JP2008119174A - バイオセンサカートリッジ - Google Patents
バイオセンサカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008119174A JP2008119174A JP2006304972A JP2006304972A JP2008119174A JP 2008119174 A JP2008119174 A JP 2008119174A JP 2006304972 A JP2006304972 A JP 2006304972A JP 2006304972 A JP2006304972 A JP 2006304972A JP 2008119174 A JP2008119174 A JP 2008119174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biosensor
- puncture
- elastic body
- biosensor cartridge
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】バイオセンサチップ11の先端部11aを被検体Mに押し付けると、バイオセンサチップ11の先端部11aから突出した弾性体20が圧縮されて穿刺用の穿刺用器具12が突出するので、被検体Mを穿刺することができる。また、押圧力を弱めると、弾性体20の復元力によって穿刺用器具12が被検体Mから抜き出されて、穿刺口から試料Rが流出する。また、バイオセンサチップ11の周囲にカバー部材19が設けられているので、厚さが微小で薄板状のバイオセンサカートリッジ10で穿刺する際にバイオセンサチップ本体11が変形するのを防止することができ、所定の穿刺位置に正確に穿刺することができる。
【選択図】図1
Description
図7は特許文献1に記載されているグルコースセンサを示す分解斜視図である。図7に示すように、バイオセンサであるグルコースセンサ100は、対極101と作用極102を有している。対極101は、長さ方向に半裁された中空針状をしており、その先端部103は穿刺しやすいように注射針状に斜切されている。そして、半裁された切断面には、一般に接着剤層を兼ねた絶縁層104、104´、例えばエポキシ樹脂接着剤、シリコーン系接着剤あるいはガラスなどが塗布されており、この絶縁層104、104´を介して作用極102が取り付けられている。作用極102は、グルコースオキシダーゼ(GOD)を固定化した平板状の部材であり、GODが固定化された面を内側に向けて対極101に接着されている。
従って、針状対極101の先端部103を被検体に穿刺して血液を採取し、採取した血液と固定化GOD105との反応を作用極102により検出して、グルコースの定量を行う。
図8(A)は特許文献2に記載されているセンサの斜視図、図8(B)はセンサの分解斜視図である。図8に示すように、ランセット一体型のセンサ110は、チップ本体111、ランセット113、保護カバー115を有している。チップ本体111は、カバー111aと基板111bとを開閉可能に有しており、カバー111aの内面には内部空間112が形成されている。内部空間112は、ランセット113を移動可能に収納できる形状をしている。
また、特許文献2に記載のランセット一体型センサ110では、穿刺駆動機構を内部空間112内に設けているため、複雑な穿刺機構が必要となる。
カバー部材の形状は円柱状または角柱状であれば弾性体との接触面積が増えて、カバー部材の強度を確保することができる。
また、接着することにより、少量の試料でもバイオセンサチップ内に確実に採取することが可能である。
図1(A)は本発明のバイオセンサカートリッジに係る実施形態を示す図1(B)中A−A位置の断面図、図1(B)は本発明のバイオセンサカートリッジにかかる実施形態を示す図1(A)中B−B位置の断面図、図2はカバー部材の例を示す分解斜視図、図3(A)は本発明にかかる試料採取方法に用いる吸引装置の一例を示す斜視図、図3(B)は断面図、図4は本発明のバイオセンサ装置にかかる実施形態を示す構成図、図5(A)〜(C)は本発明にかかるバイオセンサ装置を用いた試料である血液の採取動作を示す説明図である。
本発明において、穿刺用器具12とは、針、ランセット針、カニューレ等を総称し、生分解性の材料で構成されていることが望ましい。
例えば、血液中のグルコース量を測定するグルコースバイオセンサチップの場合は、この部分に、グルコースオキシダーゼ層やグルコースオキシダーゼ−電子受容体(メディエータ)混合物層、グルコースオキシダーゼ−アルブミン混合物層、又はグルコースオキシダーゼ−電子受容体−アルブミン混合物層等が形成される。グルコースオキシダーゼ以外の酵素、例えばグルコースデヒドロゲナーゼ等を用い、これらの層が形成される場合もある。又、添加剤として緩衝剤や親水性高分子等を薬剤中に含めても良い。
ゴム弾性体については、中実であっても良いし、中空であっても良い。
図4に示すように、バイオセンサ装置30は、前述したバイオセンサカートリッジ10と、このバイオセンサカートリッジ10の検知用電極18a、18bに接続して採取された血液Rの情報を得る測定器31および保護キャップ36とを有している。なお、バイオセンサカートリッジ10の構成については上述したとおりであり、前述したバイオセンサカートリッジ10と共通する部位には同じ符号を付すこととして、その説明はここでは省略する。
最初に、図4に示すように、バイオセンサカートリッジ10本体11の後端部11bを測定器31の端子挿入部34に挿入して固定するとともに電気的に接続する。バイオセンサ装置30の電源32を入れ、正常に起動しているか確認する。図5(A)に示すように、バイオセンサ装置30を持ち、保護キャップ36を被検体Mに押し付けて穿刺箇所を鬱血させ、バイオセンサカートリッジ10の先端11aに取り付けられている弾性体20を被検体Mの血液採取箇所に接触させる。弾性体20の先端面は粘着剤24がコーティングされているか弾性体20が粘着性を有するので、その後の作業において位置ずれを防止することができる。
例えば、前述した実施形態においては、穿刺用器具12をバイオセンサチップ本体11の内部、すなわち両基板16a、16bに挟まれたスペーサ層17に設けた場合を例示したが、本発明のバイオセンサカートリッジ10はこれに限定するものではない。例えば、図6(A)および(B)に示すように、穿刺用器具12を一方の基板16aの外側面に沿って設けることもできる。このバイオセンサカートリッジ10Bの場合には、バイオセンサチップ本体11の厚みを減少させて、薄いバイオセンサカートリッジ10を形成することができる。但し、穿刺用器具12と試料採取口13とが多少離れることになるので、貫通穴22の断面形状を長円形等にして、穿刺用器具12の外周面と弾性体20の貫通穴22の内周面との間に形成される隙間をできるだけ小さくするのが望ましい。
なお、図6において、すでに説明したバイオセンサカートリッジ10と共通する部位には同じ符号を付して、重複する説明を省略することとする。
また、バイオセンサカートリッジ10あるいはカバー部材19と弾性体20を凹凸構造により嵌合させることも可能である。
さらに、駆動装置として、バネ以外にモーターを用いることも可能である。
すなわち、本発明に係るバイオセンサカートリッジは、バイオセンサチップの中空反応部に収容した試薬を用いて化学物質の測定や分析を行うバイオセンサカートリッジ等として有用である。
11 バイオセンサチップ
11a 先端部
12 穿刺用器具
12a 先端
13 試料採取口
18a、18b 検知用電極
19 カバー部材
20 弾性体
21 被検体に接する面(先端面)
23 密閉空間
24 粘着剤
30 バイオセンサ装置
31 測定器
40 駆動装置
41 コネクタ
42 バネ
50 吸引装置
R 血液(試料)
M 被検体
Claims (9)
- バイオセンサチップと、前記バイオセンサチップの一部に固定され前記バイオセンサチップの先端から突出した穿刺用器具とを有するバイオセンサカートリッジであって、
弾性体を、前記バイオセンサチップの先端に設けると共に、前記バイオセンサチップの周囲にカバー部材を設けたことを特徴とするバイオセンサカートリッジ。 - 前記弾性体と前記カバー部材が接着していることを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサカートリッジ。
- 前記弾性体が前記バイオセンサチップの先端に設けられた試料採取口と前記穿刺用器具によって被検体に形成される穿刺口とを内包して密閉空間を形成することを特徴とする請求項1または2に記載のバイオセンサカートリッジ。
- 前記弾性体が粘着性を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオセンサカートリッジ。
- 前記弾性体を圧縮し、前記穿刺用器具を前記弾性体の先端から突出させることにより穿刺を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオセンサカートリッジ。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオセンサカートリッジと、このバイオセンサカートリッジの検知用電極に接続して採取された試料の情報を得る測定器とを有することを特徴とするバイオセンサ装置。
- 穿刺するための駆動装置を有し、
前記バイオセンサチップを取り付けるためのコネクタが、前記駆動装置に取り付けられていることを特徴とする請求項6に記載のバイオセンサ装置。 - 前記コネクタが前記カバー部材と嵌合することを特徴とする請求項7に記載のバイオセンサ装置。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオセンサカートリッジを用いて穿刺し、前記バイオセンサカートリッジに接続されている吸引装置を用いて、前記試料採取口から試料を採取することを特徴とする試料採取方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304972A JP4924925B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | バイオセンサカートリッジ |
PCT/JP2007/071331 WO2008056598A1 (fr) | 2006-11-10 | 2007-11-01 | Cartouche de biodétecteur, dispositif de biodétecteur, procédé d'échantillonnage de spécimen, procédé de fabrication d'une cartouche de biodétecteur et détecteur à aiguille intégrée |
US12/513,458 US20100069792A1 (en) | 2006-11-10 | 2007-11-01 | Biosensor cartridge, biosensor device, sample collecting method, manufacturing method of biosensor cartridge, and needle integral sensor |
EP07831065A EP2090227A4 (en) | 2006-11-10 | 2007-11-01 | BIOSENSOR CARTRIDGE, BIOSENSOR DEVICE, TAKEOVER PROCESS, METHOD OF MANUFACTURING A BIOSENSOR CARTRIDGE AND NEEDLE INTEGRATED SENSOR |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304972A JP4924925B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | バイオセンサカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008119174A true JP2008119174A (ja) | 2008-05-29 |
JP4924925B2 JP4924925B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39504583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006304972A Expired - Fee Related JP4924925B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | バイオセンサカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924925B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014515829A (ja) * | 2011-04-14 | 2014-07-03 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005261960A (ja) * | 2005-04-25 | 2005-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 血液分析装置 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006304972A patent/JP4924925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005261960A (ja) * | 2005-04-25 | 2005-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 血液分析装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014515829A (ja) * | 2011-04-14 | 2014-07-03 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 1ステップでの試験ストリップ用試料取込み部 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4924925B2 (ja) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4894039B2 (ja) | バイオセンサカートリッジ及びバイオセンサ装置 | |
JP4736323B2 (ja) | 分析用具を備えた濃度測定装置用の穿刺要素一体装着体、および体液採取用具 | |
JP4953139B2 (ja) | バイオセンサチップ | |
US20090124876A1 (en) | Needle integrated biosensor | |
JP4957121B2 (ja) | バイオセンサカートリッジ | |
US20100069792A1 (en) | Biosensor cartridge, biosensor device, sample collecting method, manufacturing method of biosensor cartridge, and needle integral sensor | |
JP4924925B2 (ja) | バイオセンサカートリッジ | |
WO2008023703A1 (fr) | Cartouche avec biocapteur | |
JP4631030B2 (ja) | 針一体型バイオセンサー | |
US20100004559A1 (en) | Biosensor cartridge, method of using biosensor cartridge, biosensor device, and needle integral sensor | |
JP2009112416A (ja) | 穿刺器、バイオセンサ付穿刺器およびバイオセンサ測定装置 | |
JP4894038B2 (ja) | バイオセンサカートリッジ | |
JP4448940B2 (ja) | 針一体型バイオセンサー | |
JP4682360B2 (ja) | 針一体型バイオセンサー | |
JP4924932B2 (ja) | バイオセンサカートリッジ、バイオセンサカートリッジの使用方法及びバイオセンサ装置 | |
JP2008125755A (ja) | バイオセンサカートリッジの製造方法 | |
JP4924929B2 (ja) | バイオセンサカートリッジ、バイオセンサカートリッジの使用方法及びバイオセンサ装置 | |
JP4547535B2 (ja) | 針一体型バイオセンサー | |
JP4576628B2 (ja) | 針一体型バイオセンサー | |
JP2007014646A (ja) | 針一体型バイオセンサー | |
JP4924923B2 (ja) | センサカートリッジ | |
JP4595070B2 (ja) | 針一体型バイオセンサー | |
JP4682361B2 (ja) | 穿刺器具一体型バイオセンサー | |
JP2008036299A (ja) | バイオセンサカートリッジ | |
JP2008061658A (ja) | バイオセンサカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4924925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |