JP2008092671A - 遮断器の開閉制御システム - Google Patents

遮断器の開閉制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008092671A
JP2008092671A JP2006270796A JP2006270796A JP2008092671A JP 2008092671 A JP2008092671 A JP 2008092671A JP 2006270796 A JP2006270796 A JP 2006270796A JP 2006270796 A JP2006270796 A JP 2006270796A JP 2008092671 A JP2008092671 A JP 2008092671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
switching control
circuit
opening
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006270796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259069B2 (ja
Inventor
Minoru Saito
実 齋藤
Hiroyuki Maehara
宏之 前原
Shiro Maruyama
志郎 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006270796A priority Critical patent/JP5259069B2/ja
Priority to CA 2665446 priority patent/CA2665446C/en
Priority to PCT/JP2007/001074 priority patent/WO2008041368A1/ja
Priority to EP07827853.8A priority patent/EP2071701A4/en
Priority to CN2007800368929A priority patent/CN101523692B/zh
Priority to US12/443,980 priority patent/US8018097B2/en
Publication of JP2008092671A publication Critical patent/JP2008092671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259069B2 publication Critical patent/JP5259069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/56Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H9/563Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for multipolar switches, e.g. different timing for different phases, selecting phase with first zero-crossing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00028Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment involving the use of Internet protocols
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • H02J13/0004Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers involved in a protection system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/18Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using switches, relays or circuit breakers, e.g. intelligent electronic devices [IED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】専用のソフトウェアを使用することなく、現場あるいは遠隔からパソコンなどの外部機器と容易に接続可能で、効率良くメンテナンス及びデータ収集を可能にする遮断器の開閉制御システムを提供する。
【解決手段】系統電圧又は主回路電流の少なくとも一方の電気量と遮断器の状態量と、遮断器の開極又は閉極指令信号の少なくとも一方の信号とを入力し、遮断又は投入制御を行う1台以上の遮断器の開閉制御部100と、前記開閉制御部と通信ネットワーク500を介して接続され、前記開閉制御部の動作や状態の運用監視を行う表示操作部700と、から構成される遮断器の開閉制御システムにおいて、系統電圧又は主回路電流の所望の位相で遮断器を遮断又は投入させる開閉制御演算処理手段としての第1領域110と、通信ネットワークを介して表示操作部からの情報の送受信あるいは第1領域の情報を送信する通信演算処理手段としての第2領域120とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、遮断器の開閉制御システムに係り、特に遮断器の開極または閉極タイミングを制御して、電力系統や電力機器に過酷となる過渡現象を発生させないようにした遮断器の開閉制御システムに関する。
電力用遮断器の開極または閉極タイミングを制御して、電力系統や電力機器にとって過酷となる過渡現象の発生を抑止する方法については、従来から提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
この過渡現象の発生を抑止する方法を実現する具体的な発明としては、電流遮断時における遮断器接触子の開離タイミングを遮断電流の電流零点と波高値との間で行わせ、かつ遮断器接触子の閉合時に負荷の種類に応じて遮断器接触子の閉極タイミングを制御する遮断器開閉制御装置が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような遮断器の開閉制御装置は、既に実際の電気所に多数適用されている。(例えば非特許文献1を参照)
上述した特許文献1に記載されている遮断器の開閉制御装置はいずれも、開極指令信号又は閉極指令信号を検出した時に、所望の位相で遮断器を遮断又は投入させるために、遮断器への開極指令信号又は閉極指令信号の出力タイミングを遅延させる機能を備えている。なお、このような遮断器の開閉制御は、同期開極制御又は同期閉極制御と呼ばれている。
特開平3−156820号公報 Catalogue publication 1HSM 9543 22-01en, Controlled Switching Buyer’s Guide, Edition 1, 2004-05, ABB Power Technologies
電気所に適用されている遮断器の開閉制御装置の多くは、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)などの外部機器との接続手段を有し、遮断器を開閉制御したときの主回路電流波形、系統電圧波形などの各種データを取得できる機能を有している。
しかし、遮断器の同期開閉制御装置とパソコンなどの外部機器とを接続するためには、通常、専用の通信用ソフトウェアとメンテナンス用ソフトウェアをパソコンにインストールしておく必要がある。
例えば、非特許文献1に示す遮断器の開閉制御装置では、専用の通信用ソフトウェアとメンテナンス用ソフトウェアとをCD−ROMでユーザに提供している。この場合、ユーザはCD−ROMドライバーを使用してCD−ROMに書き込まれている専用ソフトウェアをパソコンにインストールする必要がある。従って、専用ソフトウェアがインストールされていないパソコンからは、遮断器の開閉制御装置に接続することができず、特に取得した各種データの保存・管理の面から非常に使い勝手が悪い。
また、非特許文献1に示す遮断器の開閉制御装置では、パソコンと接続するためにRS−232Cと呼ばれるシリアル通信規格のケーブルを使用しており、このRS−232Cのケーブルは最大長が約15mまでである。
従って、非特許文献1に示す遮断器の開閉制御装置では、パソコンとの接続は現場でのローカル接続が基本であり、遠隔からの操作には不便である。遠隔からの操作が必要な場合は、RS−232Cのケーブルの代わりに、モデムを接続して電話回線などを経由して接続する必要があり、使い勝手が悪いばかりでなく、通信速度も遅く作業効率が悪い。
また、パソコン1台に対して、一度に1台の遮断器の開閉制御装置にしか接続できないため、複数回線に設置された遮断器の開閉制御装置のメンテナンス、各種データ収集を行うためには、切換作業が発生し、作業効率が悪い。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、専用のソフトウェアを使用することなく、現場でもあるいは遠隔からでもパソコンなどの外部機器と容易に接続可能で、効率良くメンテナンス及びデータ収集が可能な遮断器の開閉制御装置を提供することである。
また本発明は、遮断器の開閉制御装置の単一の異常によって、遮断器が誤動作・誤不動作することのない遮断器の開閉制御装置を提供することを第2の目的としている。
さらに本発明は、遮断器の監視機能(ガス圧、接触子の消耗量算出、遮断器動作時間)を組み込むことにより、遮断器保守の省力化、事故発生時における対応の容易化・迅速化に貢献でき、遮断器およびシステムの運用性を向上し、それによって設備全体の経済性を向上可能な、経済性に優れた高機能の遮断器の開閉制御装置を提供することを第3の目的としている。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る遮断器の開閉制御システムの発明は、系統電圧又は主回路電流の少なくとも一方の電気量と、遮断器の状態量と、遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号の少なくとも一方の信号とを入力し、当該系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる制御を行う1台以上の遮断器の開閉制御部と、これら遮断器の開閉制御部と通信ネットワークを介して接続され、前記遮断器の開閉制御部の動作や状態の運用監視のための表示操作を行う表示操作部と、から構成される遮断器の開閉制御システムにおいて、前記遮断器の開閉制御部は、前記系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる開閉制御演算処理手段としての第1領域と、前記通信ネットワークを介して、前記表示操作部からの情報の送受信あるいは前記第1領域の情報を送信する通信演算処理手段としての第2領域と、を備え、前記第1領域と前記第2領域の間に情報受け渡し手段を設けることにより、前記通信ネットワークに対する第2領域の通信演算処理と独立して第1領域の開閉制御演算処理の実行を可能としたことを特徴とする。
また、請求項2に係る遮断器の開閉制御システムの発明は、系統電圧又は主回路電流の少なくとも一方の電気量と、遮断器の状態量と、遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号の少なくとも一方の信号とを入力し、当該系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる制御を行う1台以上の遮断器の開閉制御部と、これら遮断器の開閉制御部と通信ネットワークを介して接続され、前記遮断器の開閉制御部の動作や状態の運用監視のための表示操作を行う表示操作部と、から構成される遮断器の開閉制御システムにおいて、前記遮断器の開閉制御部は、系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる開閉制御演算処理手段としての第1領域と、前記通信ネットワークを介して、前記表示操作部からの情報の送受信、あるいは前記第1領域の情報を送信する通信演算処理手段としての第2領域と、を備え、前記第1領域と前記第2領域の間に情報受け渡し手段を設けることにより、前記通信ネットワークに対する第2領域の通信演算処理と独立して第1領域の開閉制御演算処理の実行を可能とし、さらに、前記第1領域とはパラレル伝送媒体で接続されており、前記第1領域の開閉制御演算処理結果に基づき、遅延制御された開極指令信号又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器に対して出力する開閉指令制御手段としての第3領域と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、汎用コンピュータで構成された表示操作部にインストールされて動作する表示・操作・データ処理ソフトウェアをヒューマンインターフェース(HMI)として機能させることにより、通信ネットワークを介して、遠隔部の遮断器の開閉制御部から容易に同期開閉制御関連データを取得・保存することが可能な遮断器の開閉制御部を提供することができる。
以下、本発明に係る遮断器の開閉制御システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
(実施形態1)
本発明の実施形態1について、図1に示す遮断器の開閉制御システム図、図2に示す遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図、図3に示す同期開極制御のタイミングチャートを参照して説明する。
(構成)
まず、図1に示す遮断器の開閉制御システムについて説明する。
100a〜100nは遮断器の開閉制御部、500は通信ネットワーク、700は表示操作部であり、これらは遮断器の開閉制御システムの主要構成部である。
1000a〜1000nは電力系統の主回路、1100a〜1100nは主回路1000a〜1000nに設けた遮断器、1200a〜1200nは主回路電流を変成して出力する変流器(CT)、1300a〜1300nは系統電圧を変成して出力する計器用変圧器(VTまたはPD)である。主回路1000a〜1000nには、その他の断路器、接地開閉器等は省略しているが、電気所の開閉装置を構成する一般的な機器が接続されているものとする。
なお、図1では1相分のみを図示しているが、本発明は3相の遮断器、及びその他の回路に対して動作・作用するものであり、以下において、特に断りがない限り、その対象を3相回路又は3相の遮断器とする。
2000a〜2000nは保護リレー装置やBCU(Bay Control Unit)などの上位装置である。
図中、符号の添字a〜nは回線a〜nを表しており、以下において、特に説明の必要がない場合は省略する。なお、回線a〜nは同一電気所内の異なる回線でも、互いに異なる電気所間の異なる回線でもどちらでも良く、また、回線とは送電線回線、変圧器回線、リアクトル回線、コンデンサバンク回線など、電気所における全ての回線を対象としている。
以下、遮断器の開閉制御システムを構成する3つの主要構成部である遮断器の開閉制御部100、通信ネットワーク500および表示操作部700について、さらに詳細に説明する。
<遮断器の開閉制御部100>
遮断器の開閉制御部100は、大きく分けて3つの領域から構成されている。すなわち、一つ目の領域とは、系統電圧又は主回路電流の所望の位相で遮断器1100を遮断又は投入させるための開閉制御演算処理を行う第1領域110であり、二つ目の領域とは、通信ネットワーク500を介して表示操作部700からの情報の送受信又は第1領域110の情報を送信する第2領域120であり、三つ目の領域は、第1領域110の開閉制御演算処理結果に基づき、遅延制御された開極指令信号又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器に対して出力する第3領域130である。
遮断器の開閉制御部100の第1領域110の実態は、主として開閉制御演算用MPU(マイクロプロセッサー)を構成要素とする基板で構成された開閉制御演算処理部(開閉制御演算処理手段)200である。遮断器の開閉制御部100の第2領域120の実態は、主として通信演算用MPU(マイクロプロセッサー)と通信I/F(インターフェース)を構成要素とする基板で構成された通信演算処理部(通信演算処理手段)300である。
遮断器の開閉制御部100の第3領域130の実態は、主としてAC入力回路、センサ入力回路、DI(デジタル)入力回路、開閉指令出力部を構成要素とする基板で構成された開閉指令制御部(開閉指令制御手段)400_A、400_B、400_Cである。ここで、符号の添字_A、_B、_Cは、それぞれA相、B相、C相を表しており、本実施形態の形態では開閉指令制御部400_A、400_B、400_Cが各相独立の構成要素、すなわち、各相独立の基板となっていることを示している。しかし、機能上は3相一括の開閉指令制御部として1枚の基板で構成しても問題ないことは言うまでもない。なお、以下において、特にA相、B相、C相の区別を伴う説明の必要がない場合は、符号の添字_A、_B、_Cを省略する。
次に遮断器の開閉制御部100の第1領域110、第2領域120および第3領域130の接続関係について説明する。
遮断器の開閉制御部100の第2領域120、すなわち通信演算処理部300は通信ネットワーク500に直接的に接続されている。一方、第1領域110と第3領域130、すなわち開閉制御演算処理部200と開閉指令制御部400は、通信ネットワーク500に直接的に接続されていない。第1領域と第2領域とは、それぞれのMPU間でデータを送受信するための伝送媒体150を介して接続されている。そして、第1領域110と第3領域130とはAC入力、センサ入力、デジタル入力、開閉指令信号などのデータを相互に通信するためのI/Oバスであるパラレル伝送媒体140を介して接続されている。
次に、図2の遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図を参照して遮断器の開閉制御部100について、さらに詳細に説明する。
第1領域110の開閉制御演算処理部200は、開閉制御演算用MPU(マイクロプロセッサー)210、RAM230、Flash ROM(又はEEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリ)240、DPRAM(Dual Port RAM)30、I/Oバスインターフェース290などで構成されており、これらはローカルバス220を介して相互に接続されている。
ローカルバス220は、適用するハードウエア独自のパラレルバス、又はPCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの汎用のパラレルバスで構成する。I/Oバスインターフェース290は、第1領域110と第3領域130との間でデータを相互に通信するためのI/Oバスであるパラレル伝送媒体140のインターフェースである。
第2領域120の通信演算処理部300は、通信演算用MPU(マイクロプロセッサー)310、RAM330、Flash ROM(又はEEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリ)340、通信インターフェース40などで構成されており、これらはローカルバス320を介して相互に接続されている。
このローカルバス320は、適用するハードウエア独自のパラレルバス、又はPCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの汎用のパラレルバスで構成する。通信インターフェース40は、通信ネットワーク500に接続するためのインターフェースである。なお、図2では通信演算用MPU310と通信インターフェース40を、ローカルバス320を介して接続しているが、専用のローカルバスで接続しても良い。
開閉制御演算処理部200内の開閉制御演算用MPU210と通信演算処理部300内の通信演算用MPU310とは、相互にデータを送受信するために伝送媒体150を介して接続されている。この伝送媒体150は、開閉制御演算処理部200のローカルバス220と通信演算処理部300のローカルバス320の間を、DPRAM30を介して接続した構成である。
なお、図2の構成では、DPRAM30を開閉制御演算処理部200に配置した構成を採用しているが、DPRAM30を通信演算処理部300に配置しても良いことは言うまでもない。また、伝送媒体150として、DPRAMを使った構成の代わりに、PCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの専用のパラレルバスや、専用のシリアルバスを採用しても良い。
第3領域130の開閉指令制御部400は、AC入力回路410、センサ入力回路420、DI入力回路430、入力制御部440、開閉指令出力制御部450、開閉指令出力部10、I/Oバスインターフェース490などから構成されている。A相、B相、C相の開閉指令制御部400_A、400_B、400_Cの構成は共通である。
AC入力回路410には、変流器1200、計器用変圧器1300などから主回路電流信号、系統電圧信号などが入力され、センサ入力回路420には、遮断器の状態量を計測する操作圧力センサからの圧力信号、温度センサからの温度信号、ストロークセンサからのストローク信号、及び遮断器の制御電圧などが入力される。
これらAC入力回路410とセンサ入力回路420とは、図示していないが、絶縁回路やアナログフィルタ(一般に低域通過フィルタ)、サンプリングホールド回路、マルチプレクサ、アナログ−デジタル変換器などから構成され、主回路電流信号、系統電圧信号、圧力などのセンサ信号などをアナログ情報として取り込み、所定のサンプリング間隔でホールドした後、デジタル量に変換する。
なお、サンプリングホールド回路、マルチプレクサを省略して、アナログ−デジタル変換器を入力信号毎に設けるなどの回路構成を採用しても良いし、サンプリングホールド回路内蔵アナログ−デジタル変換器などを採用した構成としても良いことは言うまでもない。また、主回路電流信号、系統電圧信号、圧力などのセンサ信号など、本実施形態で示した全ての電気量を必ずしも入力する必要は無く、採用する制御アルゴリズムに応じて、入力回路構成を変更できることは言うまでもない。
DI(デジタル)入力回路430には、遮断器の状態量である遮断器のa接点、b接点、保護リレー装置やBCUなどの上位装置2000からの遮断器の開閉指令信号、及びその他のデジタル信号などが入力され、図示していないサンプリングホールド回路などでデジタル入力量を所定のサンプリング間隔でホールドして、デジタル量を取り込む。
入力制御部440は、PLD(Programmable Logical Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)などの論理回路で構成されている。そして、この入力制御部440は、AC入力回路410とセンサ入力回路420とDI入力回路430のサンプリングホールド回路、マルチプレクサ、アナログ−デジタル変換器などの動作タイミングを制御すると共に、主回路電流信号、系統電圧信号、圧力などのセンサ信号、遮断器のa接点、b接点、開閉指令信号などのデジタル量をI/Oバスインターフェース490、パラレル伝送媒体140を経由して開閉制御演算処理部200に送信するためのデータ送信制御を行う。
開閉指令出力制御部450は、PLD(Programmable Logical Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)などの論理回路で構成されており、ハードウエアカウンタ20を内蔵している。そして、I/Oバスインターフェース490を経由して開閉制御演算処理部200から送信される同期遅延カウント値D(この同期遅延カウント値Dについては、後述する)とタイミングクロックCを受信し、所定の同期遅延カウンタ制御を実行して、開閉指令出力部10に対してトリガー信号を出力する。
なお、図2の構成では、開閉指令出力制御部450にハードウエアカウンタ20を内蔵した構成を採用しているが、採用する制御アルゴリズムによっては、ハードウエアカウンタ20を省略することができる。
開閉指令出力部10は、一般にはFETやIGBTなどの半導体スイッチで構成されており、開閉指令出力制御部450からのトリガー信号により、半導体スイッチがON動作する。この開閉指令出力部10がON動作した時に、同期開閉制御された遮断器の開閉指令信号(遮断器駆動電流)が遮断器駆動コイル1110に流れ、遮断器が開極、又は閉極動作する。
I/Oバスインターフェース490は、第1領域110と第3領域130との間でデータを相互に通信するためのI/Oバスであるパラレル伝送媒体140のインターフェースである。
パラレル伝送媒体140には、PCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの汎用のパラレルバスを採用しても良いし、適用するハードウエア独自のパラレルバスを採用しても良い。独自のパラレルバスでは、同期遅延カウント値DやタイミングクロックCなどを専用線で送受信しても良い。
なお、遮断器の開閉制御部100の構成の変形例として、第3領域130の機能・構成を第1領域110に包含した構成としても同一の作用・効果が得られることはいうまでもない。第3領域130の機能・構成を第1領域110に包含した構成とは、例えば、開閉制御演算処理部200と開閉指令制御部400_A、400_B、400_Cの機能・構成を1枚の基板にまとめた構成である。この場合、第1領域110および第3領域130の機能に相当する処理の全てを1個のMPUで処理しても良いし、各相の機能毎に独立のMPUで処理しても良いし、各相の機能毎に独立のMPUと各相のMPUを統括するMPUとの組合せで処理しても良い。
また、遮断器の開閉制御部100の構成の別の変形例として、パラレル伝送媒体140の全て、又は一部をシリアル伝送媒体に置き換えた構成を採用しても良い。
<通信ネットワーク500>
次に、通信ネットワーク500について詳細に説明する。
通信ネットワーク500の構成例としては、イーサネットLANで、電気所などのローカルな範囲における遮断器の開閉制御部100a〜100nと表示操作部700とを接続する通信ネットワークである。通信ネットワーク500には、図示していないが、10BASE−Tや100BASE−TXなどのツイストペアケーブルを使った接続や、100BASE−FXなどの光ファイバを使った接続が採用され、スイッチングハブやリピータなどのハブを介して、開閉制御部100a〜100nと表示操作部700とが相互に接続されている。
また、接続媒体にクロスケーブル等を使用して、1台の開閉制御部100と表示操作部700を1対1で接続する構成としても良い。イーサネットLANの構成は一般的なものであり、詳細説明は省略する。
<表示操作部700>
次に、表示操作部700について詳細に説明する。
表示操作部700は、通信処理部710と表示操作処理部720とデータ保存処理部730などから構成されている。表示操作部700の具体的な構成例は、パソコンやワークステーションなどの汎用コンピュータで実現できる。
通信処理部710は汎用コンピュータのイーサネットLANインターフェース回路とLAN通信用ソフトウェア等で構成する。
表示操作処理部720は、汎用コンピュータのCPU上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウェアと、モニタ等の表示装置で構成する。
データ保存処理部730は、汎用コンピュータのCPU上で動作するデータ保存ソフトウェアと、ハードディスクやCD−ROMなどの外部記憶装置で構成する。
汎用コンピュータ上で動作するLAN通信用ソフトウェア、表示・操作・データ処理ソフトウェア、データ保存ソフトウェア等の表示操作部ソフトウェアは、通常は使用するコンピュータのハードウエア構成やオペレーティングシステム、関連ソフトウェアに合わせて、専用に開発する必要があるが、その一部に汎用ソフトウェアを適用しても良い。
以上のように、表示操作部700は、イーサネットLANインターフェース回路、表示操作部ソフトウェアが動作できるCPU,ハードディスクなどの外部記憶装置など、必要な動作条件を満足する汎用コンピュータに、表示操作部ソフトウェアをインストールすることで実現できる。本実施形態では、以下の説明において特に断らない限り、表示操作部ソフトウェアをインストールした汎用コンピュータを表示操作部700として扱うものとする。
また、図示していないが、電気所の複数の汎用コンピュータそれぞれに、表示操作部ソフトウェアをインストールして、電気所内に複数の表示操作部700を構成することもできる。この時、通信ネットワーク500を介して、これらの複数の表示操作部700と複数の遮断器の開閉制御部100a〜100nを相互に接続することが可能である。
なお、表示操作部700を専用のハードウエアで実現し、通信処理部710と表示操作処理部720とデータ保存処理部730などを当該専用のハードウエア上で動作するソフトウェアで構成しても良いことは言うまでもない。
(作用)
本実施形態における遮断器の開閉制御システムの具体的な同期開閉制御動作について以下に説明する。
遮断器1100の接触子を主回路電流又は系統電圧の所定の位相にて開極又は閉極させる同期開閉制御を行うにあたり、保護リレー装置やBCUなどの上位装置2000からの遮断器の開閉指令信号は、遮断器の開閉制御部100の開閉指令制御部400に入力される。すると、所定の遅延時間経過後に開閉指令出力部10の半導体スイッチがON動作して、同期開閉制御された開閉指令信号(遮断器駆動電流)が遮断器駆動コイル1110に対して出力される。
この所定の遅延時間は、前述した同期遅延カウント値Dに対応するもので、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210が開閉指令制御部400で取得した主回路電流又は系統電圧に基づいて算出する。開閉制御演算用MPU210によって算出された同期遅延カウント値Dは、開閉制御演算処理部200のI/Oバスインターフェース290からI/Oバスであるパラレル伝送媒体140に送出され、パラレル伝送媒体140を経由して開閉指令制御部400の開閉指令出力制御部450に送信される。遮断器1100に対して開閉指令信号を同期制御して出力するにあたり、開閉指令出力制御部450のハードウエアカウンタ20が、この同期遅延カウント値Dをカウントすることで、所定のタイミングで開閉指令出力部10の半導体スイッチをON動作させる。
次に、開閉制御演算用MPU210による同期遅延カウント値Dの計算アルゴリズムの例を、図3の同期開極制御のタイミングチャートを用いて説明する。
開極指令信号は、保護リレー装置やBCUなどの上位装置2000から、tcommandのタイミングで遮断器の開閉制御部100の開閉指令制御部400に入力される。
開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210は、開極指令信号を取得後、次に来る主回路電流の零クロス点のタイミングtzeroを待ち、この零クロス点のタイミングtzeroから同期開極遅延時間Tdelayの遅延時間経過後に、遮断器1100に対して同期開極制御した開極指令信号を出力すれば、遮断器1100が主回路電流の所定の位相で開極するとして、同期開極遅延時間Tdelayを算出する。
理想的には同期開極遅延時間Tdelayは、零クロス点から目標開極位相までの時間Ttargetと開極動作時間Topeningと系統周期Tfreqを用いて、次式で得られる。
delay = Tfreq + ( Ttarget − ( Topening %Tfreq ) )
( 0 ≦ Tdelay < 2 × Tfreq )
ただし、(Topening % Tfreq )は、Topening / Tfreq の余り
遮断器の開閉制御部100は、開閉制御演算処理部200と開閉指令制御部400で以下の役割分担をして同期開極制御を行う。
<開閉制御演算処理部200の役割>
(i) 主回路電流の零クロス点のタイミングを検出する。ただし、主回路電流波形は、I/Oバスであるパラレル伝送媒体140経由で、開閉指令制御部400より取得する。
(ii) tcommandのタイミングで開極指令信号受信後、次の主回路電流の零クロス点のタイミングtzeroまでの時間TWを算出する。
(iii) 主回路電流の零クロス点のタイミングtzeroを基準とした同期開極遅延時間Tdelayを算出する。
(iv) 同期開極遅延時間Tdelayを、開閉指令出力制御部450のハードウエアカウンタ20がカウントできる同期遅延カウント値Dに換算する。
ここで、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210と開閉指令制御部400の開閉指令出力制御部450とは、共通のタイミングクロックCで動作しているものとする。同期開極遅延時間Tdelayから同期遅延カウント値Dへの換算処理においては、この共通のタイミングクロックCの立ち上がりタイミングを基準としたカウント値になるように補正を加えた上で、同期遅延カウント値Dに換算するものとする。加えて、開閉指令出力制御部450への伝送遅れ、実際の零クロス点と開閉制御演算用MPU210が認識する零クロス点とのズレなどを考慮して、理想的な同期開極遅延時間、すなわち理想的な同期遅延カウント値に補正を加えるものとする。
また、開閉制御演算用MPU210で実行するソフトウェアカウンタで、同期開極遅延時間の粗いカウントを行った上で、その残り時間を同期遅延カウント値Dとして算出しても良い。
(v) 同期遅延カウント値Dを、I/Oバスであるパラレル伝送媒体140経由で開閉指令出力制御部450に伝送する。
<開閉指令制御部400の役割>
(i) 開閉指令出力制御部450は、I/Oバスであるパラレル伝送媒体140経由で開閉制御演算処理部200から共通のタイミングクロックCを常時受信しており、この共通のタイミングクロックCに基づいて動作している。
(ii) 開閉指令出力制御部450が、I/Oバスであるパラレル伝送媒体140経由で開閉制御演算処理部200から同期遅延カウント値Dを受信した時、開閉指令出力制御部450のハードウエアカウンタ20は、受信した同期遅延カウント値Dだけ、遅延タイマーをカウントする。
(iii) 遅延タイマーカウント完了後に、開閉指令出力制御部450は、開閉指令出力部10の半導体スイッチに対してトリガー信号を出力する。
(iv) このトリガー信号によって開閉指令出力部10の半導体スイッチがON動作すると、同期開極制御された遮断器の開極指令信号(遮断器駆動電流)が遮断器の開極駆動コイル1110に流れ、遮断器が開極動作する。
また、遮断器の開極動作時間Topeningは、遮断器温度、遮断器操作圧力、遮断器制御電圧、遮断器動作回数、遮断器休止時間等によって変動する。これらのデータは開閉指令制御部400で常時取得しているので、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210で開極動作時間Topeningの補正演算を行うことができる。
また、同期閉極制御においても同様な動作を行うことは言うまでもない。ただし、同期閉極制御では、一般には系統電圧の零クロス点を基準に制御し、また、遮断器のプレアーク特性を考慮する必要がある。
なお、本実施形態で示した同期開閉制御アルゴリズムは、その一例であり、その他のいかなる同期開閉制御アルゴリズムも本発明に適用できることは言うまでもない。
次に、本実施形態における遮断器の開閉制御システムの、具体的なデータ取得・保存動作について説明する。
遮断器の開閉制御部100は、遮断器1100の同期開閉制御を実行すると、その時の同期開閉制御関連データを保存する。具体的には、例えば以下のようなデータを保存する。
・遮断器開閉動作の前後の主回路電流波形
・遮断器開閉動作の前後の系統電圧波形
・遮断器のストローク波形
・遮断器の開閉動作時間
・遮断器の状態データ(操作圧力、温度、制御電圧など)
・その他
データの取得・保存動作の具体的な実施形態は以下の通りである。
(i) 開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210は、I/Oバスであるパラレル伝送媒体140経由で開閉指令制御部400から取得した同期開閉制御関連データを、伝送媒体150のDPRAM30に書き込む。
(ii) 通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、伝送媒体150のDPRAM30に書き込まれた同期開閉制御関連データを取得する。
(iii) 通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、取得した同期開閉制御関連データをFlash ROM340に保存する。
(iv) 表示操作部700から遮断器の開閉制御部100に対して、同期開閉制御関連データの取得要求が発生した場合、通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、Flash ROM340に保存した同期開閉制御関連データを、通信ネットワーク500を経由して表示操作部700に転送する。
(v) 表示操作部700は、転送された同期開閉制御関連データを、ハードディスクなどの外部記憶装置であるデータ保存処理部730に保存すると共に、表示・操作・データ処理ソフトウェアをヒューマンインターフェース(Human Interface、以下、HMIと略称する)として、表示操作処理部720がモニタ等の表示装置に同期開閉制御関連データを表示する。
次に、本実施形態における遮断器の開閉制御システムの、具体的な設定動作について説明する。
遮断器の開閉制御部100は、遮断器1100を同期開閉制御するために、整定値・設定値の設定を行う必要がある。具体的には、例えば以下のような整定値・設定値を遮断器の開閉制御部100に設定する。
・目標開極位相、目標閉極位相、
・遮断器の開閉動作時間、
・遮断器の動作特性データ
・その他、
整定値・設定値の設定動作の具体的な実施形態は以下の通りである。
(i) 表示操作部700は、表示・操作・データ処理ソフトウェアをHMIとして、HMIより入力された整定値・設定値、もしくは表示操作部700にファイルなどの形態で保存された整定値・設定値を、通信ネットワーク500を経由して、通信演算処理部300に送信する。
(ii) 通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、送信された整定値・設定値をFlash ROM340に保存する。
(iii) 開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210は、伝送媒体150のDPRAM30を経由して、整定値・設定値を取得する。
(効果)
以上の説明から明らかなように、本実施形態における遮断器の開閉制御システムは、以下の効果を奏する。
表示操作部700のオペレータは、汎用コンピュータ上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウェアをHMIとして機能させることによって、通信ネットワーク500を介して遠隔から容易に同期開閉制御関連データを取得・保存することができる。
また、表示操作部700のオペレータは、汎用コンピュータ上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウェアをHMIとして機能させることによって、通信ネットワーク500を介して、遠隔から容易に遮断器の開閉制御部100の整定値・設定値を設定することができる。
また、図示していないが、表示操作部700を搭載した複数の汎用コンピュータを電気所に配置し、通信ネットワーク500を介して、これらを相互に接続すれば、表示操作部700を搭載したどの汎用コンピュータからも任意の開閉制御部100a〜100nにアクセスが可能である。
従って、どの汎用コンピュータからも任意の開閉制御部100a〜100nの同期開閉制御関連データを取得・保存することが可能であると共に、整定値・設定値を設定することも可能である。さらに、汎用コンピュータに相互にアクセスし、代表する1台、又は数台の表示操作部700を、同期開閉制御関連データ、及び整定値・設定値等のデータサーバとして運用し、同期開閉制御関連データ、及び整定値・設定値等を共有することも可能である。
また、当然のことながら、複数回線に設置された遮断器の開閉制御部100のメンテナンス、各種同期開閉制御関連データ収集を行うために、通信手段の物理的な切り換え作業が発生することは無く、HMI上で対象となる遮断器の開閉制御部を切り換えるだけで各種作業が可能となる。
すなわち、高速な通信ネットワーク500(例えばイーサネットLAN)で接続することにより、従来の遮断器の開閉制御システムと比較して、遠隔からの使い勝手が良く、効率良くメンテナンス及びデータ収集が可能な遮断器の開閉制御システムを提供することができる。
また、同期遅延時間のカウントを、粗いカウントはソフトウェアカウンタで実行し、細かいカウントはハードウエアカウンタで実行する方法は、従来から実施されているが、従来の方法では、ソフトウェアカウンタからハードウエアカウンタに切り換える際に、伝送遅延等によるズレが生じ、これが同期開閉制御精度を悪化させていた。
これに対して本実施形態における遮断器の開閉制御システムは、この点を改良するものである。すなわち、ソフトウェアタイマを構成する開閉制御演算用MPU210のタイミングクロックと、ハードウエアタイマを構成する開閉指令出力制御部450のタイミングクロックに、共通のタイミングクロックCを適用し、この共通のタイミングクロックCを基準として、ハードウエアタイマの同期遅延カウント値Dを算出しているので、ソフトウェアカウンタからハードウエアカウンタに切り換える際のズレをほとんど0にすることができる。
従って、従来の遮断器の開閉制御システムと比較して、高精度な同期開閉制御が可能な遮断器の開閉制御システムを提供することができる。
また、本実施形態における遮断器の開閉制御システムでは、同期開閉制御に関連する演算を実行する開閉制御演算用MPU210と、表示操作部700、すなわちオペレータのHMIとの通信に関連する演算を実行する通信演算用MPU310を完全に分離した。これにより、本システムの最重要な処理である同期開閉制御に関連する演算を妨げることなく、オペレータのHMIとの通信が可能であり、いつでもどこからでもオペレータは必要な同期開閉制御関連データを取得することができる。
(実施形態1の変形例)
上述した実施形態1の遮断器の開閉制御システムは、以下の変形例のように構築することができる。
複数の電気所において、各電気所のローカルなネットワークに遮断器の開閉制御部100と表示操作部700を接続する。これらの各電器所のローカルなネットワークを、ルータやゲートウエイを介して相互に広域ネットワークに接続する。広域ネットワークとしては、電話回線などの回線交換網などを使用する。
このような変形例においても、実施形態1に示した遮断器の開閉制御システムと同様な作用・効果が得られることは言うまでもない。加えて、このように広域ネットワークに接続した遮断器の開閉制御システムを構築することにより、複数の異なる電気所に設置された遮断器の開閉制御部100の遠隔操作が容易に可能となる。
例えば、無人の電気所には遮断器の開閉制御部100のみを設置し、有人の電気所には遮断器の開閉制御部100と表示操作部700を設置する。このようなシステム構成により、オペレータは無人の電気所に出向くことなく、有人の電気所からいつでも必要な同期開閉制御関連データを取得することができる。
また、開閉設備を持たないより上位の制御所や電力センターなどに、表示操作部700を設置することにより、電気所に出向くことなく、制御所や電力センターなどからいつでも必要な同期開閉制御関連データを取得することができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2について、図4に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
図4において、100a〜100nは遮断器の開閉制御部、550は無線通信ネットワーク、700は表示操作部で、これらは実施形態2の遮断器の開閉制御システムの主要構成部である。
図4の遮断器の開閉制御部100a〜100nの通信演算処理部300a〜300nには、無線通信手段50a〜50nが内蔵されている。無線通信手段50は、前述した実施形態1の図2に示した通信インターフェース40の全てもしくは一部を置き換えるものである。無線通信手段50と有線の通信インターフェース40を併用しても良いことは言うまでもない。その他の遮断器の開閉制御部100の詳細構成は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
図4の表示操作部700には、無線通信処理部750が内蔵されている。無線通信処理部750は汎用コンピュータの無線LANインターフェース回路と無線LAN通信用ソフトウェア等で構成する。この無線通信処理部750は、実施形態1の図1に示した通信処理部710の全て、もしくは一部を置き換えるものである。
無線通信処理部750と有線の通信処理部710を併用、すなわち、汎用コンピュータの無線LANインターフェース回路と有線のイーサネットLANインターフェースを併用しても良いことは言うまでもない。その他の表示操作部700の詳細構成は、実施形態1と同様であるので、説明を省略する。
図4の無線通信ネットワーク550の構成例としては、無線LANで電気所などのローカルな範囲の遮断器の開閉制御部100a〜100nと表示操作部700を接続する無線通信ネットワークである。なお、図4のシステム構成では、無線通信ネットワーク550のみで通信ネットワークを構成しているが、メディアコンバータやハブなどを介して、有線の通信ネットワーク500と無線通信ネットワーク550を混在させても良く、表示操作部700と遮断器の開閉制御部100a〜100nの一部を有線のイーサネットLANで一部を無線LANで相互に接続しても良いことは言うまでもない。また、無線LANと接続可能なスイッチングハブやリピータなどを介して、無線通信ネットワーク550を広域ネットワークと接続しても良いことは言うまでもない。また、無線通信ネットワーク550を使って、1台の開閉制御部100と表示操作部700を1対1で無線により接続する構成としても良いことは言うまでもない。
なお、図4では無線通信手段50を通信演算処理部300に内蔵する構成としたが、無線通信手段50を遮断器の開閉制御部100の外部に設けるシステム構成としても良い。この場合、遮断器の開閉制御部100は実施形態1と同様のものを適用し、遮断器の開閉制御部100の通信インターフェース40と外部に設けた無線通信手段50を有線のイーサネットLANなどで接続すれば良い。
同様に、図4では表示操作部700の内部に無線通信処理部750を内蔵する構成としたが、無線通信処理部750を表示操作部700の外部に設けるシステム構成としても良い。この場合、表示操作部700を構成する汎用コンピュータは実施形態1と同様のものを適用し、無線LAN装置と汎用コンピュータを有線のイーサネットLANやUSBインターフェースなどで接続すれば良い。
(作用)
通信ネットワークが無線であることを除き、実施形態1と同様の作用が得られることは明らかなので、説明を省略する。
(効果)
本実施形態2における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1と同様の効果を奏する共に、次の効果も奏する。
すなわち、遮断器の開閉制御部100と表示操作部700を無線で接続するので、有線のケーブルを敷設する手間が省ける。特に、遮断器の開閉制御システムを既設の開閉装置に取付ける場合に、ケーブルの敷設が困難な場所への適用が想定されるが、このような場合に本実施形態を適用すれば、ケーブルの敷設が不要となり、工事が容易になると共に、経済的である。
また、1台の遮断器の開閉制御部100と表示操作部700を1対1で接続する場合に、ケーブルが不要なため、両者を容易に接続でき、オペレータの利便性を向上させる。このことは、特に定期点検等において、現場で各遮断器の開閉制御部100と表示操作部700を1対1で接続し、データの収集や動作チェックなどを実施する際に、作業の効率化を図る上で有効な手段となる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3について、図5に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
図5において、100a〜100nは遮断器の開閉制御部、500は通信ネットワーク、700は表示操作部である。これらの構成は実施形態1の遮断器の開閉制御システムと同様であるので詳細説明を省略する。
実施形態1の遮断器の開閉制御システムと本実施形態3の遮断器の開閉制御システムの相違点を列挙すると以下の通りである。
(1)遮断器の開閉制御部の通信演算処理部に実装したWebサーバー800。
Webサーバー800は、遮断器の開閉制御部100の通信演算処理部300の通信演算用MPU310(図2参照)上で動作するWWW(World Wide Web)による情報送信機能を持ったソフトウェアである。
(2)表示操作部に実装したWebブラウザ810。
Webブラウザ810は、汎用コンピュータで構成される表示操作部700のCPU上で動作する表示・操作・データ表示ソフトウェアであり、Webサーバー800が送信する情報を取り寄せて表示する。インターネット エクスプローラ等の市販のWebブラウザソフトを適用することができる。
(3)通信ネットワーク500。
実施形態3の通信ネットワーク500は、インターネットやイントラネット(TCP/IPプロトコル)を適用できる。また、遮断器の開閉制御部100と表示操作部700の間で、同期開閉制御関連データや設定値・整定値をファイルとして送受信する場合は、FTPやHTTPプロトコルを適用できる。
なお、実施形態2と同様に、遮断器の開閉制御部100と表示操作部700の間の通信手段として、無線通信ネットワーク550を適用したシステム構成としても良いことは言うまでもない。
(作用)
本実施形態3における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2と同様の作用が得られると共に、以下の作用も得られる。
遮断器の開閉制御部100の通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、Webサーバーソフトウェア800を実行している。
Webサーバー800は、遮断器開閉動作の前後の主回路電流波形、遮断器開閉動作の前後の系統電圧波形、遮断器のストローク波形、遮断器の開閉動作時間、遮断器の状態データ(操作圧力、温度、制御電圧など)などの同期開閉制御関連データを、HTML文書やXML文書などの形態で蓄積しておく。
表示操作部700で動作するWebブラウザ810の要求に応じて、Webサーバー800はインターネットやイントラネットなどの通信ネットワーク500を通じて、これらの同期開閉制御関連データを表示操作部700に送信する。
表示操作部700は、Webブラウザ810上で同期開閉制御関連データを、例えば一覧表の形態で表示できる。またJava Scriptなどを利用して波形データをグラフ表示させることができる。すなわち、オペレータはWebブラウザ810をHMIとして、同期開閉制御関連データなどを閲覧することができる。また、Webブラウザ810をHMIとして、受信した同期開閉制御関連データをハードディスクなどの外部記憶装置であるデータ保存処理部730に保存することもできる。
また、遮断器の開閉制御部100の整定値・設定値の設定を、Webブラウザ810をHMIとして実行できる。Webブラウザ810に入力した整定値・設定値、もしくはファイルなどの形態で保存された整定値・設定値を、インターネットやイントラネットなどの通信ネットワーク500を通じて、通信演算処理部300のWebサーバー800に送信できる。
通信演算処理部300は、Webサーバー800に送信された整定値・設定値をFlash ROM340(図2参照)に保存する。
また、ネットワーク利用上のセキュリティを確保するために、Webサーバー800にパスワードを設定して、使用制限を設けることもできる。
なお、本実施形態で示したWebサーバー800とWebブラウザ810の機能はその一例であり、本発明の遮断器の開閉制御システムにおいて、その他の一般的なWebサーバーとWebブラウザの機能も適用可能であることは言うまでもない。
(効果)
本実施形態3における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2と同様の効果を奏すると共に、以下の効果も奏する。
本実施形態では、オペレータのHMIソフトとして、例えばインターネットエクスプローラなど、市販のWebブラウザソフトを使用することができる。オペレータは表示操作部700(HMI用のコンピュータなど)に、専用の通信用ソフトウェアとメンテナンス用ソフトウェアをインストールする必要がなくなり、メーカは専用の通信用ソフトウェアとメンテナンス用ソフトウェアをCD−ROM等でユーザに提供する必要がなくなる。
従って、従来の遮断器の開閉制御システムで問題であった、専用ソフトウェアがインストールされていないパソコンからは、遮断器の開閉制御装置に接続することができず、特に取得した各種データの保存・管理の面から非常に使い勝手が悪いという問題を解決できる。オペレータは、現在一般的に普及しているオペレーティングシステム(例えば、マイクロソフトソフト社のWindows OSやアップルコンピュータ社のMac OS)と、インターネット エクスプローラとがインストールされたパソコンさえあれば、容易に遮断器の開閉制御システムに接続することが可能となり、オペレータの利便性は格段に向上する。
(実施形態4)
本発明の実施形態4について、図6に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
本実施形態4のシステム構成図は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3の場合と同様であるので、図6では図2中の実施形態4の説明に不要な部分は図示を省略してある。
本実施形態4の構成上の特徴は、図6に示す遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図から明らかなように、第2領域120の通信演算処理部300のFROM340に設けられたデータ保存領域が、用途の異なる複数のデータ保存領域に分割されている点である。すなわち、遮断器1100の同期開閉制御を実行したときに保存する同期開閉制御関連データのデータ保存領域を、FROM340上で運用モード用データ保存領域341と試験モード用データ保存領域342に分割している。
なお、データ保存領域をFROM340以外の不揮発性メモリ上に構成しても良いことは言うまでもない。
(作用)
本実施形態における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の作用が得られると共に、以下の作用も得られる。
本実施形態の遮断器の開閉制御システムは、電気所の商用運転状態で動作する運用モードと、メーカ等の試験で動作する試験モードの2つの動作モードを有している。
通信演算用MPU310は、開閉制御演算処理部200から転送された同期開閉制御関連データを動作モードに応じて分類した上で、FROM340に保存する。
運用モードの設定で、遮断器1100の同期開閉制御を実行したときは、同期開閉制御関連データはFROM340上の運用モード用データ保存領域341に保存される。
試験モードの設定で、遮断器1100の同期開閉制御を実行したときは、同期開閉制御関連データはFROM340上の試験モード用データ保存領域342に保存される。
なお、遮断器の開閉制御システムが上記を含む3モード以外の動作モードを有している場合にも、各動作モードに応じた3個以上のデータ保存領域に、各動作モードの同期開閉制御関連データを保存できることは言うまでもない。
また、通信ネットワーク500を通じて、表示操作部700からデータ送信要求を受けた場合は、通信演算用MPU310は、要求された動作モードの同期開閉制御関連データを表示操作部700に送信する。
(効果)
本実施形態4における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の効果を奏すると共に、以下の効果も奏することができる。
遮断器1100の同期開閉制御を実行したときに、同期開閉制御関連データがFROM340に保存されるが、FROM340のデータ保存領域の保存容量には限りがあるため、データ保存領域の保存容量を超えて新しいデータを保存する際に、古いデータは上書き破棄される。
しかし、本実施形態4によれば、電気所が商用運転に入って同期開閉制御を繰り返し実行してからも、工場試験、現地据付試験時の試験データなどを、遮断器の開閉制御部100に残しておくことができる。
遮断器の定期点検、万が一の事故の際などにおいて、遮断器動作時間やストローク波形などの遮断器動作特性の初期データはきわめて重要なデータとなることは、一般に知られているが、本実施形態4を採用することにより、遠隔地もしくは現地において迅速かつ容易に最新データと初期データとの比較が可能となり、遮断器の保守、点検、修理の効率を向上することができる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5について、図7に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
本実施形態5のシステム構成は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様であるので、図7では図2中の本実施形態5の説明に不要な部分は図示を省略してある。
本実施形態5の構成上の特徴は、図7の遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図に示すように、第3領域130の開閉指令制御部400の開閉指令出力部10の半導体スイッチ11と半導体スイッチ12が直列に接続されている点である。
図7では、半導体スイッチ11と半導体スイッチ12を共通の開閉指令出力制御部450で制御する構成としているが、それぞれの半導体スイッチに対して個別に開閉指令出力制御部450を設けても良い。
(作用)
本実施形態における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の作用が得られると共に、以下の作用も得られる。
すなわち、半導体スイッチ11と半導体スイッチ12のどちらか一方が異常により常時ON状態になっても、もう一方の半導体スイッチにより、開閉指令信号を遅延制御することにより、遮断器1100の同期開閉制御を行うことができる。
なお、本実施形態の形態では、どちらか一方の半導体スイッチが異常により常時OFF状態となった場合は、遮断器1100を動作させることはできなくなる。
(効果)
本実施形態における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の効果を奏すると共に、特に同期閉極制御において以下の効果を奏する。
遮断器の閉極制御においては、一般に、閉極動作時の不動作防止よりも、閉極動作時の同期閉極制御失敗による過大投入サージ電圧の発生防止の方が優先的な問題となる。
本実施形態は、このような問題を解決するものであり、2つの直列に接続した半導体スイッチのどちらか一方が異常により常時ON状態になっても、同期閉極制御を可能にするものであり、遮断器の開閉制御システムの信頼性を向上させる。
(実施形態6)
本発明の実施形態6について、図8に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
本実施形態6のシステム構成は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様であるので、図8では図2中の本実施形態6の説明に不要な部分は図示を省略してある。
実施形態6の構成上の特徴は、図8の実施形態6における遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図に示すように、第3領域130の開閉指令制御部400の開閉指令出力部10の半導体スイッチ13と半導体スイッチ14が並列に接続されている点である。
図8では、半導体スイッチ13と半導体スイッチ14を共通の開閉指令出力制御部450で制御する構成としているが、それぞれの半導体スイッチに対して個別に開閉指令出力制御部450を設けても良い。
(作用)
本実施形態6における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の作用が得られると共に、以下の作用も得られる。
半導体スイッチ13と半導体スイッチ14のどちらか一方が異常により常時OFF状態になっても、もう一方の半導体スイッチにより、開閉指令信号を遅延制御することにより、遮断器1100の同期開閉制御を行うことができる。
また、どちらか一方の半導体スイッチが異常により常時ON状態となった場合は、遮断器1100を同期開閉制御することはできなくなるが、遮断器1100の不動作は防止できる。(この場合は、遮断器はランダムな位相での開閉動作となる。)
(効果)
本実施形態6における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の効果を奏すると共に、特に同期開極制御において次の効果も奏する。
遮断器の開極制御においては、一般に、開極動作時の不動作防止は最重要課題となる。一方、開極動作時の同期開極制御失敗によるサージ電圧の発生はある程度許容される。
本実施形態6は、このような問題を解決するものであり、2つの並列に接続した半導体スイッチのどちらか一方が異常により常時OFF状態になっても、同期開極制御を可能にするものであり、かつ、2つの並列に接続した半導体スイッチのどちらか一方が異常により常時ON状態になっても遮断器の不動作を防止することができ、遮断器の開閉制御システムの信頼性を向上させる。
(実施形態7)
本発明の実施形態7について、図9に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
本実施形態7のシステム構成は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様であるので、図9では図2中の本実施形態7の説明に不要な部分は図示を省略してある。
本実施形態7の構成上の特徴は、図9の実施形態7における遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図に示すように、第3領域130の開閉指令制御部400の開閉指令出力部10の接続構成にある。すなわち、半導体スイッチ15と半導体スイッチ16が直列に接続されており(これを直列スイッチ1と称する)、一方、半導体スイッチ17と半導体スイッチ18が直列に接続されている(これを直列スイッチ2と称する)。さらに、直列スイッチ1と直列スイッチ2が並列に接続された、半導体スイッチの2直列2並列構成を採用している。
図9では、半導体スイッチ15、半導体スイッチ16、半導体スイッチ17、半導体スイッチ18を共通の開閉指令出力制御部450で制御する構成としているが、それぞれの半導体スイッチに対して個別に開閉指令出力制御部450を設けても良いし、直列スイッチ1と直列スイッチ2に対して個別に開閉指令出力制御部450を設けても良い。
(作用)
本実施形態7における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の作用が得られると共に、以下の作用も得られる。
半導体スイッチ15、半導体スイッチ16、半導体スイッチ17、半導体スイッチ18のうち、どれか一つが異常により常時ON状態になっても、その半導体スイッチと直列に接続された半導体スイッチにより、開閉指令信号を遅延制御することにより、遮断器1100の同期開閉制御を行うことができる。この時、並列に接続されたもう一方の直列スイッチは正常に動作し、同期開閉制御を行うことは明らかであり、遮断器の開閉制御部100として、正常に遮断器1100の同期開閉制御を行うことができる。
また、半導体スイッチ15、半導体スイッチ16、半導体スイッチ17、半導体スイッチ18のうち、どれか一つが異常により常時OFF状態となった場合は、その半導体スイッチが属する直列スイッチは不動作となるが、もう一方の直列スイッチは正常に動作し、同期開閉制御を行うことができる。従って、この場合も遮断器の開閉制御部100として、正常に遮断器1100の同期開閉制御を行うことができる。
(効果)
本実施形態7における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の効果を奏すると共に、以下の効果も奏する。
実施形態5の構成は同期閉極制御において、経済的に必要十分な信頼性を確保できる方式である。また、本実施形態6の構成は同期開極制御において、経済的に必要十分な信頼性を確保できる方式である。
しかし、一部の基幹系統においては、さらに高い信頼性が求められる場合があり、同期開閉制御の失敗も、遮断器の不動作も一切許容されない場合がある。
本実施形態は、このような問題を解決するものであり、2直列2並列に接続した4つの半導体スイッチのうち、どれか一つが異常により常時ON状態、又は常時OFF状態になっても、同期開閉制御を可能にするものであり、かつ、遮断器の不動作を防止することができ、遮断器の開閉制御システムの信頼性を向上させる。
(実施形態8)
本発明の実施形態8について、図10に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
本実施形態8のシステム構成は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様であるので、図10では図2中の本実施形態8の説明に不要な部分は図示を省略してある。
実施形態8の構成上の特徴は、図10の実施形態8における遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図に示すように、第3領域130の開閉指令制御部400の開閉指令出力部10に並列に接続されたバイパス回路60及びバイパス回路61である。
より詳細に説明すると、“外部条件検出時のバイパス指令”によって動作するバイパス回路61が開閉指令出力部10と並列に接続され、この回路の外側に“故障検出時のバイパス指令”で動作するバイパス回路60が並列に接続されている。
いずれのバイパス回路においても、バイパス側の回路と開閉指令出力部10のどちらか一方のみに開閉指令信号が流れるようにバイパス回路の切換スイッチは構成されている。すなわち、バイパス側の回路と開閉指令出力部10は同時に導通状態にはならないように構成されている。
また、バイパス回路の切換スイッチは機械式のリレーを用いても良いし、半導体スイッチなどの電子スイッチを用いても良い。また、バイパス回路60とバイパス回路61の機能を兼用する一つの共通のバイパス回路で構成しても良い。(一つの共通のバイパス回路が“外部条件検出時のバイパス指令”と“故障検出時のバイパス指令”のいずれか一方の信号で動作するように構成しても良い。)
バイパス回路切換指令信号入力回路460には、上位装置2000など外部からのバイパス切換信号が入力される。バイパス切換信号は入力制御部440とI/Oバスインターフェース490を経由して、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210に送信される。
なお、DI(デジタル)入力回路430がバイパス回路切換指令信号入力回路460を兼用する構成としても良い。
また、バイパス回路切換指令信号入力回路460の出力をバイパス回路61に直結する構成としても良い。
第1領域110の開閉制御演算処理部200には、故障検出部70が有り、故障検出情報はローカルバス220経由で開閉制御演算用MPU210に入力される。なお、図10で故障検出部70は開閉制御演算処理部200のみに設置されているが、必要に応じて開閉指令制御部400、通信演算処理部300など、遮断器の開閉制御部100の各回路に故障検出部を設置し、パラレル伝送媒体140やDPRAM30などを介して、故障検出情報を開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210に送信する構成としても良い。
開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210には、故障検出情報を処理するソフトウェアである故障検出処理211と、故障検出結果に基づきバイパス回路を制御するソフトウェアであるバイパス制御処理212が実装されている。
なお、電源低下異常、電源喪失異常、MPU暴走異常など、開閉制御演算用MPU210の機能を維持できないため、開閉制御演算用MPU210で異常検出できない項目については、図示していないが、それぞれ電源異常検出手段、ウォッチドックタイマー(MPU暴走異常の検出手段)などからの出力をバイパス回路60に直接送信する構成としても良い。
また、電源低下異常、電源喪失異常、MPU暴走異常以外の異常についても、開閉制御演算用MPU210による異常判定を必要とせず、論理回路などによって判定可能なものについては、対象の故障検出部からの出力をバイパス回路60に直接送信する構成としても良い。
(作用)
本実施形態8における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の作用が得られると共に、以下の作用も得られる。
開閉制御演算処理部200の故障検出部70などで遮断器の開閉制御部100の異常が検出された場合、開閉制御演算用MPU210は“故障検出時のバイパス指令”を出力する。“故障検出時のバイパス指令”はパラレル伝送媒体140を経由して開閉指令制御部400に送信され、バイパス回路60がバイパス回路側に切り換る。この状態で保護リレー装置やBCUなどの上位装置2000から開閉指令信号が入力されると、開閉指令信号は開閉指令出力部10を経由せずに、遮断器駆動コイル1110に出力される。すなわち、遮断器は同期開閉制御を行わない、通常の開閉動作を行う。
また、遮断器の開閉制御部100に上位装置2000など外部からのバイパス切換信号が入力された場合、開閉制御演算用MPU210は“外部条件検出時のバイパス指令”を出力する。“外部条件検出時のバイパス指令”はパラレル伝送媒体140を経由して開閉指令制御部400に送信され、バイパス回路61がバイパス回路側に切り換る。この状態で上位装置2000から開閉指令信号が入力されると、開閉指令信号は開閉指令出力部10を経由せずに、遮断器駆動コイル1110に出力される。すなわち、遮断器は同期開閉制御を行わない、通常の開閉動作を行う。
(効果)
本実施形態8における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の効果を奏すると共に、以下の効果も奏することができる。
遮断器の開閉制御部100に異常が発生している場合、開閉指令出力部10が正常に動作するとは限らず、遮断器不動作故障や同期開閉制御失敗の発生が懸念される。
このような場合において、本実施形態の遮断器の開閉制御システムはバイパス回路に自動的に切り換えることにより、同期開閉制御を行わない、通常の開閉動作で遮断器を動作させることができる。この効果は、遮断器の不動作が問題となる開極動作において特に有効であり、遮断器の開閉制御システムの信頼性を向上させる。
また、図10の実施形態では、バイパス側回路を遮断器の開閉指令回路に接続しているが、バイパス側回路をオープン状態にする構成も考えられる。このような構成では、遮断器の開閉制御部100に異常が発生している場合に開閉指令はロックされる。この効果は、同期閉極制御の失敗による過大投入サージ電圧の発生が問題となる閉極動作において特に有効であり、遮断器の開閉制御システムの信頼性を向上させる。
また、遮断器の点検等の状況においては、同期開閉制御を伴わない通常の開閉動作が必要となる場合がある。本実施形態では、外部からバイパス切換信号を入力することにより、容易に同期開閉制御を伴わない通常の開閉動作を行うことができ、遮断器の保守・点検等の効率を向上できる。また、点検用のバイパス回路を遮断器の開閉制御部100の外部に構成する必要がないため、ローカル制御盤などの外部回路の構成を簡略化できる利点もある。
(実施形態9)
本発明の実施形態9について、図11に示す遮断器の開閉制御システム図を参照して説明する。
(構成)
本発明の実施形態9のシステム構成は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様であるので、図11では図2中の本実施形態9の説明に不要な部分は図示を省略してある。
本実施形態9の構成上の特徴は、図11の実施形態9における遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図に示すように、バックアップ用電池610を設けたことである。
より詳細に説明すると、遮断器の開閉制御部100には、外部電源電圧(DC110VやDC220Vなど)を内部回路用電圧のDC5Vに変換する電源回路600があり、DC5Vが開閉制御演算処理部200、通信演算処理部300、開閉指令制御部400などの各回路に供給される。なお、電源回路600の入力電圧DC100V、DC220V、出力電圧DC5Vは一例であることは言うまでもない。
DC5V供給回路630には、逆流防止回路620を介して、バックアップ用電池610が接続されている。逆流防止回路620は制動抵抗や逆流防止ダイオードなどから構成されている。バックアップ電池610にはリチウム電池などを適用する。
(作用)
本発明の遮断器の開閉制御システムは、実施形態1で述べたように遮断器の開閉動作時間を遮断器休止時間によって補正する。
遮断器休止時間の補正のためには、前回の遮断器動作の時刻(年/月/日 時:分:秒)と現在時刻(年/月/日 時:分:秒)の差を計算する必要があり、その為には、遮断器の開閉制御システム内で時計機能が常時動作している必要がある。このような時計機能は、一般的にはリアルタイムクロック回路などにより得られるが、リアルタイムクロックは外部からの供給電源を喪失するとリセットされてしまう。
そこで、実施形態9の遮断器の開閉制御部100には、バックアップ電池610を内蔵し、遮断器の開閉制御部100が外部からの供給電源を喪失した場合にも、時計機能を維持できるようにしている。
さらに、逆流防止回路620を介して、バックアップ用電池610を接続することにより、遮断器の開閉制御部100の電源を生かした状態で、バックアップ用電池610を交換できるようにしている。
なお、図11では、バックアップ用電池610を5V供給回路630に接続しているが、電源のバックアップが必要な回路、例えばリアルタイムクロック回路などに直接接続する構成としても良い。
また、本実施形態9の遮断器の開閉制御システムが、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の作用も得られることは言うまでもない。
(効果)
本実施形態9における遮断器の開閉制御システムは、実施形態1、実施形態2、実施形態3と同様の効果を奏すると共に、以下の効果も奏する。
すなわち、遮断器の開閉制御部100が外部からの供給電源を喪失した場合にも、バックアップ用電池610からの電源供給により、時計機能など、同期開閉制御に必要な機能を維持できる。
例えば、工場等で時刻設定をした後、輸送中、及び据付から商用運転までの間に供給電源を落とした場合にも、時計機能を維持することができ、商用運転時の時刻の再設定が不要となる。また、商用運転開始後についても、定期点検等で一時的に供給電源を落とした場合も同様の効果が得られることは言うまでもない。
また、バックアップ用電池は、一定期間経過後に交換が必要であるが、遮断器の開閉制御部100を活線状態で交換することができ、遮断器の運用に影響を与えない。
(実施形態10)
本実施形態10の遮断器の開閉制御システムについて、図12に示す遮断器の開閉制御システム図と図13の同期開極制御の再発弧検出のタイミングチャートを参照して説明する。
(構成)
本実施形態10のシステム構成図は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3の場合と同様であるので、図12では図2中の実施形態10の説明に不要な部分は図示を省略してある。
本実施形態10の構成上の特徴は、図12に示す遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図から明らかなように、遮断器の開閉制御部100の開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210に、再発弧検出用のソフトウェアである再発弧検出処理(再発弧検出機能)213を実装したことである。再発弧検出処理213には、演算用入出力量として、主回路電流と同期開極制御演算結果から得られる目標電流零点のタイミングが入力され、再発弧検出結果が出力される。
(作用)
図13の同期開極制御の再発弧検出のタイミングチャートを参照して実施形態10の作用を説明する。
実施形態10における遮断器の開閉制御システムによる同期開極制御は、実施形態1と同じであるので説明を省略する。
図13において、topen-zeroのタイミングは、目標電流零点のタイミングである。同期開極制御により目標電流零点のタイミングで遮断が完了した場合は、目標開極位相であるtseparateのタイミングで遮断器の接触子が機械的に開離し、アーク時間Tarcing経過後のtopen-zeroのタイミングで主回路電流が零となり、遮断が完了する。
しかし、再発弧が発生し、遮断を失敗した場合は、topen-zeroのタイミングで主回路電流が零とならず、更に半サイクル、すなわち、図13でTre-ignitionの期間、主回路電流が継続して流れる。
従って、目標電流零点から更に半サイクルの時間領域で主回路電流が継続して流れた場合は、遮断器が再発弧したと判断できる。
開閉制御演算用MPU210に実装する再発弧検出処理213の具体的なソフトウェアの動作例としては、例えば、デジタル過電流保護継電器の機能を再発弧検出処理213に組込み、デジタル過電流保護継電器機能から算出される主回路電流波形の継続時間と、同期開極制御演算結果から得られる目標電流零点のタイミングから再発弧の有無を判断する。すなわち、遮断完了前は過電流保護継電器が動作状態であるが、目標電流零点で遮断が完了すれば過電流保護継電器は復帰する。従って、目標電流零点以降、半サイクルの期間で過電流保護継電器が動作状態であれば、再発弧が発生したと判断できる。
再発弧検出処理213で再発弧が検出された場合は、例えば警報接点を出力することにより、上位装置に対して再発弧検出結果を通知することができる。また、DPRAM30を介して、通信処理演算部300のFROM340に再発弧の発生履歴を保存することができる。オペレータは表示操作部700をHMIとして、再発弧の発生履歴を参照することができる。
(効果)
遮断器の開極動作時の再発弧検出は重要監視事項であったが、従来の遮断器の開閉制御システムには再発弧検出機能は無く、通常は別の装置又はユニットで検出していた。
これに対して、本実施形態10の遮断器の開閉制御システムは、比較的簡単なアルゴリズムで実現した再発弧検出機能を組み込んでおり、別の装置又はユニットと組合せる必要がない。従って、コンパクトで安価で使い勝手の良い遮断器の開閉制御システムを提供することができる。
(実施形態11)
本実施形態11の遮断器の開閉制御システムについて、図14に示す遮断器の開閉制御システム図と図15に示す遮断器開極動作およびストロークセンサからの信号のタイミングチャートを参照して説明する。
(構成)
本実施形態11のシステム構成図は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3の場合と同様であるので、図14では図2中の実施形態11の説明に不要な部分は図示を省略してある。
実施形態11の構成上の特徴は、図14に示す遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図から明らかなように、遮断器の開閉制御部100の開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210に、接触子消耗量算出用のソフトウェアである接触子消耗量算出処理(接触子消耗量算出手段)214を実装したことである。接触子消耗量算出処理214には、演算用入出力量として、主回路電流と機械的な接触子の開極タイミングが入力され、接触子消耗量算出結果が出力される。
(作用)
図15の遮断器開極動作と、ストロークセンサからの信号のタイミングチャートを参照して実施形態11における接触子消耗量算出を説明する。
図15において、tseparateのタイミングはストロークセンサ信号により検出された遮断器接触子の機械的開極タイミングであり、遮断器主回路電流は、遮断器接触子の開極後、topen-zeroのタイミングで電流が零となった事を示している。すなわち、図15斜線部のtseparateからtopen-zeroまでの間、機械的に開極した接触子間にアークが発生していたことを示す。遮断器接触子は電流遮断時に発生する接触子間のアークにより消耗し、一般に、遮断器接触子の消耗量はアーク電流のn乗に比例することが知られている。
従って、アーク電流値とその継続時間を用いることにより、遮断器開極動作時の接触子消耗量を算出することができる。さらに、毎回算出された前記接触子消耗量を累積することにより、累積消耗量として記録することも可能である。
接触子消耗量算出処理214は、主回路電流と機械的な接触子の開極タイミングからアーク電流値とアーク電流継続時間を算出し、この結果から遮断器開極動作時の接触子消耗量を算出する。接触子消耗量算出処理214で算出された接触子消耗量は、DPRAM30に出力される。
通信処理演算部300は、接触子消耗量算出処理214による接触子消耗量をFROM340に保存する。オペレータは表示操作部700をHMIとして、接触子消耗量を参照することができる。
(効果)
遮断器の接触子消耗量の算出は、従来の遮断器の開閉制御システムでは算出されておらず、通常は別の装置又はユニットで検出していた。
これに対して、本発明の遮断器の開閉制御システムは接触子消耗量の算出機能を組み込んでおり、別の装置又はユニットと組合せる必要がない。従って、コンパクトで安価で使い勝手の良い遮断器の開閉制御システムを提供することができる。
(実施形態12)
本実施形態12の遮断器の開閉制御システムについて、図16に示す遮断器の開閉制御システム図と図17に示す潜在的劣化故障モデル図を参照して説明する。
(構成)
本実施形態12のシステム構成図は、上述の実施形態1、実施形態2、実施形態3の場合と同様であるので、図16では図2中の実施形態12の説明に不要な部分は図示を省略してある。
本実施形態12の構成上の特徴は、図14に示す遮断器の開閉制御部100の詳細ブロック図から明らかなように、遮断器の開閉制御部100の開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210に、遮断器状態量があらかじめ設定した範囲を外れた事を検出するソフトウェアである遮断器状態量監視処理(遮断器状態量監視手段)215を実装したことである。遮断器状態量監視処理215には、演算用入出力量として、ガス圧力、油圧、遮断器の動作時間、遮断器のストロークカーブなどの現在値データに対応する状態量と、遮断器の接触子消耗量などの累積値データに対応する状態量が入力され、遮断器状態量が所定値をはずれたか否かの監視結果が出力される。
(作用)
図17の潜在的劣化故障モデル図を参照して実施形態12における作用を説明する。
ここで、事故として現象化する過程において、f点に至ると加速度的に進展し、時間的な余裕もなく事故現象に至るので、a点〜e点の警告領域Bで異常を発見することが望ましい。この理由は次の通りである。
すなわち、種々の異常は物理現象的に長時間かけて進展するので、警告領域Bからf点に至るまでには、かなりの時間がかかる。したがって、たとえ異常が発生確認されても、それが警告領域Bであれば、緊急停止などの直接緊急処理が不要で、自発的停止による修復余裕時間が得られると共に、事故現象の1次〜2次被害といった事故拡大現象がなく、修復個所も必要最小限の部位に限定できる。
これらの、この潜在的特性Lを現す状態量としては、2種類のデータがある。すなわち、現在の物理量、化学量等の現在値データと、物理量、化学量の過去からの累積値である累積値データである。
遮断器の状態量としては、現在値データに対応する状態量は、ガス圧力、油圧、遮断器の動作時間、遮断器のストロークカーブ等であり、累積値データに対応する状態量は、遮断器の接触子消耗量等である。
遮断器状態量監視処理215は、開閉指令制御部400で取得したガス圧力、油圧、遮断器の動作時間、遮断器のストロークカーブなどの現在値データに対応する状態量に対して、あらかじめ設定した範囲を外れたか否かを監視し、結果をDPRAM30に出力する。また、接触子消耗量算出処理214で算出した遮断器の接触子消耗量などの累積値データに対応する状態量に対して、あらかじめ設定した範囲を外れたか否かを監視し、結果をDPRAM30に出力する。
通信処理演算部300は、遮断器状態量監視処理215による遮断器状態量の監視結果をFROM340に保存する。オペレータは表示操作部700をHMIとして、遮断器状態量の監視結果を参照することができる。
(効果)
遮断器の状態量があらかじめ設定した範囲を外れた事の検出は、従来の遮断器の開閉制御システムでは行われておらず、通常は別の装置又はユニットで検出していた。
これに対して、本実施形態12の遮断器の開閉制御システムはこの機能を組み込んでおり、別の装置又はユニットと組合せる必要がない。従って、コンパクトで安価で使い勝手の良い遮断器の開閉制御システムを提供することができる。
本発明の実施形態1における遮断器の開閉制御システムのシステム構成図。 本発明の実施形態1における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態1における同期開極制御のタイミングチャート。 本発明の実施形態2における遮断器の開閉制御システムのシステム構成図。 本発明の実施形態3における遮断器の開閉制御システムのシステム構成図。 本発明の実施形態4における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態5における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態6における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態7における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態8における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態9における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態10における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態10における同期開極制御の再発弧検出のタイミングチャート。 本発明の実施形態11における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態11における同期開極制御の接触子消耗量算出のタイミングチャート。 本発明の実施形態12における遮断器の開閉制御部の詳細ブロック図。 本発明の実施形態12における機能を説明するための、潜在的劣化故障モデル。
符号の説明
100…遮断器の開閉制御部、110…第1領域、120…第2領域、130…第3領域、140…パラレル伝送媒体、200…遮断器の開閉制御部の開閉制御演算処理部、213…再発弧検出処理(再発弧検出機能)、214…接触子消耗量算出処理(接触子消耗量算出機能)、215…遮断器状態量監視処理(遮断器状態量監視機能)、300…遮断器の開閉制御部の通信演算処理部、400…遮断器の開閉制御部の開閉指令制御部、10…開閉指令出力部、20…ハードウエアで構成された遅延時間カウンタ、30…DPRAM、40…通信インターフェース、500…通信ネットワーク、60…遮断器の開閉制御部のバイパス回路、600…遮断器の開閉制御部の電源回路、610…遮断器の開閉制御部のバックアップ用電池、700…表示操作部、50…遮断器の開閉制御部の通信演算処理部の無線通信手段、800…遮断器の開閉制御部の通信演算処理部に実装したWebサーバー、810…表示操作部に実装したWebブラウザ。

Claims (16)

  1. 系統電圧又は主回路電流の少なくとも一方の電気量と、遮断器の状態量と、遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号の少なくとも一方の信号とを入力し、当該系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる制御を行う1台以上の遮断器の開閉制御部と、
    これら遮断器の開閉制御部と通信ネットワークを介して接続され、前記遮断器の開閉制御部の動作や状態の運用監視のための表示操作を行う表示操作部と、
    から構成される遮断器の開閉制御システムにおいて、
    前記遮断器の開閉制御部は、
    前記系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる開閉制御演算処理手段としての第1領域と、
    前記通信ネットワークを介して、前記表示操作部からの情報の送受信あるいは前記第1領域の情報を送信する通信演算処理手段としての第2領域と、
    を備え、前記第1領域と前記第2領域の間に情報受け渡し手段を設けることにより、前記通信ネットワークに対する第2領域の通信演算処理と独立して第1領域の開閉制御演算処理の実行を可能としたことを特徴とする遮断器の開閉制御システム。
  2. 系統電圧又は主回路電流の少なくとも一方の電気量と、遮断器の状態量と、遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号の少なくとも一方の信号とを入力し、当該系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる制御を行う1台以上の遮断器の開閉制御部と、
    これら遮断器の開閉制御部と通信ネットワークを介して接続され、前記遮断器の開閉制御部の動作や状態の運用監視のための表示操作を行う表示操作部と、
    から構成される遮断器の開閉制御システムにおいて、
    前記遮断器の開閉制御部は、
    系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、遮断器を遮断又は投入させる開閉制御演算処理手段としての第1領域と、
    前記通信ネットワークを介して、前記表示操作部からの情報の送受信、あるいは前記第1領域の情報を送信する通信演算処理手段としての第2領域と、
    を備え、前記第1領域と前記第2領域の間に情報受け渡し手段を設けることにより、前記通信ネットワークに対する第2領域の通信演算処理と独立して第1領域の開閉制御演算処理の実行を可能とし、
    さらに、前記第1領域とはパラレル伝送媒体で接続されており、前記第1領域の開閉制御演算処理結果に基づき、遅延制御された開極指令信号又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器に対して出力する開閉指令制御手段としての第3領域と、
    を備えたことを特徴とする遮断器の開閉制御システム。
  3. 開閉指令制御手段としての前記第3領域は、開極指令信号又は閉極指令信号を遅延制御するためのハードウエアカウンタを有し、当該ハードウエアカウンタは開閉制御演算処理手段としての前記第1領域の開閉制御演算処理と同一のタイミングクロックに基づき動作することを特徴とする請求項2記載の遮断器の開閉制御システム。
  4. 前記遮断器の開閉制御部又は前記表示操作部の少なくとも一方に無線通信手段を備え、
    前記遮断器の開閉制御部と前記表示操作部の間で情報の送受信を行う前記通信ネットワークの全て又は一部が無線通信ネットワークであることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の遮断器の開閉制御システム。
  5. 通信演算処理手段としての前記第2領域にWebサーバーを組み込んだことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の遮断器の開閉制御システム。
  6. 前記表示操作部にWebブラウザを組み込み、前記遮断器の開閉制御部の動作や状態の運用監視のための表示操作を、当該Webブラウザを介して実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の遮断器の開閉制御システム。
  7. 前記遮断器の開閉制御部は複数の動作モードを有しており、通信演算処理手段としての前記第2領域に前記動作モード毎に分割された複数のデータ保存領域を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の遮断器の開閉制御システム。
  8. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉指令制御手段としての前記第3の領域に遅延制御された開極指令信号又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器に対して出力するための遮断器開閉制御用半導体スイッチを有しており、当該遮断器開閉制御用半導体スイッチを複数個直列に接続したことを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の遮断器の開閉制御システム。
  9. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉指令制御手段としての前記第3の領域に遅延制御された開極指令信号又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器に対して出力するための遮断器開閉制御用半導体スイッチを有しており、当該遮断器開閉制御用半導体スイッチを複数個並列に接続したことを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の遮断器の開閉制御システム。
  10. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉指令制御手段としての前記第3の領域に遅延制御された開極指令信号又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器に対して出力するための遮断器開閉制御用半導体スイッチを有しており、当該遮断器開閉制御用半導体スイッチを複数個直列に接続した回路複数を更に並列に接続したことを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の遮断器の開閉制御システム。
  11. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉指令制御手段としての第3領域に前記遮断器開閉制御用半導体スイッチの回路に対して並列に接続されたバイパス回路を有し、
    前記遮断器開閉制御用半導体スイッチの回路と前記バイパス回路とに同時に電流が通電されることを防止するバイパス回路切換スイッチを有し、
    前記バイパス回路切換スイッチは、前記遮断器の開閉制御部で異常が検出された場合、バイパス回路側に切り換えることを特徴とする請求項1乃至請求項10記載の遮断器の開閉制御システム。
  12. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉指令制御手段としての第3領域にバイパス回路切換指令信号入力回路を有し、
    前記バイパス回路切換指令信号入力回路にバイパス回路切換指令信号が入力された場合、
    前記バイパス回路切換スイッチをバイパス回路側に切り換えることを特徴とする請求項1乃至請求項11記載の遮断器の開閉制御システム。
  13. 前記遮断器の開閉制御部は、電源回路のバックアップ用の電池を有し、
    当該バックアップ用の電池は逆流防止回路を介して前記電源回路に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12記載の遮断器の開閉制御システム。
  14. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉制御演算処理手段としての前記第1領域に再発弧検出機能を備え、主回路電流の所望の位相で、遮断器を開極する制御を行ったときに、目標電流零点を超過した時間領域で前記主回路電流が継続して流れた場合、前記再発弧検出機能により、前記遮断器に再発弧が発生したと判断することを特徴とする請求項1乃至請求項13記載の遮断器の開閉制御システム。
  15. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉制御演算処理手段としての前記第1領域に接触子消耗量算出手段を備え、遮断器接触子の位置に対応した信号を出力するストロークセンサからの信号を入力し、遮断器が開極した時、前記主回路電流と遮断器接触子の位置信号情報に基づいて、接触子消耗量を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項14記載の遮断器の開閉制御システム。
  16. 前記遮断器の開閉制御部は、開閉制御演算処理手段としての前記第1領域に遮断器状態量監視手段を備え、遮断器の状態量について、運用開始時の値から設定された許容値、または任意の設定範囲を前記表示操作部から設定し、前記遮断器の状態量が前記運用開始時の値から設定された許容値、または任意の設定範囲を外れたことを検出することを特徴とする請求項15記載の遮断器の開閉制御システム。
JP2006270796A 2006-10-02 2006-10-02 遮断器の開閉制御システム Active JP5259069B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270796A JP5259069B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 遮断器の開閉制御システム
CA 2665446 CA2665446C (en) 2006-10-02 2007-10-02 Switching control system of circuit breaker
PCT/JP2007/001074 WO2008041368A1 (fr) 2006-10-02 2007-10-02 Système de commande d'ouverture/fermeture de disjoncteur
EP07827853.8A EP2071701A4 (en) 2006-10-02 2007-10-02 CONTROL FOR OPEN / CLOSED INTERRUPTER SWITCHES
CN2007800368929A CN101523692B (zh) 2006-10-02 2007-10-02 断路器的分合控制系统
US12/443,980 US8018097B2 (en) 2006-10-02 2007-10-02 Switching control system of circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270796A JP5259069B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 遮断器の開閉制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092671A true JP2008092671A (ja) 2008-04-17
JP5259069B2 JP5259069B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39268234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270796A Active JP5259069B2 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 遮断器の開閉制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8018097B2 (ja)
EP (1) EP2071701A4 (ja)
JP (1) JP5259069B2 (ja)
CN (1) CN101523692B (ja)
CA (1) CA2665446C (ja)
WO (1) WO2008041368A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108857A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム
JP2010244780A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toshiba Corp 遮断器の開閉制御システム
CN101931210A (zh) * 2010-09-18 2010-12-29 武汉维京网络科技有限公司 多用途电源断路器智能分合装置
JP2013021881A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hitachi Ltd 変電所監視制御装置
JP2013232404A (ja) * 2012-03-26 2013-11-14 General Electric Co <Ge> スイッチング部品およびスイッチング部品を含むスイッチシステム
JP2015159637A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電力制御器
JP2015526837A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 シュナイダー エレクトリック ユーエスエイ インコーポレイテッド 無線分岐回路エネルギー監視システム
JP2016059247A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 無瞬断系統切換装置
CN105654821A (zh) * 2014-11-24 2016-06-08 北京北研兴电力仪表有限责任公司 变电设备电气控制系统故障模拟装置
KR101919860B1 (ko) * 2018-05-04 2018-11-20 동의과학대학 산학협력단 차단기별 전력감시 정보를 이용한 부하 전력 제어 장치
KR20210145939A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 주식회사 클라루스 자가 진단형 누전차단기

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159075B2 (ja) * 2006-09-25 2013-03-06 株式会社東芝 遮断器の開閉制御装置
JP5135266B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-06 株式会社東芝 過電圧抑制装置
CN101764389B (zh) * 2009-12-15 2012-09-12 河南省电力公司洛阳供电公司 一种防过电压测控系统及方法
EP2593952B1 (en) * 2010-06-04 2015-03-18 ABB Technology AG Control arrangement
WO2012095958A1 (ja) 2011-01-12 2012-07-19 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置およびその閉極制御方法
US9166396B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Electronic Systems Protection, Inc. Power conditioning, distribution and management
US10090662B2 (en) 2011-01-31 2018-10-02 Electronic Systems Protection, Inc. Power monitoring and management with remote access
US8520349B2 (en) 2011-01-31 2013-08-27 Electronic Systems Protection, Inc. Supply voltage monitor
US9362071B2 (en) * 2011-03-02 2016-06-07 Franklin Fueling Systems, Inc. Gas density monitoring system
ES2686429T3 (es) * 2011-08-04 2018-10-17 Electronic Systems Protection, Inc. Dispositivo de control y gestión de la potencia con acceso remoto
IN2014DN07676A (ja) 2012-02-20 2015-05-15 Franklin Fueling Systems Inc
CN103000409B (zh) * 2012-11-30 2015-02-25 西安交通大学 一种具有选相分闸功能的低频断路器
CA2925222C (en) 2013-10-09 2023-09-05 Schneider Electric USA, Inc. Self-contained branch circuit monitor
WO2015080693A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Schneider Electric USA, Inc. Wireless batteryless data processing unit
WO2015084711A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 Labinal, Llc Method and apparatus for sensing the status of a circuit interrupter
US10132692B2 (en) 2013-12-06 2018-11-20 Schneider Electric USA, Inc. Temperature sensor for bolted connections
WO2015152874A1 (en) 2014-03-31 2015-10-08 Schneider Electric USA, Inc. Live load indicator with door interlock
KR101614208B1 (ko) * 2014-06-11 2016-04-20 한국전력공사 디지털변전소의 지능형 시스템 운영을 위한 에이전트 시스템 및 이의 동작 방법
US10438756B2 (en) * 2014-11-30 2019-10-08 Abb Schweiz Ag Method for estimating an electrical operating time of a circuit breaker using current feedback
CN104617673B (zh) * 2015-02-11 2017-03-22 广东电网有限责任公司电力科学研究院 变电站遥控信号的二次回路定位方法及系统
CN105762939B (zh) * 2016-04-29 2018-06-26 国网辽宁省电力有限公司鞍山供电公司 一种适应电力要求的高压大容量电制热储热调控装置
RU2643177C1 (ru) * 2016-12-14 2018-01-31 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Микроволновое беспроводное зарядное устройство с фокусировкой микроволнового поля
TWI640870B (zh) * 2017-03-17 2018-11-11 新唐科技股份有限公司 集線器
CN108255106B (zh) * 2018-01-18 2021-07-09 南方电网科学研究院有限责任公司 用于高压直流断路器二次设备高速通信集控单元和方法
US10418201B2 (en) * 2018-02-14 2019-09-17 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Point on wave switching using slow speed processing
GB2573139B (en) 2018-04-25 2021-06-23 Ge Aviat Systems Ltd Zero crossing contactor and method of operating
EP3739605A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-18 ABB Schweiz AG Controlled switching of a circuit breaker
IT202000009544A1 (it) * 2020-04-30 2021-10-30 Widesign S R L Dispositivo wireless bidirezionale utilizzabile come nodo per una rete wireless per regolare almeno un carico elettrico
CN112067951A (zh) * 2020-09-01 2020-12-11 国网浙江省电力有限公司电力科学研究院 用于真空开关选相开断重击穿的在线检测方法及系统
CN112614718A (zh) * 2020-11-09 2021-04-06 国网山东省电力公司阳信县供电公司 一种断路器防误操作闭锁方法及系统
CN113282029B (zh) * 2021-05-06 2022-10-21 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司南宁局 断路器的控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN114143361A (zh) * 2021-11-08 2022-03-04 江苏展高科技发展有限公司 智能物联网的断路器控制系统与方法
CN116819299A (zh) * 2023-03-27 2023-09-29 通号(长沙)轨道交通控制技术有限公司 操作机构数据采集系统及其驱动回路模块、方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203688A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Toshiba Corp 調相設備用遮断器制御装置
JPH11299074A (ja) * 1998-04-17 1999-10-29 Toshiba Corp 電力系統保護制御装置、電力系統監視制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000207982A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 遮断器の開閉制御装置
JP2003079072A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護制御システム
JP2005073478A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tm T & D Kk 機器監視装置及び機器監視システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892717B2 (ja) 1989-11-15 1999-05-17 株式会社日立製作所 電力開閉制御装置
US5430599A (en) * 1993-03-18 1995-07-04 Hydro-Quebec System for opening/closing circuit breakers
US5629869A (en) * 1994-04-11 1997-05-13 Abb Power T&D Company Intelligent circuit breaker providing synchronous switching and condition monitoring
JP2000188044A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 位相制御開閉装置
CN1076530C (zh) * 1999-12-16 2001-12-19 常熟开关厂 用于断路器的智能控制器
US6242708B1 (en) * 2000-01-03 2001-06-05 Eaton Corporation Isolator switch
JP3907998B2 (ja) * 2001-02-09 2007-04-18 株式会社東芝 変電機器保護制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06203688A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Toshiba Corp 調相設備用遮断器制御装置
JPH11299074A (ja) * 1998-04-17 1999-10-29 Toshiba Corp 電力系統保護制御装置、電力系統監視制御システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2000207982A (ja) * 1999-01-20 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 遮断器の開閉制御装置
JP2003079072A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力系統保護制御システム
JP2005073478A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Tm T & D Kk 機器監視装置及び機器監視システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2182535A3 (en) * 2008-10-31 2013-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Switching controller and switching control system for circuit breaker
JP2010108857A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム
US9202647B2 (en) 2008-10-31 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Switching controller and switching control system for circuit breaker
JP2010244780A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toshiba Corp 遮断器の開閉制御システム
CN101931210A (zh) * 2010-09-18 2010-12-29 武汉维京网络科技有限公司 多用途电源断路器智能分合装置
JP2013021881A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hitachi Ltd 変電所監視制御装置
JP2013232404A (ja) * 2012-03-26 2013-11-14 General Electric Co <Ge> スイッチング部品およびスイッチング部品を含むスイッチシステム
JP2017228540A (ja) * 2012-06-11 2017-12-28 シュナイダー エレクトリック ユーエスエイ インコーポレイテッド 無線分岐回路エネルギー監視システム
JP2015526837A (ja) * 2012-06-11 2015-09-10 シュナイダー エレクトリック ユーエスエイ インコーポレイテッド 無線分岐回路エネルギー監視システム
JP2015159637A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 電力制御器
JP2016059247A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 無瞬断系統切換装置
CN105654821A (zh) * 2014-11-24 2016-06-08 北京北研兴电力仪表有限责任公司 变电设备电气控制系统故障模拟装置
KR101919860B1 (ko) * 2018-05-04 2018-11-20 동의과학대학 산학협력단 차단기별 전력감시 정보를 이용한 부하 전력 제어 장치
KR20210145939A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 주식회사 클라루스 자가 진단형 누전차단기
KR102375746B1 (ko) * 2020-05-26 2022-03-18 주식회사 클라루스 자가 진단형 누전차단기

Also Published As

Publication number Publication date
US20100141050A1 (en) 2010-06-10
EP2071701A4 (en) 2014-03-12
CN101523692B (zh) 2011-11-30
CA2665446C (en) 2014-03-25
JP5259069B2 (ja) 2013-08-07
US8018097B2 (en) 2011-09-13
CA2665446A1 (en) 2008-04-10
EP2071701A1 (en) 2009-06-17
CN101523692A (zh) 2009-09-02
WO2008041368A1 (fr) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259069B2 (ja) 遮断器の開閉制御システム
EP3001535B1 (en) Protection control system for process bus, merging unit, and computation device
JP5355187B2 (ja) 遮断器の開閉制御システム
US6985784B2 (en) Configuring a centrally controlled circuit breaker protection system
JP5248269B2 (ja) 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム
US8433451B2 (en) Substation automation with redundant protection
JP2007288921A (ja) 開閉装置制御・監視システム
US20150227149A1 (en) Smart circuit breaker
JP5968193B2 (ja) マージングユニットおよび解析システム
KR101302068B1 (ko) 통합형 전철제어반 glds
CN103928982A (zh) 电源无扰动切换系统及其控制方法
KR20190045530A (ko) 전압 전류 분석 시스템, 이의 방법, 그리고 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US7103453B2 (en) Installation of a protective function in a protective device for an electrical power distribution network
JP4908267B2 (ja) 遮断器の同期開閉制御システム
Allen Effects of wide-area control on the protection and operation of distribution networks
JP7170678B2 (ja) 保護制御装置
WO2023042344A1 (ja) 保護・制御システム
JP2008278662A (ja) 母線保護継電装置
US20140355159A1 (en) Integration unit and protective relay system
JPH1080057A (ja) 配電自動化システム
Thompson Integrated Protection and Control Systems with Continuous Self-Testing
JP2002373020A (ja) 監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5259069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151