JP2008108698A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008108698A
JP2008108698A JP2007171330A JP2007171330A JP2008108698A JP 2008108698 A JP2008108698 A JP 2008108698A JP 2007171330 A JP2007171330 A JP 2007171330A JP 2007171330 A JP2007171330 A JP 2007171330A JP 2008108698 A JP2008108698 A JP 2008108698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply system
power supply
fuel cell
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219414B2 (ja
Inventor
Hiroki Kabumoto
浩揮 株本
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
Koji Yasuo
耕司 安尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007171330A priority Critical patent/JP5219414B2/ja
Priority to US11/905,232 priority patent/US7859218B2/en
Publication of JP2008108698A publication Critical patent/JP2008108698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219414B2 publication Critical patent/JP5219414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を備えた電源システムの出力を安定化する技術を提供する。
【解決手段】電気機器に装填される電源システム10であって、燃料を消費して発電し電力を供給するDMFC12と、燃料を収容しDMFC12に燃料を供給する燃料貯蔵部と、DMFC12および燃料貯蔵部を収納する収納部材18と、収納部材18を覆うように設けられた筐体30とを備える。収納部材18と筐体30との間にDMFC12の反応に使用される空気が流通する空間が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、機器に電力を供給する電源システムの技術に関し、特に燃料電池を備える電源システムの技術に関する。
燃料電池は、燃料および酸化剤から電気エネルギーを発生させる装置であり、高い発電効率を得ることができる。燃料電池の主な特徴としては、従来の発電方式のように熱エネルギーや運動エネルギーの過程を経ない直接発電が挙げられる。このため、燃料電池は、小規模でも高い発電効率が期待できる。また、燃料電池は、窒化化合物等の排出が少なく騒音や振動も小さいので環境に与える影響を低減することができる。このように、燃料電池は、燃料の持つ化学エネルギーを有効に利用することができ、環境に優しい特性を持っているので、21世紀を担うエネルギー供給システムとして期待されている。そのため、燃料電池は、宇宙用から自動車用、携帯機器用まで、大規模発電から小規模発電まで、種々の用途に使用できる将来有望な新しい発電システムとして注目され、実用化に向けて技術開発が本格化している。
中でも、固体高分子形燃料電池は、他の種類の燃料電池に比べて、作動温度が低く、高い出力密度を持つという特徴がある。特に近年、固体高分子形燃料電池の一形態として、ダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:以下、「DMFC」という)が注目を集めている。DMFCは、燃料であるメタノールを改質することなくアノードへ直接供給し、メタノールと酸素との電気化学反応により電力を得るものである。そして、この電気化学反応によりアノードからは二酸化炭素が、カソードからは生成水が、反応生成物として排出される。メタノールは、水素に比べて単位体積あたりのエネルギーが高く、貯蔵に適しており、また、取扱いも容易なため、自動車や携帯機器(携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、PDA、MP3プレーヤ、デジタルカメラあるいは電子辞書(書籍))などの電源への利用が期待されている。
従来、このような燃料電池を乾電池の代替とする技術が提案されている。特許文献1には、燃料電池を内在する内容器と、内容器の外側に設けられたプラスチックまたは金属の材料からなる外容器とから構成され、外容器の形状が汎用の化学電池と同一形状を有する燃料電池が開示されている。
また、特許文献2には、従来の化学電池の放電特性と同様に、燃料を用いて電力を発生させる発電モジュールにおいて経時的に出力電圧が変化するように構成されている電源システムが開示されている。
特開2004−362811号公報 特開2002−252014号公報
ところで、燃料電池は酸化剤として例えば空気が安定して供給される必要がある。空気の供給が安定しない場合、あるいは空気が欠乏した場合、燃料電池の出力特性は不安定なものとなる。特に、各種の機器に用いられる乾電池の代替として燃料電池を用いる場合、機器の種類によっては装填される燃料電池の空気極(カソード)の近傍が必ずしも開放された状態になっているとは限らない。上記特許文献1では、単一の乾電池と同形状の外観を有する燃料電池が開示されているが、燃料電池に空気を供給するための空気流通穴が乾電池形状の正極端子と同一面に設置されている。この構造では、空気極近傍が開放されている構造ではないため、空気の欠乏が発生し、燃料電池の出力特性は不安定となる。
本発明は上述の事情を鑑みなされたもので、その目的とするところは、燃料電池を備えた電源システムの出力を安定化する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電源システムは、電気機器に装填される電源システムであって、電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられたカソードと、前記電解質膜の他方の面に設けられたアノードとを有し、燃料を消費して発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードの内側に配置され、該アノードに供給される燃料を収容する燃料貯蔵部と、前記カソードを外側にした前記燃料電池と、前記燃料貯蔵部とを収納する収納部材と、前記収納部材を覆うように設けられた筐体とを備える。前記収納部材は、前記カソードに空気を取り入れるための通気口を有する。前記収納部材と前記筐体との間に空間が設けられている。
この態様によると、収納部材の内面と対向するカソードには、収納部材に設けられている通気口から空気が取り入れられる。そのため、燃料電池を備える電源システムが電気機器に装填された場合、その装填箇所の周囲に十分な空間が存在している必要がある。そこで、この態様によると、燃料電池を収納する収納部材と筐体との間に空気が流通する空間が設けられているため、燃料電池の発電に必要な酸化剤としての空気がすぐに欠乏することはない。これにより、燃料電池を備えた電源システムの出力を安定化することができる。
前記筐体は、この電源システムが装着される機器に応じた形状を有していてもよい。これにより、筐体を交換することで複数の電気機器に対応する電源システムを提供することができる。
前記燃料電池が発電した電力を蓄えることができる蓄電部と、前記蓄電部への充電および前記蓄電部からの放電を制御する制御部とを更に備えてもよい。前記燃料電池は、前記収納部材の内部の一方の端部側に配置され、前記蓄電部は、前記収納部材の内部の他方の端部側に配置されていてもよい。
これにより、発熱量が相対的に多い燃料電池と発熱量が相対的に少ない蓄電部とが収納部材の内部の両端部に配置されるため、収納部材周囲の空間には熱勾配が発生する。これにより、収納部材と筐体との間の空間では空気が対流するため、燃料電池の空気極(カソード)への空気の供給が促進される。
前記筐体は、前記空間と外部とを連通する開口部を有してもよい。これにより、開口部を経由して空気を外部から取り込むことが可能となる。したがって、長期にわたり燃料電池における発電を安定させることができる。
前記筐体は円筒形状を有し、前記開口部は前記筐体の円周方向に複数設けられていれもよい。開口部を円周方向に位置させ複数設けることで空気拡散が容易になる。例えば、乾電池収納スペースと本発明の円筒形電源システムの空隙に存在する空気が開口部を介して取り入れやすくなる。したがって、さらに長期にわたり燃料電池における発電を安定させることができる。
前記筐体の外部から前記収納部材を貫通して前記燃料貯蔵部に燃料を注入可能な注入口が設けられていてもよい。これにより、電源システムを電気機器に装填した状態で燃料を補充することができるため、電源システムの操作性が向上する。
前記筐体は、円筒形状を有してもよい。前記注入口は、前記筐体の円周方向に複数設けられていてもよい。これにより、電源システムを電気機器に装填する姿勢が筐体の円周方向で変化しても、複数設けられた注入口のいずれかが使用者側に向くため、電源システムを装填したまま燃料を注入しやすくなる。
前記筐体の周囲をスライド可能に設けられ、前記開口部を覆う際には前記注入口を開放し、前記注入口を覆う際には前記開口部を開放するカバー部材を更に備えてもよい。これにより、注入口が開放されている場合は開口部が覆われるため、燃料電池の発電が抑制さ

れ、より安全に燃料を注入口より補充することができるとともに燃料の浪費を抑えることができる。一方、開口部が開放されている場合は注入口が覆われるため、燃料電池の発電中に燃料を注入することが制限される。
前記収納部材は、該収納部材の外周部の一部に、前記燃料電池の発電時に生成された気体を前記燃料貯蔵部から排出することが可能な気体排出口を有してもよい。これにより、燃料電池の発電時に生成された気体、例えば二酸化炭素を収納部材と筐体との間の空間を介して外部に排出することができる。そのため、燃料貯蔵部と燃料電池の燃料極(アノード)との間に気体が付着し、出力が不安定となることを防止できる。
前記収納部材の内側には、前記燃料電池が螺旋状に配置されていてもよい。これにより、例えば円筒状の筐体の姿勢によらず、燃料電池の少なくとも一部が燃料電池の内側に配置されている燃料貯蔵部の燃料に触れていることになり、電源システムの出力を安定化することができる。
前記アノードの内側に前記燃料を吸い上げて保持することが可能な燃料保持部を有してもよい。これにより、燃料貯蔵部の燃料が消費されて燃料が少なくなっても、燃料保持部が燃料を吸い上げてアノードに供給することができる。これにより、電源システムの姿勢によって燃料の液面よりアノードが上方に位置していても、電源システムの出力を安定化することができる。
なお、上述した各要素を適宜組み合わせたものや置換したものも、本件特許出願によって特許による保護を求める発明の範囲に含まれうる。
本発明によれば、燃料電池を備えた電源システムの出力を安定化することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態では、燃料電池の一形態として、固体高分子形であるダイレクトメタノール燃料電池(DMFC)を、燃料の一形態として液体燃料であるメタノールを例に説明する。本実施の形態に係る電源システムは、携帯型情報端末や携帯型音楽プレーヤ、電子辞書、デジタルカメラ等の電気機器に装填され使用される乾電池や二次電池の代替品として使用することができる。また、電気機器の稼働時間を延ばすことができる。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る電源システム全体の概略構成図である。図2は、第1の実施の形態に係る電源システムのブロック図である。
電源システム10は、燃料を消費して発電し電力を供給する燃料電池としてのDMFC12と、電源システム10が発電した電力を蓄えることができる蓄電部としての二次電池14と、二次電池14への充電および二次電池14からの放電を制御する充放電回路を有する制御部16とを備える。制御部16は、DMFC12における発電を制御する。また、DMFC12は、円筒状の収納部材18に収納されている。なお、二次電池14としては、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル・水素電池等の充電が可能な電池を用いることができる。このように構成された電源システム10は、携帯電話機、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型情報端末、携帯型音楽プレーヤ、電子辞書、デジタルカメラ等の電気機器100に装填され、電気機器100に電力を供給する。この際、電源システム10の上面の凸部は+極として、電源システム10の下面の平面部は−極として機能する。
図3は、第1の実施の形態に係る電源システムの外観図である。図4は、図3に示すA−A’断面図である。
本実施の形態に係るDMFC12は、3つの燃料電池セル20a,20b,20c(以下、適宜「燃料電池セル20」という)から構成され、収納部材18の内周部に各燃料電池セル20が周方向に等間隔で配置されている。燃料電池セル20は、電解質膜22と、電解質膜22の内側の面に設けられたアノード24と、電解質膜22の外側の面に設けられたカソード26とを備える。カソード26は、その一部若しくは全部が収納部材18の外周に設けられた通気口18aから露出するように設けられている。そして、カソード26には、通気口18aから空気が取り入れられる。
燃料電池セル20で用いられる電解質膜22としては、例えば、フッ素系電解質膜や、スルフォン化ポリ(エーテルエーテルケトン)などの炭化水素系電解質膜を用いることができる。電極は、触媒としてアノード24にPtRu黒、カソード26にPt黒を用い、電極基材としてカーボンペーパー、カーボンフェルト、カーボンクロス、チタン系合金、ステンレス系金属等のシートを用いることができる。さらには、このような材質のシートをエッチングし微細孔を形成した後、耐食導電性被膜(例えばAuやPt)を施すとよい。
収納部材18の内部には、液体燃料としてのメタノール水溶液あるいは純メタノール(以下、「メタノール燃料」と記載する)を収容し、アノード24に供給する燃料貯蔵部28が設けられている。そして、各燃料電池セル20は、アノード24から取り込んだメタノール燃料中のメタノールとカソード26から取り込んだ空気中の酸素との電気化学反応により発電する。
電源システム10は、収納部材18を覆うように筐体30が設けられている。本実施の形態に係る筐体30は、収納部材18と同様の円筒形状を有しており、収納部材18と筐体30との間にDMFC12の反応に使用される空気が流通する空間が形成されるように、その内径が収納部材18の外径より大きくなっている。
そのため、DMFC12を備える電源システム10が電気機器100に装填された場合、その装填箇所の周囲に十分な空間が存在していなくても、DMFC12を収納する収納部材18と筐体30との間に空気が流通する空間が設けられているため、DMFC12の発電に必要な酸化剤としての空気がすぐに欠乏することはない。これにより、DMFC12を備えた電源システム10の出力を安定化することができる。
また、本実施の形態に係る筐体30は、電源システム10が装着される電気機器100に応じた形状を有していてもよい。例えば、筐体が、一般的に普及している単一、単二、単三、単四、単五型乾電池や角形の電池等の外形に応じた形状であれば、電気機器側に特段の改造を施すことなく、本実施の形態に係る電源システムを装填することができる。また、筐体を交換することで簡易に複数の電気機器に対応する電源システムを提供することができる。
本実施の形態に係る電源システム10においては、図1に示すように、DMFC12は、収納部材18の内部であって軸方向の一方の端部側(図の左側)に配置され、二次電池14は、収納部材18の内部であって軸方向の他方の端部側(図の右側)に配置されている。


そのため、発電時に反応熱が生じ発熱量が相対的に多いDMFC12と、発熱量が相対的に少ない二次電池14とが収納部材18の内部の両端部に配置されるため、収納部材18の周囲の空間には熱勾配が発生する。これにより、収納部材18と筐体30との間の空間では空気が対流するため、DMFC12の空気極(カソード26)への空気の供給が促進される。
筐体30は、その外周面30aに前述の空間と外部とを連通する開口部32が設けられている。本実施の形態に係る開口部32は、燃料電池セル20と対向する位置に形成された複数の穴33から構成されている。これにより、開口部32を経由して空気を外部から取り込むことが可能となる。したがって、長期にわたり燃料電池における発電を安定させることができる。
また、筐体30の外周面30aには、筐体30の外部から収納部材18を貫通して燃料貯蔵部28に燃料を注入する注入口34が設けられている。注入口34は、収納部材18からメタノール燃料が漏洩しないように通常は弾性体等の封止材で封止されている。そして、メタノール燃料を補充する場合、注射針等を封止材に刺して燃料貯蔵部28にメタノール燃料を送り込む。メタノール燃料の補充が終了し、注入口34から注射針を抜くと、封止材自体の復元力により注射針を刺したことでできた経路が消失し、メタノール燃料の漏洩を防止することができる。なお、注入口34に逆止弁のような弁構造を設けてもよい。これによっても、メタノール燃料の漏洩を防止することができる。
このような注入口34を設けることで、電源システム10を電気機器100に装填した状態でメタノール燃料を補充することができるため、電源システム10の操作性が向上する。
また、注入口34は、円筒形状を有する筐体30の外周面30aの円周方向に複数設けられていてもよい。これにより、電源システム10を電気機器100に装填する姿勢が筐体30の円周方向で変化しても、複数設けられた注入口34のいずれかが使用者側(装着方向手前側)に向きやすくなる。したがって、電源システム10を装填したままメタノール燃料を注入しやすくなる。
また、筐体30の内周面には収納部材18を固定するように複数のリブ36が形成されている。これにより、筐体30に外部から力が加わっても電源システム10全体が変形しにくくなり、電源システム10の安全性が向上する。
次に、本実施の形態に係るDMFC12の燃料電池セル20の接続状態について説明する。図5は、複数の燃料電池セル20の接続状態を示した平面図である。図6は、図5に示す複数の燃料電池セル20を収納部材18に収納する際の形状を示す斜視図である。図7は、図6に示す複数の燃料電池セル20を上方から見た際の配置を示す上面図である。
本実施の形態に係る燃料電池セル20bは、金、チタン等の金属からなるインターコネクタ38を介して隣接した他の燃料電池セル20a,20cと直列に接続されている。端部に位置する燃料電池セル20a,20cには、それぞれ集電端子40が設けられている。集電端子40は、図2に示す制御部16に接続されている。燃料電池セル20a,20b,20c、インターコネクタ38、集電端子40は、収納部材18の内部において図6、図7に示すように環状に巻き取られたように配置されている。
本実施の形態に係るDMFC12は、3つの燃料電池セル20を湾曲して配置するため、セルを構成する部材は柔軟性を有することが望ましい。そこで、各電極の基材としては、カーボンクロス、カーボンフェルトが好適である。
また、3つの燃料電池セル20からなるモジュールの形状を維持するために、剛性を有する多孔質の支持管をインターコネクタ38や集電端子40の内側に挿入してもよい。図8は、図7に示す複数の燃料電池セル20の内側に支持管42を挿入した状態を示す上方図である。これにより、収納部材18と支持管42とにより燃料電池セル20a,20b,20c、インターコネクタ38、集電端子40が挟持されるため、モジュールの形状を維持することができる。
支持管42は、非導電性であり、耐腐食性、耐有機溶媒性を有するとよい。例えば、チタニア、アルミナ等の多孔質管が好ましい。また、支持管42は、DMFC12の向きに拘わらず燃料貯蔵部28のメタノール燃料を各燃料電池セル20に供給するために、燃料の吸収を促進する程度の大きさの孔が多数設けられているとよい。
次に、筐体30の外周面30aをカバーするカバー部材について説明する。図9は、カバー部材が注入口を覆う状態を示す電源システム10の外観図である。図10は、カバー部材が開口部を覆う状態を示す電源システム10の外観図である。
図9、図10に示すようにカバー部材44は、複数の板状の可動部材46を有する。可動部材46は、筐体30の外周面30aに沿うように湾曲した板状の部材であり、筐体30の上面30bおよび下面30cに設けられた不図示のガイド部にスライド可能に係合されている。そして、使用者がカバー部材44を筐体30の外周面30aに沿ってスライドすることにより、カバー部材44が開口部32を覆う際には注入口34が開放され、カバー部材44が注入口34を覆う際には開口部32が開放される。
したがって、注入口34が開放されている場合は開口部32が覆われるため、カソード26に空気が供給されにくくなりDMFC12の発電が抑制され、より安全にメタノール燃料を注入口34より補充することができる。一方、開口部32が開放されている場合は注入口34が覆われるため、DMFC12の発電中にメタノール燃料を注入することが制限される。そのため、発電中のメタノール燃料の注入により急激な反応が起こることが防止されるため、電源システム10は、安定した出力を得ることができる。
なお、本実施の形態に係る電源システム10においては、DMFC12のアノード24で発生した二酸化炭素は燃料貯蔵部28に徐々に蓄積される。そこで、本実施の形態に係る収納部材18は、DMFC12の発電時に生成された二酸化炭素等の気体を燃料貯蔵部28から排出することが可能な気体排出口48が外周面の一部に設けられている(図4参照)。これにより、DMFC12の発電時に生成された気体、例えば二酸化炭素を収納部材18と筐体30との間の空間を介して外部に排出することができる。そのため、燃料貯蔵部28とDMFC12のアノード24との間に気体が付着し、出力が不安定となることを防止できる。気体排出口48には、気液分離フィルターを設けるとよい。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、複数の長方形の燃料電池セル20をモジュール化したDMFC12について説明した。本実施の形態では、燃料電池セルの形状を斜めにしたDMFCについて説明する。なお、以下の各実施の形態に係る説明において、他の実施の形態と同様な内容の説明は適宜省略する。
図11は、複数の燃料電池セル120の接続状態を示した平面図である。図12は、図11に示す複数の燃料電池セル120を収納部材18に収納する際の形状を模式的に示す斜視図である。

本実施の形態に係るDMFC112は、収納される収納部材18の軸方向に対して斜めになっている平行四辺形の燃料電池セル120a,120b,120c(以下、適宜「燃料電池セル120」という)から構成されている。燃料電池セル120bは、金、チタン等の金属からなるインターコネクタ38を介して隣接した他の燃料電池セル120a,120cと直列に接続されている。端部に位置する燃料電池セル120a,120cには、それぞれ集電端子40が設けられている。集電端子40は、図2に示す制御部16に接続されている。燃料電池セル120a,120b,120c、インターコネクタ38、集電端子40は、収納部材18の内部において図12に示すように支持管142に環状に巻き取られたように配置されている。支持管142の内部は、燃料貯蔵部28が設けられている。
このように、収納部材18の内側に、DMFC112を構成する燃料電池セル120を螺旋状に配置するととともに、そのDMFC112の更に内部に燃料貯蔵部28が設けられているので、円筒状の筐体30の姿勢によらず、各燃料電池セル120の少なくとも一部は、支持管142を介してあるいは直接、燃料貯蔵部28の燃料に触れていることになり、電源システムの出力を安定化することができる。
[第3の実施の形態]
第1の実施の形態では、燃料電池セル20の数は3つであったが、もちろん他のセル数のモジュールでも電源システムは可能である。本実施の形態に係る電源システムは、より高い電圧を発生させるため、またより発電効率を高めるため、6つの燃料電池セルを等間隔に、かつ、互い違いに環状に配置している。
図13は、第3の実施の形態に係る電源システム210の要部断面図である。図14は、図13に示す電源システム210を矢印B方向から見た場合の要部側面図である。図15は、図14に示す状態からカバー部材を図13の矢印C方向に回転させた場合の要部側面図である。
本実施の形態に係るDMFCは、6つの燃料電池セル220a,220b,220c,220d,220e,220f(以下、適宜「燃料電池セル220」という)が収納部材218の内部に、等間隔に、かつ、互い違いに環状に配置されている。収納部材218の周囲には、筐体230が収納部材218を覆うように設けられている。筐体230は、その外周部に開口部として図14に示す長穴232が円周方向に等間隔に、かつ軸方向に互い違いに複数形成されている。長穴232の長手方向の長さL1は、燃料電池セル220の円周方向の幅L2より短い。
筐体230の外周には、更に円筒状のカバー部材244が設けられている。カバー部材244は、筐体230に対して矢印C方向にスライド可能に筐体230に支持されている。カバー部材244は、図14に示すように、筐体230に形成されている長穴232と対応するように複数の長穴246が形成されている。長穴246の長手方向の長さL3は、燃料電池セル220の円周方向の幅L2より短い。
カバー部材244は、図13、図14に示す状態では、長穴246が筐体230の長穴232とほぼ一致するため、長穴232および長穴246を介して外部の空気を取り込むことが可能となる。したがって、長期にわたり電源システム210における発電を安定させることができる。
一方、電源システム210の発電を抑制する場合、カバー部材244を、図13に示す矢印C方向に60度回転させる。これにより、長穴246が移動し、筐体230に形成された長穴232と位相がずれるため、収納部材218と筐体230との間に形成されている空間が外部と遮断される。そのため、各燃料電池セル220の外周部にあるカソードに供給される空気が欠乏し、発電が抑制される。
本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることや構成の一部を置換したり追加したりすることも可能であり、そのような変形が加えられた実施の形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
例えば、上述の燃料貯蔵部28は、燃料保持部として不織布を収納部材18の内面に燃料電池セル20と接する状態で配置してもよい。不織布としてはポリエステルを使用することができる。これにより、電源システムがどのような姿勢であっても燃料極であるアノードの表面に燃料が供給されることになる。
また、燃料貯蔵部は、収納部材から着脱可能な燃料カートリッジとしてもよい。この場合、燃料カートリッジは、円筒状の電源システムの底部から挿入される。また、燃料貯蔵部に燃料を注入する注入口は、円筒状の筐体および収納部材のうち、底面または上面に設けられていてもよい。このようにすれば、収納部材の内周面側により多くの燃料電池セルを配置することができるため、より高い電圧を得ることができるとともに発電効率を向上することができる。
第1の実施の形態に係る電源システム全体の概略構成図である。 第1の実施の形態に係る電源システムのブロック図である。 第1の実施の形態に係る電源システムの外観図である。 図3に示すA−A’断面図である。 複数の燃料電池セルの接続状態を示した平面図である。 図5に示す複数の燃料電池セルを収納部材に収納する際の形状を示す斜視図である。 図6に示す複数の燃料電池セルを上方から見た際の配置を示す上面図である。 図7に示す複数の燃料電池セルの内側に支持管を挿入した状態を示す上方図である。 カバー部材が注入口を覆う状態を示す電源システムの外観図である。 カバー部材が開口部を覆う状態を示す電源システムの外観図である。 複数の燃料電池セルの接続状態を示した平面図である。 図11に示す複数の燃料電池セルを収納部材に収納する際の形状を模式的に示す斜視図である。 第3の実施の形態に係る電源システムの要部断面図である。 図13に示す電源システムを矢印B方向から見た場合の要部側面図である。 図14に示す状態からカバー部材を図13の矢印C方向に回転させた場合の要部側面図である。
符号の説明
10 電源システム、 12 DMFC、 14 二次電池、 16 制御部、 18
収納部材、 20 燃料電池セル、 22 電解質膜、 24 アノード、 26 カソード、 28 燃料貯蔵部、 30 筐体、 32 開口部、 34 注入口、 36
リブ、 38 インターコネクタ、 40 集電端子、 42 支持管、 44 カバー部材、 46 可動部材、 48 気体排出口、 100 電気機器。

Claims (11)

  1. 電気機器に装填される電源システムであって、
    電解質膜と、前記電解質膜の一方の面に設けられたカソードと、前記電解質膜の他方の面に設けられたアノードとを有し、燃料を消費して発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードの内側に配置され、該アノードに供給される燃料を収容する燃料貯蔵部と、
    前記カソードを外側にした前記燃料電池と、前記燃料貯蔵部とを収納する収納部材と、
    前記収納部材を覆うように設けられた筐体とを備え、
    前記収納部材は、前記カソードに空気を取り入れるための通気口を有し、
    前記収納部材と前記筐体との間に空間が設けられていることを特徴とする電源システム。
  2. 前記筐体は、この電源システムが装着される機器に応じた形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記燃料電池が発電した電力を蓄えることができる蓄電部と、
    前記蓄電部への充電および前記蓄電部からの放電を制御する制御部とを更に備え、
    前記燃料電池は、前記収納部材の内部の一方の端部側に配置され、
    前記蓄電部は、前記収納部材の内部の他方の端部側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電源システム。
  4. 前記筐体は、前記空間と外部とを連通する開口部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電源システム。
  5. 前記筐体は円筒形状を有し、前記開口部は前記筐体の円周方向に複数設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記筐体の外部から前記収納部材を貫通して前記燃料貯蔵部に燃料を注入可能な注入口が設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の電源システム。
  7. 前記筐体は、円筒形状を有し、前記注入口は、前記筐体の円周方向に複数設けられていることを特徴とする請求項6に記載の電源システム。
  8. 前記筐体の周囲をスライド可能に設けられ、前記開口部を覆う際には前記注入口を開放し、前記注入口を覆う際には前記開口部を開放するカバー部材を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の電源システム。
  9. 前記収納部材は、該収納部材の外周部の一部に、前記燃料電池の発電時に生成された気体を前記燃料貯蔵部から排出することが可能な気体排出口を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の電源システム。
  10. 前記収納部材の内側には、前記燃料電池が螺旋状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の電源システム。
  11. 前記アノードの内側に前記燃料を吸い上げて保持することが可能な燃料保持部を有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の電源システム。
JP2007171330A 2006-09-29 2007-06-29 電源システム Expired - Fee Related JP5219414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171330A JP5219414B2 (ja) 2006-09-29 2007-06-29 電源システム
US11/905,232 US7859218B2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Power source system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269339 2006-09-29
JP2006269339 2006-09-29
JP2007171330A JP5219414B2 (ja) 2006-09-29 2007-06-29 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108698A true JP2008108698A (ja) 2008-05-08
JP5219414B2 JP5219414B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39260465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171330A Expired - Fee Related JP5219414B2 (ja) 2006-09-29 2007-06-29 電源システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7859218B2 (ja)
JP (1) JP5219414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115041A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519835B2 (en) * 2004-05-20 2009-04-14 Safenet, Inc. Encrypted table indexes and searching encrypted tables
DE102008040211A1 (de) 2008-07-07 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und ein Brennstoffzellensystem
EP2461414B1 (en) * 2010-12-06 2013-04-03 Research In Motion Limited Mobile electronic device having a fuel cell surrounded by a solid-state battery
US8685553B2 (en) * 2010-12-06 2014-04-01 Blackberry Limited Mobile electronic device having a fuel cell surrounded by a solid-state battery
US9728795B2 (en) * 2014-12-22 2017-08-08 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Complex fuel cell stack with hydrogen storage unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4618264Y1 (ja) * 1967-12-05 1971-06-25
JPH02312164A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2000268836A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 発電デバイス
WO2005018024A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-24 The Gillette Company Battery

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858653B2 (ja) 2000-12-21 2006-12-20 カシオ計算機株式会社 電源システム
FR2818808B1 (fr) * 2000-12-22 2006-07-14 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible pour l'alimentation d'appareils electroniques, notamment portables
JP3764426B2 (ja) * 2003-01-21 2006-04-05 株式会社東芝 電子機器及び動作制御方法
JP2004362811A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Sharp Corp 汎用化学電池と同一形状の燃料電池
US20060024564A1 (en) * 2004-07-06 2006-02-02 Manclaw Ronald R Manclaw-Harrison fuel cell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4618264Y1 (ja) * 1967-12-05 1971-06-25
JPH02312164A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2000268836A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Sony Corp 発電デバイス
WO2005018024A2 (en) * 2003-08-01 2005-02-24 The Gillette Company Battery
JP2007501492A (ja) * 2003-08-01 2007-01-25 ザ ジレット カンパニー 電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115041A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20080079386A1 (en) 2008-04-03
JP5219414B2 (ja) 2013-06-26
US7859218B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296625B2 (ja) 発電デバイス
TW533619B (en) Fuel cell, fuel cell generator, and equipment using the same
JP5219414B2 (ja) 電源システム
JP2000268835A (ja) 発電デバイス
JP3996592B2 (ja) 直接メタノール燃料電池を装着した携帯型コンピュータ
JP2003068325A (ja) 燃料電池
JP4119188B2 (ja) 燃料電池搭載機器
JP4751383B2 (ja) 燃料電池
JP4394340B2 (ja) 液体燃料電池
JP2004006304A (ja) 電気化学装置
JP4768236B2 (ja) 燃料電池、その燃料供給システム、燃料カートリッジ並びに電子機器
JP2007087655A (ja) 燃料電池
JP2003317791A (ja) 液体燃料電池
JP4673586B2 (ja) 燃料電池用カートリッジ、燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
US20070125360A1 (en) Liquid fuel storage container for fuel cell and fuel cell system
JP2007095591A (ja) 燃料電池システム
JP6074662B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010103033A (ja) 燃料電池
JP5428148B2 (ja) 燃料電池および燃料電池の運転方法
JP2005116292A (ja) ウェアラブル燃料電池
JP2007188640A (ja) 携帯型燃料電池、携帯機器および燃料カートリッジ
JP2004095208A (ja) 燃料電池
JP4403465B2 (ja) 発電方法
JP5183057B2 (ja) 直接型燃料電池
JP4716660B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees