JP2008111631A - 除湿空調装置 - Google Patents

除湿空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111631A
JP2008111631A JP2006296150A JP2006296150A JP2008111631A JP 2008111631 A JP2008111631 A JP 2008111631A JP 2006296150 A JP2006296150 A JP 2006296150A JP 2006296150 A JP2006296150 A JP 2006296150A JP 2008111631 A JP2008111631 A JP 2008111631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air
moisture
compressor
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296150A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidesuke Saito
秀介 齋藤
Tsukasa Kawamoto
川本  司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2006296150A priority Critical patent/JP2008111631A/ja
Publication of JP2008111631A publication Critical patent/JP2008111631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】除湿ロータの除湿量の向上を図りながら、装置全体の大型化を抑制することができる除湿空調装置を提供すること。
【解決手段】除湿ロータ20と、除湿処理ユニット30と、再生処理ユニット40とを備えた除湿空調装置19において、店舗1内に配設されたショーケース3を構成する蒸発器4に配管を通じて接続され、かつ供給された冷媒を圧縮する圧縮機5と、該圧縮機5で圧縮された冷媒を放熱させる凝縮器6と、該凝縮器6で放熱された冷媒を断熱膨張させる膨張弁9とともに配管を通じて冷媒を循環させる冷媒循環回路L1を構成し、蒸発器4に向けて流れる冷媒の一部を導入し、導入した冷媒が蒸発することにより水分吸着体21に向けて通過する処理空気を冷却する冷却器32と、ショーケース3の負荷に応じて圧縮機5の回転数を制御する圧縮機制御部70とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、除湿空調装置に関し、より詳細には、例えばスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ショッピングセンター等の店舗に適用され、室内への外気導入による換気、除湿及び空気調和の各機能を有する除湿空調装置の改良に関する。
従来、例えばスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ショッピングセンター等の店舗等に適用される除湿空調装置として、除湿ロータ、除湿処理ユニット及び再生処理ユニットを備えたものが知られている。
除湿ロータは、円板状の水分吸着体が設けられている。水分吸着体は、2つに仕切られ、かつ空気の流路を構成する水分吸着領域と水分放出領域とを交互に通過する態様で回転するものである。すなわち、区画された水分吸着領域と水分放出領域との間で水分吸着体を循環移動させるものである。これにより水分吸着体が回転すると、水分吸着領域に位置した部分は水分放出領域に移動し、次いで、再び水分吸着領域に移動することを順次繰り返すことになる。
除湿処理ユニットは、処理空気(例えば外気)を取り入れ、取り入れた処理空気を除湿ロータの水分吸着領域に通過させることにより、通過する処理空気の水分を水分吸着体に吸着させて除湿し、かかる水分吸着領域を通過した空気を冷却器にて所定温度に冷却して、冷却した処理空気を対象室内に導入するものである。
再生処理ユニットは、再生空気(例えば外気)を取り入れ、取り入れた再生空気を加熱器で加熱し、加熱した再生空気を除湿ロータの水分放出領域に通過させることにより、水分吸着体に水分を放出させて乾燥し、かかる水分放出領域を通過した再生空気を外部に送出するものである。
そのような除湿空調装置において、冷却器は、内部の流路を流れる冷媒が蒸発することにより、該冷却器の周囲を通過する処理空気との間で熱交換が行われて該処理空気を冷却するものである。そして、かかる冷却器への冷媒の供給量を制御することにより、冷却器の周囲を通過した後の処理空気の温度を調整するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−316975号公報
しかしながら、特許文献1に提案されている除湿空調装置では、冷却器への冷媒の供給量を制御して該冷却器の周囲を通過した後の処理空気の温度を調整しているが、このような構成では、除湿ロータを通過する以前の処理空気、すなわち除湿ロータの水分吸着領域に向けて流れる除湿前の処理空気に対して冷却等を行うわけではないので、除湿量向上を図ることが困難である。
その一方、除湿空調装置の他の例として、外部より処理空気を取り入れ、取り入れた処理空気を冷却器にて所定温度に冷却し、冷却した処理空気を除湿ロータの水分吸着領域に通過させることにより除湿し、除湿した処理空気を対象室内に戻すような除湿処理ユニットを備えた除湿空調装置が知られている。
かかる除湿空調装置では、取り入れた処理空気を所定温度に冷却した後に除湿ロータの水分吸着領域に通過させているので、水分吸着領域に向けて流れる処理空気の相対湿度を上昇させることができ、これにより除湿ロータによる水分吸着量を増大させることができ、除湿量の向上を図ることができる。
ところが、このような除湿空調装置では、冷却器の冷熱源として除湿空調装置専用の冷凍機、すなわち、対象室内を冷却するための冷却ユニットとは別個独立した圧縮機を用いていた。そのため、除湿空調装置専用の冷凍機の設置場所等が必要になり、装置全体の大型化を招来する虞れがあった。
本発明は、上記実情に鑑みて、除湿ロータの除湿量の向上を図りながら、装置全体の大型化を抑制することができる除湿空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る除湿空調装置は、区画された水分吸着領域と水分放出領域との間で水分吸着体を循環移動させる除湿ロータと、前記水分吸着領域に外部より導入した処理空気を通過させることにより、通過する処理空気の水分を前記水分吸着体に吸着させて該処理空気を除湿し、除湿した処理空気を対象室内に供給する除湿処理手段と、前記水分放出領域に外部より導入した再生空気を通過させることにより、前記水分吸着体に水分を放出させる再生処理手段とを備えた除湿空調装置において、前記対象室内に配設された冷凍冷蔵機器を構成する蒸発器に配管を通じて接続され、かつ供給された冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮された冷媒を放熱させる凝縮器と、該凝縮器で放熱された冷媒を断熱膨張させる膨張弁とともに配管を通じて冷媒を循環させる冷媒循環回路を構成し、前記蒸発器に向けて流れる冷媒の一部を導入し、導入した冷媒が蒸発することにより前記水分吸着体に向けて通過する処理空気を冷却する冷却手段と、前記冷凍冷蔵機器の負荷に応じて前記圧縮機の回転数を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る除湿空調装置によれば、冷却手段が、対象室内に配設された冷凍冷蔵機器を構成する蒸発器に配管を通じて接続され、かつ供給された冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮された冷媒を放熱させる凝縮器と、該凝縮器で放熱された冷媒を断熱膨張させる膨張弁とともに配管を通じて冷媒を循環させる冷媒循環回路を構成し、上記蒸発器に向けて流れる冷媒の一部を導入し、導入した冷媒が蒸発することにより水分吸着体に向けて通過する処理空気を冷却するので、処理空気の相対湿度を上昇させて水分吸着体での吸着水分量を増加させることができ、これにより、除湿ロータの除湿量の向上を図ることができ、しかも、除湿空調装置専用の冷凍機を必要としないため、装置全体の大型化を抑制することができるという効果を奏する。特に、制御手段が冷凍冷蔵機器の負荷に応じて圧縮機の回転数を制御するので、一般に運転サイクルが長い除湿処理手段の影響を受けて圧縮機が高回転数で駆動する虞れがない。つまり、圧縮機が過剰な回転数で駆動することが抑制されて、省エネルギー化を図ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る除湿空調装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。尚、本実施の形態では、除湿空調装置の対象室は、例えばスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ショッピングセンター等の店舗であるとして説明する。
図1は、本発明の実施の形態における除湿空調装置の構成を模式的に示した模式図である。ここに例示する除湿空調装置19は、店舗1の内部への外気導入による換気、除湿及び空気調和を行うものである。対象となる店舗1には、店内空調装置2及びショーケース(冷凍冷蔵機器)3が設けてある。店内空調装置2は、一般的なものであり、店舗1の内部の空気温度等を調整するためのものである。
ショーケース3は、内部に陳列された商品等を冷却するためのものである。このショーケース3には、蒸発器4が内蔵されている。蒸発器4は、詳細は後述するが、圧縮機5、凝縮器6及び膨張弁7等とともに冷媒配管を通じて接続されて冷媒循環回路L1を構成しており、膨張弁7により低温低圧の状態に断熱膨張させた冷媒を所定の流路を通過させて蒸発させるものである。この冷媒が蒸発することにより、ショーケース3の内部に陳列された商品等は、熱が奪われて冷却されることになる。尚、図1では、ショーケース3は店舗1の内部に1つだけ示しているが、本発明の実施の形態では、後述するように店舗1の内部に複数設けられている。
そのような店舗1に適用される除湿空調装置19は、除湿ロータ20、除湿処理ユニット(除湿処理手段)30及び再生処理ユニット(再生処理手段)40を備えて構成してある。
除湿ロータ20は、円板状に形成した例えば紙やゼオライト系等の水分吸着体21が設けてある。水分吸着体21は、図示しないモータの駆動によりその中心軸回りに回転するものである。より詳細に説明すると、水分吸着体21は、互いに区画され、かつ空気の流路を構成する水分吸着領域33と水分放出領域43との間を交互に通過する態様で回転するものである。すなわち、区画された水分吸着領域33と水分放出領域43との間で水分吸着体21を循環移動させるものである。これにより水分吸着体21が回転すると、水分吸着領域33に位置した部分は水分放出領域43に移動し、次いで再び水分吸着領域33に移動することを順次繰り返すことになる。
除湿処理ユニット30は、導入した処理空気(外気)を除湿して店舗1の内部に送出するためのものであり、除湿処理経路300を有している。
除湿処理経路300は、処理空気取入口301から取り入れた処理空気を、処理空気吐出口302を通じて店舗1の内部に送出するための経路であり、処理空気用フィルター31、冷却器(冷却手段)32、除湿ロータ20の水分吸着領域33及び除湿ファン34が処理空気取入口301側から順に設けてある。
処理空気用フィルター31は、処理空気取入口301より取り入れた処理空気を通過させることにより、粉塵等を取り除くものである。
冷却器32は、処理空気取入口301を通じて取り入れた処理空気、より詳細には、処理空気用フィルター31を通過した処理空気を冷却するものである。この冷却器32は、詳細は後述するが、圧縮機5等と冷媒配管を通じて接続されて冷媒循環回路L1を構成している。
除湿ロータ20の水分吸着領域33は、通過する処理空気の水分を水分吸着体21に吸着させる領域である。これにより、冷却器32で冷却された処理空気は、水分吸着領域33で除湿される。
除湿ファン34は、処理空気取入口301を通じての処理空気の導入、並びに店舗1の内部への送出の送風源となるものである。従って、除湿ファン34の駆動により、処理空気は処理空気吐出口302を通じて店舗1の内部に送出されることになる。
上記除湿処理経路300には、還気取入口303が設けてある。還気取入口303は、水分吸着領域33の下流域、より詳細には水分吸着領域33と除湿ファン34との間の所定領域に設けてあり、還気導入路(図示せず)を通じて店舗1の内部の空気を取り入れるための開口である。この還気導入路は、店舗1の内部に設けられた店舗内空気取入口(図示せず)を通じて該店舗1の内部の空気を取り入れ、還気取入口303まで移送するための通路である。
再生処理ユニット40は、再生処理経路400を有している。再生処理経路400は、除湿処理経路300に並設してあり、再生空気取入口401から取り入れた再生空気(外気)を、再生空気吐出口402を通じて外部に送出するための経路であり、再生空気用フィルター41、加熱器42、除湿ロータ20の水分放出領域43及び再生ファン44を再生空気取入口401側から順に設けてある。
再生空気用フィルター41は、再生空気取入口401より取り入れた再生空気を通過させることにより、粉塵等を取り除くものである。
加熱器42は、再生空気取入口401を通じて取り入れた空気を加熱するものである。この加熱器42は、配管を通じて加熱源42a及びポンプ42bに接続することにより、例えば湯等の熱媒体が循環する熱媒体循環回路L2を構成している。加熱源42aは、熱媒体循環回路L2を流れる湯を加熱するものである。ポンプ42bは、湯が熱媒体循環回路L2を流れるための動力源となるものである。加熱源42aで加熱された湯がポンプ42bの作用によって熱媒体循環回路L2を流れることにより、加熱器42の周囲を通過する再生空気は加熱されることになる。
除湿ロータ20の水分放出領域43は、加熱器42で加熱された再生空気が通過することにより、水分吸着体21に水分を放出させて乾燥させるための領域である。
再生ファン44は、再生空気取入口401を通じての再生空気の導入、並びに外部への再生空気の送出の送風源となるものである。従って、再生ファン44の駆動により、再生空気は、再生空気吐出口402を通じて外部に送出されることになる。
図2は、図1に示した冷媒循環回路を模式的に示したものであり、かかる図2を参照しながら冷媒循環回路L1について説明する。尚、図2では、複数(3つ)のショーケース3a,3b,3cが示されており、以下においては3つのショーケース3a,3b,3c(適宜、ショーケース3と総称する)が設けられている場合を一例として説明するが、本発明はショーケース3の数が特に限定されるものではない。
冷媒循環回路L1は、圧縮機5、凝縮器6、膨張弁7、蒸発器4及び冷却器32を冷媒配管を通じて接続することにより構成したものであり、内部に冷媒が封入してある。より詳細に説明すると、冷媒循環回路L1は、それぞれのショーケース3a,3b,3cに内蔵された蒸発器4a,4b,4c(適宜、蒸発器4と総称する)と、冷却器32とを互いに並列となる態様で接続し、この並列接続したものに圧縮機5および凝縮器6を分岐管12,13及び冷媒配管を介して直列に接続することにより構成してある。それぞれの蒸発器4a,4b,4cの上流側の冷媒配管、すなわちそれぞれの蒸発器4a,4b,4cと凝縮器6との間の冷媒配管には、膨張弁7a,7b,7c(適宜、膨張弁7と総称する)が配設してあるとともに、電磁弁8a,8b,8c(適宜、電磁弁8と総称する)が配設してある。また、冷却器32の上流側の冷媒配管、すなわち冷却器32と凝縮器6との間の冷媒配管には、膨張弁9が配設してあるとともに、電磁弁10が配設してある。つまり、冷却器32は、圧縮機5と、凝縮器6と、膨張弁9とともに配管を通じて冷媒を循環させる冷媒循環回路L1を構成している。更に、冷却器32の下流側の冷媒配管、すなわち冷却器32と圧縮機5との間の冷媒配管には、圧力調整弁11が配設してある。
圧縮機5は、冷媒を圧縮して高温高圧の状態にするものである。凝縮器6は、圧縮機5より供給された冷媒、すなわち圧縮機5で高温高圧の状態に圧縮された冷媒を凝縮して放熱させるものである。膨張弁7a,7b,7c,9は、凝縮器6より供給された冷媒、すなわち凝縮器6で放熱された冷媒を断熱膨張させる、つまり該冷媒を減圧して低温低圧の状態にするものである。蒸発器4a,4b,4cは、上述しているが、膨張弁7a,7b,7cで低温低圧の状態に断熱膨張させた冷媒を蒸発させるものである。冷却器32は、膨張弁9で低温低圧の状態に断熱膨張させた冷媒を蒸発させるものである。これにより、冷却器32の周囲を通過する処理空気は、冷媒が蒸発することにより熱を奪われて冷却される。
蒸発器4a,4b,4cの上流側に配設された電磁弁8a,8b,8cは、それぞれ後述する電磁弁制御部60から指令(信号)が与えられることによりオン・オフするもの、すなわち開閉するものである。これら電磁弁8a,8b,8cは、オン状態になると開成し、凝縮器6から分岐管12を通じて各膨張弁7a,7b,7cへ冷媒が流れることを許容する一方、オフ状態になると閉成し、凝縮器6から分岐管12を通じて各膨張弁7a,7b,7cへ冷媒が流れることを規制するものである。
冷却器32の上流側に配設された電磁弁10は、後述する除湿制御部Cから指令(信号)が与えられることによりオン・オフするもの、すなわち開閉するものである。この電磁弁10は、オン状態になると開成し、凝縮器6から分岐管12を通じて冷却器32へ冷媒が流れることを許容する一方、オフ状態になると閉成し、凝縮器6から分岐管12を通じて冷却器32へ冷媒が流れることを規制するものである。
圧力調整弁11は、冷却器32を通過した冷媒の圧力を、各蒸発器4a,4b,4cにおける冷媒の蒸発温度に相当する大きさに調整するものである。
図3及び図4は、それぞれ本発明の実施の形態における除湿空調装置の制御系の要部を示すものであり、図3は電磁弁の制御系を示したブロック図、図4は圧縮機の制御系を示したブロック図である。以下においては、電磁弁の制御系について説明した後、圧縮機の制御系について説明することにする。
図3に示すように、除湿空調装置19は、除湿制御部C、温度センサS1a〜S1c(適宜、温度センサSと総称する)、記憶部50及び電磁弁制御部60を備えている。
除湿制御部Cは、店舗1の内部を換気等すべき旨の指令が与えられた場合、所定の記憶領域に格納してあるプログラムやデータにしたがって、除湿空調装置各部の制御を統括的に行うものである。より具体的に説明すると、除湿制御部Cは、除湿ロータ20(モータ)、除湿ファン34、加熱源42a、ポンプ42b、再生ファン44、電磁弁10及び膨張弁7,9の各部の駆動を制御するとともに、電磁弁制御部60及び後述する圧縮機制御部70のそれぞれに制御信号を出力するものである。
温度センサS1a〜S1cは、店舗1の内部の所定個所、例えば各ショーケース3a,3b,3cの吹き出し空気個所に配設してある。つまり、温度センサS1aはショーケース3aの吹き出し空気個所、温度センサS1bはショーケース3bの吹き出し空気個所、温度センサS1cはショーケース3cの吹き出し空気個所に配設してある。このような温度センサSは、各ショーケース3の吹き出し空気の温度を測定し、測定結果(測定値)を測定信号として電磁弁制御部60に出力するものである。ここで、各ショーケース3の吹き出し空気個所に温度センサSを配設することにしたのは、収納商品の量の多寡によって影響されにくいこと、制御に基づく温度変化が最も先行的に現れる個所であること等々による。
記憶部50は、各種のデータや、電磁弁制御部60による各種処理に必要なデータやプログラムを格納する格納手段(記憶手段)であり、特に本発明に密接に関連するものとして、オン・オフ基準情報51を備える。オン・オフ基準情報51は、電磁弁8のオン・オフ制御を行う際の基準値(閾値)に関する情報である。
電磁弁制御部60は、制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する処理部であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、入力処理部61、オン・オフ決定部62及び駆動処理部63を備える。
入力処理部61は、各種信号の入力処理を行うものであり、ここでは、除湿制御部Cから出力された制御信号、各温度センサS1a〜S1cから出力された測定信号の入力処理を行うものである。
オン・オフ決定部62は、入力処理部61を通じて入力処理された測定信号に含まれる測定値と、記憶部50から読み出したオン・オフ基準情報51に含まれる基準値とを比較して、電磁弁8のオン・オフを決定するものである。つまり、測定値が基準値以上であれば(「測定値≧基準値」)、オン決定、すなわち対応する電磁弁8を開成させることを決定する一方、測定値が基準値未満であれば(「測定値<基準値」)、オフ決定、すなわち対応する電磁弁8を閉成させることを決定するものである。ここで、オン・オフの決定は、測定信号を出力した温度センサS1a〜S1cと、該温度センサS1a〜S1cが配設されたショーケース3a,3b,3cの蒸発器4a,4b,4cの上流側の電磁弁8a,8b,8cとを対応づけて行われる。
駆動処理部63は、オン・オフ決定部62を通じてのオン決定及びオフ決定に基づき、対応する電磁弁8に駆動信号を出力して該電磁弁8の駆動処理を行うものである。より詳細には、オン・オフ決定部62を通じてオン決定された場合には、対応する電磁弁8に開成となる旨の駆動信号(オン)を出力する一方、オフ決定された場合には、対応する電磁弁8に閉成となる旨の駆動信号(オフ)を出力して、該電磁弁8の駆動処理を行うものである。
次に圧縮機5の制御系について説明する。図4に示すように、除湿空調装置19は、除湿制御部C、電磁弁制御部60、圧力センサS2、メモリM及び圧縮機制御部70を備えている。ここで、除湿制御部C及び電磁弁制御部60は上述の通りである。
圧力センサS2は、冷媒循環回路L1における圧縮機5の上流側に配設してある。この圧力センサS2は、圧縮機5への冷媒流入圧力を測定し、測定結果(測定値)を測定信号として圧縮機制御部70に出力するものである。
メモリMは、各種のデータや、圧縮機制御部70による各種処理に必要なデータやプログラムを格納する格納手段(記憶手段)である。
圧縮機制御部70は、制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する処理部であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、入力処理部71、オン・オフ周期演算部72、圧力設定値演算部73、圧縮機回転数指令演算部74及び駆動処理部75を備える。
入力処理部71は、各種信号の入力処理を行うものであり、ここでは、除湿制御部Cから出力された制御信号、電磁弁制御部60から各電磁弁8に出力される駆動信号、圧力センサS2から出力された測定信号のそれぞれの入力処理を行うものである。ここで、電磁弁制御部60から出力された駆動信号は、入力処理された後、メモリMに格納される。
オン・オフ周期演算部72は、入力処理部71を通じて入力処理され、メモリMに格納された駆動信号に基づいて、一定時間毎にその前の一定時間に各電磁弁8が繰り返しオン・オフしたときの平均的オン・オフ周期を演算するものである。かかるオン・オフ周期の演算は、ショーケース3毎(電磁弁8毎)に行う。
圧力設定値演算部73は、オン・オフ周期演算部72を通じて求められたオン・オフ周期と、メモリMから読み出した圧力設定に関する情報に含まれる基準範囲とを比較して、圧力設定値を演算するものである。具体的には、図5に示すような圧力設定値/電磁弁のオン・オフ周期対応表に基づいて演算する。ここで、圧力設定値/電磁弁のオン・オフ周期対応表は、メモリMに予め格納されており、経験則に基づいて求められたものである。つまり、
(1) 1台のショーケース3でもオン・オフ周期が基準範囲の上限値より大きければ、それだけ冷却に時間を要したわけであるから、冷凍能力は不足と判断し、圧力設定値を例えば0.01MPaだけ下げて(更新して)、冷凍能力を増大させる。
(2) 全てのショーケース3について、オン・オフ周期が基準範囲内であれば、冷凍能力は適当と判断し、圧力設定値をそのまま維持する。
(3) 1台のショーケース3でもオン・オフ周期が基準範囲の下限値未満であれば、それだけ冷却が短時間で行われたわけであるから、冷凍能力は過剰と判断し、圧力設定値を例えば0.01MPaだけ上げて(更新して)、冷凍能力を低下させる。
圧縮機回転数指令演算部74は、圧力設定値演算部73を通じて演算された新たな圧力設定値と、入力処理部71を通じて入力処理された測定信号に含まれる測定値とを比較し、両者の偏差に基づいて新たな圧縮機回転数を演算するものである。
駆動処理部75は、圧縮機回転数指令演算部74を通じて演算された新たな圧縮機回転数に基づき、圧縮機5に駆動信号を出力して該圧縮機5の駆動処理を行うものである。
以下、除湿空調装置19が店舗1の内部を換気、除湿、空気調和する場合について説明する。
店舗1の内部を換気等すべき旨の指令が与えられた場合、除湿制御部Cは、所定の記憶領域に格納してあるプログラムやデータにしたがって、除湿空調装置各部の制御を統括的に行う。より具体的には、除湿制御部Cは、除湿ロータ20(モータ)、除湿ファン34、加熱源42a、ポンプ42b及び再生ファン44のそれぞれに駆動指令を出力してこれらを駆動させるとともに、電磁弁10に対しても開指令を出力して該電磁弁10を開成させる。また、除湿制御部Cは及び膨張弁7,9にも指令を出力し、それぞれ予め決められた開度となるように開成させる。更に、除湿制御部Cは、電磁弁制御部60及び圧縮機制御部70のそれぞれに制御信号を出力する。
除湿制御部Cからの指令が与えられることにより、除湿ロータ20では、モータが駆動して水分吸着体21が回転する。熱媒体循環回路L2では、加熱源42aで加熱された湯がポンプ42bの作用により循環する。冷媒循環回路L1では、圧縮機5で圧縮された冷媒は、凝縮器6で凝縮した後、分岐管12を介して膨張弁9に至る。膨張弁9に至った冷媒は、該膨張弁9で減圧されて断熱膨張し、低温低圧の状態になり、冷却器32に送出される。冷却器32に送出された冷媒は、該冷却器32の周辺から熱を与えられて蒸発し、その後、分岐管13を介して圧縮機5に帰還する。すなわち、圧縮機5で圧縮され、凝縮器6で凝縮した冷媒の一部は、分岐管12を介して膨張弁9及び冷却器32を流れ、分岐管13を介して圧縮機5に戻っている。かかる冷媒循環回路L1の冷媒の循環についての詳細は後述する。
除湿ファン34の駆動により、処理空気が処理空気取入口301を通じて取り入れられ、取り入れられた処理空気は、冷却器32に至る。冷却器32に至った処理空気は、該冷却器32の内部を通過する冷媒が蒸発することにより冷却され、水分吸着領域33に至る。その一方、除湿ファン34の駆動により、店舗1の内部の室内空気が店舗内空気取入口を通じて取り入れられ、取り入れられた室内空気は、還気導入路を通過して還気取入口303に至る。
水分吸着領域33において、処理空気に含有される水分が水分吸着体21の対応する部分に吸着され、処理空気の湿度が低下する。すなわち、処理空気は除湿される。また、水分吸着体21の水分吸着領域33に対応する部分に吸着された水分は、水分吸着体21の回転とともに、水分吸着領域33から水分放出領域43に移動する。
水分吸着領域33で除湿された処理空気は、除湿ファン34の駆動により下流側に流れ、還気導入路を通過し還気取入口303に至った室内空気と混合して混合拡散されて所定の温湿度に調整された後、混合空気として処理空気吐出口302を通じて店舗1の内部に送出される。
一方、再生ファン44の駆動により、再生空気取入口401を通じて再生空気が取り入れられ、取り入れられた再生空気は、加熱器42に至る。加熱器42に至った再生空気は、加熱器42の内部を流れる湯により加熱されて高温度になり、水分放出領域43に至る。
水分放出領域43において、加熱器42で加熱された再生空気が通過することにより、水分吸着体21の対応する部分から水分が放出され、該再生空気の湿度が上昇する。その後、水分放出領域43を通過した再生空気は、再生ファン44の駆動により、再生空気吐出口402を通じて外部に送出される。
水分吸着体21の水分放出領域43に対応する部分は、水分が放出されて乾燥するとともに、温度が上昇する。この温度が上昇し、かつ乾燥した水分吸着体21の対応部分は、水分吸着体21の回転とともに、水分放出領域43から水分吸着領域33に移動し、上述した動作を繰り返すことにより、除湿運転が行われる。ここで、除湿処理ユニット30は、導入した処理空気を冷却器32で冷却し、冷却した処理空気を水分吸着領域33に通過させることにより水分吸着体21に水分を吸着させて除湿し、除湿した処理空気に還気導入路を通じて別個に導入した室内空気を混合して該店舗1の内部に供給している。また、再生処理ユニット40は、再生空気を加熱器42で加熱して水分放出領域43に通過させることにより水分吸着体21に水分を放出させている。
そして、除湿処理ユニット30では、導入した処理空気を冷却器32で冷却することにより、処理空気の相対湿度を上昇させることができる。そのため、相対湿度が高い方が除湿量が高くなる紙やゼオライト等の特性を利用して水分吸着体21での吸着水分量を増加させることができる。
また、水分吸着領域33を通過する処理空気は、除湿される際に発生する吸着熱により温度が上昇することになる。ところが、かかる処理空気は、水分吸着領域33の下流側で、還気導入路を通じて導入した室内空気と混合されることで、所定の温度に冷却することができる。このように、店舗1の内部に処理空気を供給するので換気を行うことができ、しかも、所定の温度に冷却・除湿された空気を供給するので店舗1の内部を良好に除湿することができるとともに適温に調整することができる。
更に、冷却器32は、ショーケース3の蒸発器4と共通の圧縮機5及び凝縮器6から供給された冷媒の一部を利用して除湿前の空気を冷却するので、除湿空調装置専用の冷凍機、すなわち圧縮機を要しない。
このように店舗1の内部を換気、除湿、空気調和する除湿空調装置19は、更に次のような動作を行う。図6は、電磁弁制御部の処理内容を示したフローチャートであり、図7は、圧縮機制御部の処理内容を示したフローチャートである。これら図6及び図7を参照しながら除湿空調装置19の動作について説明する。まず、電磁弁制御部60の処理内容について説明する。
電磁弁制御部60は、入力処理部61を通じて除湿制御部Cからの制御信号の入力の有無を確認し(ステップS101)、制御信号の入力を確認できた場合には、入力処理部61を通じて各温度センサS1a〜S1cから個別に測定信号の入力の有無を確認する(ステップS102)。かかる測定信号の入力を確認できた場合には、オン・オフ決定部62を通じて測定信号に含まれる測定値と、記憶部50から読み出したオン・オフ基準情報51に含まれる基準値とを比較して、測定値が基準値以上であれば、オン決定する(ステップS103,ステップS104)。オン・オフ決定部62を通じてオン決定した電磁弁制御部60は、駆動処理部63を通じて対応する電磁弁8に駆動信号(オン)を出力して(ステップS105)、今回の処理を終了する。
これによれば、駆動信号(オン)が出力された電磁弁8は開成し、凝縮器6から分岐管12を通じて膨張弁7へ冷媒が流れることを許容する。従って、冷媒は、膨張弁7で減圧されて断熱膨張して低温低圧の状態になり、蒸発器4に送出され、該蒸発器4の周辺から熱を与えられて蒸発し、その後、分岐管13を介して圧縮機5に帰還する。
一方、上記ステップS103において測定値が基準値未満であれば、オフ決定する(ステップS106)。オン・オフ決定部62を通じてオフ決定した電磁弁制御部60は、駆動処理部63を通じて対応する電磁弁8に駆動信号(オフ)を出力して(ステップS107)、今回の処理を終了する。
これによれば、駆動信号(オフ)が出力された電磁弁8は閉成し、凝縮器6から分岐管12を通じて膨張弁7へ冷媒が流れることを規制する。従って、凝縮器6で放熱した冷媒は、該電磁弁8に対応する蒸発器4には流れない。
次に、圧縮機制御部70の処理内容について説明する。圧縮機制御部70は、入力処理部71を通じて除湿制御部Cからの制御信号の入力の有無を確認し(ステップS201)、制御信号の入力を確認できた場合には、オン・オフ周期演算部72を通じてメモリMに格納された駆動信号に基づいて、一定時間毎にその前の一定時間に各電磁弁8が繰り返しオン・オフしたときのオン・オフ周期を演算する(ステップS202)。かかるオン・オフ周期の演算は、電磁弁8毎に行う。
オン・オフ周期演算部72を通じてオン・オフ周期を演算した圧縮機制御部70は、圧力設定値演算部73を通じて、オン・オフ周期演算部72を通じて求められたオン・オフ周期と、メモリMから読み出した圧力設定に関する情報に含まれる基準範囲とを比較して、圧力設定値を更新処理する(ステップS203)。具体的には、図5に示すような圧力設定値/電磁弁のオン・オフ周期対応表に基づいて演算し更新する。つまり、1台のショーケース3でもオン・オフ周期が基準範囲の上限値より大きければ、冷凍能力は不足と判断し、圧力設定値を例えば0.01MPaだけ下げる(更新する)。全てのショーケース3についてオン・オフ周期が基準範囲内であれば、冷凍能力は適当と判断し、圧力設定値をそのまま維持する。1台のショーケース3でもオン・オフ周期が基準範囲の下限値未満であれば、冷凍能力は過剰と判断し、圧力設定値を例えば0.01MPaだけ上げる(更新する)。
圧力設定値演算部73を通じて圧力設定値を更新処理した圧縮機制御部70は、入力処理部71を通じて圧力センサS2から出力された測定信号の入力の有無を確認し(ステップS204)、測定信号の入力が確認されれば、圧縮機回転数指令演算部74を通じて、圧力設定値演算部73を通じて演算された新たな圧力設定値と、入力処理部71を通じて入力処理された測定信号に含まれる測定値とを比較し、両者の偏差に基づいて新たな圧縮機回転数を演算する、すなわち指令回転数演算処理を行う(ステップS205)。
指令回転数演算処理を行った圧縮機制御部70は、駆動処理部75を通じて、新たな圧縮機回転数に基づき圧縮機5に駆動信号を出力して(ステップS206)、今回の処理を終了する。
これによれば、駆動信号が出力された圧縮機5は、新たな回転数で駆動する。つまり、圧縮機制御部70は、ショーケース3側の電磁弁8の運転に基づいて想定されたショーケース負荷に係る情報と、圧縮機5の吸入冷媒圧力に係る情報とを収集し、周囲温度、湿度等の環境の変化に柔軟に対応し、しかもショーケース負荷が近似的に冷凍機(圧縮機5及び凝縮器6)の冷凍能力と等しくなるように、圧縮機5の駆動を制御している。
従って、本発明の実施の形態における除湿空調装置19では、冷媒循環回路L1を構成する圧縮機5の回転数は、ショーケース3の負荷に応じて制御している。
以上説明したように、本発明の実施の形態における除湿空調装置19によれば、除湿前の処理空気を冷却器32で冷却することにより、該処理空気の相対湿度を上昇させて水分吸着体21での吸着水分量を増加させることができるので、除湿ロータ20の除湿量の向上を図ることができる。また、冷却器32は、ショーケース3に供給される冷媒の一部を利用して除湿前の処理空気を冷却することにより、除湿空調装置専用の冷凍機を必要としないため、装置全体の大型化を抑制することができる。
特に本発明の除湿空調装置19によれば、冷媒循環回路L1を構成する圧縮機5の回転数は、ショーケース3の負荷に応じて制御しているので、一般に運転サイクルが長い除湿処理ユニット30の影響を受けて圧縮機5が高回転数で駆動する虞れがない。つまり、圧縮機5が過剰な回転数で駆動することが抑制されて、省エネルギー化を図ることができる。
また、除湿空調装置19によれば、ショーケース3を構成する蒸発器4の負荷が小さい場合には、圧縮機5の余剰冷熱を有効に活用できるため、圧縮機5の運転効率が良好な状態で運転させることができ、これによっても省エネルギー化を図ることができる。
更に、除湿空調装置19によれば、水分吸着領域33の下流側で除湿した空気と別個に導入した店舗1の内部空気とを混合させるようにしたので、除湿ロータ20での除湿処理空気量の増大化を招来する虞れがなく、これにより、除湿ロータ20での除湿処理空気量の増大なく除湿した所定の温度に冷却された空気を店舗1の内部へ供給することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが本発明はこれに限定されることなく、種々の変更を行うことができる。上述した実施の形態における圧縮機5の回転数の制御では、オン・オフ周期に基づいて行っていたが、本発明では、例えば電磁弁8の運転率に基づいて制御を行っても良いし、ショーケース3の所定箇所における空気温度の平均的降下速度に基づいて制御を行っても良い。また、電磁弁制御部60及び圧縮機制御部70は、それぞれ独立して制御を行っても良い。
以上のように、本発明は、例えばスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ショッピングセンター等の店舗に適用され、店舗内への処理空気導入による換気、除湿、空気調和の各機能を有する除湿空調装置として有用である。
本発明の実施の形態における除湿空調装置の構成を模式的に示した模式図である。 図1に示した冷媒循環回路を模式的に示した模式図である。 本発明の実施の形態における除湿空調装置の制御系の要部を示すものであり、電磁弁の制御系を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における除湿空調装置の制御系の要部を示すものであり、圧縮機の制御系を示したブロック図である。 圧力設定値/電磁弁のオン・オフ周期対応を示す図表である。 電磁弁制御部の処理内容を示したフローチャートである。 圧縮機制御部の処理内容を示したフローチャートである。
符号の説明
1 店舗
3(3a〜3c) ショーケース
4(4a〜4c) 蒸発器
5 圧縮機
6 凝縮器
7(7a〜7c),9 膨張弁
8(8a〜8c),10 電磁弁
19 除湿空調装置
20 除湿ロータ
21 水分吸着体
30 除湿処理ユニット
32 冷却器
33 水分吸着領域
40 再生処理ユニット
43 水分放出領域
50 記憶部
60 電磁弁制御部
70 圧縮機制御部
C 除湿制御部
M メモリ
L1 冷媒循環回路
L2 熱媒体循環回路
S1(S1a〜S1c) 温度センサ
S2 圧力センサ

Claims (1)

  1. 区画された水分吸着領域と水分放出領域との間で水分吸着体を循環移動させる除湿ロータと、
    前記水分吸着領域に外部より導入した処理空気を通過させることにより、通過する処理空気の水分を前記水分吸着体に吸着させて該処理空気を除湿し、除湿した処理空気を対象室内に供給する除湿処理手段と、
    前記水分放出領域に外部より導入した再生空気を通過させることにより、前記水分吸着体に水分を放出させる再生処理手段と
    を備えた除湿空調装置において、
    前記対象室内に配設された冷凍冷蔵機器を構成する蒸発器に配管を通じて接続され、かつ供給された冷媒を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮された冷媒を放熱させる凝縮器と、該凝縮器で放熱された冷媒を断熱膨張させる膨張弁とともに配管を通じて冷媒を循環させる冷媒循環回路を構成し、前記蒸発器に向けて流れる冷媒の一部を導入し、導入した冷媒が蒸発することにより前記水分吸着体に向けて通過する処理空気を冷却する冷却手段と、
    前記冷凍冷蔵機器の負荷に応じて前記圧縮機の回転数を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする除湿空調装置。
JP2006296150A 2006-10-31 2006-10-31 除湿空調装置 Pending JP2008111631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296150A JP2008111631A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 除湿空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296150A JP2008111631A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 除湿空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008111631A true JP2008111631A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39444229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296150A Pending JP2008111631A (ja) 2006-10-31 2006-10-31 除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008111631A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947615B1 (ko) * 2008-05-22 2010-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN103292392A (zh) * 2013-01-18 2013-09-11 清华大学 一种带有辅助排热的多级转轮除湿装置及其使用方法
CN103673113A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 南京航空航天大学 双级再生转轮除湿系统及其空气处理方法
CN105972718A (zh) * 2016-05-11 2016-09-28 广州大学 双冷源两级蒸发除湿带热回收功能的新风机
CN106949572A (zh) * 2017-03-10 2017-07-14 江苏苏净集团有限公司 一种融霜除湿机及转轮式除湿机融霜方法
KR101794730B1 (ko) * 2016-07-19 2017-11-08 한국과학기술연구원 제습냉방 시스템
CN110173776A (zh) * 2019-05-16 2019-08-27 东南大学 一种预冷式转轮调湿的新风处理装置
US10731877B2 (en) 2014-06-09 2020-08-04 Korea Institute Of Science And Technology Desiccant cooling system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100947615B1 (ko) * 2008-05-22 2010-03-15 엘지전자 주식회사 공기조화기
CN103292392A (zh) * 2013-01-18 2013-09-11 清华大学 一种带有辅助排热的多级转轮除湿装置及其使用方法
CN103292392B (zh) * 2013-01-18 2016-03-30 清华大学 一种带有辅助排热的多级转轮除湿装置及其使用方法
CN103673113A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 南京航空航天大学 双级再生转轮除湿系统及其空气处理方法
US10731877B2 (en) 2014-06-09 2020-08-04 Korea Institute Of Science And Technology Desiccant cooling system
CN105972718A (zh) * 2016-05-11 2016-09-28 广州大学 双冷源两级蒸发除湿带热回收功能的新风机
KR101794730B1 (ko) * 2016-07-19 2017-11-08 한국과학기술연구원 제습냉방 시스템
CN106949572A (zh) * 2017-03-10 2017-07-14 江苏苏净集团有限公司 一种融霜除湿机及转轮式除湿机融霜方法
CN106949572B (zh) * 2017-03-10 2022-09-23 江苏苏净集团有限公司 一种融霜除湿机及转轮式除湿机融霜方法
CN110173776A (zh) * 2019-05-16 2019-08-27 东南大学 一种预冷式转轮调湿的新风处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870843B1 (ja) デシカントロータを用いた空調方法及び空調装置
JP4169747B2 (ja) 空気調和機
JP2008111631A (ja) 除湿空調装置
WO1999022182A1 (fr) Installation de climatisation avec deshumidification et procede de fonctionnement de cette installation
US10393393B2 (en) Dehumidifier
EP3343117B1 (en) Dehumidifying method and dehumidifying device
WO2015163304A1 (ja) 除湿空調方法及び装置
JP2007225236A (ja) 空調システム
US11009267B2 (en) HVAC system and method of improving latent capacity
JP6138336B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP2010054135A (ja) 乾式デシカント装置及び空気熱源ヒートポンプ装置
JP2008170137A (ja) 除湿空調装置
JP4844498B2 (ja) 除湿空調装置
JP5537832B2 (ja) 外調機および外調システム
JP5355501B2 (ja) 空調システム
JP2007327684A (ja) デシカント空調機
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP2006057883A (ja) 冷凍空調システム
JP5062216B2 (ja) 空調装置
JP2007071501A (ja) 除湿空調装置
JP2008190800A (ja) 除湿空調装置
JP2008096069A (ja) 除湿空調装置
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
JP2007255882A (ja) 除湿空調装置
JP2007225157A (ja) 除湿空調装置