JP2008101883A - 難燃性燃料用バーナ - Google Patents

難燃性燃料用バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008101883A
JP2008101883A JP2006286692A JP2006286692A JP2008101883A JP 2008101883 A JP2008101883 A JP 2008101883A JP 2006286692 A JP2006286692 A JP 2006286692A JP 2006286692 A JP2006286692 A JP 2006286692A JP 2008101883 A JP2008101883 A JP 2008101883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
flame retardant
separator
retardant fuel
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006286692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021999B2 (ja
Inventor
Ryuhei Takashima
竜平 高島
Koutarou Fujimura
皓太郎 藤村
Akiyasu Okamoto
章泰 岡元
Takayuki Sudo
隆之 須藤
Iwamaro Amano
五輪麿 天野
Toshihiro Hirata
利弘 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006286692A priority Critical patent/JP5021999B2/ja
Priority to TW096137289A priority patent/TWI429853B/zh
Priority to EP07118299A priority patent/EP1916476A3/en
Priority to CL200702944A priority patent/CL2007002944A1/es
Priority to US11/907,652 priority patent/US20080092789A1/en
Priority to KR1020070103787A priority patent/KR100951214B1/ko
Priority to CA2608051A priority patent/CA2608051C/en
Priority to CNA2007101823307A priority patent/CN101165400A/zh
Priority to MX2007012952A priority patent/MX2007012952A/es
Publication of JP2008101883A publication Critical patent/JP2008101883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021999B2 publication Critical patent/JP5021999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D1/00Burners for combustion of pulverulent fuel
    • F23D1/04Burners producing cylindrical flames without centrifugal action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D1/00Burners for combustion of pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K3/00Feeding or distributing of lump or pulverulent fuel to combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K3/00Feeding or distributing of lump or pulverulent fuel to combustion apparatus
    • F23K3/02Pneumatic feeding arrangements, i.e. by air blast
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2201/00Burners adapted for particulate solid or pulverulent fuels
    • F23D2201/20Fuel flow guiding devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】ボイラ負荷等の変動に応じてガス量が変化しても、良好な着火性や安定燃焼を確保できるようにした難燃性燃料用バーナを提供すること。
【解決手段】空気とともに供給される粉末状の難燃性燃料をセパレータ20で分離し、火炉1内に配設された濃部ノズル24及び淡部ノズル26に分配して燃焼させる難燃性燃料用バーナ10において、セパレータ20の下流から濃部ノズル24及び淡部ノズル26に連通する高粒子濃度ガス配管23及び低粒子濃度ガス配管25の少なくとも一方に、中子27や流量調整・遮断弁29のような可変制御手段を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、難燃性燃料を使用する微粉炭焚きボイラ等の各種燃焼装置に適用される難燃性燃料用バーナに関する。
従来、たとえば無煙炭や石油コークス等のような難燃性燃料を細かい粉末状にして使用する微粉炭焚きボイラにおいては、粉末状とした難燃性燃料を燃焼させる難燃性燃料用バーナ(以下、「バーナ」と呼ぶ)が使用されている。
たとえば図4及び図5に示すように、無煙炭を細かい粉末状にした微粉炭を燃料としてボイラの火炉1内で燃焼させる従来のバーナ10Aには、バーナ中心部に位置して微粉炭及び一次空気の混合流体を流す約100℃の微粉炭混合気系統と、その外周部に位置して約300〜350℃の二次空気を流す二次空気系統と、により構成されたものがある。
一次空気系統は、着火性の向上を目的としてバーナ部の上流に設置したセパレータ20Aを備えている。このセパレータ20Aは、サイクロンの原理を利用したものであり、燃料粒子が濃い箇所(濃部)と薄い箇所(淡部)とを形成することができる。
一次空気系統のセパレータ下流側は、燃料粒子の濃度が高い高粒子濃度ガスを導入して燃焼させる濃部ノズル24と、燃料粒子の濃度が低い低粒子濃度ガスを導入して燃焼させる淡部ノズル26とに分岐されている。難燃性燃料を使用する場合には、着火性を向上させるため、バーナ10A全体を下向きに傾斜させて設置するのが一般的である。
また、淡部ノズル26については、火炉1を形成する火炉壁2側に設置することにより酸化雰囲気とし、スラッギングを防止するように構成されている。
なお、図中の符号23は、セパレータ20Aから濃部ノズル24に高粒子濃度ガスを導く高粒子濃度ガス配管、図中の符号25は、セパレータ20Aから淡部ノズル26に低粒子濃度ガスを導く低粒子濃度ガス配管である。(たとえば、特許文献1参照)
特開平8−178210号公報(図5参照)
しかしながら、上述した従来技術によれば、ボイラ負荷等の変動に応じてガス量が変化すると、着火性や安定燃焼に影響を受けることがある。さらに、難燃性燃料を使用する場合は特に、隣接するノズル間の火炎が干渉することによっても着火性や安定燃焼に影響を受ける。
具体的に説明すると、燃料粒子の濃淡分布効率はセパレータ20Aの効率により決定される。このため、ガス供給量が低下する部分負荷時においては、遠心力の低下によりセパレータ2OAの分離効率も低下するので、濃部ノズル24及び淡部ノズル26に所望の濃淡分布率を得ることは困難になる。
また、部分負荷時や予備バーナにてバーナを使用しない場合には、淡部ノズル配管25からセパレータ20Aの方向へ負圧によりガスの逆流が起こりうる。
上述した濃淡分布率の変動やガスの逆流、さらには隣接するノズル間の火炎干渉は、難燃性燃料の燃料粒子をセパレータ20Aにより分配するように構成された難燃性燃料用バーナ10Aの着火性や安定燃焼に影響を及ぼすものであるから、この問題を解決した難燃性燃料用バーナの開発が望まれる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ボイラ負荷等の変動に応じてガス量が変化しても、良好な着火性や安定燃焼を確保できるようにした難燃性燃料用バーナを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る難燃性燃料用バーナは、空気とともに供給される粉末状の難燃性燃料をセパレータで分離し、火炉内に配設された濃部ノズル及び淡部ノズルに分配して燃焼させる難燃性燃料用バーナにおいて、前記セパレータの下流から前記濃部ノズル及び前記淡部ノズルに連通するガス流路内の少なくとも一方に、流路断面積の可変制御手段を設けたことを特徴とするものである。
本発明の難燃性燃料用バーナによれば、セパレータの下流から濃部ノズル及び淡部ノズルに連通するガス流路内の少なくとも一方に、流路断面積の可変制御手段を設けたので、ガス流路の流路断面積を適宜変化させることで部分負荷等の運転状況に応じた最適値に調整することができる。
上記の発明において、前記可変制御手段は、前記セパレータから前記濃部ノズルへ高粒子濃度ガスを供給するガス流路内に設けられた可動式抵抗体であることが好ましく、これにより、濃部ノズルへ高粒子濃度ガスを供給するガス流路の流路断面積を適宜変化させることが可能になる。従って、運転状況に応じて高粒子濃度ガスを供給するガス流路内のガス流量を調整し、セパレータの分離効率を部分負荷等の運転状況に応じて最適化することができる。
上記の発明において、前記可変制御手段は、前記セパレータから前記淡部ノズルへ低粒子濃度ガスを供給するガス流路内に設けられた流量調整・遮断弁であることが好ましく、これにより、淡部ノズルへ低粒子濃度ガスを供給するガス流路の断面積を全開から全閉まで適宜変化させることが可能になる。従って、運転状況に応じて低粒子濃度ガスを供給するガス流路内のガス流量を調整したり、あるいは、バーナ不使用時にガス流路を遮断することができる。
上記の発明において、前記セパレータ内に供給された難燃性燃料が衝突する壁面に耐摩耗処理を施すことが好ましく、これにより、難燃性燃料が衝突する壁面の耐摩耗性が向上する。
本発明に係る難燃性燃料用バーナは、空気とともに供給される粉末状の難燃性燃料をセパレータで分離し、火炉内に配設された濃部ノズル及び淡部ノズルに分配して燃焼させる難燃性燃料用バーナにおいて、前記濃部ノズルと前記淡部ノズルの吹出角度を上下方向にオフセットしたことを特徴とするものである。
このような難燃性燃料用バーナによれば、濃部ノズルと淡部ノズルの吹出角度を上下方向にオフセットしたので、ノズル間の火炎干渉を防止することができる。
本発明に係る難燃性燃料用バーナは、空気とともに供給される粉末状の難燃性燃料をセパレータで分離し、火炉内に配設された濃部ノズル及び淡部ノズルに分配して燃焼させる難燃性燃料用バーナにおいて、前記淡部ノズルの吹出角度を水平方向の炉壁側へ向けてオフセットしたことを特徴とするものである。
このような難燃性燃料用バーナによれば、淡部ノズルの吹出角度を水平方向の炉壁側へ向けてオフセットしたので、ノズル間の火炎干渉を防止するとともに、火炉壁面のスラッギングを防止することができる。
上述した本発明によれば、難燃性燃料の燃料粒子をセパレータにより分配するように構成された難燃性燃料用バーナにおいて、運転状況に応じた濃淡分布率の変動やガスの逆流が防止されるので、良好な着火性及び安定燃焼を確保することができる。
また、隣接するノズル間の火炎干渉を防止することによっても、良好な着火性及び安定燃焼を確保することができる。
以下、本発明に係る難燃性燃料用バーナの一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から図3に示す難燃性燃料用バーナ(以下、「バーナ」と呼ぶ)10は、たとえば微粉炭焚きボイラ等の火炉1内に設置される。このバーナ10は、空気とともに供給される難燃性燃料の粉粒体(細かい粉末状)を火炉1内で燃焼させるものである。ここで、難燃性燃料の具体例をあげると、無煙炭や石油コークス等がある。
以下では、難燃性燃料の無煙炭を細かい粉末状とした燃料である微粉炭の供給を受けて燃焼させるバーナ10について説明する。
バーナ10は、約100℃と比較的低温の一次空気とともに微粉炭の供給を受ける微粉炭供給系統と、約300〜350℃と比較的高温にした二次空気の供給を受ける二次空気系統とにより構成されている。
微粉炭供給系統は、概ねバーナ10の中心部に位置しており、着火性の向上を目的として、一次空気及び微粉炭の混合流体を後述する濃部及び淡部に分配するセパレータ20を備えている。このセパレータ20は、遠心分離を利用したサイクロンの構成とされ、外筒21の側面には、接線方向から混合流体を供給する一次空気配管22が接続されている。そして、外筒21を円錐台形状に絞った細径部21aに高粒子濃度ガス配管23が接続され、その先端部には、火炉1内に向けて開口する濃部ノズル24が設けられている。
さらに、外筒21の内部には、低粒子濃度ガス配管25が同心に挿入されている。この低粒子濃度配管25は、外筒21から高粒子濃度ガス配管23と反対側へ出てUターンしており、その先端部には、濃部ノズル24と略同一レベルで隣接するようにして淡部ノズル26が設けられている。なお、低粒子濃度ガス配管25の開口部25aは、混合流体の流れ方向において一次空気配管22の接続部より下流側(濃部ノズル24側)となる。
濃部ノズル24及び淡部ノズル26の位置関係は、低粒子濃度ガスを燃焼させる淡部ノズル26が火炉1を形成する火炉壁2側に配置されている。
セパレータ20の下流には、濃部ノズル24及び淡部ノズル26に連通するガス流路内の少なくとも一方に、流路断面積を可変とする可変制御手段が設けられている。
図示の構成では、セパレータ20から濃部ノズル24へ高粒子濃度ガスを供給する高粒子濃度ガス配管23と接続された細径部21a内に、ガス流れ方向に往復移動可能な可動式抵抗体として、たとえば三角形断面の中子27が設けられている。この中子27は、細径部21a内を矢印28で示す軸方向へ移動することにより、セパレータ20から高粒子濃度ガス配管23に連通する流路断面積が変化するので、実質的に高粒子濃度ガス配管23の流路断面積を変化させることと同じになる。
なお、可動式抵抗体としては、図示の中子27に限定されることはなく、たとえばバタフライ弁のように、高粒子濃度ガス配管23の流路断面積を変化させることができるものであればよい。
セパレータ20から淡部ノズル26へ低粒子濃度ガスを供給するガス流路内には、すなわち低粒子濃度ガス配管25内の適所には、可変制御手段としてバタフライ弁等の流量調整・遮断弁29が設けられている。この流量調整・遮断弁29は、弁体を全閉位置から全開位置まで変化させることにより、セパレータ20から低粒子濃度ガス配管25に連通する流路断面積を調整することができる。また、この流量調整・遮断弁29は、必要に応じて低粒子濃度ガス配管25を全閉(流路断面積=0)とすることもできる。
濃部ノズル24及び淡部ガス26の外周部には、両ノズルの周囲を取り囲むようにして火炉1内へ連通する二次空気供給流路30が設けられている。なお、この二次空気供給流路30が、両ノズル24,26に比較的高温の空気を供給するために設けた二次空気系統となる。
上述したセパレータ20では、一次空気配管22から供給された混合流体が外筒21の内部で低粒子濃度ガス配管25の周囲を旋回して流れることにより、外周側の濃部と中心部側の淡部とに遠心分離される。この結果、微粉炭の粒子濃度が高い濃部の高粒子濃度ガスは、低粒子濃度ガス配管25の周囲をガス流れ方向へ流れ、細径部21a及び高粒子濃度ガス配管23を通って濃部ノズル24に導かれる。一方、微粉炭の粒子濃度が低い淡部の低粒子濃度ガスは、低粒子濃度ガス配管25の周囲に沿ってガス流れ方向へ流れた後、Uターンして低粒子濃度ガス配管25の開口部25aに入り、低粒子濃度ガス配管25を通って濃部ノズル26に導かれる。
無煙炭を粉末状とした微粉炭を燃料とする場合に好適な燃料粒子の濃淡分配率は、すなわち、良好な着火性及び安定した燃焼を継続するのに好適な微粉炭粒子の濃淡分配率は、全混合流体のうち、濃部ノズル24に微粉炭の93〜95%程度及び空気量の50〜55%程度を分配し、淡部ノズル26に微粉炭の5〜7%程度及び空気量の45〜50%程度を分配するものである。
上述した構成のノズル10においては、ボイラ負荷の変動等に応じて混合ガスの供給量が変動した場合、燃料粒子の濃淡分配率も変動するので、中子27の位置を調整して所定の濃淡分配率を維持する。
具体的に説明すると、低粒子濃度ガス配管25の開口部25aは、定格運転時等所定の運転状態において供給される混合ガスの供給量で所望の濃淡分配率となるように設定されているので、混合ガスの供給量が減少した場合には、遠心力の低下により高粒子濃度ガス側に分配される微粉炭が低下する傾向にある。そこで、混合ガス供給量の低下に応じて中子27を矢印28の方向に移動させ、セパレータ20から高粒子濃度ガス配管23に連通する流路断面積を増してやる。この結果、濃部ノズル24に至る流路抵抗が減少し、濃部ノズル24側に分配される微粉炭量が増加するので、微粉炭の濃淡分配率は所定の値に調整される。
一方、混合ガスの供給量が増加した場合には、遠心力の増大により高粒子濃度ガス側に分配される微粉炭が増加する傾向にある。そこで、混合ガス供給量の増加に応じて中子27を矢印28の方向に移動させ、セパレータ20から高粒子濃度ガス配管23に連通する流路断面積を減少させる。この結果、濃部ノズル24に至る流路抵抗が増大し、濃部ノズル24側に分配される微粉炭量が減少するので、この場合も同様に、微粉炭の濃淡分配率は所定の値に調整される。
また、このような濃淡分配率の調整は、低粒子濃度ガス配管25に設けた流量調整・遮断弁29を操作して行うことも可能である。
具体的に説明すると、混合ガスの供給量が減少した場合には、混合ガス供給量の低下に応じて流量調整・遮断弁29を閉じる方向に操作し、低粒子濃度ガス配管25の流路断面積を減少させる。この結果、淡部ノズル26に至る流路抵抗が増加する反面、濃部ノズル24に至る流路抵抗が相対的に減少するので、濃部ノズル24側に分配される微粉炭量が増加して微粉炭の濃淡分配率は所定の値に調整される。
一方、混合ガスの供給量が増加した場合には、混合ガス供給量の増加に応じて流量調整・遮断弁29を開く方向に操作し、低粒子濃度ガス配管25の流路断面積を増加させる。この結果、淡部ノズル26に至る流路抵抗が低下する反面、濃部ノズル24に至る流路抵抗が相対的に増加するので、濃部ノズル24側に分配される微粉炭量が減少して微粉炭の濃淡分配率は所定の値に調整される。
このように、微粉炭の濃淡分配率は、中子27または流量調整・遮断弁29のいずれか一方を操作して調整可能であるため、少なくともいずれか一方を備えていればよいが、両方を同時に操作して調整することも可能である。
また、流量調整・遮断弁29については、これを全閉位置にして低粒子濃度ガス配管25を遮断することができるため、たとえばバーナ10を使用しない場合に淡部ノズル26からセパレータ20側への逆流を防止することができる。
ところで、上述したセパレータ20の外筒21には、一次空気配管22から高速で流入した微粉炭の粒子が衝突する領域がある。そこで、この領域の内壁面に対して、たとえば図2に示すように、必要に応じて耐摩耗処理を施した耐摩耗壁面21bを形成する。
この場合に好適な耐摩耗処理の具体例としては、たとえばセラミック材の貼付や耐摩耗硬化肉盛り(25Cr鋳鉄,CHR−3等)が採用可能である。このような耐摩耗壁面21bを形成することにより耐摩耗性が向上するので、微粉炭の粒子が衝突しても早期に減肉するようなことはなく、セパレータ20の耐久性を増すことができる。
また、上述した濃部ノズル24及び淡部ノズル26については、淡部ノズル26を火炉壁2側に寄せた配置とするが、さらに、淡部ノズル26を水平方向の火炉壁2側へオフセットして取り付けることが好ましい。すなわち、淡部ノズル26の吹出角度は、平面視の図1に示すように、水平方向において火炉壁2と平行な吹出方向の濃部ノズル24からオフセットされ、その吹出方向は、火炉壁2側へ向けられている。この場合の好適な吹出角度θhは、水平方向において濃部ノズル24から火炉壁2側へ、10度程度傾斜した角度である。
このように、淡部ノズル26の吹出角度を水平方向で火炉壁2側へオフセットすると、隣接する濃部ノズル24及び淡部ノズル26のノズル間に発生する火炎干渉を防止することができるので、未燃分を低減した良好な燃焼の継続が可能になるとともに、着火性を向上させることもできる。さらに、淡部ノズル26の吹出方向がオフセットにより火炉壁2に向けられることにより、火炉1の壁面に炭素等の異物が付着するスラッギングを緩和することも可能になる。
また、上述した濃部ノズル24及び淡部ノズル26については、淡部ノズル26を火炉壁2側に寄せた配置とするが、さらに、図3に示すように、濃部ノズル24及び淡部ノズル26の吹出角度を上下方向にオフセットして取り付けることが好ましい。具体的には、淡部ノズル26の吹出角度を水平に設定し、濃部ノズル24の吹出角度θvを下向きに傾斜させることが好ましい。この場合、濃部ノズル24の好適な傾斜角度θvは、水平位置を基準として下向きを正(+)とすれば、概ね−10度〜30度の範囲であるが、最も好ましい傾斜角度θvは下向きに30度である。これは、傾斜角度θvを30度以上に大きく設定すると、今度は隣接する上下の濃部ノズル24間で火炎干渉が生じるためである。
このように、濃部ノズル24及び淡部ノズル26の吹出角度を上下方向でオフセットさせることにより、隣接する濃部ノズル24及び淡部ノズル26のノズル間に発生する火炎干渉を防止することができるので、未燃分を低減した良好な燃焼の継続が可能になるとともに、着火性を向上させることもできる。
なお、上述した濃部ノズル24及び淡部ノズル26の吹出角度は、水平方向及び上下方向のオフセットを組み合わせることにより、火炎干渉の防止がより一層容易になる。
上述した本発明によれば、難燃性燃料の燃料粒子をセパレータ20により分配するように構成されたバーナ10において、中子27や流量調整・遮断弁29の操作により、運転状況に応じた濃淡分布率の変動やガスの逆流が防止されるので、良好な着火性及び安定燃焼を確保することができる。また、濃部ノズル24及び淡部ノズル26の吹出方向にオフセットを設け、隣接するノズル間の火炎干渉を防止することによっても良好な着火性及び安定燃焼を確保することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係る難燃性燃料用バーナの一実施形態を示す横断面図である。 図1のセパレータ及び一次空気配管の構成例を示す縦断面図である。 濃部ノズル及び淡部ノズルに設定された吹出角度の一例を示す縦断面図である。 従来の難燃性燃料用バーナを示す横断面図である。 図4の濃部ノズル及び淡部ノズルに設定された吹出角度を示す縦断面図である。
符号の説明
1 火炉
2 火炉壁
10 難燃性燃料用バーナ(バーナ)
20 セパレータ
21 外筒
21b 耐摩耗壁面
22 一次空気配管
23 高粒子濃度ガス配管
24 濃部ノズル
25 低粒子濃度ガス配管
26 淡部ノズル
27 中子(可動式抵抗体)
29 流量調整・遮断弁
30 二次空気配管

Claims (6)

  1. 空気とともに供給される粉末状の難燃性燃料をセパレータで分離し、火炉内に配設された濃部ノズル及び淡部ノズルに分配して燃焼させる難燃性燃料用バーナにおいて、
    前記セパレータの下流から前記濃部ノズル及び前記淡部ノズルに連通するガス流路内の少なくとも一方に、流路断面積の可変制御手段を設けたことを特徴とする難燃性燃料用バーナ。
  2. 前記可変制御手段が、前記セパレータから前記濃部ノズルへ高粒子濃度ガスを供給するガス流路内に設けられた可動式抵抗体であることを特徴とする請求項1に記載の難燃性燃料用バーナ。
  3. 前記可変制御手段が、前記セパレータから前記淡部ノズルへ低粒子濃度ガスを供給するガス流路内に設けられた流量調整・遮断弁であることを特徴とする請求項1に記載の難燃性燃料用バーナ。
  4. 前記セパレータ内に供給された難燃性燃料が衝突する壁面に耐摩耗処理を施したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の難燃性燃料用バーナ。
  5. 空気とともに供給される粉末状の難燃性燃料をセパレータで分離し、火炉内に配設された濃部ノズル及び淡部ノズルに分配して燃焼させる難燃性燃料用バーナにおいて、
    前記濃部ノズルと前記淡部ノズルの吹出角度を上下方向にオフセットしたことを特徴とする難燃性燃料用バーナ。
  6. 空気とともに供給される粉末状の難燃性燃料をセパレータで分離し、火炉内に配設された濃部ノズル及び淡部ノズルに分配して燃焼させる難燃性燃料用バーナにおいて、
    前記淡部ノズルの吹出角度を水平方向の炉壁側へ向けてオフセットしたことを特徴とする難燃性燃料用バーナ。
JP2006286692A 2006-10-20 2006-10-20 難燃性燃料用バーナ Expired - Fee Related JP5021999B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286692A JP5021999B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 難燃性燃料用バーナ
TW096137289A TWI429853B (zh) 2006-10-20 2007-10-04 Flammable fuel burner
EP07118299A EP1916476A3 (en) 2006-10-20 2007-10-11 Burner structure
CL200702944A CL2007002944A1 (es) 2006-10-20 2007-10-12 Quemador que enciende combustible de baja combustibilidad que comprende un combustible pulverizado de baja combustibilidad suministrado junto con un aire con un separador, una boquilla que posee una parte abundante y una boquilla que posee una parte
US11/907,652 US20080092789A1 (en) 2006-10-20 2007-10-16 Burner structure
KR1020070103787A KR100951214B1 (ko) 2006-10-20 2007-10-16 난연성 연료용 버너
CA2608051A CA2608051C (en) 2006-10-20 2007-10-17 A burner with tiltable nozzles
CNA2007101823307A CN101165400A (zh) 2006-10-20 2007-10-17 难燃性燃料用燃烧器
MX2007012952A MX2007012952A (es) 2006-10-20 2007-10-17 Estructura de un quemador.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286692A JP5021999B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 難燃性燃料用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101883A true JP2008101883A (ja) 2008-05-01
JP5021999B2 JP5021999B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=38804931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286692A Expired - Fee Related JP5021999B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 難燃性燃料用バーナ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080092789A1 (ja)
EP (1) EP1916476A3 (ja)
JP (1) JP5021999B2 (ja)
KR (1) KR100951214B1 (ja)
CN (1) CN101165400A (ja)
CA (1) CA2608051C (ja)
CL (1) CL2007002944A1 (ja)
MX (1) MX2007012952A (ja)
TW (1) TWI429853B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881441B (zh) * 2010-06-18 2013-03-27 王兴道 煤粉气化燃烧水解助燃装置及方法
US8882400B2 (en) 2010-10-29 2014-11-11 General Electric Company Solids feeder discharge port
GB201502891D0 (en) * 2015-02-20 2015-04-08 Doosan Babcock Ltd Downshot burner
CN107152678B (zh) * 2016-03-02 2019-08-30 山西三合盛节能环保技术股份有限公司 一种增强分流增浓的煤粉解耦燃烧器及燃烧方法
CN110043898B (zh) * 2019-04-10 2020-02-21 清华大学 多级回流逆喷式旋流煤粉燃烧器
IT201900020510A1 (it) 2019-11-06 2021-05-06 Ac Boilers S P A Gruppo bruciatore, metodo per operare detto gruppo bruciatore e impianto comprendente detto gruppo bruciatore

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140009A (en) * 1979-04-13 1980-11-01 Combustion Eng Fuel and air intake body
JPS63173618U (ja) * 1987-04-24 1988-11-10
JPH0348643A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 非環状のエチレンアミン類の製造方法
JP2002228107A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微粉炭バーナ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448135A (en) 1981-11-16 1984-05-15 The Babcock & Wilcox Company Inline air-coal separator
US4412496A (en) * 1982-04-27 1983-11-01 Foster Wheeler Energy Corp. Combustion system and method for a coal-fired furnace utilizing a low load coal burner
CA1190093A (en) * 1982-08-06 1985-07-09 Ralph D. Winship Method of reducing no.sub.x and so.sub.x emission
US4570549A (en) * 1984-05-17 1986-02-18 Trozzi Norman K Splitter for use with a coal-fired furnace utilizing a low load burner
US4627366A (en) * 1985-09-16 1986-12-09 The Babcock & Wilcox Company Primary air exchange for a pulverized coal burner
US4655148A (en) * 1985-10-29 1987-04-07 Combustion Engineering, Inc. Method of introducing dry sulfur oxide absorbent material into a furnace
JPH05649Y2 (ja) 1986-02-21 1993-01-11
JP2641738B2 (ja) * 1987-10-07 1997-08-20 バブコツク日立株式会社 微粉炭燃焼装置
FI87246C (fi) * 1989-04-10 1992-12-10 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer inmatning av foerbraenningsluft i en eldstad
US5363812A (en) * 1994-02-18 1994-11-15 The Babcock & Wilcox Company Method and apparatus for controlling the bed temperature in a circulating fluidized bed reactor
FI96541C (fi) * 1994-10-03 1996-07-10 Ahlstroem Oy Järjestely seinämässä sekä menetelmä seinämän pinnoittamiseksi
JPH08178210A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 旋回燃焼火炉用バーナ装置
US5678499A (en) * 1995-07-03 1997-10-21 Foster Wheeler Energy Corporation System for preheating fuel
US5611682A (en) * 1995-09-05 1997-03-18 Air Products And Chemicals, Inc. Low-NOx staged combustion device for controlled radiative heating in high temperature furnaces
JP2995013B2 (ja) * 1997-03-31 1999-12-27 三菱重工業株式会社 微粉状燃料燃焼バーナ
US5937772A (en) * 1997-07-30 1999-08-17 Institute Of Gas Technology Reburn process
US6475267B2 (en) * 2000-12-13 2002-11-05 Foster Wheeler Energy Corporation System and method for removing gas from a stream of a mixture of gas and particulate solids
CA2625463C (en) * 2001-11-16 2011-03-08 Hitachi, Ltd. Solid fuel burner, burning method using the same, combustion apparatus and method of operating the combustion apparatus
US6986311B2 (en) * 2003-01-22 2006-01-17 Joel Vatsky Burner system and method for mixing a plurality of solid fuels
US6923203B2 (en) * 2003-05-29 2005-08-02 Rickey E. Wark Variable orifice valve for airstream containing particulate coal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55140009A (en) * 1979-04-13 1980-11-01 Combustion Eng Fuel and air intake body
JPS63173618U (ja) * 1987-04-24 1988-11-10
JPH0348643A (ja) * 1989-07-18 1991-03-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 非環状のエチレンアミン類の製造方法
JP2002228107A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微粉炭バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI429853B (zh) 2014-03-11
CN101165400A (zh) 2008-04-23
JP5021999B2 (ja) 2012-09-12
CL2007002944A1 (es) 2008-05-30
TW200829833A (en) 2008-07-16
MX2007012952A (es) 2009-02-13
US20080092789A1 (en) 2008-04-24
CA2608051A1 (en) 2008-04-20
EP1916476A3 (en) 2013-02-27
KR20080035966A (ko) 2008-04-24
EP1916476A2 (en) 2008-04-30
KR100951214B1 (ko) 2010-04-06
CA2608051C (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260034B2 (ja) 粉体分離装置及び固体燃料用バーナ
KR100709849B1 (ko) 농축된 석탄 스트림의 NOx 감소성 연소 방법
JP5021999B2 (ja) 難燃性燃料用バーナ
JP5535522B2 (ja) 石炭焚ボイラ
TWI449867B (zh) A solid fuel burner and a method of operating the same, and a solid fuel combustion boiler
US20120210917A1 (en) Solid Fuel Burner
KR20080036935A (ko) 분말 고체 연료 버너
JP2009079794A (ja) 固体燃料バーナ、固体燃料バーナを用いた燃焼装置とその運転方法
RU2437029C2 (ru) Горелка со средством изменения направления потока топлива
JP5535521B2 (ja) 石炭焚ボイラ
CN105465781A (zh) 具有周界风的低氮氧化物排放旋流煤粉燃烧器
KR101511472B1 (ko) 산소-고체 연료 버너
US9091441B2 (en) Oxygen to expand burner combustion capability
CN2676035Y (zh) 双旋流多通道燃烧器
JP6102544B2 (ja) 石炭焚きバーナ
CN214664385U (zh) 一种超低nox旋流燃烧器
CN101797562B (zh) 一种布置于w火焰锅炉中的浓淡分离装置
JP3255651B2 (ja) 微粉炭燃焼装置
JPS63271007A (ja) 微粉炭燃焼装置
JPH0268405A (ja) 微粉炭バーナ
JPS5913825A (ja) 分配器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5021999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees