JP2008104889A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008104889A
JP2008104889A JP2007338125A JP2007338125A JP2008104889A JP 2008104889 A JP2008104889 A JP 2008104889A JP 2007338125 A JP2007338125 A JP 2007338125A JP 2007338125 A JP2007338125 A JP 2007338125A JP 2008104889 A JP2008104889 A JP 2008104889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
color
diaper
sheet
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007338125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032298B2 (ja
Inventor
Kensaku Uchida
研策 内田
Ikuo Kubota
育夫 窪田
Hideyuki Ishiguro
秀之 石黒
Nobuyuki Kamishioiri
伸之 上塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2007338125A priority Critical patent/JP5032298B2/ja
Publication of JP2008104889A publication Critical patent/JP2008104889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032298B2 publication Critical patent/JP5032298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性及び柔軟性を持ち、初期の色相が無色であり、水濡れによって応答性よく鮮やかに発色、なおかつ水濡れ以外での吸湿等では発色しないウェットインジケーター組成物を用いた吸収性物品を提供すること。
【解決手段】pH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)0.1〜5重量%、界面活性剤(b)20〜90重量%、ポリアルキレングリコール(c)5〜55重量%、カルボキシル基を有するポリマー(d)0〜70重量%、(b)及び(d)以外の酸性物質(e)0.1〜5重量%、からなるウェットインジケーター組成物。このウェットインジケーター組成物を、表面シート2、裏面シート3及び両シート2,3間に介在された吸収体4を具備し、体液と接触することにより変色するホットメルト組成物が塗布された吸収性物品における該ホットメルト組成物として用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ウェットインジケーター組成を用いた吸収性物品に関するものである。本発明に係るウェットインジケーター組成物は熱可塑性及び柔軟性を持ち、初期色相が無色であり、水に濡れると応答性良く発色し、水濡れを通知する機能を持つ。これらの特性を活かして、種々の用途に有効に使用することができる。
近年、水に濡れた事を通知する機構としてウェットインジケーターが使用されている。この用途の一つとして、使い捨て不織布吸収性製品と組み合わせて、乳児が尿をしたことを直接みなくてもわかることで交換時期を通知する技術が知られている(特許文献1及び2)。
特表2004−512425号公報 特開2005−261466号公報
特許文献1に開示されている技術は、最初から色がついているウェットインジケーターが変色するという機構であり、オムツ表面にデザインがある場合にはそのデザインを隠蔽したり汚損してしまうという欠点があった。
特許文献2に開示されている技術は、無色のウェットインジケーターが体液と接触することで発色するという機構であるため、オムツ表面のデザインの隠蔽や汚損といった不都合は生じにくいものの、該ウェットインジケーターの水濡れに対する発色の素早さ(応答性)の点で改善の余地があった。
また、従来のウェットインジケーターが使用された使い捨て不織布吸収性製品に関しては、尿に濡れなくても湿度によって自然発色してしまい、使用に耐えなくなった例も報告されている。更にアプリケーションとして塗布時の粘度が非常に低く塗布しづらいという報告も為されている。
従って、本発明の目的は熱可塑性及び柔軟性を持ち、初期の色相が無色であり、水濡れによって応答性よく鮮やかに発色、なおかつ水濡れ以外での吸湿等では発色しないウェットインジケーター組成物を用いた吸収性物品を提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備し、体液と接触することにより変色するホットメルト組成物が塗布された吸収性物品であって、前記ホットメルト組成物は、pH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)0.1〜5重量%、界面活性剤(b)20〜90重量%、ポリアルキレングリコール(c)5〜55重量%、カルボキシル基を有するポリマー(d)0〜70重量%、(b)及び(d)以外の酸性物質(e)0.1〜5重量%を含有する吸収性物品に関する。
また、本発明は、前記吸収性物品を、チタン含有量が8重量%未満の包装材で包装してなる吸収性物品の包装構造に関する。
特定のpH指示薬と、ポリアルキレングリコールとを特定の配合比で含む本発明に係る組成物により、熱可塑性及び柔軟性の面で有効であり、初期色相が無色で水に濡れると応答性良く発色し、防湿性に優れた水濡れを通知するウェットインジケーター機能のバランスのとれた組成物を提供することができた。
また、通常、ポリアルキレングリコールなど親水性のポリマー配合量を増やすと防湿性が低下するが、本発明においては、適量を使用することにより界面活性剤との間にpH指示薬や酸性物質が取り込まれるため、むしろ防湿性を向上できた。
本発明の吸収性物品によれば、ホットメルト組成物として、前記成分(a)〜(e)を含有する本発明に係るウェットインジケーター組成物を用いているため、尿、便、血液などの体液の排泄をおむつの使用者に速やかに知らせることができる。また、該ホットメルト組成物の変色時の色及び塗布パターンの選択の幅が広いため、意匠性に優れた吸収性物品を比較的安価に提供できる。
本発明の吸収性物品の包装構造によれば、色可逆性を有し且つ耐候性に優れたインジケーター(ホットメルト組成物)を備えた本発明の吸収性物品を収容するものであるため、開封前の湿気などに起因するインジケーターの変色にともなう製品廃棄を減らすことができ、また、インジケーターの変色の原因となる外光を遮断するために包装材に含有されるチタンの量を従来品よりも減らすことができ、高品質の包装構造を安価に提供することができる。
[pH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)]
本発明に係るウェットインジケーター組成物における、pH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)(以下、pH指示薬(a)ともいう)は、ウェットインジケーター組成物を発色させるものである。
pH指示薬(a)としては、一般にカラーフォーマーと言われるラクトン構造を有するものが水濡れ前の色相の薄さと水濡れ後の発色の鮮やかさから好適である。
本発明に係るウェットインジケーター組成物におけるpH指示薬(a)の配合量は、ウェットインジケーター組成物の重量に対して0.1〜5重量%、特に0.5〜2.5重量%の範囲にあることが好ましい。pH指示薬(a)の配合量が0.1重量%未満の場合は水濡れ後の発色の鮮やかさが悪く、一方5重量%を超える場合には水濡れ前の色相が濃くなり好ましくない。
[界面活性剤(b)]
本発明に係るウェットインジケーター組成物における界面活性剤(b)は、ウェットインジケーター組成物中の各成分の分散を助け親水性物質と疎水性物質との混合を均一にするために配合される。
界面活性剤(b)としては、アニオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等を挙げることができる。アニオン系界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等がある。ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド等がある。カチオン系界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩等がある。両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルアミノキサイド等を挙げる事が出来る。
界面活性剤(b)は、他成分との分散安定性の関係や水濡れ前の色相、水濡れ後の発色性への影響からノニオン系界面活性剤であることが好ましく、特にポリオキシアルキレンアルキルエーテルもしくはポリオキシエチレン誘導体であることが好ましい。
本発明に係るウェットインジケーター組成物における界面活性剤(b)の配合量は、ウェットインジケーター組成物の重量に対して20〜90重量%、特に45〜65重量%の範囲にあることが好ましい。界面活性剤(b)の配合量が20重量%未満の場合、他成分との分散安定性の低下や初期の色相不良が見られ、一方配合量が90重量%を超える場合には粘度の低下による塗布加工性の低下や防湿性の低下が発生し、好ましくない。
[ポリアルキレングリコール(c)]
本発明に係るウェットインジケーター組成物におけるポリアルキレングリコール(c)は、ウェットインジケーター組成物の防湿性を向上させたり、発色の応答性を調整するものである。
ポリアルキレングリコール(c)としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を挙げる事が出来る。
本発明に係るウェットインジケーター組成物におけるポリアルキレングリコール(c)の配合量は、ウェットインジケーター組成物の重量に対して5〜55重量%、特に10〜20重量%の範囲にあることが好ましい。ポリアルキレングリコール(c)の配合量が5重量%未満ではウェットインジケーター組成物の防湿性が低下し、一方55重量%を超える場合にはやはり防湿性が低下するため好ましくない。
[カルボキシル基を有するポリマー(d)]
本発明に係るウェットインジケーター組成物におけるカルボキシル基を有するポリマー(d)は、ウェットインジケーター組成物の防湿性を向上させたり、粘度を調整するものである。特に、アルキレンアクリル酸共重合体が、他の原料との相溶性の点で好ましい。
カルボキシル基を有するポリマー(d)としては、EAA(エチレンアクリル酸)、EMAA(エチレンアクリル酸メチル)、EMMA(エチレンメタクリル酸メチル)を挙げることができる。
本発明に係るウェットインジケーター組成物におけるカルボキシル基を有するポリマー(d)の配合量は、ウェットインジケーター組成物の重量に対して0〜70重量%、特に20〜60重量%の範囲にあることが好ましい。ポリマー(d)の配合量が70重量%を超える場合には、水濡れ前の色相が濃くなり好ましくない。
[(b)及び(d)以外の酸性物質(e)]
本発明に係るウェットインジケーター組成物における(b)及び(d)以外の酸性物質(e)(以下、酸性物質(e)ともいう)は、ウェットインジケーター組成物に配合されるpH指示薬(a)の水濡れ時の発色のための顕色剤として配合される。
酸性物質(e)としては、クエン酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、フマル酸、リンゴ酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、尿酸、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などを挙げる事ができる。
酸性物質(e)は、ウェットインジケーター組成物の水濡れ前の色相などから、25℃で固体である酸を配合することが好ましい。
また、酸性物質(e)は、水濡れを通知するウェットインジケーター機能を発現させる観点から、23℃で固体であることが好ましい。
本発明に係るウェットインジケーター組成物における酸性物質(e)の配合量は、ウェットインジケーター組成物の重量に対して0.1〜5重量%、特に0.5〜1.5重量%であることが好ましい。酸性物質(e)の配合量が0.1重量%未満の場合には水濡れ後の発色が薄く、一方5重量%を越える場合には水濡れ前の色相が濃すぎて好ましくない。
本発明に係るウェットインジケーター組成物を構成する、界面活性剤(b)、ポリアルキレングリコール(c)、及びカルボキシル基を有するポリマー(d)は、低温での塗工適正を有することや熱劣化を防ぐ点で、いずれも130℃以下の軟化点(R&B式)を有するものが好ましい。
R&B式軟化点の測定方法は、「日本工業規格」JIS(JAPAN Industrial Standard)K 6863−1944による環球法による軟化点試験方法により規定されている。
以下に、上述した本発明に係るウェットインジケーター組成物を用いた本発明の吸収性物品について、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。
図1には、本発明の第1実施形態としての展開型の使い捨ておむつが示されている。図2は、図1におけるI−I線断面図である。
第1実施形態のおむつ1は、液透過性の表面シート2、透湿性及び液不透過性の裏面シート3、及び両シート2,3間に介在された液保持性の吸収体4を具備している。おむつ1は、図1に示すように、実質的に縦長に形成されており、長手方向中央部に股下部Aを有し、且つ股下部Aから長手方向前後にそれぞれ延びる腹側部B及び背側部Cを有している。股下部Aはおむつ着用時に着用者の股下に位置する部位、腹側部Bは着用者の腹側に位置する部位、背側部Cは着用者の背中側に位置する部位である。股下部Aは、おむつ長手方向を3等分したときの中央領域である。
おむつ1は、図1に示す展開状態において、股下部Aが位置する長手方向中央部が括れた砂時計状の輪郭を有している。表面シート2及び裏面シート3は、吸収体4の左右両側縁及び前後両端から外方に延出しており、それらの延出部において接着剤等の接合手段により互いに接合されている。裏面シート3は、おむつ1の砂時計状の輪郭を画成している。表面シート2は、その幅方向の寸法が、裏面シート3の幅方向の寸法よりも小さくなっており、表面シート2の左右両側縁(おむつ幅方向の両端縁)は、裏面シート3の左右両側縁(おむつ幅方向の両端縁)よりも、おむつ幅方向の内方に位置している。
吸収体4は、液保持性の吸収性コア41を液透過性の被覆シート42で被覆することにより形成されている。吸収性コア41は、パルプ繊維や吸収性ポリマー等の吸収性物質を含んで構成され、実質的に縦長で、平面視において長手方向中央部が括れた砂時計状の輪郭を有している。吸収性コア41は、その長手方向の両端面を除き、全体が被覆シート42で被覆されている。被覆シート42は、吸収性コア41を被覆することにより、その保形性を保ち、また、吸収性ポリマー等の吸収性コア41の構成成分の脱落を防止するものである。吸収体4は、表面シート2と裏面シート3との間におけるおむつ幅方向の中央部に、その長手方向をおむつ長手方向に一致させて配されている。
被覆シート42は、寸法の異なる2枚のシートから構成されている。1枚は、吸収性コア41の長手方向及び幅方向の長さ(ここでいう吸収性コア41の幅方向の長さは、幅方向の最大長さを意味する)と同一寸法の上部被覆シート42aであり、他の1枚は、長手方向の長さは上部被覆シート42a(吸収性コア41)の長手方向の長さと同一であるが、上部被覆シート42aより幅広の下部被覆シート42bである。上部被覆シート42aは、吸収性コア41の肌対向面と対向して配されている。下部被覆シート42bは、吸収性コア41の非肌対向面と対向して配され、且つ吸収性コア41の両側縁から延出した部分が、該吸収性コア41の肌対向面を被覆する上部被覆シート42a上に巻き上げられている。上部被覆シート42aと吸収性コア41の肌対向面との間、及び下部被覆シート42bと吸収性コア41の非肌対向面との間は、それぞれ、粘着剤等の接合手段により接合されている。
尚、本明細書において、長手方向は、当該部材の長辺と平行な方向であり、幅方向は、当該部材の長手方向と直交する方向である。
また、本明細書において、肌対向面は、当該部材における、おむつ着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌対向面は、当該部材における、おむつ着用時に着衣側に向けられる面(着衣対向面)である。
第1実施形態のおむつ1においては、裏面シート3と吸収体4(下部被覆シート42b)との間に、尿、便、血液等の体液と接触することにより変色するホットメルト組成物が塗布されて、インジケーター5が設けられている。インジケーター5(ホットメルト組成物)は、使用前は無色あるいは白色(実質的に無色)であり、体液と接触すると他の色に変色する変色機能を有している。インジケーター5は、着用者(例えば乳幼児)の体液の排泄を使用者(例えば母親)に知らせるインジケーター手段としての機能の他、裏面シート3と吸収体4との間を接合する接合手段としての機能も果たしている。インジケーター5を設ける際は、裏面シート3の肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良く、吸収体4(下部被覆シート42b)の非肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良い。
インジケーター5(ホットメルト組成物)は、裏面シート3と吸収体4(下部被覆シート42b)との間における股下部Aのおむつ幅方向中央部に、股下部Aのおむつ長手方向の全長に亘って連続的に設けられている。おむつ着用時に着用者がうつ伏せの姿勢又は仰向け姿勢において、背側部又は腹側部に設けられたインジケーター5が視認できるような位置に設けられることが好ましい。インジケーター5は、例えば、ベビー用おむつの場合、細長の長方形形状を有しており、その長手方向の長さは、好ましくは30〜200mm、更に好ましくは50〜150mmであり、幅方向の長さは、好ましくは2〜300mm、更に好ましくは5〜20mmである。
インジケーター5の腹側部B寄りの長手方向一端5bと、おむつ1の腹側部B側の長手方向一端1bとの間の最短距離L1は、おむつ1の長手方向の全長に対して、好ましくは20〜40%、更に好ましくは25〜30%の範囲にある。
また、インジケーター5の背側部C寄りの長手方向他端5cと、おむつ1の背側部C側の長手方向他端1cとの間の最短距離L2は、おむつ1の長手方向の全長に対して、好ましくは20〜40%、更に好ましくは20〜30%の範囲にある。
インジケーター5を構成するホットメルト組成物としては、上述した本発明に係るウェットインジケーター組成物が用いられる。即ち、インジケーター5を構成するホットメルト組成物は、pH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)0.1〜5重量%、界面活性剤(b)20〜90重量%、ポリアルキレングリコール(c)5〜55重量%、カルボキシル基を有するポリマー(d)0〜70重量%、(b)及び(d)以外の酸性物質(e)0.1〜5重量%を含有する。各成分(a)〜(e)の配合量の合計は100重量%となる。ホットメルト組成物における各成分(a)〜(e)については、上述した通りである。
変色機能を有するインジケーター5(ホットメルト組成物)は、体液と接触する前は無色あるいは白色(実質的に無色)であり、体液と接触すると速やかに変色する。変色時の色は、pH指示薬(a)を適宜選択することにより、複数色の中から自由に選択することができる。例えば、青色に変色させる場合、pH指示薬(a)としては3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタライドを用いることができる。赤色に変色させる場合、pH指示薬(a)としては3、6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)−アニリノラクタムを用いることができる。緑色に変色させる場合、pH指示薬(a)としては2−N,N−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオランを用いることができる。
インジケーター5(ホットメルト組成物)は、体液に対する応答性に優れるものが好ましく、具体的には、体液と接触してから1分以内に変色するものが好ましい。このような優れた体液応答性は、ホットメルト組成物として、上述した本発明に係るウェットインジケーター組成物を用いることにより、得ることができる。
インジケーター5(ホットメルト組成物)は、体液と接触することにより濡れて変色した後、乾燥すると変色前の色に戻る。更に、インジケーター5は、乾燥して変色前の色に戻った後に濡れると再び変色し、「濡れによる変色」、「乾燥による色戻り」を繰り返すことが可能である。このような色可逆性は、従来のこの種のインジケーター機能付き吸収性物品には無かった特性であり、従来のインジケーター機能付き吸収性物品においては、インジケーターは一旦濡れて変色(発色)すると、乾燥しても元の色に戻らない。このため、従来のインジケーター機能付き吸収性物品は、例えばおむつの使用前に、大気中に含まれる水分等によってインジケーターが変色してしまうと、未使用にもかかわらず、廃棄せざるを得ないという問題があった。これに対し、本実施形態のおむつ1は、インジケーター5が色可逆性を有しているため、使用前に大気中に含まれる水分等によってインジケーター5が変色しても、乾燥させて元の色(実質的に無色)に戻すことができ、このような問題を起こすことはない。上述した色可逆性は、ホットメルト組成物として、上述した本発明に係るウェットインジケーター組成物を用いることにより、得ることができる。
インジケーター5を構成するホットメルト組成物は、130℃で24時間連続して加熱されても変色機能を維持できるもの、即ち、耐熱性に優れたものが好ましい。ここで、「変色機能を維持できる」とは、上記条件で加熱されたホットメルト組成物が、体液と接触したときに、加熱前と同様に変色できることを意味する。
このような優れた耐熱性は、ホットメルト組成物として、上述した本発明に係るウェットインジケーター組成物を用いることにより、得ることができる。
インジケーター5を構成するホットメルト組成物は、室温40℃、相対湿度80%RHの環境下に24時間放置されても変色機能を維持できるもの、即ち、耐湿性に優れたものが好ましい。ここで、「変色機能を維持できる」とは、上記環境下に放置されたホットメルト組成物が、体液と接触したときに、上記環境下に放置される前と同様に変色できることを意味する。
このような優れた耐湿性は、ホットメルト組成物として、上述した本発明に係るウェットインジケーター組成物を用いることにより、得ることができる。
インジケーター5を構成するホットメルト組成物の軟化点は、低温塗布による塗布性向上を狙う観点から、好ましくは75〜100℃、更に好ましくは75〜90℃である。
インジケーター5を構成するホットメルト組成物は、該ホットメルト組成物の温度が80〜130℃のときにおける粘度を、好ましくは20〜12000mPa・sの範囲、更に好ましくは2000〜8000mPa・sの範囲で調整できるものが好ましい。従来のこの種のおむつに使用されているホットメルト組成物の多くは、温度80〜130℃のときにおける粘度の範囲が、概ね1000〜2000mPa・sの範囲にあり、粘度の調整可能範囲が狭いため、塗布方法が限定される、直線や簡単な図形などの単純な塗布パターンしか対応できない、塗布時にホットメルト組成物が周囲に飛散したり塗布不良を起こしたりしやすい、などの不都合があった。これに対し、80〜130℃のときの粘度を20〜12000mPa・sの範囲で調整可能なホットメルト組成物を用いることにより、塗布方法の選択の幅が広がり、従来のホットメルト組成物の塗布では利用できなかったインクジェット方式などの種々の塗布方法を利用でき、複雑な塗布パターンの形成が可能となり、塗布時のホットメルト組成物の飛散、塗布不良を防止することができる。
上記粘度範囲(20〜12000mPa・s)は、ホットメルト組成物として、上述した本発明に係るウェットインジケーター組成物を用いることにより得ることができる。
インジケーター5は、上述したホットメルト組成物を所定箇所に塗布し、必要に応じ塗布後に乾燥することにより、設けることができる。ホットメルト組成物の塗布方法は特に限定されず、被塗布物と接触しながら塗布する接触型、あるいは被塗布物と接触せずに塗布する非接触型の公知の塗布方法を用いることができる。例えば、ロールコーター等の接触型の各種コーターや、ビードガン、スパイラルガン、サミットガン、オメガガン、スプレーガン、コームガン、インクジェット等の非接触型の塗布装置を用いることができる。
インジケーター5の坪量(ホットメルト組成物の塗布量)は、塗布ムラ回避の観点から、好ましくは10〜50g/m2、更に好ましくは15〜25g/m2である。
以下、第1実施形態のおむつ1について更に説明する。
裏面シート3の非肌対向面側には、不織布からなる外層シート6が配されている。裏面シート3と外層シート6との間は、接着剤等の接合手段により接合されている。外層シート6は、裏面シート3と同形である。
おむつ1は、吸収体4の幅方向側縁部の上方に立ち上がることができる立体ギャザーを備えている。即ち、おむつ長手方向の両側それぞれには、弾性部材7を有する立体ギャザー形成用のシート材70が配されて、立体ギャザーが形成されている。
立体ギャザー形成用のシート材70は、その一側縁に、弾性部材7が一本又は複数本(第1実施形態では3本)、伸長状態で固定されている。シート材70は、吸収体4の左右両側縁よりもおむつ幅方向外方の位置において、おむつ長手方向に沿って表面シート2に接合されており、その接合部71が、立体ギャザーの立ち上がり基端部71となっている。シート材70は、立ち上がり基端部71からおむつ幅方向の外方に延出し、その延出部において裏面シート3と接合されている。また、シート材70は、おむつ長手方向の前後端部それぞれにおいて、表面シート2と接合されている。
股下部Aにおけるおむつ長手方向の両側それぞれには、おむつ長手方向に沿ってレッグフラップ80が形成されている。レッグフラップ80は、裏面シート4及び外層シート6が、立体ギャザーの立ち上がり基端部71(接合部71)からおむつ幅方向外方に延出することにより形成されている。レッグフラップ80は、おむつ幅方向の自由端近傍に伸張状態で裏面シート3に固定された一本又は複数本(第1実施形態では2本)のレッグギャザー形成用のレッグ弾性部材8を備えている。レッグ弾性部材8は、裏面シート3と立体ギャザー形成用のシート材70との間に配されており、表面シート2とは接していない。レッグ弾性部材8は、股下部Aの長手方向の全長に亘って配されている。
おむつ1における背側部Cの左右両側縁部には、一対のファスニングテープ9,9が設けられており、腹側部Bの非肌対向面(外層シート6の表面)上には、ファスニングテープ9を止着するランディングゾーン10が設けられている。ファスニングテープ9は、テープ基材と、該テープ基材の片面に固定されたメカニカルファスナのオス材とを含んで構成されている。オス材としては、当業界で公知のものを特に制限なく用いることができる。ランディングゾーン10は、不織布や樹脂フィルム等からなる基材シートと、該基材シートに貼り合わされたメカニカルファスナのメス材とを含んで構成されている。メス材としては、ファスニングテープ9を構成する前記オス材を押しつけることにより、該オス材を止着可能なものを特に制限なく用いることができる。
表面シート2としては、この種のおむつにおいて従来用いられている各種のものを用いることができ、尿などの液体を透過させることができるものであれば制限はなく、例えば、合成繊維又は天然繊維からなる織布や不織布、多孔性シート等が挙げられる。表面シート2の一例として、芯成分にポリプロピレンやポリエステル、鞘成分にポリエチレンを用いた、芯鞘構造型(サイドバイサイド型含む)複合繊維をカーディングによりウエブ化した後、エアスルー法によって不織布(この後所定箇所に開孔処理を施しても良い)としたものが挙げられる。また、透液性の高さの点(ドライ感)から、低密度ポリエチレン等のポリオレフィンからなる開孔シートも好ましく用いることができる。表面シート2の坪量は、好ましくは20〜50g/m2である。
裏面シート3としては、この種のおむつにおいて従来用いられている各種のものを用いることができ、液不透過性又は撥水性で且つ透湿性のものが好ましく用いられる。裏面シート3としては、例えば、液不透過性又は撥水性の多孔性樹脂フィルム(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等)、液不透過性又は撥水性の不織布、あるいは該多孔性樹脂フィルムと該不織布との積層体等が挙げられる。液不透過性又は撥水性の不織布としては、例えば、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)不織布、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド不織布(SMMS)等が挙げられる。裏面シート3の坪量は、好ましくは10〜20g/m2である。
また、裏面シート3の非肌対向面側に配される外層シート6としては、裏面シート3としても好適に用いられる、液不透過性又は撥水性の不織布の他、多孔性樹脂フィルム等が好ましく用いられる。外層シート6の坪量は、好ましくは15〜35g/m2である。
吸収体4を構成する吸収性コア41としては、この種のおむつにおいて従来用いられている各種のものを用いることができ、尿などの液吸収性を有するものであればその種類は特に制限されず、例えば吸収性ポリマー、粉砕パルプ等の吸収性物質を吸収紙や不織布に挟み込んだものなどが挙げられる。吸収性ポリマーはパルプ中に混合された状態で用いられる他、裏面シート3側に散布したり、層状にして厚み方向中央に挿入したりすることができる。あるいは、公知手段によりポリマーシート化するなどの手段で部分的に配置してもよい。また、吸収体4に合成繊維や架橋処理等をおこなった嵩高パルプ繊維を配合して、液吸収時の圧縮部の復元性を向上させてもよい。また、吸収性ポリマーは用いなくてもよい。前記吸収性ポリマーとしては、この種のおむつにおいて従来用いられている各種のものを用いることができ、例えば、ポリアクリル酸ソーダ、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ソーダ架橋体、(デンプン−アクリル酸)グラフト重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアクリル酸カリウム、並びにポリアクリル酸セシウム等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
吸収体4を構成する被覆シート42(上部被覆シート42a、下部被覆シート42b)としては、この種のおむつにおいて台紙などと称して従来用いられている各種のものを用いることができ、液透過性を有するものが好ましく、例えば、繊維材シートや、穿孔フィルムなどを用いることができる。液の透過が良好な観点から、被覆シート42は親水性の繊維シートからなることが好ましい。親水性の繊維シートとしては、ティッシュペーパー等の紙や各種不織布を用いることができる。不織布としては、コットンやレーヨンなどの親水性繊維からなる不織布や、合成樹脂の繊維に親水化処理を施してなる不織布が挙げられる。具体的には、界面活性剤で処理されたスパンボンド不織布、スパンレース不織布、エアレイド不織布、エアスルー不織布などが挙げられる。被覆シート42の坪量は、好ましくは12〜20g/m2である。
弾性部材7,8としては、この種のおむつにおいて従来用いられている各種のものを用いることができ、例えば、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、スチレン系ゴム、ポリウレタン等からなる糸状ゴムや平ゴム、ウレタンフォームバンド等が用いられる。
第1実施形態のおむつ1は、通常の展開型のおむつと同様に使用できる。このおむつ1は、上述した成分(a)〜(e)を含有するホットメルト組成物からなるインジケーター5を備えているため、尿、便、血液などの体液の排泄をおむつの使用者に速やかに知らせることができる。また、インジケーター5は、体液と接触する前は実質的に無色(無色あるいは白色)であるため、インジケーター5と重なる位置に印刷デザインが施されていても、インジケーター5によって印刷デザインが隠蔽されたり、汚損されたりするおそれがなく、おむつの印刷デザインをインジケーターを考慮せずに自由に設計することができる。
また、インジケーター5は、色可逆性を有しており、「濡れによる変色」、「乾燥による色戻り」を繰り返すことできるため、おむつの使用前に大気中の水分などによりインジケーター5が変色した場合は、これを乾かして元の色に戻すことが可能であり、未使用のおむつを廃棄するという無駄を防止することができ、製造コストを抑えることができる。また、インジケーター5は、耐熱性、耐湿性、耐候性(耐光性)に優れているため、上述したインジケーター5の変色機能は長期間安定して維持される。
また、インジケーター5を構成するホットメルト組成物は、上述したように、従来のホットメルト組成物に比して80〜130℃における粘度の調整範囲が20〜12000mPa・sと広いため、種々の塗布方法を利用することができ、塗布方法の選択により、直線や曲線、図柄、文字など、種々の塗布パターンの形成が可能であり、更に、塗布時のホットメルト組成物の飛散や塗布不良を抑制することができるため、おむつの品質向上(製品クレームの減少)を図ることができる。ホットメルト組成物の塗布パターンの選択の幅が広いことは、発色後の色の選択の幅が広いことと相俟って、おむつ替えが楽しくなるようにデザインされたおむつの作製を可能にする。
以下、本発明の吸収性物品の他の実施形態について説明する。以下の実施形態については、上述した第1実施形態のおむつ1と異なる構成部分を主として説明し、同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない構成部分は、第1実施形態のおむつ1についての説明が適宜適用される。
図3は、本発明の第2実施形態を示す図である。第2実施形態においては、裏面シート3と吸収体4との間に中間シート9が介在されており、該裏面シート3と該中間シート9との間に前記ホットメルト組成物が塗布されて、インジケーター5が設けられている。具体的には、第2実施形態のインジケーター5(ホットメルト組成物)は、裏面シート3と中間シート9との間における股下部Aのおむつ幅方向中央部に、股下部Aのおむつ長手方向の全長に亘って連続的に設けられている。第2実施形態のインジケーター5を設ける際は、裏面シート3の肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良く、中間シート材9の非肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良い。
中間シート9は、主として、吸収体からの尿染み出し防止や吸収サブシートやワンポイントデザイン印刷などの目的のために配されている。中間シート9は長方形形状を有しており、その幅方向の長さは吸収体4の幅方向の長さ(吸収体4の最大幅の長さ)と略同一であり、その長手方向の長さは吸収体4の長手方向の長さと略同一である。吸収体4と中間シート9との間は、接着剤等の接合手段により接合されている。中間シート9としては、例えば、フィルム、撥水性不織布、親水性不織布、台紙等を用いることができる。中間シート9の坪量は、好ましくは10〜50g/m2である。
上述の如き構成を有する第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が奏される。
図4は、本発明の第3実施形態を示す図である。第3実施形態においては、表面シート2と吸収体4(上部被覆シート42a)との間に前記ホットメルト組成物が塗布されて、インジケーター5が設けられている。具体的には、第3実施形態のインジケーター5(ホットメルト組成物)は、表面シート2と吸収体4との間における股下部Aのおむつ幅方向中央部に、股下部Aのおむつ長手方向の全長に亘って連続的に設けられている。第3実施形態のインジケーター5を設ける際は、表面シート2の非肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良く、吸収体4(上部被覆シート42a)の肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良い。
上述の如き構成を有する第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が奏され、更に、インジケーター5が吸収体4よりも着用者の股下に近い位置にあるため、おむつの体液の排泄量が少量の場合でもインジケーター5が変色し、少量でも排泄があったことをおむつの外側から知ることができる。
本発明においては、ホットメルト組成物は、尿、便、血液等の体液が通過する箇所に塗布されれば良く、ホットメルト組成物の塗布箇所、即ち、インジケーター5の塗設箇所は、上述した実施形態に限定されない。
例えば、裏面シート3と外層シート6との間にホットメルト組成物を塗布することもできる(第4実施形態)。具体的には例えば、裏面シート3と外層シート6との間における股下部Aのおむつ幅方向中央部に、股下部Aのおむつ長手方向の全長に亘って連続的にホットメルト組成物を塗布して、インジケーター5を設けることもできる。この第4実施形態においては、裏面シート3の非肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良く、外層シート6の肌対向面上にホットメルト組成物を塗布しても良い。
第4実施形態は、上述した第1〜第3実施形態に比して、インジケーター5が着用時におけるおむつの外方に最も近い位置に設けられているため、インジケーター5の変色がおむつの外側から使用者に確認され易いという効果を奏する。
また、上述した各実施形態のように、おむつが、吸収体4の幅方向側縁部の上方に立ち上がることができる立体ギャザーを備えている場合には、該立体ギャザー形成用の弾性部材7にホットメルト組成物を塗布することができる。この場合、立体ギャザー形成用の弾性部材7自体が、体液の排泄を知らせるインジケーターとして機能する。
また、ホットメルト組成物は、おむつにおける複数の箇所に塗布されていても良く、上述した各実施形態におけるホットメルト組成物の塗布箇所(インジケーター5の塗設箇所)は、適宜組み合わせることができる。例えば、上述した第1〜第4実施形態において、更に、立体ギャザー形成用の弾性部材7の表面にホットメルト組成物を塗布することができる。
また、ホットメルト組成物の塗布パターンは、上述した実施形態のように1本の細長の長方形形状に限定されず、直線や曲線、図柄、文字などを使って自由に設計することが可能である。図5には、本発明に適用可能なホットメルト組成物の塗布パターン(インジケーター5の塗設パターン)の例が示されている。尚、図5に示す形態は、何れも裏面シート3の肌当接面上にホットメルト組成物を塗布する形態であり、図5では説明容易のため、表面シート2、吸収体4及び立体ギャザーの図示を省略している。図5に示すホットメルト組成物の塗布パターンは、おむつにおける他の部材、例えば表面シート2、吸収体4、外層シート6にホットメルト組成物を塗布する場合にも適用できる。
図5(a)に示す実施形態は、おむつ長手方向に延び且つおむつ幅方向に並列配置された複数(図5(a)では5本)のホットメルト組成物塗布部(インジケーター)5a〜5eを有している。これら複数のインジケーターは、おむつ幅方向中央に位置する中央インジケーター5aと、該中央インジケーター5aを挟んで左右対称位置に配置された複数のインジケーター5b及び5cとを有している。中央インジケーター5aと該中央インジケーター5a以外の他のインジケーター5b及び5cとは発色時の色が異なっており、且つ他のインジケーター5bと5cは、中央インジケーター5aからの距離に応じて発色時の色が異なっている。即ち、中央インジケーター5aと、該中央インジケーター5aから所定距離離間した位置にある一対のインジケーター5b,5bと、該インジケーター5bよりもおむつ幅方向外方に位置する一対のインジケーター5c,5cとで、発色時の色が異なっている。斯かる構成により、おむつにおける排泄された体液の分布状況を容易に把握することが可能となり、おむつ端部からの漏れを事前に察知することができる。
また、図5(b)に示す実施形態は、おむつ幅方向に延び且つおむつ長手方向に並列配置された複数(図5(b)では5本)のインジケーター5a〜5eを有している点以外は、図5(a)に示す実施形態と同様に構成されており、図5(a)に示す実施形態と同様の効果を奏する。
図5(c)及び図5(d)に示す実施形態は、ホットメルト組成物(インジケーター5)で図柄を作成した例、図5(e)に示す実施形態は、ホットメルト組成物で文字を作成した例、図5(f)及び図5(g)に示す実施形態は、ホットメルト組成物で図柄と文字の組み合わせを作成した例である。
以下に、本発明の吸収性物品の包装構造について、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。
図6には、本発明の一実施形態としての使い捨ておむつの包装構造(包装パッケージ)が示されている。図6(a)は、本実施形態の包装構造の斜視図であり、図6(b)は、図6(a)に示す包装構造の内容物(おむつの集積体)の斜視図である。
本実施形態の包装構造20は、上述した第1実施形態のおむつ1を包装材21で包装してなるもので、包装構造20の内部には、インジケーター5を具備する複数のおむつ1が、折り畳まれた状態で集積されて収容されている。包装材21は、この種の包装構造における包装材と同様の材料、例えばポリエチレン等から形成されている。包装材21には、包装構造20の開封を容易にするためのミシン目21aが設けられている。以上の構成は、従来のおむつの包装構造と同様である。
従来のインジケーター機能付きおむつの包装構造は、包装材のミシン目やシール不良部分などから滲入した水分によってインジケーターが一旦変色してしまうと、元の色に戻らないため、製品を廃棄せざるを得ないという問題があった。これに対し、本実施形態の包装構造20は、上述したように、収容されているおむつ1のインジケーター5が、濡れて変色しても乾燥すれば変色前の色に戻ることができるため、このような問題を起こさない。
また、従来のインジケーター機能付きおむつの包装構造は、インジケーターの耐候性(耐光性)に乏しく、外気や外光に晒されていると経時的にインジケーターが変色するため、これを防止する目的で包装材にチタンを該包装材の重量に対して7〜8重量%以上含有させる必要があり、このため、製造コストがかさむという問題があった。これに対し、本実施形態の包装構造20は、上述したように、収容されているおむつ1のインジケーター5が耐候性(耐光性)に優れているため、コストアップの要因となるチタンの使用量を従来品よりも低減することができ、安価に製造することができる。本実施形態に係る包装材21中のチタン含有量は、好ましくは8重量%未満、更に好ましくは3〜5重量%である。ここでいうチタンとは、酸化チタン(通常マスターバッチ材に含有されている)である。また、包装材21としては、この種の包装構造で用いられているものと同様のものを用いることができる。
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
例えば、本発明が適用可能な吸収性物品は、展開型のおむつに制限されず、いわゆるパンツ型のおむつ、使い捨てパッド、生理用ナプキン、ナプキン型失禁パッド、ショーツカバー、尿吸収機能を有するブリーフパンツ等も挙げられる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明の範囲は斯かる実施例に制限されるものではない。
(ウェットインジケーター組成物の作製方法)
表1及び2に示した界面活性剤(b)及びポリアルキレングリコール(c)を攪拌機を備えた耐熱ガラスビーカーに加え、内容物が130℃以上にならないように加熱した。溶融したら、均一になるように攪拌した。次にカルボキシル基を有するポリマー(d)を徐々に加えた。最後にpH指示薬(a)及び酸性物質(e)を添加してウェットインジケーター組成物を作製した。
表1及び2に示したpH指示薬(a)、界面活性剤(b)、ポリアルキレングリコール(c)、カルボキシル基を有するポリマー(d)、酸性物質(e)の詳細は以下の通りである。
[pH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)]
(a)−1:3、6-ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−(4’−ニトロ)−アニリノラクタム(酸性領域で赤色に変色)
(a)−2:2−N,N−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノフルオラン(酸性領域で緑色に変色)
(a)−3:3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−dジメチルアミノフタライド(酸性領域で青色に変色)
[界面活性剤(b)]
(b)−1:ポリオキシエチレンアルキレンアルキルエーテル(23℃で液体)
(b)−2:ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(23℃で液体)
(b)−3:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(軟化点70℃)
(b)−4:アルキルベンジルメチルアンモニウムクロライド(23℃で液体)
(b)−5:特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤(23℃で液体)
[ポリアルキレングリコール(c)]
(c)−1:ポリエチレングリコール(分子量1000)(軟化点37℃)
(c)−2:ポリエチレングリコール(分子量3000)(軟化点53℃)
(c)−3:ポリエチレングリコール(分子量20000)(軟化点60℃)
(c)−4:ポリプロピレングリコール(分子量3000)(23℃で液体)
[水溶性原料(c’)]
(c’)−1:ポリビニルアルコール(分子量3000)(23℃で液体)
[カルボキシル基を有するポリマー(d)]
(d)−1:EAA(MFR1300g/10min)(軟化点75℃)
(d)−2:EAA(MFR300g/10min)(軟化点82℃)
(d)−3:EMAA(MFR300g/10min)(軟化点80℃)
(d)−4:EMMA(MFR450g/10min)(軟化点90℃)
[カルボキシル基を有しないポリマー(d’)]
(d’)−1:EVA(MFR400g/10min)(軟化点70℃)
(d’)−2:SIS(MFR40g/10min)
[(b)及び(d)以外の酸性物質(e)]
(e)−1:クエン酸
(e)−2:コハク酸
(e)−3:無水酢酸
(ウェットインジケーター組成物の評価方法)
下記(1)〜(6)の試験を下記の手順に従って実行した。110℃に溶融したウェットインジケーター組成物をバックシート上にハンドコーターを用いて20g/m2の塗布量で塗布し、試験片とした。該バックシートとして、市販の花王メリーズの透湿シート(片面に不織布がラミネートされている)を用いた。
(1)軟化点
軟化点の測定方法は、「日本工業規格」JIS(Japan Industrial Standard)K 6863−1944による環球法による軟化点試験方法で行った。
(2)粘度の測定方法
粘度の測定方法は、JIS K 6862(A法)に準じて行った。予め測定温度より10℃高い温度で溶融させた金属缶用ホットメルト組成物300gを試験容器に入れ、大気中において棒温度計で十分に攪拌しながら測定温度になったところでB型粘度計(東機産業(株)製 TOKIMEC VISCOMETER MODEL:BM)を用いて行った(使用したローターは、必要に応じて適当なものを用いた)。
(3)変色時間の測定方法
変色とは作製した試験片を一定の条件で濡らしたときに発色を確認できるまでの時間である。試験片にイオン交換水を浸襲させ無色から発色が確認できるまでの時間を変色時間として測定し、10秒以内の場合◎、60秒以内の場合○、60秒以上の場合を△、1時間以上発色しない場合を×とした。
(4)防湿性の測定方法
防湿性とは、40℃、80%RHの相対湿度中に静置した時の発色の有無を確認した。48時間後までに発色のない場合を○、24時間まで発色無く48時間までに発色する場合を△、24時間までに発色する場合を×と判定し、記録した。
(5)初期色相の評価
初期色相とは水濡れ前の試験片の色相である。無色と判断される状態から発色した状態までを無色から順に○、△、×の三段階で判定した。
(6)発色性の試験方法
初期色相とは水濡れ前の試験片の色相である。無色と判断される状態から発色した状態までを無色から順に○、△、×の三段階で判定した。
Figure 2008104889
Figure 2008104889
表1及び2に示すように実施例及び比較例を作成する。実施例1〜3に示すようにラクトン環を有するpH7で実質的に無色で酸性領域を発色するpH指示薬(a)を用いることで、無色から複数の色に発色するウェットインジケーター組成物を作製することが出来る。
実施例4〜7では種々の界面活性剤(b)を用いてウェットインジケーター組成物を作製することができる。この際、陰イオン(アニオン)系の界面活性剤では発色性がやや弱く、陽イオン(カチオン)系の界面活性剤では初期色相がやや濃いが、非イオン(ノニオン)系の界面活性剤ではこのような問題なく良好に使用できる。特にポリオキシエチレンアルキルエーテルでは良好である。
実施例8〜10では種々のポリアルキレングリコール(c)を用いてウェットインジケーター組成物を作製することができる。
実施例11〜13では種々のカルボキシル基を有するポリマー(d)を用いてウェットインジケーター組成物を作製することができる。特にアルキレンアクリル酸共重合体を使用した例では優れた性能を示す。
実施例14,15では種々の(b)及び(d)以外の酸性物質(e)を用いてウェットインジケーター組成物を作製することができる。特に23℃で固体の酸性物質では初期色相も無色で好ましい。
実施例16,17ではpH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)の配合比を変えたものである。配合量が0.5〜2.5重量%の範囲にない場合には、そうでない場合に比べ初期の色相や発色性がやや劣るが問題なく使用可能である。
実施例18,19は界面活性剤(b)の配合比を変えたものである。配合量が45〜65重量%の範囲にない場合には、そうでない場合に比べ初期の色相や発色性がやや劣るが問題なく使用可能である。
実施例20,21はポリアルキレングリコール(c)の配合比を変えたものである。配合量が10〜20重量%の範囲にない場合には、そうでない場合に比べ防湿性がやや劣るが問題なく使用可能である。
実施例22はカルボキシル基を有するポリマー(d)の配合比を変えたものである。配合量が20〜60重量%の範囲にない場合には、そうでない場合に比べ初期色相がやや劣るが問題なく使用可能である。
実施例23,24は(b)及び(d)以外の酸性物質(e)の配合比を変えたものである。配合量が0.5〜1.5重量%の範囲にない場合には、そうでない場合に比べ初期の色相や発色性がやや劣るが問題なく使用可能である。
比較例1はpH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)を配合していない。この場合にはイオン交換水を浸襲させても全く発色は起こらない。比較例2はpH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)を5重量%以上配合した。この場合、初期色相が非常に濃く発色前後の差が少なく使用に適さない。
比較例3は界面活性剤(b)を配合していない。この場合にはその他の成分を加熱溶融しても分散せず、均一なウェットインジケーター組成物を作ることが不能であった。イオン交換水を浸襲させても全く発色は起こらない。比較例4は界面活性剤(b)を90重量%以上配合した。この場合、23℃でほぼ液体であり、防湿性試験において24時間を待たずに完全に発色し使用に適さない。
比較例5はポリアルキレングリコール(c)を配合していない。この場合には防湿性試験において24時間を待たずに完全に発色し使用に適さない。比較例6はポリアルキレングリコール(c)を55重量%以上配合した。この場合にも同様に防湿性試験において24時間を待たずに完全に発色し使用に適さない。
比較例7はカルボキシル基を有するポリマー(d)を70重量%以上配合した。この場合には初期色相が非常に濃く発色前後の差が少なく使用に適さない。
比較例8は(b)及び(d)以外の酸性物質(e)を配合していない。この場合にはイオン交換水を浸襲させても全く発色は起こらない。比較例9は(b)及び(d)以外の酸性物質(e)を5重量%以上配合した。この場合、初期色相が非常に濃く発色前後の差が少なく使用に適さない。
比較例10はポリアルキレングリコール(c)の代わりに水溶性原料(c’)を配合した。この場合にはその他の成分を加熱溶融しても分散せず、均一なウェットインジケーター組成物を作ることが不能であった。
比較例11,12はカルボキシル基を有するポリマー(d)の代わりにカルボキシル基を有しないポリマー(d’)を配合した。この場合にはその他の成分を加熱溶融しても分散せず、均一なウェットインジケーター組成物を作ることが不能であった。
図1は、本発明の吸収性物品の第1実施形態である展開型の使い捨ておむつを平面状に拡げた状態を示す肌対向面側の平面図である。 図2は、図1のI−I線断面を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第2実施形態である展開型の使い捨ておむつの図2相当図である。 図4は、本発明の第3実施形態である展開型の使い捨ておむつの図2相当図である。 図5は、本発明の吸収性物品に適用可能なホットメルト組成物の塗布パターン(インジケーターの形成パターン)を示す平面図である。 図6(a)は、本発明の吸収性物品の包装構造の一実施形態の斜視図であり、図6(b)は、図6(a)に示す包装構造の内容物(おむつの集積体)の斜視図である。
符号の説明
1 使い捨ておむつ(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 吸収性コア
42 被覆シート
42a 上部被覆シート
42b 下部被覆シート
5 インジケーター(ホットメルト組成物)
6 外層シート
7 立体ギャザー形成用の弾性部材
70 立体ギャザー形成用のシート材
71 立体ギャザーの立ち上がり基端部(接合部)
8 レッグ弾性部材
80 レッグフラップ
9 ファスニングテープ
10 ランディングゾーン
20 使い捨ておむつ(吸収性物品)の包装構造
21 包装材

Claims (4)

  1. 表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備し、体液と接触することにより変色するホットメルト組成物が塗布された吸収性物品であって、
    前記ホットメルト組成物は、pH7で実質的に無色で酸性領域で発色するpH指示薬(a)0.1〜5重量%、界面活性剤(b)20〜90重量%、ポリアルキレングリコール(c)5〜55重量%、カルボキシル基を有するポリマー(d)0〜70重量%、(b)及び(d)以外の酸性物質(e)0.1〜5重量%を含有する吸収性物品。
  2. 前記ホットメルト組成物は、体液と接触することにより濡れて変色した後、乾燥すると変色前の色に戻る請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記ホットメルト組成物は、体液と接触してから1分以内に変色する請求項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品を、チタン含有量が8重量%未満の包装材で包装してなる吸収性物品の包装構造。
JP2007338125A 2006-09-29 2007-12-27 吸収性物品 Active JP5032298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338125A JP5032298B2 (ja) 2006-09-29 2007-12-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266149 2006-09-29
JP2006266149 2006-09-29
JP2007338125A JP5032298B2 (ja) 2006-09-29 2007-12-27 吸収性物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166618A Division JP2008104850A (ja) 2006-09-29 2007-06-25 ウェットインジケーター組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104889A true JP2008104889A (ja) 2008-05-08
JP5032298B2 JP5032298B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39438708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338125A Active JP5032298B2 (ja) 2006-09-29 2007-12-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032298B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207457A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品の製造方法
JP2012522624A (ja) * 2009-04-13 2012-09-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 湿り度インジケータを備える吸収性物品
JP2013192819A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Oji Holdings Corp 使い捨ておむつ
JP2014108264A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2015529151A (ja) * 2012-09-26 2015-10-05 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 抗浸出性液体活性化処方物
JP6838194B1 (ja) * 2020-08-31 2021-03-03 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
JP6867546B1 (ja) * 2020-08-31 2021-04-28 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
WO2022044350A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
WO2022044349A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221039A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 紙おむつ
JP2004512425A (ja) * 2000-10-30 2004-04-22 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド 制御可能な変色速度を有するホットメルト湿り度指示薬接着剤組成物
JP2004352334A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toray Ind Inc 包装用延伸ポリ乳酸系フィルムおよび袋
JP2005517941A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された着色剤の保持及び耐久性を有する湿り度インジケータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221039A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 紙おむつ
JP2004512425A (ja) * 2000-10-30 2004-04-22 エイティーオー・フィンドレー・インコーポレーテッド 制御可能な変色速度を有するホットメルト湿り度指示薬接着剤組成物
JP2005517941A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された着色剤の保持及び耐久性を有する湿り度インジケータ
JP2004352334A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toray Ind Inc 包装用延伸ポリ乳酸系フィルムおよび袋

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010207457A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品の製造方法
JP2012522624A (ja) * 2009-04-13 2012-09-27 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 湿り度インジケータを備える吸収性物品
JP2013192819A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Oji Holdings Corp 使い捨ておむつ
JP2015535705A (ja) * 2012-09-26 2015-12-17 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー ホットメルト結合マトリックスを有する液体活性化処方物剤
JP2015529151A (ja) * 2012-09-26 2015-10-05 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 抗浸出性液体活性化処方物
JP2015531665A (ja) * 2012-09-26 2015-11-05 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 界面活性剤を有する液体活性化処方物
JP2014108264A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP6838194B1 (ja) * 2020-08-31 2021-03-03 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
JP6867546B1 (ja) * 2020-08-31 2021-04-28 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
WO2022044350A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
WO2022044349A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
JP2022041806A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品
JP2022041807A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 ユニ・チャーム株式会社 ペット用吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032298B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008104850A (ja) ウェットインジケーター組成物
JP5032298B2 (ja) 吸収性物品
JP5081039B2 (ja) 吸収性物品
JP2009250642A (ja) ウェットインジケーター組成物
JP5612205B2 (ja) 嵩を低減させた使い捨ておむつ
TWI321047B (ja)
JP2008535576A (ja) 湿り事象カウンタを有する吸収性物品
JP4825105B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP4934499B2 (ja) 吸収性物品
RU2731745C2 (ru) Одноразовый подгузник типа трусов
TW201801694A (zh) 短褲型拋棄式尿布
JP6214895B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP6146763B2 (ja) 吸収性物品
JP2008099947A (ja) 吸収性物品
JP5610801B2 (ja) 吸収性物品
JP2006341020A (ja) 吸収性物品及びその製造方法
WO2022130977A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2011193971A (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6283136B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP6657503B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7266554B2 (ja) 使い捨ておむつ及びその製造方法
JP7188960B2 (ja) 吸収性物品
US20230416551A1 (en) Compositions for Wetness Indication
JP3942301B2 (ja) 吸収性物品
JP2023017251A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5032298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250