JP2008098312A - グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098312A
JP2008098312A JP2006276976A JP2006276976A JP2008098312A JP 2008098312 A JP2008098312 A JP 2008098312A JP 2006276976 A JP2006276976 A JP 2006276976A JP 2006276976 A JP2006276976 A JP 2006276976A JP 2008098312 A JP2008098312 A JP 2008098312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
paint
solvent
weight
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006276976A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kawanishi
光宏 川西
Shohei Fukuda
昇平 福田
Toshio Sakurai
俊雄 櫻井
Kazushi Ishida
一士 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006276976A priority Critical patent/JP2008098312A/ja
Publication of JP2008098312A publication Critical patent/JP2008098312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】グリーンシートを薄層化した場合であっても、電子部品のショート不良につながるミクロボイドを生じさせないグリーンシート用塗料を提供する。
【解決手段】セラミック粉体と、アクリル系樹脂を主成分とするバインダと溶剤とを有するグリーンシート用塗料であって、前記溶剤は、前記アクリル樹脂と相溶しない炭化水素系溶剤と、前記炭化水素系溶剤と相溶するグリコールエーテルを有する。前記セラミック粉体100重量部に対して、前記グリコールエーテルが0.5重量部以上、10重量部以下、および前記炭化水素系溶剤が1重量部以上、30重量部以下含有されている。前記炭化水素系溶剤の沸点が100℃以上、220℃以下である。前記アクリル系樹脂の重量平均分子量が75000以上、800000以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法に係り、さらに詳しくは、グリーンシートを薄層化した場合であっても、電子部品のショート不良を抑制することができるグリーンシート用塗料に関する。
小型化および高性能化が進む電子機器の内部には、誘電体層を有する積層セラミック電子部品が多く実装されている。この積層セラミック電子部品にも小型化および高性能化が求められ、誘電体層の多層化・薄層化が進んでいる。誘電体層を構成するセラミックグリーンシートは、たとえば、以下のようにして製造される。
通常、まずセラミック粉体、バインダ(アクリル系樹脂、ブチラール系樹脂など)、可塑剤(フタル酸エステル類、グリコール類、アジピン酸、燐酸エステル類)および有機溶剤(トルエン、MEK、アセトン、エタノールなど)からなるグリーンシート用塗料を準備する。次に、このグリーンシート用塗料を、ドクターブレード法などを用いてキャリアシート(PET、PP製の支持体)上に塗布し、加熱乾燥させて製造する。
このセラミックグリーンシートを用いて、積層セラミック電子部品の一例である積層セラミックコンデンサは以下のようにして製造される。まず、セラミックグリーンシート上に、金属粉体とバインダを含む内部電極層用塗料を所定パターンで印刷し、乾燥させて内部電極パターンを形成する。その後、キャリアシートからグリーンシートを剥離し、これを所望の層数まで積層する。ここで、積層前にグリーンシートをキャリアシートから剥離する方法と、積層圧着後にキャリアシートを剥離する方法の2種類の方法が考案されているが大きな違いはない。最後にこの積層体をチップ状に切断してグリーンチップが作製される。これらのグリーンチップを焼成後、外部電極を形成し積層セラミックコンデンサなどの電子部品を製造する。
上記の積層セラミックコンデンサの製造工程では、薄いグリーンシートを取り扱う必要があり、高度なグリーンシート物性の設計が必要となる。このような薄いグリーンシートに求められる特性は様々あるが、たとえば、シート強度、キャリアシートからのシート剥離性、平滑性、シートの通気性、シート積層時の接着性等が挙げられ、これらは、グリーンシート用塗料に含まれるバインダ、有機溶剤、可塑剤等の添加種および添加量等により改善を図っている。
本出願人も、特許文献1において、バインダとしてアクリル系樹脂を用いたグリーンシート用塗料を開示しており、グリーンシートの接着性と強度とを両立している。
しかしながら、近年、積層セラミック電子部品においては、さらなる積層数の増加、層間厚みの薄層化が急激に進んでいる。このような技術動向に対応するために、層間厚みを決定するグリーンシート厚みは、3μm以下から2μm以下になりつつある。
このようにグリーンシートが薄くなると、シートにピンホールなどの欠陥がある場合には、内部電極層同士が短絡し、ショート不良の原因になると予想される。
ところで、塗料に含まれる比較的低沸点の溶剤は、シート乾燥時においては、すぐに蒸発してしまい、グリーンシートの通気性を確保するための微細な孔(ミクロボイド)を形成することができない。そのため、特許文献1に示すグリーンシート用塗料では、シート乾燥時における溶剤の蒸発速度を調整するために、比較的高沸点の溶剤として、エチレングリコールおよびミネラルスピリットを用いている。その結果、グリーンシート中に上記のミクロボイドが形成され、シート積層時においても通気性が確保され、シート積層時のブクなどを防止することができる。
しかしながら、特許文献1に示すグリーンシート用塗料を用いて、グリーンシートを製造した場合には、大口径のミクロボイドが数ヶ所に形成されることがあった。このような大口径のミクロボイドは、グリーンシートの厚みが厚い場合には、実用上問題とならないが、上述したようにグリーンシートを薄層化した場合には、この大口径のミクロボイドに起因するショート不良が発生することがあった。
特許第3743588号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、グリーンシートを薄層化した場合であっても、電子部品のショート不良につながるミクロボイドを生じさせないグリーンシート用塗料を提供することである。本発明の別の目的は、前記グリーンシート用塗料を用いて製造されたグリーンシートおよびそのグリーンシートにより形成された誘電体層と、内部電極層と、を有する積層セラミック電子部品の製造方法を提供することである。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、ショート不良の原因となる孔径の大きなミクロボイドが、エチレングリコールに起因していることに着目し、炭化水素系溶剤と相溶しないエチレングリコールを、炭化水素系溶剤と相溶するグリコールエーテルに置換することにより、グリーンシート乾燥時において、ショート不良の原因となる孔径の大きなミクロボイドを生じさせず、かつ、通気性を確保するための孔径の小さいミクロボイドのみが形成されることを見出した。
すなわち、本発明に係るグリーンシート用塗料は、
セラミック粉体と、アクリル系樹脂を主成分とするバインダと、溶剤と、を有するグリーンシート用塗料であって、
前記溶剤が、前記アクリル樹脂と相溶しない炭化水素系溶剤と、前記炭化水素系溶剤と相溶するグリコールエーテルと、を有する。
本発明に係るグリーンシート用塗料は、溶剤として、アクリル系樹脂と相溶しない炭化水素系溶剤と、炭化水素系溶剤と相溶するグリコールエーテルと、を有する。本発明において、「相溶する」とは、互いが分離せずに均一に混合すること、あるいは、一方(たとえば、樹脂など)を、他方(たとえば、溶剤など)が良好に溶解することをいう。また、「相溶しない」とは、互いが均一に混合されず分離または膨潤してしまうこと、あるいは、一方(たとえば、樹脂など)を、他方(たとえば、溶剤など)が良好に溶解させないことをいう。
すなわち、上記の炭化水素系溶剤は、アクリル系樹脂を溶解させず(非相溶)、上記の炭化水素系溶剤とグリコールエーテルとは分離せずに均一に混合する(相溶)。グリーンシート用塗料塗布時には、グリコールエーテルと炭化水素系溶剤とは分離せず、しかも、グリーンシート用塗料に含まれる他の溶剤よりも比較的沸点が高い。そのため、グリーンシート乾燥時(溶剤が除去される際)には、この2種の溶剤は適度な蒸発速度で蒸発し、グリーンシート中に孔径の小さなミクロボイドを形成することができる。さらに、エチレングリコールを使用していないため、グリーンシートの通気性を確保するために必要な大きさのミクロボイドのみを形成することができ、ショート不良の原因となるような孔径の大きいミクロボイド(たとえば、1μm以上)の形成を防止することができる。なお、グリーンシートの通気性が確保されない場合には、シート積層時に空隙などが生じるため、シート積層が困難となる。
炭化水素系溶剤と相溶するグリコールエーテルとしては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどが例示され、上記のグリコールエーテルから選ばれる少なくとも1つ、あるいは2つ以上の混合物であればよい。
炭化水素系溶剤としては、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素などが例示され、これらから選ばれる少なくとも1つ、あるいは2つ以上の混合物であればよい。
好ましくは、前記グリコールエーテルが、前記セラミック粉体100重量部に対して、0.5重量部以上、10重量部以下含有されている。グリコールエーテルの含有量が少なすぎると、塗料粘度が増大し、シートの形成が困難となる傾向にある。また、含有量が多すぎると、グリーンシートに残留する溶剤量が増加し、シートの乾燥が不十分となる傾向にある。
好ましくは、前記炭化水素系溶剤が、前記セラミック粉体100重量部に対して、1重量部以上、30重量部以下含有されている。炭化水素系溶剤の含有量が少なすぎると、グリーンシートの通気性が悪化し、シートの積層が困難となる傾向にある。また、含有量が多すぎると、グリーンシートに残留する溶剤量が増加し、シートの乾燥が不十分となる傾向にある。
好ましくは、前記炭化水素系溶剤の沸点が100℃以上、220℃以下である。炭化水素系溶剤の沸点が低すぎると、蒸発が速くなるため、ミクロボイドが形成されず、その結果、グリーンシートの通気性が悪化する傾向にある。また、沸点が高すぎると、蒸発速度が遅く、グリーンシートに残留する溶剤量が増加し、シートの乾燥が不十分となる傾向にある。
好ましくは、前記アクリル系樹脂の重量平均分子量が75000以上、800000以下である。重量平均分子量(Mw)が小さすぎると、乾燥後のグリーンシートの強度が低下する傾向にあり、大きすぎると、乾燥後のグリーンシートの接着性が低下する傾向にある。
本発明に係るグリーンシートは、上記のいずれかのグリーンシート用塗料を用いて製造される。
本発明に係る積層セラミック電子部品の製造方法は、
上記のいずれかに記載のグリーンシート用塗料を準備する工程と、
前記グリーンシート用塗料を用いてグリーンシートを成形する工程と、
前記グリーンシートを乾燥させる工程と、
乾燥後のグリーンシートを、焼成後に内部電極層となる内部電極パターンを介して積層し、グリーンチップを得る工程と、
前記グリーンチップを焼成する工程と、
を有する。
また、本発明において、積層セラミック電子部品としては、特に限定されないが、積層セラミックコンデンサ、圧電素子、チップインダクタ、チップバリスタ、チップサーミスタ、チップ抵抗、その他の表面実装(SMD)チップ型電子部品が例示される。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ここにおいて、
図1は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの概略断面図、
図2(A)、(B)および図3(A)、(B)は、図1に示す積層セラミックコンデンサの製造過程を示す要部断面図である。
まず、本発明に係る電子部品の一実施形態として、積層セラミックコンデンサの全体構成について説明する。
積層セラミックコンデンサ
図1に示すように、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ2は、コンデンサ素体4と、第1端子電極6と、第2端子電極8とを有する。コンデンサ素体4は、誘電体層10と、内部電極層12とを有し、誘電体層10の間に、これらの内部電極層12が交互に積層してある。交互に積層される一方の内部電極層12は、コンデンサ素体4の第1端部4aの外側に形成してある第1端子電極6の内側に対して電気的に接続してある。また、交互に積層される他方の内部電極層12は、コンデンサ素体4の第2端部4bの外側に形成してある第2端子電極8の内側に対して電気的に接続してある。
誘電体層10の材質は、特に限定されず、たとえばチタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウムおよび/またはチタン酸バリウムなどの誘電体材料で構成される。この誘電体層10は、好ましくは、還元雰囲気焼成が可能な誘電体材料で構成してある。
各誘電体層10の厚みは、特に限定されないが、本実施形態では、好ましくは3μm以下、より好ましくは2μm以下に薄層化されている。
内部電極層12に含有される導電材は特に限定されないが、誘電体層10の構成材料が耐還元性を有するため、卑金属を用いることができる。導電材として用いる卑金属としては、Ni、Cu、Ni合金またはCu合金が好ましい。内部電極層12の主成分をNiにした場合には、誘電体が還元されないように、低酸素分圧(還元雰囲気)で焼成するという方法がとられている。一方誘電体は還元されないようにその組成比をストイキオ組成からずらす等の手法がとられている。
内部電極層12の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.5〜5μm程度である。
端子電極6および8の材質も特に限定されないが、通常、銅や銅合金、ニッケルやニッケル合金などが用いられるが、銀や銀とパラジウムの合金なども使用することができる。端子電極6および8の厚みも特に限定されないが、通常10〜50μm程度である。
積層セラミックコンデンサ2の形状やサイズは、目的や用途に応じて適宜決定すればよい。積層セラミックコンデンサ2が直方体形状の場合は、通常、縦(0.6〜5.6mm、好ましくは0.6〜3.2mm)×横(0.3〜5.0mm、好ましくは0.3〜1.6mm)×厚み(0.1〜1.9mm、好ましくは0.3〜1.6mm)程度である。
積層セラミックコンデンサの製造方法
次に、積層セラミックコンデンサ2の製造方法の一例を説明する。
グリーンシート用塗料の準備
まず、焼成後に図1に示す誘電体層10を構成することになるセラミックグリーンシートを製造するために、グリーンシート用塗料を準備する。グリーンシート用塗料は、通常、セラミック粉体と有機ビヒクルとを混練して得られた有機溶剤系ペースト、または水系ペーストで構成される。
セラミック粉体の原料としては、複合酸化物や酸化物となる各種化合物、たとえば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物などから適宜選択され、混合して用いることができる。セラミック粉体の原料は、通常、平均粒子径が0.1〜3.0μm程度の粉末として用いられ、好ましくは、1.0μm以下程度の粉末として用いられる。なお、きわめて薄いグリーンシートを形成するためには、グリーンシートの厚みよりも細かい粉末を使用することが望ましい。
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。本実施形態では、有機ビヒクルに用いられるバインダとしては、アクリル系樹脂を主成分とするバインダであり、好ましくは、セラミック粉体100重量部に対して、3重量部以上10重量部以下、より好ましくは、4重量部以上7重量部以下で含まれる。バインダの含有量が少なすぎると、シート強度が低下すると共にスタック性(積層時の接着性)が劣化する傾向にある。また、バインダの含有量が多すぎると、バインダの偏析が発生して分散性が悪くなる傾向にあり、シート表面粗さが劣化する傾向にある。
また、バインダとしてのアクリル系樹脂は、アクリル酸およびその誘導体を重合したものであり、これらの中から適宜選択することができる。また、アクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは、75000以上800000以下、より好ましくは、200000以上600000以下、さらに好ましくは、300000以上500000以下である。重量平均分子量(Mw)が小さすぎると、乾燥後のグリーンシートの強度が低下する傾向にあり、大きすぎると、乾燥後のグリーンシートの接着性が低下する傾向にある。
なお、アクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、まず、移動相溶媒としてテトラヒドロフランを用いたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ(GPC)により測定を行い、得られた結果を、標準ポリスチレン換算値として算出することにより求められる。
また、有機ビヒクルに用いられる有機溶剤には、グリコールエーテルおよび炭化水素系溶剤が含まれる。
本実施形態で使用するグリコールエーテルは、炭化水素系溶剤と相溶する、すなわち、グリコールエーテルと炭化水素系溶剤とが分離せずに均一に混合する。具体的には、エチレングリコールモノエチルエーテル(EGME)、エチレングリコールモノブチルエーテル(EGMB)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(DEGMM)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(DEGME)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMB)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMM)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(PGMB)から選ばれる少なくとも1つ、あるいは2つ以上の混合物であり、好ましくは、エチレングリコールモノエチルエーテル(EGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMM)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGME)、特に好ましくは、エチレングリコールモノエチルエーテル(EGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGME)である。
グリコールエーテルの含有量は、セラミック粉体100重量部に対して、好ましくは、0.5重量部以上10重量部以下、より好ましくは、1重量部以上7重量部以下、さらに好ましくは、1重量部以上5重量部以下である。グリコールエーテルの含有量が少なすぎると、塗料粘度が増大し、シートの形成が困難となる傾向にある。また、含有量が多すぎると、グリーンシートに残留する溶剤量が増加し、シートの乾燥が不十分となる傾向にある。
本実施形態で使用する炭化水素系溶剤は、アクリル系樹脂と相溶しない、すなわち、アクリル系樹脂を溶解させない芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素から選ばれる少なくとも1つ、あるいは2つ以上の混合物である。
具体的な炭化水素系溶剤としては、好ましくは、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トリメチルベンゼン、ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、エチルシクロヘキサン、メンタン、オクタン、ノナン、トリメチルヘキサン、デカン、ウンデカン、ドデカンまたはこれらの構造異性体から選ばれる少なくとも1つである。また、ミネラルスピリットなど数種類の炭化水素が混合された溶剤であってもよい。上記の炭化水素系溶剤のうち、より好ましくは、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン若しくはこれらの構造異性体から選ばれる少なくとも1つ、またはミネラルスピリットである。さらに好ましくは、ノナン、デカン、ウンデカン若しくはこれらの構造異性体から選ばれる少なくとも1つ、またはミネラルスピリットである。
好ましくは、炭化水素系溶剤の沸点が、100℃以上220℃以下、より好ましくは、120℃以上220℃以下、さらに好ましくは、150℃以上220℃以下である。炭化水素系溶剤の沸点が低すぎると、蒸発が速く、ミクロボイドが形成されず、その結果、グリーンシートの通気性が悪化する傾向にある。また、炭化水素系溶剤の沸点が高すぎると、蒸発速度が遅く、グリーンシートに残留する溶剤量が増加し、シートの乾燥が不十分となる傾向にある。
炭化水素系溶剤の含有量は、セラミック粉体100重量部に対して、好ましくは、1重量部以上30重量部以下、より好ましくは、2重量部以上10重量部以下、さらに好ましくは、5重量部以上10重量部以下である。炭化水素系溶剤の含有量が少なすぎると、グリーンシートの通気性が悪化し、シートの積層が困難となる傾向にある。また、含有量が多すぎると、グリーンシートに残留する溶剤量が増加し、シートの乾燥が不十分となる傾向にある。
上記のグリコールエーテルおよび炭化水素系溶剤以外に、有機ビヒクルに含まれる溶剤としては特に限定されないが、テルピネオール、アルコール、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ステアリン酸ブチル、ブチルカルビトール、イソボニルアセテートなどの通常の有機溶剤が例示される。また、グリーンシート用塗料中には、必要に応じて各種可塑剤、分散剤、誘電体、ガラスフリット、絶縁体などから選択される添加物が含有されても良い。ただし、これらの総含有量は、10重量部以下とすることが望ましい。
可塑剤としては、フタル酸ジオクチルやフタル酸ベンジルブチルなどのフタル酸エステル、アジピン酸、燐酸エステル、グリコール類などが例示される。可塑剤を配合する場合の塗料中における可塑剤の重量割合は、特に限定されず、バインダ100重量部に対して、好ましくは40〜70重量部である。可塑剤が少なすぎると、グリーンシートが脆くなる傾向にあり、多すぎると、可塑剤が滲み出し、取り扱いが困難である。
グリーンシート用塗料を調整するには、まず、上記のセラミック粉体の原料を構成する主成分粉体と副成分粉体とに、アルコールなどを添加してスラリーとし、ボールミルなどで混合、粉砕、分散させる。このスラリーを乾燥させて、セラミック粉体を得る。
次に、このセラミック粉体に、比較的沸点の低い溶剤であるアセトン、MEK、トルエン、バインダ樹脂、可塑剤などを添加し、さらに比較的に高沸点である炭化水素系溶剤、グリコールエーテルを添加し、グリーンシート用塗料を得る。
セラミックグリーンシートの形成
次に、得られたグリーンシート用塗料を用いて、ダイコート法、ドクターブレード法などにより、図2(A)に示すように、支持体としてのキャリアシート20上に、好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは0.5〜10μm程度の厚みで、グリーンシート10aを形成する。
キャリアシート20としては、たとえばPETフィルムなどが用いられ、剥離性を改善するために、シリコーンなどがコーティングしてあるものが好ましい。これらのキャリアシート20の厚みは、特に限定されないが、好ましくは、5〜100μmである。
グリーンシート10aは、キャリアシート20に形成された後に乾燥される。グリーンシート10aの乾燥温度は、好ましくは50〜100°Cであり、乾燥時間は、好ましくは1〜5分である。このとき、グリーンシート用塗料に含まれる比較的沸点の低い溶剤は、すぐに蒸発してしまうため、乾燥後のグリーンシートにミクロボイドが形成されない。一方、グリーンシート用塗料に含まれる比較的に高沸点である炭化水素系溶剤およびグリコールエーテルは、適度な蒸発速度を有しているため、乾燥後のグリーンシートに孔径の小さいミクロボイドを形成することができる。
乾燥後のグリーンシート10aの厚みは、乾燥前に比較して、5〜25%の厚みに収縮する。本実施形態では、乾燥後のグリーンシート10aの厚みは、好ましくは6μm以下、より好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2μm以下である。このような薄層化されたグリーンシート中に、上記した孔径の小さいミクロボイドが形成されている。したがって、このグリーンシートを用いて積層セラミックコンデンサを製造することで、ショート不良を抑制することができる。
内部電極パターンの形成
次に、図2(B)に示すように、グリーンシート10aの一方の表面には、焼成後に図1に示す内部電極層12を構成することとなる内部電極パターン12aが形成される。内部電極パターン12aの形成方法としては、特に限定されないが、印刷法、転写法、薄膜法などが例示される。本実施形態では、内部電極層用塗料を用いて、スクリーン印刷により、グリーンシート10a上に所定パターンで塗布乾燥され、内部電極パターン12aが形成される。
内部電極層用塗料は、各種導電性金属や合金からなる導電体材料、あるいは焼成後に上記した導電体材料となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等と、有機ビヒクルとを混練して調製する。
本実施形態では、内部電極層用塗料を製造する際に用いる導電体材料としては、NiやNi合金、さらにはこれらの混合物を用いることが好ましい。このような導電体材料は、球状、リン片状等、その形状に特に制限はなく、また、これらの形状のものが混合したものであってもよい。
セラミック積層体、グリーンチップの作製、焼成など
その後、図3(A)に示すように、内部電極パターン12aが形成されたグリーンシート10aを、内部電極パターン12aが形成されていないグリーンシート10aの上に積層し、キャリアシート20を剥離する。図3(B)に示すように、この作業を繰り返し、内部電極パターン12aが形成されたグリーンシート10aを所望の積層数まで交互に積層し、セラミック積層体を作製する。
その後、この積層体を最終加圧した後、キャリアシート20を引き剥がす。最終加圧時の圧力は、好ましくは10〜200MPaである。また、加熱温度は、40〜100°Cが好ましい。この積層体を所定サイズに切断し、グリーンチップを得る。そして、グリーンチップを脱バインダ処理および焼成する。
本発明のように内部電極層12を形成するための導電体材料に、卑金属としてのNiが含有される場合、脱バインダ処理における雰囲気は、AirまたはN雰囲気にすることが好ましい。また、それ以外の脱バインダ条件としては、昇温速度を好ましくは5〜300°C/時間、より好ましくは10〜50°C/時間、保持温度を好ましくは200〜400°C、より好ましくは250〜350°C、温度保持時間を好ましくは0.5〜20時間、より好ましくは1〜10時間とする。
本発明では、グリーンチップを、10−10 〜10−2Paの酸素分圧を持つ雰囲気中で焼成する。酸素分圧は、好ましくは10−10〜10−5Paである。焼成時の酸素分圧が低すぎると、内部電極層12の導電材が異常焼結を起こし、途切れてしまうことがあり、逆に酸素分圧が高すぎると、内部電極層12が酸化する傾向がある。
本発明では、グリーンチップの焼成を、1000〜1400°Cの温度、好ましくは1150〜1250°Cの温度で行う。焼成温度が低すぎると、焼結後の誘電体層10の緻密化が不十分となり、静電容量が不足する傾向にあり、また、高すぎると、誘電体層10が過焼成となり、直流電界印加時の容量経時変化が大きくなる傾向にある。
これ以外の焼成条件としては、昇温速度を好ましくは50〜500°C/時間、より好ましくは200〜300°C/時間、温度保持時間を好ましくは0.5〜8時間、より好ましくは1〜3時間、冷却速度を好ましくは50〜500°C/時間、より好ましくは200〜300°C/時間とする。また、焼成雰囲気は還元性雰囲気とすることが好ましく、雰囲気ガスとしてはたとえば、NとHとの混合ガスをウェット(加湿)状態で用いることが好ましい。
本発明では、焼成後のコンデンサチップ体にはアニールを施すことが好ましい。アニールは、誘電体層10を再酸化するための処理であり、これにより絶縁抵抗(IR)の加速寿命を著しく長くすることができ、信頼性が向上する。
本発明では、焼成後コンデンサチップ体のアニールを、焼成時の還元雰囲気よりも高い酸素分圧下で行うことが好ましく、具体的には、酸素分圧が好ましくは10−2〜100Pa、より好ましくは10−2〜10Paの雰囲気で行う。アニール時の酸素分圧が低すぎると、誘電体層10の再酸化が困難であり、逆に高すぎると、内部電極層12のNiが酸化して絶縁化する傾向にある。
本発明では、アニール時の保持温度または最高温度を、好ましくは1200°C以下の温度、より好ましくは900〜1150°C、さらに好ましくは、1000〜1100°Cとする。また、本発明では、これらの温度の保持時間を、好ましくは0.5〜4時間とする。アニール時の保持温度または最高温度が、前記範囲未満では誘電体材料の酸化が不十分なために絶縁抵抗寿命が短くなる傾向にあり、前記範囲をこえると内部電極層12のNiが酸化し、容量が低下するだけでなく、誘電体素地と反応してしまい、寿命も短くなる傾向にある。なお、アニールは昇温過程および降温過程だけから構成してもよい。すなわち、温度保持時間を零としてもよい。この場合、保持温度は最高温度と同義である。
これ以外のアニール条件としては、冷却速度を好ましくは50〜500°C/時間、より好ましくは100〜300°C/時間とする。また、アニールの雰囲気ガスとしては、たとえば、加湿したNガス等を用いることが好ましい。Nガスを加湿するには、例えばウェッター等を使用すればよい。この場合、水温は0〜75°C程度が好ましい。なお、脱バインダ処理、焼成およびアニールは、連続して行っても、独立に行ってもよい。
このようにして得られた焼結体(素子本体4)には、例えばバレル研磨、サンドブラスト等にて端面研磨を施し、端子電極用ペーストを焼きつけて端子電極6,8が形成される。端子電極用ペーストの焼成条件は、例えば、加湿したNとHとの混合ガス中で600〜800°Cにて10分間〜1時間程度とすることが好ましい。そして、必要に応じ、端子電極6,8上にめっき等を行うことによりパッド層を形成する。なお、端子電極用ペーストは、上記した内部電極層用塗料と同様にして調製すればよい。
このようにして製造された本発明の積層セラミックコンデンサは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
本発明は、積層セラミックコンデンサに限らず、その他の電子部品に適用することが可能である。
さらに、上述した実施形態では、本発明に係るグリーンシート用塗料を用いて、内層用のグリーンシート10aを形成したが、本発明に係るグリーンシート用塗料は、外層用のグリーンシートの製造方法にも用いることができる。
また、内部電極パターン12aが形成されていない部分に、本発明に係るグリーンシート用塗料を用いて、余白パターン層を形成しても良い。
また、本発明に係るグリーンシート用塗料を用いて形成されたグリーンシート10aと、内部電極パターン12とが複数積層された積層体ユニットを所定数形成し、さらにこの積層体ユニットを積層することで、最終的な積層体を作製しても良い。
以下、本発明をさらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1
内部電極層用塗料の作製
Ni粒子44.6重量部と、テルピネオール52重量部と、エチルセルロース3重量部と、ベンゾトリアゾール0.4重量部とを、3本ロールにより混練し、スラリー化して内部電極層用塗料を得た。
グリーンシート用塗料の作製
セラミック粉体の原料として、まず、主成分としてBaTiO粉体を準備した。次に、副成分として、このBaTiO粉体100モルに対して、(Ba0.6Ca0.4)SiO:3モル、Y:2モル、MgO:2モル、MnO:0.4モル、およびV:0.1モルになるように各粉体を準備した。なお、MgOおよびMnOの原料としては、炭酸塩を用い、その他の原料としては、酸化物を用いた。
上記のセラミック粉体の原料:100重量部、分散剤としてアニオン系界面活性剤:1重量部、エタノール:100重量部をボールミルを使用して湿式混合を行った。湿式混合は、ポリエチレン製樹脂容器を用い、粉砕メディアとしてジルコニアボール(φ2mm)を投入し、16時間行った。この混合溶液を120℃、12時間乾燥させることによりセラミック粉体を得た。
次に、得られたセラミック粉体:100重量部と、溶剤としてメチルエチルケトン:100重量部と、溶剤としてトルエン:30重量部と、バインダとしてアクリル系樹脂:6重量部と、グリコールエーテルとして表1に示す溶剤またはエチレングリコール(EG):2重量部と、炭化水素系溶剤としてミネラルスピリット:10重量部と、可塑剤としてブチルベンジルフタレート(添加量はアクリル系樹脂100重量部に対して50重量部)と、をボールミルにて20時間混合してグリーンシート用塗料を得た。なお、バインダとしてのアクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、400000であった。
溶剤の相溶性の評価
表1に示すグリコールエーテルまたはエチレングリコール(EG)と、炭化水素系溶剤であるミネラルスピリットとの相溶性を評価した。相溶性は、エチレングリコールまたはグリコールエーテルと、ミネラルスピリットとを、それぞれ30g秤量し、それらの混合物をマグネットスターラーで10分間撹拌し、10分間静置させた後、目視にて、2種の溶剤が分離しているか否かを判断した。結果を表1に示す。相溶性の評価では、2種の溶剤が相溶するものを「○」とし、相溶しないものを「×」とした。
評価用グリーンシートの作製
上記のようにして得られたグリーンシート用塗料をダイコーターによって、PETフィルム上に塗布し、乾燥させることで厚さ2μmのグリーンシートを作製した。乾燥条件は、乾燥炉内の温度が90℃、乾燥時間が1分であった。
グリーンシートの評価
乾燥後のグリーンシートの表面状態を評価した。日本電子株式会社製JSM−630Fを用いて、グリーンシートの表面を倍率10000倍で5視野観察し、1μm以上のミクロボイドが存在するか否かを評価した。結果を表1に示す。なお、表1中、1μm以上のミクロボイドが存在するものを「有」、存在しないものを「無」とした。
積層セラミックチップコンデンサ試料の作製
次いで、上記にて作製したグリーンシート用塗料と、内部電極層用塗料とを用い、以下のようにして、図1に示す積層セラミックチップコンデンサ2を製造した。
まず、グリーンシート用塗料をダイコータにより、2μmの厚みでPETフィルム上に塗布し、乾燥することで、セラミックグリーンシートを形成した。乾燥温度は90℃、乾燥時間は、1分であった。
次に、得られたグリーンシートの上に、内部電極層用塗料をスクリーン印刷法によって所定パターンで塗布し、内部電極パターンを有するセラミックグリーンシートを得た。乾燥温度は90℃、乾燥時間は5分であった。
次に、内部電極パターンが形成されていないグリーンシート上に、内部電極パターンを有するグリーンシートを積層し、PETフィルムを剥離した。この積層工程を繰り返し、セラミック積層体を得た。得られたセラミック積層体を温度70℃、圧力73.5MPaの条件で加熱・加圧し、さらに、所定サイズに切断して、セラミックグリーンチップを得た。
次に、得られたセラミックグリーンチップに対して、脱バインダ処理、焼成及びアニールを下記の条件にて行い、焼結体を得た。
脱バインダは、昇温速度:15℃/時間、保持温度:280℃、保持時間:8時間、処理雰囲気:空気雰囲気、の条件で行った。
焼成は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1200〜1380℃、保持時間:2時間、降温速度:300℃/時間、処理雰囲気:還元雰囲気(酸素分圧:10−6PaにNとHとの混合ガスを水蒸気に通して調整した)、の条件で行った。
アニールは、保持温度:900℃、保持時間:9時間、降温速度:300℃/時間、処理雰囲気:加湿したNガス雰囲気、の条件で行った。焼成及びアニールにおけるガスの加湿には、ウェッターを用い、水温は35℃とした。
次に、得られた焼結体の端面をサンドブラストにて研磨した後、Ag、Ag−Pd等の端子電極を形成し、積層セラミックコンデンサ試料を得た。
コンデンサ試料のサイズは、縦1.6mm×横0.8mmであり、積層数は400層とした。
コンデンサ試料の評価
得られたコンデンサ試料の特性評価としてショート不良特性を評価した。
ショート不良率(単位:%)は、積層セラミックコンデンサのサンプル100個に対して測定した。測定では、絶縁抵抗計(HEWLETT PACKARD社製E2377Aマルチメーター)を使用した。測定においては、各サンプルの抵抗値を測定し、抵抗値が100kΩ以下となったサンプルを、ショート不良を起こしたサンプルとした。全測定サンプルに対する、ショート不良を起こしたサンプルの比率を、ショート不良率とした。結果を表1に示す。ショート不良率は、25%以下を良好とした。
Figure 2008098312
評価1
表1から分かるように、溶剤として、エチレングリコールとミネラルスピリットとを用いた場合(試料1)には、これらは相溶せず、SEM観察により1μm以上のミクロボイドが観察された。そのため、ショート不良率が高くなっていることが確認できる。
一方、溶剤として、表1に示す種々のグリコールエーテルとミネラルスピリットとを用いた場合(試料2〜9)には、いずれの試料も相溶性を示しており、SEM観察でも1μm以上のミクロボイドが観察されなかった。そのため、ショート不良率も良好な結果を示していることが確認できる。
実施例2
グリコールエーテルとしてのプロピレングリコールモノエチルエーテル(PGME)の添加量を表2に示す量とした以外は、試料8と同様にして、グリーンシート用塗料およびグリーンシートを作製し、塗料粘度および乾燥後のグリーンシートにおける残留溶剤率の評価を行った。結果を表2に示す。塗料粘度および残留溶剤率は以下のようにして測定した。
塗料粘度の測定には、B型粘度計を用い、ローター回転数を80回転とした場合における値を塗料粘度とした。また、残留溶剤率は、支持体としてのPETフィルムに塗布した直後のグリーンシートの重量(乾燥前)と、乾燥温度100℃、乾燥時間15分で乾燥させたグリーンシートの重量(乾燥後)とから算出されるグリーンシートの重量の減少率から求めた。結果を表2に示す。なお、塗料粘度は、90cps以下を良好とし、残留溶剤率は、1.2%以下を良好とした。
Figure 2008098312
評価2
表2から分かるように、PGMEの添加量が、本発明の好ましい範囲よりも小さい場合(試料10)には、塗料粘度が増大し、塗布が困難となるおそれがある。一方、PGMEの添加量が、本発明の好ましい範囲よりも大きい場合(試料15)には、グリーンシート乾燥後の残留溶剤率が増加し、溶剤の除去が不十分となるおそれがある。
実施例3
炭化水素系溶剤としてのミネラルスピリットの添加量を表3に示す量とした以外は、試料8と同様にして、グリーンシート用塗料およびグリーンシートを作製し、圧力損失率および乾燥後のグリーンシートにおける残留溶剤率の評価を行った。結果を表3に示す。圧力損失率は以下の方法により測定した。
作製したグリーンシート(2.5cm×2.5cm)に42600Paの空気圧をかけ、その流量が1L/minとなるように調整した場合に、グリーンシートを介在させたときの圧力の減少率を測定した。圧力損失率が高い場合には、グリーンシートにより空気の通過が妨げられる、すなわち、グリーンシートの通気性が悪いことを示す。圧力損失率は、55%以下を良好とした。
Figure 2008098312
評価3
表3から分かるように、ミネラルスピリットの添加量が、本発明の好ましい範囲よりも小さい場合(試料16)には、圧力損失率が増大する傾向にある。その結果、グリーンシート積層時における通気性が確保されず、シートの積層が困難となるおそれがある。
一方、ミネラルスピリットの添加量が、本発明の好ましい範囲よりも大きい場合(試料20)には、グリーンシート乾燥後の残留溶剤率が増加し、溶剤の除去が不十分となるおそれがある。
実施例4
炭化水素系溶剤としてのミネラルスピリットを表4に示す炭化水素系溶剤とした以外は、試料8と同様にして、グリーンシート用塗料およびグリーンシートを作製し、圧力損失率および乾燥後のグリーンシートにおける残留溶剤率の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2008098312
評価4
表4から分かるように、沸点が100℃より低い場合(本発明の好ましい範囲外)の炭化水素系溶剤を使用した場合(試料21、27)には、グリーンシート乾燥時における溶剤の蒸発が速いため、ミクロボイドが形成されず、圧力損失率が増大する傾向にある。その結果、グリーンシート積層時における通気性が確保されず、シートの積層が困難となるおそれがある。
一方、沸点が220℃より高い場合(本発明の好ましい範囲外)の炭化水素系溶剤を使用した場合(試料26)には、グリーンシート乾燥後の残留溶剤率が増加し、溶剤の除去が不十分となるおそれがある。
実施例5
バインダとしてのアクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)を表5に示す値とした以外は、試料8と同様にして、グリーンシート用塗料およびグリーンシートを作製し、グリーンシートの強度およびグリーンシートの接着性の評価を行った。結果を表5に示す。グリーンシートの強度およびグリーンシートの接着性は以下のようにして評価した。
グリーンシートの強度は、2μmの厚みのシートでは取り扱いが困難で正確な測定が行えないため、10μmの厚みのシートを作製し、評価に用いた。評価にはインストロン5543引張試験機を用い、ダンベル状に打ち抜いたグリーンシートを200mm/minの速度で引っ張り、破断時の強度を測定した。シート強度は、10kgf/cm以上を良好とした。
グリーンシートの接着性は、接着した2枚のグリーンシートを引張試験機を用いて引っ張り、剥離した時点の強度を測定することにより評価した。すなわち、50mm×75mmの大きさに切断したグリーンシートを2枚準備し、四柱プレス機を用いて、一方のシートの上面側と、もう一方のシートのPETフィルム面側と、を圧力20kgf/cm、金型温度70℃、プレス時間1分間の条件でプレスして2枚のシートを接着させた。この接着したシートを、インストロン5543引張試験機を用いて引っ張り、剥離した時点での強度値を1cm角でのグリーンシートの接着強度に換算して求めた。シート接着性は、10N/cm以上を良好とした。
Figure 2008098312
評価5
表5から分かるように、アクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)が本発明の好ましい範囲よりも小さい場合(試料28)には、グリーンシートの強度が十分ではなく、グリーンシートのハンドリング性が悪化するおそれがある。
一方、アクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)が本発明の好ましい範囲よりも大きい場合(試料32)には、グリーンシートの強度は十分であるが、グリーンシートの接着性が悪化し、グリーンシート積層時に積層ズレなどが発生するおそれがある。
図1は、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの概略断面図である。 図2(A)、図2(B)は、図1に示す積層セラミックコンデンサの製造過程を示す要部断面図である。 図3(A)、図3(B)は、図2(A)、図2(B)の続きの工程を示す要部断面図である。
符号の説明
2… 積層セラミックコンデンサ
4… コンデンサ素体
4a… 第1端部
4b… 第2端部
6,8… 端子電極
10… 誘電体層
10a… グリーンシート
12… 内部電極層
12a… 内部電極パターン
20… キャリアシート

Claims (7)

  1. セラミック粉体と、アクリル系樹脂を主成分とするバインダと、溶剤と、を有するグリーンシート用塗料であって、
    前記溶剤が、前記アクリル系樹脂と相溶しない炭化水素系溶剤と、前記炭化水素系溶剤と相溶するグリコールエーテルと、を有するグリーンシート用塗料。
  2. 前記グリコールエーテルが、前記セラミック粉体100重量部に対して、0.5重量部以上、10重量部以下含有されている請求項1に記載のグリーンシート用塗料。
  3. 前記炭化水素系溶剤が、前記セラミック粉体100重量部に対して、1重量部以上、30重量部以下含有されている請求項1または2に記載のグリーンシート用塗料。
  4. 前記炭化水素系溶剤の沸点が100℃以上、220℃以下である請求項1〜3のいずれかに記載のグリーンシート用塗料。
  5. 前記アクリル系樹脂の重量平均分子量が75000以上、800000以下である請求項1〜4のいずれかに記載のグリーンシート用塗料。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のグリーンシート用塗料を用いて製造されるグリーンシート。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のグリーンシート用塗料を準備する工程と、
    前記グリーンシート用塗料を用いてグリーンシートを成形する工程と、
    前記グリーンシートを乾燥させる工程と、
    乾燥後の前記グリーンシートを、焼成後に内部電極層となる内部電極パターンを介して積層し、グリーンチップを得る工程と、
    前記グリーンチップを焼成する工程と、
    を有する積層セラミック電子部品の製造方法。
JP2006276976A 2006-10-10 2006-10-10 グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法 Withdrawn JP2008098312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276976A JP2008098312A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276976A JP2008098312A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098312A true JP2008098312A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39380861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276976A Withdrawn JP2008098312A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008098312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174797A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 積層セラミックコンデンサ内部電極に用いられるグラビア印刷用導電性ペースト
JP2016527160A (ja) * 2013-03-15 2016-09-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複合材料用スラリー
JP6146529B1 (ja) * 2016-12-07 2017-06-14 藤倉化成株式会社 光輝性塗料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174797A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 積層セラミックコンデンサ内部電極に用いられるグラビア印刷用導電性ペースト
JP2016527160A (ja) * 2013-03-15 2016-09-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 複合材料用スラリー
US11319253B2 (en) 2013-03-15 2022-05-03 General Electric Company Slurries for composite materials
JP6146529B1 (ja) * 2016-12-07 2017-06-14 藤倉化成株式会社 光輝性塗料
JP2018090739A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 藤倉化成株式会社 光輝性塗料
US11603476B2 (en) 2016-12-07 2023-03-14 Fujikura Kasei Co., Ltd. Photoluminescent coating material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354993B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP5221059B2 (ja) 電極段差吸収用印刷ペーストおよび積層セラミック電子部品の製造方法
JP5423977B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007234829A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP5018154B2 (ja) 内部電極形成ペースト、積層型セラミック型電子部品、およびその製造方法
JP4357531B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2006077233A (ja) 剥離層用ペースト及び積層型電子部品の製造方法
JP5169316B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4735071B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP4424306B2 (ja) グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
JP2008098312A (ja) グリーンシート用塗料、グリーンシートおよび積層セラミック電子部品の製造方法
JP2005089200A (ja) セラミックスラリーの製造方法、グリーンシートおよび積層セラミック部品
JP4268967B2 (ja) グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
JP2010087237A (ja) 導電性ペーストおよび電子部品の製造方法
JP4858233B2 (ja) グリーンシート積層ユニット、電子部品の製造方法、および電子部品
JP4506755B2 (ja) グリーンシート、グリーンシートの製造方法、および電子部品の製造方法
JP4720245B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5023744B2 (ja) グリーンシート用塗料および積層セラミック電子部品の製造方法
JP2007294886A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP3756885B2 (ja) 厚膜グリーンシート用塗料、厚膜グリーンシート用塗料の製造方法、厚膜グリーンシートの製造方法、厚膜グリーンシートおよび電子部品の製造方法
JP2005089199A (ja) グリーンシート用塗料、グリーンシート、グリーンシートの製造方法および電子部品の製造方法
JP2000216042A (ja) 積層型セラミックコンデンサの製造方法
JP2005294738A (ja) 積層セラミック電子部品、及び、積層セラミック電子部品用ペースト
JP2008186933A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2007073777A (ja) 積層型電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105