JP2008110405A - 加工対象物切断方法 - Google Patents

加工対象物切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008110405A
JP2008110405A JP2007326304A JP2007326304A JP2008110405A JP 2008110405 A JP2008110405 A JP 2008110405A JP 2007326304 A JP2007326304 A JP 2007326304A JP 2007326304 A JP2007326304 A JP 2007326304A JP 2008110405 A JP2008110405 A JP 2008110405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cutting
workpiece
chip
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007326304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342772B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Sakamoto
剛志 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2007326304A priority Critical patent/JP5342772B2/ja
Priority to US12/031,382 priority patent/US8084333B2/en
Priority to EP08002870.7A priority patent/EP2048698B1/en
Priority to KR1020080013850A priority patent/KR101533443B1/ko
Priority to TW097105422A priority patent/TWI452615B/zh
Priority to CN200810005548XA priority patent/CN101409256B/zh
Publication of JP2008110405A publication Critical patent/JP2008110405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342772B2 publication Critical patent/JP5342772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

【課題】 チップの切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる加工対象物切断方法を提供する。
【解決手段】 板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することにより得られた複数の半導体チップ25のそれぞれをエキスパンドテープ23上において互いに離間させた状態で、エキスパンドテープ23を帯電させる。この電気的な作用によって、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルは、半導体チップ25の切断面に溶融処理領域が形成されていても、半導体チップ25の切断面から噴出することになる。従って、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる。
【選択図】 図14

Description

本発明は、板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することにより複数のチップを製造する加工対象物切断方法に関する。
従来における上記分野の技術として、特許文献1には、切断の起点となる改質領域が形成された板状の加工対象物にシートを介して応力を印加する際に、加工対象物の形成物質(加工対象物を形成している物質、或いは加工対象物を形成していた物質)を除電する技術が記載されている。また、特許文献2には、スクライブラインが形成された板状の加工対象物にシートを介して応力を印加する際に、静電気中和用のイオンエアーを吹き付ける技術が記載されている。更に、特許文献3には、チップの表面に付着したパーティクルを静電気で引き付けて取り除く技術が記載されている。
特開2007−142206号公報 特開昭63−260407号公報 特開2007−141997号公報
上述した特許文献1記載の技術を採用すれば、改質領域を切断の起点として加工対象物を切断したときに、チップの切断面から剥離したパーティクルは、ランダムに飛散することなく、例えば、シート上に落下することになる。従って、チップの切断面から剥離したパーティクルがチップの機能素子等に付着するのを確実に防止することができる。
ところが、チップの切断面にパーティクルが残存していると、その後の搬送工程等において、チップの切断面からパーティクルが剥離し、チップの機能素子等に付着するおそれがある。なお、上述した特許文献2記載の技術や特許文献3記載の技術を採用しても、チップの切断面に残存しているパーティクルを除去することは、チップの切断面に改質領域が形成されている場合、極めて困難である。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、チップの切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる加工対象物切断方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る加工対象物切断方法は、板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することにより複数のチップを製造する加工対象物切断方法であって、加工対象物にレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って加工対象物に改質領域を形成し、改質領域を切断の起点として加工対象物をチップに切断する切断工程と、チップのそれぞれを第1のシート上において互いに離間させた状態で、帯電可能な第1のイオン流を少なくとも第1のシートに照射する帯電工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る加工対象物切断方法は、板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することにより複数のチップを製造する加工対象物切断方法であって、加工対象物にレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って加工対象物に改質領域を形成し、改質領域を切断の起点として加工対象物をチップに切断する切断工程と、チップのそれぞれを第1のシート上において互いに離間させた状態で、少なくとも第1のシートを帯電させる帯電工程と、を含むことを特徴とする。
これらの加工対象物切断方法では、板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することにより得られた複数のチップのそれぞれを第1のシート上において互いに離間させた状態で、少なくとも第1のシートを帯電させる。この電気的な作用によって、チップの切断面に残存しているパーティクルは、チップの切断面に改質領域が形成されていても、チップの切断面から噴出することになる。従って、これらの加工対象物切断方法によれば、チップの切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる。
なお、切断の起点となる改質領域は、加工対象物にレーザ光を照射することにより、加工対象物において多光子吸収その他の光吸収を生じさせることで形成される。また、イオン流とは、プラスイオン及びマイナスイオンの少なくとも一方を含む複数のイオンの集まりを意味する。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、帯電工程では、チップを挟んで第1のシートと対向するように第2のシートを配置し、除電可能な第2のイオン流を少なくともチップと第2のシートとの間の領域に発生させることが好ましい。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、帯電工程では、チップを挟んで第1のシートと対向するように第2のシートを配置し、第1のイオン流と反対の極性に帯電可能な第2のイオン流を少なくとも第2のシートに照射することが好ましい。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、帯電工程では、チップのそれぞれを第1のシート上において互いに離間させると共に、チップを挟んで第1のシートと対向するように少なくともチップ間の離間部分を覆う第2のシートを配置した状態で、第1のイオン流を少なくとも第1のシートに照射することが好ましい。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、帯電工程では、チップのそれぞれを第1のシート上において互いに離間させると共に、チップを挟んで第1のシートと対向するように少なくともチップ間の離間部分を覆う多孔質の第2のシートを配置した状態で、第1のイオン流を少なくとも第1のシートに照射すると共に、第2のシートを介して少なくとも離間部分に対して吸引を行うことが好ましい。
これらの場合、チップの切断面から噴出したパーティクルは、第2のシートに付着することになる。従って、これらの加工対象物切断方法によれば、チップの切断面から噴出したパーティクルがチップの機能素子等に付着するのを確実に防止することができる。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、帯電工程では、チップに対して第1のシートが鉛直方向において上側となるようにチップ及び第1のシートを位置させることが好ましい。この場合、チップの切断面から噴出したパーティクルが自重で落下することになるため、上述した第2のシートを用いたときは勿論、第2のシートを用いなくても、チップの切断面から噴出したパーティクルがチップの機能素子等に付着するのを確実に防止することができる。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、帯電工程では、第1のシートを基準としてチップが配置された側の反対側から第1のシートに第1のイオン流を照射することが好ましい。この場合、第1のシートの全面を確実に帯電させることができる。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、切断工程では、加工対象物の形成物質及び前記第1のシートの少なくとも一方の帯電量が略一定となるように加工対象物をチップに切断することが好ましい。この場合、チップの切断面から剥離したパーティクルがランダムに飛散するのを抑制して、チップの表面にパーティクルが付着するのを確実に防止することができる。なお、加工対象物の形成物質とは、改質領域が形成された加工対象物、加工対象物が切断されることで得られたチップ、そのチップの切断面から剥離したパーティクル等、加工対象物を形成している物質、或いは加工対象物を形成していた物質を意味ずる。また、略一定とすべき帯電量は、プラスやマイナスであってもよいし、0(ゼロ)であってもよい。
本発明に係る加工対象物切断方法においては、加工対象物は半導体基板を備え、改質領域は溶融処理領域を含む場合がある。
本発明によれば、チップの切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る加工対象物切断方法においては、板状の加工対象物に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って加工対象物に改質領域を形成する。
そこで、まず、本実施形態に係る加工対象物切断方法における改質領域の形成について、図1〜図9を参照して説明する。
図1に示すように、レーザ加工装置100は、レーザ光(加工用レーザ光)Lをパルス発振するレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1を支持するための支持台107と、支持台107をX、Y、Z軸方向に移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力やパルス幅等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115と、を備えている。
このレーザ加工装置100においては、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された加工対象物1の内部に集光レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物1がレーザ光Lに対して切断予定ライン5に沿って相対移動させられる。これにより、切断予定ライン5に沿って、切断の起点となる改質領域が加工対象物1に形成されることとなる。以下、この改質領域について詳細に説明する。
図2に示すように、板状の加工対象物1には、加工対象物1を切断するための切断予定ライン5が設定されている。切断予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図3に示すように、加工対象物1の内部に集光点Pを合わせた状態で、レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち、図2の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図4〜図6に示すように、改質領域7が切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に形成され、切断予定ライン5に沿って形成された改質領域7が切断起点領域8となる。
なお、集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。また、切断予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、仮想線に限らず加工対象物1の表面3に実際に引かれた線であってもよい。また、改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もある。また、改質領域7は少なくとも加工対象物1の内部に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面、裏面、若しくは外周面)に露出していてもよい。
ちなみに、ここでは、レーザ光Lが、加工対象物1を透過すると共に加工対象物1の内部の集光点近傍にて特に吸収され、これにより、加工対象物1に改質領域7が形成される(すなわち、内部吸収型レーザ加工)。よって、加工対象物1の表面3ではレーザ光Lが殆ど吸収されないので、加工対象物1の表面3が溶融することはない。一般的に、表面3から溶融され除去されて穴や溝等の除去部が形成される(表面吸収型レーザ加工)場合、加工領域は表面3側から徐々に裏面側に進行する。
ところで、本実施形態に係る加工対象物切断方法にて形成される改質領域は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。例えば、(1)溶融処理領域、(2)クラック領域、絶縁破壊領域、(3)屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。
本実施形態に係る加工対象物切断方法における改質領域は、レーザ光の局所的な吸収や多光子吸収という現象により形成される。多光子吸収とは、材料の吸収のバンドギャップEよりも光子のエネルギーhνが小さいと光学的に透明となるため、材料に吸収が生じる条件はhν>Eであるが、光学的に透明でも、レーザ光Lの強度を非常に大きくするとnhν>Eの条件(n=2,3,4,・・・)で材料に吸収が生じる現象をいう。多光子吸収による溶融処理領域の形成は、例えば、溶接学会全国大会講演概要第66集(2000年4月)の第72頁〜第73頁の「ピコ秒パルスレーザによるシリコンの加工特性評価」に記載されている。
また、D.Du,X.Liu,G.Korn,J.Squier,and G.Mourou,”Laser Induced Breakdown by Impact Ionization in SiO2 with Pulse Widths from 7ns to 150fs”,Appl Phys Lett64(23),Jun.6,1994に記載されているようにパルス幅が数ピコ秒からフェムト秒の超短パルスレーザ光を利用することにより形成される改質領域を利用してもよい。
(1)改質領域が溶融処理領域を含む場合
加工対象物(例えばシリコンのような半導体材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光Lを照射する。これにより、集光点近傍にてレーザ光Lが吸収されて加工対象物の内部が局所的に加熱され、この加熱により加工対象物の内部に溶融処理領域が形成される。
溶融処理領域とは、一旦溶融後再固化した領域や、まさに溶融状態の領域や、溶融状態から再固化する状態の領域であり、相変化した領域や結晶構造が変化した領域ということもできる。また、溶融処理領域とは単結晶構造、非晶質構造、多結晶構造において、ある構造が別の構造に変化した領域ということもできる。つまり、例えば、単結晶構造から非晶質構造に変化した領域、単結晶構造から多結晶構造に変化した領域、単結晶構造から非晶質構造及び多結晶構造を含む構造に変化した領域を意味する。加工対象物がシリコン単結晶構造の場合、溶融処理領域は例えば非晶質シリコン構造である。
図7は、レーザ光が照射されたシリコンウェハ(半導体基板)の一部における断面の写真を表した図である。図7に示すように、半導体基板11の内部に溶融処理領域13が形成されている。
入射するレーザ光の波長に対して透過性の材料の内部に溶融処理領域13が形成されたことを説明する。図8は、レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示す線図である。ただし、シリコン基板の表面側と裏面側それぞれの反射成分を除去し、内部のみの透過率を示している。シリコン基板の厚さtが50μm、100μm、200μm、500μm、1000μmの各々について上記関係を示した。
例えば、Nd:YAGレーザの波長である1064nmにおいて、シリコン基板の厚さが500μm以下の場合、シリコン基板の内部ではレーザ光Lが80%以上透過することが分かる。図7に示す半導体基板11の厚さは350μmであるので、溶融処理領域13は半導体基板11の中心付近、つまり表面から175μmの部分に形成される。この場合の透過率は、厚さ200μmのシリコンウェハを参考にすると、90%以上なので、レーザ光Lが半導体基板11の内部で吸収されるのは僅かであり、殆どが透過する。しかし、1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光Lをシリコンウェハ内部に集光することで集光点とその近傍で局所的にレーザ光が吸収され溶融処理領域13が半導体基板11の内部に形成される。
なお、シリコンウェハには、溶融処理領域を起点として亀裂が発生する場合がある。また、溶融処理領域に亀裂が内包されて形成される場合があり、この場合には、その亀裂が、溶融処理領域においての全面に渡って形成されていたり、一部分のみや複数部分に形成されていたりすることがある。更に、この亀裂は、自然に成長する場合もあるし、シリコンウェハに力が印加されることにより成長する場合もある。溶融処理領域から亀裂が自然に成長する場合には、溶融処理領域が溶融している状態から成長する場合と、溶融処理領域が溶融している状態から再固化する際に成長する場合とのいずれもある。ただし、どちらの場合も溶融処理領域はシリコンウェハの内部に形成され、切断面においては、図7に示すように、内部に溶融処理領域が形成されている。
(2)改質領域がクラック領域を含む場合
加工対象物(例えばガラスやLiTaOからなる圧電材料)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1μs以下の条件でレーザ光Lを照射する。このパルス幅の大きさは、加工対象物の内部にレーザ光Lが吸収されてクラック領域が形成される条件である。これにより、加工対象物の内部には光学的損傷という現象が発生する。この光学的損傷により加工対象物の内部に熱ひずみが誘起され、これにより加工対象物の内部に、1つ又は複数のクラックを含むクラック領域が形成される。クラック領域は絶縁破壊領域とも言える。
図9は電界強度とクラックの大きさとの関係の実験結果を示す線図である。横軸はピークパワー密度であり、レーザ光Lがパルスレーザ光なので電界強度はピークパワー密度で表される。縦軸は1パルスのレーザ光Lにより加工対象物の内部に形成されたクラック部分(クラックスポット)の大きさを示している。クラックスポットが集まりクラック領域となる。クラックスポットの大きさは、クラックスポットの形状のうち、最大の長さとなる部分の大きさである。グラフ中の黒丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が100倍、開口数(NA)が0.80の場合である。一方、グラフ中の白丸で示すデータは集光用レンズ(C)の倍率が50倍、開口数(NA)が0.55の場合である。ピークパワー密度が1011(W/cm)程度から加工対象物の内部にクラックスポットが発生し、ピークパワー密度が大きくなるに従いクラックスポットも大きくなることが分かる。
(3)改質領域が屈折率変化領域を含む場合
加工対象物(例えばガラス)の内部に集光点を合わせて、集光点における電界強度が1×10(W/cm)以上で且つパルス幅が1ns以下の条件でレーザ光Lを照射する。このように、パルス幅が極めて短い状態で加工対象物の内部にレーザ光Lが吸収されると、そのエネルギーが熱エネルギーに転化せず、加工対象物の内部にはイオン価数変化、結晶化又は分極配向等の永続的な構造変化が誘起され、屈折率変化領域が形成される。
なお、改質領域とは、溶融処理領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等やそれらが混在した領域を含めて、その材料において改質領域の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域であったり、格子欠陥が形成された領域であったりする。これらをまとめて高密転移領域と言うこともできる。
また、溶融処理領域や屈折率変化領域、改質領域の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域、格子欠陥が形成された領域は、更にそれら領域の内部や改質領域と非改質領域との界面に亀裂(割れ、マイクロクラック)を内包している場合がある。内包される亀裂は改質領域の全面に渡る場合や一部分のみや複数部分に形成される場合がある。
ちなみに、加工対象物の結晶構造やその劈開性等を考慮して、改質領域を次のように形成すれば、精度よく加工対象物を切断することが可能になる。
すなわち、シリコン等のダイヤモンド構造の単結晶半導体からなる基板の場合は、(111)面(第1劈開面)や(110)面(第2劈開面)に沿った方向に改質領域を形成するのが好ましい。また、GaAs等の閃亜鉛鉱型構造のIII−V族化合物半導体からなる基板の場合は、(110)面に沿った方向に改質領域を形成するのが好ましい。更に、サファイア(Al)等の六方晶系の結晶構造を有する基板の場合は、(0001)面(C面)を主面として(1120)面(A面)或いは(1100)面(M面)に沿った方向に改質領域を形成するのが好ましい。
また、上述した改質領域を形成すべき方向(例えば、単結晶シリコン基板における(111)面に沿った方向)、或いは改質領域を形成すべき方向に直交する方向に沿って基板にオリエンテーションフラットを形成すれば、そのオリエンテーションフラットを基準とすることで、改質領域を容易且つ正確に基板に形成することが可能になる。
次に、本実施形態に係る加工対象物切断方法について説明する。
[第1の実施形態]
図10は、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される加工対象物の平面図であり、図11は、図10の加工対象物の切断予定ラインに沿っての一部断面図である。図10,11に示すように、板状の加工対象物1は、シリコンウェハ(半導体基板)11と、複数の機能素子15を含んでシリコンウェハ11の主面に形成された機能素子層16と、を備えている。第1の実施形態では、機能素子15は、結晶成長により形成された半導体動作層、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、或いは回路として形成された回路素子等であり、シリコンウェハ11のオリエンテーションフラット6に平行な方向及び垂直な方向にマトリックス状に多数形成されている。
以上のように構成された加工対象物1に対して、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される。
まず、図12(a)に示すように、加工対象物1の裏面21にエキスパンドテープ(第1のシート)23を貼り付ける。続いて、機能素子層16を上側にして加工対象物1をレーザ加工装置の支持台(図示せず)上に固定する。そして、図10に示すように、隣り合う機能素子15,15間を通る切断予定ライン5を、オリエンテーションフラット6に垂直な方向及び平行な方向に格子状に設定する。
続いて、加工対象物1の表面3をレーザ光入射面としてシリコンウェハ11の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射し、支持台の移動によって、オリエンテーションフラット6に垂直な方向及び平行な方向に格子状に設定された各切断予定ライン5に沿って集光点Pを相対的に移動させる。これにより、1本の切断予定ライン5に対してシリコンウェハ11の内部に1列の溶融処理領域13が形成される。このとき、溶融処理領域13から加工対象物1の表面3又は裏面21に亀裂が発生する場合もある。また、溶融処理領域13には、クラックが混在する場合もある。
なお、1本の切断予定ライン5に対してシリコンウェハ11の内部に形成される溶融処理領域13の列数は、シリコンウェハ11の厚さ等に応じて変化するものであり、1列に限定されず、複数列の場合もある。1本の切断予定ライン5に対してシリコンウェハ11の内部に複数列の溶融処理領域13を形成する場合には、各切断予定ライン5に沿った集光点Pの相対的な移動を1本の切断予定ライン5に対して複数回行う。このとき、集光点Pを合わせる位置の表面3からの距離を各回毎に変えることで、裏面21側から順に、1本の切断予定ライン5に対して複数列の溶融処理領域13をシリコンウェハ11の内部に1列ずつ形成する。
続いて、図12(b)に示すように、イオン発生装置51によって除電可能なイオン流(例えば、プラスイオン及びマイナスイオンを含むイオン流)を発生させて加工対象物1及びエキスパンドテープ23を除電しながら、エキスパンドテープ23を拡張させる。これにより、溶融処理領域13を切断の起点として加工対象物1が切断予定ライン5に沿って切断され、図12(c)に示すように、1個の機能素子15を有する半導体チップ25が多数得られる。このとき、エキスパンドテープ23が拡張させられた状態にあるため、各半導体チップ25が互いに離間することになる。そして、この状態を維持するために、環状のフレーム24をエキスパンドテープ23の周縁部に固定して、半導体チップ支持ユニット26を構成する。
なお、エキスパンドテープ23を拡張させる際に、加工対象物1の形成物質(溶融処理領域13が形成された加工対象物1、加工対象物1が切断されることで得られた半導体チップ25、その半導体チップ25の切断面から剥離したパーティクル等)やエキスパンドテープ23を除電しておくと、半導体チップ25の切断面から剥離したパーティクルは、ランダムに飛散することなく、エキスパンドテープ23上に落下することになる。従って、エキスパンドテープ23の拡張時に半導体チップ25の機能素子15にパーティクルが付着するのを確実に防止することができる。
続いて、図13(a)に示すように、エキスパンドテープ23を上側にして半導体チップ支持ユニット26を支持し(すなわち、半導体チップ25に対してエキスパンドテープ23が鉛直方向において上側となるように半導体チップ25及びエキスパンドテープ23を位置させ)、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように吸着テープ(第2のシート)27を配置する。そして、図13(b)に示すように、側方に配置されたイオン発生装置52によって除電可能なイオン流(第2のイオン流)を半導体チップ25と吸着テープ27との間の領域に発生させる。このとき、イオン発生装置52によって発生させられた除電可能なイオン流は、半導体チップ25に及んでもよい。
続いて、図14(a)に示すように、イオン発生装置52によって除電可能なイオン流が半導体チップ25と吸着テープ27との間の領域に発生させられると共に、各半導体チップ25がエキスパンドテープ23上において互いに離間した状態で、イオン発生装置53によって帯電可能なイオン流(第1のイオン流:例えば、プラスイオン又はマイナスイオンを含むイオン流)を発生させて上方からエキスパンドテープ23に照射し、エキスパンドテープ23を帯電させる。このように、エキスパンドテープ23を基準として半導体チップ25が配置された側の反対側からエキスパンドテープ23に帯電可能なイオン流を照射ことで、エキスパンドテープ23の全面を確実に帯電させることができる。エキスパンドテープ23の帯電は、プラスの帯電であっても、マイナスの帯電であってもよく、帯電量は例えば4kV/inchであり、帯電時間は例えば1秒である(帯電すれば瞬間的であってもよい)。
これにより、半導体チップ25の切断面から剥離せずに当該切断面に残存していたパーティクルは、半導体チップ25の切断面から噴出することになる。噴出したパーティクルは、図14(b)に示すように、イオン発生装置52により発生させられたイオン流によって除電され、重力の影響によって吸着テープ27上に落下する。そして、図15に示すように、半導体チップ25が製造される。
なお、イオン発生装置51,52としては、例えば、軟X線照射式除電機やコロナ放電式除電機等を用いることができる。また、イオン発生装置53としては、例えば、プラス又はマイナスの極性のイオンを発生させるコロナ帯電ガンやコロナ帯電バー等を用いることができる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法では、板状の加工対象物1を切断予定ライン5に沿って切断することにより得られた複数の半導体チップ25のそれぞれをエキスパンドテープ23上において互いに離間させた状態で、エキスパンドテープ23を帯電させる。この電気的な作用によって、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルは、半導体チップ25の切断面に溶融処理領域13が形成されていても、半導体チップ25の切断面から噴出することになる。このとき、半導体チップ25に対してエキスパンドテープ23が鉛直方向において上側となるように半導体チップ25及びエキスパンドテープ23を位置させているため、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルが自重で落下することになる。従って、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる。
また、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法では、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように吸着テープ27を配置し、除電可能なイオン流を半導体チップ25と吸着テープ27との間の領域に発生させる。これにより、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルは、吸着テープ27に付着することになる。従って、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルが半導体チップ25の機能素子15に付着するのを確実に防止することができる。
ここで、実験結果について説明する。外形50mm×50mm、厚さ625mmの正方形薄板状のシリコンウェハを外形2mm×2mm、厚さ625mmの複数のチップに切断した。このとき、+3.8kV/inchの帯電量でエキスパンドテープを帯電させると、帯電前は0個であったパーティクルの発生量が225個となった。一方、−3.8kV/inchの帯電量でエキスパンドテープを帯電させると、帯電前は0個であったパーティクルの発生量が210個となった。このことから、エキスパンドテープの帯電は、プラスの帯電であっても、マイナスの帯電であってもよいことが分かった。なお、プラスの帯電であっても、マイナスの帯電であっても、パーティクルを噴出させることができるのは、次の理由によると推測される。すなわち、エキスパンドテープを帯電させることにより、チップと共にパーティクル(シリコンダスト)も同じ極性にチャージされ、その結果、チップとパーティクルとの間に静電気による反発力が生じ、パーティクルが噴出すると推測される。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、半導体チップ支持ユニット26を構成する工程までは、第1の実施形態と同様である。
半導体チップ支持ユニット26を構成した後、図16(a)に示すように、エキスパンドテープ23を上側にして半導体チップ支持ユニット26を支持し(すなわち、半導体チップ25に対してエキスパンドテープ23が鉛直方向において上側となるように半導体チップ25及びエキスパンドテープ23を位置させ)、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように吸着テープ(第2のシート)27を配置する。そして、図16(b)に示すように、イオン発生装置54によって帯電可能なイオン流(第2のイオン流:例えば、プラスイオン又はマイナスイオンを含むイオン流)を発生させて下方から吸着テープ27に照射し、吸着テープ27を帯電させる。
続いて、図17に示すように、イオン発生装置54によって帯電可能なイオン流が吸着テープ27に照射されると共に、各半導体チップ25がエキスパンドテープ23上において互いに離間した状態で、イオン発生装置53によって帯電可能なイオン流(第1のイオン流:例えば、プラスイオン又はマイナスイオンを含むイオン流)を発生させて上方からエキスパンドテープ23に照射し、エキスパンドテープ23を帯電させる。このように、エキスパンドテープ23を基準として半導体チップ25が配置された側の反対側からエキスパンドテープ23に帯電可能なイオン流を照射ことで、エキスパンドテープ23の全面を確実に帯電させることができる。なお、イオン発生装置54によって発生させられるイオン流は、イオン発生装置53によって発生させられるイオン流と反対の極性に帯電可能なものである。また、吸着テープ27の帯電量の絶対値は、エキスパンドテープ23の帯電量の絶対値よりも大きくされている。
これにより、半導体チップ25の切断面から剥離せずに当該切断面に残存していたパーティクルは、半導体チップ25の切断面から噴出することになる。噴出したパーティクルは、重力の影響によって落下し、イオン発生装置54により発生させられたイオン流によって帯電させられた吸着テープ27に吸着される。続いて、図18(a)に示すように、イオン発生装置51によって除電可能なイオン流を発生させて半導体チップ支持ユニット26を除電する。これにより、図18(b)に示すように、半導体チップ25が製造される。
以上説明したように、第2の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法と同様に、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる。
また、第2の実施形態に係る加工対象物切断方法では、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように吸着テープ27を配置し、エキスパンドテープ23に照射した帯電可能なイオン流と反対の極性に帯電可能なイオン流を吸着テープ27に照射する。これにより、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルは、吸着テープ27に付着することになる。従って、第2の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルが半導体チップ25の機能素子15に付着するのを確実に防止することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、加工対象物1は、いわゆるMEMSウェハである。機能素子15は、機械要素部品、センサ、アクチュエータ、電子回路等であり、シリコンウェハ11のオリエンテーションフラット6に平行な方向及び垂直な方向にマトリックス状に多数形成されている。
まず、図19(a)に示すように、加工対象物1の裏面21にエキスパンドテープ(第1のシート)23を貼り付ける。続いて、機能素子層16を上側にして加工対象物1をレーザ加工装置の支持台(図示せず)上に固定する。そして、図10に示すように、隣り合う機能素子15,15間を通る切断予定ライン5を、オリエンテーションフラット6に垂直な方向及び平行な方向に格子状に設定する。
続いて、加工対象物1の表面3をレーザ光入射面としてシリコンウェハ11の内部に集光点Pを合わせてレーザ光Lを照射し、支持台の移動によって、オリエンテーションフラット6に垂直な方向及び平行な方向に格子状に設定された各切断予定ライン5に沿って集光点Pを相対的に移動させる。これにより、1本の切断予定ライン5に対してシリコンウェハ11の内部に1列の溶融処理領域13が形成される。
続いて、図19(b)に示すように、機能素子15の破損を防止するために各機能素子15と対応するように保護孔28aが設けられた保護テープ(第2のシート)28を加工対象物1の表面3に貼り付け、エキスパンドテープ23と共に拡張させる。これにより、溶融処理領域13を切断の起点として加工対象物1が切断予定ライン5に沿って切断され、図19(c)に示すように、1個の機能素子15を有する半導体チップ25が多数得られる。このとき、エキスパンドテープ23及び保護テープ28が拡張させられた状態にあるため、各半導体チップ25が互いに離間することになる。そして、この状態を維持するために、環状のフレーム24をエキスパンドテープ23の周縁部と保護テープ28の周縁部との間に固定して、半導体チップ支持ユニット29を構成する。
続いて、図20(a)に示すように、エキスパンドテープ23を上側にして半導体チップ支持ユニット29を支持する(すなわち、半導体チップ25に対してエキスパンドテープ23が鉛直方向において上側となるように半導体チップ25及びエキスパンドテープ23を位置させる)。そして、図20(b)に示すように、各半導体チップ25がエキスパンドテープ23上において互いに離間すると共に、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように半導体チップ25,25間の離間部分を覆う保護テープ28が配置された状態で、イオン発生装置53によって帯電可能なイオン流(第1のイオン流:例えば、プラスイオン又はマイナスイオンを含むイオン流)を発生させて上方からエキスパンドテープ23に照射し、エキスパンドテープ23を帯電させる。このように、エキスパンドテープ23を基準として半導体チップ25が配置された側の反対側からエキスパンドテープ23に帯電可能なイオン流を照射ことで、エキスパンドテープ23の全面を確実に帯電させることができる。
これにより、半導体チップ25の切断面から剥離せずに当該切断面に残存していたパーティクルは、半導体チップ25の切断面から噴出することになる。噴出したパーティクルは、重力の影響によって吸着テープ27上に落下する。続いて、図21(a)に示すように、イオン発生装置51によって除電可能なイオン流を発生させて半導体チップ支持ユニット29を除電する。そして、保護テープ28を取り除くことにより、図21(b)に示すように、半導体チップ25が製造される。
以上説明したように、第3の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法と同様に、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる。
また、第3の実施形態に係る加工対象物切断方法では、各半導体チップ25をエキスパンドテープ23上において互いに離間させると共に、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように半導体チップ25,25間の離間部分を覆う保護テープ28を配置した状態で、帯電可能なイオン流をエキスパンドテープ23に照射する。これにより、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルは、保護テープ28に付着することになる。従って、第3の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルが半導体チップ25の機能素子15に付着するのを確実に防止することができる。
なお、図22(a)に示すように、加工対象物1の表面3に保護テープ28を貼り付けた状態で、加工対象物1の裏面21をレーザ光入射面として溶融処理領域13を形成し、その後に、図22(b)に示すように、加工対象物1の裏面21にエキスパンドテープ23を貼り付けてもよい。また、エキスパンドテープ23がレーザ光Lに対して透過性を有する場合には、図23に示すように、加工対象物1の表面3に保護テープ28を貼り付けると共に、加工対象物1の裏面21にエキスパンドテープ23を貼り付けた状態で、加工対象物1の裏面21をレーザ光入射面として溶融処理領域13を形成してもよい。更に、図24(a)に示すように、加工対象物1の表面3に保護テープ28を貼り付けた状態で、加工対象物1の裏面21をレーザ光入射面として溶融処理領域13を形成し、図24(b)に示すように、保護テープ28を拡張させて加工対象物1を多数の半導体チップ25に切断し、その後に、図24(c)に示すように、加工対象物1の裏面21にエキスパンドテープ23を貼り付けてもよい。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、半導体チップ支持ユニット26を構成する工程までは、第1の実施形態と同様である。
半導体チップ支持ユニット26を構成した後、図25(a)に示すように、エキスパンドテープ23を上側にして半導体チップ支持ユニット26を、吸引装置55上に配置された多孔質のポーラスシート(第2のシート)31上に配置する(すなわち、半導体チップ25に対してエキスパンドテープ23が鉛直方向において上側となるように半導体チップ25及びエキスパンドテープ23を位置させる)。ポーラスシート31は、機能素子15を保護する機能やパーティクルを吸着する機能を有することが好ましく、第4の実施形態では、半導体チップ25の全てを覆っているが、少なくとも半導体チップ25,25間の離間部分を覆えばよい。
続いて、図25(b)に示すように、吸引装置55によって、ポーラスシート31を介して少なくとも半導体チップ25,25間の離間部分に対して吸引を行う。このとき、図26に示すように、各半導体チップ25がエキスパンドテープ23上において互いに離間すると共に、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように少なくとも半導体チップ25,25間の離間部分を覆うポーラスシート31が配置された状態で、イオン発生装置53によって帯電可能なイオン流(第1のイオン流:例えば、プラスイオン又はマイナスイオンを含むイオン流)を発生させて上方からエキスパンドテープ23に照射し、エキスパンドテープ23を帯電させる。このように、エキスパンドテープ23を基準として半導体チップ25が配置された側の反対側からエキスパンドテープ23に帯電可能なイオン流を照射ことで、エキスパンドテープ23の全面を確実に帯電させることができる。
これにより、半導体チップ25の切断面から剥離せずに当該切断面に残存していたパーティクルは、半導体チップ25の切断面から噴出することになる。噴出したパーティクルは、重力の影響によって落下し、吸引装置55による吸引作用によってポーラスシート31に吸着される。続いて、第2の実施形態と同様に、イオン発生装置51によって除電可能なイオン流を発生させて半導体チップ支持ユニット26を除電する。これにより、半導体チップ25が製造される。
以上説明したように、第4の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、第1の実施形態に係る加工対象物切断方法と同様に、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルを確実に除去することができる。
また、第4の実施形態に係る加工対象物切断方法では、各半導体チップ25をエキスパンドテープ23上において互いに離間させると共に、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように少なくとも半導体チップ25,25間の離間部分を覆う多孔質のポーラスシート31を配置した状態で、帯電可能なイオン流をエキスパンドテープ23に照射すると共に、ポーラスシート31を介して少なくとも半導体チップ25,25間の離間部分に対して吸引を行う。これにより、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルは、ポーラスシート31に付着することになる。従って、第4の実施形態に係る加工対象物切断方法によれば、半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルが半導体チップ25の機能素子15に付着するのを確実に防止することができる。
本発明は、上述した第1〜第4の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施形態では、帯電可能なイオン流をエキスパンドテープ23に照射することによりエキスパンドテープ23を帯電させたが、エキスパンドテープ23から別のテープを剥離したり、エキスパンドテープ23に冶具を擦り付けたり、或いはエキスパンドテープ23に帯電物を接触させたりすることにより、エキスパンドテープ23を帯電させてもよい。
また、半導体チップ25に対してエキスパンドテープ23が鉛直方向において上側となるように半導体チップ25及びエキスパンドテープ23を位置させれば、半導体チップ25を挟んでエキスパンドテープ23と対向するように、吸着テープ27、保護テープ28、ポーラスシート31等を配置しなくてもよい。半導体チップ25の切断面から噴出したパーティクルが自重で落下し、半導体チップ25の切断面に残存しているパーティクルが確実に除去されるからである。
また、上記各実施形態では、加工対象物が備える半導体基板の内部に溶融処理領域を形成したが、ガラスや圧電材料等、他の材料からなる加工対象物の内部に、クラック領域や屈折率変化領域等、他の改質領域を形成してもよい。
次に、切断工程(すなわち、加工対象物にレーザ光を照射することにより、切断予定ラインに沿って加工対象物に改質領域を形成し、改質領域を切断の起点として加工対象物をチップに切断する工程)におけるエキスパンドテープの拡張時に、切断時の帯電による作用によりチップ上にパーティクルが付着するのを防止するための他の技術について説明する。
図27は、円柱状のエキスパンダを用いた場合におけるエキスパンドテープの帯電量の変化及びチップ上のダスト量の変化を示す表である。
まず、図27(a)に示すように、加工対象物1の裏面にエキスパンドテープ23を貼り付け、環状のフレーム32をエキスパンドテープ23の周縁部に固定する。そして、図27(b)に示すように、加工対象物1の表面をレーザ光入射面として加工対象物1の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射することにより、切断予定ライン5に沿って加工対象物1の内部に改質領域7を形成する。
続いて、図27(c)に示すように、金属からなる円柱状のエキスパンダ33上にエキスパンドテープ23を接触させた状態でフレーム32を固定する。そして、図27(d)に示すように、フレーム32に対してエキスパンダ33を上昇させて、エキスパンドテープ23を拡張させる。これにより、改質領域7を切断の起点として加工対象物1がチップ25に切断されて、各チップ25が互いに離間する。
続いて、図27(e)に示すように、エキスパンドテープ23が拡張させられた状態で、フレーム32の内側においてエキスパンドテープ23に環状のフレーム24を固定して、フレーム24の外側でエキスパンドテープ23を切断し、チップ支持ユニット26を構成する。そして、図27(f)に示すように、チップ支持ユニット26をエキスパンダ33上から離間させ、搬送する。
ここで、図27(a),(b)の各状態においてエキスパンドテープ23がプラスに帯電しており、その帯電量が+20kV/inchであった場合、図27(c)〜(e)の各状態においては、エキスパンドテープ23とエキスパンダ33との接触面積が大きいため、エキスパンドテープ23の帯電量は0kV/inchとなった。なお、図27(d)の状態においては、チップ25,25同士の剥離によって瞬間的にエキスパンドテープ23の帯電量が変化するため、チップ25の切断面から剥離したパーティクルが僅かに飛散してチップ25上に付着し、チップ25上のダスト量が総計で4個となった。
図27(c)〜(e)の各状態においてエキスパンドテープ23の帯電量は0kV/inchであったが、図27(f)の状態においては、エキスパンドテープ23がエキスパンダ33から離間するため、エキスパンドテープ23が急速に再度プラスに帯電し、その帯電量が+20kV/inchに戻った。これにより、チップ25の切断面から剥離したパーティクルが大きく飛散してチップ25上に付着し、チップ25上のダスト量が総計で114個となった。
このようにチップ25上へのパーティクルの多量の付着が発生するのは、図27(a),(b)の各状態においてエキスパンドテープ23がマイナスに帯電しており、その帯電量が−20kV/inchであった場合も同様である。また、図27(a),(b)の各状態においてエキスパンドテープ23が帯電していなかった場合には、図27(f)の状態においてエキスパンドテープ23が急速に帯電することがないため、図27(d)の状態においてチップ25の切断面から剥離したパーティクルが僅かに飛散してチップ25上に付着しただけであった。
図28は、円筒状のエキスパンダを用いた場合におけるエキスパンドテープの帯電量の変化及びチップ上のダスト量の変化を示す表である。
図28(a)〜(f)の各状態は、円筒状のエキスパンダ34を用いている点でのみ、円柱状のエキスパンダ33を用いている図27(a)〜(f)の各状態と異なっている。
ここで、図28(a),(b)の各状態においてエキスパンドテープ23がプラスに帯電しており、その帯電量が+20kV/inchであった場合、図28(c)〜(e)の各状態においても、エキスパンドテープ23とエキスパンダ33との接触面積が小さいため、エキスパンドテープ23の帯電量は+20kV/inchのままとなった。なお、図28(d)の状態においては、チップ25,25同士の剥離によって瞬間的にエキスパンドテープ23の帯電量が変化するため、チップ25の切断面から剥離したパーティクルが僅かに飛散してチップ25上に付着し、チップ25上のダスト量が総計で4個となった。
図28(c)〜(e)の各状態において+20kV/inchのままであったエキスパンドテープ23の帯電量は、図27(f)の状態においても、殆ど変化せず+20kV/inchのままであった。これにより、チップ25の切断面から剥離したパーティクルが大きく飛散することはなく、チップ25上のダスト量は総計で4個のままであった。
このようにチップ25上へのパーティクルの多量の付着が防止されるのは、図28(a),(b)の各状態においてエキスパンドテープ23がマイナスに帯電しており、その帯電量が−20kV/inchであった場合も同様である。また、図28(a),(b)の各状態においてエキスパンドテープ23が帯電していなかった場合には、図28(f)の状態においてエキスパンドテープ23が急速に帯電することがないため、図28(d)の状態においてチップ25の切断面から剥離したパーティクルが僅かに飛散してチップ25上に付着しただけであった。
図29は、帯電防止機能を有するエキスパンドテープを用いた場合におけるエキスパンドテープの帯電量の変化及びチップ上のダスト量の変化を示す表である。
図29(a1)〜(f1)の各状態は、帯電防止機能を有するエキスパンドテープ35を用いている点でのみ、帯電防止機能を有しないエキスパンドテープ23を用いている図27(a)〜(f)の各状態と異なっている。また、図29(a2)〜(f2)の各状態は、帯電防止機能を有するエキスパンドテープ35を用いている点でのみ、帯電防止機能を有しないエキスパンドテープ23を用いている図28(a)〜(f)の各状態と異なっている。
なお、図29(g1),(g2)に示すように、帯電防止機能を有するエキスパンドテープ35から、帯電防止機能を有しないエキスパンドテープ23へのチップ25の転写を行う。これは、上述したように帯電工程(すなわち、チップ25,25同士をエキスパンドテープ23上において互いに離間させた状態で、少なくともエキスパンドテープ23を帯電させる工程)が切断工程後に控えているからである。
ここで、図29(a1)〜(f1)の各状態及び図29(a2)〜(f2)の各状態においては、エキスパンドテープ35が帯電防止機能を有しているため、その帯電量は0kV/inchであった。また、図29(g1)の状態及び図29(g2)の状態においても、エキスパンドテープ23の帯電量は0kV/inchであった。これにより、チップ25の切断面から剥離したパーティクルが大きく飛散することはなく、チップ25上のダスト量は、図29(d1)の状態及び図29(d2)の状態において僅かに飛散するパーティクルのチップ25上への付着分だけであり、総計で4個であった。
以上説明したように、円筒状のエキスパンダ34を用いたり、帯電防止機能を有するエキスパンドテープ35を用いたりすると(図28,29の場合)、切断工程において、チップ25の切断面から剥離したパーティクルがランダムに飛散するのを抑制して、エキスパンドテープ23又はエキスパンドテープ35の拡張時にチップ25上にパーティクルが付着するのを確実に防止することができる。
なお、円柱状のエキスパンダ33としては、「株式会社テクノビジョン TEX−21(8inch用)」があり、円筒状のエキスパンダ34としては、「キャノンマシナリー株式会社 φ300mm対応ダイボンダー BESTEM−D02」がある。また、帯電防止機能を有するエキスパンドテープ35としては、「住友ベークライト株式会社 FSL−N4000(帯電防止グレード)」や「リンテック株式会社 Adwill D−820」がある。
更に、上記各実施形態では、切断工程において、軟X線照射式除電機やコロナ放電式除電機等を用いて加工対象物1の形成物質やエキスパンドテープ23を除電することで、加工対象物1の形成物質の帯電量が略0(ゼロ)となるように加工対象物1を半導体チップ25に切断したが、これに限定されない。例えば、上述したように、円筒状のエキスパンダ34を用いたり、帯電防止機能を有するエキスパンドテープ35を用いたりすることで、エキスパンドテープの帯電量が略一定(帯電防止機能を有するエキスパンドテープを使用した場合は略0(ゼロ))となるように加工対象物1を半導体チップ25に切断してもよい。この場合にも、半導体チップ25の切断面から剥離したパーティクルがランダムに飛散するのを抑制して、半導体チップ25の表面にパーティクルが付着するのを確実に防止することができる。
改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置の概略構成図である。 改質領域の形成の対象となる加工対象物の平面図である。 図2の加工対象物のIII−III線に沿っての断面図である。 レーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図4の加工対象物のV−V線に沿っての断面図である。 図4の加工対象物のVI−VI線に沿っての断面図である。 レーザ加工後のシリコンウェハの切断面の写真を表した図である。 レーザ光の波長とシリコン基板の内部の透過率との関係を示すグラフである。 レーザ光のピークパワー密度とクラックスポットの大きさとの関係を示すグラフである。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法が適用される加工対象物の平面図である。 図10の加工対象物の切断予定ラインに沿っての一部断面図である。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第1の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第2の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第2の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第2の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第3の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第3の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第3の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第3の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第3の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第3の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第4の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 第4の実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための加工対象物の一部断面図である。 円柱状のエキスパンダを用いた場合におけるエキスパンドテープの帯電量の変化及びチップ上のダスト量の変化を示す表である。 円筒状のエキスパンダを用いた場合におけるエキスパンドテープの帯電量の変化及びチップ上のダスト量の変化を示す表である。 帯電防止機能を有するエキスパンドテープを用いた場合におけるエキスパンドテープの帯電量の変化及びチップ上のダスト量の変化を示す表である。
符号の説明
1…加工対象物、5…切断予定ライン、7…改質領域、11…シリコンウェハ(半導体基板)、13…溶融処理領域、23…エキスパンドテープ(第1のシート)、25…半導体チップ(チップ)、27…吸着テープ(第2のシート)、28…保護テープ(第2のシート)、31…ポーラスシート(第2のシート)、L…レーザ光。

Claims (10)

  1. 板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することにより複数のチップを製造する加工対象物切断方法であって、
    前記加工対象物にレーザ光を照射することにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に改質領域を形成し、前記改質領域を切断の起点として前記加工対象物を前記チップに切断する切断工程と、
    前記チップのそれぞれを第1のシート上において互いに離間させた状態で、帯電可能な第1のイオン流を少なくとも前記第1のシートに照射する帯電工程と、を含むことを特徴とする加工対象物切断方法。
  2. 前記帯電工程では、前記チップを挟んで前記第1のシートと対向するように第2のシートを配置し、除電可能な第2のイオン流を少なくとも前記チップと前記第2のシートとの間の領域に発生させることを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  3. 前記帯電工程では、前記チップを挟んで前記第1のシートと対向するように第2のシートを配置し、前記第1のイオン流と反対の極性に帯電可能な第2のイオン流を少なくとも前記第2のシートに照射することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  4. 前記帯電工程では、前記チップのそれぞれを前記第1のシート上において互いに離間させると共に、前記チップを挟んで前記第1のシートと対向するように少なくとも前記チップ間の離間部分を覆う第2のシートを配置した状態で、前記第1のイオン流を少なくとも前記第1のシートに照射することを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  5. 前記帯電工程では、前記チップのそれぞれを前記第1のシート上において互いに離間させると共に、前記チップを挟んで前記第1のシートと対向するように少なくとも前記チップ間の離間部分を覆う多孔質の第2のシートを配置した状態で、前記第1のイオン流を少なくとも前記第1のシートに照射すると共に、前記第2のシートを介して少なくとも前記離間部分に対して吸引を行うことを特徴とする請求項1記載の加工対象物切断方法。
  6. 前記帯電工程では、前記チップに対して前記第1のシートが鉛直方向において上側となるように前記チップ及び前記第1のシートを位置させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の加工対象物切断方法。
  7. 前記帯電工程では、前記第1のシートを基準として前記チップが配置された側の反対側から前記第1のシートに前記第1のイオン流を照射することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の加工対象物切断方法。
  8. 板状の加工対象物を切断予定ラインに沿って切断することにより複数のチップを製造する加工対象物切断方法であって、
    前記加工対象物にレーザ光を照射することにより、前記切断予定ラインに沿って前記加工対象物に改質領域を形成し、前記改質領域を切断の起点として前記加工対象物を前記チップに切断する切断工程と、
    前記チップのそれぞれを第1のシート上において互いに離間させた状態で、少なくとも前記第1のシートを帯電させる帯電工程と、を含むことを特徴とする加工対象物切断方法。
  9. 前記切断工程では、前記加工対象物の形成物質及び前記第1のシートの少なくとも一方の帯電量が略一定となるように前記加工対象物を前記チップに切断することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項記載の加工対象物切断方法。
  10. 前記加工対象物は半導体基板を備え、前記改質領域は溶融処理領域を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項記載の加工対象物切断方法。
JP2007326304A 2007-10-12 2007-12-18 加工対象物切断方法 Active JP5342772B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326304A JP5342772B2 (ja) 2007-10-12 2007-12-18 加工対象物切断方法
US12/031,382 US8084333B2 (en) 2007-10-12 2008-02-14 Object cutting method
EP08002870.7A EP2048698B1 (en) 2007-10-12 2008-02-15 Object cutting method
KR1020080013850A KR101533443B1 (ko) 2007-10-12 2008-02-15 가공 대상물 절단 방법
TW097105422A TWI452615B (zh) 2007-10-12 2008-02-15 加工對象物切斷方法
CN200810005548XA CN101409256B (zh) 2007-10-12 2008-02-15 加工对象物的切断方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267048 2007-10-12
JP2007267048 2007-10-12
JP2007326304A JP5342772B2 (ja) 2007-10-12 2007-12-18 加工対象物切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110405A true JP2008110405A (ja) 2008-05-15
JP5342772B2 JP5342772B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39443222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326304A Active JP5342772B2 (ja) 2007-10-12 2007-12-18 加工対象物切断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8084333B2 (ja)
EP (1) EP2048698B1 (ja)
JP (1) JP5342772B2 (ja)
KR (1) KR101533443B1 (ja)
CN (1) CN101409256B (ja)
TW (1) TWI452615B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122866A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP2012051034A (ja) * 2011-12-15 2012-03-15 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP2012076149A (ja) * 2011-12-15 2012-04-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP2012076148A (ja) * 2011-12-15 2012-04-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP2012174795A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2012222015A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd 粉塵排出装置
JP2012222017A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd 粉塵排出装置
JP2012222016A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd 粉塵除去方法
US8536024B2 (en) 2009-12-25 2013-09-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Processing method for a workpiece, dividing method for a workpiece, and laser processing apparatus
CN110998826A (zh) * 2017-06-01 2020-04-10 应用材料公司 晶片切割过程中颗粒污染的减轻

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
TWI326626B (en) * 2002-03-12 2010-07-01 Hamamatsu Photonics Kk Laser processing method
KR100749972B1 (ko) 2002-03-12 2007-08-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 가공 대상물 절단 방법
ES2285634T3 (es) 2002-03-12 2007-11-16 Hamamatsu Photonics K. K. Metodo para dividir un siustrato.
TWI520269B (zh) 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
FR2852250B1 (fr) * 2003-03-11 2009-07-24 Jean Luc Jouvin Fourreau de protection pour canule, un ensemble d'injection comportant un tel fourreau et aiguille equipee d'un tel fourreau
US8685838B2 (en) * 2003-03-12 2014-04-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser beam machining method
KR101193723B1 (ko) * 2003-07-18 2012-10-22 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 기판, 반도체 기판의 절단방법 및 가공대상물의 절단방법
JP4563097B2 (ja) 2003-09-10 2010-10-13 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
JP4598407B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4601965B2 (ja) * 2004-01-09 2010-12-22 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4509578B2 (ja) * 2004-01-09 2010-07-21 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP5138219B2 (ja) 2004-03-30 2013-02-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
KR101190454B1 (ko) * 2004-08-06 2012-10-11 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치
JP4762653B2 (ja) * 2005-09-16 2011-08-31 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP4907965B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4804911B2 (ja) * 2005-12-22 2011-11-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP4907984B2 (ja) 2005-12-27 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップ
JP5183892B2 (ja) 2006-07-03 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US7897487B2 (en) 2006-07-03 2011-03-01 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and chip
JP4954653B2 (ja) * 2006-09-19 2012-06-20 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2008035679A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Hamamatsu Photonics K. K. Procédé de traitement au laser et appareil de traitement au laser
JP5101073B2 (ja) * 2006-10-02 2012-12-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5132911B2 (ja) * 2006-10-03 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4964554B2 (ja) * 2006-10-03 2012-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
WO2008041604A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Hamamatsu Photonics K.K. Procédé de traitement laser
JP5336054B2 (ja) * 2007-07-18 2013-11-06 浜松ホトニクス株式会社 加工情報供給装置を備える加工情報供給システム
JP5342772B2 (ja) * 2007-10-12 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5449665B2 (ja) * 2007-10-30 2014-03-19 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5134928B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-30 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物研削方法
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5692969B2 (ja) 2008-09-01 2015-04-01 浜松ホトニクス株式会社 収差補正方法、この収差補正方法を用いたレーザ加工方法、この収差補正方法を用いたレーザ照射方法、収差補正装置、及び、収差補正プログラム
JP5254761B2 (ja) 2008-11-28 2013-08-07 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241525B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
JP5241527B2 (ja) 2009-01-09 2013-07-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置
EP2394775B1 (en) 2009-02-09 2019-04-03 Hamamatsu Photonics K.K. Workpiece cutting method
US8347651B2 (en) * 2009-02-19 2013-01-08 Corning Incorporated Method of separating strengthened glass
JP2010244672A (ja) 2009-03-16 2010-10-28 Sony Optiarc Inc ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
US9035216B2 (en) 2009-04-07 2015-05-19 Hamamatsu Photonics K.K. Method and device for controlling interior fractures by controlling the laser pulse width
JP5340808B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-13 株式会社ディスコ 半導体ウエーハのレーザ加工方法
JP5537081B2 (ja) * 2009-07-28 2014-07-02 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP5414467B2 (ja) * 2009-11-09 2014-02-12 キヤノン株式会社 レーザ加工方法
US8722516B2 (en) 2010-09-28 2014-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. Laser processing method and method for manufacturing light-emitting device
CN102351119A (zh) * 2011-09-30 2012-02-15 李必春 交流永磁同步变频电梯公用直流回路技术
JP5982172B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-31 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法
US10092980B1 (en) * 2014-05-30 2018-10-09 Avonisys Ag Method for coupling a laser beam into a liquid-jet
PT2974822T (pt) * 2014-07-14 2017-11-14 Asm Tech Singapore Pte Ltd Método de divisão de substratos semicondutores finos
KR101663582B1 (ko) 2016-02-24 2016-10-07 (주)기하엔지니어링 공동주택용 이중 안전난간
JP6666173B2 (ja) * 2016-03-09 2020-03-13 株式会社ディスコ レーザー加工装置
US10879212B2 (en) * 2017-05-11 2020-12-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. Processed stacked dies
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142206A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP2007141997A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 半導体基板の分断装置及び半導体基板の分断方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260407A (ja) 1987-04-17 1988-10-27 三菱電機株式会社 半導体ウエハの分割装置およびその分割方法
JP2001035817A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP2001211044A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP2004273895A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
GB2402230B (en) * 2003-05-30 2006-05-03 Xsil Technology Ltd Focusing an optical beam to two foci
JP4809632B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7662668B2 (en) 2005-11-16 2010-02-16 Denso Corporation Method for separating a semiconductor substrate into a plurality of chips along with a cutting line on the semiconductor substrate
JP5342772B2 (ja) * 2007-10-12 2013-11-13 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP2010283339A (ja) * 2009-05-02 2010-12-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141997A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 半導体基板の分断装置及び半導体基板の分断方法
JP2007142206A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076855B2 (en) 2009-04-20 2015-07-07 Hamamatsu Photonics K.K. Laser machining method
CN102405124A (zh) * 2009-04-20 2012-04-04 浜松光子学株式会社 激光加工方法
WO2010122866A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US8536024B2 (en) 2009-12-25 2013-09-17 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Processing method for a workpiece, dividing method for a workpiece, and laser processing apparatus
JP2012174795A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワーク分割装置及びワーク分割方法
JP2012222015A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd 粉塵排出装置
JP2012222017A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd 粉塵排出装置
JP2012222016A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Disco Abrasive Syst Ltd 粉塵除去方法
JP2012076148A (ja) * 2011-12-15 2012-04-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP2012076149A (ja) * 2011-12-15 2012-04-19 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
JP2012051034A (ja) * 2011-12-15 2012-03-15 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 被加工物の加工方法および被加工物の分割方法
CN110998826A (zh) * 2017-06-01 2020-04-10 应用材料公司 晶片切割过程中颗粒污染的减轻
CN110998826B (zh) * 2017-06-01 2023-09-22 应用材料公司 晶片切割过程中颗粒污染的减轻

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098713A1 (en) 2009-04-16
EP2048698B1 (en) 2016-01-06
CN101409256B (zh) 2013-06-05
TW200921772A (en) 2009-05-16
TWI452615B (zh) 2014-09-11
US8084333B2 (en) 2011-12-27
JP5342772B2 (ja) 2013-11-13
KR101533443B1 (ko) 2015-07-02
EP2048698A1 (en) 2009-04-15
CN101409256A (zh) 2009-04-15
KR20090037784A (ko) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342772B2 (ja) 加工対象物切断方法
US10315403B2 (en) Method for cutting object to be processed
US8890026B2 (en) Method for cutting processing target
JP4237745B2 (ja) レーザ加工方法
TWI476085B (zh) Processing object cutting method
JP5449665B2 (ja) レーザ加工方法
JP5162163B2 (ja) ウェーハのレーザ加工方法
JP5312761B2 (ja) 切断用加工方法
JP2008078236A (ja) レーザ加工方法
WO2008035679A1 (fr) Procédé de traitement au laser et appareil de traitement au laser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150