JP2008103709A - 白色発光ダイオード - Google Patents

白色発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2008103709A
JP2008103709A JP2007255479A JP2007255479A JP2008103709A JP 2008103709 A JP2008103709 A JP 2008103709A JP 2007255479 A JP2007255479 A JP 2007255479A JP 2007255479 A JP2007255479 A JP 2007255479A JP 2008103709 A JP2008103709 A JP 2008103709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor
white light
emitting diode
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007255479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103709A5 (ja
Inventor
Jong Rak Sohn
ジョンラク ソン
Chul Soo Yoon
チョルス ユン
Chang Hoon Kwak
チャンフン カク
Il Woo Park
イルウ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008103709A publication Critical patent/JP2008103709A/ja
Publication of JP2008103709A5 publication Critical patent/JP2008103709A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7786Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77922Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/77928Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】色表現が良好であり、色相角(Hue Angle)値を満足させることができる高効率の白色発光ダイオードを提供すること。
【解決手段】白色発光ダイオードは、青色発光LEDチップ130と、前記青色発光LEDチップ130の上に所定の配合比で塗布されて、前記青色発光LEDチップ130から放出される光を白色光に変換するための黄色発光蛍光体160a、緑色発光蛍光体160b及び赤色発光蛍光体160cと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、白色発光ダイオードに関し、さらに詳細には、発光LEDチップと蛍光体とを組み合わせた白色発光ダイオードに関する。
発光ダイオード(Light Emitting Diode;LED)は、GaAs、AlGaAs、GaN、InGaInPなどの化合物半導体(compound semiconductor)材料を変えて発光源を構成することで、多様な色の光を生成できる半導体素子である。
最近、LEDは、飛躍的な半導体技術の発展に伴い、低輝度の汎用製品から脱皮して、高輝度及び高品質の製品生産が可能になった。また、高特性の青色(blue)と白色(white)LEDの作製が現実化されるにしたがって、ディスプレイ及び次世代照明源等でその応用価値が拡大しつつある。
このような高効率のLEDに対する多様な用途のために、青色発光LEDチップの上に黄色発光蛍光体を塗布して白色発光を效率的に誘導する技術が多く利用されている。
現在、白色光を生成するための方法として、青色発光LEDチップの上にガーネット系黄色発光蛍光体を塗布する技術が多く適用されている。青色発光LEDチップと黄色発光蛍光体とを組み合わせた白色発光ダイオードに対する研究は、近来急速な発展を遂げており、21世紀を迎えてより高い効率の白色LEDを実現するために、LEDチップ、パッケージ及び蛍光体などそれぞれの部分で効率の向上を目標に多様な研究が進められている。この中で、蛍光体分野においては、既存のガーネット系黄色発光蛍光体の他に白色発光の効率向上のために、珪酸塩系黄色発光蛍光体が適用されている。
ここで、図1は、青色発光LEDチップと珪酸塩系黄色発光蛍光体を適用した従来の白色発光ダイオードの発光スペクトルを示すグラフである。
上記の珪酸塩系黄色発光蛍光体は、活性剤でドーピングされたユウロピウム2価の特性上、発光波長の半値幅が狭いことから、図1のように緑色発光領域(G)及び赤色発光領域(R)の光が相対的に不足し、これによって色表現が低下し、色相角(Hue Angle)値も満足させることができないという問題点がある。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、色表現が良好であり、色相角(Hue Angle)値を満足させることができる高効率の白色発光ダイオードを提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る白色発光ダイオードは、青色発光LEDチップと、前記青色発光LEDチップの上に所定の配合比で塗布されて、前記青色発光LEDチップから放出される光を白色光に変換するための黄色、緑色及び赤色発光蛍光体と、を含む。
ここで、前記黄色発光蛍光体は、珪酸塩系蛍光体であることが好ましい。
また、前記緑色発光蛍光体は、珪酸塩系又は硫化物系蛍光体であることが好ましく、このとき、前記珪酸塩系蛍光体として、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu,Reを利用し、前記硫化物系蛍光体として、(Sr,Ca)Ga:Eu,Reを利用することが好ましい。
また、前記赤色発光蛍光体は、窒化物系又は硫化物系蛍光体であることが好ましく、このとき、前記窒化物系蛍光体として、(Sr,Ca,Ba)AlSiN:Eu,Reを利用し、前記硫化物系蛍光体として、(Sr,Ca)S:Eu,Reを利用することが好ましい。
また、前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体の配合比は、0.5≦黄色発光蛍光体<1、0.01<緑色発光蛍光体≦0.4、0.01<赤色発光蛍光体≦0.1(ここで、黄色発光蛍光体+緑色発光蛍光体+赤色発光蛍光体=1)であることが好ましい。
また、前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体は、互いに混合されて散在していることが好ましい。
あるいは、前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体は、レイヤー形態で順次積層されていることが好ましい。
また、前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体は、モールディング材と共に混合されて塗布されていることが好ましい。
また、前記モールディング材は、シリコーン(silicone)、ハイブリッド(hybrid)、エポキシ(epoxy)及びポリビニール(polyvinyl)系レジンで構成された群から選択された何れか一つからなることが好ましい。
本発明によれば、青色発光LEDチップと黄色発光蛍光体とを組み合わせた白色発光ダイオードに緑色及び赤色発光蛍光体をさらに適用することによって、相対的に不足していた緑色及び赤色発光領域の光を補完して、色表現が良好であり、色相角(Hue Angle)値を満足させることができる高効率の白色発光ダイオードを提供することができる。
本発明に係る白色発光ダイオードの上記の目的に対する技術的構成をはじめとする作用効果に関する事項は、本発明の好ましい実施の形態が示された図面を参照した下記の詳細な説明によって明確に理解できるはずである。
図2及び図3は、本発明による白色発光ダイオードの構造を示した断面図である。
まず、図2に示すように、本発明の白色発光ダイオードは、第1リードフレーム110a及び第2リードフレーム110bからなる1対のリードフレーム110と、前記リードフレーム110の一部を内部に収容し、かつモールディング材の充填空間を画定するように形成されたパッケージモールド120、前記パッケージモールド120の内部のリードフレーム110のうちの一つのリードフレーム110a上に実装された青色発光LEDチップ130、及び前記リードフレーム110と前記青色発光LEDチップ130との電気的接続のためのボンディングワイヤー140を含む。
前記パッケージモールド120は、プラスチック合成樹脂材などを利用したプレモールディング(pre−molding)方式などにより形成することができ、前記ボンディングワイヤー140は、金(Au)からなることが一般的である。
特に、本発明による白色発光ダイオードにおいて、前記パッケージモールド120の内部の前記青色発光LEDチップ130の上には、前記青色発光LEDチップ130から放出される光を白色に変換するための黄色発光蛍光体160a、緑色発光蛍光体160b及び赤色発光蛍光体160cが所定の配合比で配置されている。
すなわち、従来の白色発光ダイオードでは、青色発光LEDチップ130に黄色発光蛍光体160aのみを適用していたが、本発明では、上記の黄色発光蛍光体160aの他に、緑色発光蛍光体160b及び赤色発光蛍光体160cをさらに配合して配置しているものである。
前記青色発光LEDチップ130上に配置される蛍光体160a、160b、160cの中で、前記黄色発光蛍光体160aは、従来の白色発光ダイオードと同様に珪酸塩系蛍光体からなることができる。
そして、本発明の白色発光ダイオードに用いられる前記緑色発光蛍光体160bは、珪酸塩系又は硫化物系蛍光体であることが好ましい。このとき、前記緑色発光のための珪酸塩系蛍光体としては、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu,Reを利用することが好ましく、硫化物系蛍光体としては、(Sr,Ca)Ga:Eu,Reを利用することが好ましい。このような蛍光体において、上記のEuは、基本ドーピングであり、Re(Rare earth elements)は、希土類コドーピングである。
また、前記赤色発光蛍光体160cは、窒化物系又は硫化物系蛍光体であることが好ましく、このとき、前記赤色発光のための窒化物系蛍光体としては、(Sr,Ca,Ba)AlSiN:Eu,Reを利用することが好ましく、硫化物系蛍光体としては、(Sr,Ca)S:Eu,Reを利用することが好ましい。ここで、Euは、上記のとおりに基本ドーピングであり、Reは、希土類コドーピングである。
上記の緑色及び赤色発光蛍光体160b、160cは、珪酸塩系の黄色発光蛍光体160aと共に2種以上用いることができる。
このような本発明の白色発光ダイオードにおいて、前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体160a、160b、160cの配合比は、0.5≦黄色発光蛍光体160a<1、0.01<緑色発光蛍光体160b≦0.4、0.01<赤色発光蛍光体160c≦0.1(ここで、黄色発光蛍光体160a+緑色発光蛍光体160b+赤色発光蛍光体160c=1)であることが好ましい。
ここで、前記緑色発光蛍光体160bが0.4以上であるか、赤色発光蛍光体160cが0.1以上である場合、蛍光体の青色発光LEDチップ130に対した励起光の変換効率の低下によって、白色発光効率が低下し得るので、上記の範囲で蛍光体を配合することが好ましい。
一方、前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体160a、160b、160cは、図2に示すように、互いに混合されて散在させることもでき、又は図3に示すように、レイヤー(layer)形態で順次積層することもできる。
また、前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体160a、160b、160cは、図2及び図3に示すように、モールディング材150に混合して塗布することができるが、このようなモールディング材150なしに蛍光体のみで用いることもできる。このとき、前記蛍光体160a、160b、160cがモールディング材150に混合されて塗布される場合、前記モールディング材150は、シリコーン(silicone)、ハイブリッド(hybrid)、エポキシ(epoxy)及びポリビニール(polyvinyl)系レジンで構成された群から選択される何れか一つからなることが好ましい。
このように本発明では、青色発光LEDチップ130の上に既存の高効率の珪酸塩系黄色発光蛍光体160aの他に、緑色及び赤色光の補完のために緑色及び赤色発光蛍光体160b、160cをさらに塗布することによって、不足した緑色及び赤色領域の光を確保し、かつ、LCDバックライトユニットに適した色相角値を満足させることができる。
ここで、図4は、本実施形態による白色発光ダイオードと従来の白色発光ダイオードとの発光スペクトルを示すグラフであって、グラフにおいて点線で示したものは、従来の技術によって珪酸塩系黄色発光蛍光体のみを適用したものであり、実線で示したものは、本発明によって珪酸塩系黄色発光蛍光体に緑色及び赤色発光蛍光体を混合して適用したものである。
図4から確認できるように、本実施形態によれば、従来の珪酸塩系黄色発光蛍光体のみを単独で使用する場合、相対的に不足していた緑色発光領域G及び赤色発光領域Rの光を補完することができる。したがって、本実施形態によれば、色表現が良好であり、色相角値を満足させることができる高効率の白色発光ダイオードを実現できるという効果がある。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
青色発光LEDチップと珪酸塩系黄色発光蛍光体を適用した従来の白色発光ダイオードの発光スペクトルを示すグラフである。 本発明による白色発光ダイオードの構造を示した断面図である。 本発明による白色発光ダイオードの構造を示した断面図である。 本発明による白色発光ダイオードと従来の白色発光ダイオードの発光スペクトルを示すグラフである。
符号の説明
110a 第1リードフレーム
110b 第2リードフレーム
110 リードフレーム
120 パッケージモールド
130 青色発光LEDチップ
140 ボンディングワイヤー
150 モールディング材
160a 黄色発光蛍光体
160b 緑色発光蛍光体
160c 赤色発光蛍光体

Claims (13)

  1. 青色発光LEDチップと、
    前記青色発光LEDチップの上に所定の配合比で塗布されて、前記青色発光LEDチップから放出される光を白色光に変換するための黄色、緑色及び赤色発光蛍光体と、を含む白色発光ダイオード。
  2. 前記黄色発光蛍光体は、珪酸塩系蛍光体であることを特徴とする請求項1に記載の白色発光ダイオード。
  3. 前記緑色発光蛍光体は、珪酸塩系又は硫化物系蛍光体であることを特徴とする請求項1または2に記載の白色発光ダイオード。
  4. 前記緑色発光蛍光体を構成する前記珪酸塩系蛍光体として、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu,Reを利用することを特徴とする請求項3に記載の白色発光ダイオード。
  5. 前記緑色発光蛍光体を構成する前記硫化物系蛍光体として、(Sr,Ca)Ga:Eu,Reを利用することを特徴とする請求項3に記載の白色発光ダイオード。
  6. 前記赤色発光蛍光体は、窒化物系又は硫化物系蛍光体であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の白色発光ダイオード。
  7. 前記赤色発光蛍光体を構成する前記窒化物系蛍光体として、(Sr,Ca,Ba)AlSiN:Eu,Reを利用することを特徴とする請求項6に記載の白色発光ダイオード。
  8. 前記赤色発光蛍光体を構成する前記硫化物系蛍光体として、(Sr,Ca)S:Eu,Reを利用することを特徴とする請求項6に記載の白色発光ダイオード。
  9. 前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体の配合比は、0.5≦黄色発光蛍光体<1、0.01<緑色発光蛍光体≦0.4、0.01<赤色発光蛍光体≦0.1であり、ただし、黄色発光蛍光体+緑色発光蛍光体+赤色発光蛍光体=1であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の白色発光ダイオード。
  10. 前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体は、互いに混合されて散在していることを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の白色発光ダイオード。
  11. 前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体は、レイヤー形態で順次積層されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一つに記載の白色発光ダイオード。
  12. 前記黄色、緑色及び赤色発光蛍光体は、モールディング材と共に混合されて塗布されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一つに記載の白色発光ダイオード。
  13. 前記モールディング材は、シリコーン(silicone)、ハイブリッド(hybrid)、エポキシ(epoxy)及びポリビニール(polyvinyl)系レジンで構成された群から選択された何れか一つからなることを特徴とする請求項12に記載の白色発光ダイオード。
JP2007255479A 2006-10-17 2007-09-28 白色発光ダイオード Pending JP2008103709A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060100719A KR100862695B1 (ko) 2006-10-17 2006-10-17 백색 발광 다이오드

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103709A true JP2008103709A (ja) 2008-05-01
JP2008103709A5 JP2008103709A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39302484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255479A Pending JP2008103709A (ja) 2006-10-17 2007-09-28 白色発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7999456B2 (ja)
JP (1) JP2008103709A (ja)
KR (1) KR100862695B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033903A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを利用した照明システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008021662A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh LED mit Mehrband-Leuchtstoffsystem
KR101028304B1 (ko) * 2009-10-15 2011-04-11 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP5678629B2 (ja) * 2010-02-09 2015-03-04 ソニー株式会社 発光装置の製造方法
JP5398657B2 (ja) * 2010-07-06 2014-01-29 株式会社東芝 発光デバイス
EP2665796A1 (en) * 2011-01-21 2013-11-27 Osram Sylvania Inc. Luminescent converter and led light source containing same
KR20120134375A (ko) * 2011-06-02 2012-12-12 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
CN102231418A (zh) * 2011-06-27 2011-11-02 中外合资江苏稳润光电有限公司 高显色指数白光led的制作方法
JP2013062320A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Olympus Corp 発光装置
US9699422B2 (en) 2011-10-04 2017-07-04 Prysm, Inc. Composite and other phosphor materials for emitting visible light and applications in generation of visible light including light-emitting screens
US8698407B1 (en) 2011-11-14 2014-04-15 Technical Consumer Products, Inc. Highly integrated non-inductive LED driver
CN103199180B (zh) * 2012-01-09 2016-03-30 诠兴开发科技股份有限公司 用于植物成长的发光二极管
US20130187180A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Hsing Chen Light emitting diode for plant growth
JP2014224182A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社東芝 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
TWI469396B (zh) 2014-07-01 2015-01-11 Unity Opto Technology Co Ltd Applied to the backlight of the LED light-emitting structure
KR101770029B1 (ko) * 2015-09-04 2017-08-21 영남대학교 산학협력단 형광 단백질을 이용한 led 소자용 바이오 조성물, 그 제조 방법 및 이를 이용한 백색 led 소자
CN113903847A (zh) 2020-07-06 2022-01-07 纬联电子科技(中山)有限公司 发光二极管封装结构及其制作方法与显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531956A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光体組成物を有する発光デバイス
KR20030060697A (ko) * 2002-01-11 2003-07-16 한국화학연구원 장파장 자외선용 녹색 형광체 및 그의 제조 방법
WO2005055328A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 発光装置及びこれを用いた照明器具
JP2005302988A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
WO2006077740A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Nichia Corporation 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
WO2006098450A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置、白色発光装置、照明装置及び画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
US20050264173A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Harvatek Corporation White light emitting diode light source and method for manufacturing the same
US20070052342A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7804239B2 (en) * 2006-10-17 2010-09-28 Samsung Led Co., Ltd. White light emitting diode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531956A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 蛍光体組成物を有する発光デバイス
KR20030060697A (ko) * 2002-01-11 2003-07-16 한국화학연구원 장파장 자외선용 녹색 형광체 및 그의 제조 방법
WO2005055328A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 発光装置及びこれを用いた照明器具
JP2005302988A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2006049799A (ja) * 2004-04-27 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
WO2006077740A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Nichia Corporation 窒化物蛍光体及びその製造方法並びに窒化物蛍光体を用いた発光装置
WO2006098450A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Mitsubishi Chemical Corporation 発光装置、白色発光装置、照明装置及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033903A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Lg Innotek Co Ltd 発光素子パッケージ及びこれを利用した照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080088226A1 (en) 2008-04-17
US20110266584A1 (en) 2011-11-03
US8378568B2 (en) 2013-02-19
KR100862695B1 (ko) 2008-10-10
US7999456B2 (en) 2011-08-16
KR20080034580A (ko) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008103709A (ja) 白色発光ダイオード
US11611023B2 (en) System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
US7132786B1 (en) Luminescent array, wavelength-converting sealing material and light source
KR100784573B1 (ko) 발광다이오드에 기반을 둔 백색광을 방출하는 조명 기구
JP3809760B2 (ja) 発光ダイオード
US7791265B2 (en) Red-emitting luminescent substance and light source comprising such a luminescent substance
KR100799839B1 (ko) 파장변환용 형광체 혼합물과 이를 이용한 백색 발광장치
US7804237B2 (en) Luminescence conversion of LED including two phosphors
US20070194695A1 (en) White light emitting device
KR101265094B1 (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2008103709A5 (ja)
JP2007005549A (ja) 白色発光ledランプ
US9837585B2 (en) Light emitting device
US7804239B2 (en) White light emitting diode
US20060255712A1 (en) Light emitting apparatus, liquid crystal display apparatus and lighting apparatus
KR100684043B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
KR100707871B1 (ko) 조명용 백색 발광장치
KR102323694B1 (ko) 백색 발광 장치
KR100684044B1 (ko) 백색 발광다이오드 및 그의 제조 방법
US20230420619A1 (en) System and method for selected pump leds with multiple phosphors
KR102310038B1 (ko) 백색 발광 장치
KR102092676B1 (ko) 발광 장치
KR20110056186A (ko) 백색 발광 다이오드 패키지
JP2013211340A (ja) 発光装置及び照明装置
KR20100098002A (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110401

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121120