を参照して説明する。
(起動処理)
まず、燃料電池システム100における動作として、起動時の動作である起動処理について、図2を参照して説明する。
図2は、起動処理の制御動作を示すフローチャートである。
まず、制御装置は、発電要求に関する信号を取得すると、各バルブが閉状態であることを確認、すなわち液体燃料供給経路112の燃料供給バルブ112B、脱硫燃料経路122の脱硫燃料バルブ122A、循環経路191の第1循環バルブ191A1、第2循環バルブ191B1、第3循環バルブ191C1、給水経路133の搬送バルブ133D、酸素含有気体供給手段150の空気バルブ153、送気経路145の送気バルブ145B、燃料ガス供給経路146の開閉バルブ146A、バイパス経路165の切替バルブ165A、燃料ガス供給経路163の燃料ガスバルブ163Aを閉状態に制御する。なお、発電要求に関する信号としては、利用者によるスイッチの切替操作などの入力操作、現在時刻を計時する計時手段があらかじめ設定された時刻になったことを認識するタイマ制御、電力負荷における電力消費の開始あるいは電力消費の増大などに伴う信号、低下蓄電池の蓄電量の低下に伴う信号などが例示できる。
そして、制御装置は、暖気工程を実施する(ステップS101)。
すなわち、制御装置は、図示しない起動用ヒータを動作させてバーナ141Aを加熱する。また、制御装置は、送気経路145の送気バルブ145Bを開状態にするとともに送気ブロワ145Aを駆動させ、改質器141のバーナ141Aに燃焼用空気を供給させる。さらに、制御装置は、冷却水循環経路178の冷却水循環ポンプ178Aを駆動させ、純水タンク133Bに貯留する純水133Aを、冷却装置177、熱交換器178Bおよび純水タンク133Bで循環させる。
このステップS101における暖気工程の後、制御装置は、バーナ141Aの温度状態を確認する(ステップS102)。そして、制御装置は、バーナ141Aがある程度の温度に暖まったことを認識すると、燃料搬送経路144の搬送ポンプ144Aを駆動させ、液体燃料貯溜タンク111に貯留する液体燃料111Aをバーナ141Aに供給するとともに、バーナ141Aの図示しない点火器を動作させ、液体燃料111Aを燃焼させて改質器141を加熱する。
さらに、制御装置は、バーナ141Aの火炎の温度を検知する。そして、制御装置は、バーナ141Aの火炎検知温度が所定の温度に達したことを認識すると(ステップS103)、改質手段140の改質器141、CO変成器142およびCO選択酸化器143の各温度が所定の温度に達したか否かを検出する。この後、制御装置は、改質手段140がそれぞれ所定の温度に達したことを認識すると(ステップS104)、改質工程を実施する(ステップS105)。
すなわち、ステップS105の改質工程では、制御装置は、給水経路133の搬送バルブ133Dおよび循環経路191の第1循環バルブ191A1を開状態とするとともに、気化手段130の給水経路133の搬送ポンプ133Cを駆動させ、純水タンク133Bに貯留する純水133Aを熱交換装置132へ供給する。この純水133Aの供給により、熱交換装置132で改質器141からの排ガスとの熱交換により水蒸気が生成されて気化器131へ供給される。この気化器131への水蒸気の供給により、水蒸気が改質手段140へ供給され、起動前に改質手段140に充填されていた液体除去ガスなどが循環経路191の貯溜手段192に流入される。なお、この状態では、燃料ガスバルブ163Aを開状態に、切替バルブ165Aおよび開閉バルブ146Aを閉状態に制御する。
この液体除去ガスの流入により、液体除去ガスは貯溜手段192に貯溜され、混入する水蒸気は放熱により水(純水133A)として回収される。
そして、制御装置は、水蒸気を供給して所定時間、例えば液体除去ガスのほぼ全量が循環経路191へ流入される時間が経過後、第1循環バルブ191A1を閉状態にするとともに、燃料ガス供給経路146の開閉バルブ146Aを開状態にし、燃料ガスバルブ163Aを閉状態にして、供給する水蒸気がバーナ141Aへ供給される状態に切り替える。
また、制御装置は、脱硫手段120の脱硫燃料経路122の脱硫燃料バルブ122Aを開状態とするとともに図示しない脱硫燃料ポンプを駆動させ、脱硫手段120のバッファタンクに貯留する脱硫処理された液体燃料111Aを気化手段130の気化器131へ供給させる。この気化器131への液体燃料111Aの供給により、熱交換装置132から気化器131へ供給される水蒸気と混合されて気化され気化液体燃料として改質手段140の改質器141へ供給される。
さらに、制御装置は、液体燃料供給経路112の燃料供給バルブ112Bを開状態とするとともに液体燃料ポンプ112Aを駆動させ、液体燃料貯溜タンク111に貯留する液体燃料111Aを脱硫手段120の脱硫器121へ燃料供給管112Cを介して供給させる。この液体燃料111Aの脱硫器121への供給により、液体燃料111Aは、脱硫剤との接触により含有される硫黄化合物が吸着除去され、バッファタンクへ流入される。
さらに、制御装置は、バイパス経路165の切替バルブ165Aを開状態とし、気化器131から気化液体燃料として供給され改質手段140で改質処理されて流出するガスをバイパス経路165および燃料ガス供給経路146を介して改質器141のバーナ141Aへ供給する。すなわち、改質手段140における気化液体燃料の不安定な改質処理状態で処理された燃料ガスは、改質器141の安定加熱のための燃焼に利用される。
このステップS105における改質工程の後、制御装置は、改質手段140における改質処理のための改質器141、CO変成器142およびCO選択酸化器143の各温度などの条件を確認する(ステップS106)。このステップS106で改質処理の条件が満たされたことを認識すると、酸化ブロワ143Aを駆動させてCO選択酸化器143へ空気を供給する。この空気の供給により、CO変成器142で変成されずに残留するCOを二酸化炭素(CO2)に酸化させ、燃料ガス中のCOを除去させる。
そして、ステップS106における改質処理条件の確認後、改質手段140が安定したか否か、例えば安定する時間が経過したか否かを判断する。そして、制御装置は、改質手段140の安定時間が経過したことを認識すると(ステップS107)、発電工程(OCV工程)を実施する(ステップS108)。
すなわち、制御装置は、酸素含有気体供給手段150の空気バルブ153を開状態とするとともにブロワ151を駆動させ、適宜加湿された空気を燃料電池170の正極171へ供給させる。
さらに、制御装置は、バイパス経路165の切替バルブ165Aを閉状態とするとともに、燃料ガス供給経路163の燃料ガスバルブ163Aを開状態とし、改質手段140で改質された水素リッチの燃料ガスを燃料電池170の負極172へ供給させる。
これら加湿された空気および燃料ガスの供給により、燃料電池170では供給された燃料ガスの水素と供給された空気中の酸素とが反応して水(純水133A)を生成させるとともに、正極171および負極172間に直流電力を発生させる。そして、制御装置は、燃料電池170で発生する直流電力の電圧を確認し(ステップS109)、発生した直流電力を制御装置の図示しないインバータを介して交流電力に変換させ、電力負荷へ供給させる(ステップS110)。具体的には、外部からの商用交流電源を供給する状態から燃料電池システム100から家庭用電力として供給させる状態に切り替える。
このようにして、所定の電圧で発電されたことを認識することで(ステップS111)、定常運転処理に移行する(ステップS112)。すなわち、液体燃料111Aの流量制御、脱硫器121の脱硫加熱手段の加熱条件である電気ヒータへ供給する電力制御、改質器141のバーナ141Aの燃焼制御、熱交換装置132で水蒸気を生成させるための純水133Aの供給量制御や温度管理、発電量の管理など、燃料電池システム100全体の運転状態を制御する。
(停止処理)
次に、燃料電池システム100における動作として、停止時の動作である停止処理について、図3を参照して説明する。
図3は、停止処理の制御動作を示すフローチャートである。
まず、制御装置は、停止要求に関する信号を取得すると、停止工程を実施する(ステップS201)。この停止要求に関する信号としては、利用者によるスイッチの切替操作などの入力操作、現在時刻を計時する計時手段があらかじめ設定された時刻になったことを認識するタイマ制御、電力負荷における電力消費の低下あるいは停止に伴う信号、蓄電池の蓄電量の低下に伴う信号などが例示できる。
すなわち、制御装置は、燃料電池170で発電している電力負荷への供給を遮断し、例えば商用交流電源を供給する状態に切り替える。また、制御装置の図示しないインバータをオフする。そして、制御装置は、燃料ガス供給経路163の燃料ガスバルブ163Aを閉状態とするとともに、改質手段140で改質された水素リッチの燃料ガスの燃料電池170への供給を停止する。さらに、制御装置は、脱硫手段120の脱硫燃料経路122の脱硫燃料バルブ122Aを閉状態とするとともに図示しない脱硫燃料ポンプの駆動を停止させ、脱硫手段120のバッファタンクに貯留する脱硫処理された液体燃料111Aの気化器131への供給を遮断する。また、制御装置は、液体燃料供給経路112の燃料供給バルブ112Bを閉状態とするとともに液体燃料ポンプ112Aの駆動を停止させ、液体燃料貯溜タンク111に貯留する液体燃料111Aの脱硫器121への供給を停止する。
このステップS201における停止工程の後、制御装置は、第1パージ工程を実施する(ステップS202)。
すなわち、制御装置は、第2循環バルブ191B1、第3循環バルブ191C1および第1循環バルブ191A1を開状態とするとともに、循環ブロワ193を駆動させ、貯溜手段192からの液体除去ガスを脱硫手段120の下流側に供給するとともに、バイパス経路165の切替バルブ165Aを開状態にする。
詳細には、循環経路191を介して、脱硫燃料経路122における脱硫燃料バルブ122Aおよび気化器131に液体除去ガスを供給させる。この液体除去ガスの供給により、気化器131で水蒸気と混合された液体除去ガスが改質手段140へ流入し、改質手段140に残留する気化液体燃料や燃料ガスなどの改質ガスがバイパス経路165を介してバーナ141Aへ押し出されるように流過し、液体除去ガスが改質器141、CO変成器142およびCO選択酸化器143に順次流入して置換する状態となる。
さらに、循環経路191を介して、燃料搬送経路144における搬送ポンプ144Aより下流側に液体除去ガスを供給させる。この液体除去ガスの供給により、燃料搬送経路144の搬送ポンプ144Aより下流側に残留する液体燃料111Aがバーナ141Aに押し出されて燃焼される状態となり、液体除去ガスが燃料搬送経路144の搬送ポンプ144Aより下流側およびバーナ141Aに順次流入して置換する状態となる。このことにより、余熱により残留する液体燃料111Aの固化、焼き付きなどを防止できる。
そして、制御装置は、液体除去ガスの1回目のパージが完了したか否か、例えば液体除去ガスの供給を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する。そして、制御装置は、所定時間が経過(ステップS203)、すなわち気化器131からCO選択酸化器143までに改質ガスや燃料ガスが除去されたことを認識すると、液体除去ガスの供給を中断する。すなわち、制御装置は、第2循環バルブ191B1、第3循環バルブ191C1および第1循環バルブ191A1を閉状態とする。
この状態では、改質器141は、まだ比較的に高温であることから、熱交換装置132で水蒸気が生成されて気化器131に供給され、改質手段140に流入する状態となっている。すなわち、第1パージ工程でパージした液体除去ガスが水蒸気により押し出されるように、バイパス経路165を介してバーナ141Aへ流過し、水蒸気により改質手段140から燃料電池170の負極172がパージされる状態となる。なお、この状態では、燃料ガスバルブ163Aを開状態に制御する。
この水蒸気の改質手段140への流入により、改質手段140、特に改質器141の冷却が早まる。なお、この水蒸気パージにおいて、液体除去ガスをバーナ141Aに流過させず、循環手段190へ流入させ貯溜手段192で回収する構成としてもよい。
そして、制御装置は、この水蒸気パージが所定時間長で実施されたか否かを判断し、所定時間長の水蒸気パージを実施した旨を認識すると(ステップS204)、気化手段130の給水経路133の搬送バルブ133Dを閉状態とするとともに搬送ポンプ133Cの駆動を停止させ、熱交換装置132への純水133Aの供給を停止させる。この純水133Aの供給停止により、水蒸気の発生が停止され、水蒸気パージが停止される。
この後、制御装置は、2回目の液体除去ガスのパージを実施する。
すなわち、制御装置は、第2循環バルブ191B1を開状態にする。また、制御装置は、燃料ガス供給経路146の開閉バルブ146Aを閉状態とするとともに、循環手段190の第1循環バルブ191A1を開状態にし、循環手段190の循環ブロワ193を駆動させる。このことにより、循環経路191を介して、脱硫燃料経路122における脱硫燃料バルブ122Aおよび気化器131に液体除去ガスが供給される。この液体除去ガスの供給により、気化器131から燃料電池170の負極172までにパージされている水蒸気は、押し出されるように循環経路191を介して貯溜手段192に流入される。この貯溜手段192に流入した水蒸気は冷却されて水(純水133A)として析出し、貯溜手段192内に滞留される。なお、水蒸気を十分に押し出して燃料電池170の負極172から流出する液体除去ガスも循環経路191を介して貯溜手段192に流入し、水蒸気や水(純水133A)が気液分離手段192Aのベントトラップで除去されてから循環ブロワ193にて液体除去ガスの供給位置に返送され、循環される。
そして、制御装置は、液体除去ガスの2回目のパージが完了したか否か、例えば液体除去ガスの供給を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する。そして、制御装置は、所定時間が経過(ステップS205)、すなわち液体除去ガスが循環経路191へ返送されて循環する状態となったことを認識するとともに、改質手段140が水蒸気が冷えて水を析出する温度以下まで冷却したことを認識すると、液体除去ガスを密封させる。具体的には、制御装置は、第1循環バルブ191A1、第2循環バルブ191B1、流通経路163の燃料ガスバルブ163A、切替バルブ165Aを閉状態にするとともに、循環ブロワ193の駆動を停止させて液体除去ガスの循環を停止させ、気化器131から燃料電池170の負極172までを液体除去ガスでパージする。さらに、制御装置は、酸素含有気体供給手段150の空気バルブ153を閉状態にするとともに、ブロワ151の駆動を停止させ、燃料電池170の正極171への空気の供給を停止させる。そしてさらに、制御装置は、送気経路145の送気バルブ145Bを閉状態にするとともに送気ブロワ145Aの駆動を停止させ、バーナ141Aへの燃焼用空気の供給を停止させ、燃料電池システム100は稼働停止される。
〔燃料電池システムの作用効果〕
上述したように、上記実施の形態の燃料電池システム100では、脱硫手段120により液体燃料111Aを脱硫して気化手段130で気化させた後に改質手段140で改質し、酸素含有気体供給手段150で供給される空気と燃料電池170で反応させて発電させるシステム構成で、燃料電池170に接続され燃料電池170から流出する流出物を貯溜する貯溜手段192で貯留させて、この流出物を気液分離手段192Aで気液分離させている。
このため、燃料電池の原料である液体燃料にてパージすることで改質触媒がコートされて触媒機能が発揮できなくなる液体燃料を原料に用いる構成でも、燃料電池170から流出される流出物を気液分離手段192Aで気液分離させることで、この気液分離して得られる水蒸気の原料となる水や液体除去ガスを適切に再利用することができ、流出物を効率的に利用できる。
さらに、気化手段130として、改質手段140からの排気により熱交換装置132で水蒸気を生成させ、この水蒸気を脱硫手段120で脱硫した液体燃料111Aと気化器131で混合させて気化させる構成とし、循環手段190の気液分離手段192Aで流出物の気液分離により分集した液相分、すなわち水蒸気の原料となる水を熱交換装置132に供給させ、液体燃料111Aを気化させる水蒸気を生成させる。
このため、液体燃料111Aと混合させて燃料電池170で発電させる水素ガスを効率的に生成させるための水蒸気の原料となる水(純水133A)を良好に回収でき、良好な水バランスが得られ、純水133Aの供給を低減あるいは停止でき、より効率的な運転が得られる。
また、燃料電池170から流出する流出物を気液分離手段192Aで分離した気体である液体除去ガスを、循環経路191を介して脱硫手段120より下流側へ供給している。
このため、流出物として流出される燃料電池170における反応生成物である水、液体燃料111Aの気化および水蒸気改質のために混合される水蒸気由来の水などが分離除去され、ドライな液体除去ガスを循環させることが簡単な構成で容易に得られ、水の返送による改質手段140の改質処理能力の低下、すなわち触媒機能の低下などを防止でき、良好な停止状態が容易に得られる。
また、脱硫手段120で脱硫した液体燃料111Aの供給中止後に所定時間長で液体除去ガスを供給させる第1パージ工程を実施した後、所定時間経過後に液体除去ガスを再供給させる第2パージ工程を実施している。
このため、液体燃料111Aの供給中止後に液体除去ガスのパージにて液体燃料111Aやこの液体燃料111A由来の改質ガスなどが改質手段140などに残留することによる炭化、焦げ付き、閉塞などの不都合を防止し、液体除去ガスの供給を一旦中断して、例えば液体燃料111Aを改質させるために気化手段130で供給する水蒸気を改質手段140に供給させることで改質手段140の迅速な冷却が得られ、改質手段140がある程度冷却して水蒸気が水として析出する前となるなどの所定時間経過後に液体除去ガスを再供給し、水蒸気の残留により上述したような水として析出して改質特性の低下などの不都合を防止することができ、迅速で効率よく稼働停止ができる。
そして、循環経路191により、気化手段130より上流側で脱硫手段120より下流側に液体除去ガスを供給させている。
このため、例えば、液相で液体燃料111Aが脱硫燃料経路122を流通する気化手段130より上流側の部分で、稼働停止のために液体燃料111Aの供給を遮断した際に液体燃料111Aが残留することを防止でき、改質手段140の余熱にて残留する液体燃料111Aが炭化するなどの不都合を防止できる。
そして、改質手段140における気化手段130で気化された液体燃料111Aを改質するために加熱するバーナ141Aへ、燃料電池170に接続され燃料電池170から流出する流出物を供給させて燃焼させる燃料ガス供給経路146に、循環手段190を接続して流出物である第2パージ工程で供給した液体除去ガスを脱硫手段120の下流側へ供給させる構成としている。
このため、液体燃料111Aの供給を中止して液体除去ガスのパージにより燃料電池170から流出する流出物である水素ガスや可燃性ガスなどをバーナ141Aで燃焼させてエネルギ効率の向上が得られ、迅速な冷却のために水蒸気を改質手段140へ供給させた後に液体除去ガスのパージにより燃料電池170から流出する水蒸気などを循環手段190で回収し、気液分離手段192Aで水蒸気を分離除去してドライな液体除去ガスのみを供給して循環させる構成が容易に得られ、良好で効率的な運転が燃料ガス供給経路146から循環手段190を分岐させる簡単な構成で容易に得られる。
さらに、改質手段140における加熱のためにバーナ141Aで燃焼させる液体燃料をバーナ141Aへ供給する燃料搬送経路144にも、液体除去ガスを供給させている。
このことにより、稼働停止時に液体燃料111Aの供給を停止させてバーナ141Aによる加熱を停止させることで、バーナ141Aへ液体燃料111Aを供給する燃料搬送経路144中に残留する液体燃料111Aが液体除去ガスにてパージされることとなり、改質手段140の余熱により残留する液体燃料111Aの炭化などの不都合を防止でき、安定した良好な運転が得られる。
また、制御装置にて統括制御している。
このため、温度、流量、バルブの開閉タイミング、ポンプの駆動停止タイミングなど、比較的に容易に制御でき、例えばソフトウェアによるプログラム制御などにて液体除去ガスのパージおよび循環制御の構築も容易で、特に停止・起動が比較的に頻繁に実施される家庭用のシステムとしても、自動制御も容易にできる。
なお、制御装置としては、複数の回路基板にて構成されるなど、1個体の形態に限らず、複数の制御回路がネットワークとして構築されたものなど、各種形態が適用できる。
〔実施の形態の変形例〕
なお、以上に説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的および効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造および形状などは、本発明の目的および効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状などとしても問題はない。
すなわち、例えば図4に示すような構成としてもよい。
この図4に示す燃料電池システム500は、液体燃料供給手段110と、脱硫手段120と、気化手段130と、改質手段140と、酸素含有気体供給手段150と、燃料電池170と、不活性ガス供給手段180と、循環手段510と、などを備えている。
不活性ガス供給手段180は、燃料電池システム500の稼働停止の際に不活性ガスを供給して不活性ガスにて燃料電池システム500内を置換・充填、すなわちパージさせる。この不活性ガス供給手段180は、不活性ガスタンク181と、不活性ガス供給経路182と、を備えている。
不活性ガスタンク181は、不活性ガスとして例えば窒素ガスを流出可能に貯蔵する。ここで、不活性ガスとしては、窒素ガスに限らず、アルゴンガスなど、各種不活性ガスが利用できる。
不活性ガス供給経路182は、不活性ガスタンク181に接続され、不活性ガスタンク181に貯蔵された不活性ガスを流通させ脱硫手段120の下流側に供給してパージさせる。具体的には、不活性ガス供給経路182は、不活性ガスバルブ182Aを有し、上流側が不活性ガスタンク181に接続された不活性ガス供給管182Bを備えている。また、不活性ガス供給管182Bの下流側は、第1供給管182Cおよび第2供給管182Dに分岐されている。そして、第1供給管182Cは、第1バルブ182C1を有し、下流端が脱硫手段120の下流側で気化手段130の気化器131より上流側、すなわち脱硫燃料経路122における脱硫燃料バルブ122Aより下流側に接続されている。また、第2供給管182Dは、第2バルブ182D1を有し、下流端が燃料ガス供給経路163における燃料ガスバルブ163Aより下流側で燃料電池170の負極172より上流側に接続されている。さらに、第1供給管182Cには、第1バルブ182C1より下流側に位置して、第3供給管182Eが接続されている。この第3供給管182Eは、第3バルブ182E1を有し、燃料搬送経路144における搬送ポンプ144Aより下流側でバーナ141Aより上流側、特に搬送ポンプ144Aの駆動を停止して液体燃料111Aの供給を停止した際に燃料搬送経路144中に残留し改質器141の熱により液体燃料111Aが気化してしまう位置より上流側に接続されている。
循環手段510は、循環経路511と、貯溜手段192と、循環ブロワ193と、を備えている。
循環経路511は、循環バルブ511Aを有し、一端が燃料電池170の負極172側に接続すなわち燃料ガス供給経路146における開閉バルブ146Aより上流側に接続され、他端が脱硫手段120より下流側に接続すなわち不活性ガス供給経路182の第1供給管182Cにおける第1バルブ182C1より上流側に接続され、燃料電池170の負極172から流出される流出物を脱硫手段120の下流側で気化器131より上流側へ供給させる。
貯溜手段192は、循環経路511に設けられている。この貯溜手段192の気液分離手段192Aは、負極172から循環経路511を流通し貯溜手段192に流入した流出物を気液分離して、流出物の液体除去ガスのみを循環経路511の下流側へ流通させる。
循環ブロワ193は、循環経路511における貯溜手段192より下流側に設けられている。
そして、燃料電池システム500は、システム全体の動作を制御する図示しない制御装置を備えている。
この制御装置は、液体燃料111Aの流量制御、脱硫器121の脱硫加熱手段の加熱条件である電気ヒータへ供給する電力制御、改質器141のバーナ141Aの燃焼制御、熱交換装置132で水蒸気を生成させるための純水133Aの供給量制御や温度管理、発電量の管理、不活性ガスのパージ処理などを実施する。
ここで、燃料電池システム500における停止時の動作である停止処理について説明する。
この燃料電池システム500における停止処理は、上記実施の形態における停止処理と同様なので、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、上記実施の形態と同様の処理については、説明を簡略化する。また、起動処理については、上記実施の形態の燃料電池システム100と同様なので説明を省略する。
まず、制御装置は、停止要求に関する信号を取得すると、停止工程をステップS201の処理として実施する。
このステップS201における停止工程の後、制御装置は、第1パージ工程をステップS202の処理として実施する。
すなわち、制御装置は、不活性ガス供給経路182の不活性ガスバルブ182A、第1バルブ182C1、第2バルブ182D1および第3バルブ182E1を開状態にし、不活性ガスタンク181に貯蔵された不活性ガスを脱硫手段120の下流側に供給するとともに、バイパス経路165の切替バルブ165Aを開状態にする。
詳細には、不活性ガス供給管182Bおよび第1供給管182Cを介して、脱硫燃料経路122における脱硫燃料バルブ122Aおよび気化器131に不活性ガスを供給させる。この不活性ガスの供給により、気化器131で水蒸気と混合された不活性ガスが改質手段140へ流入し、改質手段140に残留する気化液体燃料や燃料ガスなどの改質ガスがバイパス経路165を介してバーナ141Aへ押し出されるように流過し、不活性ガスが改質器141、CO変成器142およびCO選択酸化器143に順次流入して置換する状態となる。
また、不活性ガス供給管182Bおよび第2供給管182Dを介して、燃料ガス供給経路163における燃料ガスバルブ163Aおよび燃料電池170の負極172間に不活性ガスを供給させる。この供給により、燃料電池170の負極172に残留する燃料ガスが燃料ガス供給経路146を介してバーナ141Aへ押し出されるように流過し、不活性ガスが燃料電池170の負極172に流入して置換する状態となる。
さらに、第1供給管182Cおよび第3供給管182Eを介して、燃料搬送経路144における搬送ポンプ144Aより下流側に不活性ガスを供給させる。この不活性ガスの供給により、燃料搬送経路144の搬送ポンプ144Aより下流側に残留する液体燃料111Aがバーナ141Aに押し出されて燃焼される状態となり、不活性ガスが燃料搬送経路144の搬送ポンプ144Aより下流側およびバーナ141Aに順次流入して置換する状態となる。このことにより、余熱により残留する液体燃料111Aの固化、焼き付きなどを防止できる。
そして、制御装置は、ステップS203の処理として不活性ガスの供給を開始してから所定時間が経過、すなわち気化器131から燃料電池170の負極172までに改質ガスや燃料ガスが除去されたことを認識すると、不活性ガスの供給を中断する。すなわち、制御装置は、不活性ガス供給経路182の不活性ガスバルブ182A、第1バルブ182C1、第2バルブ182D1および第3バルブ182E1を閉状態とする。
この状態では、改質器141は、まだ比較的に高温であることから、熱交換装置132で水蒸気が生成されて気化器131に供給され、改質手段140に流入する状態となっている。すなわち、第1パージ工程でパージした不活性ガスが水蒸気により押し出されるように、バイパス経路165を介してバーナ141Aへ流過し、水蒸気により改質手段140から燃料電池170の負極172がパージされる状態となる。この水蒸気の改質手段140への流入により、改質手段140、特に改質器141の冷却が早まる。なお、この水蒸気パージにおいて、不活性ガスをバーナ141Aに流過させず、循環手段510へ流入させ貯溜手段192で回収する構成としてもよい。
そして、制御装置は、ステップS204の処理として所定時間長の水蒸気パージを実施した旨を認識すると、気化手段130の給水経路133の搬送バルブ133Dを閉状態とするとともに搬送ポンプ133Cの駆動を停止させ、熱交換装置132への純水133Aの供給を停止させる。この純水133Aの供給停止により、水蒸気の発生が停止され、水蒸気パージが停止される。
この後、制御装置は、2回目の不活性ガスのパージを実施する。
すなわち、制御装置は、不活性ガス供給経路182の不活性ガスバルブ182Aおよび第1バルブ182C1を開状態にする。また、制御装置は、燃料ガス供給経路146の開閉バルブ146Aを閉状態とするとともに、循環手段510の循環バルブ511Aを開状態にし、循環手段510の循環ブロワ193を駆動させる。このことにより、不活性ガス供給管182Bおよび第1供給管182Cを介して、脱硫燃料経路122における脱硫燃料バルブ122Aおよび気化器131に不活性ガスが供給される。この不活性ガスの供給により、気化器131から燃料電池170の負極172までにパージされている水蒸気は、押し出されるように循環経路511を介して貯溜手段192に流入される。この貯溜手段192に流入した水蒸気は冷却されて水(純水133A)として析出し、貯溜手段192内に滞留される。なお、水蒸気を十分に押し出して燃料電池170の負極172から流出する不活性ガスも循環経路511を介して貯溜手段192に流入し、水蒸気や水(純水133A)が気液分離手段192Aのベントトラップで除去されてから循環ブロワ193にて不活性ガスの供給位置に返送され、循環される。
そして、制御装置は、ステップS205の処理として不活性ガスの供給を開始してから所定時間が経過、すなわち不活性ガスが第1供給管182Cへ返送されて循環する状態となったことを認識すると、不活性ガス供給経路182の不活性ガスバルブ182Aの供給を中止させ、既に供給した不活性ガスのみが循環する状態とする。
この後、制御装置は、所定時間が経過、すなわち改質手段140が水蒸気が冷えて水を析出する温度以下まで冷却したことを認識すると、不活性ガスを密封させる。具体的には、制御装置は、第1バルブ182C1、循環バルブ511A、燃料ガス供給経路163の燃料ガスバルブ163Aを閉状態にするとともに、循環ブロワ193の駆動を停止させて不活性ガスの循環を停止させ、気化器131から燃料電池170の負極172までを不活性ガスでパージする。さらに、制御装置は、酸素含有気体供給手段150の空気バルブ153を閉状態にするとともに、ブロワ151の駆動を停止させ、燃料電池170の正極171への空気の供給を停止させる。そしてさらに、制御装置は、送気経路145の送気バルブ145Bを閉状態にするとともに送気ブロワ145Aの駆動を停止させ、バーナ141Aへの燃焼用空気の供給を停止させ、燃料電池システム500は稼働停止される。
この図4に示すような不活性ガスでパージする構成においても、燃料電池170から流出される流出物を気液分離して得られる水蒸気の原料となる水や液体除去ガスを適切に再利用することができ、流出物を効率的に利用できる。
また、本発明の燃料電池システムとしては、制御装置で統括して運転制御する構成に限らず、例えば脱硫手段120や気化手段130、改質手段140などの構成毎に制御する構成としてもよい。
また、統括制御としてソフトウェアによる信号制御にてバルブの開閉やポンプあるいはブロワの駆動制御を実施する構成としたり、各構成のハードウェアで制御する構成としたりするなど、制御構成としてはいずれの構成が適用できる。
そして、液体燃料111Aを加熱して脱硫する構成としたが、例えば加熱することなく常温で脱硫処理する構成を適用することもできる。このような構成では、バッファタンクなどを省略することができ、加熱のためのエネルギ消費の防止もできる。
また、液体燃料111Aの気化としては、水蒸気混合のみならず、例えば改質手段140からの排ガスとの熱交換により直接的に気化させて別途水蒸気を混合したり、エゼクタを用いたりするなど、各種気化装置を用いることができる。
さらに、改質手段140として、改質器141、CO変成器142およびCO選択酸化器143の構成で説明したが、液体燃料から水素リッチガスを生成させるいずれの構成が適用できる。
また、燃料電池170は、固体高分子型に限らず、他の各種構成が適用できる。
また、循環手段190,510として、貯溜手段192を設けたが、例えば貯溜手段192を設けず、セパレタである分離器175などの気液分離手段192Aのみを設けるなどしてもよい。
さらには、特別に気液分離手段192Aを設けず、例えば循環経路191,511の配管を断熱させずに放熱する構成として、循環させる際に水蒸気が冷えて水となり、配管に設けたドレンにて分離させるなどしてもよい。
そして、液体除去ガスや不活性ガスのパージとして、例えば第1パージ工程を実施せず、単に水蒸気のみを供給させた後に本発明の液体除去ガスや不活性ガスの供給である第2パージ工程を実施させるのみとしてもよい。
なお、この場合には、気化手段130より上流側で、改質手段140からの余熱が伝わらないようにしたり、滞留する液体燃料111Aを液体燃料貯溜タンク111へ返送させるなど、残留する液体燃料111Aが炭化するなどの不都合が生じないようにすることが好ましい。
さらに、停止時に、改質手段140から燃料電池170の負極172までをパージする構成について例示したが、以下のような構成とするなどしてもよい。
例えば、停止時に、改質手段140のみをパージする。ここで、改質手段140のみをパージする場合、改質器141のみをパージしてもよいし、さらにCO変成器142やCO選択酸化器143をパージしてもよい。そして、改質工程で、燃料ガスバルブ163Aおよび開閉バルブ146Aを閉状態にするとともに、切替バルブ165Aを開状態にして、水蒸気や改質手段140に充填されていた液体除去ガスなどを燃料電池170の負極172に供給せずに、バーナ141Aのみへ供給して燃焼させる。この後、所定時間、例えば液体除去ガスなどが全て燃焼される時間が経過後、燃焼ガスバルブ163Aおよび開閉バルブ146Aを開状態にする構成としてもよい。なお、燃焼させる他、例えば改質手段140にて所定の温度に達してCOが除去できる状態になるまで別途貯蔵したり、循環させたりするなどしてもよい。
このような改質手段140のみをパージする構成にすれば、起動前に改質手段140に充填されていた液体除去ガスなどに、COが含まれている場合であっても、このCOが燃料電池170の負極172に供給されずに、バーナ141Aで燃焼されるので、負極172の劣化を防止できる。
また、制御装置の制御プログラムとして独立して流通させるなどしてもよい。
その他、本発明の実施における具体的な構造および形状などは、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
本発明は、灯油などの液体燃料を原料にして発電させる燃料電池システムに利用できる。
本発明の一実施の形態における燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態における起動処理の動作を示すフローチャートである。 前記実施の形態における停止処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態における燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
100,500……燃料電池システム
111A…液体燃料
120……脱硫手段
122……脱硫燃料経路
130……気化手段
131……気化器
132……熱交換装置
140……改質手段
141A…バーナ
146……返送手段としての燃料ガス供給経路
150……酸素含有気体供給手段
170……燃料電池
191,511……循環経路
192……貯溜手段
192A…気液分離手段

Claims (7)

  1. 液体燃料を脱硫する脱硫手段と、
    この脱硫手段で脱硫した前記液体燃料を気化する気化手段と、
    この気化手段で気化された前記液体燃料を改質する改質手段と、
    酸素含有気体を供給する酸素含有気体供給手段と、
    前記改質手段で改質された前記液体燃料および前記酸素含有気体供給手段によって供給される前記酸素含有気体を利用して発電する燃料電池と、
    この燃料電池に接続され前記燃料電池から流出する流出物を貯溜する貯溜手段と、
    を具備し、
    前記貯溜手段は、前記流出物を気液分離する気液分離手段を備えた
    ことを特徴とした燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記気化手段は、前記改質手段からの排気により水蒸気を生成する熱交換装置と、この熱交換装置で生成した前記水蒸気を前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料と混合させて気化させる気化器と、を備え、
    前記貯溜手段は、前記気液分離手段における前記流出物の気液分離により分集した液相分を前記熱交換装置に供給させて前記水蒸気を生成させる
    ことを特徴とした燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記貯溜手段に接続され、前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料の前記気化手段への供給を中止して稼働停止する際に、前記気液分離手段で分離された気体を前記脱硫手段より下流側に供給する循環経路を具備した
    ことを特徴とした燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記気化手段は、前記改質手段からの排気により水蒸気を生成する熱交換装置と、この熱交換装置で生成した前記水蒸気を前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料と混合させて気化させる気化器と、を備え、
    前記貯溜手段は、前記脱硫手段で脱硫した前記液体燃料の前記気化手段への供給が中止されると所定時間長で前記気液分離手段にて分離された気体を供給するとともに、この気体の所定時間長の供給後の所定時間経過後に前記気化手段における前記熱交換装置から前記気化器への水蒸気の供給を停止させると前記分離された気体を再供給する
    ことを特徴とした燃料電池システム。
  5. 請求項3または請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記循環経路は、前記気化手段より上流側で前記脱硫手段より下流側に前記分離した気体を供給する
    ことを特徴とした燃料電池システム。
  6. 請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記改質手段は、前記気化手段で気化された前記液体燃料を改質するために加熱するバーナを備え、
    前記燃料電池に接続され前記燃料電池から流出する前記流出物を前記バーナへ供給して燃焼させる返送手段を具備し、
    前記貯溜手段は、前記返送手段を介して前記燃料電池に接続された
    ことを特徴とした燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    前記バーナは、前記液体燃料を燃焼させて加熱させ、
    前記貯溜手段は、前記バーナに前記液体燃料を供給する経路にも前記分離した気体を供給する
    ことを特徴とした燃料電池システム。
JP2006307077A 2006-11-13 2006-11-13 燃料電池システム Pending JP2008123865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307077A JP2008123865A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307077A JP2008123865A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008123865A true JP2008123865A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39508393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307077A Pending JP2008123865A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123865A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198309A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JPH07169493A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの可燃性ガスパージ装置
JP2003317772A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2005206414A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
JP2006008443A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫システム及びその停止方法
JP2006260843A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2008081326A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Co変成装置、その方法、ならびに燃料電池システムおよびその運転制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198309A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JPH07169493A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Toshiba Corp 燃料電池発電プラントの可燃性ガスパージ装置
JP2003317772A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Daikin Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2005206414A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
JP2006008443A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 脱硫システム及びその停止方法
JP2006260843A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2008081326A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Idemitsu Kosan Co Ltd Co変成装置、その方法、ならびに燃料電池システムおよびその運転制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2518013B1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP6138378B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006351292A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
US20070037022A1 (en) Startup method of fuel cell system
JP2008106172A (ja) 脱硫装置、その方法、燃料電池用燃料ガスの製造装置、および、燃料電池システム
JP2010116304A (ja) 改質装置、燃料電池システム、改質装置の運転方法
JP5002157B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004288562A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001093550A (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置及びその運転方法
JP5324752B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2008123864A (ja) 燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP2008081326A (ja) Co変成装置、その方法、ならびに燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP2008130266A (ja) 燃料電池システムにおける凝縮水の循環方法
JP2008117562A (ja) 燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP2008123865A (ja) 燃料電池システム
JP2005259663A (ja) 燃料電池発電方法および燃料電池発電システム
JP2010116312A (ja) 改質器の運転制御方法、その装置、改質装置、および、燃料電池システム
JP2008207989A (ja) Co変成装置、その方法、ならびに燃料電池システムおよびその運転制御方法
WO2005009895A1 (ja) 改質ガスの処理方法、改質ガスの処理装置および燃料電池発電システム
JP2008108614A (ja) 燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP2009076327A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP2008207990A (ja) Co変成装置、その方法、ならびに燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP5738319B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007335333A (ja) 燃料電池用燃料ガスの製造装置、および、燃料電池システム
JP2007332002A (ja) 改質装置、燃料電池用燃料ガスの製造装置、および、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717