JP2008088008A - 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材 - Google Patents

焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008088008A
JP2008088008A JP2006269303A JP2006269303A JP2008088008A JP 2008088008 A JP2008088008 A JP 2008088008A JP 2006269303 A JP2006269303 A JP 2006269303A JP 2006269303 A JP2006269303 A JP 2006269303A JP 2008088008 A JP2008088008 A JP 2008088008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shochu
waste liquid
distillation waste
admixture
treated product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006269303A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuchika Yoshida
信親 吉田
Toshio Nakamoto
俊雄 中元
Kazuyoshi Tsuchiya
和義 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2006269303A priority Critical patent/JP2008088008A/ja
Publication of JP2008088008A publication Critical patent/JP2008088008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/42Pore formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】焼酎蒸留廃液の処理物をカルシウム源の材料として利用した混和材料および膨張材であって、焼酎蒸留廃液の処理物を大量に消費できる混和材料および膨張材を提供する。
【解決手段】焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする混和材料および膨張材であって、好ましくは、焼酎蒸留廃液100質量部に対して生石灰を30〜300質量部添加して該焼酎蒸留廃液を脱臭し粉末化した処理物を原料とした混和材料および膨張材。本発明の混和材料は焼酎蒸留廃液の処理物を原料として用いるので、焼酎蒸留廃液の処理物を大量に消費することができる。従って、焼酎蒸留廃液の有用化を推進することができ、焼酎蒸留廃液の大量処理を可能にする。
【選択図】なし

Description

本発明は、焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材に関し、詳しくは、焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料、およびこの混和材料からなる膨張材に関する。
焼酎の製造においては、焼酎蒸留粕や焼酎廃液等と呼ばれる焼酎蒸留廃液が発生し、一般に、この焼酎蒸留廃液量は生産量の2倍に達する。しかも、近年の焼酎ブームによって、その発生量は増加傾向にあり、有効な処理が切望されている。しかし、この焼酎蒸留廃液は、臭気が酷いうえに、含水分が高く(90%〜97%)、BODやSS等の濃度が一般の排水に比べて高く、微細な植物繊維を多量に含むために固液分離が困難な廃液である。
この焼酎蒸留廃液を有用化する方法が従来から試みられており、例えば、焼酎蒸留廃液をそのまま又は堆肥化して肥料化する方法、或いはそのまま飼料化する方法、プラント処理によって濃縮・乾燥した上で飼料化する方法、焼却する方法、嫌気性処理法と活性汚泥法とを組み合わせて排水処理する方法等が知られている(例えば非特許文献1、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4参照)。
しかし、焼酎蒸留廃液をそのまま飼料化または肥料化する方法は、悪臭が著しく、夏季に腐敗し易い問題があり、堆肥化して肥料にする場合も同様の問題がある。また飼料化や肥料化したものはその使用量に限界がある。一方、プラント処理による飼料化、焼却処理、嫌気性処理法と活性汚泥法とを組み合わせた排水処理などの方法は、大規模なプラントの建設や維持に費用を要し、中小の焼酎メーカーでは実施し難い。
このため、現状では、乙類焼酎の生産が日本一の鹿児島県において、平成15年度(醸造年度:7月1日〜翌年6月30日)に発生した約33万tの焼酎蒸留廃液のうち、少なくとも10万tの焼酎蒸留廃液が海洋投入されている。今までは天然に由来する汚染されていない有機物等と見なされ、「廃棄物その他の物の海洋汚染防止に関する条約」(通称「ロンドン条約」)の例外品目として海洋投入が認められてきたが、規制強化により、近々海洋投入が極めて困難となる法的規制が予定されており、そこで、従来の方法によらない焼酎蒸留廃液の処理方法が熱望されており、その処理物を有効に利用する技術が求められている。
鹿児島県工業技術センター報告書「焼酎蒸留粕の処理状況に関する研究開発や取り組みの現状について」、平成17年5月発表、1頁−4頁 特開2005−131592号公報 特開2000−157182号公報 特開平11−57794号公報 特開2001−310197号公報
本発明は、焼酎蒸留廃液の処理について、従来の上記問題を解決したものであり、焼酎蒸留廃液を、消石灰を主体とする処理物に代え、これを原料として有効利用した混和材料、および該混和材料からなる膨張材を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示す構成によって上記問題を解決した焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材料に関する。
(1)焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする混和材料。
(2)焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物が、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰を30〜300質量部添加したものである上記(1)に記載する混和材料。
(3)上記処理物が、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加することによって、該焼酎蒸留廃液を脱臭し粉末化したものである上記(1)または上記(2)に記載する混和材料。
(4)上記(1)〜上記(3)の何れかに記載する混和材料からなる膨張材。
焼酎蒸留廃液は含水率が90%以上の高含水物であるが、これに生石灰を添加すると、その水和反応の発熱によって水分が蒸発し、また生石灰が消石灰に変化するときに多量の水分を吸収して脱水が進み、水酸化カルシウム(消石灰)を主体とした処理物が得られる。本発明の混和材料はこれをカルシウム源として利用したものである。この処理物を原料として用いると、水酸化カルシウムが酸化カルシウムになる温度は約450℃であり、炭酸カルシウムが酸化カルシウムになる温度約900℃に比べてかなり低いので、炭酸カルシウムを用いるよりも製造時の燃料費が少なく、かつ発生するCO2量も少なくできる利点がある。
本発明の混和材料は焼酎蒸留廃液の処理物を原料として用いるので、焼酎蒸留廃液の処理物を大量に消費することができる。従って、焼酎蒸留廃液の有用化を推進することができ、焼酎蒸留廃液の大量処理を可能にする。本発明に用いる焼酎蒸留廃液の処理物は焼酎蒸留廃液に生石灰を添加したものであり、その製造には大規模なプラントは必要としないので、この実施には中小の焼酎メーカーでも容易に行うことができる。このため、本発明によれば、焼酎メーカーで発生した大量の焼酎蒸留廃液を有用化することを可能にする。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。
本発明は、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする混和材料であり、好ましくは、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物が、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰を30〜300質量部添加した処理物を原料とした混和材料である。また、本発明の膨張材は上記混和材料からなるものである。
本発明の混和材料および膨張材に用いる処理物を製造する焼酎蒸留廃液の種類は限定されない。芋焼酎蒸留廃液、麦焼酎蒸留廃液、米焼酎蒸留廃液、そば焼酎蒸留廃液、黒糖焼酎蒸留廃液、泡盛焼酎蒸留廃液などの各種原料を用いる蒸留廃液について本発明を適用することができる。
上記処理物の製造に用いる生石灰は、硬焼生石灰、軟焼生石灰などが挙げられ、酸化カルシウムを主成分とするものであれ生石灰として用いることができる。バッチ式で焼酎蒸留廃液に生石灰を添加する場合、生石灰に硬焼生石灰を用いると、水和反応が比較的緩やかに起こり、処理物の急激な温度上昇が起こり難いので、一バッチ当たりの処理量を多くすることができる。一方、生石灰に中焼生石灰または軟焼生石灰を用いると、水和反応が比較的速やかに起こり、処理時間を短くすることができるので好ましい。
上記処理物を製造する装置の種類・大きさ・数並びに処理速度(単位時間当たりの処理量)に応じて、生石灰の焼成度、粒度および生石灰の添加量などを適宜選択すれば良い。また、生石灰の焼成度、粒度および生石灰の添加量などに応じて、処理装置の種類・大きさ・数並びに処理速度を適宜選択しても良い。
生石灰の添加量は、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰30〜300質量部が好ましい。30質量部未満では焼酎蒸留廃液の水分量が多いために、得られるスラリー濃度が薄く、水分を除去するには更に乾燥工程や設備が必要となる。一方、生石灰添加量が300質量部を超えると、生石灰の一部が水和反応せずに残り、保管時に保管状況によっては周りから供給される水分によって発熱し、保管容器が熱によって破損する虞がある。
生石灰の添加量は、好ましくは、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰50〜200質量部である。生石灰を50質量部以上加えることによって、処理物を粉末化することができるので、処理物の取り扱いが容易となる。また、生石灰の添加量が200質量部以下であれば、未反応の生石灰が少ないか又は無いので、保管時に保管状況によっては周りから供給される水分によって発熱し保管容器が熱によって破損する虞が少ないか又は全くない。より好ましい生石灰の添加量は、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰50〜150質量部である。生石灰の添加量が150質量部以下であれば、処理物が適度な付着水分を有するので処理時,輸送時,使用時等において粉塵が発生し難いと伴に、処理設備をより小さくでき、処理物や原材料の保管スペースをより少なくすることができる。
上記処理物を製造する装置は、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加できるものであれば良く、形式、大きさなどは限定されない。例えば、連続的に焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置を用いても良いし、バッチ式で焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置を用いても良い。連続的に焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置としては、例えば、連続式コンクリートミキサ、生石灰用ベルトコンベアに所定量の焼酎蒸留廃液を噴霧添加するための噴霧装置を備えた装置、生石灰用輸送管に所定量の焼酎蒸留廃液を噴霧添加するための噴霧装置を備えた装置などが挙げられる。また、バッチ式で焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置としては、パン型コンクリートミキサ、パグミル型コンクリートミキサ、重力式コンクリートミキサ、ヘンシェル式ミキサ、リボンミキサ、噴射式ミキサ、トラックアジテータなどが挙げられる。
なお、上記製造装置においては、生石灰と焼酎蒸留廃液とが均一に混合されるように、コンクリートミキサなどの混合手段を有する装置が好ましい。また、上記実施装置は、ミキサ、計量器、焼酎蒸留廃液供給用ポンプ、生石灰用ホッパ、および制御盤などをトラック等の車体に載せた移動式の装置としても良い。
上記処理物の製造においては、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加することによって、焼酎蒸留廃液に95質量%程度含まれる水分と生石灰が発熱しながら水和反応し、水酸化カルシウム(消石灰)を生じる。このときの発熱によって焼酎蒸留廃液中の水分が蒸発し、また消石灰に水分が取り込まれるので更らに水分が減少する。処理物の状態は生石灰の添加量に応じてスラリー状からペースト状になり、生石灰の添加量が増えると粉末状になる。
上記処理物は、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加したものであり、消石灰を主体とした強アルカリ性の物質であるので、腐敗し難く、長期保存し易い。また、この処理物は脱臭されており、原料である焼酎蒸留廃液の臭気が大幅に除去されているので取り扱い易い。特に、該処理物を粉末状にすることによって取扱性がさらに向上し、また臭気も消石灰と同程度になるので消石灰と同様に取り扱うことができ、より好ましい。
さらに、上記処理物は、主成分が水酸化カルシウムであるので、カルシウム化合物、特に消石灰、生石灰または炭酸カルシウム(石灰石)の代替原材料として用いることができる。因みに、水酸化カルシウムが酸化カルシウムになる温度は約450℃であり、炭酸カルシウムが酸化カルシウムになる温度約900℃に比べてかなり低いので、上記処理物を炭酸カルシウムの代替原材料として用いると、燃料費が少なく、かつ発生するCO2量も少なくできるので好ましい。
上記処理物は、主成分が水酸化カルシウムであるので、カルシウム化合物、特に消石灰、生石灰または炭酸カルシウムの代替原材料として用いることができるが、特に上記処理物を本発明の膨張性混和材料の原材料として用いると、原料の(圧縮)成形性が良くなり、燃料費を少なく焼成できるので好ましい。
本発明の混和材料に上記処理物を用いる態様としては、上記焼酎蒸留廃液処理物を、そのまま、加水,乾燥又は/及び粉砕し、或いは化学反応により一部又は全部を他の化合物に変えて、本発明の混和材料を製造する。上記焼酎蒸留廃液処理物は主にカルシウム質原料として使用される。上記焼酎蒸留廃液処理物のほかに、必要に応じて、シリカ質原料、アルミナ質原料、酸化鉄原料、アルカリ質原料、硫黄原料、ハロゲン原料、他のカルシウム質原料等を添加しても良い。
シリカ質原料としては例えば珪藻土,珪石粉,シリフューム,フライアッシュ,高炉スラグ,バンド頁岩,粘土鉱物等が挙げられ、アルミナ質原料としては例えばボーキサイト,アルミナ,フライアッシュ,高炉スラグ,バンド頁岩,粘土鉱物等が挙げられ、酸化鉄原料としては、例えば酸化鉄,鉄鉱石,製鋼スラグ等が挙げられ、アルカリ質原料としては例えばソーダ灰,炭酸リチウム,炭酸カリウム,カリウム明礬等が挙げられ、硫黄原料としては例えば石膏,明礬,硫酸ソーダ等が挙げられ、ハロゲン原料としては例えば弗化ナトリウム,螢石等が挙げられ、別なカルシウム質原料としては例えば石灰石,酸化カルシウム,消石灰,石膏,高炉スラグ等が挙げられる。
本発明の混和材料において、上記焼酎蒸留廃液処理物は消石灰を主体としたものであり、主にカルシウム原料として使用されるが、化学反応によって、その一部又は全部を他のカルシウム化合物に変えて使用することができる。
本発明の混和材料は、主に所定配合の原材料を溶融または焼成し、その後冷却して製造するために、多くは塊状(クリンカ状)となっており、通常は粒度を調整しながら粉砕し、反応性を調整したうえで使用する。この粉砕時又は粉砕後に、珪藻土粉末,シリカフューム,フライアッシュ等のポゾラン、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤、流動化剤、減水剤、高炉スラグ等の潜在水硬性物質、石粉、樹脂エマルション、再乳化型粉末樹脂、膨張材、起泡剤、発泡剤、防錆剤、顔料、繊維、撥水剤、防水材、急結剤、消泡剤、遅延剤、促進剤、粉塵低減剤、収縮低減剤、水中不分離性混和剤、増粘剤、吸着剤、水和熱抑制剤等の混和材料を添加しても良い。本発明の混和材料は、通常の粉末混和材料の製造設備を用い、これらと同様に製造することができる。
本発明の混和材料は市販の通常の混和材料と同様に使用できる。本発明の混和材料を、セメント及び水と、必要により添加される粗骨材,細骨材,混和材料とに配合し、ミキサ等を用いて混合すればよい。
本発明の膨張材は、上記混和材料において、酸化カルシウム、カルシウムサルフォアルミネート(例えばCaO・Al23・SO4)、カルシウムアミノフェライト(例えば4CaO・Al23・Fe23)、石膏等の膨張成分の含有量を多くすることによって製造される。具体的には、主にカルシウム質原料として使用する上記焼酎蒸留廃液処理物の他に、必要に応じて、シリカ質原料、アルミナ質原料、鉄原料、アルカリ質原料、硫黄原料、ハロゲン原料、他のカルシウム質原料などを添加・混合した上で加熱後冷却し、酸化カルシウム、カルシウムサルフォアルミネート(例えばCaO・Al23・SO4)、石膏のうちの一種又は二種以上を主成分としたものが、本発明の膨張材として好ましい。
本発明の膨張材は、上記混和材料において酸化カルシウム、カルシウムサルフォアルミネート(例えばCaO・Al23・SO4)、カルシウムアミノフェライト(例えば4CaO・Al23・Fe23)、石膏等の膨張成分の含有量を多くしたものであり、従って、本発明の膨張材に用いるシリカ質原料、アルミナ質原料、鉄原料、アルカリ質原料、硫黄原料、ハロゲン原料、他のカルシウム質原料は上記混和材料において示したものと同様である。
また、本発明の膨張材の製造方法も上記混和材料と同様であり、主に所定配合の原材料を溶融又は焼成し、その後冷却して製造される。多くは塊状(クリンカ状)となっているため、通常は粒度を調整しながら粉砕して反応性を調整したうえで使用される。この粉砕時又は粉砕後に、上記混和材料で示した各種の混和材料を添加しても良い。本発明の膨張材は、通常市販の膨張材等の粉末混和材料の製造設備を用い、これらと同様に製造することができる。
本発明の膨張材は、市販の通常の膨張材と同様に使用できる。本発明の膨張材は、セメント及び水と、必要により添加される粗骨材,細骨材,混和材料と、ミキサ等を用いて混合し用いる。また、本発明の膨張材は、セメント、粉末状混和材料、乾燥した骨材等の一種又は二種以上と、予め混合しておくこともできる。
例えば、本発明の膨張材を、セメント、乾燥した細骨材、粉末状高性能減水剤、および発泡剤と共に予めミキサで混合してセメント組成物を作製し、更に水を適量添加し、混合することによって、無収縮モルタルを作製することができる。作製した無収縮モルタルは、耐震補強工事や機械基礎工事等に大量に使用できる。
本発明の膨張材を用いたセメント組成物の製造方法は、通常のセメント組成物の製造方法及び製造装置を用いることができる。また、本発明の膨張材を用いたセメント組成物に水を加え、好ましくはミキサで混合し、セメントペースト、モルタル又はコンクリートとして用いることができる。
〔焼酎蒸留廃液処理物の製造〕
直径約15cmの蒸発皿に焼酎蒸留廃液を50ml入れ、攪拌しながら生石灰を所定量添加し、更に3分間スパチュラで混合した。焼酎蒸留廃液は芋焼酎製造時に発生したもの(水分97質量%、褐色濁液、独特な臭気あり)を用い、生石灰は、軟焼生石灰(粒度:ブレーン比表面積4000cm2/g)を用いた。焼酎蒸留廃液に対する生石灰の添加量を変えて試験を行った。生石灰の添加量に応じた処理物の最高温度、処理時の粉塵の発生状況、処理物の性状を表1に示す。
Figure 2008088008
何れの試験水準も、生石灰投入開始から数秒で水蒸気が発生した。投入開始から1〜2分間は激しく水蒸気が発生し、以後は数分にわたり水蒸気が発生し続けたことを目視により確認した。
さらに、各試験水準の処理物について、付着水分量と強熱減量、化学成分および構成鉱物を調べた。この分析結果を表2に示す。付着水分は、混練終了直後の処理物を105℃の恒温槽内に24時間入れ、その前後の質量変化を混練終了直後の処理物の質量で除し、パーセント表示で表したものである。また、構成鉱物は付着水分を105℃の恒温槽内で除去したものを粉末X線回折装置によって分析した。強熱減量(ig.loss)は、1000℃における値である。また、他の化学成分は、強熱減量を測定した後の処理物を蛍光X線分析により求めた値である。
表2に示すように、試験水準No.1〜No.6の何れの処理物も、水酸化カルシウムのピークのみ確認できた。化学成分の測定結果を併せて考慮すると、試験水準No.1〜No.6の処理物の主成分は水酸化カルシウムであることが確認された。試験水準No.7〜No.9の処理物について同様に構成鉱物を分析すると、水酸化カルシウムのピークの他に、酸化カルシウムのピークも確認でき、未反応の生石灰が処理物中に残っていることが確認された。
表2の結果から、生石灰の添加量は焼酎蒸留廃液100質量部に対して30〜300質量部が適当であり、50〜200質量部が好ましいことが分かる。生石灰を30〜150質量部添加した処理物は生石灰の全量が消石灰に変化し、30質量部添加したものは24時間後に粉末状になり、50質量部添加したものは混練直後に粉末状の処理物が得られ、処理時の粉塵の発生も少ない。一方、生石灰を200質量部以上添加すると、未反応の生石灰が残り、処理時の粉塵が激しく、300質量部を超えると、処理物の最高温度がかなり高くなる。
Figure 2008088008
[処理物の性状]
100リットルのパン型モルタル用ミキサに焼酎蒸留廃液を入れ、攪拌しながら生石灰を所定量添加し、更に15分間混合した。処理物の温度が50℃程度に下がったところで、当該処理物をフレキシブルコンテナに移し保管した。焼酎蒸留廃液は芋焼酎製造時に発生したもの(水分97質量%,褐色濁液,独特な臭気あり)を用い、生石灰は軟焼生石灰(粒度:目開き3mmの篩通過品)を用いた。焼酎蒸留廃液に対する生石灰の添加量を変えて試験を行った。生石灰の添加量に応じた処理時の粉塵の発生状況、処理物の性状を表3に示す。
No.10〜No.13の何れの試験水準も、生石灰投入開始から数秒で水蒸気が発生した。投入開始から1〜2分間は激しく水蒸気が発生し、以後は10数分にわたり水蒸気が発生し続けた。処理時における処理物の最高温度は、何れの水準も103℃程度であった。
Figure 2008088008
さらに、試験水準No.10〜No.13の処理物について、付着水分量と強熱減量、化学成分および構成鉱物を調べた。この分析結果を表4に示す。付着水分は、混練終了直後の処理物を105℃の恒温槽内に24時間入れ、その前後の質量変化を混練終了直後の処理物の質量で除し、パーセント表示で表したものである。また、構成鉱物は付着水分を105℃の恒温槽内で除去したものを粉末X線回折装置によって分析した。強熱減量(ig.loss)は、1000℃における値である。また、他の化学成分は、強熱減量を測定した後の処理物を蛍光X線分析により求めた値である。
表4に示すように、試験水準No.10〜No.13の何れの処理物も、水酸化カルシウムのピークのみ確認できた。化学成分の測定結果を併せて考慮すると、この処理物の主成分は水酸化カルシウムであることが確認された。また、処理前の焼酎蒸留廃液に比べて、処理物の臭気はかなり抑えられて取り扱い易くなっており、2週間フレキシブルコンテナで保管した後の処理物の臭気は、市販の消石灰の臭気と略同程度であった。
Figure 2008088008
〔実施例1:混和材料の製造〕
試験水準No.10〜No.13の処理物を用い、表5の配合で混合粉砕した粉砕物を試験用成型機(成型圧力15N/mm2)で成型し、目開き2.5mmの篩でふるい、2.5mmの残留率から成型率を算出した後、1450℃の電気炉で60分加熱後急冷し、ボールミルでブレーン比表面積2300cm2/gに粉砕することで、セメント混和材料を作製した。処理物以外には珪石,バン土頁岩,酸化鉄,無水石膏を用いた。成型率は、処理物の代わりに市販の工業用生石灰を用いて整型し、目開き2.5mmで篩い分けたときの2.5mmの残留率を100%として、次式(式1)により求めた。市販の工業用生石灰を用いたときの配合は、試験水準No.10の処理物を用いた配合と、処理物を工業用生石灰に代えた以外は同じにした。
成型率=[処理物を用いたときの2.5mmの残留率]/[工業用生石灰を用いたときの2.5mmの残留率]×100(%)・・・(式1)
Figure 2008088008
作製したセメント混和材料(表5の4種)7質量部、普通ポルトランドセメント93質量部、およびISO標準砂300質量部をビニール袋により乾式で混合し、セメント組成物を作製した。このセメント組成物100質量部に対し水12.5質量部を添加し、混練し、モルタルを作製した。作製したモルタルを規格(JIS A 6202「コンクリート用膨張材」附属書2)に従って、材齢7日の膨張率を測定した結果、作製したセメント混和材料は、コンクリート用膨張材として好適であることが確認された。
[実施例2]
試験水準No.13の処理物を用い、表6の配合で混合粉砕した粉砕物を焼点温度1450℃のロータリーキルンで焼成し冷却した後、焼結塊をボールミルでブレーン比表面積2300cm2/gに粉砕することで、セメント混和材料を作製した。処理物以外には生石灰,珪石,バン土頁岩,酸化鉄,無水石膏を用いた。
Figure 2008088008
作製したセメント混和材料7質量部、普通ポルトランドセメント93質量部、およびISO標準砂300質量部をビニール袋により乾式で混合し、セメント組成物を作製した。このセメント組成物100質量部に対し、水12.5質量部を添加して混練し、モルタルを作製した。作製したモルタルを規格(JIS A 6202「コンクリート用膨張材」附属書2)に従って、材齢7日の膨張率を測定した。その結果、作製したモルタルの膨張率は0.125%であり、作製したセメント混和材料は、コンクリート用膨張材として好適であることが確認された。
本発明の焼酎蒸留廃液処理物を用いた混和材料および膨張材は、廃棄物として処分されてきた焼酎蒸留廃液を有効に再利用できるので、より多くの焼酎蒸留廃液を有用化することができる。また、本発明の混和材料および膨張材は、市販の通常のセメント用混和材料およびセメント膨張材と同様に用いることができる。

Claims (4)

  1. 焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする混和材料。
  2. 焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物が、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰を30〜300質量部添加したものである請求項1に記載する混和材料。
  3. 上記処理物が、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加することによって、該焼酎蒸留廃液を脱臭し粉末化したものである請求項1または請求項2に記載する混和材料。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載する混和材料からなる膨張材。
JP2006269303A 2006-09-29 2006-09-29 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材 Pending JP2008088008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269303A JP2008088008A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269303A JP2008088008A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008088008A true JP2008088008A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39372533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269303A Pending JP2008088008A (ja) 2006-09-29 2006-09-29 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008088008A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162592A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 有限会社 南薩農林 焼酎蒸留廃液を原料とする固体状有価物及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162592A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 有限会社 南薩農林 焼酎蒸留廃液を原料とする固体状有価物及びその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Cementitious binder from fly ash and other industrial wastes
JP6957346B2 (ja) 炭酸塩化可能なケイ酸カルシウム組成物及びその製造方法
CN102459116A (zh) 膨胀材料及其制造方法
CN102745924A (zh) 可缩短磷石膏基水泥混凝土凝结时间的磷石膏改性方法
KR101789030B1 (ko) 시멘트 혼화재와 그 제조방법 및 상기 시멘트 혼화재를 포함한 시멘트 및 상기 시멘트 혼화재를 포함한 콘크리트
JP5683066B2 (ja) スラッジ乾燥粉を用いたセメント系固化材およびその製造方法
JPWO2006098202A1 (ja) 焼成物
JP2006272174A (ja) 焼結物の製造方法
JP4663999B2 (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP2008037685A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4630690B2 (ja) セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法
JP4418244B2 (ja) 粉末状固化材の製造方法
JP2008088007A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料としたセメントおよびセメント組成物
JP2008088008A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材
JP2008161839A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料
JP4014400B2 (ja) 土壌処理材組成物及びその製造方法
JP2008086883A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理方法および処理物
JP2008162869A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした水熱硬化体及びケイ酸カルシウム板
JP2008162870A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした速硬材及びこれを用いた速硬性セメント組成物
RU2569947C1 (ru) Бетон песчаный
JP2008161841A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした固化材
KR100385788B1 (ko) 포졸란 재료를 주재로 한 고강도 시멘트 혼화재 조성물과그 제조장치
JP2008161842A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした静的破砕剤
JP2008162868A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料としたalc
JP7364177B1 (ja) 結合材として高炉スラグ微粉末を含む水硬化性硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090917

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02