JP2008105438A - 船尾フィン - Google Patents

船尾フィン Download PDF

Info

Publication number
JP2008105438A
JP2008105438A JP2006287104A JP2006287104A JP2008105438A JP 2008105438 A JP2008105438 A JP 2008105438A JP 2006287104 A JP2006287104 A JP 2006287104A JP 2006287104 A JP2006287104 A JP 2006287104A JP 2008105438 A JP2008105438 A JP 2008105438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
stern
hull
propeller
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006287104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639176B2 (ja
Inventor
Masayuki Kobayashi
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Original Assignee
Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kurushima Dockyard Co Ltd filed Critical Shin Kurushima Dockyard Co Ltd
Priority to JP2006287104A priority Critical patent/JP4639176B2/ja
Publication of JP2008105438A publication Critical patent/JP2008105438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639176B2 publication Critical patent/JP4639176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)

Abstract

【課題】フィン自体の摩擦抵抗を軽減しつつ、航行時におけるプロペラ前方の船尾に生ずる船体表面の水流を加速し、整流することにより、渦や剥離を抑制し、船体抵抗を軽減する。
【解決手段】船舶の縦方向に対してはプロペラの位置よりも船首側に略3%Lpp、船舶の深さ方向に対してはプロペラの頂部の1/6Dp上方に位置しているポイント(p)における法線を短冊状のフィンの短辺に平行な中心軸とし、長辺方向をAPよりも船首側に略15%Lpp、船舶の深さ方向に対しては前記プロペラの中心軸を水平に延長した点であるポイント(S)とプロペラの頂部とを結んだ線に平行となるようにして船体表面から突設させる構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、航行時におけるプロペラ前方の船尾に生ずる船体表面の水流の乱れを整える船尾フィンに関するものである。
航行中の船舶のプロペラ付近には水流の乱れが生じてプロペラの推進効率を低下させる。このプロペラの推進効率を低下させないでプロペラの近傍に所定の形状を有する整流用のフィンを設置する技術が開発されていて、その一例が特開2005−145352号公報に開示されている。
特開2005−145352号公報に開示された技術の概要を、図7および図8を基に説明する。なお、図7は、特開2005−145352号公報に開示された発明の実施の一形態に係る整流フィン装置を取付けた船舶の部分側面図であり、図8は、図7のX−X方向矢視拡大図である。
特開2005−145352号公報に開示の発明は、「推進性能に影響しないで、かつ、プロペラで発生する変動圧力を低減させるとともに変動圧力による船体振動への影響を低減させる整流フィン装置およびこれを取り付けた船舶を提供すること」を目的とし、この目的を達成するために、「整流フィン装置111は、船尾下部に、前方からプロペラ23上部位置まで延設された左右一対のフィン113、113を設け、これら左右一対のフィン113、113は、相互の間隔がフィン113、113後端でフィン113、113前端より小さくなるように配置するとともに、全ての前記間隔部分には、船底形状を存在させたことを特徴とする」こととしたものである。
特開2005−145352号公報
しかしながら、特開2005−145352号公報に開示された発明は、「推進性能に影響しないで」と記されているが、図7に示すようにフィン113自体の長さは、概ね10%Lppであり、フィン113の幅は2%Lpp〜4%Lppであると想定される。フィンの大きさ、すなわち、面積が大きければ、船舶工学上、摩擦抵抗が増し、必然的に推進性能に影響する。また、プロペラの上方までフィン113は延設され、かつ、プロペラ23の上部におけるフィン113の先端近傍には喫水線が位置しており、プロペラで発生する変動圧カを低減させるという目的は達成するのであろうが、水流の乱れを整えるという目的は達成し得ない。
そこで、本願発明者らは、種々検討を加えるうちに、船体縦方向にAPよりも船首側に略15%Lpp、プロペラの中心軸上に位置するポイント(S)と該プロペラの頂部とを結ぶ線を流線(R)としたときに、前記プロペラの位置よりも船首側の船体の横断面が船体中心に向けて緩やかに下降する船底面の緩勾配部と該緩勾配部から水滴状に垂れ下がる垂下部へと接続する接続部において、最小の曲率半径を有する区域が、乱流区域であることを発見し、この区域に所定のフィンを設けることにより、この部分に発生する渦や剥離を抑制し、船体抵抗を軽減することを実験的に見いだすに至った。すなわち、本願出願人は、鋭意研究の結果、船尾プロペラ上端の前方付近の満載喫水線下では、船体表面の曲率の変化が特に大きく複雑な三次曲面となっているため、この区域の船体表面の水流(流速、流線の方向)の乱れが大きくなって、この区域に特に水流の渦や剥離が発生しやすく、船体抵抗が増加する原因となっていることを突き止めた。
本発明は、フィン自体の摩擦抵抗を軽減しつつ、航行時におけるプロペラ前方の船尾に生ずる船体表面の水流を加速し、整流することにより、渦や剥離を抑制し、船体抵抗を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願請求項1に係る船尾フィンは、船体縦方向にAPよりも船首側に略15%Lpp、プロペラの中心軸上に位置するポイント(S)と該プロペラの頂部とを結ぶ線を流線(R)としたときに、前記プロペラの位置よりも船首側の船体の横断面が船体中心に向けて緩やかに下降する船底面の緩勾配部と該緩勾配部から水滴状に垂れ下がる垂下部へと接続する接続部における最小の曲率半径となるポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向が前記流線(R)に平行となるように該船体表面から突設されている、ことを特徴としている。
なお、APは後部垂線の意であり、Lppは船舶の垂線間長の意である。
また、本願請求項2に係る船尾フィンは、請求項1に記載の船尾フィンであって、前記ポイント(p)は、船舶の縦方向に対して前記プロペラの位置よりも船首側に略3%Lpp、船舶の深さ方向に対してプロペラの頂部の略1/6Dp上方に位置している、ことを特徴としている。
なお、Dpはプロペラの直径の意である。
そして、本願請求項3に係る船尾フィンは、船体縦方向にAPよりも船首側に略15%Lpp、プロペラの中心軸上に位置するポイント(S)と該プロペラの頂部とを結ぶ線を流線(R)としたときに、前記流線(R)上であって、前記請求項2に記載のポイント(p)を通る垂直線と前記流線(R)との交点のポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向が前記流線(R)に平行となるように該船体表面から突設されている、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項4に係る船尾フィンは、船体縦方向にAPよりも船首側に略15%Lpp、プロペラの中心軸上に位置するポイント(S)と該プロペラの頂部とを結ぶ線を流線(R)としたときに、前記請求項2に記載のポイント(p)を通る垂直線とプロペラの頂部の略1/3Dp上方の交点のポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向が前記流線(R)に平行となるように前記船体表面から突設されている、ことを特徴としている。
また、本願請求項5に係る船尾フィンは、前記請求項2に記載のポイント(p)と前記請求項4に記載のポイント(p)とを結んだ線上の中心点のポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向を前記請求項2に記載の船尾フィンの船首側端部位置と前記請求項4に記載の船尾フィンの船尾側端部位置とを結ぶ線上に沿って該船体表面から突設されている、ことを特徴としている。
そして、本願請求項6に係る船尾フィンは、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の船尾フィンであって、前記フィンの長辺の所定長(L)は略2.0%Lpp〜3.5%Lppであり、該フィンの短辺の所定長(B)は略0.5%Lppである、ことを特徴としている。
さらに、本願請求項7に係る船尾フィンは、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の船尾フィンであって、前記フィンはその短辺方向の断面形状が先端部よりも基端部側の方が厚く形成されている、ことを特徴としている。
また、本願請求項8に係る船尾フィンは、請求項7に記載の船尾フィンであって、前記フィンは該フィンと前記船体表面とがなす入隅部に対し該フィンの短辺方向の中間部と該船体表面とを斜めに架設される補強斜材を具え、該補強斜材は該フィンの船首側端部および船尾側端部において該フィン方向に曲折して該補強斜材と該フィンが船首側および船尾側に突先を有する楔状に形成されている、ことを特徴としている。
そして、本願請求項9に係る船尾フィンは、請求項8に記載の船尾フィンであって、前記フィンの先端部側に位置する出隅部は曲線的または直線的に隅切りされている、ことを特徴としている。
本願請求項1ないし請求項9に係る発明では、船尾部の船体表面の乱れが最大となる点は、満載喫水線下の緩勾配部から垂下部へと接続する接続部における船体表面の略最小の曲率半径となるいわゆる乱流区域に位置する点であり、この点における船体表面の曲面の法線をフィンの短辺に平行な中心軸とし、該フィンの長辺方向が前記流線(R)に平行となるように船体表面に固着することにより、この乱流区域における水流が加速、整流されて、渦や剥離を抑制し、船体抵抗を軽減することができる。
具体的には、実施した水槽実験では、船体抵抗が軽減し、船体抵抗は本願各発明に係る船尾フィンを取付けていない船舶に対して剰余抵抗が0.04ないし0.08低減することが確かめられ、略1%の馬力低減となる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態に係る実施例1ないし実施例4について、図1ないし図6に基づいて説明する。なお、図1は、実施例1に係る船尾フィンを取付けた船舶の側面図、図2は、実施例1に係る船尾フィンを取付けた船尾部の正面図、図3は、実施例1に係る船尾フィンを取付けた船尾部の部分断面図、図4は、実施例1ないし実施例4に係る船尾フィン斜視図、図5は、実施例1ないし実施例4に係る船尾フィンを取付けた船舶の側面図、図6は、実施例1ないし実施例4に係る船尾フィンを取付けた船尾部の正面図、である。
図1ないし図6において、符号1は実施例1に係る船尾フィン、符号2は実施例2に係る船尾フィン、符号3は実施例3に係る船尾フィン、符号4は実施例4に係る船尾フィン、符号11は船尾フィン本体、符号13は補強斜材、符号15は隅切り部、符号17は出隅部、符号21は船体表面、符号23はプロペラ、符号25は舵、符号27は緩勾配部、符号29は垂下部、符号31は接続部、符号33は法線、である。
なお、pはポイント(p)を、pはポイント(p)を、pはポイント(p)を、pはポイント(p)を、Sはポイント(S)を、Rは水の流れである流線(R)を示し、LWLは満載喫水線であり、CLは船舶中心線である。
まず、図1、図5および図7に記載の垂直の線分A、B、C・・・について説明する。
船舶の長さの単位である垂線間長(Lpp)は、後部垂線(AP)と前部垂線(FP)の距離を指すが、この垂線間長を10等分して、後部垂線から順に番号をつけたものを縦座標(Ordinate)として、最初の区切りを1/10Lppといい、線分A(以下、「縦座標A」という。線分A、B、C・・・についても同様。)がこれに相当する。さらに、2/10Lppは縦座標Cが相当し、3/10Lppは縦座標Eが相当する。そして、各図においては、縦座標Aと縦座標C間を2等分して、縦座標Bとし、縦座標Cと縦座標E間を2等分して、縦座標Dとしている。すなわち、縦座標A、B、C、・・・はそれぞれ、1/10Lpp、1.5/10Lpp、2/10Lpp、・・・ということになる。
つぎに、実施例1ないし実施例4について説明する。
まず、実施例1に係る船尾フィンの構成について、図1ないし図4を基に説明する。
図2は、実施例1ないし実施例3に係る船尾フィンを取付けた船尾部の正面図であるが、図中のA、B、C・・・は、それぞれ縦座標A、B、C、・・・における船体表面21の横断面の線を示している。これらの横断面の線の内、縦座標Bにおける船体表面21の横断面は、緩やかに船体中心線(CL)に向かって下降する船底面の緩勾配部27とこの緩勾配部27から船体中心線(CL)を対称線として水滴状に垂れ下がる垂下部29を有していて、接続部31は、船体表面が緩勾配部27から垂下部29へと移って行く曲面の法線33、すなわち、船体表面の曲面に対し直角に引いた線が、略垂直線から略水平線になる部分を指している。
なお、ポイント(p)における横断面の線も縦座標Bにおける横断面の線と略同様の形状となり、ポイント(p)は接続部の曲面が最小の曲率半径となる点は、必ずしも縦座標Bにおける横断面の線上にポイント(p)に位置するわけではない。
船尾フィン1は、短冊状の鋼板である船尾フィン本体11および同じく短冊状の鋼板である補強斜材13から構成されている。
短冊状の船尾フィン本体11は、一方の長辺の出隅部17が円形の曲線により隅切りされて隅切り部15が形成されている。実施例における船尾フィン本体11の隅切り部15は、他の長辺の隅角部を開始点として隅切りされているが、船尾フィン本体11の短辺の中間域から隅切りするようにしても良く、曲線による隅切りではなく、直線的に隅切りしても良いことはもちろんであり、また、隅切り部15を有しない形状とすることもできる。
また、短冊状の補強斜材13は、一方の長辺の両端にある出隅部から他方の長辺に向けて斜め引いた線に沿って折り曲げた形状をしている。
そして、船尾フィン本体11の長辺の長さは2.5%Lpp〜3.0%Lppであり、短辺の長さは0.5%Lppとなっている。また、補強斜材13の長辺の長さは船尾フィン本体11の長辺の長さと略同一の寸法であり、短辺の長さは船尾フィン本体11の短辺の長さの略1/2の寸法となっている。
船尾フィン本体11は、船尾フィン本体11の隅切りされていない他の長辺を船体側にして短辺に平行な中心軸を船体表面21上にあるポイント(p)における船体表面の曲面の法線に一致させるとともに、長辺の方向を流線(R)に平行となるように船体表面に溶着されている。
一方で、補強斜材13の折り曲げていない一方の長辺は、船尾フィン本体11の長辺方向の略中心線に沿って斜め上方に向けて溶着されていて、折り曲げられた他方の長辺は、船体表面21に溶着されている。そして、補強斜材13の両端の短辺が船尾フィン本体11に溶着されることにより、船尾フィン本体11と補強斜材13の船首側および船尾側の端部は先の尖った楔状となっている。
ところで、実施例1におけるポイント(p)は、接続部31の曲面の曲率半径が略最小となる点であって、船側から見たときに、船舶の縦方向(水平方向)に対してはプロペラ23の位置から船首側へ3%Lpp、船舶の深さ方向(垂直方向)に対してはプロペラ23の頂部から上方へ1/6Dp、の交わった点である。すなわち、本実施例1においては、請求項2に記載のポイント(p)を指している。
なお、プロペラの頂部とは、プロペラの回転面の最高点をいい、プロペラ位置とは、プロペラの回転面を側面から見たときの中心位置をいう。
実施例2に係る船尾フィンについて、主に、図4ないし図6を基に説明するが、実施例2に係る船尾フィンは、実施例1に係る船尾フィンと同一の構成であり、異なるところは船体表面21に対する取り付け位置であるので、ここでは取り付け位置についてのみ説明する。
実施例2に係る船尾フィン2の船尾フィン本体11は、船尾フィン本体11の隅切りされていない長辺を船体側にして短辺に平行な中心軸を実施例1におけるポイント(p)を通る垂直線と流線(R)との交点であるポイント(p)における船体表面の曲面の法線に一致させるとともに、長辺の方向を流線(R)に平行となるように船体表面に設けられている。
なお、上述したように船尾フィン2の形状は、船尾フィン1と同一であるのでその説明を省略する。
実施例3に係る船尾フィンについて、主に、図4ないし図6を基に説明するが、実施例3に係る船尾フィンは、実施例1に係る船尾フィンおよび実施例2に係る船尾フィンと同一の構成であり、異なるところは船体表面21に対する取り付け位置であるので、実施例2に係る船尾フィンと同様に取り付け位置についてのみ説明する。
実施例3に係る船尾フィン2の船尾フィン本体11は、船尾フィン本体11の隅切りされていない長辺を船体側にして短辺に平行な中心軸を実施例1におけるポイント(p)を通る垂直線とプロペラの頂部の略1/3Dp上方の交点であるポイント(p)における船体表面の曲面の法線に一致させるとともに、長辺の方向を流線(R)に平行となるように船体表面に設けられている。
なお、上述したように船尾フィン2の形状は、船尾フィン1および船尾フィン2と同一であるのでその説明を省略する。
実施例4に係る船尾フィンについて、主に、図4ないし図6を基に説明するが、実施例4に係る船尾フィンは、実施例1に係る船尾フィン、実施例2に係る船尾フィンおよび実施例3に係る船尾フィンと同一の構成であり、異なるところは船体表面21に対する取り付け位置であるので、実施例2に係る船尾フィンおよび実施例3に係る船尾フィンと同様に取り付け位置についてのみ説明する。
実施例4に係る船尾フィン4の船尾フィン本体11は、船尾フィン本体11の隅切りされていない長辺を船体側にして短辺に平行な中心軸をポイント(p)とポイント(p)とを結んだ線上の中心点のポイント(p)における船体表面の曲面の法線に一致させるとともに、長辺の方向を実施例1に係る船尾フィン1の船首側端部位置と実施例3に係る船尾フィン3の船尾側端部位置とを結ぶ線上に沿って船体表面に設けられている。
なお、上述したように船尾フィン4の形状は、船尾フィン1、船尾フィン2および船尾フィン3と同一であるのでその説明を省略する。
これらの実施例1ないし実施例4に係る船尾フィン1ないし4について、それぞれ、船尾フィン1(実施例1)、船尾フィン2(実施例2)、船尾フィン3(実施例3)および船尾フィン4(実施例4)について、水槽実験を行い、その船体抵抗を計測した。
この水槽実験を通して、プロペラ23およびその上部の船舶航行時における水流は、ポイント(S)を原点として放射状に流れてくることが判明し、この事実に基づいて実験をおこなったものであり、当該実験では、実施例1ないし実施例4の4種類の船尾フィンの取付け位置に対して船尾フィンの大きさを変えながら船体(模型)の受ける抵抗を計測したものである。
図5および図6に示すように、船尾フィンの取付け位置は、実施例1に係る船尾フィン1と同一の取付け位置としたもの、実施例2に係る船尾フィン2と同一の取付け位置としたもの、実施例3に係る船尾フィン3と同一の取付け位置としたもの、および実施例4に係る船尾フィン4と同一の取付け位置としたもの、の4種類である。
また、船尾フィンの大きさは、その短辺の長さをBとし長辺の長さをLとしたときの船尾フィンのB×Lを、それぞれ、0.5%Lpp×1.5%Lpp、0.5%Lpp×2.0%Lpp、0.5%Lpp×2.5%Lpp、0.5%Lpp×3.0%Lpp、および0.5%Lpp×3.5%Lpp、の5種類である。
この水槽実験は、前述したように、4箇所の船尾フィンの取付け位置に対して船尾フィンの大きさを変えながら船体抵抗を計ったものであるが、船尾フィンを付けていない船体の抵抗を「1」とし、この「1」を基準として、それぞれの船尾フィンを取付けた船体の抵抗がどの程度増減するかを率で表したものである。そして、船体の抵抗が減少する場合を「−」とし、増加する場合を「+」としている。
この実験結果を表1に示す。
Figure 2008105438
表1から分かるように、船体抵抗が最少となるのは、船尾フィン4のB×Lが0.5%Lpp×2.5%Lppの場合であり、剰余抵抗の減少量は「−0.08」となる。しかしながら、船尾フィン4ではB×Lを0.5%Lpp×3.0%Lppとしたときには、剰余抵抗の減少量は「−0.01」となっていて、船尾フィンの大きさの影響が強いことがわかる。
これに対し、船尾フィン1では、船尾フィンの大きさB×Lを0.5%Lpp×(2.0〜3.0%Lpp)としても、剰余抵抗の減少量は−0.06〜−0.07と安定していることが分かる。
すなわち、船尾フィンの取付け位置を船尾フィン1とし、その大きさB×Lを0.5%Lpp×(2.0〜3.0%Lpp)としたときに、最も安定して船体抵抗が減少することになる。このときの船体抵抗の減少は、略1%の馬力低減効果となる。
したがって、この実験結果から、船尾フィンを船尾フィン1、船尾フィン2、船尾フィン4、とすることにより、剰余抵抗は0.01ないし0.08減少するが、好ましくは、船尾フィンの取付け位置を船尾フィン1と同位置とすることにより、剰余抵抗を安定して0.05ないし0.07の減少効果を得ることができる。
図1は、実施例1に係る船尾フィンを取付けた船舶の側面図である。 図2は、実施例1に係る船尾フィンを取付けた船尾部の正面図である。 図3は、実施例1に係る船尾フィンを取付けた船尾部の部分断面図である。 図4は、実施例1ないし実施例4に係る船尾フィン斜視図である。 図5は、実施例1ないし実施例4に係る船尾フィンを取付けた船舶の側面図である。 図6は、実施例1ないし実施例4に係る船尾フィンを取付けた船尾部の正面図である。 図7は、特開2005−145352号公報に開示された発明の実施の一形態に係る整流フィン装置を取付けた船舶の部分側面図である。 図8は、図7のX−X方向矢視拡大図である。
符号の説明
1 実施例1に係る船尾フィン
2 実施例2に係る船尾フィン
3 実施例3に係る船尾フィン
4 実施例4に係る船尾フィン
11 船尾フィン本体
13 補強斜材
15 隅切り部
21 船体表面
23 プロペラ
27 緩勾配部
29 垂下部
31 接続部
33 法線

Claims (9)

  1. 船体縦方向にAPよりも船首側に略15%Lpp、プロペラの中心軸上に位置するポイント(S)と該プロペラの頂部とを結ぶ線を流線(R)としたときに、
    前記プロペラの位置よりも船首側の船体の横断面が船体中心に向けて緩やかに下降する船底面の緩勾配部と該緩勾配部から水滴状に垂れ下がる垂下部へと接続する接続部における最小の曲率半径となるポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向が前記流線(R)に平行となるように該船体表面から突設されている、ことを特徴とする船尾フィン。
  2. 前記ポイント(p)は、船舶の縦方向に対して前記プロペラの位置よりも船首側に略3%Lpp、船舶の深さ方向に対してプロペラの頂部の略1/6Dp上方に位置している、ことを特徴とする請求項1に記載の船尾フィン。
  3. 船体縦方向にAPよりも船首側に略15%Lpp、プロペラの中心軸上に位置するポイント(S)と該プロペラの頂部とを結ぶ線を流線(R)としたときに、
    前記流線(R)上であって、前記請求項2に記載のポイント(p)を通る垂直線と前記流線(R)との交点のポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向が前記流線(R)に平行となるように該船体表面から突設されている、ことを特徴とする船尾フィン。
  4. 船体縦方向にAPよりも船首側に略15%Lpp、プロペラの中心軸上に位置するポイント(S)と該プロペラの頂部とを結ぶ線を流線(R)としたときに、
    前記請求項2に記載のポイント(p)を通る垂直線とプロペラの頂部の略1/3Dp上方の交点のポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向が前記流線(R)に平行となるように前記船体表面から突設されている、ことを特徴とする船尾フィン。
  5. 前記請求項2に記載のポイント(p)と前記請求項4に記載のポイント(p)とを結んだ線上の中心点のポイント(p)における船体表面の曲面の法線に短冊状のフィンの短辺方向の略中心軸を一致させるとともに該フィンの長辺方向を前記請求項2に記載の船尾フィンの船首側端部位置と前記請求項4に記載の船尾フィンの船尾側端部位置とを結ぶ線上に沿って該船体表面から突設されている、ことを特徴とする船尾フィン。
  6. 前記フィンの長辺の所定長(L)は略2.0%Lpp〜3.5%Lppであり、該フィンの短辺の所定長(B)は略0.5%Lppである、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の船尾フィン。
  7. 前記フィンはその短辺方向の断面形状が先端部よりも基端部側の方が厚く形成されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の船尾フィン。
  8. 前記フィンは該フィンと前記船体表面とがなす入隅部に対し該フィンの短辺方向の中間部と該船体表面とを斜めに架設される補強斜材を具え、該補強斜材は該フィンの船首側端部および船尾側端部において該フィン方向に曲折して該補強斜材と該フィンが船首側および船尾側に突先を有する楔状に形成されている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項7に記載の船尾フィン。
  9. 前記フィンの先端部側に位置する出隅部は曲線的または直線的に隅切りされている、ことを特徴とする請求項1ないし請求項8に記載の船尾フィン。
JP2006287104A 2006-10-23 2006-10-23 船尾フィン配置構造 Expired - Fee Related JP4639176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287104A JP4639176B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 船尾フィン配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287104A JP4639176B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 船尾フィン配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105438A true JP2008105438A (ja) 2008-05-08
JP4639176B2 JP4639176B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=39439176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287104A Expired - Fee Related JP4639176B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 船尾フィン配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086729A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船尾フィン
CN103569310A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 住友重机械海洋工程株式会社 肥大型船

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950889A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Sanoyasu:Kk 船尾渦を制御する船尾フイン
JPS6222198U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPS6288694A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> ダブルプレ−ト型ビルジキ−ルの製造方法
JPH01174299U (ja) * 1988-05-31 1989-12-11
JPH0374059U (ja) * 1989-11-21 1991-07-25
JPH08318896A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Shinkurushima Dock:Kk 船舶の針路安定フィン
JP2002362485A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Sanoyas Hishino Meisho Corp 船舶フィン装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950889A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 Sanoyasu:Kk 船尾渦を制御する船尾フイン
JPS6222198U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10
JPS6288694A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> ダブルプレ−ト型ビルジキ−ルの製造方法
JPH01174299U (ja) * 1988-05-31 1989-12-11
JPH0374059U (ja) * 1989-11-21 1991-07-25
JPH08318896A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Shinkurushima Dock:Kk 船舶の針路安定フィン
JP2002362485A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Sanoyas Hishino Meisho Corp 船舶フィン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086729A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Shin Kurushima Dockyard Co Ltd 船尾フィン
CN103569310A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 住友重机械海洋工程株式会社 肥大型船

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639176B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939269B2 (ja) 船尾横長ダクト及び船舶
JP2008260445A (ja) 船舶
JP2011042360A (ja) 水上輸送船舶用水中翼
KR20180090770A (ko) 비대선
JP4639176B2 (ja) 船尾フィン配置構造
JP6041440B2 (ja) フィン装置及び船舶
KR20090110779A (ko) 핀이 장착된 방향타
JP2008247050A (ja) 船舶の抵抗低減装置及び船舶
KR101390309B1 (ko) 웨지 테일형 러더
JP2011025734A (ja) 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
JP2011042204A (ja) 舶用複合型省エネ推進装置及び一軸二舵船舶
JP5393160B2 (ja) 排水量型船舶の船尾形状
JP4216858B2 (ja) 船舶
KR200440081Y1 (ko) 선박의 저항저감장치
KR102388163B1 (ko) 선박
JP2008189197A (ja) 船尾形状
CN112918652A (zh) 船尾结构
JP6118865B2 (ja) 船舶
JP6478228B2 (ja) 船尾ダクトとフィンを有した船尾形状及び船舶
CN107226190B (zh) 船舶用舵
JP6899181B2 (ja) 船尾ダクト
JP6583820B2 (ja) 船尾整流構造及び船舶
JP6129373B1 (ja) 船舶
JP2006341640A (ja) ツインスケグ船の推進性能改善装置
KR102510333B1 (ko) 선체의 저부측 영역 내의 융기부를 갖는 선체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees