JP2008090350A - 警備端末 - Google Patents

警備端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2008090350A
JP2008090350A JP2006267094A JP2006267094A JP2008090350A JP 2008090350 A JP2008090350 A JP 2008090350A JP 2006267094 A JP2006267094 A JP 2006267094A JP 2006267094 A JP2006267094 A JP 2006267094A JP 2008090350 A JP2008090350 A JP 2008090350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reporting
notification
security
security terminal
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006267094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takayanagi
博之 高柳
Hiroaki Miwa
浩晃 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Atsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsumi Electric Co Ltd filed Critical Atsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2006267094A priority Critical patent/JP2008090350A/ja
Publication of JP2008090350A publication Critical patent/JP2008090350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】
重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができ、また無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる警備端末を提供することにある。
【解決手段】
警備対象施設の警備状況を、電気通信回線等を介して通報する警備端末において、予め定められた発報間隔や発報回数や最大発報回数等の発報条件に基づき、センサ等の検知手段が異常を検知した旨を発報する通報手段を備え、検知手段が異常を検知した場合に、発報条件に基づき通報手段が発報することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、警備対象施設の警備状況をインターネット等の電気通信回線を介して送信する警備端末に関する。
従来より、一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設側に、異常を検知するセンサを設け、異常の情報を警備端末を介してセンタ装置や各種端末装置等の通報先に通報する警備システムが用いられている。従来の警備システムの警備端末は、センサが異常を検知した場合、異常の情報を即座に通報先に通報する。尚、例えば特許文献1に示されるものでは、警備端末からの通報をセンタ装置で受信し、受信した内容を蓄積・加工した後、通報先に通報するものである。
特開2004−145875号公報
しかしながら、従来の警備端末では、例えば不審者が警備対象施設に侵入した場合に、その侵入を検知するセンサの周囲を侵入者が行き来きした場合には、同一内容の発報にもかかわらず、センサの情報が何度も通報先に通報され、本来最初の検知が重要な通報であるにもかかわらず、重要な通報と無駄な通報とが混在して送られてしまう。また、通報の処理が煩雑で通信コスト等の費用が掛かるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができ、また無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる警備端末を提供することにある。
請求項1記載の警備端末は、予め定められた発報条件に基づき、センサ等の検知手段が異常を検知した旨を発報する通報手段を備えることを特徴とする。
請求項2記載の警備端末は、発報条件として、検知手段が異常を検知した場合に、何回間隔で発報するかを定め、発報条件に基づき通報手段が発報することを特徴とする。
請求項3記載の警備端末は、発報条件として、検知手段が異常を検知した場合に、どの程度の時間間隔で発報するかを定め、発報条件に基づき通報手段が発報することを特徴とする。
請求項4記載の警備端末は、発報条件として、検知手段が異常を検知した場合に、最大発報回数を定め、発報条件に基づき通報手段が発報することを特徴とする。
請求項5記載の警備端末は、発報条件を検知手段毎に定めることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、予め定められた発報条件に基づき、センサ等の検知手段が異常を検知した旨を発報することから、検知手段が最初に異常を検知したという重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
請求項2の発明によれば、発報条件として、検知手段が異常を検知した場合に、何回間隔で発報するかを定め、発報条件に基づき発報することから、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
請求項3の発明によれば、発報条件として、検知手段が異常を検知した場合に、どの程度の時間間隔で発報するかを定め、発報条件に基づき発報することから、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
請求項4の発明によれば、発報条件として、検知手段が異常を検知した場合に、最大発報回数を定め、発報条件に基づき発報することから、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
請求項5の発明によれば、発報条件を検知手段毎に定めることから、検知手段の重要度に応じて重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
以下、本発明の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本発明の形態における警備端末は、不審者等が侵入することが好ましくない一般の家庭や店舗、工場等の警備対象施設の異常の情報を検知し通報するものであって、インターネット等の電気通信回線を用いて情報送信を行うものである。
図1は、本発明に係る警備端末の一例を示す構成図である。図2及び図3は、同警備端末の動作を示す説明図である。図4は、警備システムの他の例を示す構成図である。図1において、本実施例の警備システム1は、警備すべき警備対象施設2に設けられた各種のセンサ3の情報を通信回線5を用いて外部に情報送信可能な警備用機器である警備端末10と、異常等の情報を受け取り表示等する通報先20とからなる。
警備端末10は、センサ3のインタフェースである処理部11と、異常等の情報を通信回線5を用いて外部に通報する通報部12と、各種設定を行う設定部13とから構成されている。尚、図1に示す警備端末10の構成は一例であり、センサ3による異常等の情報を通信回線5を介して外部に通報可能であれば、その構成により制限されるものではない。
通信回線5は、電気通信回線であり、インターネットに常時又は断続的に接続可能な回線であり、WAN(Wide Area Network)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線、専用線等の他、LAN(Local Area Network)を経由した接続も含まれる。また、公衆回線網を介してISP(Internet Service Provider)のアクセスポイントに接続し、インターネットが使用できるような環境であってもよい。公衆回線網としては、例えば、アナログ加入回線、ISDN回線、DoPa回線、携帯電話網、PHS網等である。尚、通信回線5の使い方としては、インターネットを介した接続の他、Point to Pointのダイヤルをして通信を行うようなデータ通信であってもよい。
通報先20は、通信回線5を介して警備端末10が通報する情報を受信し、表示等できる端末である。通報先20は、例えばパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話等のハードウェア又はソフトウェアで構成された情報通信端末である。
次に、本実施例の警備システム1、特に警備端末10の動作を説明する。まず、警備対象施設2である一般の家庭や店舗、工場等で外出や就業時間の終了に伴い警備を開始する場合、警備端末10を操作して警戒状態に設定する。警戒状態にすると、警備端末10はセンサ3を用いて警備対象施設2の異常の有無等を監視することになる。
警戒状態で、例えばセンサ3で不審者の侵入を検知した場合、その情報が処理部11から通報部12に送られる。通報部12では、予め設定部13により定められた発報条件に基づき、異常があった旨を通信回線5を介して通報先20に通報することになる。
発報条件として、例えば、センサ3が異常を連続的に検知した場合に、異常の検知の2回目毎に発報するという発報間隔を定めることが可能である。この場合、図2に示すように、警戒状態で、センサ3が最初にON(異常の検知)になった場合に、通報(発報)を行う。そして、次にセンサ3がONになった時には通報を行わない。そして、2回連続してセンサ3がONになった時に、再び発報を行う。
尚、図2では、発報条件として、発報間隔を回数で定めるほかに、最大発報回数を2回と定めていることから、連続的に2回発報すると、3回目以降は例え異常の検知が2回以上連続しても発報を行わない。また、解除状態の期間では、センサ3がONであるか否かにかかわらず、発報を行わない。そして、再び警戒状態になった場合、センサ3のONの回数をリセットして、上述の発報条件で発報(通報)を行うことになる。このように、通報部12が、予め定められた発報間隔や発報回数等の発報条件に基づき、センサ等の検知手段が異常を検知した旨を発報する通報手段を構成している。
以上のように、本実施例の警備端末10によれば、検知手段であるセンサ3が最初に異常を検知したという重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
尚、発報条件として発報間隔を検知回数として設定した場合を説明したが、回数に限られるものではなく、どの程度の時間間隔で発報するのかで定めることも可能である。図2に示す発報検知間隔を時間で定める場合である。このように、発報条件を時間間隔として定めることで、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。また、上述と同様に、発報間隔に加え最大発報回数を加味させることも可能である。
さらに、これらの発報条件を、センサ3等の検知手段毎に定めることも可能で、検知手段の重要度に応じて重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
尚、図2ではセンサ3が異常を連続的に検知した場合の動作を説明しているが、連続的に検知した場合に限られるものではない。例えば、図3に示すように、センサ3が断続的に異常を検知した場合に、異常の検知の2回目毎に発報するという発報間隔を定めることが可能である。このように断続的に検知される異常に対しても、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
また、図2及び図3では、警戒状態における発報条件について説明したが、警戒の有無にかかわらず通報するような場合でも、発報間隔を定めることが可能である。このように警戒の有無にかかわらず検知される異常に対しても、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができる。また、無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる。
さらに、図1に示す警備システム1では、警備端末10、通信回線5、通報先20として説明したが、通報先20として図4に示すセンタ装置30とすることも可能である。図4の例では、センタ装置30が、警備端末10からの通報を処理する処理部31と、各種の設定を行い設定部33と、各種情報を通報する通報部32とを備えている。
センタ装置30の機能としては、警備端末10を介して警備対象施設2を監視したり、警備端末10からの通報を、他の通報先に通報したりするものである。また、上述の警備端末10の発報条件を、センタ装置30の設定部33で定めて、通信回線5を介して警備端末10に送って定めることも可能である。また、警備端末10の通報部12も、単に携帯電話等の通報先20に通報するだけではなく、通信回線5を介して、同時にセンタ装置30に通報することも可能であり、通信先が限られるものではない。
以上のように、本発明によれば、重要な通報を確実に行い、無駄な通報を抑えることができ、また無駄な発報を制限することで、処理の煩雑さや通信のコストを抑えることができる警備端末を提供することができる。
本発明に係る警備端末の一例を示す構成図である。 同警備端末の動作を示す説明図である。 同警備端末の他の動作を示す説明図である。 警備システムの他の例を示す構成図である。
符号の説明
1・・・・警備システム
2・・・・警備対象施設
3・・・・センサ
5・・・・通信回線
10・・・警備端末
11・・・処理部
12・・・通報部
13・・・設定部
20・・・通報先
30・・・センタ装置
31・・・処理部
32・・・通報部
33・・・設定部

Claims (5)

  1. 警備対象施設の警備状況を、電気通信回線等を介して通報する警備端末において、
    予め定められた発報条件に基づき、センサ等の検知手段が異常を検知した旨を発報する通報手段を備えることを特徴とする警備端末。
  2. 前記発報条件として、前記検知手段が異常を検知した場合に、何回間隔で発報するかを定め、該発報条件に基づき前記通報手段が発報することを特徴とする請求項1記載の警備端末。
  3. 前記発報条件として、前記検知手段が異常を検知した場合に、どの程度の時間間隔で発報するかを定め、該発報条件に基づき前記通報手段が発報することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の警備端末。
  4. 前記発報条件として、前記検知手段が異常を検知した場合に、最大発報回数を定め、該発報条件に基づき前記通報手段が発報することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の警備端末。
  5. 前記発報条件を前記検知手段毎に定めることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の警備端末。
JP2006267094A 2006-09-29 2006-09-29 警備端末 Withdrawn JP2008090350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267094A JP2008090350A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 警備端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267094A JP2008090350A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 警備端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008090350A true JP2008090350A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39374482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006267094A Withdrawn JP2008090350A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 警備端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008090350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233056A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 設備異常遠隔監視システム
CN113240891A (zh) * 2021-05-25 2021-08-10 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种设备报警信息推送系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233056A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 設備異常遠隔監視システム
CN113240891A (zh) * 2021-05-25 2021-08-10 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种设备报警信息推送系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724131B2 (en) System and method of reporting alert events in a security system
EP2930703A1 (en) System and method for identifying alarm system problems
JP4704790B2 (ja) 警備システム、警備装置及び警備方法
US20110022771A1 (en) System and method for displaying alarm notifications on an on-screen display
JP3876900B2 (ja) 遠隔監視システム及びその方法
US20020054666A1 (en) Surveillance arrangement and controller
JP2008090350A (ja) 警備端末
JP2009188689A (ja) セキュリティシステム及びその通報方法並びにそれに用いるセキュリィティ装置
JP2007133694A (ja) 警備システムおよび警備方法
JP4620218B2 (ja) ホームセキュリティシステム
JP2003223603A (ja) 事業所の異常事態防止集中管理システム
KR100978101B1 (ko) 비상호출 신속 대응을 위한 인터라넷 또는 인터넷을 이용한씨씨티브이 통합 보안 시스템
JP2003115949A (ja) 監視用携帯電話と監視システム
JP4237994B2 (ja) 車両異常警報方法及びそのシステム、車両異常警報装置並びに車両異常警報の受信装置
JP2003208679A (ja) セキュリティーシステム
JP4836619B2 (ja) 警備装置、監視システム、および制御方法
JP2007148477A (ja) 監視システム
JP6979690B2 (ja) 警備用センタ装置及び警備用センタ装置の制御方法
JP4527695B2 (ja) 警備システム、電話交換装置および多機能電話機
JP2004260436A (ja) 分散データ収集及び監視システム
JPH0371297A (ja) 警備情報の送信装置
JP2880742B2 (ja) 警備端末装置
JP2008171105A (ja) 警備用カメラサーバ
JP4143629B2 (ja) 携帯端末を使用する警備方法および警備システム
JP3139543U (ja) セキュリティ警報メッセージインターネット放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201