JP5248269B2 - 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム - Google Patents

遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5248269B2
JP5248269B2 JP2008281829A JP2008281829A JP5248269B2 JP 5248269 B2 JP5248269 B2 JP 5248269B2 JP 2008281829 A JP2008281829 A JP 2008281829A JP 2008281829 A JP2008281829 A JP 2008281829A JP 5248269 B2 JP5248269 B2 JP 5248269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
switching control
circuit
control device
synchronous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008281829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108857A (ja
Inventor
実 齋藤
宏之 前原
純正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008281829A priority Critical patent/JP5248269B2/ja
Priority to BRPI0904671-2A priority patent/BRPI0904671A2/pt
Priority to US12/608,444 priority patent/US20100110600A1/en
Priority to EP09013694.6A priority patent/EP2182535B1/en
Priority to CN2009102090393A priority patent/CN101728870B/zh
Publication of JP2010108857A publication Critical patent/JP2010108857A/ja
Priority to US13/275,743 priority patent/US9202647B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5248269B2 publication Critical patent/JP5248269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/56Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H9/563Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for multipolar switches, e.g. different timing for different phases, selecting phase with first zero-crossing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/03Application domotique, e.g. for house automation, bus connected switches, sensors, loads or intelligent wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/14Protecting elements, switches, relays or circuit breakers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Description

本発明は、遮断器の開閉を制御する技術に係り、低位系統の遮断器に対してもコストや設置スペース面で負荷をかけることなく、開閉制御可能な遮断器の開閉制御装置に関する。
従来から、電力用遮断器の開閉を制御する装置において、当該遮断器の開極/閉極タイミングを制御することで、系統や電力機器に対して過渡現象を生じさせないようにする方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この特許文献1に示すような従来技術である電力開閉制御装置では、遮断器の如何なる開閉条件においても、系統や機器に悪い影響を及ぼす過渡現象の防止を目的とする。
このような従来技術の他に、過渡現象を回避するために、電流遮断時に十分な遮断器接触子の開離長が得られるように遮断器の開極タイミングを制御する装置が提案されている。また、遮断器の接触子の閉合タイミングの制御、特に、負荷の種類に応じて閉極タイミングを制御する装置も提案されている。
このような遮断器の開閉制御装置は、開極指令信号又は閉極指令信号を検出した際、所望の位相で遮断器を遮断又は投入させるために、遮断器への開極指令信号又は閉極指令信号の出力タイミングを遅延させる機能を有している。そのため、系統や電力機器の過渡現象を発生させないようにする遮断器の開閉制御装置は、近年、実際の電気所に多数適用されている(例えば非特許文献1を参照)。なお、このような遮断器の開閉制御は、同期開極制御、又は同期閉極制御と呼ばれている。
特開平3−156820号公報 Catalogue publication 1HSM 9543 22-01en, Controlled Switching Buyer’s Guide, Edition 1, 2004-05, ABB Power Technologies
ところで、上記のような特許文献1や非特許文献1に示す従来技術では、遮断器1台(本件において、遮断器1台とは、3相分の遮断器を意味し、以下で各相操作型遮断器を使用する場合は、3相1組の遮断器を1台の遮断器として考える。)に対して、1台の遮断器の開閉制御装置を適用する必要がある。
ここで、500kV系統など、基幹系統の遮断器に対して上記遮断器の開閉制御装置を適用する場合では、一般的に、遮断器の開閉制御装置のコストの割合が当該遮断器本体のコストと比較して小さい。そのため、従来技術のように、遮断器1台に対して1台の遮断器の開閉制御装置を適用した場合であってもコストの観点から問題となることは少ない。
しかしながら、配電系統など、低位系統の遮断器に対して上記遮断器の開閉制御装置を適用する場合にあっては、遮断器1台に対して1台の遮断器の開閉制御装置を適用するとコストの観点から厳しい場合が多い。さらに、配電系統などの当該低位系統の電気所では、遮断器の設置スペースに余裕がない場合が多く、当該遮断器の台数分だけの開閉制御装置を設置することは困難である。
次に、遮断器の開閉制御装置の保守やメンテナンス等に関して言及すれば、多くの電気所に適用されている遮断器の開閉制御装置は、パソコンなどの外部機器との接続手段を有し、当該遮断器を開閉制御したときの主回路電流波形や系統電圧波形などの各種データを取得する機能を有している。ここで、遮断器の開閉制御装置において、各種データを取得するために遮断器の同期開閉制御装置とパソコンなどの外部機器を接続するには、通常、専用の通信用ソフトウエアとメンテナンス用ソフトウエアをパソコンにインストールする必要がある。
例えば、非特許文献1に示す遮断器の開閉制御装置では、専用の通信用ソフトウエアとメンテナンス用ソフトウエアをCD−ROMでユーザに提供し、ユーザが当該CD−ROMにより専用ソフトウエアをパソコンにインストールする必要がある。これによれば、専用ソフトウエアがインストールされていないパソコンでは、遮断器の開閉制御装置に接続することができないため、取得した各種データの保存・管理の面から非常に使い勝手が悪いといった問題が生じる。
また、非特許文献1に示すような遮断器の開閉制御装置では、パソコンと接続するためにRS−232C接続を採用していることから現場でのローカル接続が基本であり、遠隔からの操作には不便である。特に、遠隔操作を必要とする場合には、パソコンにモデムを接続し、遮断器の開閉制御装置との間で電話回線などを経由させる必要があり、使い勝手が悪いばかりでなく、通信速度も遅く作業効率が悪い。
さらに、パソコン1台に対して1台の遮断器の開閉制御装置しか接続できないため、複数回線に設置された遮断器の開閉制御装置のメンテナンスや各種データ収集を行うに当たり、切換え作業が発生し作業効率が悪い。
本発明は、上記のような課題を解決するために提案されたものであって、その目的は、配電系統などの低位系統の遮断器の開閉を制御する場合であっても、省コスト化、省スペース化を実現可能な遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システムを提供することにある。また、現場、あるいは遠隔地からでも専用のソフトウエアを使用することなく、パソコン等の外部機器との接続が容易に可能で、かつ、効率の良いメンテナンス及びデータ収集が可能な遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システムを提供することも目的とする。
本発明は、系統電圧又は主回路電流の少なくとも一方の電気量と、各遮断器の状態量と、各遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号の少なくとも一方の信号と、が入力され、前記系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、前記遮断器を遮断するように開極指令信号を、あるいは、前記遮断器を投入するように閉極指令信号を制御する遮断器の開閉制御装置において、入力された各遮断器の閉極指令信号に対しては個別の同期閉極遅延時間を演算し、開極指令信号に対しては個別の同期開極遅延時間を演算する第1領域と、前記第1領域で演算された前記同期閉極遅延時間に基づいて前記閉極指令信号を遅延制御し、あるいは、前記同期開極遅延時間に基づいて前記開極指令信号を遅延制御し、この遅延制御した各極指令信号を対応する各遮断器に対して出力する第2領域と、前記遮断器の開閉動作の前後の主回路電流波形、系統電圧波形、前記遮断器のストローク波形、前記遮断器の開閉動作時間、前記遮断器の状態量を含む同期開閉制御関連データの表示及び保存を行う表示操作装置と通信するための通信手段である第3領域と、を備え、前記第2領域は、前記遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号に対して遅延制御する開閉指令制御部を、制御対象とする前記遮断器の台数分備えるとともに、前記第2領域は、故障警報接点用のDO(デジタル)出力回路と、電源ONを示すLEDおよび故障警報を示すLEDのLED制御回路で構成された1つの共通入出力部と、を備えたことを特徴とする
以上のような本発明によれば、配電系統などの低位系統の遮断器を使用する場合であっても、1台の遮断器の開閉制御装置により複数台の遮断器の開閉制御が可能となるため、当該遮断器の開閉制御装置を遮断器の台数分用意する必要はなく、省コスト及び省スペース化が可能な遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システムを提供することができる。
以下、本発明に係る遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システムの最良の実施形態について、図1〜12を参照して詳述する。
[1.第1の実施形態]
[1.1.構成]
[1.1.1.全体構成]
まず、第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム全体構成について、図1を参照して説明する。
図1に示す通り、100が、本発明である遮断器の開閉制御装置であり、また、1000は、主回路であって、母線と#1回線から#N回線の送電線用回線、変圧器用回線や調相用回線等から構成されている。
1100_1〜1100_Nは、#1回線から#N回線に各々対応した3相分の各相操作型遮断器(以下、特に断りの無い限り、単に遮断器と表記する)、1200_1〜1200_Nは、#1回線から#N回線に各々対応した3相分の変流器、1300は、主回路1000の母線に接続された3相分の計器用変圧器である。そのため、本発明の遮断器の開閉制御装置100は、3相の遮断器1100、及びその他の回路に対して動作・作用するものであるから、特に断りの無い限り、その対象を3相回路又は3相の遮断器とする。なお、その他の断路器、接地開閉器等は図1において省略しているが、主回路1000には、電気所の開閉装置を構成する一般的な機器が接続されているものとする。
また、2000_1〜2000_Nは、#1回線から#N回線に各々対応した保護リレー装置やBCU(Bay Control Unit)等の上位装置である。
ここで、遮断器1100、変流器1200、上位装置2000に付された符号の添字_1〜_Nは、#1回線〜#N回線に対応していることを表しており、以下において、特に説明の必要がない場合は省略する。また、#1回線〜#N回線の「回線」とは、送電線用回線、変圧器用回線、調相用回線(シャントリアクトル用回線、コンデンサバンク用回線)など、電気所における全ての回線を対象としている。
次に、遮断器の開閉制御装置100の主要構成部について図1に基づいて説明する。遮断器の開閉制御装置100は、変圧器1300や主回路1000からの系統電圧又は主回路電流の所望の位相で遮断器1100を遮断又は投入させるための開閉制御演算処理を行なう第1領域110と、第1領域110の開閉制御演算処理結果に基づいて、遅延制御された開極指令信号又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器1100に対して出力する第2領域120と、から構成されている。
遮断器の開閉制御装置100の第1領域110の実態は、下記[1.1.2.具体的な構成]において詳述するが、主として開閉制御演算用MPU(マイクロプロセッサー)とメモリを構成要素とする基板である開閉制御演算処理部200である。また、遮断器の開閉制御装置100の第2領域120の実態も、下記[1.1.2.具体的な構成]において詳述するが、主としてAC入力回路、センサ入力回路、DI(デジタル)入力回路、開閉指令出力部を構成要素とする基板であるN枚の開閉指令制御部400_1〜400_Nと、故障警報用のDO(デジタル)接点出力など、各回線で共通の入出力回路を構成要素とする基板である共通入出力部900である。
ここで、開閉指令制御部400の添字_1〜_Nは、#1回線の遮断器1100_1〜#N回線の遮断器1100_Nに各々対応するものであり、第1の実施形態では開閉指令制御部400_1〜400_Nが、遮断器1100毎に独立の構成要素、すなわち、N台の遮断器1100_1〜1100_Nに対してそれぞれ独立したN枚の基板で構成されている。また、共通入出力部900は、1枚の基板で構成しても構わないし、機能毎に分割した複数の基板で構成しても構わないことは言うまでも無い。
なお、第1の実施形態では、各遮断器1100に対応した開閉指令制御部400_1〜400_Nは、それぞれを1枚の基板で構成する態様や、機能毎に分割した複数の基板で構成する態様も包含する。また、開閉指令制御部400は、N台の遮断器1100の開閉指令制御機能を1枚の基板にまとめて構成することも可能であり、さらに、数台の遮断器1100の開閉指令制御機能を1枚の基板にまとめることで開閉指令制御部として数枚の基板で構成しても機能上問題とはならない。
次に、遮断器の開閉制御装置100の第1領域110と第2領域120の接続関係について説明すると、この第1領域110と第2領域120とは、パラレル伝送媒体140を介して接続されている。具体的には、第1領域110内の開閉制御演算処理部200と、第2領域内の開閉指令制御部400と、共通入出力部900とが、AC入力、センサ入力、DI(デジタル)入力、開閉指令信号、故障警報用のDO(デジタル)接点出力などのデータを相互に通信するためのI/Oバスであるパラレル伝送媒体140を介して接続されている。
[1.1.2.具体的な構成]
次に、第1の実施形態における遮断器の開閉制御装置100の具体的な構成を図2を参照して以下に説明する。なお、図2は、第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の詳細ブロック図である。
[1.1.2.1.第1の領域]
第1領域110の開閉制御演算処理部200は、開閉制御演算用MPU210(マイクロプロセッサー)、RAM230、FROM240(Flash ROM。または、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリを使用することも可。)、I/Oバスインターフェース290などで構成されており、これらはローカルバス220を介して相互に接続されている。
このローカルバス220は、適用するハードウエア独自のパラレルバス、又はPCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの汎用のパラレルバスで構成される。また、I/Oバスインターフェース290は、第1領域110と第2領域120の間でデータを相互に通信するためのI/Oバスであるパラレル伝送媒体140のインターフェースである。なお、この開閉制御演算用MPU210の具体的な制御演算処理については後述する。
[1.1.2.2.第2の領域]
第2領域120の開閉指令制御部400は、AC入力回路410、センサ入力回路420、DI入力回路430、入力制御部440、開閉指令出力制御部450、開閉指令出力部10、I/Oバスインターフェース490などから構成されている。なお、遮断器1100_1から遮断器1100_Nに対応した開閉指令制御部400_1から400_Nの各々の構成は共通する。
AC入力回路410とセンサ入力回路420は、図示しないが、絶縁回路やアナログフィルタ(一般に低域通過フィルタ)、サンプリングホールド回路、マルチプレクサ、アナログ−デジタル変換器等から構成され、主回路電流信号、系統電圧信号、圧力等のセンサ信号などをアナログ情報として取り込み、所定のサンプリング間隔でホールドした後、デジタル量に変換する。
特に、AC入力回路410は、変流器1200、計器用変圧器1300等から主回路電流信号や系統電圧信号などが入力される。センサ入力回路420は、図示しないが、遮断器1100の状態量を計測する操作圧力センサからの圧力信号、温度センサからの温度信号、ストロークセンサからのストローク信号、及び遮断器1100の制御電圧などが入力される。
なお、サンプリングホールド回路、マルチプレクサを省略して、アナログ−デジタル変換器を入力信号毎に設けるなどの回路構成を採用することも可能であり、また、サンプリングホールド回路内蔵アナログ−デジタル変換器などを採用した構成とすることも可能である。また、主回路電流信号、系統電圧信号、圧力等のセンサ信号や、第1の実施形態で示す全ての電気量を必ずしも入力する必要はなく、採用する制御アルゴリズムに応じて入力回路構成を変更可能なことは言うまでもない。
DI(デジタル)入力回路430は、遮断器1100の状態量である当該遮断器1100のa、b接点、保護リレー装置やBCU等の上位装置2000からの遮断器1100の開閉指令信号、及びその他のデジタル信号などが入力される。なお、図示しないが、DI入力回路430は、デジタル入力量を、サンプリングホールド回路等により所定のサンプリング間隔でホールドすることで取り込んでいる。
入力制御部440は、PLD(Programmable Logical Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)などで構成された論理回路である。この入力制御部440は、AC入力回路410、センサ入力回路420、及びDI入力回路430内のサンプリングホールド回路、マルチプレクサ、アナログ−デジタル変換器などの動作タイミングを制御する。さらに、当該入力制御部440は、上記各回路の動作タイミングの制御と共に、主回路電流信号、系統電圧信号、圧力等のセンサ信号、遮断器のa、b接点、開閉指令信号などのデジタル量を、I/Oバスインターフェース490を経由して第1領域110内の開閉制御演算処理部200に送信するためのデータ送信制御を行う。
開閉指令出力制御部450は、PLD(Programmable Logical Device)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)などで構成された論理回路であり、ハードウエアカウンタ20を内蔵している。この開閉指令出力制御部450は、特に、I/Oバスインターフェース490を経由して開閉制御演算処理部200から送信される同期遅延カウント値Dを受信し、所定の同期遅延カウンタ制御を実行して、開閉指令出力部10に対してトリガー信号を出力する。なお、図2の構成によれば、開閉指令出力制御部450にハードウエアカウンタ20を内蔵した構成を採用しているが、採用する制御アルゴリズムによっては、ハードウエアカウンタ20を省略することも可能である。
開閉指令出力部10は、一般にはFETやIGBTなどの半導体スイッチで構成されており、開閉指令出力制御部450からのトリガー信号により、この半導体スイッチがON動作する。この半導体スイッチがON動作した時、すなわち、開閉指令出力部10がON動作した時に、同期開閉制御された遮断器1100の開閉指令信号(遮断器駆動電流)が当該遮断器1100に内蔵された遮断器駆動コイル1110に流れ、遮断器1100が開極又は閉極動作する。
第2領域120内に設けられた共通入出力部900は、故障警報接点用のDO(デジタル)出力回路910や、電源ONを示すLEDや故障警報を示すLEDのLED制御回路920などで構成されている。なお、計器用変圧器1300から取得する系統電圧信号(母線側電圧信号)は、変電所において共通情報であるので、遮断器1100_1〜遮断器1100_Nの共通の情報である。そのため、系統電圧信号(母線側電圧信号)に関するAC入力回路を共通入出力部900に組み込んでも構わない。
また、遮断器1100の周囲温度や制御電圧なども、一般的に遮断器1100_1〜遮断器1100_Nの共通の情報であるため、このような共通の入力信号である周囲温度や制御電圧に関するセンサ入力回路を共通入出力部900に組み込んでも構わない。
I/Oバスインターフェース490は、第1領域110と第2領域120の間でデータを相互に通信するためのI/Oバスであるパラレル伝送媒体140のインターフェースである。
このパラレル伝送媒体140としては、PCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの汎用のパラレルバスを採用することも可能であり、適用するハードウエア独自のパラレルバスを採用することも可能である。この独自のパラレルバスでは、同期遅延カウント値Dなどを専用線で送受信しても構わない。また、パラレル伝送媒体140に、当該パラレル伝送媒体の全て、あるいは一部をシリアル伝送媒体に置き換えた構成を採用することも可能である。
[1.2.作用]
次に、第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の具体的な同期開閉制御動作について以下に説明する。
[1.2.1.同期開閉制御動作]
まず、遮断器1100の接触子を主回路電流又は系統電圧の所定の位相にて開極又は閉極させる同期開閉制御を行うにあたり、保護リレー装置やBCUなどの上位装置2000から、遮断器1100の開閉指令信号が遮断器の開閉制御装置100の第2領域120内の開閉指令制御部400に入力される。
そして、第1領域110の開閉制御演算処理部200内の開閉制御演算用MPU210で遮断器1100毎の所定の遅延時間が演算される。すなわち、開閉制御演算処理部200内の開閉制御演算用MPU210が、各遮断器1100の同期遅延カウント値Dを演算する。なお、この同期遅延カウント値Dの演算方法は後述する。
遮断器1100毎の所定の遅延時間が演算されると、当該遅延時間(同期遅延カウント値)は、対応する各遮断器用開閉指令制御部400に対して、I/Oバスであるパラレル伝送媒体140を通じて送られる。当該遮断器用開閉指令制御部400では、I/Oバスインターフェース490で受信したこの遅延時間が開閉指令出力制御部450に入力される。
そして、この開閉指令出力制御部450のハードウェアカウンタ20は、上位装置2000から受信した開閉指令信号に対し、当該遅延時間である同期遅延カウント値Dをカウントし、カウント完了後に、開閉指令出力部10の半導体スイッチがON動作することで、同期開閉制御された当該開閉指令信号(遮断器駆動電流)を遮断器1100の遮断器駆動コイル1110に対して出力する。
このように、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210で演算された遮断器1100毎の遅延時間は、対応する各遮断器1100用の遮断器用開閉指令制御部400に送られるので、遮断器1100各々に対して、上記と同様な同期開閉制御が行われる。つまり、開閉指令信号の所定の遅延時間である同期遅延カウント値Dは、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210において、遮断器1100_1から遮断器1100_Nの個々に対して算出される。
遮断器1100_1〜遮断器1100_Nに対応した開閉指令制御部400_1〜開閉指令制御部400_Nでは、それぞれ開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210で算出された同期遅延カウント値D_1〜同期遅延カウント値D_Nを受信する。各開閉指令制御部400_X(X:1〜N)の開閉指令出力制御部450_Xのハードウエアカウンタ20_Xは、同期遅延カウント値D_Xをカウントして、所定のタイミングで開閉指令出力部10_Xの半導体スイッチをON動作させることで、遮断器1100_Xの同期開閉制御を行なう。
以上のような制御動作により、遮断器1100の開閉制御装置100は、遮断器1100_1〜遮断器1100_Nを個別に同期開閉制御することが可能となる。
[1.2.2.同期遅延カウント値Dの演算]
ここで、上記に示した同期遅延カウント値Dの演算について、第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100が採用する同期閉極制御アルゴリズムを例にとり、図3を参照して詳述する。なお、図3は、第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の閉極制御方法のタイミングチャート例である。
まず、図3に示すようなモデルを説明すると、ここでは、開閉指令制御部400において、上位装置2000から送られてきた閉極指令信号をtcommandのタイミングで検出後、次に来る母線側電圧の零クロス点のタイミングtzeroを待機する。そして、来たる零クロス点のタイミングtzeroから、第1領域110の開閉制御演算処理部200より受信した同期遅延カウント値Dである同期閉極遅延時間Tdelayの遅延時間経過後に、遮断器1100に対して同期閉極制御した閉極指令信号を出力することで、当該遮断器1100が系統電圧(母線側電圧)の所定の位相(図3ではtcloseのタイミング)で閉極する。
このような図3のタイミングチャートを前提とすれば、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210において、同期遅延カウント値Dである同期閉極遅延時間Tdelayは、次のように算出される。すなわち、この同期閉極遅延時間Tdelayは、零クロス点から目標投入位相(電気的な目標投入位相のことで、図3ではtmakeのタイミング)までの時間Ttargetと、目標投入位相に対応するプレアーク時間Tpre-arcingと、遮断器1100の閉極動作時間Tclosingと、系統周期Tfreqを用いて次式により算出される。
[数1]
delay=Tfreq+(Ttarget+Tpre-arcing−(Tclosing%Tfreq))
(0≦Tdelay<2×Tfreq
但し、(Tclosing%Tfreq)は、Tclosing/Tfreqの余り
ここで、プレアーク時間Tpre-arcingは、目標投入位相における電圧波高値Vmakeと極間絶縁耐力減少率RDDSを用いて次式から算出される。
[数2]
pre-arcing=Vmake/RDDS
なお、遮断器1100の閉極動作時間Tclosingは、当該遮断器1100の周囲温度、制御電圧、操作圧力等によって変動する。それ故、遮断器1100の閉極動作時間Tclosingは、この遮断器1100の周囲温度、制御電圧、操作圧力等の条件に基づき、常時補正を行う必要がある。
詳細に言えば、図2に示すように、遮断器1100の周囲温度、制御電圧、操作圧力のデータは、第2領域120内の開閉指令制御部400のセンサ入力回路420で常時取得しているため、このデータがパラレル伝送媒体140を経由して第1領域110内の開閉制御演算処理部200に送られることで、開閉制御演算用MPU210において、遮断器の周囲温度、制御電圧、操作圧力に基づく閉極動作時間Tclosingの補正演算を行うことが可能である。
また、以上では、同期閉極制御について説明したが、同期開極制御においても同様の動作・作用を行うことが可能である。但し、同期開極制御では、一般的に主回路電流の零クロス点を基準に制御し、プレアーク時間を考慮する必要はない。なお、第1の実施形態で示した上記同期開閉制御アルゴリズムは、一例であり、その他のいかなる同期開閉制御アルゴリズムも本発明に適用することが可能である。
[1.3.効果]
以上のような第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100は、以下のような効果を奏する。
従来では、配電系統などの低位系統の遮断器に対して、遮断器の開閉制御装置を適用する場合、遮断器1台に対して1台の遮断器の開閉制御装置を適用する必要があったので、コスト及び設置スペースが増大するといった問題が生じていたが、第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100を適用することにより、1台の遮断器の開閉制御装置100で複数台の遮断器1100の開閉制御が可能となる。それ故、配電系統などの低位系統の遮断器を使用する場合であっても、遮断器の開閉制御装置を遮断器の台数分用意しなくても済むため、省コスト及び省スペース化が可能な遮断器の開閉制御装置を提供することができる。
また、本発明では、遮断器の同期開閉制御の演算で必要となる各種情報のうち、系統電圧信号(母線側電圧信号)、遮断器の周囲温度や制御電圧などをN回線分の各遮断器で共通情報として扱うことも可能である。これにより、更なる省コスト及び省スペース化が可能となる他、配線工事の削減が可能であり、遮断器の開閉制御装置100の低位系統の遮断器への適用が容易となる。
[1.4.他の実施形態]
なお、以上のような第1の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100は、3相分の各相操作型遮断器を対象としていたが、3相一括操作型遮断器を適用する実施形態も包含する。
ここで、3相一括操作型遮断器では操作機構が1つなので、当然のことながら開閉指令信号は1量(3相で共通の開閉指令信号)のみとなる。そのため、3相一括操作型遮断器に対して遮断器の開閉制御装置100を適用する場合には、3相分装備している開閉指令出力部10の半導体スイッチのうち、1相分のみの半導体スイッチを使用して制御することで足りる。また、圧力や制御電圧などのセンサ信号も1量のみ入力すれば足りる。
このような点を考慮すれば、3相一括操作型遮断器を適用する場合であっても、上記[1.2.構成]で説明した遮断器の開閉制御装置100の構成をそのまま適用することができる。なお、この場合に適用する同期開閉制御アルゴリズムとして、3相一括操作型遮断器に最適なアルゴリズムを適用することは言うまでもない。
以上の通り、このような3相一括操作型遮断器を適用する実施形態においても、前記と同様の作用及び効果を奏することができ、また、配電系統などの低位系統の遮断器として3相一括操作型遮断器が適用されることが多いため、その場合であっても本発明に係る遮断器の開閉制御装置を容易に適用することが可能となる。
[2.第2の実施形態]
[2.1.構成]
次に、本発明の第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する。)構成について、図4を参照して以下に説明する。特に、図4によれば、100は、遮断器の開閉制御装置を、700は、表示操作装置を、510は、通信伝送媒体を示しており、第2の実施形態ではこの点に特徴を有するため以下に詳述する。なお、それ以外の主回路1000、遮断器1100、変流器1200、計器用変圧器1300については、第1の実施形態と同様の構成であるため、説明は省略し同じ符号を付すものとする。
[2.1.1.遮断器の開閉制御装置]
[2.1.1.1.全体構成]
まず、第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の主要構成部について説明する。図4の通り、第2の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100は、変圧器1300や主回路1000からの系統電圧又は主回路電流の所望の位相で遮断器1100を遮断又は投入させるための開閉制御演算処理を行なう第1領域110と、第1領域110の開閉制御演算処理結果に基づいて、遅延制御された開極指令信号、又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器1100に対して出力する第2領域120と、通信伝送媒体510を介する表示操作装置700との間の情報の送受信や、第1領域110と間の情報の送受信を行う第3領域130と、から構成されている。
ここで、遮断器の開閉制御装置100の第1領域110の実態は、開閉制御演算用MPU(マイクロプロセッサー)とメモリを構成要素とする基板である開閉制御演算処理部200であり、主として第1の実施形態と同様であるが、若干の相違は後述する。また、遮断器の開閉制御装置100の第2領域120の実態は、N枚の基板で構成される開閉指令制御部400_1〜400_Nと、1枚の基板で構成される共通入出力部900であり、第1の実施形態と同様であるから説明を省略する。
第2の実施形態の特徴である遮断器の開閉制御装置100の第3領域130の実態は、主として通信演算用MPU(マイクロプロセッサー)と通信I/Fを構成要素とする基板である通信演算処理部300である。具体的な構成については、下記[2.1.1.2.具体的な構成]において詳述する。
次に、遮断器の開閉制御装置100の第1領域110、第2領域120、第3領域130の接続関係について説明すると、遮断器の開閉制御装置100の第1領域110と第2領域120とは、第1の実施形態と同様に、パラレル伝送媒体140を介して接続されているが、第3領域130は、第1領域110とそれぞれのMPU間でデータを送受信するための伝送媒体150を介して接続されている。
また、遮断器の開閉制御装置100の第3領域130は、表示操作装置700と、通信伝送媒体510を介して直接的に接続されている。すなわち、第3領域130の通信演算処理部300が通信伝送媒体510に直接的に接続されている。
これに対し、第1領域110と第2領域120では、通信伝送媒体510を介して表示操作装置700に直接的に接続されていない。すなわち、第1領域110の開閉制御演算処理部200、第2領域120の開閉指令制御部400及び共通入出力部900は、通信伝送媒体510に直接的に接続されていない。
[2.1.1.2.具体的な構成]
次に、第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の具体的な構成について図5を参照して説明する。図5は、第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の詳細ブロック図である。なお、遮断器の開閉制御装置100の第2領域120は、第1の実施形態と同様の構成を有するため説明は省略する。
第1領域110は、主たる構成は第1の実施形態と同様であり、開閉制御演算用MPU210(マイクロプロセッサー)、RAM230、FROM240(Flash ROM。または、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリを使用することも可。)、I/Oバスインターフェース290を有し、ローカルバス220を介して相互に接続されているが、第2の実施形態では、これに加え、DPRAM(Dual Port RAM)30もローカルバス220を介して接続されている。
なお、図5の構成では、DPRAM30を開閉制御演算処理部200に配置した構成を採用しているが、このDPRAM30を、第3領域130の通信演算処理部300に配置するものであっても構わない。
第3領域130は、上述した通り、通信演算処理部300からなり、当該通信演算処理部300は、通信演算用MPU(マイクロプロセッサー)310、RAM330、FROM(Flash ROM。または、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリを使用することも可。)340、通信インターフェース40などで構成されており、これらはローカルバス320を介して相互に接続されている。
このローカルバス320は、適用するハードウエア独自のパラレルバス、又はPCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの汎用のパラレルバスで構成される。通信インターフェース40は、通信伝送媒体510に接続するためのインターフェースである。なお、図5によれば、通信演算用MPU310と通信インターフェース40をローカルバス320を介して接続しているが、専用のローカルバスを用いて接続しても構わない。
また、通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210と相互にデータを送受信するために伝送媒体150を介して接続されている。なお、この通信演算用MPU310の具体的な演算処理については後述する。
伝送媒体150は、図5の通り、第2領域120の開閉制御演算処理部200のローカルバス220と、第3領域130の通信演算処理部300のローカルバス320との間を、DPRAM30を介して接続した構成を有している。また、伝送媒体150として、DPRAMを用いる構成の代わりに、PCIバス、コンパクトPCIバス、VMEバスなどの専用のパラレルバスや専用のシリアルバスを採用しても構わない。
[2.1.2.表示操作装置]
次に、第2の実施形態に係る表示操作装置700の構成について図4を参照して以下に説明する。表示操作装置700は、図4に示す通り、主たる構成として通信処理部710と表示操作処理部720とデータ保存処理部730から構成される。この表示操作装置700の具体的な構成例としては、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用コンピュータで実現される。
通信処理部710は、通信伝送媒体510がシリアル通信(例えば、RS−232C通信)から構成されていることもあり、汎用コンピュータのシリアル通信インターフェース回路(例えば、RS−232Cインターフェース)と対応するターミナルソフトウエア等で構成される。表示操作処理部720は、汎用コンピュータのCPU上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウエアとモニタ等の表示装置で構成する。データ保存処理部730は、汎用コンピュータのCPU上で動作するデータ保存ソフトウエアと、ハードディスクやCD−ROMなどの外部記憶装置で構成する。
なお、汎用コンピュータ上で動作するターミナルソフトウエア、表示・操作・データ処理ソフトウエア、データ保存ソフトウエア等の表示操作装置ソフトウエアは、通常は使用するコンピュータのハードウエア構成やオペレーティングシステム、関連ソフトウエアに合わせて、専用に開発する必要があるが、その一部、又は全てに対して市販されている汎用ソフトウエアを適用しても構わない。
以上のように、表示操作装置700は、シリアル通信インターフェース回路、表示操作装置ソフトウエアが動作できるCPU、ハードディスク等の外部記憶装置などの必要な動作条件を満足する汎用コンピュータに、表示操作装置ソフトウエアをインストールすることで実現される。特に、第2の実施形態では、以下において断らない限り、表示操作装置ソフトウエアをインストールした汎用コンピュータを表示操作装置700として扱うものとする。なお、第2の実施形態では、表示操作装置700を専用のハードウエアで実現し、通信処理部710、表示操作処理部720やデータ保存処理部730などを専用のハードウエア上で動作するソフトウエアで構成するものであっても構わない。
また、通信伝送媒体510は、シリアル通信(例えば、RS−232C通信)から構成されているが、シリアル通信以外の方式を適用しても構わない。例えば、SCSIなどのパラレルインターフェースを適用しても良いし、第3の実施形態で説明する発明と同様に、通信ネットワーク(例えば、LAN)を適用することも可能である。なお、この場合、表示操作装置700の通信処理部710は、汎用コンピュータのイーサネットLANインターフェース回路(「イーサネット」は、登録商標)とLAN通信用ソフトウエア等で構成される。
[2.2.作用]
次に、第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムの作用を説明するが、具体的な同期開閉制御動作については第1の実施形態と同様であるため、詳細な説明を省略し、当該遮断器の開閉制御システムにおける具体的なデータ取得・保存動作、及び整定値等の設定動作について、以下に説明する。
[2.2.1.データの取得・保存動作]
なお、遮断器の開閉制御装置100は、遮断器1100の同期開閉制御を実行した場合、その時の同期開閉制御関連データを保存するが、具体的には、一例として、遮断器開閉動作の前後の主回路電流波形・系統電圧波形、遮断器のストローク波形、遮断器の開閉動作時間、遮断器の状態データ(操作圧力、温度、制御電圧等)などの同期開閉制御関連データが保存される。
ここで、遮断器1100の同期開閉制御を実行した際の、遮断器の開閉制御装置100におけるデータの取得・保存動作について説明すると、まず、第1領域110において、I/Oバスであるパラレル伝送媒体140経由で、第2領域120の開閉指令制御部400_1〜400_Nのうち、今回動作した制御対象遮断器1100に対応する開閉指令制御部400_X(X:1〜N)から同期開閉制御関連データを取得する。これにより、第1領域110の開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210は、この取得した同期開閉制御関連データを伝送媒体150のDPRAM30に書き込む。
第1の領域110内でこの同期開閉制御関連データがDPRAM30に書き込まれると同時に、第3領域130の通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、伝送媒体150のDPRAM30に書き込まれた同期開閉制御関連データを、伝送媒体150を介して取得する。そして、この通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、取得した同期開閉制御関連データをFROM340に保存する。
ここで、表示操作装置700から遮断器の開閉制御装置100に対して、同期開閉制御関連データの取得要求が発生した場合には、第3領域130の通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、FROM340に保存した同期開閉制御関連データを、通信伝送媒体510を介して表示操作装置700に転送する。表示操作装置700では、この転送された同期開閉制御関連データを、ハードディスクなどの外部記憶装置であるデータ保存処理部730に保存すると共に、表示・操作・データ処理ソフトウエアをHMI(Human Interface)として、表示操作処理部720がモニタ等の表示装置に同期開閉制御関連データを表示する。
[2.2.2.設定動作]
次に、遮断器1100の同期開閉制御を実行する際の、遮断器の開閉制御装置100における具体的な設定動作について説明する。なお、遮断器の開閉制御装置100は、遮断器1100を同期開閉制御するために、整定値・設定値の設定を行う必要があり、具体的には、例えば、目標開極位相、目標閉極位相、遮断器の開閉動作時間、遮断器の動作特性データなどの整定値・設定値が遮断器の開閉制御装置100に設定される。
ここで、遮断器1100の同期開閉制御を実行する際の、遮断器の開閉制御装置100における整定値・設定値の設定動作について説明する。まず、表示操作装置700では、表示・操作・データ処理ソフトウエアをHMI(Human Interface)として当該HMIより入力された整定値・設定値を、あるいは表示操作装置700にファイル等の形態で保存された整定値・設定値を、通信伝送媒体510を介して、第3領域130の通信演算処理部300に送信する。
この整定値・設定値が第3の領域130の通信演算処理部300に送信されると、当該通信演算処理部300の通信演算用MPU310では、当該整定値・設定値をFROM340に保存する。そして、第1領域110において、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210が、伝送媒体150のDPRAM30を経由して、この整定値・設定値を取得することで、当該整定値・設定値を遮断器の開閉制御装置100に設定し、同期開閉制御の実行に用いられる。
[2.3.効果]
以上のような第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムは、第1の実施形態が有する効果に加えて、以下のような効果を奏する。
第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100に接続された表示操作装置700では、汎用コンピュータ上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウエアをHMI(Human Interface)として、通信伝送媒体510を介して、同期開閉制御関連データを取得・保存することができる。また、オペレータは、この表示操作装置700により、汎用コンピュータ上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウエアをHMIとして、通信伝送媒体510を介して、遮断器の開閉制御装置100の整定値・設定値を設定することができる。
さらに、第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムでは、同期開閉制御に関連する演算を実行する開閉制御演算処理部200と表示操作装置700とを完全に分離する。すなわち、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210と、表示操作装置700であるオペレータのHMIとの通信に関連する演算を実行する通信演算用MPU310とを完全に分離する。それ故、本システムの最重要処理である同期開閉制御に関連する演算を妨げることなく、表示操作装置700のHMIとの通信が可能となり、オペレータは必要な同期開閉制御関連データをいつでも取得することができる。
[3.第3の実施形態]
[3.1.構成]
次に、本発明の第3の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する。)構成について、図6を参照して説明する。特に、図6によれば、100a〜100nは、遮断器の開閉制御装置を、700は、表示操作装置を、500は、通信ネットワークを示しており、第3の実施形態ではこの点に特徴を有するため以下に詳述する。
なお、それ以外の主回路1000a〜1000n、遮断器1100a_1〜1100n_N、変流器1200a_1〜1200n_N、計器用変圧器1300a〜1300nについては、第1の実施形態と同様の構成であるため、説明は省略し同じ符号を付すものとする。ここで、遮断器1100a_1〜1100n_N、変流器1200a_1〜1200n_N、計器用変圧器1300a〜1300nに付した符号の添字a〜nは、異なる主回路1000a〜1000nの添字a〜nに対応するものであり、以下において、特に必要がない場合は省略する。また、主回路1000a〜1000nは、同一の電気所内の異なる主回路(例えば、電圧階級の異なる複数の主回路や、同一電圧階級であっても母線が区分された2つの主回路など)でも、互いに異なる電気所間の異なる主回路でも構わない。
[3.1.1.遮断器の開閉制御装置]
まず、第3の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の主要構成部について説明する。
図6の通り、第3の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100は、変圧器1300や主回路1000からの系統電圧又は主回路電流の所望の位相で遮断器1100を遮断又は投入させるための開閉制御演算処理を行なう第1領域110と、第1領域110の開閉制御演算処理結果に基づいて、遅延制御された開極指令信号、又は遅延制御された閉極指令信号を遮断器1100に対して出力する第2領域120と、通信ネットワーク500を介する表示操作装置700との間の情報の送受信や第1領域110との間の情報の送受信を行う第3領域130と、から構成されている。
ここで、第1領域110及び第2領域120の構成については、第2の実施形態と同様であるため説明を省略する。
遮断器の開閉制御装置100の第3領域130の実態は、通信演算用MPU(マイクロプロセッサー)と通信I/Fを構成要素とする基板である通信演算処理部300であり、主として第2の実施形態と同様である。すなわち、第3領域130の通信演算処理部300は、第2の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の構成を示す図5と同様に、通信演算用MPU310(マイクロプロセッサー)、RAM330、FROM340(Flash ROM。または、EEPROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリを使用することも可。)、通信インターフェース40などで構成されており、これらはローカルバス320を介して相互に接続されている。
しかしながら、第3の実施形態における遮断器の開閉制御装置100の第3領域130は、通信演算処理部300に設けられた通信インターフェース40が、通信ネットワーク500に接続するためのインターフェースである点で第2の実施形態と相違する。それ故、第3の実施形態における遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700は、通信ネットワーク500を介して接続されている。
次に、遮断器の開閉制御装置100の第1領域110、第2領域120、第3領域130の接続関係について説明すると、第2の実施形態と同様に、遮断器の開閉制御装置100の第1領域110と第2領域120とは、パラレル伝送媒体140を介して接続され、第3領域130は、第1領域110とそれぞれのMPU間でデータを送受信するための伝送媒体150を介して接続されている。
また、遮断器の開閉制御装置100の第3領域130は、第3の実施形態の特徴として、表示操作装置700と通信ネットワーク500を介して直接的に接続されている。すなわち、第3領域130の通信演算処理部300が通信ネットワーク500に直接的に接続されている。
これに対し、第1領域110と第2領域120では、通信ネットワーク500を介して表示操作装置700に直接的に接続されていない。すなわち、第1領域110の開閉制御演算処理部200、第2領域120の開閉指令制御部400及び共通入出力部900は、通信ネットワーク700に直接的に接続されていない。
[3.1.2.通信ネットワーク]
次に、第3の実施形態に係る通信ネットワーク500の構成について説明する。この通信ネットワーク500は、例えば、イーサネットLAN(「イーサネット」は登録商標)から構成され、電気所等のローカルな範囲、及び異なる電気所間の広域な範囲における各遮断器の開閉制御装置100a〜100n、表示操作装置700を各々接続する。なお、一例として使用するイーサネットLANは一般的なものであり、構成の詳細な説明は省略する。
当該通信ネットワーク500は、図示しないが、10BASE−Tや100BASE−TX等のツイストペアケーブルを使った接続や、100BASE−FX等の光ファイバを使った接続を採用し、スイッチングハブやリピータ等のハブを介して、遮断器の開閉制御装置100a〜100n、表示操作装置700を相互に接続する。また、接続媒体としてクロスケーブル等を使用して、1台の遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700を1対1で接続する構成を採用することも可能である。
[3.1.3.表示操作装置700]
次に、第3の実施形態に係る表示操作装置700の構成について図5を参照して説明する。表示操作装置700は、図6に示す通り、主たる構成として通信処理部710と表示操作処理部720とデータ保存処理部730から構成される。この表示操作装置700の実態は、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用コンピュータである。
通信処理部710は、通信ネットワーク500としてイーサネットLANを採用していることもあり、汎用コンピュータのイーサネットLANインターフェース回路やLAN通信用ソフトウエア等で構成される。表示操作処理部720は、汎用コンピュータのCPU上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウエアとモニタ等の表示装置で構成される。データ保存処理部730は、汎用コンピュータのCPU上で動作するデータ保存ソフトウエアと、ハードディスクやCD−ROM等の外部記憶装置で構成される。
なお、汎用コンピュータ上で動作するLAN通信用ソフトウエア、表示・操作・データ処理ソフトウエア、データ保存ソフトウエア等の表示操作装置ソフトウエアは、通常は使用するコンピュータのハードウエア構成やオペレーティングシステム、関連ソフトウエアに合わせて、専用に開発する必要があるが、その一部、又は全てに対して市販されている汎用ソフトウエアを適用しても構わない。
以上のように、表示操作装置700は、イーサネットLANインターフェース回路、表示操作装置ソフトウエアが動作できるCPU、ハードディスク等の外部記憶装置などの必要な動作条件を満足する汎用コンピュータに、表示操作装置ソフトウエアをインストールすることで実現される。特に、第3の実施形態では、以下において断らない限り、表示操作装置ソフトウエアをインストールした汎用コンピュータを表示操作装置700として扱うものとする。
また、図示しないが、電気所内及び異なる電気所間を跨る複数の汎用コンピュータそれぞれに対して、表示操作装置ソフトウエアをインストールさせ、当該電気所内及び異なる電気所間において、複数の表示操作装置700を構成することも可能である。さらに、電気所より上位の機関である例えば、電力所、電力センターや電力会社本店・支店などの複数の汎用コンピュータそれぞれに対して、表示操作装置ソフトウエアをインストールさせ、電気所より上位の機関に跨る表示操作装置700を構成することも可能である。
なお、第3の実施形態では、表示操作装置700を専用のハードウエアで実現し、通信処理部710、表示操作処理部720やデータ保存処理部730などを専用のハードウエア上で動作するソフトウエアとするものであっても構わない。
[3.2.作用]
次に、第3の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムの作用を説明するが、具体的な同期開閉制御動作については第1の実施形態と同様であり、説明は省略する。
また、当該遮断器の開閉制御システムにおける具体的なデータ取得・保存動作、及び整定値・設定値の設定動作に関して、第3の実施形態では、複数の遮断器の開閉制御装置100a〜100nと表示操作装置700が通信ネットワーク500を介して相互に接続されているため、この通信ネットワーク500を介して同期開閉関連データや整定値・設定値が送受信される。それ以外の具体的なデータ取得・保存動作、及び整定値・設定値の設定動作は第2の実施形態と同様であるため説明は省略する。
[3.3.効果]
以上のような第3の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置システムは、第1及び2の実施形態が有する効果に加えて、以下のような効果を奏する。
第3の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100に接続された表示操作装置700では、汎用コンピュータ上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウエアをHMI(Human Interface)として、通信ネットワーク500を介して、遠隔から容易に同期開閉制御関連データを取得・保存することができる。また、オペレータは、この表示操作装置700により、汎用コンピュータ上で動作する表示・操作・データ処理ソフトウエアをHMIとして、通信ネットワーク500を介して、遠隔から容易に遮断器の開閉制御装置100の整定値・設定値を設定することができる。
さらに、図示しないが、表示操作装置700を搭載した複数の汎用コンピュータを複数の電気所に配置し、通信ネットワーク500を介してこれらを相互に接続することで、当該表示操作装置700を搭載した何れの汎用コンピュータからも任意の遮断器の開閉制御装置100a〜100nへのアクセスが可能となる。これにより、何れの汎用コンピュータからも任意の遮断器の開閉制御装置100a〜100nの同期開閉制御関連データを取得・保存することが可能となると共に、整定値・設定値を設定することも可能となる。
また、汎用コンピュータに相互にアクセスすることで、代表する1台、あるいは数台の表示操作装置700を、データサーバとして運用し、このデータサーバにおいて、同期開閉制御関連データ及び整定値・設定値等を共有することも可能である。
なお、当然のことながら、通信ネットワーク500を用いているため、HMI上で対象となる遮断器の開閉制御装置100a〜100nを切り換えることができ、複数の主回路1000に設置された遮断器の開閉制御装置100a〜100nのメンテナンスや、各種同期開閉制御関連データ収集を行うための通信手段の物理的な切換え作業が発生することはない。それ故、高速な通信ネットワーク500(例えば、イーサネットLAN)を使用することにより、従来の遮断器の開閉制御装置と比して、遠方からの使い勝手が良く、効率良くメンテナンス及びデータ収集が可能な遮断器の開閉制御装置及び遮断器の開閉制御システムを提供することが可能となる。
[4.第4の実施形態]
[4.1.構成]
次に、本発明の第4の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する。)構成について、図7を参照して説明する。特に、図7によれば、100a〜100nは、遮断器の開閉制御装置を、700は、表示操作装置を、550は、無線通信ネットワークを示しており、第4の実施形態ではこの点に特徴を有するため以下に詳述する。なお、それ以外の主回路1000a〜1000n、遮断器1100a_1〜1100n_N、変流器1200a_1〜1200n_N、計器用変圧器1300a〜1300nについては、第1の実施形態と同様の構成であるため、説明は省略し同じ符号を付すものとする。
[4.1.1.遮断器の開閉制御装置]
第4の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100では、図7に示す通り、同一の電気間、あるいは異なる電気所間に設けられた遮断器の開閉制御装置100a〜100nの各々の通信演算処理部300に対して、無線通信手段50を内蔵する点に特徴を有する。この無線通信手段50は、第2の実施形態で示した通信インターフェース40の全て、あるいは、その一部を無線通信用に置き換えたものである。
そのため、第4の実施形態において、この無線通信手段50と、有線の通信インターフェース40を併用することも可能である。なお、この無線通信手段50以外の遮断器の開閉制御装置100a〜100nの構成は、第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
また、図7では、当該無線通信手段50を第3領域130の通信演算処理部300に内蔵する構成を採用しているが、この無線通信手段50を遮断器の開閉制御装置100の外部に設けるシステム構成としても構わない。このようなシステム構成を採用する場合は、遮断器の開閉制御装置100に第3の実施形態と同様のものを適用し、当該遮断器の開閉制御装置100内の通信インターフェース40と外部に設けた無線通信手段50とを有線のイーサネットLAN等で接続する。
[4.1.2.表示操作装置]
第4の実施形態に係る表示操作装置700は、図7に示す通り、通信処理手段として無線通信処理部750が内蔵されている点に特徴を有する。この無線通信処理部750は、汎用コンピュータの無線LANインターフェース回路や無線LAN通信用ソフトウエア等で構成される。特に、無線通信処理部750は、第3の実施形態で示した通信処理部710の全て、あるいは、その一部を無線通信用に置き換えたものである。
そのため、当該無線通信処理部750と有線の通信処理部710の併用、具体的には、汎用コンピュータの無線LANインターフェース回路と有線のイーサネットLANインターフェースを併用することも可能である。なお、この無線通信処理部750以外の表示操作装置700の構成は、第3の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
また、図7によれば、表示操作装置700の内部に当該無線通信処理部750を内蔵する構成を採用しているが、この無線通信処理部750を表示操作装置700の外部に設けるシステム構成としても構わない。このようなシステム構成を採用する場合は、表示操作装置700を構成する汎用コンピュータに第3の実施形態と同様のものを適用し、無線LAN装置と汎用コンピュータとを有線のイーサネットLANやUSBインターフェース等で接続する。
[4.1.3.無線通信ネットワーク]
第4の実施形態の特徴でもある無線通信ネットワーク550は、無線LANから構成されており、電気所等のローカル範囲に設けられた遮断器の開閉制御装置100a〜100nと表示操作装置700を各々接続する。
なお、図7によれば、無線通信ネットワーク550のみから通信ネットワークを構成しているが、メディアコンバータやハブ等を介して、有線の通信ネットワーク500と無線通信ネットワーク550を混在させても構わない。また、表示操作装置700と遮断器の開閉制御装置100a〜100nの一部を有線のイーサネットLANにより接続し、それ以外を無線LANにより相互に接続することも可能である。さらに、この無線通信ネットワーク550を、無線LANと接続可能なスイッチングハブやリピータなどを介して広域ネットワークと接続する態様も第4の実施形態では包含する。
このように、無線通信ネットワーク550のみを用いるのではなく、有線の通信ネットワーク500と混在させ、さらに、広域ネットワークと接続することで、電気所間を跨る複数の遮断器の開閉制御装置100a〜100nと表示操作装置700を相互に接続させることも可能である。なお、言うまでもないが、無線通信ネットワーク550を用いることで、遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700とを1対1の無線で接続しても構わない。
[4.2.作用]
第4の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムの作用に関しては、無線通信ネットワーク550を使用していること以外、第3の実施形態と作用が同様であるため、説明を省略する。
[4.3.効果]
以上のような第4の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムは、第1〜3の実施形態が有する効果に加えて、以下のような効果を奏する。
第4の実施形態では、無線通信ネットワーク550を使用することで、遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700とを無線で接続するため、有線のケーブルを敷設する手間が省くことができる。特に、一般的に遮断器の開閉制御装置を既設の開閉装置に接続する場合には、ケーブルの敷設が困難であるケースが想定されるが、第4の実施形態に係る発明を適用することで、ケーブルの敷設が不要となり、工事が容易になると共にコストも削減することが可能である。
また、無線通信ネットワーク550を用いて、遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700とを1対1で接続した場合には、ケーブル接続が不要なため、両者を容易に接続させることが可能となり、表示操作装置700における各種操作の利便性を向上させることができる。それ故、遮断器の開閉制御装置100や遮断器1100の定期点検時において、現場にて遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700とを1対1で容易に接続することで、データの収集や動作チェックなどを実施する際の作業の効率化を図ることが可能となる。
[5.第5の実施形態]
[5.1.構成]
次に、本発明の第5の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する。)構成について、図8を参照して説明する。なお、図8に示す通り、遮断器の開閉制御装置100a〜100n、表示操作装置700、通信ネットワーク500の主たる構成は、第3の実施形態と同様であるため、説明は省略するが、下記の点で第5の実施形態は第3の実施形態と相違する特徴を有している。
1点目として、第5の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100の通信演算処理部300にウェブサーバー800を実装している。このウェブサーバー800は、図5で示した、遮断器の開閉制御装置100の通信演算処理部300の通信演算用MPU310上で動作する、WWW(World Wide Web)による情報送信機能を有するソフトウェアである。
2点目として、第5の実施形態では、表示操作装置700にウェブブラウザ810を実装している。このウェブブラウザ810は、汎用コンピュータで構成される表示操作装置700のCPU上で動作する表示・操作・データ表示ソフトウエアであり、前記ウェブサーバー800が送信する情報を取り寄せて表示させる。なお、当該このウェブブラウザ810には、インターネットエクスプローラ等の市販のウェブブラウザソフトを適用することも可能である。
3点目として、第5の実施形態では、インターネットやイントラネット(TCP/IPプロトコル)を適用した通信ネットワーク500を採用する。また、遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700間で、同期開閉制御関連データや設定値・整定値をファイルとして送受信する場合には、この通信ネットワーク500にFTPやHTTPプロトコルを適用する態様も包含する。なお、第4の実施形態と同様ではあるが、遮断器の開閉制御装置100と表示操作装置700間の通信手段に、無線通信ネットワーク550を適用することも可能である。
[5.2.作用]
次に、第5の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムの作用を説明するが、具体的な同期開閉制御動作については第1の実施形態と同様であり、説明は省略する。また、当該遮断器の開閉制御システムにおける具体的なデータ取得・保存動作、及び整定値等の設定動作については、第3及び4の実施形態と同様の作用が得られると共に下記のような作用を有している。
具体的には、第5の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100の通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、当該通信演算処理部300に内蔵したウェブサーバー800を実行しており、当該ウェブサーバー800には、遮断器開閉動作の前後の主回路電流波形、遮断器開閉動作の前後の系統電圧波形、遮断器のストローク波形、遮断器の開閉動作時間、遮断器の状態データ(操作圧力、温度、制御電圧等)などの同期開閉制御関連データが、HTML文書やXML文書等の形態で蓄積されている。
ここで、表示操作装置700で動作するウェブブラウザ810からのデータの取得要求があった場合には、この要求に応じて、通信演算処理部300のウェブサーバー800は、インターネットやイントラネット等から構成される通信ネットワーク500を通じて、上記同期開閉制御関連データを表示操作装置700に送信する。表示操作装置700では、同期開閉制御関連データを受信すると、ウェブブラウザ810上に当該同期開閉制御関連データを、例えば一覧表の態様で表示させる。
なお、表示操作装置700において、JavaScript(「Java」は登録商標)などを利用することで波形データをグラフ表示させることも可能であり、それ故、オペレータは、ウェブブラウザ810をHMIとして、同期開閉制御関連データなどを閲覧することができる。なお、このウェブブラウザ810をHMIとして、受信した同期開閉制御関連データをハードディスクなどの外部記憶装置であるデータ保存処理部730に保存する態様ももちろん包含する。
また、第5の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100における整定値・設定値の設定について、表示操作装置700に内蔵されたウェブブラウザ810をHMIとして実行する。具体的には、このウェブブラウザ810に整定値・設定値が入力されると、当該整定値・設定値は、インターネットやイントラネットなどの通信ネットワーク500を通じて、遮断器の開閉制御装置100の通信演算処理部300のウェブサーバー800に送信される。あるいは、ウェブブラウザ810に整定値・設定値が入力されなくても、表示操作装置700内にファイルなどの形態で整定値・設定値が保存されていれば、この整定値・設定値が通信ネットワーク500を通じて遮断器の開閉制御装置100の通信演算処理部300のウェブサーバー800に送られる。
通信演算処理部300のウェブサーバー800に整定値・設定値が送られると、図5に示した通信演算用MPU310が、この整定値・設定値をFROM340に保存する。なお、第5の実施形態では、ネットワーク利用上のセキュリティを確保するために、ウェブサーバー800にパスワードを設定することで、使用制限を設けることも可能である。また、以上に示したウェブサーバー800とウェブブラウザ810の機能は一例であり、本発明では、その他の一般的なウェブサーバーやウェブブラウザの機能も包含する。
[5.3.効果]
以上のような第5の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムは、第1〜4の実施形態が有する効果に加えて、以下のような効果を奏する。
第5の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100の通信演算処理部300にウェブサーバー800を、表示操作装置700にウェブブラウザ810を実装しているので、この表示操作装置700におけるHMIソフトとして、例えばインターネットエクスプローラ等の市販のウェブブラウザソフトを使用することが可能となる。
これにより、オペレータは、表示操作装置700(HMI用のコンピュータなど)において、専用の通信用ソフトウエアとメンテナンス用ソフトウエアをインストールする必要がなくなり、また、メーカは、専用の通信用ソフトウエアとメンテナンス用ソフトウエアをCD−ROM等でユーザに提供する必要もなくなる。それ故、オペレータは、現在一般的に普及しているマイクロソフト社製のWindowsOS(「Windows」は、登録商標)やアップル社製のMacOS(「Mac」は、商標)と、インターネットエクスプローラとがインストールされたパソコンさえあれば、容易に遮断器の開閉制御装置100に接続することが可能となり、オペレータによる各種操作の利便性は格段に向上する。
[6.第6の実施形態]
[6.1.構成]
次に、本発明の第6の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する。)構成について、図9を参照して説明する。
第6の実施形態では、図9の遮断器の開閉制御装置100の詳細ブロック図に示すように、第3領域130の通信演算処理部300内に設けれたFROM340において、当該FROM340のデータ保存領域が、遮断器1100_1用から遮断器用1100_Nまでの複数のデータ保存領域(ここではN領域)に分割されている点に構成上の特徴を有する。
具体的には、図9の通り、FROM340内において、遮断器1100_1の同期開閉制御関連データの保存領域として、FROM340の#1遮断器データ保存領域341_1が設けられている。同様に、FROM340内には、遮断器1100_Nの同期開閉制御関連データの保存領域として、#N遮断器データ保存領域341_Nが設けられている。このように、遮断器1100_1〜遮断器1100_Nに対応した#1遮断器データ保存領域341_1〜#N遮断器データ保存領域341_Nが設けられている。
また、FROM340内に設けられた#1遮断器データ保存領域341_1〜#N遮断器データ保存領域341_Nには、遮断器1100の動作頻度や重要度に応じて異なるメモリサイズをそれぞれ割り当てる態様も構成上包含する。例えば、動作頻度や重要度が高い遮断器1100_X(X:1〜N)のデータ保存領域341_X(X:1〜N)に対して、大きなメモリサイズを割り当てた態様がこれに該当する。
また、第6の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100に設定するの整定値・設定値の保存領域に対しても上記と同じように、FROM340において、遮断器1100_1用から遮断器1100_N用までに分割した複数の整定値・設定値保存領域(N領域以上)を設けた構成を包含する。
なお、第6の実施形態では、上記のようなデータ保存領域をFROM340以外の不揮発性メモリ上に構成しても構わない。
また、第6の実施形態では、上記に示したようなFROM340以外の構成は、第2〜5の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
[6.2.作用]
次に、第6の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムの作用を説明するが、具体的な同期開閉制御動作については第1の実施形態と同様であり、説明は省略する。また、当該遮断器の開閉制御システムにおける具体的なデータ取得・保存動作、及び整定値等の設定動作については、第2〜5の実施形態と同様の作用が得られると共に下記のような作用を有している。
第6の実施形態では、遮断器1100の同期開閉制御を実行した場合、第3領域130の通信演算処理部300の通信演算用MPU310は、第1領域110の開閉制御演算処理部200から転送された同期開閉制御関連データを、対応する制御対象の遮断器1100毎に分類した上で、FROM340に保存する。
具体的には、例えば、#X回線の遮断器1100_X(X:1〜N)に対して同期開閉制御を行った場合には、まず、第1領域110の開閉制御演算処理部200は、#X回線の遮断器1100_Xの認識フラグを同期開閉制御関連データに付与した上で、通信演算用MPU310に転送する。そして、この通信演算用MPU310は、同期開閉制御関連データに付与された#X回線の遮断器1100_Xの認識フラグを参照することで、このデータをFROM340の#X回線遮断器データ保存領域341_Xに保存する。
また、遮断器の開閉制御装置100において、通信ネットワーク500を経由して表示操作装置700からデータ送信の要求を受けた場合には、第3領域130の通信演算用MPU310は、この要求された遮断器の同期開閉制御関連データを表示操作装置700に送信する。例えば、#X回線の遮断器1100_Xに関する同期開閉制御データの要求が合った場合は、通信演算用MPU310は、FROM340内の#X遮断器データ保存領域341_Xに保存されているデータを読み出し、これを通信ネットワーク500を通じて表示操作装置700に送信する。
[6.3.効果]
以上のような第6の実施形態に係る遮断器の開閉制御システムは、第2〜5の実施形態が有する効果に加えて、以下のような効果を奏する。
第6の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100では、通信演算処理部300のFROM340において、#1回線の遮断器1100_1から#N回線の遮断器1100_Nのデータ保存領域を分割しているので、動作頻度が高い遮断器1100が多数回動作する場合であっても、動作頻度が低い遮断器1100の同期開閉制御関連データが上書き破棄されることを防止することができる。
それ故、同期開閉制御関連データのFROM340への保存の際に、当該FROM340のデータ保存領域の保存容量には限りがあるとして、データ保存領域の保存容量を超えて新しいデータを保存した場合に古いデータが上書き破棄されてしまうといった従来からの問題を解消することができる。すなわち、データ保存領域が、#1回線の遮断器1100_1から#N回線の遮断器1100_Nで共通である場合には、動作頻度が高い遮断器の同期開閉制御関連データが、動作頻度の低い遮断器の同期開閉制御関連データに対して上書き保存されるので、第6の実施形態では、データ保存領域を分割することで、動作頻度の低い遮断器の同期開閉制御関連データについても、動作頻度が高い遮断器と同様にFROM340に保存しておくことができる。
また、第6の実施形態では、動作頻度が高い遮断器や重要度が高い遮断器に対して、FROM340上の保存領域のメモリサイズを大きく割り当てることができるので、運用に準じた柔軟なデータ管理を行なうことが可能となる。
[7.第7の実施形態]
[7.1.構成]
次に、本発明の第7の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する。)構成について説明する。第7の実施形態では、遮断器の開閉制御装置100の第2領域120に実装される開閉指令制御部400に対応する基板を、後からでも追加できるよう当該遮断器の構成制御装置が構成されている点に構成上の特徴を有する。なお、上記以外の構成は、第1〜6の実施形態と同様であるため詳細説明は省略し同じ符号を付すものとする。
具体的には、遮断器の開閉制御装置100は、対応可能な最大遮断器台数Mが決まっており、その台数分の基板の設置スペースが確保されている。そのため、例えば、既にN枚の開閉指令制御部400に対応する基板が実装されている場合には、(M−N)枚分の基板の設置スペースである空きスロットを遮断器の開閉制御装置100内に有している。
また、遮断器の開閉制御装置100は、図示しないが、実際に装備された開閉指令制御部400に対応する基板の枚数を設定値として保存する基板枚数設定部を有しており、現在対応している遮断器1100の台数がN台の場合には、開閉指令制御部400に対応する基板の実装枚数もN枚であるため、このN枚を設定値として保存する。この基板の枚数を設定値として保存する基板枚数設定部は、当該基板の枚数に変更が生じた場合には、変更後の基板の枚数を、対応可能な最大遮断器台数の範囲内で再登録する機能を有している。
[7.2.作用]
次に、第7の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の作用を以下に説明する。第7の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の同期開閉制御動作は、第1の実施形態と同様の作用を有する共に下記のような作用を有している。なお、第1の実施形態と共通する工程は説明を省略する。
第7の実施形態では、前提として、遮断器の開閉制御装置100の対応可能な最大遮断器台数をM台とし、当該遮断器の開閉制御装置100は、その台数分(M台)の基板の設置スペースを有するものとする。また、遮断器の開閉制御装置100には、開閉指令制御部400に対応する基板の実装枚数Nが設定値として保存されているものとする。
ここで、遮断器の開閉制御装置100の空きスロットに、開閉指令制御部400に対応する基板をA枚追加する場合、同時に、基板枚数設定手段により、実装基板枚数の設定値が(N+A)に変更される。なお、(N+A)は、対応可能な最大設定値であるM以下であるとする。そして、第1領域110の開閉制御演算処理部200において、この設定値(N+A)が参照されることで、通常通り、#1回線の遮断器1100_1〜#(N+A)回線の遮断器1100_(N+A)に対する開閉制御演算処理が行われる。すなわち、この設定値(N+A)を参照して、当該(N+A)台の遮断器1100に対応した開閉指令制御部400_1〜400_(N+A)が動作する。これ以降の開閉制御動作は第1の実施形態と共通する。
[7.3.効果]
以上のような第7の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100は、第1〜6の実施形態が有する効果に加えて、以下のような効果を奏する。
第7の実施形態では、例えば、電気所等の建設において、後から回線、すなわち遮断器を増設する場合であっても、増設分の遮断器用の開閉指令制御部400に対応する基板を遮断器の開閉制御装置100の空きスロットに挿入し、実装基板枚数の設定値を変更することができるので、容易に遮断器の増設に対応することが可能となる。すなわち、従来のように、遮断器を増設した際に、それに対応して遮断器の開閉制御装置を追加で設置する必要はなく、当該増設に際して、極めて経済的に最小限の工事で遮断器の開閉制御装置を追加設置することができる。
また、もともと遮断器の開閉制御装置100が適用されていない既設の遮断器1100に対しても、後から遮断器の開閉制御装置100の追加適用を行うことが容易に可能となる。この場合も、経済的に、かつ新たな設置スペースを必要とすることなく、最小限の工事で遮断器の開閉制御装置を追加設置することが可能である。
[8.第8の実施形態]
[8.1.構成]
次に、本発明の第8の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する。)構成について、図10を参照して説明する。
図10に示すように、100a〜100nが、遮断器の開閉制御装置であり、700が、表示操作装置であり、500が、通信ネットワークである。なお、第8の実施形態における表示操作装置700と、通信ネットワーク500の構成は、第5の実施形態と同様であるため説明は省略する。
[8.1.1.主回路等の構成]
1000a〜1000nは、主回路であるが、母線と#1変圧器回線から#N変圧器回線と、図示しないその他の送電線用回線や調相用回線などから構成されている。また、3000a_1〜3000n_Nは、それぞれ#1変圧器から#N変圧器であり、3100a_1〜3100n_Nは、それぞれ#1変圧器回線から#N変圧器回線の3相一括操作型遮断器(以下、特に断りの無い限り、単に遮断器と表記する。)である。
3300a_1〜3300n_Nは、それぞれ#1変圧器回線から#N変圧器回線の3相分の変圧器端子電圧測定用計器用変圧器(以下、特に断りの無い限り、単に変圧器側計器用変圧器と表記する。)であり、1300は、第1〜7の実施形態と同様に、母線に接続された3相分の計器用変圧器である。
なお、その他の断路器、接地開閉器、変流器等は省略しているが、主回路1000a〜1000nには、電気所の開閉装置を構成する一般的な機器が接続されているものとする。また、この主回路1000a〜1000nは、同一電気所内の異なる主回路(例えば、電圧階級の異なる複数の主回路や、同一電圧階級であっても、母線が区分された2つの主回路など)でも、互いに異なる電気所間の異なる主回路でも構わない。また、本発明は、3相の主回路1000に対して動作・作用するものであり、以下において、特に断りが無い限り、その対象を3相の主回路1000とする。
2000a_1〜2000n_Nは、それぞれ#1変圧器回線から#N変圧器回線の保護リレー装置やBCU(Bay Control Unit)などの上位装置である。
ここで、変圧器3000、3相一括操作型遮断器3100、変圧器端子電圧測定用計器用変圧器3300、上位装置2000に付された符号の添字a〜nは、異なる主回路1000a〜1000nに対応することを示しており、以下において、特に説明の必要が無い場合は省略する。また、変圧器3000、3相一括操作型遮断器3100、変圧器端子電圧測定用計器用変圧器3300、上位装置2000に付された符号の添字_1〜_Nは、#1変圧器回線〜#N変圧器回線に対応していることを表しており、以下において、特に説明の必要が無い場合は省略する。
[8.1.2.遮断器の開閉制御装置の構成]
次に、第8の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の主要構成部を図10及び11を参照して説明する。 遮断器の開閉制御装置100は、変圧器1300や主回路1000からの系統電圧の所望の位相で3相一括操作型遮断器3100を遮断又は投入させるための開閉制御演算処理を行なう第1領域110と、第1領域110の開閉制御演算処理結果に基づいて、遅延制御された開極指令信号、又は遅延制御された閉極指令信号を3相一括操作型遮断器3100に対して出力する第2領域120と、通信伝送媒体510を介する表示操作装置700と間の情報の送受信や第1領域110と間の情報の送受信を行う第3領域130と、から構成されている。
ここで、遮断器の開閉制御装置100の第1領域110の実態は、開閉制御演算用MPU(マイクロプロセッサー)とメモリを構成要素とする基板である開閉制御演算処理部200であり、主として第5の実施形態と同様の構成を有するが、第8の実施形態では、下記の点で第5の実施形態と相違し、特徴を有している。なお、第5の実施形態と同様な構成については説明を省略し同じ符号を付すものとする。
第8の実施形態では、図10及び図11に示す通り、第1領域110の開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210(マイクロプロセッサー)に、残留磁束計測部3210が実装されている。特に、この残留磁束計測部3210は、開閉制御演算用MPU210上で動作するソフトウエアからなり、変圧器側計器用変圧器3300からの3相変圧器端子電圧をデジタル積分することにより、3相の変圧器残留磁束を算出する。
遮断器の開閉制御装置100の第2領域120の実態は、AC入力回路、センサ入力回路、DI(デジタル)入力回路、開閉指令出力部を構成要素とする基板であるN枚の開閉指令制御部400_1〜400_Nと、故障警報用のDO(デジタル)接点出力など、各回線で共通の入出力回路を構成要素とする基板である共通入出力部900とであり、主として第5の実施形態と同様であるが、第8の実施形態では、下記の点で第5の実施形態と相違し、特徴を有している。なお、第5の実施形態と同様な構成については説明を省略し同じ符号を付すものとする。
第8の実施形態では、第2領域120の開閉指令制御部400内のAC入力回路410は、図10及び図11に示す通り、母線側計器用変圧器1300からの母線側電圧1相、及び変圧器側計器用変圧器3300からの変圧器端子電圧3相が入力される態様で構成されている。
また、第2の領域120の開閉指令制御部400内の開閉指令出力部10は、適用対象遮断器の3相一括操作型遮断器3100であることを考慮し、図11に示すように1台の3相一括操作型遮断器3100に対して1量を出力する態様をとる。それ故、開閉指令制御部400_1から400_Nに対応する各基板に実装される半導体スイッチは、図11の通り、各基板当たり1個(すなわち、遮断器1台に対して1個)であれば足りる。
なお、第8の実施形態に係る第3領域130の構成は、第5の実施形態と同様であるため、説明を省略し同じ符号を付すものとする。
[8.2.作用]
次に、第8の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の作用を説明するが、具体的な同期開閉制御動作について、主たる作用は第1〜7の実施形態と同様であるため、相違点のみ以下に説明する。なお、当該遮断器の開閉制御装置100における具体的なデータ取得・保存動作、及び整定値等の設定動作については、第2〜7の実施形態と同様であるため説明を省略する。
[8.2.1.残留磁束計測動作]
第1に、第8の実施形態では、残留磁束計測機能を有する点で第1〜7の実施形態と相違する。第8の実施形態における遮断器の開閉制御装置100では、変圧器回線用の3相一括操作型遮断器3100を制御対象にするため、変圧器側計器用変圧器3300を主回路1000から電気的に切り離した時の当該変圧器の残留磁束を計測する残留磁束計測機能を有している。
具体的には、この遮断器の開閉制御装置100の残留磁束計測機能は、第1領域110の開閉指令制御部400内の開閉制御演算用210MPU(マイクロプロセッサー)に実装された残留磁束計測部3210のデジタル演算機能により実現される。特に、この残留磁束計測部3210では、変圧器側計器用変圧器3300からの3相変圧器端子電圧を計測し、変圧器を電気的に切り離した後の当該3相変圧器端子電圧をデジタル積分演算することで、3相の変圧器残留磁束を算出する。
なお、このような変圧器残留磁束の演算は、制御対象である3相一括操作型遮断器3100に接続されている全ての変圧器に対して個別に演算する。ここで、残留磁束計測部3210が計測する変圧器残留磁束は、一例として、次式に基づいて算出される。
[数3]
Figure 0005248269
ここで、Φ(t)は変圧器磁束、vtransformer(t)は変圧器端子電圧、φrは残留磁束である。
なお、変圧器残留磁束は、上記[数3]の通り、変圧器端子電圧を積分演算することによって求められるが、変圧器端子電圧をデジタル積分演算する際の積分アルゴリズムについては、いかなるアルゴリズムを適用することも可能である。
[8.2.2.遮断器の開閉制御動作]
第2に、第8の実施形態では、制御対象を3相一括操作型遮断器とする点で遮断器の開閉制御動作が第1〜7の実施形態と相違する。具体的には、第8の実施形態における遮断器の開閉制御装置100では、3相一括操作型遮断器を制御対象として次のように開閉制御演算が行われる。
第1領域110の開閉制御演算処理部200内の開閉制御演算用MPU210(マイクロプロセッサー)は、1相の母線側電圧の零クロス点のタイミングを基準として、3相一括操作型遮断器3100_1〜3相一括操作型遮断器3100_Nに対して、各1量の同期遅延カウント値D_1〜D_Nを算出する。そして、各遮断器3100に対応する開閉指令制御部400_X(X:1〜N)の開閉指令出力制御部450_X内のハードウエアカウンタ20_Xは、1量の同期遅延カウント値D_Xをカウントし、所定のタイミングで開閉指令出力部10_Xの半導体スイッチをON動作させる。
なお、変圧器回線用の遮断器3100が制御対象であるため、開閉制御演算処理における同期閉極制御のための目標投入位相の算出は、残留磁束計測部3210で算出される変圧器残留磁束に基づいて決定される。
上記の点以外は、遮断器の開閉制御動作は、第1〜7の実施形態と同様である。
[8.3.効果]
以上のような第8の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100は、第1〜7の実施形態が有する効果に加え、以下のような効果を奏する。
第8の実施形態では、変圧器回線用の3相一括操作型遮断器3100を制御対象として構成されているので、配電系統などの低位系統において3相一括操作型遮断器を使用する場合であっても容易に当該遮断器を適用可能であり、また、適用対象を配電系統など低位系統の変圧器回線に限定した場合には、より省スペースで、より経済的な同期開閉制御装置の導入も容易に可能となる。
[9.第9の実施形態]
[9.1.構成]
次に、本発明の第9の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置とその周辺回路のシステム(遮断器の開閉制御システムと称する)構成について、図12を参照して以下に説明する。第9の実施形態では、図12に示すように、遮断器の開閉制御装置100に対して特定の方法により入力結線された変圧器側計器用変圧器3350に特徴を有する。なお、それ以外の構成は、第8の実施形態と同様であるため説明を省略し同じ符号を付すものとする。
図12に示すように、変圧器3000は、1次側がY結線、2次側がΔ結線のものを採用する。ここで、第9の実施形態では、この変圧器3000に対して、3相一括操作型遮断器3100を、当該変圧器3000の1次側に接続し、特に、変圧器側計器用変圧器3350を、当該変圧器3000の2次側に接続する。そのため、変圧器3000の2次側に接続された変圧器側計器用変圧器3350の出力は遮断器の開閉制御装置100に入力される。
つまり、図12の通り、変圧器3000の2次側に接続された変圧器側計器用変圧器3350は、遮断器3100の開閉制御装置100に接続するにあたり、当該変圧器計器用変圧器3350の出力がΔ−Y変換されるように結線されている。
[9.2.作用]
次に、第9の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100の作用を以下に説明する。第9の実施形態では、主たる作用は第8の実施形態と同様であるが、変圧器3000の残留磁束を算出する際のもとになる当該変圧器3000電圧の入力態様が第8の実施形態と異なるので、この点の作用を以下に説明する。なお、第8の実施形態と共通する作用については説明を省略する。
第9の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100においても、変圧器回線用の3相一括操作型遮断器3100が制御対象の場合には、第8の実施形態と同様に、変圧器3000の残留磁束を計測する。そのため、変圧器側計器用変圧器3350において、変圧器3000の残留磁束を計測するに際し、当該変圧器3000の1次側の変圧器端子電圧を計測する必要がある。
ここで、図12の通り、当該変圧器側計器用変圧器3350には、変圧器3000の2次側電圧が直接的に出力されているが、この変圧器側計器用変圧器3350は、出力がΔ−Y変換されるように遮断器の開閉制御装置100に結線されているので、当該遮断器の開閉制御装置100に入力される変圧器電圧は当該変圧器3000の1次側電圧に相当することになる。
それ故、開閉制御演算処理部200の開閉制御演算用MPU210内に実装された残留磁束計測部3210は、入力された変圧器3000の電圧をそのまま積分演算することで、残留磁束を算出する。
[9.3.効果]
以上のような第9の実施形態に係る遮断器の開閉制御装置100は、第8の実施形態が有する効果に加えて、以下のような効果を奏する。
第9の実施形態によれば、変圧器3000の2次側に接続された変圧器側計器用変圧器3350は、遮断器3100の開閉制御装置100に接続するにあたり、当該変圧器側計器用変圧器3350の出力がΔ−Y変換されるように結線されているので、当該変圧器3000の2次側端子電圧から1次側端子電圧を得るための、遮断器の開閉制御装置100の内部におけるΔ−Y変換演算処理を省略することができる。
そのため、遮断器の開閉制御装置100の内部処理としてΔ−Y変換演算を行なった場合の開閉制御演算用MPU210への高負荷や、高性能なMPUが必要となるといった問題を解消することができる。また、変圧器3000の2次側に接続された変圧器側計器用変圧器3350の出力電圧を用いる場合であっても、当該変圧器3000の残留磁束を容易に計測することが可能となる。
本発明の第1の実施形態における遮断器の開閉制御装置と周辺回路のシステム構成図 本発明の第1の実施形態における遮断器の開閉制御装置の詳細ブロック図 本発明の第1の実施形態における同期閉極制御のタイミングチャート 本発明の第2の実施形態における遮断器の開閉制御装置と周辺回路のシステム構成図 本発明の第2の実施形態における遮断器の開閉制御装置の詳細ブロック図 本発明の第3の実施形態における遮断器の開閉制御装置と周辺回路のシステム構成図 本発明の第4の実施形態における遮断器の開閉制御装置と周辺回路のシステム構成図 本発明の第5の実施形態における遮断器の開閉制御装置と周辺回路のシステム構成図 本発明の第6の実施形態における遮断器の開閉制御装置の詳細ブロック図 本発明の第8の実施形態における遮断器の開閉制御装置と周辺回路のシステム構成図 本発明の第8の実施形態における遮断器の開閉制御装置の詳細ブロック図 本発明の第9の実施形態における遮断器の開閉制御装置の変圧器側計器用変圧器の入力結線方法を示す図
符号の説明
10…開閉指令出力部
20…ハードウェアカウンタ
30…DPRAM
40…通信インターフェース
50…無線通信手段
100…開閉制御装置
110…第1領域
120…第2領域
130…第3領域
140…パラレル伝送媒体
150…伝送媒体
200…開閉制御演算処理部
210…開閉制御演算用MPU
220…ローカルバス
300…通信演算処理部
310…通信演算用MPU
320…ローカルバス
330…RAM
340…FROM(Flash ROM)
341…遮断器データ保存領域
400…遮断器用開閉指令制御部
410…AC入力回路
420…センサ入力回路
430…DI入力回路
440…入力制御部
450…開閉指令出力制御部
500…通信ネットワーク
510…通信伝送媒体
550…無線通信ネットワーク
700…通信ネットワーク
700…表示操作装置
710…通信処理部
720…表示操作処理部
730…データ保存処理部
750…無線通信処理部
800…ウェブサーバー
810…ウェブブラウザ
900…共通入出力部
910…DO出力回路
920…LED制御回路
1000…主回路
1100…遮断器
1110…遮断器駆動コイル
1200…変流器
1300…計器用変圧器
1300…母線側計器用変圧器
2000…上位装置
3000…変圧器
3100…3相一括操作型遮断器
3210…残留磁束計測部
3300…変圧器側計器用変圧器
3350…変圧器側計器用変圧器

Claims (7)

  1. 系統電圧又は主回路電流の少なくとも一方の電気量と、各遮断器の状態量と、各遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号の少なくとも一方の信号と、が入力され、
    前記系統電圧又は主回路電流の所望の位相で、前記遮断器を遮断するように開極指令信号を、あるいは、前記遮断器を投入するように閉極指令信号を制御する遮断器の開閉制御装置において
    入力された各遮断器の閉極指令信号に対しては個別の同期閉極遅延時間を演算し、開極指令信号に対しては個別の同期開極遅延時間を演算する第1領域と、
    前記第1領域で演算された前記同期閉極遅延時間に基づいて前記閉極指令信号を遅延制御し、あるいは、前記同期開極遅延時間に基づいて前記開極指令信号を遅延制御し、この遅延制御した各極指令信号を対応する各遮断器に対して出力する第2領域と、
    前記遮断器の開閉動作の前後の主回路電流波形、系統電圧波形、前記遮断器のストローク波形、前記遮断器の開閉動作時間、前記遮断器の状態量を含む同期開閉制御関連データの表示及び保存を行う表示操作装置と通信するための通信手段である第3領域と、
    を備え、
    前記第2領域は、前記遮断器の開極指令信号又は閉極指令信号に対して遅延制御する開閉指令制御部を、制御対象とする前記遮断器の台数分備えるとともに、
    前記第2領域は、故障警報接点用のDO(デジタル)出力回路と、電源ONを示すLEDおよび故障警報を示すLEDのLED制御回路で構成された1つの共通入出力部と、
    を備えたことを特徴とする遮断器の開閉制御装置。
  2. 前記第1領域と前記第2領域とは、パラレル伝送媒体で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の遮断器の開閉制御装置。
  3. 前記第3領域は、前記同期開閉制御関連データが保存されるデータ保存手段を備え、
    当該データ保存手段は、前記遮断器の台数に応じて分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遮断器の開閉制御装置。
  4. 前記遮断器が、3相一括操作型遮断器であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の遮断器の開閉制御装置。
  5. 複数の前記請求項1又は3に記載の遮断器の開閉制御装置と、前記表示操作装置を、通信ネットワークを介して各々接続することを特徴とする遮断器の開閉制御システム。
  6. 前記遮断器の開閉制御装置又は前記表示操作装置の少なくとも一方に、無線通信手段を設け、
    前記通信ネットワークの全て又は一部が、無線通信ネットワークであることを特徴とする請求項に記載の遮断器の開閉制御システム。
  7. 前記第3領域は、同期開閉制御関連データを蓄積するウェブサーバーを備え、
    前記表示操作装置は、前記通信ネットワークを介して取得した前記同期開閉制御関連データを表示するウェブブラウザを備えたことを特徴とする請求項5又は6に記載の遮断器の開閉制御システム。
JP2008281829A 2008-10-31 2008-10-31 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム Active JP5248269B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281829A JP5248269B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム
BRPI0904671-2A BRPI0904671A2 (pt) 2008-10-31 2009-10-29 controlador de comutação e sistema de controle de comutação para circuito interruptor
US12/608,444 US20100110600A1 (en) 2008-10-31 2009-10-29 Switching controller and switching control system for circuit breaker
EP09013694.6A EP2182535B1 (en) 2008-10-31 2009-10-30 Switching controller and switching control system for circuit breaker
CN2009102090393A CN101728870B (zh) 2008-10-31 2009-10-30 断路器的开闭控制装置及断路器的开闭控制系统
US13/275,743 US9202647B2 (en) 2008-10-31 2011-10-18 Switching controller and switching control system for circuit breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281829A JP5248269B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108857A JP2010108857A (ja) 2010-05-13
JP5248269B2 true JP5248269B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41577032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281829A Active JP5248269B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100110600A1 (ja)
EP (1) EP2182535B1 (ja)
JP (1) JP5248269B2 (ja)
CN (1) CN101728870B (ja)
BR (1) BRPI0904671A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816891B2 (en) 2013-03-29 2017-11-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas internal combustion engine gas leak checking device and method for same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159075B2 (ja) * 2006-09-25 2013-03-06 株式会社東芝 遮断器の開閉制御装置
JP5135266B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-06 株式会社東芝 過電圧抑制装置
JP2012010461A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Toshiba Corp 統合ユニット、変成器、制御装置
CN102315045B (zh) * 2010-07-06 2014-07-23 南京南瑞继保电气有限公司 自学习控制合闸相位的方法
DE102010044600A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-08 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Zuschalten einer induktiven Last sowie Anschlussschaltung zur Durchführung des Verfahrens
JP5514051B2 (ja) * 2010-09-07 2014-06-04 株式会社東芝 電気量波形の立ち上がりタイミング検出方法および遮断器の同期開閉制御装置
CN103503317B (zh) * 2011-05-09 2016-06-08 Abb技术有限公司 具有至少三个监视输入的波上点控制器
US8610438B1 (en) * 2012-08-09 2013-12-17 Precision Air & Energy Services, LLC Branch circuit monitor
US20150028848A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Bractlet, LLC Wireless Monitoring of Power Draw from Individual Breakers Within a Circuit Breaker Panel
US9733661B2 (en) * 2014-09-29 2017-08-15 Mediatek Inc. Power management circuit and associated power management method
CN104300684B (zh) * 2014-10-29 2016-05-18 华自科技股份有限公司 继电保护装置的驱动系统与方法
WO2016134670A1 (zh) * 2015-02-27 2016-09-01 广州市金矢电子有限公司 智能开关及其应用系统
WO2016139803A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置
CN106208085B (zh) * 2016-08-31 2018-10-30 国网江苏省电力公司常州供电公司 基于频率跟踪的断路器选相控制方法
CN106444727A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 滁州学院 智能微型断路器的可编程集总远程测控装置
CN111149268B (zh) * 2017-09-28 2022-04-01 三菱电机株式会社 电子式断路器
JP6933586B2 (ja) * 2018-01-15 2021-09-08 株式会社東芝 電力系統安定化処理装置および電力系統安定化システム
WO2019177258A1 (ko) * 2018-03-14 2019-09-19 엘에스산전 주식회사 차단기 개폐 보조 장치
WO2023175807A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 株式会社東芝 遮断器開閉制御システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2892717B2 (ja) 1989-11-15 1999-05-17 株式会社日立製作所 電力開閉制御装置
US5513061A (en) * 1993-12-09 1996-04-30 Long Island Lighting Company Apparatus and method for distributing electrical power
US5629869A (en) * 1994-04-11 1997-05-13 Abb Power T&D Company Intelligent circuit breaker providing synchronous switching and condition monitoring
US5572438A (en) * 1995-01-05 1996-11-05 Teco Energy Management Services Engery management and building automation system
US5838077A (en) * 1995-07-12 1998-11-17 Pittway Corporation Control system for switching loads on zero crossing
JP3758797B2 (ja) 1997-03-13 2006-03-22 オムロン株式会社 電源システム
NL1007129C2 (nl) * 1997-09-26 1999-05-04 Thyssen De Reus Bv Besturingsschakeling.
US6064001A (en) * 1998-05-07 2000-05-16 Eaton Corporation High current electrical switching apparatus with poles interleaved and modules joined by interference fit of joining block in undercut grooves in molded casings
JP2000188044A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 位相制御開閉装置
WO2003073176A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 General Electric Company Protection system for power distribution systems
JP3930394B2 (ja) 2002-08-06 2007-06-13 株式会社東芝 ディジタル形保護制御装置
CH697927B1 (de) * 2005-03-31 2009-03-31 Alstom Technology Ltd Leistungsschaltvorrichtung für Mehrphasen-Wechselstrom-Systeme.
JP4721959B2 (ja) * 2006-06-12 2011-07-13 三菱電機株式会社 電力開閉制御装置
JP5159075B2 (ja) * 2006-09-25 2013-03-06 株式会社東芝 遮断器の開閉制御装置
JP5259069B2 (ja) 2006-10-02 2013-08-07 株式会社東芝 遮断器の開閉制御システム
JP5101090B2 (ja) 2006-11-28 2012-12-19 三菱電機株式会社 開閉器制御装置
US7615888B2 (en) * 2007-04-23 2009-11-10 Eaton Corporation Multiple generator loadcenter and method of distributing power from multiple generators
JP5362453B2 (ja) * 2009-06-16 2013-12-11 三洋電機株式会社 充電台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816891B2 (en) 2013-03-29 2017-11-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas internal combustion engine gas leak checking device and method for same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182535B1 (en) 2014-07-23
US9202647B2 (en) 2015-12-01
BRPI0904671A2 (pt) 2011-03-15
US20100110600A1 (en) 2010-05-06
US20120050937A1 (en) 2012-03-01
CN101728870B (zh) 2013-04-24
EP2182535A2 (en) 2010-05-05
JP2010108857A (ja) 2010-05-13
EP2182535A3 (en) 2013-06-12
CN101728870A (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248269B2 (ja) 遮断器の開閉制御装置、及び遮断器の開閉制御システム
JP5355187B2 (ja) 遮断器の開閉制御システム
JP5259069B2 (ja) 遮断器の開閉制御システム
RU2563970C2 (ru) Управляющее устройство для управления прерывателем цепи и способы
US20030187520A1 (en) Method and apparatus for circuit breaker node software architecture
EP3001535B1 (en) Protection control system for process bus, merging unit, and computation device
MX2007002438A (es) Dispositivo que controla un sistema electrico con enlace de comunicacion inalambrica.
AU2004308402B2 (en) Switchgear with embedded electronic controls
KR20220131870A (ko) 전압 전류 분석 시스템, 이의 방법, 그리고 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
US7218493B2 (en) Circuit breakers with integrated current and/or voltage sensors
RU2504913C2 (ru) Интеллектуальные электронные устройства для системы автоматизации подстанции и способ ее разработки и управления
EP2707958B1 (en) Point-on-wave controller with at least three monitoring inputs
KR101715126B1 (ko) 전력설비 감시제어 시스템
WO2015008412A1 (ja) 保護制御システムおよびインタフェース装置
US20040098170A1 (en) Installation of a protecftive function in a protective device for an electrical power distribution network
CN110854999A (zh) 一种智能电力电量监控系统
Pellini et al. Custom distribution feeder recloser IED with high impedance protection function
KR940006953B1 (ko) 디지탈 과전류 검출장치
Costianu et al. Standards in Control and Protection Tehnology for Electric Power Systems
JPH09308027A (ja) 変電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5248269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3