JP2008088903A - 排気ガス中のパティキュレート捕集装置 - Google Patents

排気ガス中のパティキュレート捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088903A
JP2008088903A JP2006270854A JP2006270854A JP2008088903A JP 2008088903 A JP2008088903 A JP 2008088903A JP 2006270854 A JP2006270854 A JP 2006270854A JP 2006270854 A JP2006270854 A JP 2006270854A JP 2008088903 A JP2008088903 A JP 2008088903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter carrier
exhaust gas
upstream
particulates
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006270854A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Harada
浩一郎 原田
Kenji Suzuki
研二 鈴木
Kenji Okamoto
謙治 岡本
Keiji Yamada
啓司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006270854A priority Critical patent/JP2008088903A/ja
Publication of JP2008088903A publication Critical patent/JP2008088903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】アッシュを複数のフィルタ担体に分散して堆積させるとともに、酸化触媒の機能を向上させ、酸化触媒を含めたパティキュレートフィルタの構造をコンパクトに配設して、効率的なフィルタ連続再生処理を行うことができるようにすることを提供する。
【解決手段】エンジン1の排気ガスに含まれるパティキュレートを捕集すると共に、触媒層が形成された上流側フィルタ担体20により、捕集されたパティキュレートを酸化燃焼除去するパティキュレート捕集装置であって、上流側フィルタ担体20には、排気ガスの流れ方向に延びる複数のセル21を平行に配設すると共に、上流側フィルタ担体20の下流側端面には、隣接するセルの出口側開口部を交互に閉鎖して、該出口側開口部が開いたセル21bと閉じたセル21aとを形成する上流側プラグプレート50を、該端面に対して接離可能に設けている。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの排気ガス中に含まれるパティキュレートを捕集するパティキュレート捕集装置に関し、エンジンの排気ガス浄化技術の分野に属する。
ディーゼルエンジンや希薄燃焼ガソリンエンジンの排気ガス中に含まれる炭素質含有微粒子であるパティキュレートは、環境対策上、その排出抑制が望まれているところであり、その排出量を抑制する手段として、排気通路にパティキュレートフィルタを配設することが行われている。
このパティキュレートフィルタは、耐熟セラミック製、または耐熱合金製の三次元網目構造を有するものが知られているが、一般的には、コージェライト製または炭化珪素製で、セル壁に各セルを連通する細孔が設けられたハニカム状担体を用い、排気ガスの入口側端面で隣り合うセルに交互に目封止材を注入すると共に、排気ガスの出口側端面では、入口側端面で目封止されていないセルに目封止材を注入した構成のものが用いられる。
これによれば、フィルタ担体の入口側が開ロしたセルにパティキュレートを含む排気ガスが流入し、セル壁内部の細孔を通って出口側が開口したセルに排気ガスが流入することになり、この間、パティキュレートは入口側が開口したセルの壁面と、セル壁内部の細孔表面に堆積し、該パティキュレートが除去された排気ガスが出口側が開口したセルから排気通路下流側に流出することになる。
また、このパティキュレートフィルタにおいては、各セルの壁面と、セル壁内部の細孔表面とに、触媒金属としてPt(白金)を担持したアルミナ粒子や、酸素吸蔵放出能を有するCe(セリウム)系複合酸化物粒子等を含有した触媒層を設けることがある。
つまり、所定量以上のパティキュレートがフィルタ担体に堆積すると、排気通路内の背圧が高まり、エンジンの出力の低下や燃費の悪化等を招くので、定期的にパティキュレートを燃焼、除去し、フィルタを再生させる作業が行われるのであるが、その際のパティキュレートの燃焼を促進する触媒として、前記Pt等含有する触媒を用いるのである。また、酸素吸蔵放出能を有する前記Ce系複合酸化物粒子等の触媒は、パティキュレートの燃焼を促進するのに加え、排気ガス中のHC成分等の有害成分を除去するために用いられる。
上記記載のような隣り合うセルで交互に目封止材を備えるタイプのフィルタ担体を用いたパティキュレート捕集装置として、特許文献1が知られている。該特許文献1の記載によれば、排ガス流れ方向に複数のフィルタ担体を配設し、その配設順序はセル壁の細孔径が上流側担体ほど大きくなるようにしている。この構成により、排ガスがフィルタに流入すると、セル壁の細孔径より粒径が小さなパティキュレートはセル壁を通過し、粒径の大きなパティキュレートのみが捕集される。そのため、各フィルタ担体は細孔径に比べて著しく大きなパティキュレート粒子は流入することが抑制され、細孔の閉塞が抑制されて背圧の上昇が防止できる。また、パティキュレートはパティキュレートフィルタ担体に分散して堆積するので、排ガス温度が触媒の活性化温度以上になると連続的な燃焼が容易になる。
しかし、前記のように、堆積したパティキュレートを燃焼させてフィルタの再生処理を行っても、該フィルタを完全に初期の状態に再生することはできない。つまり、排ガス中には、前記パティキュレートのほかに、エンジンオイルに含有されているリン(P)、亜鉛(Zn)、カルシウム(Ca)等が酸化物や硫酸塩、炭酸塩などの状態でミストとして含有されており、これらが高熱によってガラス状のアッシュとなってフィルタ担体に堆積する。そして、このアッシュは、パティキュレートの燃焼によるフィルタ再生処理では除去できないため、担体に堆積し続けるのである。
そのため、パティキュレートフィルタの長期に亘る使用により排気通路の背圧が次第に高まり、エンジン出力の低下や燃費性能の悪化を招くと共に、前記Ptや前記Ce系複合酸化物粒子等を含む触媒層の作用を妨げ、フィルタ再生時におけるパティキュレートの燃焼効率の低下や、排気ガス中の有害成分除去性能の低下を招くことになる。
なお、通常、パティキュレートとアッシュは、排気通路内における排気ガスの流速分布や上記フィルタの構造等により、排気ガス流れ方向では担体の下流部に堆積し易く、径方向では中心側に堆積し易いことが知られている。即ち、担体の全体にわたって均一にパティキュレートとアッシュが堆積せず、堆積量が多い部分と少ない部分とが生じるのである。そして、このパティキュレートとアッシュの偏堆積は、上記の背圧上昇の要因となると共に、フィルタ再生時におけるパティキュレートの燃焼効率を悪化させ、さらに、HC成分を始めとする排気ガスの有害成分の浄化という観点でも、上記触媒が有効に作用しないことになる。
前記問題を解決するための手段として、例えば特許文献2のように、パティキュレートフィルタ担体の下流側端面に網部材を備え、該網部材によってアッシュを除去するようにしたものが開示されている。
特開2003−225540号公報 特開平11−210440号公報
しかし、前記特許文献1においては、セル壁細孔径が異なる複数のパティキュレートフィルタ担体を配設すると、特にパティキュレート燃焼時は燃焼によりガスが膨張するので通気抵抗が上昇し走行中において出力の低下を招く虞がある。さらには、パティキュレートフィルタ担体の上流側には酸化触媒が設けられ、排ガス成分であるHC、COを酸化させるストレーフロー方式のハニカム担体も設けられているので、複数のフィルタ担体も含めて全ての担体をコンバータ内に配設するのも手間の掛かる作業になるという問題がある。
また、前記特許文献2においては、所定の大きさ以上の塊物質を保持する網部材を設けることでアッシュのみを除去しようとするものであるが、実際のパティキュレートのサイズは数十nm〜10μm程度と幅広く、本来パティキュレートフィルタとして捕集すべきパティキュレートが網部材を通過して排出されるおそれがある。
そこで、本発明は、アッシュ及びパティキュレートを複数のフィルタ担体に分散して堆積させることで、これらの偏堆積による背圧上昇を抑制しつつ、フィルタの再生性能を向上させることを課題とする。また、上流側に配設する酸化触媒における排ガスの昇温性能の改善を図って、酸化触媒を含めたパティキュレートフィルタの構造をコンパクトに配設して、効率的な自動再生処理を行うことができるようにすることも課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、本願の請求項1に記載の発明は、エンジンの排気ガスに含まれるパティキュレートを捕集すると共に、捕集されたパティキュレートをフィルタ担体の排気ガス流路面に形成された触媒層で酸化燃焼除去するパティキュレート捕集装置であって、前記フィルタ担体には、排気ガスの流れ方向に延びる複数のセルが平行に配設されていると共に、前記フィルタ担体の下流側端面には、隣接するセルの出口側開口部を交互に閉鎖して、該出口側開口部が開いたセルと閉じたセルとを形成するプラグプレートが、該端面に対して接離可能に設けられていることを特徴とする。
そして、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の排気ガス中のパティキュレート捕集装置において、前記フィルタ担体の上流側端面に、前記出口側開口部が前記プラグプレートにより開かれたセルの入口側開口部を閉じ、該出口側開口部が前記プラグプレートにより閉じられたセルの入口側開口部を開く第2プラグプレートが該端面に対して接離可能に設けられていると共に、前記フィルタ担体下流側に第2のフィルタ担体が、離間して設けられており、前記第2のフィルタ担体は、排気ガスの流れ方向に延びる複数のセルが平行に配設されており、各セルは入口側開口部と出口側開口部との一方が交互に目封止され、前記フィルタ担体のセル壁の平均細孔径が前記第2のフィルタ担体のセル壁の平均細孔径より大きく形成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項2に記載の排気ガス中のパティキュレート捕集装置において、パティキュレートを酸化燃焼除去させる再生処理時において、再生制御開始と同時に、又は再生制御を開始して排ガス温度が所定温度以上になったときに、前記上流側及び下流側のプラグプレートを上流側のフィルタ担体から離間させる制御手段が設けられていることを特徴とする。
以上のように構成したことにより、本願各請求の発明によれば、次の効果が得られる。
まず、請求項1に記載の発明によれば、プラグプレートが、フィルタ担体の下流側端面に接離可能に設けられているので、例えばフィルタ担体の再生時に、プラグプレートを離間状態にすることにより、閉じたセルが開放されて排ガスが該セル内を通過することになる。すると該セル内の壁に付着したアッシュが該壁から離脱して該排ガスと共にフィルタの外部に排出され、フィルタが完全に再生される。そのため、フィルタが長期に亘って背圧抵抗の増加を抑制することができる。
そして、請求項2に記載の発明によれば、第2のフィルタ担体が、前記フィルタ担体下流側に離間して設けられているので、上流側に配設されたフィルタ担体から排出されたアッシュを捕集でき、大気中への飛散を抑制することができる。また、プラグプレートが、上流側フィルタ担体の上流側及び下流側に設けられており、前記フィルタ担体のセル壁の平均細孔径が第2のフィルタ担体のそれより大きくされているので、2枚のプラグプレートが上流側フィルタ担体に接した状態で排気ガスを流入させると、粒径の大きいパティキュレートはフィルタ担体に捕集され、粒径の小さいパティキュレートは第2のフィルタ担体に捕集される。よって、パティキュレートは2個のフィルタ担体に分散して捕集されることにより、パティキュレートと、触媒成分が担持されたセル壁との接触有効面積が増加するので、効率良く燃焼することができる。さらに、プラグプレートが上流側フィルタ担体と離間可能に設けられているので、離間した状態で該フィルタ担体の上流側から排気ガスを流入させると、プラグプレートの整流作用により、アッシュ及びパティキュレートがフィルタ担体の径方向に分散放出されて第2のフィルタ担体のセルに略均等な分布で捕集される。また、フィルタ担体における径方向の温度分布もより均一な方向に近づくことで、フィルタの均一な再生がおこりやすくなる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、再生処理時には、制御手段が上流側及び下流側のプラグプレートを上流側に配設されたフィルタ担体から離間した状態にするので、この状態で該フィルタ担体の上流側から排気ガスを流入させると、プラグプレートは整流板の役目をする。この時上流側フィルタ担体は全てのセルが開放状態になるので、排気ガスが触媒層と接触している場合の接触面積が、プラグプレートが接触している場合に比べて2倍となり、未燃排ガス成分の燃焼による上流側フィルタ担体の昇温が効果的に行われて排ガス温度が高まるので、下流側に配設される第2のフィルタ担体内のパティキュレートの燃焼除去を効率良く行うことができる。そしてこの効果を得るためにプラグプレートを上流側フィルタ担体から離間させるタイミングは、再生制御開始と同時、又は再生制御を開始して排ガス温度が所定温度以上になったときのいずれであってもよい。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るパティキュレート捕集装置の制御システムを含む全体の概略構成を示すもので、エンジン1の排気通路2に詳細後述する上流側パティキュレートフィルタ担体20(以下、上流側フィルタ担体20という)と下流側パティキュレートフィルタ担体30(以下、下流側フィルタ担体30という)とを収納するコンバータ10が配置されており、排気ガスが上記両フィルタ担体20,30を通過して大気に放出されるようになっている。
また、排気通路2には、上流側フィルタ担体20と下流側フィルタ担体30の上流側と下流側の背圧をそれぞれ検出する上流側圧力センサ3、下流側圧力センサ4と、下流側フィルタ担体30に流入する排ガスの温度を検出する第1排ガス温度検知センサ5と同フィルタ担体30から流出した排ガスの温度を検出する第2排ガス温度検知センサ6とが設置され、さらにこれらのセンサ3、4及び検知センサ5、6からの信号が入力されるコントロールユニット7が備えられている。
そして、このコントロールユニット7からの信号により、前記コンバータ10に備えられたプラグプレート位置調整機構8,9に制御信号が出力されるようになっており、また、フィルタ再生時の燃料制御のために、燃料噴射弁11に燃料制御信号が出力されるようになっている。
次に、前記、上流側フィルタ担体20と下流側フィルタ担体30の構成を説明すると、図2に示すように、該コンバータ10は、両端が排気通路2の上流側及び下流側にそれぞれ連通された中空筒状のハウジング12を有し、該ハウジング12内の上流部に熱膨張を吸収するマット部材13を介して上流側フィルタ担体20が収納保持されていると共に、その下流側には、同じくマット部材14を介して下流側フィルタ担体30が収納保持されている。
前記上流側フィルタ担体20は、図2、図3に示すように、コージェライトや炭化珪素等の多孔質性材料で形成された筒体にその軸心方向に貫通する多数のセル21…21を設けた構成で、各セル21…21を仕切るセル壁22…22の細孔が上下左右に隣接するセル21同士を連通させるようになっている。前記下流側フィルタ担体30についても、前記上流側フィルタ担体20と同様に、コージェライトや炭化珪素等の多孔質性材料で形成された筒体にその軸心方向に貫通する多数のセル31…31を設けた構成で、各セル31…31を仕切るセル壁32…32の細孔が上下左右に隣接するセル31同士を連通させるようになっている(なお、図3において、後述する目封止部材33は省略した)。
前記細孔について、パティキュレートを上流側及び下流側フィルタ担体20、30に分散して捕集するために、前記上流側フィルタ担体20のセル壁22の細孔径は、前記下流側フィルタ担体30のセル壁32の細孔径より大きくなるように設定されている。具体的には、上流側フィルタ担体20の平均細孔径は50〜100μmの間にあるのが好ましく、下流側フィルタ担体30の平均細孔径は10〜20μmの間にあるのが好ましい。即ち、上流側フィルタ担体20の平均細孔径は下流側フィルタ担体30の平均細孔径の数倍以上であるのが好ましい。これは、上述したようにパティキュレートのサイズは数十nm〜10μm程度と幅広いが、パティキュレートには静電効果でパティキュレート同士をくっつける性質があり、上流側フィルタ担体20で数μm以上のパティキュレートを捕集し、これ以下のサイズのパティキュレートを下流側フィルタ担体30で捕集するようにし、また、上流側フィルタ担体20の平均細孔径と下流側フィルタ担体30の平均細孔径とが近いと上流側フィルタ担体20にばかりパティキュレートが堆積してしまうのでこれを防止するためである。
また、セル壁22…22,32…32の表面と、各壁の細孔の内部表面には図示しない酸化物触媒層が形成されている。本実施の形態では、上流側フィルタ担体20には、触媒金属としてPt(白金)を担持したCe系複合酸化物とPtを担持したアルミナとの混合物を含有した触媒層が形成され、下流側フィルタ担体30には、触媒金属としてPt(白金)を担持したZr(ジルコニウム)系複合酸化物とPtを担持したアルミナとの混合物を含有した触媒層が形成されている。このような触媒材を含有することにより、上流側フィルタ担体20においては、これに堆積しているパティキュレートの燃焼を促進するのみならず、下流側フィルタ担体30に堆積しているパティキュレートを燃焼させるために未燃排ガス成分であるHCやCOを酸化させて排ガス温度を高めるという効果を奏することができる。また、下流側フィルタ担体30のZr系複合酸化物は酸素イオン伝導性を有し、当該複合酸化物から活性酸素が発生することによるパティキュレートの着火温度を低下させるという効果が得られる。
そして、図2に示すように、この実施の形態では、下流側フィルタ担体30は隣接するセルの上流側の入口側開口部を交互に目封止部材33が装着されて閉鎖し、入口側開口部が開いたセルと閉じたセルとを形成し、下流側の出口側開口部は入口側開口部が開いたセルに目封止部材33が装着されている。これにより、入口が目封止されたセル(以下、入口閉塞セルという)と、出口が目封止されたセル(以下、出口閉塞セルという)とが交互に配置された構成とされている。
一方、上流側フィルタ担体20は、下流側フィルタ担体30のようには目封止部材33が装着されていない。
以上の構成に加え、前記上流側フィルタ担体20の上流側端部には、上流側プラグプレート40が設けられている。該プラグプレート40は円筒部40cを有し、該円筒部40cの内周面が上流側フィルタ担体20の外周面に対して摺動可能に嵌め込まれていると共に、上流側端面20a(図7参照)に対して、軸線方向に接離可能に圧接保持されている。また、前記上流側フィルタ担体20の下流端部にも、上流側プラグプレート40と同様に下流側プラグプレート50が設けられている。該プラグプレート50は円筒部50cを有し、該円筒部50cの内周面が上流側フィルタ担体20の外周面に対して摺動可能に嵌め込まれていると共に、下流側端面20b(図7参照)に対して、軸線方向に接離可能に圧接保持されている。
図2及び図4に示すように、前記上流側プラグプレート40の外周に対向する位置に一対のラック41が形成されていると共に、軸43を介して回転自在に支持されたピニオン42が対応するラック41にそれぞれ噛合し、前記プラグプレート位置調整機構8により軸43を介してピニオン42が駆動されることにより、プラグプレート40が上流側フィルタ担体20に対して接離する方向にスライドするようになっている。なお、プラグプレート位置調整機構8は、モーターによる駆動でもよい。
また、前記上流側プラグプレート40と同様に、前記下流側プラグプレート50の外周に対向する位置に一対のラック51が形成されていると共に、軸53を介して回転自在に支持されたピニオン52が対応するラック51にそれぞれ噛合し、前記プラグプレート位置調整機構9により軸53を介してピニオン52が駆動されることにより、プラグプレート50が上流側フィルタ担体20に対して接離する方向にスライドするようになっている。なお、プラグプレート位置調整機構9は、モーターによる駆動でもよい。
ここで、プラグプレート40,50を駆動するプラグプレート位置調整機構8,9は、一対設けられているが、それに限らず、1個のみ設けて、ベルト駆動によって駆動力を伝達するように構成してもよい。
これらのプラグプレート40,50には、図4に示すように、上流側フィルタ担体20のセル21の開口に対応位置させて、連通部40a,50aと遮蔽部40b,50bとが交互に設けられている。図2に示すように、上流プラグプレート40は、上流側フィルタ担体20の下流側端面が下流プラグプレート50の遮蔽部50bにより閉塞されたセルに連通部40aが位置し、該下流プラグプレート50の連通部50aにより開口されたセルに遮蔽部40bが位置するように形成されている。
これにより、上流側フィルタ担体20に、入口が開き、出口が閉じたセル21a…21aと、入口が閉じ、出口が開いたセル21b…21bとが上下、左右方向に交互に隣接して形成されることになる。
なお、これらのプラグプレート40,50は、上流側フィルタ担体20との熱膨張差が生じないように、該担体20と同材料で形成されている。
次に、図1に示すコントロールユニット7による上流側及び下流側プラグプレート40,50に対する制御動作を、図5に示すフローチャートと図6に示す状態説明図に従って説明する。
まず、ステップS1で、上流側フィルタ担体20及び下流側フィルタ担体30の再生条件を満たすか否か判断する。具体的には、例えば図1に示す上流側及び下流側圧力センサ3,4からの信号により、上流側フィルタ担体20及び下流側フィルタ担体30の上、下流側の背圧P′、P″を読み取り、その差圧P(=P′−P″)が該上流側フィルタ担体20及び下流側フィルタ担体30の強制再生開始条件として設定された差圧P1を超えたか否かを判定する。
そして、P>P1となれば、ステップS2で、コントロールユニット7からの制御信号により燃料噴射弁11から通常時よりも余分に燃料を噴射する。この余分の燃料は、例えば主噴射の後の膨張又は排気行程等において後噴射により行う。余分に噴射された燃料は、セル壁22,32に形成された酸化物触媒層で燃焼することにより、上流側フィルタ担体20及び下流側フィルタ担体30における各セル21…21,31…31を仕切るセル壁22…22,32…32の表面や該セル壁22…22,32…32の内部の細孔表面等に堆積していたパティキュレートを燃焼、除去することになる。
ステップS3で、上流側フィルタ担体20の下流側に設けられている第1排ガス温度検知センサ5で排ガス温度を検知し、検知温度T1が設定された温度TH以上になったことが判定されれば、ステップS4で、プラグプレート位置調整機構8,9により、上流側及び下流側プラグプレート40,50を図7に示すように、上流側フィルタ担体20から離間させるように移動させる。このとき、プラグプレート位置調整機構8,9は、コントロールユニット7から制御信号を入力することにより駆動される。
ここで、設定温度THとは、上流側フィルタ担体20のセル壁22や細孔表面に堆積したパティキュレートが燃焼して除去が始まる温度である。
ところで、図8に示すように、例えば上流側プラグプレート40の連通部40aにより入口が開かれ、下流側プラグプレート50の遮蔽部50bにより出口が閉じられているセルを第1セル21a、上流側プラグプレート40の遮蔽部40bにより入口が閉じられ、下流側プラグプレート50の連通部50aにより出口が開かれているセルを第2セル21bとし、この状態を第1の状態とすれば、この状態では、排気ガスは矢印Xで示すように、第1セル21aから上流側フィルタ担体20内に導入された後、セル壁22を通過して第2セル21bに流入することになり、したがって、パティキュレートはセル壁22の内部の細孔表面と、該セル壁22の第1セル21a側の表面とにもっぱら堆積することになる。これはエンジンオイルに含有されているP、Zn、Ca等を含むガラス状のアッシュも同じで、図8の符号aで示すようにセル壁22の第1セル21a側の表面及び細孔内に堆積する。
そこで、前記のようにステップS4で上流側及び下流側プラグプレート40、50を上流側フィルタ担体20から離間させるように移動させる(第2の状態)。
すなわち、図7及び図9に示すように上流側及び下流側プラグプレート40,50を上流側フィルタ担体20から離間するように移動させると、上流側フィルタ担体20が通常モノリス担体の状態となり、全てのセルに排気ガスが流入することになる。そのため、排気ガスと酸化物触媒層との接触面積が2倍となり、排ガス中の未燃成分であるHCやCOが酸化されて排気ガス温度が高まり、下流側フィルタ担体30に堆積しているパティキュレートの燃焼が促進される。また、この状態において、第1セル21aの出口側が開放されるので、該第1セル21aの内側のセル壁22に堆積したアッシュaが該セル壁22から剥離、除去される。更に、この状態において,上流側及び下流側プラグプレート40,50は整流作用を有するので、排気ガス中のアッシュはまず上流側プラグプレート40を通過することによって上流側フィルタ担体20の径方向に分散放出(図9矢印Y)されてアッシュの偏堆積の度合いが緩和され、次に下流側プラグプレート50を通過することによって下流側フィルタ担体30の径方向に更に分散放出(図9矢印Z)されて一層偏堆積の度合いが緩和され、略均一な状態でアッシュが堆積することになる。従って、下流側フィルタ担体30では、背圧の上昇を抑制することができる。
次に、上流側及び下流側プラグプレート40,50を上流側フィルタ担体20から離間した状態において、ステップS5で下流側フィルタ担体30の下流側に設けられている第2排ガス温度検知センサ6で排ガス温度を検知し、検知温度T2が設定された温度TL以下になったことが判定されれば、ステップS6で、プラグプレート位置調整機構8,9により、上流側及び下流側プラグプレート40,50を上流側フィルタ担体20に圧接させるように移動させて、上流側及び下流側フィルタ担体20,30の再生を終了する。
ここで、設定温度TLとは、パティキュレートの燃焼が完了に近づいた状態の温度であり、この温度以下になると、下流側フィルタ担体30のセル壁22や細孔表面に堆積したパティキュレートは燃焼して除去されて、酸化物触媒層が露出した状態であるため、酸化物触媒層の機能が十分に回復し、これにより、該下流側フィルタ担体30の再生も終了したことになる。
また別に、再生制御開始と同時に上流側プラグプレート40と下流側プラグプレート50とを上流側フィルタ担体20から離間させるようにしてもよい。この場合の制御フローチャートを図10に示す。ここでステップS11は図5で示したステップS1と同じである。ステップS12では、ステップS11の条件が成立したと判断される場合において、再生制御開始と同時に、即ち、燃料増と同時に上流側プラグプレート40と下流側プラグプレート50とを上流側フィルタ担体20から離間させる。そしてステップS13に移って、フィルタ再生完了の条件が成立したか否かを判定する。具体的には、例えば、再生条件の判断と同時に、上流側フィルタ担体20及び下流側フィルタ担体30の上、下流側の背圧P′、P″を読み取り、その差圧P(=P′−P″)が該上流側フィルタ担体20及び下流側フィルタ担体30の強制再生終了条件として設定された差圧P2未満となったか否かで判定する。そして、P<P2となれば、ステップS14で、燃料増を終了させ、さらにステップS15で両プラグプレート40,50を上流側フィルタ担体20に接触させることでフィルタ担体20,30の再生を終了する。
以上のように、本発明によれば、パティキュレートフィルタの再生効率や、担体に触媒層が設けられている場合における排気ガスの浄化作用が向上するなどの効果が得られるから、自動車用の排気ガス対策技術の産業分野で好適に利用される可能性がある。
本発明の実施の形態に係るパティキュレート捕集装置の制御システム図である。 パティキュレートフィルタの断面図である。 図2のA−A及びD−D断面図である。 図2のB及びC矢視図である。 制御動作を示すフローチャートである。 フィルタの再生状態を説明する図である。 プラグプレートの離間状態を示す断面図である。 第1の状態での排気ガスの流れを示す要部拡大断面図である。 第2の状態での排気ガスの流れを示す要部拡大断面図である。 第2の実施形態の制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
7 コントロールユニット
10 コンバータ
20,30 フィルタ担体
21,31 セル
22,32 セル壁
40、50 プラグプレート
TH 所定温度

Claims (3)

  1. エンジンの排気ガスに含まれるパティキュレートを捕集すると共に、捕集されたパティキュレートをフィルタ担体の排気ガス流路面に形成された触媒層で酸化燃焼除去するパティキュレート捕集装置であって、
    前記フィルタ担体には、排気ガスの流れ方向に延びる複数のセルが平行に配設されていると共に、
    前記フィルタ担体の下流側端面には、隣接するセルの出口側開口部を交互に閉鎖して、該出口側開口部が開いたセルと閉じたセルとを形成するプラグプレートが、該端面に対して接離可能に設けられていることを特徴とする排気ガス中のパティキュレート捕集装置。
  2. 前記請求項1に記載の発明において、
    前記フィルタ担体の上流側端面に、前記出口側開口部が前記プラグプレートにより開かれたセルの入口側開口部を閉じ、該出口側開口部が前記プラグプレートにより閉じられたセルの入口側開口部を開く第2プラグプレートが該端面に対して接離可能に設けられていると共に、
    前記フィルタ担体下流側に第2のフィルタ担体が、離間して設けられており、
    前記第2のフィルタ担体は、排気ガスの流れ方向に延びる複数のセルが平行に配設されており、各セルは入口側開口部と出口側開口部との一方が交互に目封止され、前記フィルタ担体のセル壁の平均細孔径が前記第2のフィルタ担体のセル壁の平均細孔径より大きく形成されていることを特徴とする排気ガス中のパティキュレート捕集装置。
  3. 前記請求項2に記載の発明において、
    パティキュレートを酸化燃焼除去させる再生処理時において、再生制御開始と同時に、又は再生制御を開始して排ガス温度が所定温度以上になったときに、前記上流側及び下流側のプラグプレートを上流側のフィルタ担体から離間させる制御手段が設けられていることを特徴とする排気ガス中のパティキュレート捕集装置。
JP2006270854A 2006-10-02 2006-10-02 排気ガス中のパティキュレート捕集装置 Pending JP2008088903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270854A JP2008088903A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 排気ガス中のパティキュレート捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270854A JP2008088903A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 排気ガス中のパティキュレート捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008088903A true JP2008088903A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39373305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270854A Pending JP2008088903A (ja) 2006-10-02 2006-10-02 排気ガス中のパティキュレート捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008088903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214428A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp 排ガス浄化フィルターおよび排ガス浄化装置
WO2012137857A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
KR101727969B1 (ko) 2015-12-29 2017-04-18 주식회사 애니텍 배기가스의 이송경로 변경부재를 구비한 입자상 물질 제거용 배기가스 전처리 장치
JP2018040318A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214428A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kubota Corp 排ガス浄化フィルターおよび排ガス浄化装置
WO2012137857A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
KR101727969B1 (ko) 2015-12-29 2017-04-18 주식회사 애니텍 배기가스의 이송경로 변경부재를 구비한 입자상 물질 제거용 배기가스 전처리 장치
JP2018040318A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103967561B (zh) 部分壁流式过滤器和方法
KR100595407B1 (ko) 입자형상 물질의 감소장치
EP2444606A1 (en) Exhaust gas treatment device for diesel engine
JP2011214577A (ja) ディーゼルエンジン排気ガスから煤粒子を取り除くためのプロセスおよびデバイス
JP2008088903A (ja) 排気ガス中のパティキュレート捕集装置
JP2587068B2 (ja) ディ−ゼルエンジン排ガス中の微粒子処理装置
EP2436889B1 (en) Exhaust emission control device
AU2006311275B2 (en) Refractory exhaust filtering method and device
EP1251249B1 (en) A process and device for removing soot particles from the exhaust gas from a diesel engine
WO2008059726A1 (ja) フィルタ及び排気ガス浄化システム
JP2006077672A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化装置
JP2003056327A (ja) 自己再生型排気微粒子捕集用フィルタ
JP2006233939A (ja) 排ガス浄化用フィルタおよび装置
JP2006016991A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2008088902A (ja) 排気ガス中のパティキュレート捕集装置
JP2018003811A (ja) 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP2007046516A (ja) 排ガス処理装置
JP2008264631A (ja) 排ガス浄化用フィルタ触媒
JP2001082127A (ja) 排気浄化装置
JP2006007100A (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP4648269B2 (ja) 排ガス中粒子状物質除去フィルタ、該フィルタを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2002227629A (ja) 排気浄化装置
JP2008088901A (ja) 排気ガス中のパティキュレート捕集装置
JP2003155909A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ装置用フィルタ
JP2016186234A (ja) 排気浄化装置及び酸化触媒の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618