JP2008114088A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2008114088A
JP2008114088A JP2007333328A JP2007333328A JP2008114088A JP 2008114088 A JP2008114088 A JP 2008114088A JP 2007333328 A JP2007333328 A JP 2007333328A JP 2007333328 A JP2007333328 A JP 2007333328A JP 2008114088 A JP2008114088 A JP 2008114088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display result
winning flag
derived
game
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007333328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675373B2 (ja
JP2008114088A5 (ja
Inventor
Seiya Hirata
征也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2007333328A priority Critical patent/JP4675373B2/ja
Publication of JP2008114088A publication Critical patent/JP2008114088A/ja
Publication of JP2008114088A5 publication Critical patent/JP2008114088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675373B2 publication Critical patent/JP4675373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】 RT(Replay Time)における連続演出において、遊技者の関心を失わせることがなく、また、遊技者に煩わしさを感じさせることがない
【解決手段】 ボーナス当選フラグが持ち越されているときには必ず、ボーナス当選フラグが設定されていないときでも所定の割合で、遊技状態がRTに制御され、内部抽選においてリプレイ(取りこぼしなし)への当選確率が高くなる。遊技状態がRTに制御されているときには、連続演出が行われる。スイカの小役に入賞可能なタイミングでリールの停止操作をしたときには、ボーナス当選フラグが設定されていても、ボーナス入賞することはない。連続演出の実行中においてリプレイに当選すると、その旨が遊技者に報知される。リプレイに当選しなかったときであって、取りこぼしのない他の小役にも当選していないときには、スイカの小役に当選しているか全ての役にハズレている旨が遊技者に報知される。
【選択図】 図11

Description

本発明は、スロットマシンに関し、特に再遊技表示結果の導出を許容する旨の決定確率を高くする特定遊技状態(いわゆるRT)における演出の実行に関する。
スロットマシンは、一般に、外周部に識別情報としての複数種類の図柄が描かれた複数(通常は3つ)のリールを有する可変表示装置を備えており、各リールは、遊技者がスタートレバーを操作することにより回転を開始し、また、遊技者が各リールに対応して設けられた停止ボタンを操作することにより、その操作タイミングから予め定められた最大遅延時間の範囲内で回転を停止する。そして、全てのリールの回転を停止したときに導出された表示態様に従って入賞が発生する。
スロットマシンにおける入賞の種類としては、メダルの払い出しを伴う小役の他に、改めて賭け数を設定することなく次のゲームを行えるリプレイ、遊技状態の移行を伴う特別役(いわゆるボーナス)がある。これらの役に入賞させるためには、事前(通常はスタートレバー操作時)に行われる内部抽選に当選して当選フラグが設定されていなければならないが、当選フラグの設定されている役については、停止ボタンを操作したときに表示されている図柄から予め定められた最大停止遅延時間(例えば190ミリ秒)で引き込み可能な範囲内に対応する図柄があれば、入賞することとなる。
小役、リプレイの当選フラグは、入賞が発生したかどうかに関わらず、当該ゲーム限りで消去されるものとなるが、ボーナス当選フラグは、入賞が発生するまで、次ゲーム以降に持ち越される。ボーナス当選フラグが持ち越されている状態で小役またはリプレイに当選すると、小役またはリプレイの当選フラグも重ねて設定されることととなる。この場合には、一般的に小役またはリプレイの入賞が優先されるようになり、ボーナスには入賞しなくなるものが多くなっている。
また、ボーナス当選フラグの設定は、通常の遊技状態よりも遊技者にとって有利なボーナスに遊技状態を移行させるボーナス入賞を可能とするものなので、遊技者にとって最も関心があるものとなる。そこで、ボーナス当選に対する遊技者の期待感を高めさせ、遊技の興趣を向上させるため、従来から様々な演出が行われている。このような演出として、複数ゲームに亘って連続した演出を行うものがあった(例えば、特許文献1参照)。
もっとも、連続演出によりボーナス当選に対する遊技者に期待感を高めさせたとしても、ボーナス入賞が可能となるタイミングで停止ボタンを操作した場合に、小役やリプレイなどの他の役に入賞すれば実際にボーナス当選フラグが設定されているかどうかは分からないが、いずれの役にも入賞しなければボーナス当選フラグが設定されていることが遊技者に分かってしまうこととなる。
ボーナス当選フラグが設定されているかどうかが分かってしまってからの連続演出は、遊技者にとって非常に煩わしいものとなる。そこで、連続演出を行う際には遊技状態をRTに制御してリプレイ入賞を頻発させ、ボーナス当選しているかどうかが可能な限り遊技者に分からないようにして、連続演出が継続している間、遊技者にボーナス当選の期待感を持たせるとともに、連続演出の継続による煩わしさを感じさせないようにしたスロットマシンもあった(例えば、非特許文献1参照)。
特開2003−38713号公報(段落0125〜0141) パチスロ攻略マガジン2003年1月号(16、17頁)
しかしながら、非特許文献1のように連続演出の実行中は遊技状態をRTに制御したとしても、なおも内部抽選においてリプレイにハズレる場合もある。ここで、停止ボタンを適正なタイミングで操作することのできる技量の高い遊技者がボーナスに入賞可能なタイミングで停止ボタンを操作したときには、その結果によってボーナス当選しているかどうかが分かってしまうこととなる。この場合には、ボーナス当選に対する遊技者の関心も薄れてしまい、さらには継続される連続演出により遊技者に煩わしさも感じさせてしまうこととなる。
もっとも、RT中の内部抽選においてリプレイにハズレたときに、初めからボーナスに入賞可能なタイミングで停止ボタンを操作しなかったり、そのようなタイミングで停止ボタンを操作できたかどうかが定かでない場合には、可変表示装置に表示された結果に基づいてボーナス入賞したかどうかは分からない。このような場合には、ボーナス当選に対する関心を継続させることで、遊技の興趣を向上させることができる。
本発明は、再遊技表示結果の導出を許容する旨の決定確率を高くする特定遊技状態(いわゆるRT)における連続演出において、遊技者の関心を失わせることがなく、また、遊技者に煩わしさを感じさせることがないスロットマシンを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかるスロットマシンは、
1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置(可変表示装置2)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
所定の変動開始条件(スタートレバー11の操作)が成立したときに、前記可変表示装置における識別情報の変動表示を開始させる変動開始制御手段(ステップS4)と、
遊技者の操作により、前記識別情報の変動表示を停止させることを指示する停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
前記停止操作手段の操作を検出する停止操作検出手段(ストップスイッチ42L、42C、42R)と、
前記可変表示装置の表示結果が導出される以前に、前記可変表示装置の表示結果として、許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングが適正であることを条件として導出されるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別表示結果(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)と、該特別表示結果とは異なる表示結果であって許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングに関わらず導出されるとともに前記賭数の設定に使用可能な有価価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再ゲームの付与を伴う再遊技表示結果(リプレイ)とを含む入賞表示結果を導出させることを許容するか否かを抽選により決定する事前決定手段(ステップS3)と、
前記停止操作検出手段が前記停止操作手段の操作を検出したときに、該操作の検出から予め定められた最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止させることで導出可能な表示結果であって前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を導出させる変動停止制御手段(ステップS5)と、
前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を移行させる特別遊技状態制御手段(ステップS204、S206)と、
前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果が導出されるまで当該決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段(ステップS315(ビッグボーナス当選フラグ、レギュラーボーナス当選フラグ以外の当選フラグを消去))と、
前記特別決定持越手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されているときにおいて第1の移行条件が成立したときに前記事前決定手段が前記再遊技表示結果の導出を許容する旨を決定する確率が通常遊技状態よりも高い特定遊技状態に遊技状態を移行させる第1手段(ステップS116、S130(テーブル3、6を選択))と、該特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときにおいて第2の移行条件が成立したときに前記特定遊技状態に遊技状態を移行させる第2手段(ステップS147(テーブル15を選択))とを含む特定遊技状態制御手段(ステップS219)と、
前記特定遊技状態に遊技状態が移行されているときに、複数ゲームに亘って連続した所定の連続演出を行う連続演出手段(液晶表示器4)を含む演出手段(演出制御基板102:図12)とを備え、
前記変動停止制御手段は、
前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されているときに、前記停止操作手段の操作タイミングに関わらずに該再遊技表示結果を導出させ(図2、図4:テーブル12)、
前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているときに、前記停止操作手段が該特別表示結果を導出させるのに適正な特別タイミング(190ミリ秒で対応する図柄を導出可能なタイミングで操作)で操作されたことを条件として該特別表示結果を導出させ(図2、図4:テーブル1〜6)、
前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されている状態で前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、前記停止操作手段の操作により前記特別表示結果を導出可能なときであっても該特別表示結果よりも前記再遊技表示結果を高い確率(それぞれ0%、100%(RT消化ゲーム数が10ゲームまで))で導出させ(ステップS107、S121(テーブル12を選択))、
前記演出手段は、前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときに、前記特別タイミング以外の前記停止操作手段の操作タイミングに対応した情報(スイカ当選or全ての役にハズレ)を遊技者に報知する再遊技非許容時報知手段(ステップS418)をさらに含む
ことを特徴とする。
上記第1の観点にかかるスロットマシンでは、連続演出が行われている特定遊技状態において再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったゲームでは、特別表示結果を導出させるための特別タイミング以外の操作タイミングに対応した情報を遊技者に報知するものとしている。ここで、報知された情報に従って遊技者が停止操作手段を操作した場合であれば、特別表示結果の導出を許容する旨が実際に決定されているか否かに関わらず、特別表示結果が導出されることはない。これにより、さらに連続演出を継続させて、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていることに対して遊技者の期待感を持続させることで、遊技の興趣を向上させることができる。
上記第1の観点にかかるスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段は、前記入賞表示結果として、許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングが適正であることを条件として導出されるとともに前記特別表示結果とも前記再遊技表示結果とも異なり有価価値の付与を伴う小役表示結果(スイカ)の導出を許容するか否かをさらに決定するものとしてもよい。この場合において、
前記変動停止制御手段は、前記小役表示結果の導出を許容する旨が決定されているときに、前記特別タイミングとは重複しない特定タイミング(190ミリ秒でスイカを導出可能なタイミングで操作:図2)で前記停止操作手段が操作されたことを条件として該小役表示結果を導出させ、
前記再遊技非許容時報知手段は、前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときに、前記特定タイミングに対応した情報(スイカ当選or全ての役にハズレ)を遊技者に報知するものとすることができる。
この場合には、報知された情報に従って特定タイミングで停止操作手段を操作することで、小役表示結果の導出により有価価値の付与を得ることを遊技者に期待させることができるので、特別タイミングで停止操作手段が操作されないようにして、いずれにしても特別表示結果が導出されないようにして、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているか否かを遊技者に分からないようにすることができる。
また、この場合においては、
前記再遊技非許容時報知手段は、前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときに、前記小役表示結果の導出を許容する旨が決定されているかいずれの入賞表示結果の導出を許容する旨も決定されていないかのいずれかである旨を示す情報(スイカ当選or全ての役にハズレ)を遊技者に報知するものとすることができる。
この場合には、特定タイミングで停止操作手段を操作して小役表示結果が導出されていなかった場合であっても、そもそも全ての入賞表示結果の導出を許容する旨が決定されていない可能性も報知しているので、報知された情報と可変表示装置の表示結果とに齟齬を生じさせることがない。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかるスロットマシンは、
1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置(可変表示装置2)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
所定の変動開始条件(スタートレバー11の操作)が成立したときに、前記可変表示装置における識別情報の変動表示を開始させる変動開始制御手段(ステップS4)と、
遊技者の操作により、前記識別情報の変動表示を停止させることを指示する停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
前記停止操作手段の操作を検出する停止操作検出手段(ストップスイッチ42L、42C、42R)と、
前記可変表示装置の表示結果が導出される以前に、前記可変表示装置の表示結果として、許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングが適正であることを条件として導出されるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別表示結果(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)と、該特別表示結果とは異なる表示結果であって許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングに関わらず導出されるとともに前記賭数の設定に使用可能な有価価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再ゲームの付与を伴う再遊技表示結果(リプレイ)とを含む入賞表示結果を導出させることを許容するか否かを抽選により決定する事前決定手段(ステップS3)と、
前記停止操作検出手段が前記停止操作手段の操作を検出したときに、該操作の検出から予め定められた最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止させることで導出可能な表示結果であって前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を導出させる変動停止制御手段(ステップS5)と、
前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を移行させる特別遊技状態制御手段(ステップS204、S206)と、
前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果が導出されるまで当該決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段(ステップS315(ビッグボーナス当選フラグ、レギュラーボーナス当選フラグ以外の当選フラグを消去))と、
前記特別決定持越手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されているときにおいて第1の移行条件が成立したときに前記事前決定手段が前記再遊技表示結果の導出を許容する旨を決定する確率が通常遊技状態よりも高い特定遊技状態に遊技状態を移行させる第1手段(ステップS116、S130(テーブル3、6を選択))と、該特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときにおいて第2の移行条件が成立したときに前記特定遊技状態に遊技状態を移行させる第2手段(ステップS147(テーブル15を選択))とを含む特定遊技状態制御手段(ステップS219)と、
前記特定遊技状態に遊技状態が移行されているときに、複数ゲームに亘って連続した所定の連続演出を行う連続演出手段(液晶表示器4)を含む演出手段(演出制御基板102:図12)とを備え、
前記変動停止制御手段は、
前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されているときに、前記停止操作手段の操作タイミングに関わらずに該再遊技表示結果を導出させ(図2、図4:テーブル12)、
前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されている状態で前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、前記停止操作手段の操作により前記特別表示結果を導出可能なときであっても該特別表示結果よりも前記再遊技表示結果を高い確率(それぞれ0%、100%(RT消化ゲーム数が10ゲームまで))で導出させ(ステップS107、S121(テーブル12を選択))、
前記演出手段は、
前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときに、前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているときには該特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていることを示す情報を報知し、前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときには該特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないことを示す情報を報知する確定報知手段(ステップS452、S453)と、
前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときに、次のゲームが開始されるまでに前記連続演出の実行を終了させる連続演出終了手段(ステップS454)とをさらに含む
ことを特徴とする。
上記第2の観点にかかるスロットマシンでは、停止操作手段を適正なタイミングで操作できる遊技者であれば、連続演出が行われている特定遊技状態において再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときには、停止操作手段の操作の結果として可変表示装置に表示される表示結果により特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているかどうかが分かってしまう。もっとも、それよりも前に、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているか否かについての確定的な情報を報知し、連続演出も終了させるものとしている。このため、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているかどうかが分かってしまってからの連続演出の継続により遊技者に煩わしさを感じさせることがない。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかるスロットマシンは、
1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置(可変表示装置2)に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
所定の変動開始条件(スタートレバー11の操作)が成立したときに、前記可変表示装置における識別情報の変動表示を開始させる変動開始制御手段(ステップS4)と、
遊技者の操作により、前記識別情報の変動表示を停止させることを指示する停止操作手段(停止ボタン12L、12C、12R)と、
前記停止操作手段の操作を検出する停止操作検出手段(ストップスイッチ42L、42C、42R)と、
前記可変表示装置の表示結果が導出される以前に、前記可変表示装置の表示結果として、許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングが適正であることを条件として導出されるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別表示結果(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)と、該特別表示結果とは異なる表示結果であって許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングに関わらず導出されるとともに前記賭数の設定に使用可能な有価価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再ゲームの付与を伴う再遊技表示結果(リプレイ)とを含む入賞表示結果を導出させることを許容するか否かを抽選により決定する事前決定手段(ステップS3)と、
前記停止操作検出手段が前記停止操作手段の操作を検出したときに、該操作の検出から予め定められた最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止させることで導出可能な表示結果であって前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を導出させる変動停止制御手段(ステップS5)と、
前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を移行させる特別遊技状態制御手段(ステップS204、S206)と、
前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果が導出されるまで当該決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段(ステップS315(ビッグボーナス当選フラグ、レギュラーボーナス当選フラグ以外の当選フラグを消去))と、
前記特別決定持越手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されているときにおいて第1の移行条件が成立したときに前記事前決定手段が前記再遊技表示結果の導出を許容する旨を決定する確率が通常遊技状態よりも高い特定遊技状態に遊技状態を移行させる第1手段(ステップS116、S130(テーブル3、6を選択))と、該特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときにおいて第2の移行条件が成立したときに前記特定遊技状態に遊技状態を移行させる第2手段(ステップS147(テーブル15を選択))とを含む特定遊技状態制御手段(ステップS219)と、
前記特定遊技状態に遊技状態が移行されているときに、複数ゲームに亘って連続した所定の連続演出を行う連続演出手段(液晶表示器4)を含む演出手段(演出制御基板102:図12)とを備え、
前記変動停止制御手段は、
前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されているときに、前記停止操作手段の操作タイミングに関わらずに該再遊技表示結果を導出させ(図2、図4:テーブル12)、
前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されている状態で前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、前記停止操作手段の操作により前記特別表示結果を導出可能なときであっても該特別表示結果よりも前記再遊技表示結果を高い確率(それぞれ0%、100%(RT消化ゲーム数が10ゲームまで))で導出させ(ステップS107、S121(テーブル12を選択))、
前記演出手段は、前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときに、前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されている可能性を示す情報(チャンス)を遊技者に報知する再遊技非許容時報知手段(ステップS418の変形)をさらに含む
ことを特徴とする。
上記第3の観点にかかるスロットマシンでは、連続演出が行われている特定遊技状態において再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときであっても、停止操作手段を必ずしも適正なタイミングで操作できない技量の低い遊技者であれば、そもそも特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていなかったのか、実際には特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていても特別タイミングで停止操作手段を操作できなかったために特別表示結果が導出されなかったのかは十分に判断できない。このため、なおも連続演出が継続しているときに、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されている可能性が残っていることとなり、遊技者の期待感を持続させることができる。そして、この場合に継続される連続演出で期待感を持続させることで、遊技の興趣を向上させることができる。
上記第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段は、前記特別表示結果の導出を許容する旨を決定するときには、該特別表示結果として定められ、導出させるための適正タイミングが互いに重複しない複数種類の特別表示結果(ビッグボーナス、レギュラーボーナス)のうちからいずれかの1種類の特別表示結果の導出を許容する旨を決定するものとしてもよい。この場合において、
前記変動停止制御手段は、前記複数種類の特別表示結果のうちのいずれかの導出を許容する旨が決定されているときに、該導出を許容する旨が決定されている種類の特別表示結果に対応した適正タイミング(190ミリ秒で対応する図柄を導出可能なタイミングで操作:図2)で前記停止操作手段が操作されたことを条件として当該特別表示結果を導出させ(テーブル1〜6)、
前記再遊技非許容時報知手段は、前記複数種類の特別表示結果のうちのいずれかの導出を許容する旨が決定されている可能性を示す情報(チャンス)を報知するものとすることができる。
この場合には、技量の高い遊技者であって、ほぼ確実に特別タイミングで停止操作手段を操作できる場合であっても、報知された情報に従っていずれかの種類の特別表示結果に対応した特別タイミングで停止操作手段を操作して当該種類の特別表示結果が導出されなかったとしても、依然として他の種類の特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているかどうかは分からない。これにより、なおも連続演出が継続されることで特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているかどうかについて遊技者の期待感を持続させるとともに、連続演出の継続により遊技者に煩わしさを感じさせることがなくなる。
上記第1〜第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、前記可変表示装置が複数の可変表示部を含み、それぞれの可変表示部に対応して複数の停止操作手段、複数の操作検出手段が設けられている場合には、
前記特別表示結果は、前記停止操作手段の操作の検出タイミングが適正であることを条件として導出されるものではなく、前記複数の停止操作手段の操作順序が適正であることを条件として導出される(前記変動停止制御手段は、前記停止操作手段の操作順序が適正であるときに前記特別表示結果を導出させる)ものとし、前記再遊技表示結果は、前記複数の停止操作手段の操作順序に関わらずに導出されるものとしてもよい。第1の観点にかかるスロットマシンにおける前記小役表示結果も、前記特別表示結果を導出させるための操作順序とは異なる操作順序で前記停止操作手段が操作されたことを条件として導出されるものとすることができる。
また、前記停止操作手段の操作の検出タイミングと操作順序との組み合わせが適正であることを条件として、前記特別表示結果(及び第1の観点にかかるスロットマシンにおける前記小役表示結果)を導出させるものとすることもできる。
上記第1〜第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、前記第1手段が前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されているときにおいて前記特定遊技状態に遊技状態を移行させるための第1移行条件の成立確率は、前記第2手段が前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときにおいて前記特定遊技状態に遊技状態を移行させるための第2移行条件の成立確率よりも高いことが好ましい。
この場合には、連続演出が行われているときには、特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されている可能性が高いということになり、特別表示結果の導出に対する遊技者の期待感を高めさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
上記第1〜第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、
前記演出手段は、前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、該再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されている旨を遊技者に報知する再遊技許容時報知手段(ステップS413)をさらに備えるものとすることができる。
この場合には、再遊技表示結果の導出を許容する旨が報知されることで、停止操作手段に対して遊技者がいわゆる目押しを行わなくても済むようになるので、ゲームを円滑に進行させることができる。
上記第1〜第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、
前記事前決定手段は、前記入賞表示結果として前記特別表示結果とも前記再遊技表示結果とも異なり有価価値の付与を伴う小役表示結果(ベル、チェリー)の導出を許容するか否かをさらに決定するものとしてもよい。この場合において、
前記演出手段は、前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記小役表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、該小役表示結果の導出を許容する旨が決定されている旨を遊技者に報知する小役許容時報知手段(ステップS415、S417)をさらに備えるものとすることができる。
なお、この場合における小役表示結果は、許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミング(或いは停止操作手段の操作順序)が適正であることを条件として導出されるものであっても、許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミング(或いは停止操作手段の操作順序)に関わらずに導出されるものであっても、その両方を含むものであってもよい。
この場合には、小役表示結果の導出を許容する旨が報知されることで、有価価値の付与を遊技者に期待させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。ここで、小役表示結果が停止操作手段の操作の検出タイミングに関わらず導出される小役表示結果である場合には、この報知により停止操作手段に対して遊技者がいわゆる目押しを行わなくても済むようになるので、ゲームを円滑に進行させることができる。
上記第1〜第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、
前記特定遊技状態制御手段は、前記可変表示装置の表示結果として特定表示結果が導出されたときに、前記特定遊技状態に遊技状態を移行させる(ステップS219)とともに、該特定遊技状態に移行された後に前記特別表示結果が導出されたときに、該特定遊技状態を終了させる(ステップS204、S206)ものであってもよい。
この場合、上記スロットマシンは、
前記特定遊技状態において前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されているゲーム数を計数する特別決定計数手段(ステップS303)をさらに備えるものとすることができ、
前記変動停止制御手段は、前記特定遊技状態において前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されている状態で前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されたときにおいて前記最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止させることで導出可能な表示結果に前記再遊技表示結果と前記特別表示結果とのいずれも含まれるときに、前記特別決定計数手段により計数されたゲーム数が所定のゲーム数よりも少ないことを条件として(ステップS106(NO)、S120(NO))前記特別表示結果よりも前記再遊技表示結果を高い確率(それぞれ0%、100%)で導出させ(ステップS107、S121(テーブル12を選択))、前記特別決定計数手段により計数されたゲーム数が前記所定のゲーム数以上であることを条件として前記再遊技表示結果よりも前記特別表示結果を高い確率(それぞれ0%、100%)で導出させる(ステップS108(テーブル2を選択)、ステップS122(テーブル5を選択))ものとすることができる。
ここでは、特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されていると、特定遊技状態に移行され、特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されているゲーム数、すなわち特定遊技状態に移行されてから消化したゲーム数が所定のゲーム数よりも少なければ最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止させることで導出可能な表示結果に特定表示結果と再遊技表示結果とのいずれも含まれるときであっても、特定表示結果よりも再遊技表示結果の方が高い確率で導出される。もっとも、特定遊技状態に移行されてから消化したゲーム数が所定のゲーム数以上となると、再遊技表示結果よりも特定表示結果の方が高い確率で導出される。これにより、特別表示結果の導出を許容する旨が持ち越された状態で、再遊技表示結果ばかりがいつまでも導出されて、特別表示結果がなかなか導出できなくなるという不都合を解消することができる。
なお、前記変動停止制御手段は、前記特別決定計数手段により計数されたゲーム数が所定のゲーム数よりも少ないときには前記再遊技表示結果を必ず導出させ、前記特別決定計数手段により計数されたゲーム数が前記所定のゲーム数以上であるときには前記停止操作手段の操作が適正であることを条件として前記特別表示結果を必ず導出させるものとしてもよい。
上記第1〜第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、
前記特定遊技状態制御手段は、前記可変表示装置の表示結果として特定表示結果が導出されたときに、前記特定遊技状態に遊技状態を移行させる(ステップS219)ものとすることができる。この場合において、
前記変動停止制御手段は、前記最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止させることで導出可能な表示結果に前記特定表示結果が含まれるときに、前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているときには該特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときよりも高い確率(それぞれ100%、1%(ステップS145))で、前記特定表示結果を導出させる(ステップS116、S130(テーブル3、6を選択)、ステップS157(テーブル16を選択))ものとすることができる。
この場合には、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているときには比較的高い確率で特定表示結果が導出されて特定遊技状態に移行されることとなるが、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときであっても特定表示結果が導出されて特定遊技状態に移行される場合がある。このように特定表示結果が導出されて特定遊技状態に移行された(さらには、連続演出手段による演出が行われた)からといっても、必ずしも特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているとは限らない。これにより、特定表示結果の導出(さらには、連続演出手段による演出)によって、特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているか否かについて遊技者の関心を失わせることがなく、遊技の興趣を向上させることができる。
上記第1〜第3の観点にかかるスロットマシンにおいて、前記変動停止制御手段は、停止操作手段が操作されたタイミングで最大遅延時間で導出可能な識別情報の中から事前決定手段の決定結果と遊技状態とに従って導出すべき識別情報を選択することにより、表示結果を導出させるものとしてもよい(いわゆる、コントロール方式)。また、変動停止制御手段は、停止操作手段が操作されたタイミングと事前決定手段の決定結果と遊技状態とに応じて識別情報を導出すべき位置が予め定められたテーブルに基づいて識別情報を導出することにより、表示結果を導出させるものとしてもよい(いわゆる、テーブル方式)。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。スロットマシン1の前面扉は、施錠装置19にキーを差し込み、時計回り方向に回動操作することにより開放状態とすることができる。このスロットマシン1の上部前面側には、可変表示装置2が設けられている。可変表示装置2の内部には、3つのリール3L、3C、3Rから構成されるリールユニット3が設けられている。リール3L、3C、3Rは、それぞれリールモータ3ML、3MC、3MR(図3参照)の駆動によって回転/停止させられる。
リール3L、3C、3Rの外周部には、図2に示すように、それぞれ「赤7」、「白7」、「BAR」、「JAC」、「スイカ」、「チェリー」、「ベル」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で描かれている。リール3L、3C、3Rの外周部に描かれた図柄は、可変表示装置2において上中下三段に表示される。リール3L、3C、3Rに描かれた図柄の配列と、停止制御については詳しく後述する。
リールユニット3内には、リール3L、3C、3Rのそれぞれに対して、その基準位置を検出するリールセンサ3SL、3SC、3SR(図3参照)と、背面から光を照射するリールランプ3LP(図3参照)とが設けられている。可変表示装置2には、後述するレギュラーボーナスにおいて賭け数として1が設定されているときには、中段の1本の有効ラインが設定される。レギュラーボーナス以外では賭け数として3が設定されている状態でのみゲームを開始させることができ、この賭け数として3が設定されているときには、上中下段の3本及び対角線の2本の合計5本の有効ラインが設定される。
また、可変表示装置2の周囲には、各種表示部が設けられている。可変表示装置2の下側には、ゲーム回数表示部21と、クレジット表示部22と、ペイアウト表示部23とが設けられている。ゲーム回数表示部21は、7セグメント表示器によるゲーム回数表示器51(図3参照)によって構成され、後述するレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)におけるゲーム数及び入賞数をカウントするカウンタの値を表示する。ゲーム回数表示部21は、後述するビッグボーナス時にメダルの払い出し数をカウントするカウンタの値を表示するために用いてもよい。
クレジット表示部22は、7セグメント表示器によるクレジット表示器52(図3参照)によって構成され、後述するようにメダルの投入枚数及び払い出し枚数に応じてデータとして蓄積されたクレジットの数を表示する。ペイアウト表示部23は、7セグメント表示器によるペイアウト表示器53(図3参照)によって構成され、入賞が成立した場合に払い出されるメダルの枚数を表示する。
可変表示装置2の左側には、1枚賭け表示部24、2枚賭け表示部25、26、及び3枚賭け表示部27、28が設けられている。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、有効ラインに対応してそれぞれ1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58(図3参照)が点灯状態となることで、各ゲームにおける有効ラインを遊技者に示す。1枚、2枚、3枚賭け表示部24〜28は、また、後述する役への入賞があった場合に1枚、2枚、3枚賭けランプ54〜58が点滅状態となることで、後述する役に入賞した有効ラインを遊技者に示す。
可変表示装置2の右側には、投入指示表示部29と、スタート表示部30と、ウェイト表示部31と、リプレイ表示部32と、ゲームオーバー表示部33とが設けられている。投入指示表示部29は、投入指示ランプ59(図3参照)が点灯状態となることで、メダルが投入可能なことを示す。スタート表示部30は、スタートランプ60(図3参照)が点灯状態となることで、スタート可能、すなわちスタートレバー11の操作受付可能であることを示す。ウェイト表示部31は、ウェイトランプ61(図3参照)が点灯状態となることで、後述するウェイトがかかっていることを示す。リプレイ表示部32は、リプレイランプ62(図3参照)が点灯状態となることで、後述するリプレイ入賞をしたことを示す。ゲームオーバー表示部33は、ゲームオーバーランプ63(図3参照)が点灯状態となることで、スロットマシン1が打ち止めになったことを示す。
可変表示装置2の上側には、演出手段としての液晶表示器4が設けられている。液晶表示器4は、遊技状態に応じた様々な演出用の画像を表示する。液晶表示器4において行われる演出としては、遊技状態が後述するRT(Replay Time)にあるときに、その開始から終了まで連続して行われる連続演出と、連続演出の実行中に当選している役の報知がある。また、液晶表示器4には、遊技に直接的または間接的に関わる様々な情報を表示することが可能である。
また、可変表示装置2の下方に設けられた台状部分の水平面には、メダル投入口13と、1枚BETボタン14と、MAXBETボタン15と、精算ボタン16とが設けられている。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15には、データとして蓄積されたクレジット(最大50)から賭け数の設定を可能としているときに点灯するBETボタンランプ70a、70b(図3参照)が内部に配されている。
メダル投入口13は、遊技者がここからメダルを投入するものであり、投入指示表示部29が点灯しているときにメダルの投入が投入メダルセンサ44(図3参照)によって検出されると、賭け数が設定され、或いはクレジットがデータとして蓄積される。1枚BETボタン14及びMAXBETボタン15は、データとして蓄積されているクレジットから賭け数(それぞれ1、3)を設定する際に遊技者が操作するボタンであり、遊技者によって操作されたことが1枚BETスイッチ45(図3参照)またはMAXBETスイッチ46(図3参照)によって検出されると、クレジットからの賭け数の設定が行われる。精算ボタン16は、クレジットの払い出しを指示するためのボタンであり、精算スイッチ47(図3参照)によって操作が検出されると、データとして蓄積されたクレジットに応じたメダルが払い出される。
その台状部分の垂直面には、スタートレバー11と、停止ボタン12L、12C、12Rとが設けられている。スタートレバー11は、ゲームを開始する際に遊技者が操作するもので、その操作がスタートスイッチ41(図3参照)によって検出されると、リール駆動モータ3ML、3MC、3MRが駆動開始され、リール3L、3C、3Rが回転開始する。リール3L、3C、3Rが回転開始した後所定の条件が成立することにより停止ボタン12L、12C、12Rの操作が可能となると、その内部に備えられた操作有効ランプ63L、63C、63R(図3参照)が点灯状態となって、その旨が遊技者に示される。
停止ボタン12L、12C、12Rは、それぞれ遊技者が所望のタイミングでリール3L、3C、3Rの回転を停止させるべく操作するボタンであり、その操作がストップスイッチ42L、42C、42R(図3参照)で検出されると、リール3L、3C、3Rの回転が停止される。停止ボタン12L、12C、12Rの操作から対応するリール3L、3C、3Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ミリ秒である。リール3L、3C、3Rは、1分間に80回転し、80×21(1リール当たりの図柄コマ数)=1680コマ分の図柄を変動させるので、190ミリ秒の間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄である。
さらに、停止ボタン12L、12C、12Rを覆うパネルが、ボーナス告知部36として適用されている。ボーナス告知部36は、ボーナス告知ランプ66(図3参照)が点灯状態となることで、後述するレギュラーボーナス入賞、及びビッグボーナス入賞が可能となっていることを遊技者に告知する。また、停止ボタン12Rの右側には、メダルが詰まったときなどにおいてスロットマシン1に機械的に振動を与えるメダル詰まり解消ボタン18が設けられている。
スロットマシン1の下部前面側には、メダル払い出し口71と、メダル貯留皿72とが設けられている。メダル払い出し口71は、ホッパー80(図3参照)によって払い出しが行われたメダルを外部に排出するものである。メダル貯留皿72は、払い出されたメダルを貯めておくためのものである。メダル貯留皿72の上の前面パネルには、内部に設置された蛍光灯6(図3参照)が発した光が照射される。
スロットマシン1の下部前面側と、上部前面側の左右とには、それぞれ演出手段としてのスピーカ7U、7L、7Rが設けられている。スピーカ7U、7L、7Rは、入賞時、ビッグボーナス突入時、及びレギュラーボーナス突入時における効果音の出力や、異常時における警報音の出力を行うと共に、遊技状態に応じた様々な演出用の音声の出力を行う。
さらに、スロットマシン1の前面側には、可変表示装置2及び液晶表示器4の周囲を取り囲むように、演出手段としての遊技効果ランプ75A〜75M(図3参照)の発光により光による演出を行う遊技効果表示部5A〜5Mが設けられている。遊技効果表示部5A〜5Mは、遊技の進行状況に応じた様々なパターンで光による演出を行うものである。なお、遊技効果表示部5A〜5Mの発光色は、単色からなるものであっても、複数色からなるものであっても構わない。
図3は、このスロットマシン1の制御回路の構成を示す図である。図示するように、このスロットマシン1の制御回路は、電源基板100、遊技制御基板101、演出制御基板102、リール中継基板103、リールランプ中継基板104及び外部出力基板105に大きく分けて構成される。
電源基板100は、AC100Vの外部電源電圧を変圧し、遊技制御基板101その他のスロットマシン1の各部に動作電力を供給する。図3では、遊技制御基板101、ホッパー80、各スイッチ91〜94にのみ接続されているように示しているが、電源基板100は、他の各部への電力の供給も行っている。電源基板100は、スロットマシン1の内部に設けられ、メダルの払い出し動作を行うホッパーモータ82と、メダルの払い出しを検知する払い出しセンサ81とから構成されるホッパー80に接続されている。
電源基板100は、後述する内部抽選への当選確率を設定し、これに基づいて算出されるメダルの払出率の設定値(設定1〜設定6)を変更するための設定スイッチ91、設定スイッチ91を操作有効とする設定キースイッチ92、内部状態(RAM112)をリセットする第2リセットスイッチ93、及び電源のON/OFF切り替えを行うメインスイッチ94にもそれぞれ接続されてており、これらのスイッチの検出信号を遊技制御基板101へと送る。これらのスイッチ91〜94は、スロットマシン1の内部に設けられている。
遊技制御基板101は、スロットマシン1における遊技の進行全体の流れを制御するメイン側の制御基板であり、CPU111、RAM112、ROM113及びI/Oポート114を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部110を搭載している。また、乱数発生回路115、サンプリング回路116その他の回路を搭載している。
CPU111は、計時機能、タイマ割り込み機能を備え、ROM113に記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うと共に、スロットマシン1内の制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。RAM112は、CPU111がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。ROM113は、CPU111が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート114は、遊技制御基板101に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
乱数発生回路115は、例えばシステムクロックが所定数のパルスを発生する度にカウントアップして値を更新するカウンタによって構成され、サンプリング回路116は、乱数発生回路115がカウントしている数値を取得する。乱数発生回路115は、遊技の進行に使用される乱数の種類毎に設けられていて、乱数の種類毎にカウントする数値の範囲が定められている。CPU111は、その処理に応じてサンプリング回路116に指示を送ることで、乱数発生回路115が示している数値を乱数として取得する(以下、この機能をハードウェア乱数機能という)。
CPU111は、また、タイマ割り込み処理により、RAM112の特定アドレスの数値を更新し、こうして更新された数値を乱数として取得する機能も有する(以下、この機能をソフトウェア乱数機能という)。CPU111は、I/Oポート114を介して演出制御基板102に、各種のコマンドを送信し、またリール中継基板103を介して外部出力基板105に各種の信号を出力する。遊技制御基板101から演出制御基板102及び外部出力基板105へ情報(コマンド、信号)は一方向のみで送られ、演出制御基板102及び外部出力基板105から遊技制御基板101へ向けて情報(コマンド、信号)が送られることはない。
遊技制御基板101には、1枚BETスイッチ45、MAXBETスイッチ46、スタートスイッチ41、ストップスイッチ42L、42C、42R、精算スイッチ47、第1リセットスイッチ48、投入メダルセンサ44が接続されており、これらのスイッチ/センサ類の検出信号が入力される。また、リール中継基板103を介して、リールセンサ3SL、3SC、3SRの検出信号が入力される。I/Oポート114を介して入力されるこれらスイッチ/センサ類の検出信号、或いは前述したように電源基板100を介して入力される各種スイッチの検出信号に従って、遊技制御基板101上のCPU111は、処理を行っている。
遊技制御基板101には、また、流路切り替えソレノイド49、ゲーム回数表示器51、クレジット表示器52、ペイアウト表示器53、投入指示ランプ59、1枚賭けランプ54、2枚賭けランプ55、56、3枚賭けランプ57、58、ゲームオーバーランプ63、スタートランプ60、リプレイランプ62、BETボタンランプ70a、70b、操作有効ランプ63L、63C、63Rが接続されており、CPU111は、遊技の進行状況に従ってこれらの動作を制御している。また、遊技制御基板101には、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRが接続されており、CPU111は、リール中継基板103を介してリールモータ3ML、3MC、3MRを制御して、リール3L、3C、3Rを停止させる。
演出制御基板102は、スロットマシン1における演出の実行を制御するサブ側の制御基板であり、CPU121、RAM122、ROM123及びI/Oポート124を含む1チップマイクロコンピュータからなる制御部120を搭載している。また、乱数発生回路125及びサンプリング回路126を搭載しており、CPU121は、サンプリング回路126により乱数発生回路125がカウントしている値を取得することにより、遊技制御基板101と同様のハードウェア乱数機能を形成している。割り込み処理によるソフトウェア乱数機能も有している。
CPU121は、ROM123に記憶されたプログラム(後述)を実行して、演出の実行に関する処理を行うと共に、演出制御基板102内の各回路及びこれに接続された各回路を制御する。CPU121も、CPU111と同様の計時機能を有する。演出の実行は、I/Oポート124を介して遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて行われる。RAM122は、CPU121がプログラムを実行する際のワーク領域として使用される。ROM123は、CPU121が実行するプログラムや固定的なデータを記憶する。I/Oポート124は、演出制御基板102に接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
演出制御基板102には、遊技効果ランプ75A〜75M、液晶表示器4、スピーカ7L、7R、7U、蛍光灯6、ウェイトランプ61、ボーナス告知ランプ66が接続されている。また、リールランプ中継基板104を介してリールランプ3LPが接続されている。演出制御基板102の制御部は、これら各部をそれぞれ制御して、演出を行っている。
リール中継基板103は、遊技制御基板101と外部出力基板105及びリールユニット3との間を中継している。リール中継基板103には、また、満タンセンサ90が接続されており、その検出信号が入力される。満タンセンサ90は、スロットマシン1の内部に設けられ、ホッパー80からオーバーフローしたメダルを貯留するオーバーフロータンク内のメダルが満タンになったことを検知するものである。リールランプ中継基板104は、演出制御基板102とリールユニット3との間を中継している。
リールランプ中継基板104は、演出制御基板102とリールユニット3との間を中継している。外部出力基板105は、ホールの管理コンピュータなどの外部装置に接続されており、遊技制御基板101からリール中継基板103を介して入力されたビッグボーナス中信号、レギュラーボーナス中信号、リール制御信号、ストップスイッチ信号、メダルIN信号、メダルOUT信号、及び当選状況信号を、当該外部装置に出力する。
上記スロットマシン1においては、可変表示装置2の賭け数に応じて設定された有効ライン上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞が発生するためには、当該役の当選フラグが設定されている必要があるが、その詳細については後述する。入賞の際には、メダルの払い出しが行われ、また、入賞に伴って遊技状態が変化させられる。以下、これらの入賞と判定される“役”について説明する。
通常の遊技状態またはRTにおいて、賭け数に応じた有効ライン上に、例えば「BAR」が3つ揃った場合、レギュラーボーナス入賞となり、遊技状態がレギュラーボーナスに移行する。レギュラーボーナスは、レギュラーボーナスゲームと称されるゲームを所定回(例えば、12回)だけ行うこと、または所定回(例えば、8回)だけ入賞する(役の種類は、いずれでも可)ことにより終了する。遊技状態がレギュラーボーナスにある間は、レギュラーボーナス中フラグがRAM112に設定される(次に説明するビッグボーナス中に提供された場合を含む)。
通常の遊技状態またはRTにおいて、賭け数に応じた有効ライン上に「赤7」が3つ揃った場合、或いは「白7」が3つ揃ったには、ビッグボーナス入賞となり、遊技状態がビッグボーナスに移行する。ビッグボーナスにおいては、小役ゲームと称されるゲームを行うことができる。この小役ゲームでは、有効ライン上に「ベル−JAC−JAC」の組み合わせが揃って、JACIN入賞となることがある。JACIN入賞すると、前述したレギュラーボーナスが提供される。ビッグボーナスは、当該期間において遊技者に払い出したメダルの枚数が規定枚数に達したときに終了する。遊技状態がビッグボーナスにある間は、ビッグボーナス中フラグがRAM112に設定される。
いずれの遊技状態にある場合でも、有効ライン上に「スイカ」、「ベル」または「チェリー」が3つ揃った場合には、それぞれ「スイカ」、「ベル」、「チェリー」の小役入賞となる。レギュラーボーナスゲームにおいて、有効ライン上に「チェリー−JAC−JAC」の組み合わせが揃った場合には、JAC入賞となる。ビッグボーナス期間中において提供される小役ゲーム及びレギュラーボーナスゲーム(ビッグボーナス中を含む)を除き、有効ライン上に「JAC」が揃った場合には、リプレイ入賞となる。
さらに、通常の遊技状態において、賭け数に応じた有効ライン上に「BAR/JAC−BAR/JAC−BAR/ベル(“/”は、いずれの図柄でもよいことを示す。但し、3つとも「BAR」ではない)」、「赤7/JAC−赤7/JAC−赤7/ベル(但し、3つとも「赤7」ではない)」「白7/JAC−白7/JAC−白7/ベル(但し、3つとも「白7」ではない」の組み合わせが揃った場合には、RT入賞となり、通常の遊技状態よりもリプレイ当選の確率を高くするRTに遊技状態が移行される。RTは、所定のゲーム数を消化するか、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞することによって終了する。RTの継続ゲーム数として付与されるゲーム数については、後述する。それ以外の表示態様が可変表示装置2に導出表示された場合には、いずれの役にも入賞しなかったこと、すなわちハズレとなる。
上記の役のうちで小役またはレギュラーボーナス中のJACに入賞したときには、入賞の対価としてのメダルが遊技者に払い出される。メダルの払出枚数は、「スイカ」の小役とレギュラーボーナス中のJACが15枚、「ベル」の小役が8枚、「チェリー」の小役が4枚である。リプレイ入賞したときには、メダルの払い出しはないが次のゲームを改めて賭け数を設定することなく開始できるので、次のゲームで設定不要となった賭け数(レギュラーボーナスではリプレイ入賞しないので必ず3)に対応した3枚のメダルが払い出されるのと実質的には同じこととなる。
ビッグボーナス、レギュラーボーナス、JACINまたはRTに入賞したときには、上記したように入賞の対価として通常の遊技状態よりも有利な遊技状態(すなわち、ビッグボーナス、レギュラーボーナスまたはRT)に移行されることとなるが、入賞の対価としてのメダルが払い出されることはない。
次に、内部抽選について説明する。内部抽選は、後述する各役への入賞を許容するかどうかを、可変表示装置2の表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートレバー11の操作時)、決定するものであり、ゲーム毎に取得した内部抽選用の乱数、設定スイッチ91により設定された設定値、遊技者が設定した賭け数、及び現在の遊技状態に基づいて生成された当選判定用テーブルを参照することによって、CPU111が行うものである。内部抽選における当選は、排他的なものであり、1ゲームにおいて複数が同時に当選することはない。
内部抽選においていずれかの役に当選すると、当該ゲームにおいて当選役に対応した当選フラグがRAM112に設定される。ビッグボーナス、レギュラーボーナス以外の役の当選フラグは、これが設定された当該ゲームで入賞したか否かに関わらずにゲームの終了時において消去されるものとなるが、ビッグボーナス当選フラグ及びレギュラーボーナス当選フラグは、当該フラグに基づく入賞が発生するまで次ゲーム以降に持ち越されるものとなる。
通常の遊技状態またはRTにおいては、ビッグボーナス、レギュラーボーナス、「スイカ」の小役、「ベル」の小役、「チェリー」の小役、及びリプレイが内部抽選の対象役となる。通常の遊技状態とRTとでは、リプレイ以外の役の当選確率は、互いに同じである(但し、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの持ち越しにより、ビッグボーナス及びレギュラーボーナスが抽選対象とならないことがある)。リプレイの当選確率は、通常の遊技状態においては約7.3分の1であるが、RTにおいては約1.2分の1となる。
遊技状態がビッグボーナス中の小役ゲームにあるときには、「スイカ」の小役、「ベル」の小役、及び「チェリー」の小役に加えて、JACINが内部抽選の対象役となる。ビッグボーナス中の小役ゲームにおける「スイカ」の小役、「ベル」の小役、「チェリー」の小役の当選確率は、それぞれ通常の遊技状態またはRTにあるときの当選確率と同じである。JACINの当選確率は、通常の遊技状態またはRTにおけるレギュラーボーナスの当選確率よりも高い。遊技状態がビッグボーナス中の小役ゲームにあるときには、リプレイも抽選の対象として加えることが可能であるが、ここではリプレイを抽選対象としていないものとする。
遊技状態がレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供された場合を含む)にあるときには、「スイカ」の小役、「ベル」の小役、及び「チェリー」の小役に加えて、JACが抽選の対象となる。レギュラーボーナスにおける「スイカ」の小役、「ベル」の小役、「チェリー」の小役の当選確率は、他の遊技状態にあるときの当選確率よりも高い。これにJACの当選確率を加えて、レギュラーボーナスにおいていずれかの役に当選する確率は、約1.04分の1となる。
なお、通常の遊技状態またはRTにおいてビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されているときには、ビッグボーナス及びレギュラーボーナスは、抽選の対象とならない。この場合でも、小役及びリプレイは、抽選の対象となる。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されている状態でいずれかの小役またはリプレイに当選した場合には、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグに重ねて、当選した小役またはリプレイの当選フラグも設定される。なお、「スイカ」、「ベル」、「チェリー」の小役についての当選フラグを、それぞれスイカ当選フラグ、ベル当選フラグ、チェリー当選フラグと呼ぶものとする。
ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグに重ねて小役またはリプレイ当選フラグが設定されているときには、小役またはリプレイの入賞が優先される。但し、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの持ち越し時におけるRTにおいて、消化ゲーム数が10ゲーム以上となるとビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの入賞が優先される。この入賞役の優先順位は、後述するリール制御テーブルの選択によって決まる。
また、前述したように通常の遊技状態においてRT入賞する場合があるが、この役は、単独では内部抽選の対象とならない。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されて遊技状態がRTにないときに、選択されるリール制御テーブルの選択によってビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞しなければ、RT入賞する。また、全ての役にハズレたときに、抽選(当選確率1%)によりRT入賞可能とするリール制御テーブルが選択されていればRT入賞する。
内部抽選の結果及び前回のゲームからの持ち越しによる当選フラグの設定状況と遊技状態とに応じて、リール3L、3C、3Rの回転を停止制御を決定するリール制御テーブルが選択されるものとなる。図4は、この実施の形態にかかるスロットマシン1において当選フラグの設定状況に基づいて選択されるリール制御テーブルの種類と、その制御内容を示す図である。
リール制御テーブルには、テーブル1〜16までの16種類のものがある。テーブル1は、ビッグボーナス当選フラグのみが設定されていて遊技状態がRTにあるときに選択される。テーブル2は、ビッグボーナス当選フラグに重ねてリプレイ当選フラグが設定されていて、ビッグボーナス当選フラグの持ち越し時に消化したRTのゲーム数が10よりも小さい場合に選択される。テーブル3は、ビッグボーナス当選フラグが設定されていて遊技状態がRTにないときに選択される。
テーブル4は、レギュラーボーナス当選フラグのみが設定されていて遊技状態がRTにあるときに選択される。テーブル5は、レギュラーボーナス当選フラグに重ねてリプレイ当選フラグが設定されていて、レギュラーボーナス当選フラグの持ち越し時に消化したRTのゲーム数が10よりも小さい場合に選択される。テーブル6は、レギュラーボーナス当選フラグが設定されていて遊技状態がRTにないときに選択される。
テーブル7は、スイカ当選フラグが設定されていて、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていないときに選択される。テーブル8は、ビッグボーナス当選フラグに重ねてスイカ当選フラグが設定されているときに選択される。テーブル9は、レギュラーボーナス当選フラグに重ねてスイカ当選フラグが設定されているときに選択される。
テーブル10は、ベル当選フラグが設定されているときに、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定並びに遊技状態に関わらずに選択される。テーブル11は、チェリー当選フラグが設定されているときに、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定並びに遊技状態に関わらずに選択される。テーブル12は、RTの消化ゲーム数が10以上である場合を除いて、少なくともリプレイ当選フラグが設定されているときに選択される。テーブル13は、JAC当選フラグが設定されているときに選択される。テーブル14は、JACIN当選フラグが設定されているときに選択される。
テーブル15は、全ての役の当選フラグが設定されてない場合でRT入賞を可能とする旨が決定された場合に選択される。テーブル16は、全ての役の当選フラグが設定されていない場合でRT入賞を可能としない旨が決定された場合に選択される。
リール制御テーブルについての制御内容について説明すると、テーブル1〜16は、それぞれ、停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときの図柄位置と導出させる図柄との関係とを登録したものである。リール制御テーブルに登録された導出させる図柄は、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されたときの図柄位置から190ミリ秒の最大遅延時間の範囲内(表示されている図柄と引き込み分を含めて合計5コマの範囲)で導出可能な図柄であって、当選フラグの設定されている役の表示態様を構成する図柄である。すなわち、リール制御テーブルに従ってリール3L、3C、3Rを停止させると、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されてから最大停止遅延時間の範囲で図柄を停止させることにより導出可能となる表示態様であって当選フラグの設定状況に応じた表示態様が、可変表示装置2の表示結果として導出されるものとなる。
なお、図4の制御内容の欄に複数の役が記載されている場合には、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じて先に記載されている役の図柄を導出できれば、当該役の図柄を導出させ、当該役の図柄を導出できないときであって次に記載されている役の図柄を導出させることができれば、次に記載されている役の図柄を導出させるものとなっている。
また、「導出可能」と記載されている場合には、制御内容の欄に記載されている役の図柄を導出できないことがあることを意味し、記載されているいずれの役の図柄も導出できなければ、ハズレの表示態様が導出されるものとなる。一方、「導出」と記載されている場合には、制御内容の欄に記載されているいずれかの役の図柄を必ず導出できることを意味し、ハズレの表示態様が導出されることはない。もっとも、先に記載されている役の図柄の優先順位が高いのは、上記した通りである。
より詳しく説明すると、例えば、テーブル1では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じて有効ライン上に「赤7」または「白7」(同一種類)を揃えることができれば、これを揃えてビッグボーナス入賞させるが、そうでない場合には、全ての役の図柄を有効ライン上に揃えないようにする。テーブル2では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じてビッグボーナス入賞させることができなくても、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じて有効ライン上に「JAC」を揃えることができれば、これを揃えてリプレイ入賞させ、リプレイ入賞させることもできなければ、全ての役の図柄を有効ライン上に揃えないようにする。
テーブル12のように、リプレイ当選フラグのみが設定されている場合には、第1リールから第3リールに至るまで、必ず「JAC」を有効ライン上に引き込むことができるので、必ずリプレイ入賞することとなる。これに対して、テーブル2では、第2リールまで停止したときに「赤7」または「白7」(同一種類)を優先して有効ライン上に揃えてテンパイさせるものとなる。このとき、「JAC」を有効ライン上にテンパイさせられないことがある。「赤7」または「白7」のみが有効ライン上にテンパイしていて、第3リールの停止時に「赤7」または「白7」を当該有効ライン上に引き込むことができなければ、リプレイにもハズレることとなる。
テーブル3では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じてビッグボーナス入賞させることができなくても、必ずRT入賞させる。例えば、第1リールを停止するときに、「赤7」または「白7」を上中下段に導出できれば導出させるが、いずれも導出できなければ、「ベル(右のリール3Rの場合)」または「JAC(左と中のリール3L、3Cの場合)」を上中下段のいずれかに導出させる。第2リールを停止するときに、第1リールについて「赤7」または「白7」が導出されていて、同一の図柄を有効ライン上にテンパイさせることができれば、「赤7」または「白7」を有効ライン上に揃えてテンパイさせるが、テンパイできなければ、「ベル(右のリール3Rの場合)」または「JAC(左と中のリール3L、3Cの場合)」を「赤7」、「白7」または「ベル」と同一の有効ラインに揃えてテンパイさせる。
第3リールを停止させるときに、第1、第2リールについて「赤7」または「白7」が有効ライン上にテンパイしていて、当該有効ライン上に同一の図柄を揃えることができれば、これを揃えてビッグボーナス入賞させるが、ビッグボーナス入賞できなければ、「ベル(右のリール3Rの場合)」または「JAC(左と中のリール3L、3Cの場合)」を「赤7」、「白7」または「ベル」と同一の有効ラインに揃えてRT入賞させる。なお、テーブル4〜6でも、テーブル1〜3と同様の制御がされる。
テーブル7では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じて有効ライン上に「スイカ」を揃えることができれば、これを揃えてスイカに入賞させるが、そうでない場合には、全ての役の図柄を有効ライン上に揃えないようにする。テーブル8では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じて有効ライン上に「スイカ」を揃えることができなくても、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じて有効ライン上に「赤7」または「白7」を揃えることができれば、これを揃えてビッグボーナス入賞させ、ビッグボーナス入賞させることもできなければ、全ての役の図柄を有効ライン上に揃えないようにする。なお、テーブル9でも、テーブル8と同様の制御がされる。
テーブル10、11、12、13、14、15では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作から190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内で必ず対応する図柄を有効ライン上に引き込むことができるので、それぞれベル、チェリー、リプレイ、JAC、JACIN、RTに入賞する。テーブル16では、いずれの役の図柄も有効ライン上に組み合わせないようにリール3L、3C、3Rを停止制御する。
なお、通常の遊技状態またはビッグボーナス中の小役ゲームにおいて、テーブル10、11、12、14が選択されたときには、対応する役の図柄を揃える有効ラインを対角線のいずれかの有効ラインに設定して、リール3L、3C、3Rの停止制御を行うものとする。テーブル15が選択されたときには、「JAC−JAC−ベル」を揃える有効ラインを中段の有効ラインに設定して、リール3L、3C、3Rの停止制御を行うものとする。図2に示した図柄の配列から、複数の役の複合入賞が起こらないようにするためである。
テーブル7が選択された場合には、「スイカ」を揃える有効ラインを5本の有効ラインのうちからリール3L、3C、3Rのいずれが停止されたかに応じて設定して、可能な限り「スイカ」とボーナス図柄(「赤7」、「白7」または「BAR」)とをダブルテンパイさせるようにする。「スイカ」がテンパイしていれば、ボーナス図柄とダブルテンパイしているかどうかに関わらず、第3リールの停止時に「スイカ」のテンパイしている有効ラインに「スイカ」を導出できれば、これを導出させる。「スイカ」を導出できなければ、ボーナス図柄とダブルテンパイしていても、ボーナス図柄を有効ライン上に揃えない。
例えば、左のリール3Lが最初に停止される場合であって18番の「スイカ」を上中下段のいずれにも導出可能であれば下段に導出させる。中のリール3Cが第2リールとして停止される場合に12番の「スイカ」を中段または下段に停止させることができれば、ダブルテンパイが可能となる。ここでダブルテンパイした「スイカ」と「赤7」の受け位置は同じであり、第3リールとなる右のリール3Rの停止時に、18番または11番の「スイカ」を上段に導出させることができれば、これを導出させ、「スイカ」を上段に導出させることができなければ、190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲では6番の「赤7」を導出させることができても、これを上段に導出させない。
テーブル8、9が選択された場合は、第2リールまではテーブル7が選択されたときと同様の制御がされる。例えば、「スイカ」と「赤7」が下段受けでダブルテンパイされている状態では第3リールとなる右のリール3Rの停止時に、190ミリ秒の最大遅延時間の範囲では18番または11番の「スイカ」を下段に導出させることができれば、これを下段に導出させる。190ミリ秒の最大遅延時間の範囲で6番の「赤7」を下段に導出できれば、これを下段に導出させる。190ミリ秒の範囲での引き込みコマ数は4コマなので、「スイカ」を下段に導出させることのできる停止ボタン12Rの操作タイミングでは、「赤7」が下段に導出されることはなく、その逆の場合も同じである。
ところで、スイカ当選フラグが設定されているときにスイカに入賞させるためには、リール3L、3C、3Rのそれぞれについて190ミリ秒の最大遅延時間の範囲で「スイカ」を有効ライン上に揃えなければならない。「スイカ」を有効ライン上に揃えてスイカに入賞させることが可能となるタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作すると、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていたとしても、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞しなくなる。
例えば、左のリール3Lについて18番の「スイカ」が下段に、中のリール3Cについて12番の「スイカ」が下段に導出されていれば、「スイカ」と「赤7」が下段受けでダブルテンパイしていることとなる。スイカに入賞させるためには、右のリール3Rについて18番または11番の「スイカ」を下段に導出可能なタイミング、すなわち7番から11番、または14番から18番の図柄が下段に表示されているタイミングで停止ボタン12Rを操作しなくてはならない。この範囲には「赤7」が含まれていないので、ビッグボーナス入賞することはあり得ないこととなる。
また、リール3L、3C、3Rのそれぞれについて190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲で「スイカ」を有効ライン上に揃えられるタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したときに、スイカ当選フラグが設定されていれば、スイカに入賞することとなる。スイカ当選フラグが設定されていなければ、ハズレの表示態様が導出されることとなるが、ここで導出される表示態様は、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかに関わらず、同じものが含まれる。すなわち、このような操作をしたときには、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定を確定的に示すリーチ目も導出されないこととなる。
同様にリール3L、3C、3Rのそれぞれについて190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲で「赤7」、「白7」または「BAR」を有効ライン上に揃えられるタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したときには、スイカ当選フラグが設定されていても、スイカに入賞することはない。
次に、RTについて詳しく説明する。遊技状態がRTにあるかどうかは、RAM112にRT中フラグが設定されているかどうかにより示される。すなわち、RT入賞するとRAM112にRT中フラグが設定され、RTの終了条件が成立するとRT中フラグが消去される。
RTの消化ゲーム数は、RAM112に設けられたRTカウンタによって計数される。すなわち、遊技状態がRTにあるときには、RTカウンタの値が1ずつ加算され、RTが終了となると、RTカウンタの値も0に初期化される。なお、RT入賞によってRAM112にRT中フラグが設定されるが、当該ゲームでさらにRTカウンタの値も1加算されることとなるので、RTカウンタの値から1を減算した値が、RTの消化ゲーム数ということとなる。
ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていないときには、RTカウンタの値が11になる(すなわち、RTで10ゲームを消化する)と、RTが終了する。ことによって終了し、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているとき(RTの開始後に設定された場合を含む)には、RTカウンタの値が11以上となってもRTが終了することはなく、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞することによって終了する。
ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグに重ねてリプレイフラグも設定されているときに、RTカウンタの値が11より小さくなっている(すなわち、RTでの消化ゲーム数が10未満)と、リプレイ当選させるためのテーブル12が選択されるので、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナス入賞することはない。遊技状態がRTにあるときにはほとんどのゲームでリプレイ当選し、さらに取りこぼしのないベル、チェリーに当選することも考えると、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定されているときのRTが10ゲーム未満の消化で終了する場合は、非常に少ないものとなる。
ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているときにRTカウンタの値が11以上になっている(すなわち、RTでの消化ゲーム数が10以上となっている)と、リプレイよりもビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの入賞を優先させるテーブル2、5が選択されることとなる。これにより、ほとんどの場合、RTで10ゲーム以上を消化してから数ゲームの間に、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞して、RTが終了することとなる。
また、遊技状態がRTにあるときには、前述したように液晶表示器4において連続演出が実行されることとなる。連続演出が行われているとき、すなわち遊技状態がRTにあるときには、取りこぼしのない役であるリプレイ当選フラグ、ベル当選フラグ、またはチェリー当選フラグが設定されていれば、その旨が液晶表示器4において報知される。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定に関わらずスイカ当選フラグが設定されているか、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグ以外の当選フラグが設定されていなければ、「スイカ」の小役に当選しているか全ての役にハズレている旨が液晶表示器4において報知される。
ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていれば、さらにスイカ当選フラグが設定されているかどうかに関わらず、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングによってはビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞させることができる。もっとも、「スイカ」の小役に当選しているか全ての役にハズレている旨の報知に従って、遊技者がスイカに入賞可能となるタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したものとすると、スイカ当選フラグが設定されていればスイカに入賞し、スイカ当選フラグが設定されていなければ、いずれの役にも入賞せず、リーチ目も導出されないこととなる。
ところで、演出制御基板102のCPU121は、上記した連続演出を実行するために、RTの開始タイミングと終了タイミングが分からなくてはならない。また、上記した当選役の報知を行うために、少なくとも連続演出を行っているときにおける当選フラグの設定状況が分からなくてはならない。
このため、遊技制御基板101のCPU111は、内部抽選が行われた後に、当選フラグの設定状況を示す当選状況通知コマンドを生成して、演出制御基板102に送信するものとしている。また、入賞判定を行った後に、入賞の有無及び入賞した役の種類を示す入賞情報コマンドを生成して演出制御基板102に送信することで、RT開始の契機となるRT入賞を認識させるものとしている。また、各ゲームの終了時に、ビッグボーナス中フラグ、レギュラーボーナス中フラグ、及びRT中フラグの設定状況に基づいて、次のゲームで適用される遊技状態(RTに限らない)を示す遊技状態コマンドを生成して、演出制御基板102に送信するものとしている。
以下、この実施の形態にかかるスロットマシン1における遊技動作について説明する。なお、以下の説明において“ゲーム”といった場合には、狭義には、スタートレバー11の操作からリール3L、3C、3Rを停止するまでをいうものとする。もっとも、ゲームを行う際には、スタートレバー11の操作前の賭け数の設定や、リール3L、3C、3Rの停止後にメダルの払い出しや遊技状態の移行も行われるので、これらの付随的な処理も広義には“ゲーム”に含まれるものとする。なお、遊技制御基板101から演出制御基板102へのコマンドの送信は、本発明に直接関わるものではないため、説明を省略する。
図5は、遊技制御基板101のCPU111が実行する1ゲーム分の処理を示すフローチャートである。この処理は、電源を投入し、所定のブート処理を行った後、または設定スイッチ91の操作により設定変更を行った直後にも実行される。1ゲームの処理が開始すると、まず、RAM112の所定の領域をクリアする処理を含む初期処理が行われる(ステップS1)。
次に、1枚BETボタン14またはMAXBETボタン15を操作することにより、或いはメダル投入口13からメダルを投入することにより賭け数を設定し、スタートレバー11を操作することにより当該ゲームの実質的な開始を指示するBET処理を行う(ステップS2)。もっとも、前のゲームでリプレイ入賞していた場合には、リプレイフラグにより前のゲームと同じ賭け数が自動設定される(この段階でリプレイフラグが消去される)ので、そのままスタートレバー11を操作してゲームの開始を指示すればよい。
BET処理により賭け数が設定され、スタートレバー11が操作されると、内部抽選用の乱数を抽出し、抽出した乱数の値に基づいて上記した各役への入賞を許容するかどうかを決定する抽選処理を行う(ステップS3)。この抽選処理では、それぞれの抽選結果に基づいて、RAM112に当選フラグが設定され、当選フラグの設定状況等に応じたリール制御テーブルが選択される。なお、抽選処理の詳細については後述する。
抽選処理が終了すると、次にリール変動開始処理が行われる(ステップS4)。リール変動開始処理では、前回のゲームでのリール3L、3C、3Rの回転開始から1ゲームタイマが計時する時間が所定時間(例えば、4.1秒)が経過していることを条件に、リールモータ3ML、3MC、3MRを駆動させ、左、中、右の全てのリール3L、3C、3Rを回転開始させる。これにより、可変表示装置2において図柄が変動表示される。ここで、前回のゲームでの回転開始から所定時間が経過していない場合、回転開始待ちとなり、ウェイトランプ61を点灯させることによりその旨をウェイト表示部31で報知する。また、次回のゲームのための1ゲームタイマの計時を開始する。
その後、リール変動停止処理が行われる(ステップS5)。リール変動停止処理では、リールの回転開始から所定の条件(回転速度が一定速度に達した後、リールセンサ3SL、3SC、3SRにより基準位置を検出すること)が成立した後、停止ボタン12L、12C、12Rを操作有効とし、それぞれ遊技者によって操作されることにより、選択されたリール制御テーブルに従ってリールモータ3ML、3MC、3MRを駆動停止させ、リール3L、3C、3Rの回転を停止させる。これとともに、リール停止コマンドを演出制御基板102に送信する。また、所定の条件が成立してからの経過時間が所定時間(例えば、30秒)となったときに、リール3L、3C、3Rの駆動を強制的に停止させる。
リール3L、3C、3Rの駆動がそれぞれ停止すると、その停止時における表示態様において、ステップS2のBET処理で設定した賭け数に応じた有効ライン上に上記したいずれかの役図柄が導出表示されたかどうかを判定する入賞判定処理が行われる(ステップS6)。この入賞判定処理でいずれかの役に入賞したと判定されると、遊技制御基板101において発生した入賞に応じた各種の処理(払い出し予定数の設定やボーナスの開始の処理を含む)が行われる。なお、入賞判定処理の詳細については後述する。
入賞判定処理が終了すると、払出処理が行われる(ステップS7)。払出処理では、入賞判定処理において設定した払い出し予定数だけクレジットを増加させる。但し、データとして蓄積されているクレジットの数が50に達した場合は、ホッパーモータ82を駆動させることにより、超過した枚数のメダルをメダル払い出し口71から払い出させる。また、入賞に関わらない各種の処理(ボーナス当選フラグ以外の当選フラグの消去やボーナスの終了に関する処理を含む)も行われる。なお、払出処理の詳細については後述する。そして、1ゲーム分の処理が終了し、次の1ゲーム分の処理が開始する。
次に、上記したステップS3の抽選処理について詳しく説明する。図6〜図8は、CPU111がステップS3で実行する抽選処理を詳細に示すフローチャートである。まず、ハードウェア乱数機能を利用して内部抽選用の乱数を抽出し、当該抽出した乱数の値をRAM112に一時格納する(ステップS101)。
さらに、RAM112に一時格納した乱数の値を、設定スイッチ91により設定された設定値、並びに現在の遊技状態(通常、レギュラーボーナス、ビッグボーナス、及びRT)に応じた当選判定用テーブルと比較する(ステップS102)。この比較の結果、当選と判定された役の当選フラグをRAM112に設定する。前回以前のゲームからビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されている状態で、小役またはリプレイに当選した場合には、当選した小役またはリプレイの当選フラグも重ねて設定する(ステップS103)。
次に、RAM112にビッグボーナス当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS104)。ビッグボーナス当選フラグが設定されていれば、これに重ねてリプレイ当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS105)。リプレイ当選フラグも設定されていれば、遊技状態としては必ずRTとなっており、ここでRAM112のRTカウンタの値が11以上となっているかどうか、すなわちRTRT消化ゲーム数が10以上となっているかどうかを判定する(ステップS106)。
RTカウンタの値が11よりも小さい、すなわちRT消化ゲーム数が10ゲームよりも小さければ、未だビッグボーナスよりもリプレイを優先して導出させる場合にあるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル12を選択する(ステップS107)。そして、ステップS149の処理に進む。RTカウンタの値が11以上、すなわちRT消化ゲーム数が10以上となっていれば、リプレイよりもビッグボーナスを優先して導出させる場合にあるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル2を選択する(ステップS108)。そして、ステップS149の処理に進む。
ビッグボーナス当選フラグに重ねてリプレイ当選フラグが設定されていなければ、ビッグボーナス当選フラグに重ねてスイカ当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS109)。スイカ当選フラグも設定されていれば、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル8を選択する(ステップS110)。そして、ステップS149の処理に進む。
ビッグボーナス当選フラグに重ねてスイカ当選フラグが設定されていなければ、ビッグボーナス当選フラグに重ねてベル当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS111)。ベル当選フラグも設定されていれば、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル10を選択する(ステップS112)。そして、ステップS149の処理に進む。
ビッグボーナス当選フラグに重ねてベル当選フラグが設定されていなければ、ビッグボーナス当選フラグに重ねてチェリー当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS113)。チェリー当選フラグも設定されていれば、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル11を選択する(ステップS114)。そして、ステップS149の処理に進む。
ビッグボーナス当選フラグに重ねてチェリー当選フラグも設定されていなければ、ビッグボーナス当選フラグに重ねて設定されている当選フラグはない。この場合には、RAM112にRT中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がRTにあるかどうかを判定する(ステップS115)。
現在の遊技状態がRTになければ、ビッグボーナス入賞しなければRT入賞させて遊技状態をRTに移行させる場合にあるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル3を選択する(ステップS116)。そして、ステップS149の処理に進む。現在の遊技状態がRTにあれば、重ねてRT入賞させることはなく、ビッグボーナスのみに入賞させることが可能となるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル1を選択する(ステップS117)。そして、ステップS149の処理に進む。
ステップS104でビッグボーナス当選フラグが設定されていなければ、RAM112にレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS118)。レギュラーボーナス当選フラグが設定されていれば、これに重ねてリプレイ当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS119)。リプレイ当選フラグも設定されていれば、遊技状態としては必ずRTとなっており、ここでRAM112のRTカウンタの値が11以上となっているかどうか、すなわちRT消化ゲーム数が10以上となっているかどうかを判定する(ステップS120)。
RTカウンタの値が11よりも小さい、すなわちRT消化ゲーム数が10ゲームよりも小さければ、未だレギュラーボーナスよりもリプレイを優先して導出させる場合にあるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル12を選択する(ステップS121)。そして、ステップS149の処理に進む。RTカウンタの値が11以上、すなわちRT消化ゲーム数が10以上となっていれば、リプレイよりもレギュラーボーナスを優先して導出させる場合にあるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル5を選択する(ステップS122)。そして、ステップS149の処理に進む。
レギュラーボーナス当選フラグに重ねてリプレイ当選フラグが設定されていなければ、レギュラーボーナス当選フラグに重ねてスイカ当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS123)。スイカ当選フラグも設定されていれば、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル9を選択する(ステップS124)。そして、ステップS149の処理に進む。
レギュラーボーナス当選フラグに重ねてスイカ当選フラグが設定されていなければ、レギュラーボーナス当選フラグに重ねてベル当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS125)。ベル当選フラグも設定されていれば、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル10を選択する(ステップS126)。そして、ステップS149の処理に進む。
レギュラーボーナス当選フラグに重ねてベル当選フラグが設定されていなければ、レギュラーボーナス当選フラグに重ねてチェリー当選フラグもRAM112に設定されているかどうかを判定する(ステップS127)。チェリー当選フラグも設定されていれば、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル11を選択する(ステップS128)。そして、ステップS149の処理に進む。
レギュラーボーナス当選フラグに重ねてチェリー当選フラグも設定されていなければ、レギュラーボーナス当選フラグに重ねて設定されている当選フラグはない。この場合には、RAM112にRT中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がRTにあるかどうかを判定する(ステップS129)。
現在の遊技状態がRTになければ、レギュラーボーナス入賞しなければRT入賞させて遊技状態をRTに移行させる場合にあるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル6を選択する(ステップS130)。そして、ステップS149の処理に進む。現在の遊技状態がRTにあれば、重ねてRT入賞させることはなく、レギュラーボーナスのみに入賞させることが可能となるので、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル4を選択する(ステップS131)。そして、ステップS149の処理に進む。
ステップS118でレギュラーボーナス当選フラグも設定されていなければ、RAM112にリプレイ当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS132)。ここでリプレイ当選フラグが設定されていると判定されるのは、リプレイ当選フラグのみが設定されている場合であり、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル12を選択する(ステップS133)。そして、ステップS149の処理に進む。
リプレイ当選フラグも設定されていなければ、RAM112にスイカ当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS134)。ここでスイカ当選フラグが設定されていると判定されるのは、スイカ当選フラグのみが設定されている場合であり、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル7を選択する(ステップS135)。そして、ステップS149の処理に進む。
スイカ当選フラグも設定されていなければ、RAM112にベル当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS136)。ここでベル当選フラグが設定されていると判定されるのは、ベル当選フラグのみが設定されている場合であり、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル10を選択する(ステップS137)。そして、ステップS149の処理に進む。
ステップS136でベル当選フラグも設定されていなければ、RAM112にチェリー当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS138)。ここでチェリー当選フラグが設定されていると判定されるのは、チェリー当選フラグのみが設定されている場合であり、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル11を選択する(ステップS139)。そして、ステップS149の処理に進む。
チェリー当選フラグも設定されていなければ、RAM112にJAC当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS140)。ここでJAC当選フラグが設定されていると判定されるのは、JAC当選フラグのみが設定されている場合であり、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル13を選択する(ステップS141)。そして、ステップS149の処理に進む。
JAC当選フラグも設定されていなければ、RAM112にJACIN当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS142)。ここでJACIN当選フラグが設定されていると判定されるのは、JACIN当選フラグのみが設定されている場合であり、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル14を選択する(ステップS143)。そして、ステップS149の処理に進む。
JACIN当選フラグも設定されていなければ、全ての役にハズレていることとなる。ここでは、RAM112にビッグボーナス中フラグ、レギュラーボーナス中フラグ、RT中フラグのいずれも設定されていないかどうかにより、通常の遊技状態にあるかどうかを判定する(ステップS144)。通常の遊技状態になければ、今回のゲームでRT入賞させることはないので、ステップS148の処理に進む。
通常の遊技状態にあれば、RT入賞を可能とするかどうかを当選確率1%の抽選により決定する(ステップS145)。この抽選の結果により、RT入賞を可能とすることが決定されたかどうかを判定する(ステップS146)。RT入賞を可能としないことが決定された場合には、ステップS148の処理に進む。RT入賞を可能とすることが決定された場合には、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル15を選択する(ステップS147)。そして、ステップS149の処理に進む。
ステップS148では、全ての役に入賞することが不可能な場合となる。ここでは、リール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとしてテーブル16を選択する。そして、ステップS149の処理に進む。ステップS149では、RAM112における各役の当選フラグの設定状況を示す当選状況通知コマンドを生成し、演出制御基板102に送信する。そして、抽選処理を終了して、図5のフローチャートに復帰する。
次に、上記したステップS6の入賞判定処理について詳しく説明する。図9は、CPU111がステップS6で実行する入賞判定処理を詳細に示すフローチャートである。まず、賭け数に応じて設定された有効ライン上に、遊技状態に応じて入賞の表示態様となる図柄が揃ったかどうかを判定する(ステップS201)。入賞の表示態様となる図柄が揃っていなければ、そのままステップS220の処理に進む。入賞の表示態様となる図柄が揃っていた場合には、入賞の表示態様が導出表示された有効ラインに対応した1枚、2枚または3枚賭けランプ54〜58の点滅表示させる(ステップS202)。
次に、当該入賞の表示態様がビッグボーナスの表示態様(赤7−赤7−赤7 or 白7−白7−白7(通常の遊技状態またはRT))であるかどうかを判定する(ステップS203)。ビッグボーナスの表示態様であれば、RAM112にビッグボーナス中フラグを設定するとともに、RAM112に設定されているビッグボーナス当選フラグを消去する。また、RT中であれば、RAM112に設定されているRT中フラグを消去するとともに、RTカウンタの値を0に初期化する(ステップS204)。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様がビッグボーナスの表示態様でない場合には、当該入賞の表示態様がレギュラーボーナスの表示態様(BAR−BAR−BAR(通常の遊技状態またはRT))であるかどうかを判定する(ステップS205)。レギュラーボーナスの表示態様であれば、RAM112にレギュラーボーナス中フラグを設定するとともに、RAM112に設定されているレギュラーボーナス当選フラグを消去する。また、RT中であれば、RAM112に設定されているRT中フラグを消去するとともに、RTカウンタの値を0に初期化する(ステップS206)。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様がレギュラーボーナスの表示態様でもない場合には、当該入賞の表示態様がJACIN(スイカ−JAC−JAC(ビッグボーナス中の小役ゲーム))の表示態様であるかどうかを判定する(ステップS207)。入賞の表示態様がJACINの表示態様であれば、RAM112にレギュラーボーナス中フラグを設定する。この場合は、ビッグボーナス中フラグに重ねてレギュラーボーナス中フラグも設定されるものとなる(ステップS208)。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様がJACINの表示態様でもない場合には、当該入賞の表示態様がJAC(ベル−JAC−JAC(レギュラーボーナス))の表示態様であるかどうかを判定する(ステップS209)。入賞の表示態様がJACの表示態様であれば、払出予定数として15を設定する(ステップS210)。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様がJACの表示態様でもない場合には、当該入賞の表示態様が「スイカ」の小役の表示態様(スイカ−スイカ−スイカ)であるかどうかを判定する(ステップS211)。入賞の表示態様が「スイカ」の小役の表示態様であれば、払出予定数として15を設定する(ステップS212)。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様が「スイカ」の小役の表示態様でもない場合には、当該入賞の表示態様が「ベル」の小役の表示態様(ベル−ベル−ベル)であるかどうかを判定する(ステップS213)。入賞の表示態様が「ベル」の小役の表示態様であれば、払出予定数として8を設定する(ステップS214)。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様が「ベル」の小役の表示態様でもない場合には、当該小役の表示態様が「チェリー」の小役の表示態様(チェリー−チェリー−チェリー)であるかどうかを判定する(ステップS215)。入賞の表示態様が「チェリー」の小役の表示態様であれば、払出予定数として4を設定する(ステップS216)。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様が「チェリー」の小役の表示態様でもない場合には、当該入賞の表示態様がリプレイの表示態様(JAC−JAC−JAC(通常の遊技状態またはRT))であるかどうかを判定する(ステップS217)。入賞の表示態様がリプレイの表示態様である場合には、RAM112にリプレイフラグを設定する(ステップS218)。このリプレイフラグは、次のゲームで賭け数が自動設定されたときに、消去されるものとなる。そして、ステップS220の処理に進む。
入賞の表示態様がリプレイの表示態様でもない場合には、当該入賞の表示態様は、RTの表示態様(BAR/JAC−BAR/JAC−BAR/ベル or 赤7/JAC−赤7/JAC−赤7/ベル or 白7/JAC−白7/JAC−白7/ベル(但し、同一図柄ではない))であるということとなる。この場合には、RAM112にRT中フラグを設定する(ステップS219)。そして、ステップS220の処理に進む。
ステップS220では、入賞の有無、及び入賞があった場合には入賞した役の種類を特定可能な入賞情報コマンドを生成して、演出制御基板102に送信する。そして、入賞判定処理を終了して、図5のフローチャートに復帰する。
次に、上記したステップS7の払出処理について詳しく説明する。図10は、CPU111がステップS7で実行する払出処理を詳細に示すフローチャートである。まず、RAM112に設定された払い出し予定数が0となるまで、払い出し予定数を1ずつ減算していきながらホッパー80を制御してメダルを1枚ずつ排出させることで、入賞した役に対応した数のメダルを遊技者に払い出す。但し、クレジットの数が50に達していなければ、メダルを1枚ずつ排出する代わりにクレジットの数を1ずつ加算していく(ステップS301)。
次に、RAM112にRT中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がRTになっているかどうかを判定する(ステップS302)。現在の遊技状態がRTにあれば、RTカウンタの値を1だけ加算する(ステップS303)。次に、RAM112にビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかを判定する(ステップS304)。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていれば、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞するまでRTを終了させることはないので、そのままステップS315の処理に進む。
ビッグボーナス当選フラグ及びレギュラーボーナス当選フラグのいずれも設定されていなければ、RTカウンタの値が11、すなわちRTの消化ゲーム数が10ゲームとなったかどうかを判定する(ステップS305)。RTカウンタの値が11でなければ、未だRTを終了させないので、そのままステップS315の処理に進む。RTカウンタの値が11となれば、これでRT終了となるので、RAM112に設定されているRT中フラグを消去するとともに、RTカウンタの値を0に初期化する(ステップS306)。そして、ステップS315の処理に進む。
ステップS302で現在の遊技状態がRTになっていなければ、RAM112にレギュラーボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がレギュラーボーナス(ビッグボーナス中に提供されたものを含む)になっているかどうかを判定する(ステップS307)。現在の遊技状態がレギュラーボーナスとなっていなければ、ステップS311の処理に進む。現在の遊技状態がレギュラーボーナスとなっていれば、RAM112のカウンタを用いて、当該レギュラーボーナスにおけるゲーム数と入賞数とをカウントする(ステップS308)。
そのカウントの結果として、レギュラーボーナスの終了条件となったかどうかを判定する(ステップS309)。レギュラーボーナスの終了条件となっていれば、RAM112のレギュラーボーナス中フラグを消去する。また、レギュラーボーナスにおけるゲーム数及び入賞数をカウントするためのカウンタの値を初期化する(ステップS310)。そして、ステップS311の処理に進む。レギュラーボーナスの終了条件となっていない場合も、ステップS311の処理に進む。
ステップS311では、RAM112にビッグボーナス中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態がビッグボーナスとなっているかどうかを判定する。現在の遊技状態がビッグボーナスとなっていなければ、そのままステップS315の処理に進む。現在の遊技状態がビッグボーナスとなっていれば、RAM112のカウンタを用いて、当該ビッグボーナスにおける払出メダル枚数をカウントする(ステップS312)。
そのカウント結果として、ビッグの終了条件となったかどうかを判定する(ステップS313)。ビッグボーナスの終了条件となっていなければ、そのままステップS315の処理に進む。ビッグボーナスの終了条件となっていれば、RAM112のビッグボーナス中フラグを消去する。レギュラーボーナス中フラグが設定されていれば、これも初期化する。また、ビッグボーナスにおける払出メダル枚数をカウントするためのカウンタの値を初期化するビッグボーナス中のレギュラーボーナスであった場合もあるので、レギュラーボーナスにおけるゲーム数及び入賞数をカウントするためのカウンタの値を初期化する(ステップS314)。そして、ステップS315の処理に進む。
ステップS315では、RAM112に小役当選フラグ、リプレイ当選フラグ、JAC当選フラグ、JACIN当選フラグが設定されていれば、これを消去する。レギュラーボーナス当選フラグ、ビッグボーナス当選フラグ、及びCT当選フラグは、当該ゲームにおいて対応する役に入賞していなければRAM112から消去しないで、次のゲームに持ち越させる。
さらに、RAM112にビッグボーナス中フラグ、レギュラーボーナス中フラグ、またはRT中フラグが設定されているかどうかにより、現在の遊技状態(次のゲームから適用される遊技状態)を示す遊技状態コマンドを生成して、演出制御基板102に送信する(ステップS316)。そして、払出処理を終了して、図5のフローチャートに復帰する。図5のフローチャートに復帰すると、そのまま1ゲーム分の処理が終了することとなる。
以上のようなゲームの繰り返しにおいて、遊技制御基板101のCPU111は、通常の遊技状態、RT、レギュラーボーナス及びビッグボーナスの間で遊技状態の移行を行っており、遊技の進行状況に応じてコマンドを演出制御基板102に送信している。これに対して、演出制御基板102のCPU121は、遊技制御基板101から受信したコマンドに基づいて、独自の演出を行っている。以下、演出制御基板102のCPU121が各種の演出(特にRT中の連続演出及び当選役の報知)を行うために実行する処理について説明する。
図11は、演出制御基板102のCPU121が実行するコマンド受信待機処理を示すフローチャートである。演出制御基板102側では、遊技制御基板101から送られてくるコマンドを受信したかどうかを判定している(ステップS401)。コマンドを受信するまでは、ステップS401の処理を繰り返し、コマンドの受信を待機している状態にある。遊技制御基板101からいずれかのコマンドを受信すると、受信したコマンドの種類が何であるかを判定する(ステップS402)。
受信したコマンドの種類がステップS220で送信された入賞情報コマンドであった場合には、当該入賞情報コマンドがRT入賞を示しているかどうかを判定する(ステップS403)。RT入賞を示していなければ、そのままステップS405の処理に進む。RT入賞を示していれば、液晶表示器4において連続演出を開始させる(ステップS404)。そして、ステップS405の処理に進む。ステップS405では、その他の入賞の種類に応じた処理を行う。この処理は、本発明とは直接的な関係がないため、詳細な説明を省略する。そして、ステップS401の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS316で送信された遊技状態コマンドであった場合には、当該遊技状態コマンドがRTにあることを示しているかどうかを判定する(ステップS406)。RTにあることを示していれば、ステップS409の処理に進む。RTにないことを示していれば、液晶表示器4において連続演出を実行しているかどうかを判定する(ステップS407)。既に連続演出を実行していなければ、そのままステップS409の処理に進む。未だ連続演出が実行されていれば、液晶表示器4において実行されていた連続演出を終了させる(ステップS408)。そして、ステップS409の処理に進む。ステップS409では、連続演出以外の遊技状態に応じた処理を行う。この処理は、本発明とは直接的な関係がないため、詳細な説明を省略する。そして、ステップS401の処理に戻る。
受信したコマンドの種類がステップS149で送信された当選状況通知コマンドであった場合には、液晶表示器4において連続演出が実行されているかどうかを判定する(ステップS410)。連続演出が実行されていなければ、そのままステップS401の処理に戻る。
連続演出が実行されていれば、当該当選状況通知コマンドがリプレイ当選フラグが設定されていること(ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグがさらに設定されているかどうかを問わない)を示しているかどうかを判定する(ステップS412)。リプレイ当選フラグが設定されていることを示していれば、リプレイ当選している旨を液晶表示器4に表示して(連続演出を実行したまま)、遊技者に報知する(ステップS413)。そして、ステップS401の処理に戻る。
リプレイ当選フラグが設定されていることを示していなければ、当該当選状況通知コマンドがベル当選フラグが設定されていること(ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグがさらに設定されているかどうかを問わない)を示しているかどうかを判定する(ステップS414)。ベル当選フラグが設定されていることを示していれば、ベルに当選している旨を液晶表示器4に表示して(連続演出を実行したまま)、遊技者に報知する(ステップS415)。そして、ステップS401の処理に戻る。
ベル当選フラグが設定されていることを示していなければ、当該当選状況通知コマンドがチェリー当選フラグが設定されていること(ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグがさらに設定されているかどうかを問わない)を示しているかどうかを判定する(ステップS416)。チェリー当選フラグが設定されていれば、チェリーに当選している旨を液晶表示器4に表示して(連続演出を実行したまま)、遊技者に報知する(ステップS417)。そして、ステップS401の処理に戻る。
チェリー当選フラグが設定されていることを示していなければ、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスとスイカの当選、スイカのみの当選、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスのみの当選、ハズレのいずれかの場合となる。この場合には、スイカに当選しているか全ての役にハズレている旨を液晶表示器4に表示して(連続演出が実行したまま)、遊技者に報知する(ステップS418)。そして、ステップS401の処理に戻る。
また、受信したコマンドの種類が他のコマンドであった場合には、それぞれのコマンドの種類に応じた処理(本発明と関係ないので、詳細は省略)を実行する(ステップS419)。その後、ステップS401の処理に戻る。
以下、この実施の形態にかかるスロットマシン1において液晶表示器4において行われる演出の態様を、具体的な例に基づいて説明する。図12は、この実施の形態において液晶表示器4において実行される演出の態様の具体例を示す図である。ここでは、ビッグボーナス当選フラグが設定されたゲームで、ビッグボーナス入賞することなく、RT入賞したものとする。
RT入賞により遊技状態がRTに移行されると、図12(a)に示すように、液晶表示器4において連続演出が開始される。この連続演出は、キャラクタ301が自転車302を走らせることで行われるものである。連続演出が開始した後のゲームにおける内部抽選で、リプレイに当選したものとする。このときは、図12(b)に示すように、キャラクタ301が自転車302を一旦停止させ、キャラクタ301の持つ看板303によりリプレイ当選している旨が報知される。当該ゲームが終了したときに遊技状態コマンドは未だRTであることを示しているため、図12(c)に示すように、再びキャラクタ301が自転車302を走らせて連続演出を継続させる。ここでは、RTの消化ゲーム数が10ゲームに満たないので、必ずリプレイ入賞してRTが終了せず、次のゲームまで連続演出が継続されることとなる。
次のゲームにおける内部抽選で、全ての役にハズレたものとする。このときは、ビッグボーナスに入賞可能なタイミングで遊技者が停止ボタン12L、12C、12Rを操作すればビッグボーナスに入賞させられることとなるが、図12(d)に示すように、キャラクタ301が自転車302を一旦停止させ、キャラクタ302の持つ看板304によりスイカに当選しているか全ての役にハズレている旨が報知される。当該ゲームが終了したときに遊技状態コマンドは未だRTであることを示しているため、再び図12(e)に示すように、キャラクタ301が自転車302を走らせて連続演出を継続させる。
ここで、遊技者が、図12(d)の表示に従ってスイカに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したものとする。スイカ当選フラグが設定されていないので、実際にスイカに入賞することはないが、スイカに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したので、ビッグボーナス当選フラグに基づいてビッグボーナスに入賞することもない。すなわち、可変表示装置2の表示結果はハズレとなるので、RTが終了せず、次のゲームまで連続演出が継続されることとなる。
また、図12(d)において報知された当選状況は、スイカに当選しているか全ての役にハズレているかのいずれかである。遊技者がスイカに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したのにスイカに入賞しなかったものとなっても、遊技者は、全ての役にハズレていたと考えることができる。また、スイカに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したので、可変表示装置2の表示結果としてリーチ目が導出されることもなく、遊技者は、ビッグボーナス当選フラグが設定されていることが分からない。
なお、ビッグボーナス当選フラグもレギュラーボーナス当選フラグも設定されていないときのRTであっても、内部抽選の結果が上記の場合と同様にリプレイ当選、ハズレとなった場合には、液晶表示器4において実行される演出の態様は、上記の場合と変わらず、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングも同じであれば、可変表示装置2の表示結果も上記の場合と変わらない。RTの消化ゲーム数が10ゲームとなって連続演出が終了するまで、遊技者は、ビッグボーナス当選フラグもレギュラーボーナス当選も設定されていないことが分からない。
ビッグボーナス当選フラグではなく、レギュラーボーナス当選フラグが設定されていたときにも、内部抽選の結果、及び停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングが上記と同じであれば、液晶表示器4における演出の態様と可変表示装置2の表示結果は、上記の場合と変わらないものとなる。つまり、報知された当選状況に従って遊技者が停止ボタン12L、12C、12Rを操作する限り、遊技者にビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定の有無が分かってしまうことがない。
なお、ビッグボーナス当選フラグもレギュラーボーナス当選フラグも設定されていないときのRTでは、消化ゲーム数が10ゲームに達すると連続演出が終了するので、10ゲームを越えて連続演出が継続していた場合には、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていることが遊技者に分かることとなる。RTの消化ゲーム数が10ゲームを越えると、リプレイ当選していてもビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの入賞を優先させるテーブル2、5が選択されるので、このときには、仮に連続演出においてリプレイ当選している旨が報知されたとしても、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞可能なタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作すれば、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞させることができるようになる(但し、当選フラグの種類と停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングが対応する場合)。
以上説明したように、この実施の形態にかかるスロットマシン1では、通常の遊技状態においてビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されたときには、テーブル3、6の選択により、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞しない限り必ずRT入賞し、次のゲーム(すなわち、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されたゲーム)からは、遊技状態がRTに移行するものとなる。また、通常の遊技状態において内部抽選で全ての役にハズレた場合でも、所定の確率(1%)でテーブル15が選択されてRT入賞し、次のゲームから遊技状態がRTに移行するものとなる。遊技状態がRTにあるときには、液晶表示器4において連続演出が実行される。
反対から言えば、連続演出が実行されているときには、遊技状態がRTにあると言うことであり、連続演出が実行されていないときに比べて、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されている可能性が高いということとなる。もっとも、連続演出の実行中は、RTによりリプレイの当選確率が1/1.2という高確率になり、ほとんどのゲームにおいてリプレイ入賞するので、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていてもビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞できる機会をあまり生じさせず、これによって連続演出を継続させて、遊技者の期待感を高めさせることができるようになる。
しかし、リプレイ、さらには他の小役にも当選せず、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているのであれば、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞可能となるゲームもあり得る。そこで、連続演出の実行中にビッグボーナス及びレギュラーボーナスの表示態様を導出可能なタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作して(いわゆる目押しをして)、リプレイを含めた他の役にも入賞することなく、ビッグボーナス及びレギュラーボーナスのいずれにも入賞しなかったとすると、確実な目押しのできる技量の高い遊技者であれば、ビッグボーナス当選フラグ及びレギュラーボーナス当選フラグが設定されていないことが分かってしまう。このような場合に継続される連続演出は、遊技者にとって非常に煩わしいものとなる。
もっとも、このスロットマシン1では、連続演出の実行中(すなわち、RT中)にリプレイ当選するか、取りこぼしのないベル、チェリーの小役に当選すれば、その旨が遊技者に報知される。これらの場合は、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかに関わらず、リプレイ、ベルまたはチェリーに入賞するので、この報知に基づいて遊技者が無駄な目押しをする必要がなくなる。
一方、連続演出の実行中にリプレイ、ベル、チェリーにも当選しなければ、スイカの小役に当選しているか全ての役にハズレている旨が遊技者に報知される。ここで、スイカとビッグボーナスまたはレギュラーボーナスについて、双方を入賞可能とするような停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングはない。従って、遊技者は、一般的な考えでは、報知された内容に基づいてスイカを取りこぼさないようにするため、スイカの表示態様を導出可能なタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作することとなる。
確実な目押しのできる技量の高い遊技者であっても、報知された内容に従ってスイカの表示態様を導出可能なタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作した場合には、実際にスイカ当選フラグが設定されていればスイカに入賞するが、スイカ当選フラグが設定されていなければ、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかに関わらず、いずれの役にも入賞しない。また、このときにビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されている旨を確定的に示すリーチ目も導出されることがない。
この場合には、可変表示装置2に表示された表示結果から実際にビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていたかどうかが遊技者に分かってしまうことがなく、その後も継続される連続演出により遊技者の期待感を持続させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。また、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかは分からないため、連続演出が継続されても遊技者に煩わしさを感じさせることがない。
また、連続演出中にビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞させないよう遊技者に停止ボタン12L、12C、12Rを操作させるために報知される情報は、スイカ当選フラグが設定されているか全ての役にハズレている旨を示している。入賞となる役としてのスイカは、15枚のメダルの払い出しを伴うものであるので、このメダルの払い出しを期待させて、これを導出可能なタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作するように遊技者をし向けることができる。また、全ての役にハズレている旨との選択的な報知であるので、スイカを導出可能なタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作し、結果としてハズレてしまったとしても、報知した内容と導出された結果との間に齟齬が生じることがなく、遊技者に不信感を感じさせることがない。
また、リプレイ入賞を頻発させたり連続演出を実行させたりするRTへの移行は、RT入賞を契機としているので、遊技状態がRTに移行される場合が遊技者に分かりやすくなる。ここで、RT入賞が可能となるリール制御テーブルは、全ての役について当選フラグが設定されていない場合にも1%という低い確率であるが選択される場合がある。この場合のRT入賞に基づくRTでも、同じようにリプレイ入賞の頻発や連続演出の実行が生じるので、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの持ち越しに対する遊技者の期待感を高めさせることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
ところで、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されているときのRTにおいて、さらにリプレイ当選フラグも設定されている(1/1.2なので、多くの場合がこうなる)ときに、当該RTの消化ゲーム数が10ゲームよりも少なければ、リプレイ入賞させるためのテーブル12がリール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとして選択される。
これに対して、当該RTの消化ゲーム数が10ゲーム以上となると、リプレイ入賞に優先してビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞させるテーブル2または5がリール変動停止処理において適用されるリール制御テーブルとして選択されることとなる。このテーブル2または4の選択によって、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されているときのRTにより多くの場合でリプレイ当選することとなっても、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグに基づいていつまでもビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞しなくなるという不都合を避けることができるようになる。
ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されていても、RTの消化ゲーム数が10よりも少ないときには、リプレイを導出させるためのテーブル14が選択される。つまり、遊技状態がRTに制御されて連続演出が行われているときに、そのRTがビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの当選によるものであるかどうかは、10ゲーム目の結果が出てみないと分からない。このため、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスの当選によらずに開始されたRT(最大でも10ゲーム)により連続演出が行われている間において、ビッグボーナスやレギュラーボーナスの当選に対する遊技者の期待感を減退させることはない。
本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な上記の実施の形態の変形態様について説明する。
上記の実施の形態では、レギュラーボーナス中において「スイカ」、「ベル」及び「チェリー」の小役に入賞したときのメダルの払出枚数は、他の遊技状態で入賞したときと同じであったが、他の遊技状態で入賞した場合よりも多くしてもよい。また、レギュラーボーナス中におけるこれらの役の当選確率は、他の遊技状態における当選確率と同じであってもよい。また、1ゲームの賭け数として1、2、3枚のいずれかを設定できる場合には、これらの小役の当選確率を賭け数に応じて変えたり、入賞したときのメダルの払出枚数を賭け数に応じて変えたりしてもよい。
上記の実施の形態では、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていて遊技状態がRTにないときには、テーブル3、6が選択されてビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞しなければ必ずRT入賞することで、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されているときの遊技状態がRTになるものとしていた。これに対して、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されたときには、RT入賞を経ずに遊技状態がRTになるものとしてもよい。この場合において、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに当選したゲームでは、それぞれテーブル1、4を選択して、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞可能とするものとしてもよい。ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに当選してから所定のゲーム数の間は、それぞれテーブル1、4を選択して、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞可能となるものとしてもよい。
上記の実施の形態では、リプレイの表示態様を構成する「JAC」は、リール3L、3C、3Rのいずれについても5コマ以内の間隔で配置され、リプレイ当選しているときには、これを取りこぼすことなくリプレイ入賞が可能となるものとしていた。もっとも、リール3L、3C、3Rのいずれか1以上について「JAC」が6コマ以上の間隔で配置された場所があってもよく、この場合には、リプレイ当選していても取りこぼすことがある。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグに重ねてリプレイ当選フラグも設定されていてRTでの消化ゲーム数が10より少ないときには、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じてリプレイ入賞可能であればリプレイを導出させ、当該操作タイミングでリプレイを導出できないときであってビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞可能なときには、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスを導出させるリール制御テーブルを選択することができる。
また、ベルの小役、チェリーの小役の表示態様をそれぞれ構成する「ベル」、「チェリー」についても、リール3L、3C、3Rのいずれか1以上について6コマ以上の間隔で配置された場所があってもよく、この場合には、ベル当選フラグやチェリー当選フラグが設定されていても取りこぼすことがある。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグに重ねてベル当選フラグまたはチェリー当選フラグが設定されているときには、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングに応じてベル、チェリー入賞可能であればベル、チェリーを導出させ、当該操作タイミングでベル、チェリーを導出できないときであってビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞可能なときには、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスを導出させるリール制御テーブル(テーブル8、9と同様のもの)を選択することができる。
上記の実施の形態では、連続演出を実行しているときにビッグボーナスまたはレギュラーボーナスとスイカの当選、スイカのみの当選、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスのみの当選、ハズレのいずれかの場合であったときには、スイカに当選しているか全ての役にハズレている旨を遊技者に報知するものとしていた。これにより、遊技者に「スイカ」を目押しさせて、「赤7」、「白7」または「BAR」を目押しさせずに、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに当選しているかどうかが遊技者に分からなくなるようにしていた。
これは、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに当選しているかどうかが分かってしまってからも連続演出が継続されることの煩わしさを解消するためのものであったが、連続演出の継続による煩わしさを解消するための手法は、これに限るものではない。例えば、次に示す変形例によることもできる。
図13は、この変形例において演出制御基板102のCPU121が実行する処理を示すフローチャートである。ステップS401〜S417までの処理は、図11と同じであり、ステップS416の判定結果がNO(すなわち、チェリー当選フラグが設定されていない)となったときの処理が、図11と異なる。連続演出は、遊技状態がRTにあるときに限って行われるものであり、RTにおいては1/1.2という非常に高い確率でリプレイに当選するため、さらにベルやチェリーの当選確率を考えると、ステップS416の判定結果がNOとなるのは、連続演出が実行されているときでも非常に少ない。
ステップS416でチェリー当選フラグが設定されていないと判定されると、受信した当選状況通知コマンドがビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていることを示しているかどうかを判定する(ステップS451)。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていることを示していれば、ボーナス当選している旨を液晶表示器4に表示して、遊技者に報知する。ここでの報知は、確定的なボーナス告知となる(ステップS452)。そして、ステップS454の処理に進む。
ビッグボーナス当選フラグもレギュラーボーナス当選フラグも設定されていないことを示していれば、ボーナスにハズレている旨を液晶表示器4に表示して、遊技者に報知する。ここでの報知は、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに対しては確定的なハズレの報知であるが、なおもスイカに当選している可能性はある(ステップS453)。そして、ステップS454の処理に進む。
ステップS454では、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定について確定的な報知が行われてしまったので、連続演出を継続する意味はなくなり、液晶表示器4における連続演出の実行を終了させる。そして、ステップS401の処理に戻る。
図14は、この変形例において液晶表示器4において実行される演出の態様の具体例を示す図である。RT入賞により遊技状態がRTに移行されると、図14(a)に示すように、液晶表示器4において連続演出が開始される。この連続演出は、キャラクタ301が自転車302を走らせることで行われるものである。
連続演出が開始した後のゲームにおける内部抽選で、リプレイに当選したものとする。このときは、図14(b)に示すように、キャラクタ301が自転車302を一旦停止させ、キャラクタ301の持つ看板303によりリプレイ当選している旨が報知される。当該ゲームが終了したときに遊技状態コマンドは未だRTであることを示しているため、図14(c)に示すように、再びキャラクタ301が自転車302を走らせて連続演出を継続させる。ここでは、RTの消化ゲーム数が10ゲームに満たないので、必ずリプレイ入賞してRTが終了せず、次のゲームまで連続演出が継続されることとなる。
次のゲームにおける内部抽選で、スイカに当選したものとする。このときは、図14(d)に示すように、キャラクタ301が自転車302から降り、「ハズレ」と書かれた風船305と「ボーナス」と書かれた風船306とが掲げられる。ここで、ビッグボーナス当選フラグもレギュラーボーナス当選フラグも設定されていなければ、図14(e)に示すように、キャラクタ301が「ボーナス」の風船306を手放し、「ハズレ」の風船305によりビッグボーナス当選フラグもレギュラーボーナス当選フラグも設定されていない旨を遊技者に報知する。そして、図14(f)に示すように「残念」と表示されて、液晶表示器4における連続演出が終了することとなる。
ここで、遊技者がスイカに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作すれば、スイカに入賞させることができる。内部抽選において全ての役にハズレたときにも同じ報知が行われることとなるが、この場合には、遊技者がスイカに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作しても、いずれの役にも入賞することがない。
一方、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていれば、図14(g)に示すように、キャラクタ301が「ハズレ」の風船305を手放し、「ボーナス」の風船306によりビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されている旨を遊技者に報知する。そして、図14(h)に示すように「BONUS」と表示されて、液晶表示器4における連続演出が終了することとなる。
ここで、遊技者がビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作すれば、設定されている当選フラグの種類に対応していれば、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに入賞することとなる。停止ボタン12L、12C、12Rの操作に応じた種類のボーナスに入賞しなければ、これとは異なる種類のボーナス当選フラグが設定されていることが分かる。スイカ当選フラグが設定されているときには、遊技者がスイカに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作すれば、スイカに入賞させることができる。
この変形例によれば、連続演出が実行されている間はRTの遊技状態に制御されており、ほとんどのゲームでリプレイ入賞することとなる。リプレイ入賞が続けば、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定の有無が遊技者に分かってしまうことがなく、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスに対する遊技者の期待感を持続させることができる。
もっとも、非常に低い確率ではあるが、連続演出が実行されているときにリプレイ当選せず、さらには取りこぼしのない他の役にも当選しないことがある。このような場合には、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかについての確定的な報知がされ、連続演出の実行が終了させられる。このため、(特に技量の高い遊技者の場合に可変表示装置2に導出された表示結果に基づいて)ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定が分かってからの連続演出によって、遊技者に煩わしさを感じさせることがない。
また、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていないで、リプレイや取りこぼしのない他の役にも当選していないときには、ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスのハズレについての確定的な報知がされるので、このような場合に遊技者に無駄な目押しをさせることがない。
なお、スイカの小役は、停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングによっては取りこぼしが生じる役であるが、スイカ当選フラグが設定されているときには、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されているかどうかに関わらず、スイカ当選フラグが設定されている旨を液晶表示器4に表示して、遊技者に報知するものとしてもよい。これにより、遊技者は、当選しているスイカに確実に入賞させるべく、停止ボタン12L、12C、12Rを操作することができるようになる。
上記の実施の形態では、ボーナスの種類としてビッグボーナスとレギュラーボーナスの2種類が用意されており、そのいずれの当選フラグが持ち越されているときにも遊技状態がRTに制御され、液晶表示器4において連続演出が行われるものとしていた。遊技状態がRTにあるときの連続演出において、取りこぼしのない役であるリプレイ、ベル、チェリーのいずれにも当選していないときには、スイカ当選フラグが設定されているか全ての役にハズレているかを特定可能な情報を報知することにより、「スイカ」の小役を遊技者に狙わせて、ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが設定されていても、これらに入賞させないようにするものとしていた。
もっとも、取りこぼしのない役であるリプレイ、ベル、チェリーのいずれにも当選していないときに、ビッグボーナスやレギュラーボーナスに入賞しなかったとしても、それがビッグボーナス当選フラグやレギュラーボーナス当選フラグが設定されていなかったことに基づくものであるのか、それともビッグボーナス当選フラグやレギュラーボーナス当選フラグが設定されていても停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングを誤ったことに基づくものであるのかは、100%確実に分かる訳ではない。特にかなりの技量を持った遊技者でもない限り、そのいずれに基づくのかを十分に判断できない。
そこで、図11のフローチャートにおいて、ステップS418でスイカ当選フラグが設定されているか全ての役にハズレている旨を報知する代わりに、いずれかの種類のボーナスに当選している可能性がある旨を示す情報(例えば、「チャンス」等)液晶表示器4に表示して遊技者に報知するものとしてもよい。スイカ当選フラグが設定されているときには、その旨を表示して遊技者に報知するものとしてもよい。
この場合において、「チャンス」の表示に従って、例えば遊技者がレギュラーボーナス入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したものとする。ここでレギュラーボーナスに入賞しなかった場合、そもそもレギュラーボーナス当選フラグが設定されていなかったこともあるが、かなりの技量を持った遊技者でもない限り、遊技者にとっては停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングを誤ったという可能性も考えられるので、なおも継続される連続演出によりビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグの設定に対する遊技者の期待感を持続させることができる。
また、上記の実施の形態では、ビッグボーナスとレギュラーボーナスという複数種類のボーナスがあり、リール3L、3C、3Rの図柄の配列により、当選フラグの設定状況に関わらず、ビッグボーナスに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したときにはレギュラーボーナスに入賞することがなく、レギュラーボーナスに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作したときにはビッグボーナスに入賞することはなかった。このように複数種類のボーナスがあり、種類毎に入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングが異なる場合には、遊技状態がRTにあるときの連続演出において、次のように当選状況の報知を行うこともできる。
なお、「赤7」と「白7」は、互いに別の当選フラグによって入賞が可能となるものとしてもよいが、例えば図2に示した図柄配列のように「赤7」と「白7」を5コマ以内の間隔で隣接させずに、それぞれに入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングを互いに異なるものとする必要がある。また、「赤7」と「白7」のボーナスの種類が同一であるかどうかに関わらず、上記の実施の形態におけるビッグボーナスとレギュラーボーナスの関係のように、例えば「赤7」の当選フラグが設定されているときには、リール制御テーブルの選択により「白7」のボーナスに入賞することがないように制御するものとする。
「赤7」と「白7」では、同じビッグボーナスであっても終了条件となる規定枚数の違いや、その終了後にRTが付加されるか否かの違いなどによって、その価値を異ならせるものとしてもよい。さらにはボーナスの種類も異なるものとしてもよく、例えば、「赤7」では上記したビッグボーナス、「白7」では左のリール3Lの最大停止時間を75ミリ秒に短縮するとともに当選フラグの設定状況に関わらず小役に入賞可能となるCT(Challenge Time)としてもよい。また、いずれかの種類のボーナスに入賞させるためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rが操作されたときには、当該ボーナスに入賞しない限り、リーチ目を導出させないものとする。
ここでも、ステップS418でスイカ当選フラグが設定されているか全ての役にハズレている旨を報知する代わりに、いずれかの種類のボーナスに当選している可能性がある旨を示す情報(例えば、「チャンス」等)液晶表示器4に表示して遊技者に報知するものする。としてもよい。「チャンス」の表示に従って、例えば遊技者がレギュラーボーナス入賞させる(すなわち、「BAR」を有効ライン上に揃える)ためのタイミングで停止ボタン12L、12C、12Rを操作すると、実際にレギュラーボーナス当選フラグが設定されていた場合には、ここでレギュラーボーナス入賞し、RTも終了することから連続演出も終了することとなる。
レギュラーボーナス当選フラグが設定されていない場合には、スイカ当選フラグも設定されていなければ、可変表示装置2の表示結果はハズレとなる。可変表示装置2の表示結果がハズレとなったときには、特に技量の高い遊技者であれば、レギュラーボーナス当選フラグが設定されていなかったものと認識することができる。この場合でも、なおもビッグボーナス当選フラグが設定されている可能性と、いずれの種類のボーナス当選フラグも設定されていないという可能性が残されている。ビッグボーナス当選フラグまたはレギュラーボーナス当選フラグが持ち越されていないときのRTで10ゲームを消化してRTの終了となる場合を除いて、ここでRTが終了することはなく、連続演出が継続されることとなる。
連続演出が継続したとしても、RTの消化ゲーム数が10ゲームに達するまでは、いずれかの種類のボーナス当選フラグが設定されているか、いずれの種類のボーナス当選フラグも設定されていないかが遊技者に分かってしまうことがない。このため、継続された連続演出により遊技者の期待感を持続させるとともに、ボーナス当選フラグの設定の有無がある程度分かってしまってから連続演出が継続されて遊技者に煩わしさを感じさせることがない。
なお、この変形例においては、「チャンス」の表示に従って停止ボタン12L、12C、12Rの操作でハズレとなったゲームが生じると、技量の高い遊技者にとっては、1種類のボーナス当選フラグについては設定されていないことがかなりの確実性で分かってしまうので、このようなゲームが複数回生じると、技量の高い遊技者にとっては、結果的にいずれのボーナス当選フラグも設定されていないことがほぼ分かってしまうこととなる。
そこで、いずれの種類のボーナス当選フラグも設定されていないときのRTの継続ゲーム数G、RTにおける取りこぼしのない役(リプレイ含む)の当選確率P、及び互いに入賞させるための停止ボタン12L、12C、12Rの操作タイミングが重ならないボーナス当選フラグの種類Kは、“K≧(1−P)×G+1”の関係を有するものとすることが好ましい。もっとも、RTにおける取りこぼしのない役の当選確率の中でほとんどを占めるのはリプレイの当選確率(Prとする)であるので、他の小役の当選確率を無視して、K≧(1−Pr)×G+1の関係を有するものであればよい。
また、複数種類のボーナス(異なる当選フラグに対応したもの)がある場合において、入賞したときに液晶表示器4により行われる画像による演出、リールランプ3LP、遊技効果LED75A〜75Mにより行われる光による演出、スピーカ7L、7R、7Uから出力される音声による演出は、ボーナスの種類毎に異なるものとしてもよい。入賞前には、このようにボーナスの種類毎に異なる演出を行わないものとする。ボーナス当選フラグの設定の有無が遊技者に分かってしまわないようにするためである。
上記の実施の形態では、当選フラグの設定状況に基づいてリール制御テーブルを予め選択し、リール3L、3C、3Rの停止時においてリール制御テーブルを参照して図柄の停止位置を決定し、当該停止位置でリールを停止させるテーブル方式でリール3L、3C、3Rの回転を停止させるスロットマシンを例として説明した。これに対して、停止条件が成立したときの現在の図柄位置と当選フラグの設定状況に基づいて、当選している役の図柄が揃うように引き込み制御を行ったり、当選していない役の図柄が揃わないように外し制御を行うコントロール方式でリール3L、3C、3Rの回転を停止させるスロットマシンにも本発明を適用することができる。
コントロール方式では、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されたときに、対応するリール3L、3C、3Rについてその時点で表示されている図柄から190ミリ秒の最大停止遅延時間の範囲内(表示されている図柄と引き込み分を含めて合計5コマの範囲)に、当選フラグの設定されている役の図柄があるかどうかを判定する。当選フラグの設定されている役の図柄(重複当選時には、導出が優先される役の図柄から判断する)があれば、当該役を入賞させるための図柄を選択して有効ライン(既に停止しているリールがあるときには、停止しているリール上の図柄とともに入賞の表示態様を構成可能な有効ライン)上に導出させる。そうでなければ、いずれの役にも入賞させないための図柄を選択して導出させる。すなわち、このコントロール方式によりリール3L、3C、3Rの停止を制御する場合も、停止ボタン12L、12C、12Rの操作が検出されてから最大停止遅延時間の範囲で図柄を停止させることにより導出可能となる表示態様であって当選フラグの設定状況に応じた表示態様が、可変表示装置2の表示結果として導出されるものとなる。
上記の実施の形態では、可変表示装置2は、外周部に複数の図柄を所定順に配した3つのリール3L、3C、3Rを備えるものとし、これらのリール3L、3C、3Rの回転駆動によって図柄を可変表示させるものとしていた。しかしながら、液晶表示装置などの表示装置上で仮想的に図柄を可変表示させるものを、上記のような可変表示装置2の代わりに用いてもよい。
本発明の実施の形態にかかるスロットマシンの全体構造を示す正面図である。 可変表示装置を構成する各リール上における図柄の配列を示す図である。 図1のスロットマシンの制御回路の全体構成を示すブロック図である。 リール制御テーブルの種類と制御内容とを示す図である。 遊技制御基板内の制御部が、1ゲーム毎に実行する処理を示すフローチャートである。 図5の抽選処理を詳細に示すフローチャートである。 図5の抽選処理を詳細に示すフローチャートである。 図5の抽選処理を詳細に示すフローチャートである。 図5の入賞判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図5の払出処理を詳細に示すフローチャートである。 演出制御基板内の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 液晶表示器における演出の態様の具体例を示す図である。 演出制御基板内の制御部が実行する処理の変形例を示すフローチャートである。 液晶表示器における演出の態様の変形例を示す図である。
符号の説明
1 スロットマシン
2 可変表示装置
3L、3C、3R リール
4 液晶表示器
12L、12C、12R 停止ボタン
101 遊技制御基板
102 演出制御基板

Claims (1)

  1. 1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームを開始させることが可能となり、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示させる可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能であるスロットマシンにおいて、
    所定の変動開始条件が成立したときに、前記可変表示装置における識別情報の変動表示を開始させる変動開始制御手段と、
    遊技者の操作により、前記識別情報の変動表示を停止させることを指示する停止操作手段と、
    前記停止操作手段の操作を検出する停止操作検出手段と、
    前記可変表示装置の表示結果が導出される以前に、前記可変表示装置の表示結果として、許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングが適正であることを条件として導出されるとともに通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な特別遊技状態への移行を伴う特別表示結果と、該特別表示結果とは異なる表示結果であって許容する旨が決定されたときに前記停止操作手段の操作の検出タイミングに関わらず導出されるとともに前記賭数の設定に使用可能な有価価値を用いることなくゲームを行うことが可能な再ゲームの付与を伴う再遊技表示結果とを含む入賞表示結果を導出させることを許容するか否かを抽選により決定する事前決定手段と、
    前記停止操作検出手段が前記停止操作手段の操作を検出したときに、該操作の検出から予め定められた最大遅延時間の範囲内で識別情報の変動表示を停止させることで導出可能な表示結果であって前記事前決定手段の決定結果に応じた表示結果を導出させる変動停止制御手段と、
    前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されたときに、前記特別遊技状態に遊技状態を移行させる特別遊技状態制御手段と、
    前記事前決定手段による前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定に基づいて前記特別表示結果が導出されないときに、該特別表示結果が導出されるまで当該決定を次ゲーム以降に持ち越す特別決定持越手段と、
    前記特別決定持越手段により前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されているときにおいて第1の移行条件が成立したときに前記事前決定手段が前記再遊技表示結果の導出を許容する旨を決定する確率が通常遊技状態よりも高い特定遊技状態に遊技状態を移行させる第1手段と、該特別表示結果の導出を許容する旨が決定されていないときにおいて第2の移行条件が成立したときに前記特定遊技状態に遊技状態を移行させる第2手段とを含む特定遊技状態制御手段と、
    前記特定遊技状態に遊技状態が移行されているときに、複数ゲームに亘って連続した所定の連続演出を行う連続演出手段を含む演出手段とを備え、
    前記変動停止制御手段は、
    前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されているときに、前記停止操作手段の操作タイミングに関わらずに該再遊技表示結果を導出させ、
    前記特別表示結果の導出を許容する旨が決定されているときに、前記停止操作手段が該特別表示結果を導出させるのに適正な特別タイミングで操作されたことを条件として該特別表示結果を導出させ、
    前記特別表示結果の導出を許容する旨の決定が持ち越されている状態で前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されたときに、前記停止操作手段の操作により前記特別表示結果を導出可能なときであっても該特別表示結果よりも前記再遊技表示結果を高い確率で導出させ、
    前記演出手段は、前記連続演出が行われているときにおいて前記事前決定手段により前記再遊技表示結果の導出を許容する旨が決定されなかったときに、前記特別タイミング以外の前記停止操作手段の操作タイミングに対応した情報を遊技者に報知する再遊技非許容時報知手段をさらに含む
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2007333328A 2007-12-25 2007-12-25 スロットマシン Active JP4675373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333328A JP4675373B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333328A JP4675373B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306571A Division JP4088286B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 スロットマシン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008114088A true JP2008114088A (ja) 2008-05-22
JP2008114088A5 JP2008114088A5 (ja) 2010-11-11
JP4675373B2 JP4675373B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=39500517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333328A Active JP4675373B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200957A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sammy Corp 遊技機
JP2016140759A (ja) * 2015-12-14 2016-08-08 株式会社大都技研 遊技台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488286A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ホース継手構造
JP2006116052A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sankyo Kk スロットマシン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488286A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ホース継手構造
JP2006116052A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sankyo Kk スロットマシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200957A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sammy Corp 遊技機
JP2016140759A (ja) * 2015-12-14 2016-08-08 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675373B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873835B2 (ja) スロットマシン
JP4027354B2 (ja) スロットマシン
JP2005103095A (ja) スロットマシン
JP2005304624A (ja) スロットマシン
JP2005073947A (ja) スロットマシン
JP2005270296A (ja) スロットマシン
JP4088286B2 (ja) スロットマシン
JP4643150B2 (ja) スロットマシン
JP4809737B2 (ja) スロットマシン
JP2006122587A (ja) スロットマシン
JP4649439B2 (ja) スロットマシン
JP2008178535A (ja) スロットマシン
JP4213105B2 (ja) スロットマシン
JP4610208B2 (ja) スロットマシン
JP4907061B2 (ja) スロットマシン
JP4048165B2 (ja) スロットマシン
JP2008212207A (ja) スロットマシン
JP2004350706A (ja) スロットマシン
JP5007018B2 (ja) スロットマシン
JP2005124946A (ja) スロットマシン
JP4675373B2 (ja) スロットマシン
JP4559130B2 (ja) 遊技機
JP2005065800A (ja) スロットマシン
JP2008173336A (ja) スロットマシン
JP4956136B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250