JP2008120728A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008120728A5
JP2008120728A5 JP2006306208A JP2006306208A JP2008120728A5 JP 2008120728 A5 JP2008120728 A5 JP 2008120728A5 JP 2006306208 A JP2006306208 A JP 2006306208A JP 2006306208 A JP2006306208 A JP 2006306208A JP 2008120728 A5 JP2008120728 A5 JP 2008120728A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
extract
plant
algae
oral administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006306208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120728A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006306208A priority Critical patent/JP2008120728A/ja
Priority claimed from JP2006306208A external-priority patent/JP2008120728A/ja
Publication of JP2008120728A publication Critical patent/JP2008120728A/ja
Publication of JP2008120728A5 publication Critical patent/JP2008120728A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

この様な状況に鑑みて、本発明者らは、アセチル化されていても良いグルコサミンの関節症・関節炎の予防・改善効果の阻害要因を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、アセチル化されていても良いグルコサミンの投与により、MMPの内、MMP−13が活性化し、アセチル化されていても良いグルコサミン量の増加に伴い、関節周囲の蛋白質が加水分解され、アセチル化されていても良いグルコサミンの増加効果を相殺することを見いだした。更に、検討を重ねた結果、サルノコシカケ科カバノアナタケ、ベンケイソウ科コウケイテン、ウコギ科エゾウコギ、シソ科ヒキオコシ、トウダイグサ科アカメガシワ、マメ科セイヨウエビラハギ、キク科エキナケア・パリダ及びバラ科サンザシ、トチュウ科トチュウ(Eucommia ulmoides)、褐藻類、緑藻類、紅藻類から選択される植物の植物体の抽出物を共存させることにより、MMP−13の亢進を抑制し、アセチル化されていても良いグルコサミンの投与効果を顕著に発現させることが出来ることを見いだし、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
(1)1)次に示す植物群から選択される少なくとも一種の植物の抽出物と、2)アセチル化されていても良いグルコサミン及び/又はその塩とを含有する、関節炎・関節症の予防又は改善のための経口投与組成物。(植物)サルノコシカケ科カバノアナタケ(Fuscoporia obliqua)、ベンケイソウ科コウケイテン(Rhodiolarosea L.)、ウコギ科エゾウコギ(Eucommia ulmoides)、シソ科ヒキオコシ(Isodon japonicus Hara )、トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)、マメ科セイヨウエビラハギ(Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg.)、キク科エキナケア・パリダ(Echinacea pallida)、バラ科サンザシ(Crataeguscuneata)、トチュウ科トチュウ(Eucommia ulmoides)、褐藻類、緑藻類、紅藻類
(2)前記植物の抽出物は、0.1%溶液において、40%以上のマトリックスメタロプロテアーゼ13阻害作用を有するものであることを特徴とする、(1)に記載の経口投与組成物。
(3)食品であることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の経口投与組成物。
(4)次の工程を経て製造されるものであることを特徴とする、(1)〜(3)何れか1項に記載の経口投与組成物。
(工程1)サルノコシカケ科カバノアナタケ、ベンケイソウ科コウケイテン、ウコギ科エゾウコギ、シソ科ヒキオコシ、トウダイグサ科アカメガシワ、マメ科セイヨウエビラハギ、キク科エキナケア・パリダ及びバラ科サンザシ、トチュウ科トチュウ(Eucommia ulmoides)、褐藻類、緑藻類、紅藻類から選択される植物の植物体に抽出溶媒を加え、抽出物を作製する。
(工程2)前記抽出物の0.1%溶液におけるマトリックスメタロプロテアーゼ13活性阻害作用を測定し、該マトリックスメタロプロテアーゼ13活性阻害が50%以上存したものを原料として選択する。
(工程3)工程2で原料として選択された抽出物と、アセチル化されていても良いグルコサミン及び/又はその塩と製剤化のための成分とを用いて、製剤を製造する。
(1)本発明の経口投与組成物の必須成分である抽出物
本発明の経口投与組成物は、次に示す植物群から選択される少なくとも一種の植物の抽
出物を必須成分として含有することを特徴とする。
(植物)サルノコシカケ科カバノアナタケ(Fuscoporia obliqua)、ベンケイソウ科コウケイテン(Rhodiolarosea L.)、ウコギ科エゾウコギ(Eucommia ulmoides)、シソ科ヒキオコシ(Isodon japonicus Hara)、トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)、マメ科セイヨウエビラハギ(Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg.)、キク科エキナケア・パリダ(Echinacea pallida)、バラ科サンザシ(Crataeguscuneata)、トチュウ科トチュウ(Eucommia ulmoides)、褐藻類、緑藻類、紅藻類
褐藻類としては、ホンダワラ科のホンダワラ(Sargassum fuluvellum)、ヒジキ(Hizikia fusiforme)、およびアカモク(Sargassum horneri)が好適に例示でき、緑藻類としては、ウズバアオノリ(E. linza J.Agardh)、スジアオノリ(E. prolifera J.Ag)、ヒラアオノリ(E. compressa Greville)、ボウアオノリ(E. intestinalis Link)、ホソエダアオノリ(E. crinita J.Ag.)などのアオサ科のアオノリが好適に例示でき、紅藻類としては、ミリン科(Solieriaceae)、トサカノリ(Meristotheca)或いはミリンが好適に例示できる。これらの植物の内、特に好ましいものは、ホンダワラ科のアカモクである。尚、アカモクの近縁植物としては、エンドウモク(Sargassum yendoi)マメタワラ(Sargassum
piluriferum)ヤツマタモク(Sargassum patens)ノコギリモク(Sargassum serratifolium)オオバノコギリモク(Sargassum giganteifolium)ヨレモク(Sargassum tortile)ヤナギモク(オオバモク:Sargassum ringgoldianum)ネジモク(Sargassum sagamianum)ハハキモク(Sargassum kjellmanianum)ウミトラノオ(Sargassum thunbergii)フシスジモク(Sargassum confusum)イソモク(Sargassum hemiphyllum)ナラサモ(Sargassum nigrifolium)トゲモク(Sargassum micracanthum)タマナシモク(Sargassum nipponicum)ジンメソウ(Sargassum vulgare)フタエモク(ヒイラギモク:Sargassum duplicatum)エゾノネジモク(Sargassum yezoense)等が存し、これらの植物もアカモクに次いで好ましい。
<製造例9>
トチュウ科トチュウの葉1gに水5lを加え、加熱して2時間煮沸し、室温まで冷却した後、濾過して不溶物を取り除いた後、凍結乾燥し、抽出物9を淡黄色のアモルファスとして314g得た。
(3)本発明の経口投与組成物
本発明の経口投与組成物は、前記必須成分を含有し、関節炎・関節症のものであることを特徴とする。本発明の経口投与組成物としては、経口投与される特徴を備えていれば特段の限定無く、例えば、経口投与医薬組成物、食品、飲み物などが好適に例示できる。
この中では、食品が特に好ましく、中でも特定の機能を期待される特定保健用食品などの食品が特に好ましい。本発明の経口投与組成物には、前記の必須成分以外に、通常食品組成物で使用される任意成分を含有することが出来る。前記製剤化のための任意成分としては、例えば、乳糖、デキストリン、シクロデキストリンなどの賦形剤、デンプン、セルロースなどの崩壊剤、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビアガムなどの結合剤、ペクチン、レシチンなどの乳化・分散剤、白糖、蜂蜜、麦芽糖などの矯味剤、シェラック、ゼラチンなどの被覆剤などが好適に例示できる。かかる必須成分と任意成分とを常法に従って、錠剤、散剤、顆粒剤、菓子等に加工することにより、本発明の経口投与組成物は製造できる。
<試験例1>
関節炎・関節症に悩む人20人を選抜して、5人ずつ4群に分け、1群には錠剤1を、1群には比較例1を、1群にはプラシーボ1を、残る1群にはプラシーボ2を渡し、60日間朝晩2錠ずつ摂取してもらい、その後に関節炎・関節症の改善度を、著しく改善した、明らかに改善した、わずかに改善した、殆ど改善しない、変わらない、悪化したのカテゴリーに分けてどれであったかをアンケートにて答えてもらった結果を表3に示す。これより、本発明の経口投与組成物は関節炎・関節症の改善効果に優れることがわかる。

Claims (4)

  1. 1)次に示す植物群から選択される少なくとも一種の植物の抽出物と、2)アセチル化されていても良いグルコサミン及び/又はその塩とを含有する、関節炎・関節症の予防又は改善のための経口投与組成物。
    (植物)サルノコシカケ科カバノアナタケ(Fuscoporia obliqua)、ベンケイソウ科コウケイテン(Rhodiolarosea L.)、ウコギ科エゾウコギ(Eucommia ulmoides)、シソ科ヒキオコシ(Isodon japonicus Hara )、トウダイグサ科アカメガシワ(Mallotus japonicus Mueller-Arg)、マメ科セイヨウエビラハギ(Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg.)、キク科エキナケア・パリダ(Echinacea pallida)、バラ科サンザシ(Crataeguscuneata)、トチュウ科トチュウ(Eucommia ulmoides)、褐藻類、緑藻類、紅藻類
  2. 前記植物の抽出物は、0.1%溶液において、40%以上のマトリックスメタロプロテアーゼ13阻害作用を有するものであることを特徴とする、請求項1に記載の経口投与組成物。
  3. 食品であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の経口投与組成物。
  4. 次の工程を経て製造されるものであることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項に記載の経口投与組成物。
    (工程1)サルノコシカケ科カバノアナタケ、ベンケイソウ科コウケイテン、ウコギ科エゾウコギ、シソ科ヒキオコシ、トウダイグサ科アカメガシワ、マメ科セイヨウエビラハギ、キク科エキナケア・パリダ及びバラ科サンザシ、トチュウ科トチュウ(Eucommia ulmoides)、褐藻類、緑藻類、紅藻類から選択される植物の植物体に抽出溶媒を加え、抽出物を作製する。
    (工程2)前記抽出物の0.1%溶液におけるマトリックスメタロプロテアーゼ13活性阻害作用を測定し、該マトリックスメタロプロテアーゼ13活性阻害が50%以上存したものを原料として選択する。
    (工程3)工程2で原料として選択された抽出物と、アセチル化されていても良いグルコサミン及び/又はその塩と製剤化のための成分とを用いて、製剤を製造する。
JP2006306208A 2006-11-13 2006-11-13 関節炎・関節症用の経口投与組成物 Pending JP2008120728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306208A JP2008120728A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 関節炎・関節症用の経口投与組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306208A JP2008120728A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 関節炎・関節症用の経口投与組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120728A JP2008120728A (ja) 2008-05-29
JP2008120728A5 true JP2008120728A5 (ja) 2009-12-17

Family

ID=39505872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306208A Pending JP2008120728A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 関節炎・関節症用の経口投与組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008120728A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055712A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyo Shinyaku Co Ltd 大麦若葉とグルコサミンを含有する組成物
EP2500348B8 (en) 2009-11-13 2017-10-11 Nof Corporation Phospholipid derivative and ph-responsive liposomes
JP6270362B2 (ja) * 2013-07-17 2018-01-31 日本水産株式会社 関節痛改善剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098263A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Fancl Corp 新規抗酸化組成物及び抗炎症組成物
JP2001122795A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nissui Pharm Co Ltd 感染性疾患予防・治療剤
JP2001169752A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Fancl Corp 食品組成物
KR100363998B1 (ko) * 2000-04-26 2002-12-16 정풍한방제약주식회사 퇴행성관절염 개선 음료 조성물 및 이의 제조 방법
KR20040004346A (ko) * 2003-12-23 2004-01-13 장태순 염증성 질환 예방 또는 개선용 식품 조성물 및 그 제조방법
JP2005255527A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Matsuura Yakugyo Kk 生体コラーゲン合成促進剤用組成物
JP2005318878A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Hideyo Sasaya 健康食品
JP2006028019A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Noevir Co Ltd 美白用食品
US20060062859A1 (en) * 2004-08-05 2006-03-23 Kenneth Blum Composition and method to optimize and customize nutritional supplement formulations by measuring genetic and metabolomic contributing factors to disease diagnosis, stratification, prognosis, metabolism, and therapeutic outcomes
JP2008063277A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Im Press Kk 抗酸化性ダイエット用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139376B1 (ko) 항인플루엔자 바이러스제 및 이를 함유하는 감염 억제용품 및 음식물
JP2010209051A (ja) 脂肪吸収抑制剤
JP6004419B2 (ja) β‐セクレターゼ阻害剤及びβ‐セクレターゼ阻害剤を含む飲食品
JP2009215276A (ja) サラシア属植物を含有する経口用組成物
Husen Secondary metabolites based green synthesis of nanomaterials and their applications
JP2008120728A5 (ja)
US11147850B2 (en) Synergistic composition for osteoarthritis
Jodh et al. Pharmacological review on Madhuca longifolia
Nep et al. Pharmaceutical properties and applications of a natural polymer from Grewia mollis
WO2007020830A1 (ja) 口腔用組成物
JP2006036787A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤
KR20220013625A (ko) 올괴불나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 항코로나바이러스용 조성물
JP2011006333A (ja) ウレアーゼ活性阻害剤
JP2008120728A (ja) 関節炎・関節症用の経口投与組成物
JP2008120702A (ja) 関節炎・関節症用の経口投与組成物
KR101879685B1 (ko) 니파야자 꽃대를 이용한 항염증용 조성물
KR101376198B1 (ko) 다시마를 포함하는 항산화 또는 항당뇨용 건강기능식품용 조성물 및 기능성 음료 조성물
JP2003063974A (ja) 抗酸化剤、一酸化窒素産生抑制剤、抗潰瘍剤およびその薬剤成分を含有する加工食品
JP2008156256A (ja) 経口投与組成物
JP2008105950A (ja) 関節炎・関節症の為の経口投与組成物
JP2006056793A (ja) ポリフェノール含有生成物の製造方法、ポリフェノール含有生成物、α−アミラーゼ阻害剤、抗酸化剤および食用組成物
JP2010180141A (ja) 抗アレルギー組成物
JP2016108265A (ja) 持続性抗酸化剤
JP5138345B2 (ja) 抗アレルギー剤
JP2009203182A5 (ja)