JP2008111706A - デジタル表示式測定器 - Google Patents

デジタル表示式測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111706A
JP2008111706A JP2006293972A JP2006293972A JP2008111706A JP 2008111706 A JP2008111706 A JP 2008111706A JP 2006293972 A JP2006293972 A JP 2006293972A JP 2006293972 A JP2006293972 A JP 2006293972A JP 2008111706 A JP2008111706 A JP 2008111706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
measuring instrument
digital display
slider
type measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4976809B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ota
博之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2006293972A priority Critical patent/JP4976809B2/ja
Publication of JP2008111706A publication Critical patent/JP2008111706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976809B2 publication Critical patent/JP4976809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

【課題】暗所での表示部の視認性が良好で、しかも消費電力が小さく、破損の可能性も低いデジタル表示式測定器を提供する。
【解決手段】本発明のデジタル表示式測定器1Aであるノギス1は、固定部材10Aである本尺10と、この本尺10に対して移動可能に構成された移動部材11Aであるスライダ11と、このスライダ11の本尺10に対する変位量を検出する検出手段12Aであるエンコーダ12と、エンコーダ12により検出された本尺10に対するスライダ11の変位量をデジタル表示する表示部13と、表示部13を測定器内部側すなわちスライダ11の内部側から照明する面光源からなるバックライト14と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示部を照明するバックライトを有し、暗所での測定に好適に用いることができるデジタル表示式測定器に関する。
被測定物の寸法等の測定を行うデジタル表示式測定器として、ノギス、マイクロメータ、インジケータ、ハイトゲージ、スケール等が知られている。このような測定器には、固定部材と、固定部材に対して移動可能に構成された移動部材と、固定部材に対する移動部材の変位量を検出する検出手段と、検出手段により検出された固定部材に対する移動部材の変位量を表示する表示部と、が備えられている。
例えば、デジタル表示式ノギスは、一方の測定ジョー(内側および外側測定ジョー)を有する本尺と、他方の測定ジョー(内側および外側測定ジョー)を有し本尺に対して移動自在に設けられたスライダと、このスライダの本尺に対する移動変位量を電気的信号として検出するエンコーダと、このエンコーダからの電気信号をもとにスライダの移動量を表示する表示部と、から構成されている。
測定に当たっては、片手で本尺を握り、その親指をスライダに当てがいながらスライダを本尺に沿って移動させ、本尺およびスライダに設けられた内側、または、外側ジョーを被測定物の測定部位間に当接させる。この状態において、表示部の表示値から被測定物の寸法等を求めることができる。
ここで、デジタル表示式測定器の表示部は、一般に、モノクロ液晶により構成される場合が多いが、液晶によるモノクロデジタル表示は、暗所での視認性が極端に低い。このため、表示部を照らす照明を備え暗所での測定を可能にするデジタル表示式測定器が多数提案されている。
例えば、特許文献1には、スライダの外部にデジタル表示部を照らす豆電球を設けたデジタルノギスが開示されている。
実開昭61−203312号公報
しかし、特許文献1に記載のデジタルノギスにおいては、デジタル表示部を照らす光源として豆電球を用いているため、消費電力が大きく実用的でない。また、豆電球がスライダの外部に設けられているため、デジタル表示部の表面による反射が起こって視認性が低下するとともに、デジタルノギスの置き方によっては豆電球が破損するおそれもある。
本発明の目的は、暗所での表示部の視認性が良好で、しかも消費電力が小さく、破損の可能性も低いデジタル表示式測定器を提供することである。
本発明のデジタル表示式測定器は、固定部材と、前記固定部材に対して移動可能に構成された移動部材と、前記固定部材に対する前記移動部材の変位量を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記固定部材に対する前記移動部材の変位量をデジタル表示する表示部と、を備えたデジタル表示式測定器において、前記表示部を前記測定器内部側から照明するバックライト、を備え、前記バックライトは、面光源であることを特徴とする。
本発明によれば、測定器が、表示部を照明するバックライトを備えるので、暗所での表示部の視認性が良好である。バックライトは、表示部に対して測定器内部側、すなわち測定器内部に設けられるので、破損の可能性が低い。また、バックライトが面光源なので、表示部を均一な光で照らすことができ、表示部の視認性をより良好なものとすることができる。
バックライトとしては、例えば、発光ダイオード(LED)や、エレクトロルミネッセンス(EL)等の一般的な面光源を用いることができる。これらの面光源は、薄くかつ消費電力が小さいので、測定器のサイズを大きくすることなくバックライトを設けることができ、しかもバックライトの消費電力を低減することができる。
本発明において、デジタル表示式測定器は、バックライト制御部を備え、前記バックライト制御部は、前記固定部材に対する前記移動部材の変位量に応じて前記バックライトを点灯および消灯させることが好ましい。
このような構成によれば、デジタル表示式測定器が、固定部材に対する移動部材の変位量に応じてバックライトを点灯および消灯させるバックライト制御部を備えるので、固定部材に対する前記移動部材の変位量が変動した時、すなわち測定時にのみバックライトを点灯させることができ、デジタル表示式測定器の消費電力を低減することができる。
本発明において、前記バックライト制御部は、所定時間ごとに、前記検出手段により検出された前記固定部材に対する前記移動部材の変位量を定時測定値として記憶する定時測定値記憶部を有し、直前に記憶された第1定時測定値と、前記第1定時測定値の直前に記憶された第2定時測定値との差の絶対値を定期移動量として算出し、前記定期移動量が予め設定した所定の長さを超える場合に、前記バックライトを点灯させ、前記定期移動量が前記所定の長さ以下である状態が規定時間続いた場合に、前記バックライトを消灯させることが好ましい。
このような構成によれば、バックライト制御部が、定期移動量が予め設定した所定の長さを超える場合に、バックライトを点灯させ、定期移動量が所定の長さ以下である状態が規定時間続いた場合に、バックライトを消灯させるので、測定中か否かが的確に判定され、測定時にのみバックライトを点灯させることができ、デジタル表示式測定器の消費電力をより効果的に低減することができる。
例えば、デジタル表示式ノギスにおいては、スライダ静止時においても、表示部の下一桁の数値が安定しないことがある。このような場合、定期移動量も安定しないこととなるが、本発明の測定器では、表示部の下一桁より多少長い所定の長さを基準に測定中か否かを判定するようにすれば、定期移動量が絶えず微少に変動していることが原因となって、測定終了後にバックライトが点灯し続け、無駄に電力を消費することがない。
また、移動部材の静止後も、規定時間だけバックライトが点灯されているから、測定者は、移動部材を移動させた後の規定時間内に、表示部に表示された数値を視認性よく読み取ることができる。
本発明において、前記表示部は、前記固定部材に対する前記移動部材の変位量をモノクロデジタル表示する液晶部を有し、前記バックライト制御部は、前記バックライトの点灯および消灯と連動して前記液晶部のモノクロデジタル表示における表示状態を反転させることが好ましい。
このような構成によれば、バックライト制御部が、バックライトの点灯および消灯と連動して液晶部のモノクロデジタル表示における表示状態を反転させるので、バックライト点灯時の表示部の視認性を向上することができる。
一般に、液晶のモノクロデジタル表示においては数値を黒く表示するが、この状態においてバックライトを点灯すると、明るく発光する部分の面積が大きくなり、測定者が眩惑されて視認性が低下するおそれがある。
本発明のデジタル表示式測定器においては、バックライト制御部が、バックライトの点灯時に、液晶部のモノクロデジタル表示における表示状態を反転させる、すなわち、数値以外の部分を黒く表示するので、数値のみが明るく発光して表示される。したがって、バックライト点灯時に明るく発光する部分の面積が小さいから、測定者が眩惑される可能性が低く、バックライト点灯時の表示部の視認性を向上することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に、本実施形態のデジタル表示式測定器1Aであるノギス1の正面図を、図2に、上面図を示す。
図1に示すように、ノギス1は、固定部材10Aである本尺10と、この本尺10に対して移動可能に構成された移動部材11Aであるスライダ11と、このスライダ11の本尺10に対する変位量を検出する検出手段12Aであるエンコーダ12と、エンコーダ12により検出された本尺10に対するスライダ11の変位量をデジタル表示する表示部13と、表示部13を測定器内部側すなわちスライダ11の内部側から照明するバックライト14と、を備える。
本尺10は、長手の一端側に設けられた外側測定ジョー101および内側測定ジョー102を備えて構成されている。
スライダ11は、その一端側に設けられ本尺10の外側測定ジョー101および内側測定ジョー102とともに被測定物の被測定部位に当接される外側測定ジョー111および内側測定ジョー112と、測定結果を表示する表示部13と、バックライト14と、を備える。また、スライダ11は、正面の表示部13周辺に4つの操作ボタン113を備える。さらに、図2示すように、スライダ11は、その上面にバックライト14のスイッチ140を備える。
エンコーダ12は、本尺10の長手に沿って設けられた電磁誘導式のスケール121と、スライダ11に設けられスケール121と協働してスライダ11の本尺10に対する移動変位量を検出する検出ヘッド122と、を備えて構成されている。
図1におけるスライダ11のIII-III断面図を図3に示す。
図3に示すように、スライダ11は、スライダ11全体を本尺10に対して移動可能に支持するスライダ基材114と、スライダ11の外形を形成する断面コの字状の二つのケース115、116と、を備える。二つのケース115、116は、開口部を互いに対向させるように配置されており、表面側ケース115と裏面側ケース116との間に、本尺10が挿通されている。
表面側ケース115は、その表面に略長方形の開口部115Aを有し、この開口部115Aに前述の表示部13が設けられている。
表示部13は、本尺10に対するスライダ11の変位量をモノクロデジタル表示する液晶部131と、透明樹脂からなる見切板132と、を有する。液晶部131と見切板132とは、ともに開口部115Aに対応した略長方形の形状を有しており、液晶部131は開口部115Aの本尺10側に、見切板132は開口部115Aのスライダ11表面側に係止されている。
スライダ基材114は、スライダ11全体を本尺10に対して移動可能に支持する部材であり、本尺10に当接して設けられ、図示しない手段により表面側ケース115および裏面側ケース116と係合されている。また、スライダ基材114は、エンコーダ12および表示部13の制御を行うメイン基板117を、本尺10と平行に支持している。
メイン基板117と液晶部131との間には、液晶部131よりも多少面積の大きい略長方形のバックライト14が設けられている。ここで、バックライト14は、発光ダイオード(LED)によって構成されている。
また、メイン基板117と表面側ケース115との間には、メイン基板117および後述するバックライト制御基板118に電力を供給するメイン電池110Aが設けられている。
裏面側ケース116は、その本尺10側に、バックライト制御基板118と、図示しない変圧回路141(後述の図4参照)を介してバックライト14に電力を供給する補助電池110Bと、を備える。
バックライト制御基板118は、変圧回路141を操作することによりバックライト14の点灯および消灯の制御を行うバックライト制御部118Aであり、エンコーダ12により検出された本尺10に対するスライダ11の変位量を定時測定値として記憶する定時測定値記憶部118B(図示省略)を有する。また、バックライト制御基板118は、ハーネス119を介してメイン基板117と接続されている。
図4に、スライダ11の内部構成を示す。
図4において、メイン基板117は、4つの操作ボタン113およびバックライト制御基板118からの信号に従って、エンコーダ12に本尺10に対するスライダ11の変位量を検出させ、検出された変位量を基に算出した測定値を液晶部131にモノクロデジタル表示させる。また、メイン基板117は、バックライト制御基板118からの信号に従って、エンコーダ12によって検出された本尺10に対するスライダ11の変位量を、ハーネス119を介してバックライト制御基板118に通知する。
バックライト制御基板118は、変圧回路141を操作することにより補助電池110Bからバックライト14への電力供給状態を切り換え、バックライト14の点灯および消灯の制御を行う。
バックライト制御基板118は、所定時間ごとに、メイン基板117を介して、エンコーダ12に本尺10に対するスライダ11の変位量を検出させ、これに伴ってメイン基板117から通知された変位量を定時測定値として定時測定値記憶部118Bに記憶させる。そして、直前に記憶された第1定時測定値と、第1定時測定値の直前に記憶された第2定時測定値との差の絶対値を定期移動量として算出し、定期移動量が予め設定した所定の長さAを超える場合に、バックライト14を点灯させ、定期移動量が所定の長さA以下である状態が規定時間B続いた場合に、バックライト14を消灯させる。
また、バックライト制御基板118は、メイン基板117を介して液晶部131を制御し、バックライトの点灯および消灯と連動して液晶部131のモノクロデジタル表示における表示状態を反転させる。すなわち、バックライト14消灯時には、図5(A)に示すように液晶部131に測定値を黒く表示させ、バックライト14点灯時には、図5(B)に示すように液晶部131に測定値以外の部分を黒く表示させる。
なお、メイン基板117およびバックライト制御基板118は、共にメイン電池110Aからの電力供給により動作する。また、操作ボタン113を操作することにより、バックライト制御基板118、液晶部131およびエンコーダ12の動作を停止し、供給電力を最小限に抑えた待機状態とすることができる。
スイッチ140は、バックライト制御基板118とは別に変圧回路141を操作し、補助電池110Bからバックライト14への電力供給状態を切り換える。すなわち、スイッチ140をONにした場合には、バックライト制御基板118によってバックライト14が点灯および消灯されるが、スイッチ140をOFFにした場合には、バックライト制御基板118からの変圧回路141の操作は無効となり、バックライト14は常に消灯状態となるよう構成されている。
図6に、バックライト制御基板118によるバックライト14の制御の概略図を示す。なお、図6に示される制御は、所定時間Cごとに繰り返し行われるが、初期状態においては、フラグ(以下、Frag)1=0であり、スライダ11の停止時間を示すt1=0である。
はじめに、ST1において、バックライト制御基板118は、メイン基板117を介して、エンコーダ12に本尺10に対するスライダ11の変位量を検出させ、メイン基板117から変位量の通知を受ける(DATA通信)。
ST2において、Frag1=0であるか否かが判定される。判定がYesの場合には、定時測定値記憶部118BのRAM1に、ST1で通知された変位量すなわち定時測定値が記憶され(RAM1データ保管)、Frag1が1に変更される(Frag1=1)。判定がNoの場合には、定時測定値記憶部118BのRAM2に、ST1で通知された変位量すなわち定時測定値が記録され(RAM2データ保管)、Frag1が0に変更される(Frag1=0)。これにより、定時測定値記憶部118BのRAM1には、直前に記憶された第1定時測定値および第2定時測定値のいずれか一方が、RAM2には、第1定時測定値および第2定時測定値のいずれか他方が、常に記憶されていることとなる。
ST3において、RAM1に記憶された定時測定値とRAM2に記憶された定時測定値との差の絶対値、すなわち第1定時測定値と第2定時測定値との差の絶対値である定期移動量が算出され、この定期移動量が予め設定した所定の長さAを超えるか否かが判定される。ここで所定の長さAは、表示部13の下一桁より多少長く設定されている。判定がYesの場合には、スライダ11の停止時間t1が0に変更され(t=0)、バックライト14が点灯される(BL:ON)。なお、当初からバックライト14が点灯されていた場合には、そのまま点灯状態が維持される。判定がNoの場合には、ST4が実行される。
ST4において、スライダ11の停止時間を示すt1が1加算される(t1=t1+1)。
ST5において、スライダ11の停止時間t1が規定時間Bを越えるか否か、すなわち定期移動量が所定の長さA以下である状態が規定時間B続いたか否かが判定される。判定がYesの場合には、バックライト14が消灯される(BL:OFF)。なお、当初からバックライト14が消灯されていた場合には、そのまま消灯状態が維持される。判定がNoの場合には、バックライト14の点灯状態がそのまま維持される。
以上の処理が終了(End)した後、所定時間Cが経過すると、再び処理が開始(Start)される。ここで所定時間Cは、スライダ11の停止時間t1の1単位に相当する。
このようなノギス1を用い、被測定物の寸法等を測定する際には、スライダ11を本尺10に沿って移動させ、本尺10およびスライダ11に設けられた外側測定ジョー101、111、または、内側測定ジョー102、112を被測定物の測定部位間に当接させる。表示部13に表示された値から被測定物の寸法等を求めることができる。測定時、すなわちスライダ11の移動中およびスライダ11の停止後規定時間Bの間、バックライト14が点灯される。
本実施形態によれば、以下に示すような効果がある。
(1) ノギス1が、表示部13を照明するバックライト14を備えるので、暗所での表示部13の視認性が良好である。
(2)バックライト14が、スライダ11に内蔵されているので、破損の可能性が低い。
(3)バックライト14が面光源なので、表示部13を均一な光で照らすことができ、表示部13の視認性をより良好なものとすることができる。
(4)薄くかつ消費電力が小さい発光ダイオード(LED)をバックライト14としたので、ノギス1のサイズを大きくすることなくバックライト14を設けることができ、しかもバックライト14の消費電力を低減することができる。
(5)バックライト14の点灯および消灯の制御を行うバックライト制御基板118を備えるので、本尺10に対するスライダ11の変位量が変動した時、すなわち測定時にのみバックライト14を点灯させることができ、ノギス1の消費電力を低減することができる。
(6)バックライト制御基板118が、定期移動量が予め設定した所定の長さAを超える場合に、バックライト14を点灯させ、定期移動量が所定の長さA以下である状態が規定時間B続いた場合に、バックライト14を消灯させるので、測定中か否かが的確に判定され、測定時にのみバックライト14を点灯させることができ、ノギス1の消費電力をより効果的に低減することができる。
(7)表示部13の下一桁より多少長い所定の長さAを基準に測定中か否かが判定されるので、定期移動量が絶えず微少に変動していることが原因となって、測定終了後にバックライト14が点灯し続け、無駄に電力を消費することがない。
(8)スライダ11の静止後も、規定時間Bだけバックライト14が点灯されているから、測定者は、スライダ11を移動させた後の規定時間B内に、表示部13に表示された数値を視認性よく読み取ることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
(i) スライダ11の内部構成は本実施形態(図4)に示した構成に限定されない。
例えば、図7に示すように、バックライト制御基板118を省略し、メイン基板117がバックライト制御部118Aとしての機能を備える構成としてもよい。図4において、メイン基板117は、定時測定値記憶部118Bを有し、前記実施形態と同様にエンコーダ12および表示部13の制御を行うとともに、前記実施形態においてバックライト制御基板118が行っていたバックライト14の制御を行う。
したがって、このような構成においても、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。また、バックライト制御基板118を省略するので、部品点数が少なくなり、装置の小型化および工程数の減少によるコスト低減が可能である。
(ii)また、操作ボタン113の操作に応じて、表示部13に表示される数字が180度反転されるように液晶部131の表示状態を切り換える表示反転機能をメイン基板117に内蔵させてもよい。
図8(A)に、通常時の表示部13の表示状態を、図8(B)に、表示反転機能使用時の表示部13の表示状態を示す。
このような構成によれば、図8(A)および図8(B)に示すように、表示部13に表示される数字を180度反転可能であるから、表示部13に表示される数字を180度異なる方向からでも、正しく読み取ることができる。例えば、内側測定ジョー102、112を床面に配置された排水溝の孔部に挿入し、その内径を測定する場合、ノギス1の姿勢が上下反転した状態となるので、表示部13に表示される数字は測定者から見て、180度反転した状態になる。このような状態での使用でも、図8(B)に示すように、表示部13に表示される数字を180度反転可能であるから、測定者の姿勢を変えなくても、表示部13に表示される数字を正しく読み取ることができる。
前記各実施形態において、測定器をノギス1としたが、これに限定されない。例えば、本発明の測定器は以下のようなものであってもよい。
(iii)本発明の測定器は、図9に示すようなマイクロメータ2であってもよい。
マイクロメータ2は、図9に示すように、固定部材である略U字形の本体20と、この本体20に摺動自在に設けられた移動部材であるスピンドル21と、本体20に対するスピンドル21の変位量を検出する検出手段であるエンコーダ22と、エンコーダ22により検出された本体20に対するスピンドル21の変位量をデジタル表示する表示部23と、表示部23を測定器内部側すなわち本体20の内部側から照明するバックライト24と、を備える。そして、マイクロメータ2は、図10に示すように、その背面にバックライト24のスイッチ25を有し、バックライト制御部であるバックライト制御基板26を内蔵している。その他の構成および作用は従来のマイクロメータと同様であり、上記の構成要素の細部の構成および作用は前記実施形態と同様である。
(iv) 本発明の測定器は、図11に示すようなインジケータ3であってもよい。
インジケータ3は、図11に示すように、固定部材であるケース本体30と、このケース本体30の外周壁を貫通して軸方向摺動自在に支持された移動部材であるスピンドル31と、ケース本体30に対するスピンドル31の変位量を検出する検出手段であるエンコーダ32と、エンコーダ32により検出されたケース本体30に対するスピンドル31の変位量をデジタル表示する表示部33と、表示部33を測定器内部側すなわちケース本体30の内部側から照明するバックライト34と、を備える。そして、インジケータ3は、図12に示すように、ケース本体30の側面にバックライト34のスイッチ35を有し、バックライト制御部36を内蔵している。その他の構成および作用は従来のインジケータと同様であり、上記の構成要素の細部の構成および作用は前記実施形態と同様である。
(v) 本発明の測定器は、図13に示すようなハイトゲージ4であってもよい。
ハイトゲージ4は、図13に示すように、固定部材であるベース40と、このベース40に立設された支柱40Aと、この支柱40Aに沿って上下方向へ昇降可能に設けられた移動部材であるスライダ41と、ベース40に対するスライダ41の変位量を検出する検出手段であるエンコーダ42と、エンコーダ42により検出されたベース40に対するスライダ41の変位量をデジタル表示する表示部43と、表示部43を測定器内部側すなわちスライダ41の内部側から照明するバックライト44と、を備える。そして、ハイトゲージ4は、図14に示すように、スライダ41の側面にバックライト44のスイッチ45を有し、バックライト制御部46をスライダ41に内蔵している。その他の構成および作用は従来のハイトゲージと同様であり、上記の構成要素の細部の構成および作用は前記実施形態と同様である。
(vi) 本発明の測定器は、図15に示すようなスケール5であってもよい。
スケール5は、本尺10両端部の構成と、本尺10が外側測定ジョー101および内側測定ジョー102を備えないこと、スライダ11が外側測定ジョー111および内側測定ジョー112を備えないことが前記実施形態と異なる。その他の構成および作用は前記実施形態と同様である。
上記(iii)〜(vi)に示した測定器であっても、前記実施形態と同様の効果を奏することができ、それぞれ、マイクロメータ、インジケータ、ハイトゲージ、スケールとして使用することができる。
本発明は、被測定物の寸法等の測定を行うデジタル表示式測定器として利用できる。
本発明の実施形態に係るノギスの正面図。 本発明の実施形態に係るノギスの上面図。 本発明の実施形態に係るノギスのスライダの断面図。 本発明の実施形態に係るノギスのスライダの内部構成を示す図。 本発明の実施形態に係るノギスの液晶部の表示状態を示す図。 本発明の実施形態に係るノギスのバックライト制御基板によるバックライトの制御の概略図。 本発明の実施形態の変形例に係るノギスのスライダの内部構成を示す図。 本発明の実施形態の変形例に係る表示部の表示状態を示す図。 本発明の実施形態の変形例に係るマイクロメータの正面図。 本発明の実施形態の変形例に係るマイクロメータの側面図。 本発明の実施形態の変形例に係るインジケータの正面図。 本発明の実施形態の変形例に係るインジケータの側面図。 本発明の実施形態の変形例に係るハイトゲージの正面図。 本発明の実施形態の変形例に係るハイトゲージの側面図。 本発明の実施形態の変形例に係るスケールの正面図。
符号の説明
1…ノギス、1A…デジタル表示式測定器、10…本尺、10A…固定部材、11…スライダ、11A…移動部材、12…エンコーダ、12A…検出手段、13…表示部、14…バックライト、118…バックライト制御基板、118A…バックライト制御部、118B…定時測定値記憶部、131…液晶部。

Claims (4)

  1. 固定部材と、
    前記固定部材に対して移動可能に構成された移動部材と、
    前記固定部材に対する前記移動部材の変位量を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記固定部材に対する前記移動部材の変位量をデジタル表示する表示部と、を備えたデジタル表示式測定器において、
    前記表示部を前記測定器内部側から照明するバックライト、を備え、
    前記バックライトは、面光源であることを特徴とするデジタル表示式測定器。
  2. 請求項1に記載のデジタル表示式測定器において、
    バックライト制御部を備え、
    前記バックライト制御部は、前記固定部材に対する前記移動部材の変位量に応じて前記バックライトを点灯および消灯させることを特徴とするデジタル表示式測定器。
  3. 請求項2に記載のデジタル表示式測定器において、
    前記バックライト制御部は、
    所定時間ごとに、前記検出手段により検出された前記固定部材に対する前記移動部材の変位量を定時測定値として記憶する定時測定値記憶部を有し、
    直前に記憶された第1定時測定値と、前記第1定時測定値の直前に記憶された第2定時測定値との差の絶対値を定期移動量として算出し、
    前記定期移動量が予め設定した所定の長さを超える場合に、前記バックライトを点灯させ、
    前記定期移動量が前記所定の長さ以下である状態が規定時間続いた場合に、前記バックライトを消灯させることを特徴とするデジタル表示式測定器。
  4. 請求項2または請求項3に記載のデジタル表示式測定器において、
    前記表示部は、前記固定部材に対する前記移動部材の変位量をモノクロデジタル表示する液晶部を有し、
    前記バックライト制御部は、前記バックライトの点灯および消灯と連動して前記液晶部のモノクロデジタル表示における表示状態を反転させることを特徴とするデジタル表示式測定器。
JP2006293972A 2006-10-30 2006-10-30 デジタル表示式測定器 Active JP4976809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293972A JP4976809B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 デジタル表示式測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293972A JP4976809B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 デジタル表示式測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008111706A true JP2008111706A (ja) 2008-05-15
JP4976809B2 JP4976809B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39444296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293972A Active JP4976809B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 デジタル表示式測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976809B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018000015A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Mitutoyo Corporation Messinstrument, Reflexionsvorrichtung zur Verwendung hierfür und Anzeigeverfahren
CN108955448A (zh) * 2018-10-07 2018-12-07 德清量丰电子科技有限公司 全屏夜光数显卡尺
WO2020233375A1 (zh) * 2019-05-21 2020-11-26 金华市精工工具制造有限公司 内尺寸游标卡尺
EP3913319A1 (en) 2020-05-21 2021-11-24 Mitutoyo Corporation Measuring device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203312U (ja) * 1985-06-11 1986-12-20
JPS62223628A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kubota Ltd 電子デジタルはかりの表示方式
JPH074901A (ja) * 1993-05-31 1995-01-10 Keibunshiya:Kk 液晶定規
JP2001194660A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001312252A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 表示制御装置及びその方法
JP2002340634A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Toyo Keiki Co Ltd 電子式水道メータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203312U (ja) * 1985-06-11 1986-12-20
JPS62223628A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Kubota Ltd 電子デジタルはかりの表示方式
JPH074901A (ja) * 1993-05-31 1995-01-10 Keibunshiya:Kk 液晶定規
JP2001194660A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2001312252A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 表示制御装置及びその方法
JP2002340634A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Toyo Keiki Co Ltd 電子式水道メータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018000015A1 (de) 2017-01-26 2018-07-26 Mitutoyo Corporation Messinstrument, Reflexionsvorrichtung zur Verwendung hierfür und Anzeigeverfahren
US10467991B2 (en) 2017-01-26 2019-11-05 Mitutoyo Corporation Measurement instrument and reflection device used for same
CN108955448A (zh) * 2018-10-07 2018-12-07 德清量丰电子科技有限公司 全屏夜光数显卡尺
WO2020233375A1 (zh) * 2019-05-21 2020-11-26 金华市精工工具制造有限公司 内尺寸游标卡尺
EP3913319A1 (en) 2020-05-21 2021-11-24 Mitutoyo Corporation Measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4976809B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100439B2 (en) Balance control system for weight scales
JP2004522961A5 (ja)
CA2612245C (en) Thermometer with color changing display
JP4976809B2 (ja) デジタル表示式測定器
JP5980642B2 (ja) 測定器用照明装置
JP2008272286A (ja) 筋組織硬度計
ATE473652T1 (de) Kontaktlinsenetuis mit countdownzeitmesser
JP2011169616A (ja) 表面性状測定機
KR950014856A (ko) 휴대용 마찰계
JP6851248B2 (ja) デジタル式測定器
JP6416611B2 (ja) 測定器およびその測定器に用いられる電池蓋
JP5941170B2 (ja) 体内水分計
US20080075144A1 (en) Display assembly of a digital thermometer
CN201034745Y (zh) 非侵入式温度感测装置
JP5062461B2 (ja) タイヤ保全管理具
KR200392479Y1 (ko) 멀티 눈금 막대자
JP3936377B1 (ja) 電子体温計
CN220170207U (zh) 一种便于手持操作的测厚仪
AR020271A1 (es) Dispositivo de medicion de la elongacion de una correa
JP2000292333A (ja) 硬さ試験機
JP2009230852A (ja) スイッチ、及び、電子機器
KR200397229Y1 (ko) 레이저 타겟
JP4759473B2 (ja) 小型pH計
JP2023126611A (ja) 形状測定装置
JP2011047861A (ja) 摩耗量測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250