JP2008097288A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008097288A
JP2008097288A JP2006277904A JP2006277904A JP2008097288A JP 2008097288 A JP2008097288 A JP 2008097288A JP 2006277904 A JP2006277904 A JP 2006277904A JP 2006277904 A JP2006277904 A JP 2006277904A JP 2008097288 A JP2008097288 A JP 2008097288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
electronic data
processing apparatus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006277904A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Miyazaki
仁一 宮崎
Hirokazu Uemura
浩和 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006277904A priority Critical patent/JP2008097288A/ja
Priority to EP20070117520 priority patent/EP1912152A3/en
Priority to US11/868,330 priority patent/US20080088885A1/en
Priority to CNA2007101520785A priority patent/CN101163183A/zh
Publication of JP2008097288A publication Critical patent/JP2008097288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】適正でない電子データが適正として印刷出力されることを、プリンタ装置が一般的な構造でも防止するデータ処理装置を提供する。
【解決手段】プリンタ装置200に印刷データとして出力される電子データがデジタル署名により適正と確認されないと所定の処理が実行される。このため、例えば、適正でない電子データが適正として印刷出力されるようなことを、一般的なプリンタ装置200にも防止させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子データを印刷データとしてプリンタ装置に出力するデータ処理装置に関し、特に、デジタル署名が付与されている電子データを出力するデータ処理装置に関する。
現在、いわゆるパーソナルコンピュータなどのデータ処理装置で文書データや画像データなどの電子データを印刷する場合、データ処理装置が実装されているプリンタドライバにより電子データを印刷データに変換してプリンタ装置に出力している。
なお、プリンタ装置がページプリンタからなる場合、データ処理装置のプリンタドライバはPDL(Page Description Language)と呼称されるページ記述言語で印刷データを生成する。
このようなページ記述言語としては、XPS(XML(eXtensible Markup Language) Paper Specification)、PCL(Printer Contorol Language 登録商標)、LIPS(Laser Beam Printer Image Processing System 登録商標)、PostScript(登録商標)、等がある。
また、上述のような電子データにデジタル署名などの認証データを付与することにより、その電子データの原本性などを保証することも実施されている。例えば、認証データであるデジタル署名には、電子データなどのハッシュ値が作成者の秘密鍵により暗号化されて格納されている。
このため、電子データからハッシュ値を生成し、デジタル署名に格納されているハッシュ値を作成者の公開鍵で復号し、これらのハッシュ値が一致すれば、作成者が正当であることと電子データが改竄されていないこととが確認される。
ただし、上述のようにデジタル署名などの認証データが付与されている電子データは一般的に重要である。そこで、認証データが付与された電子データがデータ処理装置により印刷データに変換されてプリンタ装置に出力されると、そのプリンタ装置で電子データが認証処理されてから印刷出力される提案がある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2003−084962号公報 特開2006−121655号公報
上述した特許文献1のプリンタ装置では、電子透かしにより電子データの改竄が検出されると、印刷出力される電子データが全黒状態とされる。また、特許文献2のプリンタ装置では、電子署名により電子データの正否が判定され、その判定結果により真正データか通常データかが区分されて印刷出力される。
従って、適正でない電子データが適正として印刷出力されることを防止できる。しかし、何れも電子データをプリンタ装置で認証処理している。このため、プリンタ装置に特別なハードウェアやソフトウェアを実装する必要がある。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、適正でない電子データが適正として印刷出力されることを、プリンタ装置が一般的な構造でも防止することができる構造のデータ処理装置を提供するものである。
本発明のデータ処理装置は、デジタル署名が付与されている電子データを印刷データとしてプリンタ装置に出力するデータ処理装置であって、出力される電子データが適正か不適かをデジタル署名に基づいて確認する署名確認部と、適正と確認されないと電子データに所定の処理を実行するデータ処理部と、を有する。
本発明のコンピュータプログラムは、デジタル署名が付与されている電子データを印刷データとしてプリンタ装置に出力するデータ処理装置のためのコンピュータプログラムであって、出力される電子データが適正か不適かをデジタル署名に基づいて確認すること、適正と確認されないと電子データに所定の処理を実行すること、をデータ処理装置に実行させる。
従って、本発明のデータ処理装置では、プリンタ装置に印刷データとして出力される電子データがデジタル署名により適正と確認されないと所定の処理が実行されるので、例えば、適正でない電子データが適正として印刷出力されるようなことを防止できる。
なお、本発明の各種の構成要素は、その機能を実現するように形成されていればよく、例えば、所定の機能を発揮する専用のハードウェア、所定の機能がコンピュータプログラムにより付与されたデータ処理装置、コンピュータプログラムによりデータ処理装置に実現された所定の機能、これらの任意の組み合わせ、等として実現することができる。
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
本発明のデータ処理装置では、プリンタ装置に印刷データとして出力される電子データがデジタル署名により適正と確認されないと所定の処理が実行される。このため、例えば、適正でない電子データが適正として印刷出力されるようなことを、プリンタ装置が一般的な構造でも防止することができる。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。本実施の形態のデータ処理装置100は、デジタル署名が付与されている電子データを印刷データとしてプリンタ装置200に出力する。
このため、データ処理装置100は、出力される電子データが適正か不適かをデジタル署名に基づいて確認する署名確認部110と、適正と確認されないと電子データに所定の処理を実行するデータ処理部120と、を有する。
より詳細には、図1に示すように、本実施の形態の画像処理システム1000は、データ処理装置100とプリンタ装置200とを有する。データ処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるコンピュータユニット(図示せず)、HDD(Hard Disc Drive)の記憶エリアなどからなるデータ記憶部140および署名記憶部150、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイス160、キーボード等の入力デバイス170、等を有する。
データ記憶部140は、印刷データとして出力される各種の電子データを記憶している。署名記憶部150は、信頼できるデジタル署名が事前に登録されている。表示デバイス160は、各種データを表示出力する。入力デバイス170は、各種データが入力操作される。
データ処理装置100は、各種のコンピュータプログラムが実装されており、実装されているコンピュータプログラムに対応して各種機能が実現されている。データ処理装置100には、上述のようなコンピュータプログラムの一つによりプリンタドライバ130が実現されており、このプリンタドライバ130に上述の署名確認部110とデータ処理部120とが実装されている。
その署名確認部110は、印刷データとしてプリンタ装置200に出力される電子データにデジタル署名が付与されているかを確認する。また、出力される電子データに改竄がないかをデジタル署名により確認する。
さらに、署名確認部110は、出力される電子データに付与されているデジタル署名が署名記憶部150に登録されているかを確認することにより、出力される電子データに付与されているデジタル署名が信頼できるかを確認する。
データ処理部120は、詳細には後述するが、上述のように署名確認部110により適正と確認されずに印刷データとして出力される電子データに警告メッセージを挿入する。
上述のようなコンピュータプログラムは、例えば、電子データを印刷データとしてプリンタ装置200に出力すること、出力される電子データが適正か不適かをデジタル署名に基づいて確認すること、適正と確認されないと電子データに所定の処理を実行すること、等をデータ処理装置100に実行させるように記述されている。
上述のような構成において、本実施の形態のデータ処理装置100によるデータ処理方法を以下に説明する。まず、データ処理装置100は、各種フォーマットの電子データが登録されており、例えば、XPSフォーマットの電子データも登録されている。
このXPSフォーマットの電子データは、そのままページプリンタの印刷データとして機能する。このため、データ処理装置100では、XPSフォーマットの電子データは、そのまま印刷データとしてプリンタ装置200に出力する。
また、XPSフォーマットでは、デジタル署名を付与する機能がデフォルトで用意されている。そこで、本実施の形態のデータ処理装置100では、図2に示すように、電子データの印刷出力が入力操作されると(ステップS1)、その電子データがXPSフォーマットか確認される(ステップS2)。これでXPSフォーマットでない電子データは、そのままプリンタ装置200に出力されて印刷される(ステップS7)。
一方、XPSフォーマットの場合は(ステップS2)、デジタル署名が付与されているかが確認される(ステップS3)。これでデジタル署名が付与されていないと、「この電子データにはデジタル署名が付与されていませんでした」などの警告メッセージがヘッダデータとして電子データに挿入される(ステップS8)。
この警告メッセージが挿入された電子データがプリンタ装置200に出力されるので(ステップS7)、このプリンタ装置200では、上述の警告メッセージがヘッダデータとして挿入された電子データが印刷出力される(図示せず)。
また、デジタル署名の付与が確認されると(ステップS3)、そのデジタル署名で電子データの認証処理が実行される(ステップS4)。この認証処理により改竄が検出されると(ステップS5)、「この電子データは×××により△△年△△月△△日に作成されてから改竄されています」などの警告メッセージがヘッダデータとして電子データに挿入される(ステップS8)。
この警告メッセージが挿入された電子データがプリンタ装置200に出力されるので(ステップS7)、このプリンタ装置200では、上述の警告メッセージがヘッダデータとして挿入された電子データが印刷出力される(図示せず)。
また、認証処理により改竄されていないことが判定されると(ステップS5)、そのデジタル署名が、信頼できるデジタル署名として登録されているかが確認される(ステップS6)。
これが確認されないと「この電子データは×××により△△年△△月△△日に作成されました。ただし、このデジタル署名が信頼できるかは確認できませんでした」などの警告メッセージがヘッダデータとして電子データに挿入される(ステップS8)。
この警告メッセージが挿入された電子データがプリンタ装置200に出力されるので(ステップS7)、このプリンタ装置200では、上述の警告メッセージがヘッダデータとして挿入された電子データが印刷出力される(図示せず)。
一方、デジタル署名が信頼できることが確認されると(ステップS6)、電子データは、そのままプリンタ装置200に出力される(ステップS7)。このプリンタ装置200では、警告メッセージが挿入されていない電子データが、そのまま印刷出力される(図示せず)。
本実施の形態のデータ処理装置100では、上述のようにプリンタ装置200に印刷データとして出力される電子データにデジタル署名が付与されていないと、デジタル署名が付与されていないことの警告メッセージが電子データに挿入される。このため、電子データの印刷結果により、デジタル署名が付与されていなかったことを利用者に報知することができる。
また、印刷データとして出力される電子データにデジタル署名が付与されていても、その認証処理により改竄が検出されると、その内容の警告メッセージが電子データに挿入される。このため、電子データの印刷結果により、デジタル署名の付与から改竄されていることを利用者に報知することができる。
さらに、印刷データとして出力される電子データが改竄されていないことがデジタル署名により確認されても、そのデジタル署名が信頼できるデジタル署名として登録されていないと、その内容の警告メッセージが電子データに挿入される。このため、電子データの印刷結果により、付与されているデジタル署名が信頼できないことを利用者に報知することができる。
しかも、上述の処理動作はデータ処理装置100のプリンタドライバ130で実行される。このため、上述のような処理動作を実現するために、プリンタ装置200に新規のハードウェアやソフトウェアを実装する必要がない。
特に、プリンタドライバ130はソフトウェアのインストールによりデータ処理装置100に実装される。このため、上述のように電子データが適正でないと所定処理を実行する機能を、データ処理装置100に簡単に実現することができる。
しかも、上述のような警告メッセージはヘッダとして電子データに挿入される。このため、電子データの印刷画像に影響することなく警告メッセージを付与することができる。
なお、データ処理装置100は、印刷データとして出力される電子データにデジタル署名が付与されており、そのデジタル署名により電子データが改竄されていないことが確認され、そのデジタル署名が信頼できるデジタル署名として登録されていると、警告メッセージを挿入することなく電子データをプリンタ装置200に出力する。このため、適正な電子データは無用な警告メッセージなどが挿入されることなく従来と同様に印刷出力される。
さらに、電子データがXPSフォーマットでない場合にも、その電子データはプリンタ装置200に出力される。このため、デジタル署名を付与する機能がデフォルトで実装されていない電子データに、上述のような警告メッセージが無為に挿入されることもない。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態ではデータ処理装置100に信頼できるデジタル署名が事前に登録されており、出力される電子データに付与されているデジタル署名が信頼できるかが登録されているかにより確認されることを例示した。
しかし、信頼できるデジタル署名が事前に登録されている署名保証サイトがインターネットにウェブサイトとして存在しており、データ処理装置が、インターネットから署名保証サイトにアクセスするネット接続部を有してもよい(図示せず)。
この場合、データ処理装置は、出力される電子データに付与されているデジタル署名が署名保証サイトに登録されているかを確認することにより、電子データに付与されているデジタル署名が信頼できるかを確認する。
このようなデータ処理装置では、常時最新の登録内容に基づいてデジタル署名を確認することができる。一方、電子データのデジタル署名を自身の登録内容で確認するデータ処理装置は、スタンドアロンでデジタル署名の確認が可能である。
つまり、これらの手法は一長一短があるため、各種条件に対応して適正な一方を選択することがよい。なお、データ処理装置が、電子データのデジタル署名を最初は自身の登録内容で確認し、これが確認されない場合にウェブサイトで確認する、こともできる。
また、上記形態では適正と確認されずに印刷データとして出力される電子データに警告メッセージをヘッダとして挿入することを例示した。しかし、この警告データをフッタとして挿入してもよく、ウォータマークとして合成してもよい。
さらに、適正と確認されずに印刷データとして出力される電子データを白紙状態に変換してもよく、適正と確認されずに印刷データとして出力される電子データを全黒状態に変換してもよい。
また、適正と確認されない電子データの出力を中止させてもよい。これらの場合、電子データは実質的に印刷出力されないので、セキュリティ性が高い電子データの流出を有効に防止することができる。
さらに、電子データが適正と確認されないと警告を報知してもよい。このような報知は、例えば、表示デバイス160による警告メッセージの表示出力などで実現することができる。
また、適正と確認されない電子データの出力を一時停止させ、電子データの出力を一時停止させた状態で警告を表示デバイス160の表示出力などで報知し、一時停止の解除指示の入力操作を入力デバイス170などで受け付け、解除指示が入力操作されると一時停止を解除してもよい。
この場合、電子データにデジタル署名が付与されていないことなどを利用者に報知してから、その利用者により確認が入力操作されると電子データを印刷出力することができる。なお、当然ながら、このように印刷出力する電子データに、前述の警告メッセージの挿入などを実行してもよい。
さらに、上記形態では署名確認部110とデータ処理部120との機能が固定されていることを想定した。しかし、図3に示すように、一部がパスワードの入力画面からなるプリンタドライバ130の機能設定画面が表示デバイス160に表示され、そのパスワードが入力操作されると署名確認部110とデータ処理部120への機能設定が入力デバイス170により入力操作されてもよい。
この場合、署名確認部110やデータ処理部120の機能を利用者が所望により設定することができる。それでいて、このような機能設定が、管理者などの正当な利用者しか実行できないので、電子データの印刷出力のセキュリティ性の低下を防止することができる。
なお、署名確認部110とデータ処理部120との機能を各種に組み合わせて設定してもよい。例えば、デジタル署名の有無は確認するが、改竄の有無は確認しない、等の設定が可能である。
さらに、デジタル署名がない電子データを出力しないが、デジタル署名が付与されていて改竄が検出された電子データには警告メッセージをヘッダで挿入し、改竄は検出されないがデジタル署名が信頼できない電子データには警告のウォータマークを合成する、等の組み合わせるもできる。
また、上記形態ではプリンタドライバがソフトウェアとしてデータ処理装置100に実装されることを例示した。しかし、ハードウェアからなるプリンタドライバがデータ処理装置に実装されてもよい。
本発明の実施の形態のデータ処理装置の論理構造を示す模式的なブロック図である。 データ処理装置のデータ処理方法を示すフローチャートである。 一変形例のプリンタドライバの機能設定画面を示す正面図である。
符号の説明
100 データ処理装置
110 署名確認部
120 データ処理部
130 プリンタドライバ
140 データ記憶部
150 署名記憶部
160 表示デバイス
170 入力デバイス
200 プリンタ装置
1000 画像処理システム

Claims (15)

  1. デジタル署名が付与されている電子データを印刷データとしてプリンタ装置に出力するデータ処理装置であって、
    出力される前記電子データが適正か不適かを前記デジタル署名に基づいて確認する署名確認部と、
    適正と確認されないと前記電子データに所定の処理を実行するデータ処理部と、
    を有するデータ処理装置。
  2. 前記署名確認部は、出力される前記電子データに前記デジタル署名が付与されているかを確認する請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記署名確認部は、出力される前記電子データに改竄がないかを前記デジタル署名により確認する請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記署名確認部は、出力される前記電子データに付与されている前記デジタル署名が信頼できるかを確認する請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. 信頼できる前記デジタル署名が事前に登録されている署名記憶部を、さらに有し、
    前記署名確認部は、出力される前記電子データに付与されている前記デジタル署名が前記署名記憶部に登録されているかを確認する請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 信頼できる前記デジタル署名が事前に登録されている署名保証サイトがインターネットにウェブサイトとして存在しており、
    前記インターネットから前記署名保証サイトにアクセスするネット接続部を、さらに有し、
    前記署名確認部は、出力される前記電子データに付与されている前記デジタル署名が前記署名保証サイトに登録されているかを確認する請求項4に記載のデータ処理装置。
  7. 前記データ処理部は、適正と確認されずに前記印刷データとして出力される前記電子データに警告メッセージを挿入する請求項1ないし6の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  8. 前記データ処理部は、適正と確認されずに前記印刷データとして出力される前記電子データにウォータマークを合成する請求項1ないし6の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記データ処理部は、適正と確認されずに前記印刷データとして出力される前記電子データを白紙状態に変換する請求項1ないし6の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  10. 前記データ処理部は、適正と確認されずに前記印刷データとして出力される前記電子データを全黒状態に変換する請求項1ないし6の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  11. 前記データ処理部は、適正と確認されない前記電子データの出力を中止させる請求項1ないし6の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  12. 前記電子データが適正と確認されないと警告を報知する警告報知部を、さらに有する請求項1ないし11の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  13. 前記データ処理部は、適正と確認されない前記電子データの出力を一時停止させ、
    前記電子データの出力を一時停止させた状態で警告を報知する警告報知部と、
    前記一時停止の解除指示の入力操作を受け付ける解除入力部と、
    前記解除指示が入力操作されると前記一時停止を解除する出力制御部とを、
    さらに有する請求項1ないし8の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  14. 前記データ処理装置は、前記署名確認部と前記データ処理部とが実装されていて前記電子データを前記印刷データとして前記プリンタ装置に出力するプリンタドライバと、前記プリンタドライバの機能設定画面などの各種データを表示出力する表示デバイスと、前記機能設定画面への入力操作などの各種の入力操作を受け付ける入力デバイスとを、さらに有し、
    前記プリンタドライバは、前記機能設定画面の一部がパスワードの入力画面からなり、前記入力画面に前記パスワードが入力操作されないと前記署名確認部と前記データ処理部との少なくとも一方への機能設定の入力操作を受け付けない請求項1ないし13の何れか一項に記載のデータ処理装置。
  15. デジタル署名が付与されている電子データを印刷データとしてプリンタ装置に出力するデータ処理装置のためのコンピュータプログラムであって、
    出力される前記電子データが適正か不適かを前記デジタル署名に基づいて確認すること、
    適正と確認されないと前記電子データに所定の処理を実行すること、
    を前記データ処理装置に実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2006277904A 2006-10-11 2006-10-11 データ処理装置 Pending JP2008097288A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277904A JP2008097288A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 データ処理装置
EP20070117520 EP1912152A3 (en) 2006-10-11 2007-09-28 Data printing system, data processing apparatus and printer apparatus
US11/868,330 US20080088885A1 (en) 2006-10-11 2007-10-05 Data Printing System, Data Processing Apparatus and Printer Apparatus
CNA2007101520785A CN101163183A (zh) 2006-10-11 2007-10-09 数据打印系统、数据处理装置及打印机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277904A JP2008097288A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008097288A true JP2008097288A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39298003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277904A Pending JP2008097288A (ja) 2006-10-11 2006-10-11 データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008097288A (ja)
CN (1) CN101163183A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011427A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2020028991A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005853A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Seiko Epson Corp 不正防止装置、不正防止装置の制御方法、およびそれを適用したフィスカルプリンター
JP5679652B2 (ja) * 2009-12-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷装置、情報処理方法及びプログラム
CN103578199B (zh) * 2012-07-27 2017-04-12 精工爱普生株式会社 信息处理装置、记录装置、服务器装置及它们的控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011427A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7119685B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-17 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2020028991A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP7139778B2 (ja) 2018-08-20 2022-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101163183A (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761538B2 (ja) デバイス管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US9390460B2 (en) System and method for dynamic generation of embedded security features in a document
JP2009199253A (ja) 印刷システム、印刷方法、及び、印刷装置
JP4706453B2 (ja) 印刷システム及び該システムにおける電子文書の処理方法及びプログラム
JP2008097288A (ja) データ処理装置
JP2008194999A (ja) 印刷管理装置
US20070024888A1 (en) Protecting valuable media
JP2020135690A (ja) 電子承認装置、方法、及びプログラム
JP2007006083A (ja) 画像処理装置
JP2006285579A (ja) コンテンツ配信装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US20080088885A1 (en) Data Printing System, Data Processing Apparatus and Printer Apparatus
US11423139B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for preventing unauthorized rewriting of a module
JP4293230B2 (ja) データ処理装置、プリンタ装置、データ印刷システム、コンピュータプログラム
JP2009055611A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP4318677B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP4867583B2 (ja) 印刷システム
US8489536B1 (en) Prescriptions for nonsupported features of an electronic document
JP2007094720A (ja) 印刷システム及びプリンタドライバ
JP4222432B1 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、および印刷制御プログラム
KR101493320B1 (ko) 보안문서 출력방법
JP2008046554A (ja) 画像形成装置
JP2008236076A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP2004364213A (ja) 画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び偽造防止方法
JP2010219835A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2005165854A (ja) データ管理装置、方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体