JP2008094893A - 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法 - Google Patents

印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094893A
JP2008094893A JP2006275539A JP2006275539A JP2008094893A JP 2008094893 A JP2008094893 A JP 2008094893A JP 2006275539 A JP2006275539 A JP 2006275539A JP 2006275539 A JP2006275539 A JP 2006275539A JP 2008094893 A JP2008094893 A JP 2008094893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
blanket
filled
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006275539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011932B2 (ja
Inventor
Ryuji Uesugi
隆二 植杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006275539A priority Critical patent/JP5011932B2/ja
Publication of JP2008094893A publication Critical patent/JP2008094893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011932B2 publication Critical patent/JP5011932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】凹版オフセット印刷による連続印刷において印刷パターンの形状変動を低減し得る。
【解決手段】インキを凹状のパターンを有する印刷版に充填し、充填したインキを表面にシリコーンゴムシートを有する印刷用ブランケットへ転写した後、印刷用ブランケットから被転写体へインキを転写する凹版オフセット印刷法に使用する印刷用インキが無機粉末又は有機粉末から構成される粉末成分、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含む樹脂成分及び溶剤成分を少なくとも含有するとき、溶剤成分がフッ素系有機溶剤であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体デバイスに微細でかつ高精度の電極パターンを形成する凹版オフセット印刷での使用に好適な印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法に関する。
電子回路基板や表示デバイス等の半導体デバイスにおける電極等の形成には従来よりフォトリソグラフィー法が用いられてきたが、このフォトリソグラフィー法は製造工程が複雑であり、また材料ロスが多く、パターン形成に必要な露光装置等の製造設備に莫大な費用がかかるため、製造コストが極めて高くなるという問題があった。更に、パターン形成時の現像処理等にて生じる廃液を処理するコストも高く、しかもこの廃液については環境保護の観点からも問題があった。
そこで、低コストでかつ有害な廃液等を生じることのないパターン形成方法に関する研究が種々なされている。なかでも、凹版オフセット印刷法は、微細パターンを高い精度で形成することが可能であることから、フォトリソグラフィー法の代替法として注目されている。凹版オフセット印刷法は、印刷用インキを凹状のパターンを有する印刷版に充填し、凹条に充填したインキを印刷用ブランケットへ転写した後、その印刷用ブランケットから被転写体へインキを更に転写するようにしている。そして、印刷用ブランケットからガラス基板などの被転写体に印刷用インキを転写させるため、印刷用ブランケット表面には表面張力の低いシリコーンゴムシートを用いている。
一方、印刷用インキには一般的に溶剤が加えられるけれども、この従来加えられている溶剤としては、α−テルピネオールのようなアルコール類やブチルカルビトールアセテートのようなアルキルエーテル類が使用されていた。しかし、長時間連続印刷を行うと、ブランケット表面のシリコーンゴムシートに印刷用インキに含まれる溶剤が徐々に浸透し、印刷用ブランケット表面に設けられたシリコーンゴムシートにおける表面張力の値を増加させる不具合があった。そして、シリコーンゴムシートにおける表面張力の値が増加すると、印刷用インキがそのシリコーンゴムシートから剥離し難くなり、印刷の再現性が低下する問題点があった。
上記問題を解決する方策として、導電性インキ組成物を印刷用ブランケット表面からガラス基板の表面に転移させた後にブランケットの表面を加熱し、次いで、ブランケットの表面を冷却する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、印刷用ブランケット表面にシリコン系エラストマーを用いたものを使用し、印刷用インキとして、インキ中に低分子量ポリシロキサンを含有させたものを使用し、かつ印刷インキを印刷用ブランケットから被転写体へ転写した後、ブランケットの表面を加熱してブランケットに吸収された印刷インキの溶剤を蒸散させ、次いで、ブランケットの表面を冷却する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−245931号公報(請求項1) 特開2004−66804号公報(請求項1)
しかしながら、上記特許文献1及び2に示される方法では、通常の凹版オフセット印刷に加熱及び冷却の工程が付加されているため工程が煩雑になる不具合があった。
本発明の目的は、凹版オフセット印刷による連続印刷において印刷の再現性が低下することを防止し得る印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、インキを凹状のパターンを有する印刷版に充填し、充填したインキを表面にシリコーンゴムシートを有する印刷用ブランケットへ転写した後、印刷用ブランケットから被転写体へインキを転写する凹版オフセット印刷法に使用する印刷用インキの改良である。その特徴ある構成は、インキが無機粉末又は有機粉末から構成される粉末成分、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含む樹脂成分及び溶剤成分を少なくとも含有し、溶剤成分がフッ素系有機溶剤であるところにある。
請求項1に係る発明では、溶剤成分がフッ素系有機溶剤であり、そのフッ素系有機溶剤の表面張力は、印刷用ブランケット表面に用いられているシリコーンゴムシートの表面張力より一般的に低いものである。従って、この溶剤であるフッ素系有機溶剤がシリコーンゴムシートに浸透しても、印刷用ブランケット表面のシリコーンゴムシートにおける表面張力を増大させることはない。このため、本発明の印刷用インキに使用することで、凹版オフセット印刷による連続印刷において、印刷用インキがそのシリコーンゴムシートから剥離し難くなるようなことはなく、印刷の再現性が低下することもない。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、無機粉末が金属粉末、金属酸化物、金属窒化物又はこれらを混合した混合粉末である印刷用インキである。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、樹脂成分がアクリル−スチレン共重合体、アクリル−ウレタン共重合体、アクリル−エポキシ共重合体、エポキシアクリレート及びウレタンアクリレートからなる群より選ばれた1種又は2種以上である印刷用インキである。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る発明であって、印刷版がライン幅W:10〜1000μm、深さD:5〜50μm、ピッチP:10〜1000μmの複数の凹状パターンを有する平面凹版からなり、印刷用ブランケットが表面に厚さ0.1〜3mmのシリコーンゴムシートが取り付けられたブランケットロールからなり、被転写体がガラス基板からなり、印刷用インキを平面凹版に充填し、充填したインキをブランケットロールへ転写した後、ブランケットロールからガラス基板へインキを転写することにより、ガラス基板表面に所定のパターンを有する塗膜を印刷する凹版オフセット印刷をガラス基板2〜1000枚について連続印刷したとき、得られた各1〜1000枚の印刷されたガラス基板について、各ガラス基板の所定位置における3〜12箇所のライン幅Wをそれぞれ測定したときの測定値の平均値が0.9W〜1.1Wの範囲内であり、かつ測定値の標準偏差値が1〜5の範囲内である印刷用インキである。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4いずれか1項に記載の印刷用インキを凹状のパターンを有する印刷版に充填し、充填したインキを表面にシリコーンゴムシートを有する印刷用ブランケットへ転写した後、印刷用ブランケットから被転写体へインキを転写することを特徴とする塗膜の製造方法である。
本発明の印刷用インキは、無機粉末又は有機粉末から構成される粉末成分、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含む樹脂成分及び溶剤成分を少なくとも含有するとき、溶剤成分がフッ素系有機溶剤であることを特徴とする。フッ素系有機溶剤の表面張力は、印刷用ブランケット表面に用いられているシリコーンゴムシートの表面張力より一般的に低く、この溶剤であるフッ素系有機溶剤がシリコーンゴムシートに浸透しても、印刷用ブランケット表面のシリコーンゴムシートにおける表面張力を増大させることはない。このため、本発明の印刷用インキを使用することで、凹版オフセット印刷による連続印刷において印刷の再現性が低下することを防止ことができるという利点がある。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本発明者は、印刷用インキに使用される溶剤について、溶剤が印刷用ブランケット表面のシリコーンゴムシートに及ぼす影響に関して鋭意検討した結果、溶剤として一般的に使用されているアルコール類やアルキルエーテル類に代わり、フッ素系有機溶剤を使用することによって、印刷用インキ中の樹脂成分を溶解することが可能であり、かつ印刷用ブランケット表面に用いられているシリコーンゴムシートの表面張力の増加を防止できることを確認し、本発明に至った。
本発明の印刷用インキは、インキを凹状のパターンを有する印刷版に充填し、充填したインキを表面にシリコーンゴムシートを有する印刷用ブランケットへ転写した後、印刷用ブランケットから被転写体へインキを転写する凹版オフセット印刷法に使用する印刷用インキの改良である。その特徴ある構成は、インキが無機粉末又は有機粉末から構成される粉末成分、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含む樹脂成分及び溶剤成分を少なくとも含有し、溶剤成分がフッ素系有機溶剤である。インキ100重量%とするとき、樹脂成分5〜20重量%、溶剤成分7.5〜30重量%の割合で配合することが好ましい。フッ素系有機溶剤は印刷用インキ中の樹脂成分を溶解することが可能であり、かつ印刷用ブランケット表面のシリコーンゴムシートに浸透してもその表面張力を増加させないため、本発明の印刷用インキを使用することで、凹版オフセット印刷による連続印刷において印刷パターンの形状変動を低減することができ、印刷の再現性が低下することを防止できるという利点がある。
フッ素系有機溶剤としては、具体的に、住友3M社製の商標名「フロリナート」や、ジェムコ社製の商標名「イナートリキッド」、及びF2Chemicals社製のものが挙げられる。そして、住友3M社製の商標名「フロリナート」にあっては、その品番がFC−40、FC−43及びFC−75で示されるものが好ましく、ジェムコ社製の商標名「イナートリキッド」にあっては、その品番がEF−L155及びEF−L174で示されるものが好ましい。また、F2Chemicals社製のフッ素系有機溶剤としては、その品番が、PP25、PP11、PP10、PP9及びPP6で示されるものが好ましい。
本発明の印刷用インキに含有する粉末成分は、無機粉末又は有機粉末である。具体的には有機顔料、無機顔料、光輝性顔料、有機染料が挙げられる。また金属粉末、金属酸化物、金属窒化物又はそれらの混合粉末は導電性パターンの印刷に使用できるため特に好適である。有機顔料としては、アゾ系、ポリアゾ系、アンスラキノン系、キナクリドン系、イソインドリン系、イソインドリノン系、フタロシアニン系、ペリレン系、DPP系、蛍光顔料等が挙げられる。無機顔料としては、アセチルカーボン、カーボンナノチューブ、フラーレン、グラファイトのような炭素粉末、合成シリカ、酸化クロム、酸化鉄、酸化チタン、酸化コバルト、チタンブラック、焼成顔料、硫化亜鉛等が挙げられる。光輝性顔料としては、パール顔料、フレーク顔料、アルミニウム顔料、ブロンズ顔料等が挙げられる。有機染料としては、アルコール可溶性染料、油溶性染料、蛍光染料、集光性染料等が挙げられる。
本発明の印刷用インキに含有する樹脂成分は、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上が含まれる。アクリル樹脂としては、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリイソブチルアクリレートが挙げられる。メタクリル樹脂としては、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレートが挙げられる。また、上記列挙したアクリル樹脂やメタクリル樹脂の共重合体を単独又は併用してもよい。そして、好ましい樹脂成分は、アクリル−スチレン共重合体、アクリル−ウレタン共重合体、アクリル−エポキシ共重合体、エポキシアクリレート及びウレタンアクリレートからなる群より選ばれた1種又は2種以上である。
また、本発明の印刷用インキは分散剤を更に含んでもよい。分散剤を更に含むことで塗工した層表面が平滑になる効果が得られる。インキ100重量%とするとき分散剤を3〜10重量%の割合で配合することが好ましい。また、形成するラインのエッジ部におけるシャープネスさが高くなる。分散剤としては、カルボン酸系やリン酸エステル系、ポリカルボン酸高分子アニオンアリルエーテルコポリマー、ポリアミン−脂肪酸縮合物、高分子界面活性剤、高分子脂肪酸、脂肪酸エステル縮合体を使用することが好適である。
本発明の印刷用インキを用いた凹版オフセット印刷法を説明する。
先ず、図1(a)に示すように、所望の凹状パターン10aを有する平面凹版10を印刷版として用意し、この平面凹版10表面に本発明の印刷用インキ11を所定量供給する。供給した印刷用インキ11は、スキージ12を平面凹版10表面にあててスライドさせることにより、凹状パターン10aに埋め込む。次に、図1(b)に示すように、表面にシリコーンゴムシート13aが取り付けられたブランケットロール13を印刷用ブランケットとして用意し、このブランケットロール13をインキ11が凹状パターン10aに埋め込まれた平面凹版10上に圧接し、この状態でブランケットロール13を回転させ、平面凹版10上でスライドさせることにより、平面凹版10の凹状パターン10aに埋め込まれたインキ11の一部をブランケットロール13のシリコーン樹脂シート13a表面に転写する。このときの転写率は平面凹版の凹状パターンやインキに含まれる成分やその比率、ブランケットの圧接の強弱によっても異なるが、ほぼ50〜60%程度の割合である。最後に、図1(c)に示すように、インキ11を転写したブランケットロール13をガラス基板14のような被転写体に圧接し、この状態でブランケットロール13を回転させ、ガラス基板14上でスライドさせることにより、図1(d)に示すように、ガラス基板14表面に所望のパターンが転写される。なお、ブランケットロール表面にはシリコーンゴムシートの代わりにシリコーン樹脂シートを取り付けてもよい。溶剤にフッ素系有機溶剤を用いた本発明の印刷用インキ11は、溶剤がブランケットロール13表面に使用したシリコーンゴムシート13aに浸透しても、シリコーンゴムシート13aの表面張力を増加させないため、連続印刷において印刷パターンの形状変動を低減することができる。
本発明の印刷用インキは、印刷版がライン幅W:10〜1000μm、深さD:5〜50μm、ピッチP:10〜1000μmの複数の凹状パターンを有する平面凹版からなり、印刷用ブランケットが表面に厚さ0.1〜3mmのシリコーンゴムシートが取り付けられたブランケットロールからなり、被転写体がガラス基板からなるとき、インキを平面凹版に充填し、充填したインキをブランケットロールへ転写した後、ブランケットロールからガラス基板へインキを転写することにより、ガラス基板表面に所定のパターンを有する塗膜を印刷する凹版オフセット印刷をガラス基板2〜1000枚について連続印刷したとき、得られた各1〜1000枚の印刷されたガラス基板について、各ガラス基板の所定位置における3〜12箇所のライン幅Wをそれぞれ測定したときの測定値の平均値が0.9W〜1.1W、好ましくは0.95W〜1.05Wの範囲内であり、かつ測定値の標準偏差値が1〜5、好ましくは1〜3の範囲内となることが好適である。印刷パターンの形状変動が上記範囲内であれば、凹版オフセット印刷による長時間連続印刷での使用に適し、印刷の再現性に優れたインクを提供することができる。ここで連続印刷とは、0.5〜1枚/分の速度で印刷した場合を指す。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1〜50、比較例1>
次の表1〜表11に示す粉末成分、樹脂成分、溶剤成分及び分散剤をミキサーにて混合し、更に三本ロールミルにて5〜10Pa・s程度混練することにより、ペースト状の印刷用インキを得た。
凹版オフセット印刷に使用する印刷版としてライン幅100μm、深さ25μm、ピッチ360μmの複数の凹状パターンを有する42アロイ製平面凹版を、被転写体としてガラス基板をそれぞれ用意した。また、印刷用ブランケットとして表面に厚さ0.3mmのシリコーン樹脂シートが取り付けられたブランケットロールを用いた。先ず、平面凹版表面に得られた印刷用インキを所定量供給し、SUS製スキージを用いて平面凹版の凹状パターンにインキを埋め込んだ。次に、ブランケットロールを平面凹版上に圧接した状態で回転させ、平面凹版上でスライドさせることにより、平面凹版の凹状パターンに埋め込まれたインキの一部をブランケットロールのシリコーン樹脂シート表面に転写した。最後に、ブランケットロールをガラス基板に圧接した状態で回転させ、ガラス基板上でスライドさせることにより、ガラス基板表面に所定のパターンを有する印刷基板を得た。上記凹版オフセット印刷を基板500枚について連続印刷を行った。
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
<比較試験1>
実施例1〜50及び比較例1で得られた各500枚の印刷基板のうち、1枚目、100枚目、200枚目、300枚目、400枚目及び500枚目の基板について、各基板の所定位置における9箇所の線幅をそれぞれ測定し、測定値の平均値と標準偏差値を算出した。その結果を表12〜表18に示す。
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
Figure 2008094893
表18より明らかなように、比較例1では連続印刷の枚数によって各基板の所定位置における9箇所の線幅の平均値が変動しており、印刷安定性に劣る結果となった。また連続印刷が500枚目には、印刷不良を生じていた。一方、表12〜表17より明らかなように、本発明の印刷用インキを用いた実施例1〜実施例50では、線幅の平均値が安定しており、連続印刷での使用に好ましいことが判った。
凹版オフセット印刷法の概略図。
符号の説明
10 平面凹版
10a 凹状パターン
11 印刷用インキ
12 スキージ
13 ブランケットロール
13a シリコーンゴムシート
14 ガラス基板

Claims (5)

  1. インキを凹状のパターンを有する印刷版に充填し、前記充填したインキを表面にシリコーンゴムシートを有する印刷用ブランケットへ転写した後、前記印刷用ブランケットから被転写体へインキを転写する凹版オフセット印刷法に使用する印刷用インキにおいて、
    前記インキが無機粉末又は有機粉末から構成される粉末成分、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂からなる群より選ばれた1種又は2種以上を含む樹脂成分及び溶剤成分を少なくとも含有し、
    前記溶剤成分がフッ素系有機溶剤である
    ことを特徴とする印刷用インキ。
  2. 無機粉末が金属粉末、金属酸化物、金属窒化物又はこれらを混合した混合粉末である請求項1記載の印刷用インキ。
  3. 樹脂成分がアクリル−スチレン共重合体、アクリル−ウレタン共重合体、アクリル−エポキシ共重合体、エポキシアクリレート及びウレタンアクリレートからなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の印刷用インキ。
  4. 印刷版がライン幅W:10〜1000μm、深さD:5〜50μm、ピッチP:10〜1000μmの複数の凹状パターンを有する平面凹版からなり、印刷用ブランケットが表面に厚さ0.1〜3mmのシリコーンゴムシートが取り付けられたブランケットロールからなり、被転写体がガラス基板からなり、
    印刷用インキを前記平面凹版に充填し、前記充填したインキを前記ブランケットロールへ転写した後、前記ブランケットロールから前記ガラス基板へインキを転写することにより、前記ガラス基板表面に所定のパターンを有する塗膜を印刷する凹版オフセット印刷をガラス基板2〜1000枚について連続印刷したとき、
    得られた各1〜1000枚の印刷されたガラス基板について、各ガラス基板の所定位置における3〜12箇所のライン幅Wをそれぞれ測定したときの測定値の平均値が0.9W〜1.1Wの範囲内であり、かつ測定値の標準偏差値が1〜5の範囲内である請求項1記載の印刷用インキ。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の印刷用インキを凹状のパターンを有する印刷版に充填し、前記充填したインキを表面にシリコーンゴムシートを有する印刷用ブランケットへ転写した後、前記印刷用ブランケットから被転写体へインキを転写することを特徴とする塗膜の製造方法。
JP2006275539A 2006-10-06 2006-10-06 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5011932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275539A JP5011932B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275539A JP5011932B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094893A true JP2008094893A (ja) 2008-04-24
JP5011932B2 JP5011932B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39378089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275539A Expired - Fee Related JP5011932B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011932B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055683A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 住友ゴム工業株式会社 インキ、反転印刷法、液晶カラーフィルタおよび液晶カラーフィルタの製造方法
JP2011118346A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd インキ、反転印刷法、液晶カラーフィルタ、およびその製造方法
CN102241919A (zh) * 2010-08-12 2011-11-16 株式会社Lg化学 滚筒印刷油墨组合物
JP2011252063A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd インキ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261807A (ja) * 2002-01-08 2003-09-19 Samsung Electronics Co Ltd 安定化されたオルガノゾルを含む液体インク
JP2005126608A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsumura Printing Co Ltd 精密パターニング用インキ組成物
JP2005290153A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd プラズマディスプレイパネルの電極形成用インキおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの電極基板の製造方法
JP2006037060A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 印刷インキ組成物、凸版反転オフセット法、レジストパターンの形成法、電子部品の製造法及び電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003261807A (ja) * 2002-01-08 2003-09-19 Samsung Electronics Co Ltd 安定化されたオルガノゾルを含む液体インク
JP2005126608A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsumura Printing Co Ltd 精密パターニング用インキ組成物
JP2005290153A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd プラズマディスプレイパネルの電極形成用インキおよびそれを用いたプラズマディスプレイパネルの電極基板の製造方法
JP2006037060A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 印刷インキ組成物、凸版反転オフセット法、レジストパターンの形成法、電子部品の製造法及び電子部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055683A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 住友ゴム工業株式会社 インキ、反転印刷法、液晶カラーフィルタおよび液晶カラーフィルタの製造方法
JP2011118346A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd インキ、反転印刷法、液晶カラーフィルタ、およびその製造方法
JP2011252063A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd インキ
CN102241919A (zh) * 2010-08-12 2011-11-16 株式会社Lg化学 滚筒印刷油墨组合物
KR101327821B1 (ko) * 2010-08-12 2013-11-11 주식회사 엘지화학 롤 프린팅용 잉크 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011932B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Faddoul et al. Formulation and screen printing of water based conductive flake silver pastes onto green ceramic tapes for electronic applications
TWI441875B (zh) 印刷用油墨及使用該油墨之塗膜的製造方法
Hong et al. Rheological properties and screen printability of UV curable conductive ink for flexible and washable E-textiles
JP2005126608A (ja) 精密パターニング用インキ組成物
JP5374811B2 (ja) 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法
JP2005128346A (ja) カラーフィルター作製用インキ組成物
JP5011932B2 (ja) 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法
CN105670384A (zh) 一种纳米银凹印油墨及其制备方法
JP2011037999A (ja) 導電性インキ及び導電性パターン形成方法
JP5569733B2 (ja) 導電性銀ペースト、導電性パターンの形成方法及び導電性パターン印刷物
JP2007191501A (ja) 印刷用インキ
JP4984716B2 (ja) 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法
JP2008144151A (ja) 印刷用インキ及びその製造方法並びにこのインキを用いたプラズマディスプレイパネル用電極及びその製造方法
Izumi et al. Improved fine layer patterning using soft blanket gravure printing technology
JP2010235780A (ja) 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法
JP2002289039A (ja) 光硬化型導体インキ、電極形成方法及び電極パターン
JP5292905B2 (ja) 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法
JP2008111104A (ja) 印刷用インキ及び該インキを用いた塗膜の製造方法並びに該方法により電極パターンを形成する方法
US20140264188A1 (en) Paste composition for printing and touch panel
KR101306778B1 (ko) 터치 패널용 미세 전극 패턴 구현을 위한 감광성 페이스트 조성물, 그 제조 방법 및 응용
JP5298426B2 (ja) 印刷用インキ
JP5195337B2 (ja) エッチングレジスト用インクおよびそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5236307B2 (ja) 凹版オフセット印刷法を用いた塗膜の製造方法
JP2011037915A (ja) 微細パターン積層用インキ組成物
KR101085487B1 (ko) 스크린인쇄용 전도성 페이스트 조성물 및 이를 이용한 스크린 인쇄방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees