JP2008103564A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103564A
JP2008103564A JP2006285314A JP2006285314A JP2008103564A JP 2008103564 A JP2008103564 A JP 2008103564A JP 2006285314 A JP2006285314 A JP 2006285314A JP 2006285314 A JP2006285314 A JP 2006285314A JP 2008103564 A JP2008103564 A JP 2008103564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
housing
laser module
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165226B2 (ja
Inventor
Hirobumi Miyajima
博文 宮島
Hirobumi Suga
博文 菅
Kazunori Kuroyanagi
和典 黒柳
Takayuki Uchiyama
貴之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006285314A priority Critical patent/JP5165226B2/ja
Priority to PCT/JP2007/069448 priority patent/WO2008047608A1/ja
Publication of JP2008103564A publication Critical patent/JP2008103564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165226B2 publication Critical patent/JP5165226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4056Edge-emitting structures emitting light in more than one direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4075Beam steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体モジュールを備える半導体レーザ装置において、半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光が光学素子を透過して筐体の内壁面で反射し、半導体レーザモジュールに戻って活性層を劣化させることを防止することのできる半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】少なくとも2以上の半導体レーザモジュールと、半導体レーザモジュールから出力される光をファスト方向にコリメートするコリメートレンズと、コリメートレンズからの光のうちで、少なくとも1の半導体レーザモジュールから出力される光を透過し、他の少なくとも1の半導体レーザモジュールから出力される光を反射することにより、両レーザ光を合成する光学素子と、半導体レーザモジュール、コリメートレンズ及び光学素子を内部に配置する筐体とを備え、光学素子を介して半導体レーザモジュールと対面する筐体の内壁面を少なくともファスト方向に傾斜させたことを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、レーザ光を集光して高いエネルギー密度で出射する高出力の半導体レーザ装置に関するものである。
半導体レーザ装置は、小型でありながら、レーザ光を高いエネルギー密度で出射することができることから、近年、種々の目的の光源に広く用いられてきた。同時に、半導体レーザ装置の出力をさらに高める開発がされてきた。例えば、特許文献1の図11,図12には、互いにほぼ直交する複数の半導体レーザ光源からのレーザ光の光路に、1つの光源からのレーザ光を透過するとともに他のレーザ光源からのレーザ光を反射する光学素子を各光路に対して略45度になるように配置することで、複数の半導体レーザ光源からの各レーザ光を合成して、エネルギー密度を高める技術が開示されている。
特開2004−258624号公報
ところで、金属鋼板のレーザ溶接やレーザ切断等の金属加工にレーザ光を使用する場合、特に、高いエネルギー密度が必要となる。そのため、レーザ光を発生させる活性層を多数備えた高出力の半導体レーザモジュールを、前記特許文献1のように、複数個を配置して、それらのレーザ光を光学素子によって合成することが考えられる。しかしながら、発生したレーザ光を全て合成して、外部に出射できるとは限らない。光学素子によって反射されるべきレーザ光の一部は、光学素子を透過して、筐体の内壁面に照射される事態が生じる。このレーザ光は、予め、活性層の厚さ方向(ファスト方向)にコリメートされていることから、筐体の内壁面において反射して、そのまま、半導体レーザモジュールの活性層に戻って活性層を劣化させることになる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、複数の半導体レーザモジュールを備える半導体レーザ装置において、半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光が、光学素子を透過して筐体の内壁面で反射し、半導体レーザモジュールに戻って活性層を劣化させることを防止することのできる半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の半導体レーザ装置は、少なくとも2以上の半導体レーザモジュールと、半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光をファスト方向にコリメートするコリメートレンズと、コリメートレンズからのレーザ光のうちで、少なくとも1の半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光を透過し、他の少なくとも1の半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光を反射することにより、両レーザ光を合成する光学素子と、半導体レーザモジュール、コリメートレンズ及び光学素子を内部に配置する筐体とを備え、光学素子を介して半導体レーザモジュールと対面する筐体の内壁面を少なくともファスト方向に傾斜させたことを特徴とするものである。
この装置によれば、レーザ光を発生させる活性層を多数備えた高出力の2以上の半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光は、コリメートレンズによってファスト方向にコリメートされ、光学素子によって合成される。その際に、光学素子によって反射されて、他の半導体レーザモジュールからのレーザ光と合成されるべきレーザ光のうちで、一部のレーザ光が、光学素子を透過してしまい、筐体の内壁面に照射される場合であっても、照射される内壁面がファスト方向に傾斜していることから、レーザ光は、出射されたルートを戻って半導体レーザモジュールの活性層を劣化させることがない。
また、筐体の内壁面が黒色化されている場合は、筐体の内壁面に照射されたレーザ光は、散乱や吸収が促進されることから、一層、半導体レーザモジュールへ戻るレーザ光を少なくすることができるとともに、筐体の内壁面で反射したレーザ光が、まとまったレーザ光線として、筐体内の一定箇所に照射されることがない。
また、レーザ光が照射された筐体の内壁面は場合によっては数百度の高温となって、筐体内部の温度を上昇させ、内部に設置された部品や樹脂等を劣化させることになるが、筐体のレーザ光が照射される内壁面に対応する箇所の筐体壁内に冷却手段を設ける場合は、レーザ光の照射による温度上昇を抑制することができる。
本発明によれば、半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光のうちで、光学素子によって反射されるべきレーザ光の一部が、光学素子を透過して筐体の内壁面に照射されても、内壁面で反射して半導体レーザモジュールに戻って活性層を劣化させることを防止し、信頼性の高い半導体レーザ装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて、本発明による半導体レーザ装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。図1は、本発明の半導体レーザ装置1を、鋼板のレーザ溶接に適用した例を示す概念図である。半導体レーザ装置1は、下部レールに適宜の保持部材によって摺動自在に設置され、鋼板S1と鋼板S2との突き合わせ部に沿って、移動しながら集光されたレーザ光によって、鋼板の突き合わせ部を溶接する。半導体レーザ装置1には、半導体レーザモジュール及び筐体壁を冷却するための冷却水流通用のフレキシブルなパイプ、電力を供給するための電力ケーブルが接続されている。冷却水流通用パイプ及び電力ケーブルは、それぞれ、固定的に設置された冷却器及び電源に接続されるとともに、上部レールに、半導体レーザ装置1の側の端部が半導体レーザ装置1の移動に追随可能なように配置されている。
図2は、本発明の実施形態における半導体レーザ装置1の外ケース11を一部破断した斜視図である。外ケース11内には、筐体20がその前面を外部に露出して設置されている。筐体20のその前面には、レーザ光を外部に出射する鏡筒40が一体に取り付けられている。筐体20には、外ケース11内において、4個の半導体レーザモジュール30−1〜30−4(4個を区別しないときは、符号30のみを用いる。)が取り付けられている。また、外ケース11には、外部の冷却水流通用パイプと、外ケース11内の各半導体レーザモジュール30の冷却部分へのパイプを接続するための冷却水入出口12が設けられている。また、外ケース11の底面には、図示しないが、後記の筐体壁に形成される冷却水通路に冷却水を流通させるための冷却水入出口も設けられている。また、外ケース11には、各レーザモジュール30に電力を供給するために、外部の電力ケーブルに接続される電源端子13も設けられている。
筐体20は、例えば、アルミ合金等で形成され、その内面は、レーザ光の反射をできるだけ防止するために、アルマイトの黒色皮膜が施されている。黒色皮膜の表面は適度の粗面となっていることから、レーザ光の反射を多少とも分散する効果を有している。筐体20には取り付け用の開口が形成され、そこに半導体レーザモジュール30−1〜30−4が取付けられている。
図3は、筐体20の開口に配置される半導体レーザモジュール30を示す斜視図である。半導体レーザモジュール30は、両端の電極32間に多数の半導体レーザアレイ(以下「LDアレイ」という)31Aが積層されたLDアレイスタック31が、板状のフランジ33に取り付けられて構成されている。各LDアレイ31Aは、複数の活性層が図面で横方向に一列に配置された一次元配列のレーザ光出射点を形成している。なお、各活性層の厚さ方向すなわちLDアレイ31Aの積層方向をファスト方向と称し、LDアレイ31Aの活性層の列方向をスロー方向と称する。これらの各LDアレイ31Aの間には、冷却用のプレートを挿入しておいてもよい。また、フランジ33の反対面には、電極32への接続端子が設けられている。ここで、半導体レーザモジュール30は、LDアレイスタック31としているが、所定数の半導体レーザモジュール30からのレーザ光を合わせた出力が、金属加工等の用途に使用できるものであればよく、LDスタックであってもLDアレイであってもよい。フランジ33のLDアレイスタック31取付面と反対面が、筐体20の開口を塞いで、筐体20の外壁の一部を形成するように、各半導体レーザモジュール30が開口に取り付けられる。
図4は、図2におけるIV−IV断面において外ケース11を除いた要部の説明図である。すなわち、筐体20と鏡筒40との縦断面を示している。図4において、半導体レーザモジュール30−1〜30−4が取り付けられた状態では、図3に示した各LDアレイスタック31は、筐体20の内面側に位置し、図4の紙面に垂直な方向に沿って、LDアレイ31Aが積層されることになり、その方向が、半導体レーザモジュール30のファスト方向ということになる。図5は、図4のV−V断面図である。この図では、4つの半導体レーザモジュール30のうちで、1つの半導体レーザモジュール30−1のレーザ光の光路を例示している。
ここで、各半導体レーザモジュール30のLDアレイ31Aから出射されるレーザ光の状態を説明すると、図6に示すように、活性層31Aaから出射されるレーザ光は、ファスト方向にはβで示すように、30〜40度程度の大きな拡がりをし、スロー方向にはαで示すような8〜10度程度の小さな拡がりである。そのため、各半導体レーザモジュール30の各LDアレイ31Aの出射面には、ファスト方向にレーザ光をコリメートするコリメートレンズ55−1〜55−4が、図4,図5のように配置される。
図4のとおり、半導体レーザモジュール30−1と半導体レーザモジュール30−2とは、ほぼ直交する位置にあり、それらから出射されるレーザ光の光軸にほぼ45度の角度をもって、ストライプミラー51が、ホルダによって筐体20内に設置されている。ストライプミラー51は、半導体レーザモジュール30−1及び30−2におけるLDアレイ31Aの積層ピッチと同ピッチで積層されるストライプ状のミラーを備えている。一方、半導体レーザモジュール30−1と30−2における各LDアレイ31Aは、ファスト方向にストライプ状のミラーと同ピッチだけ互いに位置をずらして積層されている。そのため、半導体レーザモジュール30−2の各LDアレイ31Aから出射されてコリメートレンズ55−2によって、ファスト方向にコリメートされたレーザ光は、ストライプミラー51における各ストライプ状のミラー部分に照射されて反射し、略90度方向を変える。一方、半導体レーザモジュール30−1の各LDアレイ31Aから出射されてコリメートレンズ55−1によって、ファスト方向にコリメートされたレーザ光は、ストライプミラー51における各ストライプ状のミラーの間のミラーが形成されていない部分を透過して直進する。これによって、半導体レーザモジュール30−1と30−2からのレーザ光が、ストライプミラー51により合成されて、1/2波長板53に入射することになる。1/2波長板は、この合成されたレーザ光の偏光方向を90度回転させるものである。
半導体レーザモジュール30−3と30−4についても、半導体レーザモジュール30−1と30−2について説明したのと同様の関係にあり、それらからのレーザ光は、ストライプミラー52によって合成されて、ビームスプリッタ54に入射する。ビームスプリッタ54は、レーザ光のうちで、P偏光成分とS偏光成分の一方は透過し、他方は反射するものである。そのため、半導体レーザモジュール30−3と30−4から出射してストライプミラー52で合成されたレーザ光は、ビームスプリッタ54を透過して直進し、半導体レーザモジュール30−1と30−2から出射してストライプミラー51で合成され、1/2波長板53によって90度偏光方向を変えられたレーザ光は、ビームスプリッタ54によって反射されることによって、両レーザ光は合成されることになる。合成されたレーザ光の鏡筒40内の光路には、コリメートレンズ56と集光レンズ57が配置されており、4個の半導体レーザモジュール30−1〜30−4からのレーザ光が合成されて、加工のために集光されたレーザ光が出射可能とされている。ここで、ストライプミラー51,52は、同様の機能を有するスリットミラーでもよく、あるいは、半導体レーザモジュール30−1と30−2の間、30−3と30−4の間のレーザ光の波長を異ならせておいて、特定の波長のレーザ光を透過し、他の特定の波長のレーザ光を反射するダイクロイックスプリッタとしてもよい。同じく、ビームスプリッタ54についても、1/2波長板を設置せずに、半導体レーザモジュール30−1と30−2の合成レーザ光と、30−3と30−4の合成レーザ光との波長を異ならせておいて、ダイクロイックスプリッタとしてもよい。
本実施形態においては、筐体20の全内壁面又は少なくとも設置された半導体レーザモジュール30と対面する箇所の内壁面が、半導体レーザモジュール30のファスト方向に傾斜して形成されている。図5に一例を示すように、半導体レーザモジュール30−1に、レーザ光を合成する光学素子としてのビームスプリッタ54、ストライプミラー51を介して対面する内壁面21が、当該半導体レーザモジュール30−1のスロー方向に延びる多数の三角形の凹凸形状とされることで、ファスト方向に傾斜したものとされている。また、同様に図4における半導体レーザモジュール30−2と対面する内壁面22も傾斜面とされている。半導体レーザモジュール30−4と対面する内壁面23も同様である。
また、これらの内壁面に対応する壁内には、冷却水を流通させるための冷却水通路24,25が形成されている。図4では、該当する内壁面21,22,23のうちの内壁面21,23の2箇所だけに形成しているが、全ての内壁面に対応する壁内に形成してもよく、特に大きな温度上昇が見込まれる内壁面21の壁内だけに形成してもよい。内壁面の傾斜についても同様であり、特に漏れによるレーザ光の照射が大きい内壁面21だけに形成してもよい。図5に示すように、冷却水通路24,25は、外部に冷却水が漏れないように冷却水通路カバー20aによって端部が塞がれている。また、図示しないが、冷却水通路24,25には、冷却器にフレキシブルなパイプを介して接続される冷却水入出口との連結孔が開口しており、冷却水が冷却器との間で環流される。
次に、本実施形態の半導体レーザ装置1の作用について、図5を主にして説明する。半導体レーザモジュール30−1の各LDアレイ31Aから出射し、コリメートレンズ55−1でファスト方向にコリメートされたレーザ光は、ストライプミラー51によって、同様にコリメートレンズ55−2でコリメートされた半導体レーザモジュール30−2からのレーザ光と合成される。次に、1/2波長板53によって波長偏光方向を90度変えられて、ビームスプリッタ54で反射されて、90度進行方向を変えられ、半導体レーザモジュール30−3、30−4からのレーザ光とともに、集光レンズ57で集光されて外部に出射される。
ところが、ビームスプリッタ54に入射する全てのレーザ光が、例えばS偏光成分となっていて、ビームスプリッタ54によって、出射方向に反射されるとは限らない。一部にはP偏光成分等が混入していることもあり、一部のレーザ光は、ビームスプリッタ54を透過して、筐体20の内壁面21に照射される。なお、図4のような配置では、半導体レーザモジュール30−3,30−4の合成レーザ光の一部が、ビームスプリッタ54で反射されて内壁面21に照射されることもあり得る。そのため、レーザ光の一部は、図5の破線で示すように筐体20の内壁面21に直進する。レーザ光は、ファスト方向にコリメートされていることから、内壁面21が通常のように垂直面(ファスト方向に沿った面)であれば、内壁面21で反射したレーザ光は、ファスト方向については、来た経路を真直に戻って、半導体レーザモジュール30−1の各LDアレイ31Aの活性層を劣化させることになる。ここで、本実施形態では、図5のように、内壁面21は、断面3角形の凹凸形状とされ、ファスト方向に傾斜した面となっていることから、ファスト方向に傾斜角度をもって反射されることになり、LDアレイ31Aに戻ることを防止できる。ここで、傾斜の角度は、1度以上が好ましい。これ以下の傾斜では、傾斜面として機能して反射光のLDアレイへの戻りを防止するのに十分ではない。さらに十分な傾斜角度としては、5度以上が好ましい。
また、本実施形態においては、内壁面21〜23を含め、アルミ合金製の筐体20の内壁面には、レーザ光をできるだけ吸収するようにアルマイトの黒色被膜を施しており、黒色被膜は同時に粗面化もされていることから、吸収を大きくするとともに反射光についてもできるだけ散乱するようにされている。このような黒色被膜を施しただけでは、反射したレーザ光のLDアレイ31Aへの戻りを十分に防止することはできないものの、傾斜した内壁面へ照射されるレーザ光の反射をできるだけ吸収し、反射光の散乱についても傾斜面の作用を補助している。なお、黒色皮膜に替えて、表面を薬液によって粗面化するとともに黒化処理を施した銅板をアルミ合金製の筐体20内壁面に貼着することも採用され得る。
以上は、半導体レーザモジュール30−1から内壁面21に至る経路を示す図5を例にとって説明したが、他の箇所においても同様であり、例えば、半導体レーザモジュール30−2から出射しコリメートレンズ55−2でファスト方向にコリメートされたレーザ光のうちで、ストライプミラー51によって反射されずに、透過して直進したレーザ光は、内壁面22が図5の内壁面21と同じように傾斜されていることから、半導体レーザモジュール30−2のLDアレイ31Aへの戻りを防止できる。ここで、ストライプミラー51(スリットミラーの場合も同じ)は、図5の例で説明したビームスプリッタ54とは反射・透過の機構は異なり、ミラーの存在する部分では反射し、ミラーの存在しない部分では透過する。そのため、半導体レーザモジュール30−2の各LDアレイ31Aからのレーザ光が、ストライプミラー51のミラー部分で反射されるように位置合わせされているにしても、その誤差のために、一部のレーザ光が、ストライプミラー51のミラーの存在しない部分を透過してしまうものである。
次に筐体20の冷却について説明する。本実施形態における半導体レーザ装置1は、金属加工等に使用されるものであることから、4〜5KWというような高出力が要求されることもある。したがって、レーザ光のうちで、光学素子51、52、54で反射されるべきものが透過する割合が小さな値であっても、筐体20の内壁面21〜23に照射されるレーザ光のエネルギーは相当のものであり、しかも、内壁面に黒色皮膜を施している場合には、エネルギー吸収も高いものとなり、筐体20の内壁面が局所的に300℃以上の温度にも上昇することがある。そして、このような温度上昇により、筐体20が変形すると、そこに設置している半導体レーザモジュール30や各光学素子の位置に狂いを生じ、レーザ光の光路長を変化させる等の障害を生じる。また、筐体20内の雰囲気温度も上昇することから、部品の固定に使用されている接着剤や半田、設置された部品自体の劣化を引き起こす。特に、半導体レーザモジュール30の発光部分での湿度をモニタするために設置されている湿度センサのリードの樹脂被覆が劣化する障害を生じる。
そのため、本実施形態においては、特に、図5に明確に示すように、筐体20の前記内壁面21〜23に対応する箇所の筐体20壁内には冷却水通路24,25を形成している。冷却水は、外部の冷却器からパイプによって半導体レーザ装置1の底面の冷却水入口に導入され、図示しない配管によって各冷却水通路24,25を流通して、筐体20の壁部を冷却した後、図示しない配管によって半導体レーザ装置1の底面の冷却水出口から排出され、パイプによって冷却器に戻される。
以上のように、本実施形態においては、レーザ光の光学素子での漏れにより照射を受ける筐体20内壁面21〜23に傾斜を形成するという簡単な構成により、レーザ光が半導体レーザモジュール30のLDアレイに戻り活性層を劣化させることを防止できる。また、内壁面21〜23には黒色被膜を施す等で黒色化及び粗面化していることで、傾斜面によるレーザ光の戻り防止をさらに確かなものとできる。さらに、レーザ光が照射されて温度が上昇することを、冷却水による冷却によって抑制することができる。
本実施形態においては、内壁面21〜23の傾斜は、図5のように多数の三角形の凹凸形状としているため、反射したレーザ光を、ファスト方向の両側にほぼ均等に分散することができる。また、反射したレーザ光が半導体レーザモジュール30のLDアレイに戻るのをより確実に防止するために傾斜角度を大きくした(三角形が2等辺が長い尖った形状となる)場合であっても、筐体20全体のスペースが特段に大きくなることがない。
しかし、本発明における筐体20の内壁面21〜23の傾斜の形状については、これに限ることなく、図7に示す形状やその他の変形であってよい。図7の(A)(B)のように、ファスト方向のどちらかに傾斜する1つの傾斜面とした場合は、製造が容易になる。(C)(D)のように少ない数の三角形状とした場合は、反射したレーザ光をファスト方向の両側にほぼ均等に分散させることができるとともに、スペースもそれほど必要とせず、製造も比較的容易である。(E)のように、多数の三角形でかつ一方の辺を長くした凹凸形状とした場合は、図5の実施形態とほぼ同様であるが、さらに、ファスト方向の一方側(図では上側)に多く反射を偏らせることができる。(F)(G)に示すように、(A)(B)の傾斜に、図5又は(E)の図の多数の三角形状を組み合わせることもでき、この場合、レーザ光の照射される面積を大きくすることができる。そして、いずれの場合においても、ファスト方向に対する傾斜角度は、図5の場合と同様に、1度以上、さらには5度以上が好ましい。傾斜角度の上限値は、傾斜態様によって、スペース効率を特に悪化させないことや製造効率を考慮して決定できる。
また、本実施形態においては、内壁面21〜23に対応する壁面に設ける冷却手段は、冷却水通路24,25としたが、例えば、ペルチェ素子を用いた電子冷却、ヒートパイプ等であってもよい。また、使用対象も、レーザ溶接やレーザ切断等の金属加工に限らず、高出力の半導体レーザ装置を必要とされるものに適用可能なことはいうまでもない。
本発明の半導体レーザ装置1を鋼板の溶接ラインに使用した例を示す概念図である。 本発明の実施形態における半導体レーザ装置1の外ケースを一部破断した斜視図である。 本発明の実施形態における半導体レーザモジュール30を示す斜視図である。 図2におけるIV−IV断面において外ケース11を除いた要部の説明図である。 図4のV−V断面図である。 LDからの出射光の状態の説明図である。 本発明における筐体20の内壁面の傾斜面についての他の形態を示す図である。
符号の説明
1‥半導体レーザ装置、11‥外ケース、12‥冷却水入出口、13‥電源端子、20‥筐体、20a‥冷却水通路カバー、21、22、23‥筐体の内壁面の傾斜面、24、25‥冷却水通路、30‥半導体レーザモジュール、31‥LDアレイスタック、31A‥LDアレイ、31Aa‥活性層、32‥電極、33‥フランジ、40‥鏡筒、51、52‥ストライプミラー、53‥1/2波長板、54‥ビームスプリッタ、55‥コリメートレンズ、56‥コリメートレンズ、57‥集光レンズ

Claims (3)

  1. 少なくとも2以上の半導体レーザモジュールと、
    前記半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光をファスト方向にコリメートするコリメートレンズと、
    前記コリメートレンズからのレーザ光のうちで、少なくとも1の前記半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光を透過し、他の少なくとも1の前記半導体レーザモジュールから出力されるレーザ光を反射することにより、両レーザ光を合成する光学素子と、
    前記半導体レーザモジュール、前記コリメートレンズ及び前記光学素子を内部に配置する筐体とを備え、
    前記光学素子を介して前記半導体レーザモジュールと対面する前記筐体の内壁面を少なくとも前記ファスト方向に傾斜させたことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記筐体の前記内壁面は、黒色化されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記筐体の前記内壁面に対応する箇所の筐体壁内に冷却手段を設けることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体レーザ装置。
JP2006285314A 2006-10-19 2006-10-19 半導体レーザ装置 Active JP5165226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285314A JP5165226B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体レーザ装置
PCT/JP2007/069448 WO2008047608A1 (fr) 2006-10-19 2007-10-04 Dispositif laser à semiconducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285314A JP5165226B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103564A true JP2008103564A (ja) 2008-05-01
JP5165226B2 JP5165226B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39313847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285314A Active JP5165226B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 半導体レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5165226B2 (ja)
WO (1) WO2008047608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465149B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-10 株式会社フジクラ レーザモジュール及びファイバレーザ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020105894A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 コスモケミカル株式会社 視線誘導装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147535A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JPH09168880A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Mitsubishi Chem Corp レーザテキスチャ装置
JPH10235485A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Amada Co Ltd レーザ加工機における光学部品の冷却方法およびその装置
JPH11151589A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Amada Eng Center Co Ltd レーザ加工機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334381B2 (ja) * 1994-12-02 2002-10-15 三菱電機株式会社 光半導体素子モジュール
JPH09304666A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Kyocera Corp 光通信用モジュール
JP2001044574A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
JP4295870B2 (ja) * 1999-09-14 2009-07-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置
JP2004012647A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Hitachi Cable Ltd 送受信一体型光モジュール
JP4040934B2 (ja) * 2002-08-30 2008-01-30 浜松ホトニクス株式会社 集光装置
JP2005142413A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03147535A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド
JPH09168880A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Mitsubishi Chem Corp レーザテキスチャ装置
JPH10235485A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Amada Co Ltd レーザ加工機における光学部品の冷却方法およびその装置
JPH11151589A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Amada Eng Center Co Ltd レーザ加工機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7465149B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-10 株式会社フジクラ レーザモジュール及びファイバレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008047608A1 (fr) 2008-04-24
JP5165226B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898222B2 (en) Diode laser arrangement with a plurality of diode laser arrays
US9455552B1 (en) Laser diode apparatus utilizing out of plane combination
US8345724B2 (en) Laser beam interleaving
US11579384B2 (en) Light source device, direct diode laser system, and optical coupling device
EP2342597B1 (en) Interleaving laser beams
JP5764152B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPWO2004100331A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2006222399A (ja) 半導体レーザ装置
JP5165226B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP7190065B2 (ja) 発光装置、光源ユニット、光源装置、および光ファイバレーザ
JPWO2015145608A1 (ja) レーザ装置
JP6351090B2 (ja) 光源ユニット、光源ユニットを用いた照明光学系
CN214313860U (zh) 一种稳定型半导体激光器
JP2007207886A (ja) 半導体レーザ装置
CN116848449A (zh) 光学装置、光源装置以及光纤激光器
CN111352288B (zh) 一种激光器、激光投影光源和激光投影设备
JP2001044574A (ja) 半導体レーザ装置
US7197058B2 (en) Semiconductor laser apparatus
JP6130427B2 (ja) レーザモジュール
CN220154638U (zh) 激光发射模组、深度相机及移动机器人
JP2018122245A (ja) 光照射装置
JP2022071758A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2022071757A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2006253491A (ja) レーザ装置およびレーザシステム
JP2004146456A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250