JP2008092250A - 画像処理システムおよび画像処理プログラム - Google Patents
画像処理システムおよび画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008092250A JP2008092250A JP2006270371A JP2006270371A JP2008092250A JP 2008092250 A JP2008092250 A JP 2008092250A JP 2006270371 A JP2006270371 A JP 2006270371A JP 2006270371 A JP2006270371 A JP 2006270371A JP 2008092250 A JP2008092250 A JP 2008092250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- snapshot
- area
- snapshot image
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】画像処理システムの表示手段は、静止画像と該静止画像上を移動する動画像を表示し、スナップショット指定手段は、操作者の操作によって、前記表示手段が表示している動画像のスナップショット画像を生成する指定を行い、スナップショット画像生成手段は、前記スナップショット指定手段による指定によって、前記表示手段が表示している動画像のスナップショット画像を生成し、配置手段は、前記スナップショット画像生成手段によって生成されたスナップショット画像を前記静止画像に配置する。
【選択図】図1
Description
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、挿入する画像が特定の画像に重ならない領域を自動的に検出し、その領域に適切に配置されるべき挿入画像を選択し挿入する画像表示装置を提供することを課題とし、画像に挿入する所定の挿入画像と重なることが禁止される画像と重なることが許容される画像とを選択し、この選択された、挿入画像と重なることを禁止する画像の形状情報に基づいて挿入画像を挿入するための空白領域を抽出し、この空白領域に挿入される画像をその空白領域に配置した画像を生成するので、挿入される画像が特定の画像に重ならずに画像表示モニターに表示でき、その特定の画像の大きさや動きに応じて挿入される画像の位置や大きさを容易に変更することができることが開示されている。
[1] 静止画像と該静止画像上を移動する動画像を表示する表示手段と、
操作者の操作によって、前記表示手段が表示している動画像のスナップショット画像を生成する指定を行うスナップショット指定手段と、
前記スナップショット指定手段による指定によって、前記表示手段が表示している動画像のスナップショット画像を生成するスナップショット画像生成手段と、
前記スナップショット画像生成手段によって生成されたスナップショット画像を前記静止画像に配置する配置手段
を具備することを特徴とする画像処理システム。
前記配置手段は、前記領域分離手段による領域分離の結果に応じて、前記スナップショット画像を前記静止画像に配置する
ことを特徴とする[1]に記載の画像処理システム。
ことを特徴とする[2]に記載の画像処理システム。
ことを特徴とする[2]に記載の画像処理システム。
ことを特徴とする[2]に記載の画像処理システム。
ことを特徴とする[2]に記載の画像処理システム。
ことを特徴とする[2]に記載の画像処理システム。
ことを特徴とする[2]に記載の画像処理システム。
静止画像と該静止画像上を移動する動画像を表示する表示機能と、
操作者の操作によって、前記表示機能が表示している動画像のスナップショット画像を生成する指定を行うスナップショット指定機能と、
前記スナップショット指定機能による指定によって、前記表示機能が表示している動画像のスナップショット画像を生成するスナップショット画像生成機能と、
前記スナップショット画像生成機能によって生成されたスナップショット画像を前記静止画像に配置する配置機能
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
各図によって本実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態の概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはプログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、プログラム、システムおよび方法の説明をも兼ねている。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散または並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続を含む。
また、システムとは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク等で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータによって実現される場合も含まれる。
以下、静止画像として、文書画像を主に例示して説明する。
静止画/動画表示モジュール110は、スナップショット指定モジュール120と接続されており、静止画像と該静止画像上を移動する動画像を表示する。具体的には、コンピュータ上で動作しているアプリケーションであって、文書等の静止画像上の一部で再生位置を変えながら動画像を再生するものである。より具体的には、文書を表示した際に、人物等を模した画像が動きながらその文書の説明文を表示したり、音声等で説明するものの表示モジュールが該当する。
操作者の操作とは、例えば、キーボードの「プリントスクリーン」ボタンを押下することである。また、アプリケーションによっては、他の操作を要求してもよい。
動画スナップショット生成モジュール130は、スナップショット指定モジュール120、動画配置モジュール140と接続されており、スナップショット指定モジュール120による指定によって、静止画/動画表示モジュール110が表示している動画像のスナップショット画像を生成する。前述の例を用いて説明すると、操作者がプリントスクリーンボタンを押下した瞬間の動画像のスナップショット画像を生成する。
領域分離モジュール150は、動画配置モジュール140内にあり、画像を領域に分離する。その分離した結果を動画配置モジュール140へ渡す。ここで、対象とする画像は1枚の画像であってもよいし、複数ページからなる画像であってもよい。また、対象とする画像は、前記静止画像であってもよいし、動画像のスナップショット画像が含まれた静止画像であってもよい。
領域の分離は、画像から空白等で区切られた領域を分離することによって行われる。もちろん他の既存の方法で領域を分離してもよい。そして、その領域の種別として、下地である下地領域、文字が含まれている領域(以下、文字領域という。なお、表が含まれていてもよい)、写真が含まれている領域(以下、写真領域という)、図形が含まれている領域(以下、図形領域という)等を識別する。この種別の識別は、分離した領域内の特徴(黒画素塊の大きさ、その形状、一定領域内の黒画素数、黒画素塊の配置等)を抽出し、特徴空間内でのその位置によって識別するが、その他の既存の方法であってもよい。
また、領域分離モジュール150は、文字領域内の文字について、その文字サイズも抽出する。例えば、一定間隔で並んでいる黒画素塊の矩形領域の大きさによって測定すればよいが、その他の既存の方法であってもよい。
なお、下地領域とは、文書において文字等が描かれていない領域であり、空白領域ともいう。また、白色の領域に限ることはなく、着色されている領域、模様等が描かれている領域であってもよい。
下地領域ではなく、かつ文字領域以外の領域(例えば、写真領域、図形領域等)を絵柄領域という。
さらに、動画配置モジュール140は、次のようであってもよい。
(1)領域分離モジュール150により分離した下地領域のうち、前記スナップショット画像を包含できる下地領域に該スナップショット画像を配置する。つまり、スナップショット画像を元の静止画像を見るのに妨げにならない位置に配置するものである。また、スナップショット画像を包含できる下地領域が複数個ある場合は、最初に発見できた領域であってもよいし、スナップショット画像と同じ面積の下地領域を選択してもよい。
(2)領域分離モジュール150により分離した下地領域のうち、面積が最大の下地領域に前記スナップショット画像を配置する。つまり、下地領域のなかで最大の面積の領域に配置することはデザイン的にも見易い配置になるからである。
(4)領域分離モジュール150により分離した文字領域であって、文字サイズが所定サイズよりも小さい文字領域と下地領域を結合した領域のうち、前記スナップショット画像を包含できる領域に、該スナップショット画像を配置する。つまり、前述の(3)の場合で、文字サイズが最も小さい文字領域と下地領域を結合した領域の面積では、スナップショット画像を包含できない場合に有効である。
(6)領域分離モジュール150により分離した絵柄領域のうち、前記スナップショット画像が該絵柄領域に重ならないように該スナップショット画像を配置する。つまり、絵柄領域は多くの情報量を含む場合が多いので、この領域をスナップショット画像で隠さないようにするためである。
(8)前記スナップショット画像が下地領域以外の領域に重なる場合、下地領域以外の領域が該スナップショット画像の前面となるような前後関係で該スナップショット画像を配置する。つまり、画像と画像を重ね合わせて表示する場合に、前後関係がある場合は、下地領域以外の領域である文字領域等を前面にすることによって、可読性を損なわないようにしている。この場合、スナップショット画像が下地のようになる。
(10)前記スナップショット画像が下地領域以外の領域に重なる場合、該スナップショット画像を所定範囲内の縮小率で縮小して配置する。つまり、下地領域以外の領域である文字領域等にスナップショット画像を重ねる場合、その重ね合わせによる影響をできるだけ小さくしようとするものである。
(12)前記スナップショット画像を前記静止画像に配置した画像を生成し、該画像を表示し、操作者の操作によって該スナップショット画像を移動できる。つまり、操作者に対して、編集機能を提供することによって、より操作者の意思を反映して、デザイン性のよい画像を生成することができる。また、スナップショット画像の配置は、前述した配置方法で行ったものであってもよい。
前述の配置の方法は、さまざまに組み合わせて用いることができる。
印刷モジュール170は、印刷データ作成モジュール160と接続されており、印刷データ作成モジュール160が作成した印刷データをプリンタを用いて印刷する。
図2のフローチャートを用いて、本実施の形態による全体の処理例を説明する。
ステップS202では、動画配置モジュール140によって、静止画像上にスナップショット画像を自動配置する。つまり、前述した動画配置モジュール140による配置結果を複数種類生成する。
ステップS204では、動画配置モジュール140によって、ステップS202で生成した複数の配置例を表示する。
ステップS206では、動画配置モジュール140によって、操作者に対して、「希望の配置はあったか?」と問う。操作者による操作によって、yesであればステップS214へ進み、noであればステップS208へ進む。
ステップS210では、動画配置モジュール140が、操作者の操作に応じて、スナップショット画像を自由に移動させる。
ステップS212では、操作者のスナップショット画像の編集操作(移動操作、画像間の前後関係の編集も含む)が終了した場合は、印刷データ作成モジュール160、印刷モジュール170によって、その編集操作が終了した画像をプリンタで印刷する。
ステップS214では、操作者の希望の配置があったので、印刷データ作成モジュール160、印刷モジュール170によって、その選択した配置の画像をプリンタで印刷する。
ステップS302では、領域分離モジュール150によって、静止画像を構成する領域を分離する。
ここで、図7を用いて、静止画像の例を説明する。静止画像である文書700は、タイトル領域701、本文領域702、文領域703、図領域704の領域を有している。これらの領域の他に下地領域がある。図7では、タイトル領域701と本文領域702の間にある領域、本文領域702と文領域703、図領域704の間にある領域が下地領域に該当する。
図6を用いて、領域分離モジュール150による処理結果である領域に関するデータ構造の例について説明する。領域テーブル600は、ID欄602、左上座標欄604、右下座標欄606、種別欄608、文字サイズ欄610を有している。ID欄602は、領域を一意に識別できる識別子を記憶する。左上座標欄604、右下座標欄606は、画像内の領域の位置を表す座標を記憶する。具体的には、画像内の縦をX軸、横をY軸として、XY座標によって、領域の位置を示す。その他、領域間の相対的な位置情報であってもよい。種別欄608は、領域の種別を記憶する。その種別とは、領域の属性、つまり下地領域、文字領域、図形領域、表領域、写真領域等をいう。文字サイズ欄610は、その領域が文字領域であれば、その領域内の文字のサイズを記憶する。
ステップS306では、動画配置モジュール140が、スナップショット画像の外接矩形(スナップショットを含むことができる最小の矩形)を求める。
ステップS308では、動画配置モジュール140が、最大下地領域の中心とスナップショット画像の中心とを合わせるように配置する。これによって、静止画像にスナップショット画像を配置した画像が生成される。
ステップS402の処理は、図3のステップS302と同様である。
ステップS404では、動画配置モジュール140が、領域分離モジュール150による領域分離の結果である領域テーブル600を参照して、文字サイズが所定のサイズ以下の文字領域(以下、小文字サイズ領域ともいう)を求める。該当の文字領域が複数ある場合は、複数の小文字サイズ領域を求める。
ステップS406では、動画配置モジュール140が、領域分離モジュール150による領域分離の結果である領域テーブル600を参照して、小文字サイズ領域の周囲にある下地領域を求める。複数の小文字サイズ領域がある場合は、それぞれの周囲にある下地領域を求める。
ステップS410では、動画配置モジュール140が、複数の統合領域から面積が最大の統合領域を求める。
ステップS412の処理は、図3のステップS306と同様である。
ステップS414では、動画配置モジュール140が、最大の統合領域の中心とスナップショット画像の中心とを合わせるように配置する。これによって、静止画像にスナップショット画像を配置した画像が生成される。この場合、スナップショット画像を半透明にして配置してもよいし、重ね合わせに前後関係がある場合は、スナップショット画像を背面にするようにしてもよい。
ステップS502の処理は、図3のステップS302と同様である。
ステップS504では、動画配置モジュール140が、領域分離モジュール150による領域分離の結果である領域テーブル600を参照して、下地領域を求める。複数の下地領域があれば、複数の下地領域を求める。
ステップS506では、スナップショット画像を包含できる下地領域があるかを判断する。かかる判断によって、yesであればステップS518へ進み、noであればステップS508へ進む。
ステップS510の処理は、図4のステップS408の処理と同様である。
ステップS512では、動画配置モジュール140が、スナップショット画像を包含できる統合領域があるかを判断する。かかる判断によって、yesであればステップS518へ進み、noであればステップS514へ進む。
ステップS514では、動画配置モジュール140が、それまでの処理で対象としたスナップショット画像は縮小した画像であるかを判断する。かかる判断によって、yesであればステップS520へ進み、noであればステップS516へ進む。なお、縮小は複数段階で行われてもよい。その場合は、ステップS506からステップS516までの処理が何回か繰り返されることになる。また、このループを抜けるために、縮小率で判断してもよい。例えば、10%ずつ縮小率を変化させ、10%以下の縮小率になった場合は、ステップS520の処理を行うようにしてもよい。
ステップS518では、動画配置モジュール140が、ステップS506で求めたスナップショット画像を包含できる下地領域またはステップS512で求めたスナップショット画像を包含できる統合領域にスナップショット画像を配置する。つまり、その下地領域または統合領域の中心とスナップショット画像の中心を合わせるように配置する。これによって、静止画像にスナップショット画像を配置した画像が生成される。この場合、スナップショット画像を半透明にして配置してもよいし、重ね合わせに前後関係がある場合は、スナップショット画像を背面にするようにしてもよい。
ステップS520では、縮小したスナップショット画像を下地領域または統合領域のうち大きい領域に配置する。つまり、その下地領域または統合領域の中心とスナップショット画像の中心を合わせるように配置する。これによって、静止画像にスナップショット画像を配置した画像が生成される。この場合、スナップショット画像を半透明にして配置してもよいし、重ね合わせに前後関係がある場合は、スナップショット画像を背面にするようにしてもよい。
図8(A)は、図7の文書700上を動画像801が移動しながら表示されている状態を示している。この状態で操作者がスナップショットの指定を行ったとする。すると、動画スナップショット生成モジュール130がその瞬間の動画像801の画像をスナップショット画像として生成する。
次に、動画配置モジュール140が図8(B)、(C)、(D)に示すように文書700にスナップショット画像B、C、D(802、803、804)を配置する。すなわち、図8(B)は、図3のフローチャートで示した最大下地領域にスナップショット画像B802を配置したものである。図8(C)は、図4のフローチャートで示した小文字サイズ領域と下地領域を統合した領域にスナップショット画像C803を配置したものである。図8(D)は、図5のフローチャートのステップS516で縮小処理を行った後に、ステップS506でyesとなった場合であって、下地領域に縮小したスナップショット画像D804を配置したものである。
また、領域分離モジュール150による領域は、矩形を前提としているが、自由形状のものであってもよい。その場合、マスク画像を用いて、その形状を定義する。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去および書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、上記のプログラムまたはその一部は、上記記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能である。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に乗せて搬送することも可能である。
さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。
120…スナップショット指定モジュール
130…動画スナップショット生成モジュール
140…動画配置モジュール
150…領域分離モジュール
160…印刷データ作成モジュール
170…印刷モジュール
Claims (9)
- 静止画像と該静止画像上を移動する動画像を表示する表示手段と、
操作者の操作によって、前記表示手段が表示している動画像のスナップショット画像を生成する指定を行うスナップショット指定手段と、
前記スナップショット指定手段による指定によって、前記表示手段が表示している動画像のスナップショット画像を生成するスナップショット画像生成手段と、
前記スナップショット画像生成手段によって生成されたスナップショット画像を前記静止画像に配置する配置手段
を具備することを特徴とする画像処理システム。 - 画像を領域に分離する領域分離手段を具備し、
前記配置手段は、前記領域分離手段による領域分離の結果に応じて、前記スナップショット画像を前記静止画像に配置する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。 - 前記配置手段は、前記領域分離手段により分離した下地である下地領域のうち、前記スナップショット画像を包含できる下地領域に該スナップショット画像を配置する、または、前記領域分離手段により分離した下地である下地領域のうち、面積が最大の下地領域に前記スナップショット画像を配置する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。 - 前記配置手段は、前記領域分離手段により分離した文字が含まれる文字領域のうち、文字サイズが最も小さい文字領域と下地領域を結合した領域に、前記スナップショット画像を配置する、または、前記領域分離手段により分離した文字が含まれる文字領域であって、文字サイズが所定サイズよりも小さい文字領域と下地領域を結合した領域のうち、前記スナップショット画像を包含できる領域に、該スナップショット画像を配置する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。 - 前記配置手段は、前記領域分離手段により分離した文字が含まれる文字領域のうち、文字サイズが所定サイズより大きい文字領域に前記スナップショット画像が重ならないように該スナップショット画像を配置する、または、前記領域分離手段により分離した絵柄が含まれる絵柄領域のうち、前記スナップショット画像が該絵柄領域に重ならないように該スナップショット画像を配置する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。 - 前記配置手段は、前記スナップショット画像が下地領域以外の領域に重なる場合、該スナップショット画像を半透明にして配置する、または、前記スナップショット画像が下地領域以外の領域に重なる場合、下地領域以外の領域が該スナップショット画像の前面となるような前後関係で該スナップショット画像を配置する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。 - 前記配置手段は、前記スナップショット画像が下地領域以外の領域に重なる場合、該スナップショット画像と静止画像の重なった領域の前後関係を操作者に選択させて該スナップショット画像を配置する、または、前記スナップショット画像が下地領域以外の領域に重なる場合、前記スナップショット画像を所定範囲内の縮小率で縮小して配置する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。 - 前記配置手段は、前記スナップショット画像を前記静止画像に配置した画像を複数生成し、該複数の生成画像を表示すると共に、操作者の操作によって該複数の生成画像から選択できる、または、前記スナップショット画像を前記静止画像に配置した画像を生成し、該生成画像を表示し、操作者の操作によって該スナップショット画像を移動できる
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。 - 画像処理システムに、
静止画像と該静止画像上を移動する動画像を表示する表示機能と、
操作者の操作によって、前記表示機能が表示している動画像のスナップショット画像を生成する指定を行うスナップショット指定機能と、
前記スナップショット指定機能による指定によって、前記表示機能が表示している動画像のスナップショット画像を生成するスナップショット画像生成機能と、
前記スナップショット画像生成機能によって生成されたスナップショット画像を前記静止画像に配置する配置機能
を実現させることを特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270371A JP4687625B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |
US11/797,848 US8059138B2 (en) | 2006-10-02 | 2007-05-08 | Image processing and arranging system, image processing and arranging method, and computer readable medium for image processing and arranging |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006270371A JP4687625B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008092250A true JP2008092250A (ja) | 2008-04-17 |
JP4687625B2 JP4687625B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=39260611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006270371A Expired - Fee Related JP4687625B2 (ja) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | 画像処理システムおよび画像処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8059138B2 (ja) |
JP (1) | JP4687625B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9761034B2 (en) * | 2013-06-09 | 2017-09-12 | Apple Inc. | Animation emulating live web page content resizing |
US9489757B2 (en) * | 2013-10-16 | 2016-11-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Resizable text backing shapes for digital images |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001188525A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | 画像表示装置 |
JP2005184582A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Canon Inc | 画像入力再生装置と、画像入力再生装置における画像処理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010056370A1 (en) * | 2000-02-10 | 2001-12-27 | Sivan Tafla | Method and system for presenting an animated advertisement on a web page |
JP4150842B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2008-09-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US7206029B2 (en) * | 2000-12-15 | 2007-04-17 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Picture-in-picture repositioning and/or resizing based on video content analysis |
US20020089549A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-07-11 | Munro James A. | Image having a hierarchical structure |
JP2004187266A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-07-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像配置方法、画像配置装置、および画像配置プログラム |
US7296184B2 (en) * | 2004-01-28 | 2007-11-13 | Microsoft Corporation | Method and system for masking dynamic regions in a user interface to enable testing of user interface consistency |
WO2007025168A2 (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-01 | Gregory Tuve | Methods and systems for facilitating learning based on neural modeling |
JP4738943B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2011-08-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
JP5013694B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2012-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、プログラムコード及び記憶媒体 |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006270371A patent/JP4687625B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-08 US US11/797,848 patent/US8059138B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001188525A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | 画像表示装置 |
JP2005184582A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Canon Inc | 画像入力再生装置と、画像入力再生装置における画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080079655A1 (en) | 2008-04-03 |
JP4687625B2 (ja) | 2011-05-25 |
US8059138B2 (en) | 2011-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577421B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4577419B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2012230697A (ja) | 動的メニューボタンを表示する方法 | |
JP2006079220A (ja) | 画像検索装置および方法 | |
KR20060112452A (ko) | 프리뷰 기능을 가지는 화상독취장치 및 방법 | |
JP4577420B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4687625B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
JP5007639B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4830763B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
JP5923981B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2009225231A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP5194851B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2008060778A (ja) | 画像編集システム、画像処理システム、画像編集プログラムおよび画像処理プログラム | |
JP4449670B2 (ja) | 写真処理装置 | |
JP4848938B2 (ja) | 情報処理システムおよび情報処理プログラム | |
JP2004206774A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2002354236A (ja) | 画像記録方法、画像記録装置、及びプログラム | |
JP2011023836A (ja) | スライドデータ作成装置、スライドデータ作成方法及びプログラム | |
JP5062076B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2008046832A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理プログラム | |
JP6922421B2 (ja) | 読取方法案内装置、読取方法案内プログラム及び画像処理システム | |
JP2006185027A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP2008134749A (ja) | 情報処理装置、印刷装置およびプログラム | |
JP2008165561A (ja) | 画像処理装置、情報管理システム及び画像処理プログラム | |
JP2005038164A (ja) | マンガ編集装置、マンガ編集プログラム、マンガ編集方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |