JP2008112556A - 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置 - Google Patents

光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112556A
JP2008112556A JP2007252270A JP2007252270A JP2008112556A JP 2008112556 A JP2008112556 A JP 2008112556A JP 2007252270 A JP2007252270 A JP 2007252270A JP 2007252270 A JP2007252270 A JP 2007252270A JP 2008112556 A JP2008112556 A JP 2008112556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atomic
recording medium
protective layer
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007252270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836910B2 (ja
Inventor
Hideki Kitaura
英樹 北浦
Yukako Doi
由佳子 土居
Shigeru Furumiya
成 古宮
Kenichi Nishiuchi
健一 西内
Noboru Yamada
昇 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007252270A priority Critical patent/JP4836910B2/ja
Publication of JP2008112556A publication Critical patent/JP2008112556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836910B2 publication Critical patent/JP4836910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高密度記録における信号品質が良好で、保存信頼性の高い光学的情報記録媒体と、その光学的情報記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置を提供する。
【解決手段】本発明の光学的情報記録媒体では、透明基板1上に設けられた少なくとも1つの情報層が、透明基板1側から順に配置された保護層2及び追記形の記録層3を含んでいる。記録層3は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含む。保護層2は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含む。保護層2に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、保護層2におけるCr、Zn、Ga、In、Sn、Sb、Bi及びTeの原子数割合の合計は、70原子%以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板上に形成された薄膜に、レーザー光等の高エネルギー光ビームを照射することにより、信号品質の高い情報信号を記録・再生することのできる光学的情報記録媒体と、記録再生方法及び記録再生装置とに関するものである。
透明基板上に薄膜を形成し、この薄膜に微小なスポットに絞り込んだレーザー光を照射して情報信号を記録再生する記録媒体について研究開発が盛んに行われている。追記可能なタイプの記録媒体としては、基板上に、酸化物を母材として金属元素等を分散させた材料、例えばTeとTeO2の混合物であるTeOx(0<x<2)記録薄膜を形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この記録媒体からは、再生用光ビームの照射によって大きな反射率変化を得ることができる。
TeOx記録薄膜は、レーザーアニール等の初期化処理を施すことなく、成膜後の非晶質状態のままで、レーザー光を照射して結晶の記録マークを形成することができる。これは非可逆過程であって上書きによる修正や消去ができないため、この記録薄膜を用いた媒体は、追記のみ可能な記録媒体として利用できる。TeOx記録薄膜では、記録後信号が飽和するまで、すなわち記録薄膜中のレーザー光照射による結晶化が十分進行するまでに若干の時間を要する。このため、この記録薄膜を用いた媒体は、そのままでは、例えばデータをディスクに記録して一回転後にそのデータを検証するコンピュータ用データファイルのように、高速応答性が要求される媒体としては不適当である。この欠点を補うために、TeOxに第3の元素としてPd、Au等を添加することが提案されている(例えば、特許文献2、3及び4参照)。Pd及びAuは、TeOx記録薄膜中において、レーザー光照射時にTeの結晶成長を促進する機能を有すると考えられ、これによって、TeとTe−Pd合金又はTe−Au合金との結晶粒が高速で生成する。Pd及びAuは、耐酸化性が高く、TeOx記録薄膜の高い耐湿性を損なうことがない。
また、一媒体あたりが扱える情報量を増やすための基本的な手段として、レーザー光の波長を短くする、またはレーザー光を集光する対物レンズの開口数を大きくすることによって、レーザー光のスポット径を小さくして記録面密度を向上させるという方法が、一般的に用いられている。さらに複数の情報層を積層した多層構造媒体も近年実用化されている。このような高密度記録や多層記録に対応するため、TeOxにPd、Au等を添加した記録材料の組成及び膜厚を改良した記録媒体も提案されている(例えば、特許文献5参照)。そしてさらには、反射層を追加することによって得られる光学的エンハンス効果及び冷却によるマーク間熱干渉を抑える効果によって、記録密度を高めている(例えば、特許文献6参照)。
特開昭50−46317号公報 特開昭60−203490号公報 特開昭61−68296号公報 特開昭62−88152号公報 国際公開第98/09823号パンフレット(第20−23頁、第4図) 特開2002−251778号公報
上述のような高密度記録、特に青紫色レーザーを用いた記録を行う場合、記録層(記録薄膜)が高密度記録に適さない可能性がある。レーザー加熱による熱負荷のために、場合によっては記録層が損傷を受けて、ノイズの上昇等により記録信号の品質が悪化する可能性があるためである。これを防ぐためには、誘電体等の材料で作製された保護層を設けるのが有効である。保護層の性能としては、(1)耐熱性が高く、記録層を熱的損傷から保護すること、(2)記録層等の隣接する材料との密着性が良く、高温・高湿条件でも剥離、腐食及び拡散等を生じないこと、(3)透明性が高く適度な屈折率を有しており、記録層の光学変化をエンハンスすること、(4)それ自身熱的に安定で、高温高湿においても粒径や組成分布が変動しないこと、等が要求される。特に追記型の記録媒体においては、高密度記録できることもさることながら、保存信頼性が高いことが非常に重要である。たとえ記録した時点では十分な信号品質が得られていたとしても、例えば高温または高湿環境下に放置した場合等に、記録直後には影響していなかった熱的損傷の影響が顕在化し、ノイズが上昇するといったことも起こり得る。
また、上述のような、記録層がレーザー加熱による熱負荷のために損傷を受けて、ノイズの上昇等により記録信号の品質が悪化することを防ぐために、誘電体等の材料で作製された保護層を設ける以外の手段として、金属等の放熱性の高い層を設けることもまた有効である。同層に適当な光学定数を有する材料を用いて反射機能を持たせ、すなわち反射層とすることによって、光学的干渉効果を利用して記録層の光吸収率を高めて記録感度を向上させ、さらには記録層の光学変化をエンハンスするのが一般的である。反射層にもまた、耐熱性が高いことや隣接する層との密着性、さらには保存信頼性が高いことが要求される。
本発明は、高密度記録における信号品質が良好で、保存信頼性の高い光学的情報記録媒体を提供することを目的とするものである。また、本発明は、そのような光学的情報記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置を提供することも目的とする。
本発明の光学的情報記録媒体は、透明基板上に設けられた少なくとも1つの情報層が、前記透明基板側から順に配置された保護層及び追記形の記録層を含んでおり、前記記録層は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含み、前記保護層は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含んでいる。前記保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、前記保護層におけるCr、Zn、Ga、In、Sn、Sb、Bi及びTeの原子数割合の合計が70原子%以上である。
本発明の光学的情報記録媒体の記録再生方法は、上記の本発明の光学的情報記録媒体に対し、波長450nm以下の光ビームを照射して情報の記録再生を行う方法である。
本発明の光学的情報記録媒体の記録再生装置は、上記の本発明の光学的情報記録媒体に対して波長450nm以下の光ビームを照射して情報の記録再生を行う記録再生部と、前記光学的情報記録媒体からの反射光を検出する検出部と、を少なくとも備えている。
本発明によれば、高密度記録における信号品質が良好で、保存信頼性の高い光学的情報記録媒体と、その記録再生方法及び記録再生装置とを提供することができる。
本発明の光学的情報記録媒体では、透明基板上に少なくとも1つの情報層が設けられている。この情報層は、保護層及び追記形の記録層を含んでいる。この情報層において、保護層及び記録層は、透明基板側からこの順に配置されている。なお、本発明の光学的情報記録媒体は、透明基板側からレーザー光等の光ビームが入射する構成である。記録層は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含んでいる。保護層は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含んでいる。保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、保護層におけるCr、Zn、Ga、In、Sn、Sb、Bi及びTeの原子数割合の合計は、70原子%以上である。
なお、本明細書において、「元素−O」で表される材料とは、その元素と酸素(O)とを成分として含む材料のことであり、その元素と酸素(O)を含有する化合物、その元素の酸化物、その元素の酸化物において酸素が欠損したもの等を含む。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下の説明は本発明の一例であり、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜3は、本発明の光学的情報記録媒体の各構成例の部分断面図である。なお、同様の機能を有する構成には同じ符号を付して、その説明を省略する場合がある。
図1に示す光学的情報記録媒体には、透明基板1上に、少なくとも保護層2、記録層3、中間層4及び反射層5がこの順に配置されている。この例では、透明基板1側から順に配置された保護層2、記録層3、中間層4及び反射層5によって情報層が構成されているが、保護層2及び記録層3のみから情報層が構成されていてもよい。また、記録層3に対して保護層2と反対側に配置される中間層4及び反射層5は、両方が設けられていてもよいし、いずれか一方のみが設けられていてもよい。この光学的情報記録媒体に対し、透明基板1の側から、レーザー光6を対物レンズ7で集光し、照射して情報の記録再生を行う。
また、図2に示す光学的情報記録媒体のように、保護層2と記録層3との間に緩衝層8を、反射層5に対して中間層4と反対側に保護基板9を、反射層5と保護基板9との間に上部保護層10を設けることもできる。なお、緩衝層8、保護基板9及び上部保護層10は、それぞれ必要に応じて設けることができる。
また、図3に示す光学的情報記録媒体のように、透明基板1と保護基板9との間に、分離層11を介して、第1情報層12〜第n情報層13(但し、nは2以上の整数)のn個の情報層を設けてもよい。その際、n個の情報層のうち少なくともいずれか1つの情報層が、透明基板1に近い側から順に、図1または図2に示した情報層の膜構成と同様の構成(多層薄膜構造)を有している。この光学的情報記録媒体の各情報層に対し、透明基板1の側から、所定の情報層にレーザー光6を対物レンズ7で集光し、照射して、情報の記録再生を行う。なお、本発明の光学的情報記録媒体がn個の情報層を含む場合、上述したように、n個の情報層のうち少なくともいずれか1つの情報層が、透明基板1の側(レーザー光入射側)から順に配置された保護層2及び記録層3を含む構成であればよく、他の情報層の構成については限定されない。したがって、他の情報層として、書き換え可能な情報層や再生専用の情報層を用いることもできる。この場合、1回のみ記録し消去したくない情報と、書き換えたい情報や再生専用の情報とを、1枚の媒体に共存させることができるため、利便性が高く、種々のアプリケーションへの応用が可能な光学的情報記録媒体を提供することができる。
記録層3は、追記形の記録材料で形成されており、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を母材として含んでいる。記録層3には、これらの母材に加えて、昇温により高速で結晶化して光学変化を生じさせる目的で、Te、Sb、Bi、Ge、Sn、Ga、In、Pd、Au、Pt、Ni、Ag及びCuのいずれか1つまたは複数の元素を添加することができる。また、母材として例えばTe−Oを用いる場合には、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Biから選ばれる1つまたは複数の元素を添加することができる。特に、母材としてTe−Oを用いる場合は、Pd及びAuから選ばれる少なくともいずれか1種が添加元素として好適である。
さらに、記録層3には、上記成分以外に、結晶化速度、熱伝導率または光学定数等の調整、あるいは耐熱性または耐湿性の向上等の目的で、さらに他の成分(元素)が含まれていてもよい。記録層3に含まれる他の元素としては、例えばN、F、C、S及びB等の非金属元素から選ばれる1つまたは複数の元素が挙げられる。これらの元素は、必要に応じて記録層3に適宜添加することができるが、その原子数割合は、記録層3に含まれる全ての原子の合計を100原子%とした場合に20原子%以下が好ましく、10原子%以下がより好ましい。
記録層3の膜厚は、2nm以上70nm以下とするのが好ましく、さらには4nm以上40nm以下とするのがより好ましい。記録層3の膜厚が上記より薄いと、十分な反射率及び反射率変化が得られないためC/N比が低くなってしまう場合がある。また、記録層3の膜厚が上記より厚いと、記録層3の薄膜面内の熱拡散が相対的に大きくなるため記録マークの輪郭が不鮮明となり、高密度記録においてC/N比が低くなってしまう場合がある。
保護層2は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含んでいる。保護層2に含まれる上記各成分は、いずれも化合物組成である必要はなく、例えば酸素(O)が欠損した組成であってもよい。記録層3との密着性を向上させるために、積極的に酸素が欠損した組成を用いることもできる。保護層2に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合、保護層2におけるCr、Zn、Ga、In、Sn、Sb、Bi及びTeの原子数割合の合計は、70原子%以上(好ましくは90原子%以上、より好ましくは100原子%)である。なお、保護層2は、上記以外の材料成分(例えばN、F、C、S、B等)を、本来の機能を損なわない程度であれば含むことが可能である。
この保護層2は、上記の記録層3との組合せにおいて、前述の(1)耐熱性が高く、記録層3を熱的損傷から保護すること、(2)記録層3等の隣接する材料との密着性が良く、高温・高湿条件でも剥離、腐食及び拡散等を生じないこと、(3)透明性が高く適度な屈折率を有しており、記録層3の光学変化をエンハンスすること、(4)それ自身熱的に安定で、高温高湿においても粒径や組成分布が変動しない、といった条件を全て満たすものである。
上記の保護層2の材料の中でも、Zn−O、Te−O及びSn−Oが好適に用いられる。したがって、保護層2がZn−O、Te−O及びSn−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含み、保護層2に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、保護層2におけるZn、Te及びSnの原子数割合の合計が30原子%以上を占めることが好ましい。
また、Zn−O、Te−O及びSn−Oからなる群を第1成分群とし、Cr−O、Sb−O、Bi−O、In−O及びGa−Oからなる群を第2成分群とした場合、保護層2が、第1成分群から選ばれる少なくともいずれか1種と、第2成分群から選ばれる少なくともいずれか1種とを含んでいることが好ましい。このとき、保護層2に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、保護層2において、Zn、Te及びSnの原子数割合の合計が33原子%以上96原子%以下であり、かつ、Cr、Sb、Bi、In及びGaの原子数割合の合計が4原子%以上67原子%以下であることが好ましい。その中でも特に、第1成分群から選ばれる1種としてZn−Oが含まれ、第2成分群から選ばれる1種としてCr−Oが含まれることがさらに好ましい。この場合、Znの原子数割合は33原子%以上96原子%以下か好ましく、Crの原子数割合は4原子%以上67原子%以下(好ましくは50原子%未満、より好ましくは34原子%未満)が好ましい。
また、保護層2は、硫黄(S)を成分として含んでもよい。Sを含む保護層2を記録層3と隣接させることに関しては、密着性も高く特に問題ないが、樹脂材料からなる透明基板1と隣接させることで剥離、腐食及び拡散等を生じる場合がある。このため、保護層2に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、保護層2におけるSの原子数割合は2原子%以下であることが望ましい。
また、保護層2は必ずしも記録層3と接している必要はなく、両層の膜応力や加熱または加湿時における膨張収縮の不均衡から生じる剥離等を防止するために、必要に応じて緩衝層8(図2参照)を介在させることも可能である。例えば各種誘電体材料、中でも特に硫化物、炭化物等を用いて形成された緩衝層8を設けることで、より密着性を高めることができる。例えば、ZnSまたはZnSをベースとしてSiO2等を混合した材料を用いて形成された緩衝層8を、保護層2と記録層3との間に挿入することが好ましい。
反射層5の材料としては、Ag、Au、Al、Cu等の金属またはそれらをベースとした合金を用いることができるが、中でも特に反射率の高いAg合金が好ましい。Agへの添加元素としては、特に限定されないが、例えば、少量で凝集防止及び粒径微細化の効果が高いPd、Pt、Ni、Ru、Au、Cu、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Sb、Bi、Ca、Mg、Y、Nd、Sm、Ti、Cr、O、N、F、C、S、B等が適しており、中でも、Pd、Cu、Bi、Nd、Y、Gaがより効果が高く、これらのうちの1つまたは複数の元素を用いることができる。このような効果を発揮しつつもAgの高い熱伝導率や反射率を損なわせないために、添加元素の原子数割合は、反射層5全体に対して(反射層5に含まれる全原子の合計を100原子%とした場合)、0.01原子%以上10原子%以下であることが好ましく、さらには0.05原子%以上5原子%以下であることがより好ましい。
中間層4の材料としては、例えば、Y、Ce、Ti、Zr、Nb、Ta、Co、Zn、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi及びTe等の酸化物、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、Mo、W、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn及びPb等の窒化物、Ti、Zr、Nb、Ta、Cr、Mo、W及びSi等の炭化物、Zn及びCd等の硫化物、セレン化物またはテルル化物、Mg、Ca及びLa等の希土類等のフッ化物、C、Si及びGe等の単体、あるいはこれらの混合物を用いることができる。ただし、反射層5がAgまたはAg合金を含む場合は、中間層4に硫化物を用いると腐食を生じる可能性があるため、硫化物を含まない材料を用いることが好ましい。また、中間層4に保護層2と同じ材料を用いることも可能である。中間層4の膜厚は2nm以上40nm以下であることが好ましく、さらには5nm以上20nm以下であることがより好ましい。
上部保護層10の材料としては、中間層4の材料として挙げたものを用いることができるが、中間層4と同じ材料である必要はなく、例えば反射層5がAgまたはAg合金を含む場合は、硫化物を含まない材料を用いることが好ましい。また、上部保護層10は、保護層2または中間層4と同じ材料で形成されていてもよい。上部保護層10の膜厚は、2nm以上80nm以下であることが好ましく、さらには5nm以上50nm以下であることがより好ましい。
上記の各薄膜は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法等の気相薄膜堆積法によって形成することができる。なお、上記の各薄膜は、オージェ電子分光法、X線光電子分光法または2次イオン質量分析法等の方法(例えば応用物理学会/薄膜・表面物理分科学会編「薄膜作製ハンドブック」共立出版株式会社、1991年等)により、各層の材料及び組成を調べることが可能である。なお、本実施の形態においては、各層のターゲット材料組成と実際に形成された薄膜の組成が略同等であることを確認した。ただし、成膜装置、成膜条件またはターゲットの製造方法等によっては、ターゲット材料組成と実際に形成された薄膜の組成が異なる場合もある。そのような場合には、あらかじめ組成のずれを補正する補正係数を経験則から求め、所望の組成の薄膜が得られるようにターゲット材料組成を決めることが好ましい。
本発明の光学的情報記録媒体には、透明基板側からレーザー光が入射する。したがって、透明基板1の材料は、レーザー光6の波長において略透明であることが好ましく、ポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ノルボルネン系樹脂、紫外線硬化性樹脂、ガラス、あるいはこれらを適宜組み合わせたもの等が使用できる。また、透明基板1の厚さは特に限定されないが、0.01〜1.5mm程度のものを用いることができ、例えば対物レンズ5の開口数NAが0.6〜0.7程度の場合には厚さ0.3〜0.8mm程度、開口数NAが0.8〜0.9程度の場合には厚さ0.03〜0.2mm程度とすることが好ましい。透明基板1が例えば0.3mm以下のように薄い場合は、情報層の上に、シート状の上記各樹脂を貼り付けるか、紫外線硬化性樹脂をスピンコートにより塗布して紫外線照射により硬化させることによって、透明基板1を作製できる。
保護基板9は、媒体においてレーザー光入射側と反対側に配置される基板である。保護基板9の材料としては、透明基板1の材料として挙げたのと同じものを用いることができるが、透明基板1とは異なる材料としてもよく、レーザー光6の波長において必ずしも透明でなくともよい。また、保護基板9の厚さは特に限定されないが、0.01〜3.0mm程度のものを用いることができる。
分離層11としては、紫外線硬化性樹脂等を用いることができる。分離層11の厚さは、第1情報層12〜第n情報層13までのいずれか一層を再生する際に他層からのクロストークが小さくなるように、少なくとも対物レンズ7の開口数NAとレーザー光6の波長λとから決定される焦点深度以上の厚さであることが必要であり、また、全ての情報層が集光可能な範囲に収まる厚さであることも必要である。例えば、分離層11の厚さは、λ=660nm、NA=0.6の場合は10μm以上100μm以下、λ=405nm、NA=0.85の場合は5μm以上50μm以下であることが、少なくとも必要である。但し、層間のクロストークを低減できる光学系や技術が開発されれば、分離層11の厚さは上記より薄くできる可能性もある。
また、図2や図3に示すような光学的情報記録媒体2枚を、それぞれの保護基板9の側を対向させて貼り合わせ、両面構造とすることにより、媒体1枚あたりに蓄積できる情報量をさらに2倍にすることができる。
本実施の形態の光学的情報記録媒体を製造する際には、透明基板1上に上記の各薄膜や分離層11を順次形成した後に保護基板9を形成または貼り合わせてもよいし、逆に保護基板9上に各薄膜等を順次形成した後に透明基板1を形成または貼り合わせてもよい。特に後者は、例えば対物レンズ7の開口数NAが0.8以上と大きく、透明基板1が0.2mm以下のように薄い場合に適している。その場合、レーザー光6案内用の溝であるグルーブやアドレス信号等の凹凸パターンは、保護基板9及び分離層11の表面上に形成、すなわちスタンパ等のあらかじめ所望の凹凸パターンが形成されたものから転写されて形成される。その際、特に分離層11のようにその層厚が薄く、通常用いられているインジェクション法が困難な場合は、2P法(photo−polymerization法)を用いることができる。
図4に、本発明の光学的情報記録媒体の記録再生を行う記録再生装置について、最小限必要な装置構成の一例の概略図を示す。この装置には、少なくとも、光学的情報記録媒体17に対して波長450nm以下のレーザー光6を照射して情報の記録再生を行う記録再生部と、光学的情報記録媒体17からの反射光を検出するフォトディテクター(検出部)18とを備えている。本実施の形態では、記録再生部は、波長450nm以下のレーザー光6を出射するレーザーダイオード14と、ハーフミラー15と、対物レンズ7とを含んでいる。レーザーダイオード14から出射されたレーザー光6は、ハーフミラー15及び対物レンズ7を通じて、モーター16によって回転されている光学的情報記録媒体17上にフォーカシングされる。情報の再生は、光学的情報記録媒体17からの反射光をフォトディテクター18に入射させ、信号を検出することによって行われる。なお、光学的情報記録媒体17は、図1〜図3に示した本実施の形態の媒体である。
情報信号の記録を行う際には、レーザー光6の強度を複数のパワーレベル間で変調する。レーザー光6の強度を変調するには、半導体レーザーの駆動電流を変調して行うのが良く、あるいは電気光学変調器、音響光学変調器等の手段を用いることも可能である。マークを形成する部分に対しては、ピークパワーP1の単一矩形パルスでもよいが、特に長いマークを形成する場合は、過剰な熱を省き、マーク幅を均一にする目的で、図5に示すようにピークパワーP1及びボトムパワーP3(但し、P1>P3)との間で変調された複数のパルスの列からなる記録パルス列を用いる場合もある。また、最後尾のパルスの後に冷却パワーP4の冷却区間を設けても良い。マークを形成しない部分に対しては、バイアスパワーP2(但し、P1>P2)で一定に保つ。
ここで、記録するマークの長さ、さらにはその前後のスペースの長さ等の各パターンによってマークエッジ位置に不揃いが生じ、ジッタ増大の原因となることがある。本発明の光学的情報記録媒体の記録再生方法では、これを防止し、ジッタを改善するために、上記パルス列の各パルスの位置または長さを、パターン毎にエッジ位置が揃うように必要に応じて調整し、補償することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
本実施例では、2個の情報層(第1情報層及び第2情報層)が設けられた光学的情報記録媒体を作製した。本実施例では、透明基板側に配置される第1情報層が、本発明の光学的情報記録媒体における情報層に該当する。
保護基板としては、ポリカーボネイト樹脂からなり、直径約12cm、厚さ約1.1mm、溝ピッチ0.32μm、溝深さ約20nmのものを用いた。この保護基板の溝が形成された表面上に、第2情報層として、Ag98Pd1Cu1からなる膜厚60nmの反射層、(ZnO)80(Cr235(In2315からなる膜厚10nmの中間層、Te3654Pd10からなる膜厚24nmの記録層、(ZnO)80(Cr2320からなる膜厚20nmの保護層の各層をスパッタリング法によりこの順に積層した。この第2情報層の表面上に、紫外線硬化性樹脂を用いて2P法により保護基板と同じ溝パターンを転写し、厚さ約25μmの分離層を形成した。この分離層の表面上に、第1情報層として、Ag98Pd1Cu1からなる膜厚10nmの反射膜、(ZnO)80(Cr235(In2315からなる膜厚10nmの中間層、Te3654Pd10からなる膜厚12nmの記録層、様々な材料からなる膜厚15nmの保護層の各薄膜を、スパッタリング法によりこの順に積層した。この第1情報層の表面上に、紫外線硬化樹脂を用いて厚さ75μmの透明基板を形成した。
本発明の実施例として、第1情報層の保護層にZnO、SnO2、TeO2、(ZnO)80(Cr2320、(ZnO)80(Sb2320、(ZnO)80(Bi2320、(SnO270(In2330、(SnO270(Ga2330、(TeO280(Cr2320、(ZnO)80(Cr235(In2315、(ZnO)50(TeO250及び(SnO250(TeO250をそれぞれ用いたディスク1〜12を作製し、比較例として第1情報層の保護層に(ZnO)50(SiO250、(TiO250(Cr2350、Si34、SiO2、(ZnS)50(SiO250、(ZnS)80(Cr2320をそれぞれ用いたディスク13〜18を作製した。
上記各ディスクのグルーブ、すなわち溝及び溝間のうちレーザー光入射側から見て手前に凸になっている部分に対し、波長405nmでレンズ開口数0.85の光学系を用いて、線速4.9m/sで回転させながら、レーザー光を照射して周波数16.5MHzの単一信号を記録した。
信号を記録する際にはパワーレベルP1・幅6nsの単一パルスを用い、P2、P3、P4及び再生パワーは全て0.7mWとした。
この条件で、未記録のトラックに信号を1回記録し、単一信号のC/N比をスペクトラムアナライザーで測定した。P1を任意に変化させて測定し、振幅が最大値より3dB低くなるパワーの1.25倍の値を設定パワーとした。各ディスクの設定パワーにおけるC/N比(加速前C/N比)を測定した後に、保存信頼性を確認するために、各ディスクを温度90℃相対湿度80%の条件で100時間保持した後に、再度C/N比(加速後C/N比)を測定した。その第1情報層の結果を表1に示す。また、表1には、保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合の、保護層におけるCr、Zn、Ga、In、Sn、Sb、Bi及びTeの原子数割合の合計(原子%)も示す。
Figure 2008112556
表1によると、本発明の実施例であるディスク1〜12はいずれも加速前のC/N比が十分高く、加速後の低下も小さく良好な保存信頼性を示している。一方、比較例のディスク13〜18は、本発明とは材料組成が異なるものであるが、いずれも加速後の低下が大きく保存信頼性が不十分という結果であった。
なお、同様に保護層材料を比較する実験を、第2情報層の場合、第1情報層及び中間層を有さず透明基板の厚さを100μmとした第2情報層のみの単一情報層の場合、あるいは記録層の材料をCr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−OまたはBi−Oとした場合等についても行ったが、やはり上記各保護層の材料・組成の間における保存信頼性の優劣は変わらなかった。
以上のように、本発明の光学的情報記録媒体は、高密度記録における信号品質が良好であって、さらに保存信頼性も高いので、映像、音楽、情報等の電子化できるデータを保存する媒体として有用である。
本発明の光学的情報記録媒体の一構成例を示す断面図である。 本発明の光学的情報記録媒体の別の構成例を示す断面図である。 本発明の光学的情報記録媒体のさらに別の構成例を示す断面図である。 本発明の光学的情報記録媒体の記録再生装置の一例を示す概略図である。 本発明の光学的情報記録媒体の記録再生に用いる記録パルス波形である。
符号の説明
1 透明基板
2 保護層
3 記録層
4 中間層
5 反射層
6 レーザー光
7 対物レンズ
8 緩衝層
9 保護基板
10 上部保護層
11 分離層
12 第1情報層
13 第n情報層
14 レーザーダイオード
15 ハーフミラー
16 モーター
17 光学的情報記録媒体
18 フォトディテクター(検出部)

Claims (16)

  1. 透明基板上に設けられた少なくとも1つの情報層が、前記透明基板側から順に配置された保護層及び追記形の記録層を含んでおり、
    前記記録層は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含み、
    前記保護層は、Cr−O、Zn−O、Ga−O、In−O、Sn−O、Sb−O、Bi−O及びTe−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含み、前記保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、前記保護層におけるCr、Zn、Ga、In、Sn、Sb、Bi及びTeの原子数割合の合計が70原子%以上である、光学的情報記録媒体。
  2. 前記保護層が、Zn−O、Te−O及びSn−Oから選ばれる少なくともいずれか1種を含み、前記保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、前記保護層におけるZn、Te及びSnの原子数割合の合計が30原子%以上である、請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  3. 前記保護層が、Zn−O、Te−O及びSn−Oから選ばれる少なくともいずれか1種と、Cr−O、Sb−O、Bi−O、In−O及びGa−Oから選ばれる少なくともいずれか1種とを含み、前記保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、前記保護層において、Zn、Te及びSnの原子数割合の合計が33原子%以上96原子%以下であり、かつ、Cr、Sb、Bi、In及びGaの原子数割合の合計が4原子%以上67原子%以下である、請求項2に記載の光学的情報記録媒体。
  4. 前記保護層がZn−O及びCr−Oを含み、前記保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、前記保護層において、Znの原子数割合が33原子%以上96原子%以下であり、かつ、Crの原子数割合が4原子%以上67原子%以下である、請求項3に記載の光学的情報記録媒体。
  5. 前記保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、前記保護層において、Znの原子数割合が33原子%以上96原子%以下であり、かつ、Crの原子数割合が4原子%以上50原子%未満である、請求項4に記載の光学的情報記録媒体。
  6. 前記保護層がさらにSを含み、前記保護層に含まれる酸素原子以外の全原子の合計を100原子%とした場合に、前記保護層におけるSの原子数割合が2原子%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  7. 前記情報層は、前記保護層と前記記録層との間に配置された緩衝層をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  8. 前記記録層がTe−Oを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  9. 前記記録層が、Pd及びAuから選ばれる少なくともいずれか1種をさらに含む、請求項8に記載の光学的情報記録媒体。
  10. 前記情報層に対して前記透明基板と反対側に配置された保護基板をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  11. 前記情報層に溝が設けられており、前記溝のピッチが1μm以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  12. 前記透明基板上に第1情報層〜第n情報層(但し、nは2以上の整数)のn個の情報層を備え、前記第1情報層〜第n情報層のうちの少なくとも1つの情報層が、前記透明基板側から順に配置された前記保護層及び前記記録層を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  13. 前記情報層は、前記記録層に対して前記保護層と反対側に配置された反射層をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  14. 前記情報層は、前記記録層に対して前記保護層と反対側に配置された中間層をさらに含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体に対し、波長450nm以下の光ビームを照射して情報の記録再生を行う、光学的情報記録媒体の記録再生方法。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の光学的情報記録媒体に対して波長450nm以下の光ビームを照射して情報の記録再生を行う記録再生部と、前記光学的情報記録媒体からの反射光を検出する検出部と、を少なくとも備えた光学的情報記録媒体の記録再生装置。
JP2007252270A 2006-10-02 2007-09-27 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置 Active JP4836910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252270A JP4836910B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-27 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270383 2006-10-02
JP2006270383 2006-10-02
JP2007252270A JP4836910B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-27 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112556A true JP2008112556A (ja) 2008-05-15
JP4836910B2 JP4836910B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39444973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252270A Active JP4836910B2 (ja) 2006-10-02 2007-09-27 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836910B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102024477A (zh) * 2009-09-18 2011-04-20 索尼公司 用于光学记录介质的制造方法和光学记录介质
WO2011132371A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 ソニー株式会社 光記録媒体
JP2012164373A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体
US8361586B2 (en) 2009-08-20 2013-01-29 Sony Corporation Optical recording medium
US8747985B2 (en) 2010-09-16 2014-06-10 Sony Corporation Optical recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141591A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Kuraray Co Ltd カルコゲナイド系酸化物からなる光記録媒体の製造方法
JP2002298436A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体とその製造方法
WO2004027770A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学情報記録媒体とその製造方法
JP2004234817A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法
JP2004362748A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141591A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Kuraray Co Ltd カルコゲナイド系酸化物からなる光記録媒体の製造方法
JP2002298436A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体とその製造方法
WO2004027770A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光学情報記録媒体とその製造方法
JP2004234817A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体とその製造方法
JP2004362748A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361586B2 (en) 2009-08-20 2013-01-29 Sony Corporation Optical recording medium
CN102024477A (zh) * 2009-09-18 2011-04-20 索尼公司 用于光学记录介质的制造方法和光学记录介质
WO2011132371A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 ソニー株式会社 光記録媒体
TWI416515B (zh) * 2010-04-19 2013-11-21 Sony Corp Optical recording media
US8747985B2 (en) 2010-09-16 2014-06-10 Sony Corporation Optical recording medium
JP2012164373A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Sony Corp 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836910B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置
US6768710B2 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording information thereon
US8133655B2 (en) Optical information recording medium, method and apparatus for recording and reproducing for the same
JP4836910B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその記録再生方法及び記録再生装置
US7008681B2 (en) Optical information recording medium and manufacturing method and recording/reproducing method for the same
US6764736B2 (en) Optical information recording medium and recording method using the same
JP4892549B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
US7304930B2 (en) Optical information recording medium and recording method using the same
JP5148629B2 (ja) 情報記録媒体、及びその製造法、ならびに記録再生装置
JPWO2004032130A1 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP4892562B2 (ja) 情報記録媒体、その製造方法および情報記録媒体を形成するためのスパッタリングターゲット
WO2002043060A1 (fr) Moyen d'enregistrement optique
WO2010032348A1 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
WO2006025162A1 (ja) 光学的情報記録媒体およびその製造方法
JP3908682B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、並びにその記録再生方法
JP5450458B2 (ja) 光学的情報記録媒体、記録方法、再生方法および記録再生装置
JP2005251279A (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP2001167475A (ja) 光記録媒体
JP2004303350A (ja) 情報記録媒体と、この媒体への情報の記録方法及び記録装置
JP2005289044A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録方法及び記録装置
US20050207329A1 (en) Optical recording medium
JP2006202447A (ja) 光記録媒体
JP2006252735A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JP2008052883A (ja) 光記録媒体
JP2005119194A (ja) 相変化型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150