JP2008161839A - 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料 - Google Patents

焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008161839A
JP2008161839A JP2006356670A JP2006356670A JP2008161839A JP 2008161839 A JP2008161839 A JP 2008161839A JP 2006356670 A JP2006356670 A JP 2006356670A JP 2006356670 A JP2006356670 A JP 2006356670A JP 2008161839 A JP2008161839 A JP 2008161839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
distillation waste
shochu
raw material
accelerating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006356670A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mohoguchi
剛 茂浦口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2006356670A priority Critical patent/JP2008161839A/ja
Publication of JP2008161839A publication Critical patent/JP2008161839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】焼酎蒸留廃液の処理物をカルシウム源の材料として利用した急結剤および吹付材料であって、焼酎蒸留廃液の処理物を大量に消費できる急結剤およびこれを用いた吹付材料を提供する。
【手段】焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする急結剤およびこれを用いた吹付材料であって、好ましくは、焼酎蒸留廃液100質量部に対して生石灰を30〜300質量部添加して該焼酎蒸留廃液を脱臭し粉末化した処理物を原料とした急結剤およびこれを用いた吹付材料。
【選択図】なし

Description

本発明は、焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤に関し、詳しくは、焼酎蒸留廃液を、消石灰を主体とする処理物に代え、これを原料として有効利用した急結剤に関する。また、本発明は、焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤を用いた吹付材料に関し、詳しくは、焼酎蒸留廃液を、消石灰を主体とする処理物に代え、これを原料として有効利用した急結剤を用いた吹付材料に関する。
焼酎の製造においては、焼酎蒸留粕や焼酎廃液等と呼ばれる焼酎蒸留廃液が発生し、一般に、この焼酎蒸留廃液量は生産量の2倍に達する。しかも、近年の焼酎ブームによって、その発生量は増加傾向にあり、有効な処理が切望されている。しかし、この焼酎蒸留廃液は、臭気が酷いうえに、含水分が高く(90%〜97%)、BODやSS等の濃度が一般の排水に比べて高く、微細な植物繊維を多量に含むために固液分離が困難な廃液である。
この焼酎蒸留廃液を有用化する方法が従来から試みられており、例えば、焼酎蒸留廃液をそのまま又は堆肥化して肥料化する方法、或いはそのまま飼料化する方法、プラント処理によって濃縮・乾燥した上で飼料化する方法、焼却する方法、嫌気性処理法と活性汚泥法とを組み合わせて排水処理する方法等が知られている(例えば非特許文献1、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4参照)
しかし、焼酎蒸留廃液をそのまま飼料化または肥料化する方法は、悪臭が著しく、夏季に腐敗し易い問題があり、堆肥化して肥料にする場合も同様の問題がある。また飼料化や肥料化したものはその使用量に限界がある。一方、プラント処理による飼料化、焼却処理、嫌気性処理法と活性汚泥法とを組み合わせた排水処理などの方法は、大規模なプラントの建設や維持に費用を要し、中小の焼酎メーカーでは実施し難い。
このため、現状では、乙類焼酎の生産が日本一の鹿児島県において、平成15年度(醸造年度:7月1日〜翌年6月30日)に発生した約33万tの焼酎蒸留廃液のうち、少なくとも10万tの焼酎蒸留廃液が海洋投入されている。今までは天然に由来する汚染されていない有機物等と見なされ、「廃棄物その他の物の海洋汚染防止に関する条約」(通称「ロンドン条約」)の例外品目として海洋投入が認められてきたが、規制強化により、近々海洋投入が極めて困難となる法的規制が予定されており、そこで、従来の方法によらない焼酎蒸留廃液の処理方法が熱望されており、その処理物を有効に利用する技術が求められている。
焼酎蒸留粕の処理状況に関する研究開発や取り組みの現状について、鹿児島県工業技術センター、平成17年5月、p.1−4 特開2005−131592号公報 特開2000−157182号公報 特開平11−57794号公報 特開2001−310197号公報
本発明は、焼酎蒸留廃液の処理について、従来の上記問題を解決したものであり、焼酎蒸留廃液を、消石灰を主体とする処理物に代え、これを原料として有効利用した急結剤およびこれを用いた吹付材料を提供することを目的とする。
本発明は、特定の添加剤を焼酎蒸留廃液に添加して生じた処理物を原料とすることによって上記問題を解決した。即ち、本発明は、以下の(1)〜(3)で表す急結剤および(4)で表す吹付材料である。
(1)焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする急結剤。
(2)焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物が、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰を30〜300質量部添加したものである上記(1)に記載する急結剤。
(3)上記処理物が、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加することによって、該焼酎蒸留廃液を脱臭し粉末化したものである上記(1)または上記(2)に記載する急結剤。
(4)上記(1)〜上記(3)の何れかに記載する急結剤を用いた吹付材料。
焼酎蒸留廃液は含水率が90%以上の高含水物であるが、これに生石灰を添加すると、その水和反応の発熱によって水分が蒸発し、また生石灰が消石灰に変化するときに多量の水分を吸収して脱水が進み、水酸化カルシウム(消石灰)を主体とした処理物が得られる。本発明の急結剤はこれをカルシウム源として利用したものである。この処理物を原料として用いると、水酸化カルシウムが酸化カルシウムになる温度は約450℃であり、炭酸カルシウムが酸化カルシウムになる温度約900℃に比べてかなり低いので、炭酸カルシウムを用いるよりも製造時の燃料費が少なく、かつ発生するCO量も少なくできる利点がある。
本発明の急結剤は焼酎蒸留廃液の処理物を原料として用いるので、焼酎蒸留廃液の処理物を大量に消費することができる。従って、焼酎蒸留廃液の有用化を推進することができ、焼酎蒸留廃液の大量処理を可能にする。本発明に用いる焼酎蒸留廃液の処理物は焼酎蒸留廃液に生石灰を添加したものであり、その製造には大規模なプラントは必要としないので、この実施には中小の焼酎メーカーでも容易に行うことができる。このため、本発明によれば、焼酎メーカーで発生した大量の焼酎蒸留廃液を有用化することを可能にする。
本発明の急結剤は、焼酎蒸留廃液の処理物を原材料として用いるので、原料の(圧縮)成型性が良くなり、製品の収率が高い。焼成により本発明の急結剤を製造する場合においては、原料の(圧縮)成型性が良いので、燃料費を少なくできる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。
本発明は、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする急結剤であり、好ましくは、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物が、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰を30〜300質量部添加した処理物を原料とした急結剤である。
本発明の急結剤に用いる処理物を製造する焼酎蒸留廃液の種類は限定されない。芋焼酎蒸留廃液、麦焼酎蒸留廃液、米焼酎蒸留廃液、そば焼酎蒸留廃液、黒糖焼酎蒸留廃液、泡盛焼酎蒸留廃液などの各種原料を用いる蒸留廃液について本発明を適用することができる。
上記処理物の製造に用いる生石灰は、硬焼生石灰、軟焼生石灰などが挙げられ、酸化カルシウムを主成分とするものであれ生石灰として用いることができる。バッチ式で焼酎蒸留廃液に生石灰を添加する場合、生石灰に硬焼生石灰を用いると、水和反応が比較的緩やかに起こり、処理物の急激な温度上昇が起こり難いので、一バッチ当たりの処理量を多くすることができる。一方、生石灰に中焼生石灰または軟焼生石灰を用いると、水和反応が比較的速やかに起こり、処理時間を短くすることができるので好ましい。
上記処理物を製造する装置の種類・大きさ・数並びに処理速度(単位時間当たりの処理量)に応じて、生石灰の焼成度、粒度および生石灰の添加量などを適宜選択すれば良い。また、生石灰の焼成度、粒度および生石灰の添加量などに応じて、処理装置の種類・大きさ・数並びに処理速度を適宜選択しても良い。
生石灰の添加量は、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰30〜300質量部が好ましい。30質量部未満では焼酎蒸留廃液の水分量が多いために、得られるスラリー濃度が薄く、水分を除去するには更に乾燥工程や設備が必要となる。一方、生石灰添加量が300質量部を超えると、生石灰の一部が水和反応せずに残り、保管時に保管状況によっては周りから供給される水分によって発熱し、保管容器が熱によって破損する虞がある。
生石灰の添加量は、好ましくは、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰50〜200質量部である。生石灰を50質量部以上加えることによって、処理物を粉末化することができるので、処理物の取り扱いが容易となる。また、生石灰の添加量が200質量部以下であれば、未反応の生石灰が少ない又は無いので、保管時に保管状況によっては周りから供給される水分によって発熱し保管容器が熱によって破損する虞が少ない又は全くない。より好ましい生石灰の添加量は、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰50〜150質量部である。生石灰の添加量が150質量部以下であれば、処理物が適度な付着水分を有するので処理時,輸送時,使用時等において粉塵が発生し難いと伴に、処理設備をより小さくでき、処理物や原材料の保管スペースをより少なくすることができる。
上記処理物を製造する装置は、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加できるものであれば良く、形式、大きさなどは限定されない。例えば、連続的に焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置を用いても良いし、バッチ式で焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置を用いても良い。連続的に焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置としては、例えば、連続式コンクリートミキサ、生石灰用ベルトコンベアに所定量の焼酎蒸留廃液を噴霧添加するための噴霧装置を備えた装置、生石灰用輸送管に所定量の焼酎蒸留廃液を噴霧添加するための噴霧装置を備えた装置などが挙げられる。また、バッチ式で焼酎蒸留廃液に生石灰を所定量添加できる装置としては、パン型コンクリートミキサ、パグミル型コンクリートミキサ、重力式コンクリートミキサ、ヘンシェル式ミキサ、リボンミキサ、噴射式ミキサ、トラックアジテータなどが挙げられる。
なお、上記製造装置においては、生石灰と焼酎蒸留廃液とが均一に混合されるように、コンクリートミキサなどの混合手段を有する装置が好ましい。また、上記実施装置は、ミキサ、計量器、焼酎蒸留廃液供給用ポンプ、生石灰用ホッパ、および制御盤などをトラック等の車体に載せた移動式の装置としても良い。
上記処理物の製造においては、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加することによって、焼酎蒸留廃液に95質量%程度含まれる水分と生石灰が発熱しながら水和反応し、水酸化カルシウム(消石灰)を生じる。このときの発熱によって焼酎蒸留廃液中の水分が蒸発し、また消石灰に水分が取り込まれるので更に水分が減少する。処理物の状態は生石灰の添加量に応じてスラリー状からペースト状になり、生石灰の添加量が増えると粉末状になる。
上記処理物は、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加したものであり、消石灰を主体とした強アルカリ性の物質であるので、腐敗し難く、長期保存し易い。また、この処理物は脱臭されており、原料である焼酎蒸留廃液の臭気が大幅に除去されているので取り扱い易い。特に、該処理物を粉末状にすることによって取扱性がさらに向上し、また臭気も消石灰と同程度になるので消石灰と同様に取り扱うことができ、より好ましい。
さらに、上記処理物は、主成分が水酸化カルシウムであるので、カルシウム化合物、特に消石灰、生石灰または炭酸カルシウム(石灰石)の代替原材料として用いることができる。因みに、水酸化カルシウムが酸化カルシウムになる温度は約450℃であり、炭酸カルシウムが酸化カルシウムになる温度約900℃に比べてかなり低いので、上記処理物を炭酸カルシウムの代替原材料として用いると、燃料費が少なく、かつ発生するCO量も少なくできるので好ましい。
上記処理物は、主成分が水酸化カルシウムであるので、カルシウム化合物、特に消石灰、生石灰または炭酸カルシウムの代替原材料として用いることができるが、特に上記処理物を本発明の急結剤の原材料として用いると、原料の(圧縮)成型性が良くなり、燃料費を少なく焼成できるので好ましい。
本発明の急結剤に上記処理物を用いる態様としては、上記焼酎蒸留廃液処理物を、そのまま、加水,乾燥又は/及び粉砕し、或いは化学反応により一部又は全部を他の化合物に変えて、本発明の急結剤を製造する。上記焼酎蒸留廃液処理物は主にカルシウム質原料として使用される。上記焼酎蒸留廃液処理物のほかに、必要に応じて、シリカ質原料、アルミナ質原料、酸化鉄原料、アルカリ質原料、硫黄原料、ハロゲン原料、他のカルシウム質原料等を添加しても良い。
シリカ質原料としては例えば珪藻土,珪石粉,シリフューム,フライアッシュ,高炉スラグ,バンド頁岩,粘土鉱物等が挙げられ、アルミナ質原料としては例えばボーキサイト,アルミナ,フライアッシュ,高炉スラグ,バンド頁岩,粘土鉱物等が挙げられ、酸化鉄原料としては、例えば酸化鉄,鉄鉱石,製鋼スラグ等が挙げられ、アルカリ質原料としては例えばソーダ灰,炭酸リチウム,炭酸カリウム,カリウム明礬等が挙げられ、硫黄原料としては例えば石膏,明礬,硫酸ソーダ等が挙げられ、ハロゲン原料としては例えば弗化ナトリウム,螢石等が挙げられ、別なカルシウム質原料としては例えば石灰石,酸化カルシウム,消石灰,石膏,高炉スラグ等が挙げられる。
本発明の急結剤において、上記焼酎蒸留廃液処理物は消石灰を主体としたものであり、主にカルシウム原料として使用されるが、化学反応によって、その一部又は全部を他のカルシウム化合物に変えて使用することができる。カルシウムアルミネート類に変えたものが、急結性が高く好ましい。上記焼酎蒸留廃液処理物を用いてカルシウムアルミネート類とするには、上記焼酎蒸留廃液処理物に、少なくともアルミナ質原料を添加し、必要に応じてシリカ質原料、酸化鉄原料、アルカリ質原料、硫黄原料、ハロゲン原料、他のカルシウム質原料等を添加した後に、溶融または焼成することで製造する。カルシウムアルミネート類は、結晶質でも非晶質でも良い。本発明において、カルシウムアルミネート類としては、例えば、カルシウムアルミネート、カルシウムハロアルミネート、カルシウムサルホアルミネート並びにこれらにSiO、KO、Fe、TiO等が固溶又は化合したもの等が挙げられる。
本発明の急結剤は、主に所定配合の原材料を溶融または焼成し、その後冷却して製造するために、多くは塊状(クリンカ状)となっており、通常は粒度を調整しながら粉砕し、反応性を調整したうえで使用する。この粉砕時又は粉砕後に、珪藻土粉末,シリカフューム,フライアッシュ等のポゾラン、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE減水剤、流動化剤、減水剤、高炉スラグ等の潜在水硬性物質、石粉、樹脂エマルション、再乳化型粉末樹脂、膨張材、起泡剤、発泡剤、防錆剤、顔料、繊維、撥水剤、防水材、他の急結剤、消泡剤、遅延剤、促進剤、粉塵低減剤、収縮低減剤、水中不分離性混和剤、増粘剤、吸着剤、水和熱抑制剤等の混和材料を添加しても良い。本発明の急結剤は、通常の粉末急結剤の製造設備を用い、これらと同様に製造することができる。
本発明の急結剤は市販の通常の急結剤と同様に使用できる。本発明の急結剤を、セメント及び水と、必要により添加される粗骨材,細骨材,他の混和材料と配合し、Y字管やミキサ等の混合装置を用いて混合すればよい。予め、材料の一部を混合した上で、残りの材料を添加しても良い。
本発明の吹付材料は、焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした上記急結剤に、セメント及び水と、必要により添加される川砂利や砕石等の粗骨材、川砂や砕砂等の細骨材、並びに膨張材や減水剤等の混和材料の一種又は二種以上を添加したものである。ここで用いるセメントとしては、例えば、普通,早強,超早強,中庸熱,低熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメント,高炉セメントやフライアッシュセメント等の混合セメント,アルミナセメント,超速硬セメント,エコセメント等が挙げられる。また、粗骨材としては、例えば、川砂利,陸砂利,砕石,スラグ粗骨材,人工粗骨材等が挙げられる。また、細骨材としては、例えば、川砂,陸砂,海砂,砕砂,スラグ細骨材,人工細骨材等が挙げられる。また、混和材料としては、例えば、高性能減水剤,高性能AE減水剤,AE減水剤,流動化剤,減水剤,珪藻土粉末やシリカフューム等のポゾラン,高炉スラグ等の潜在水硬性物質,石粉,樹脂エマルション,再乳化型粉末樹脂,膨張材,起泡剤,発泡剤,防錆剤,顔料,繊維,撥水剤,防水材,他の急結剤,消泡剤,遅延剤,促進剤,粉塵低減剤,収縮低減剤,水中不分離性混和剤,増粘剤,吸着剤,水和熱抑制剤等が挙げられる。
本発明の吹付材料は、市販の吹付材料と同様の製造装置を用いて製造することができる。また、本発明の吹付材料は、市販の吹付材料と同様に使用することができる。例えば、上記急結剤以外の材料を、コンクリートミキサで混練し、ベースコンクリートを作製する。次いで、このベースコンクリートを圧送し、別送した上記急結剤とY字管で合流・混合することで、本発明の吹付材料(吹付けコンクリート)を作製する。作製した吹付材料を吹付けノズルの筒先から排出し、壁などに吹き付ける。
〔焼酎蒸留廃液処理物の製造〕
直径約15cmの蒸発皿に焼酎蒸留廃液を50ml入れ、攪拌しながら生石灰を所定量添加し、更に3分間スパチュラで混合した。焼酎蒸留廃液は芋焼酎製造時に発生したもの(水分97質量%、褐色濁液、独特な臭気あり)を用い、生石灰は、軟焼生石灰(粒度:ブレーン比表面積4000cm/g)を用いた。焼酎蒸留廃液に対する生石灰の添加量を変えて試験を行った。生石灰の添加量に応じた処理物の最高温度、処理時の粉塵の発生状況、処理物の性状を表1に示す。
Figure 2008161839
何れの試験水準も、生石灰投入開始から数秒で水蒸気が発生した。投入開始から1〜2分間は激しく水蒸気が発生し、以後は数分にわたり水蒸気が発生し続けたことを目視により確認した。
さらに、各試験水準の処理物について、付着水分量と強熱減量、化学成分および構成鉱物を調べた。この分析結果を表2に示す。付着水分は、混練終了直後の処理物を105℃の恒温槽内に24時間入れ、その前後の質量変化を混練終了直後の処理物の質量で除し、パーセント表示で表したものである。また、構成鉱物は付着水分を105℃の恒温槽内で除去したものを粉末X線回折装置によって分析した。強熱減量(ig.loss)は、1000℃における値である。また、他の化学成分は、強熱減量を測定した後の処理物を蛍光X線分析により求めた値である。
表2に示すように、試験水準No.1〜No.6の何れの処理物も、水酸化カルシウムのピークのみ確認できた。化学成分の測定結果を併せて考慮すると、試験水準No.1〜No.6の処理物の主成分は水酸化カルシウムであることが確認された。試験水準No.7〜No.9の処理物について同様に構成鉱物を分析すると、水酸化カルシウムのピークの他に、酸化カルシウムのピークも確認でき、未反応の生石灰が処理物中に残っていることが確認された。
表2の結果から、生石灰の添加量は焼酎蒸留廃液100質量部に対して30〜300質量部が適当であり、50〜200質量部が好ましいことが分かる。生石灰を30〜150質量部添加した処理物は生石灰の全量が消石灰に変化し、30質量部添加したものは24時間後に粉末状になり、50質量部添加したものは混練直後に粉末状の処理物が得られ、処理時の粉塵の発生も少ない。一方、生石灰を200質量部以上添加すると、未反応の生石灰が残り、処理時の粉塵が激しく、300質量部を超えると、処理物の最高温度がかなり高くなる。
Figure 2008161839
[処理物の性状]
100リットルのパン型モルタル用ミキサに焼酎蒸留廃液を入れ、攪拌しながら生石灰を所定量添加し、更に15分間混合した。処理物の温度が50℃程度に下がったところで、当該処理物をフレキシブルコンテナに移し保管した。焼酎蒸留廃液は芋焼酎製造時に発生したもの(水分97質量%,褐色濁液,独特な臭気あり)を用い、生石灰は軟焼生石灰(粒度:目開き3mmの篩通過品)を用いた。焼酎蒸留廃液に対する生石灰の添加量を変えて試験を行った。生石灰の添加量に応じた処理時の粉塵の発生状況、処理物の性状を表3に示す。
No.10〜No.13の何れの試験水準も、生石灰投入開始から数秒で水蒸気が発生した。投入開始から1〜2分間は激しく水蒸気が発生し、以後は10数分にわたり水蒸気が発生し続けた。処理時における処理物の最高温度は、何れの水準も103℃程度であった。
Figure 2008161839
さらに、試験水準No.10〜No.13の処理物について、付着水分量と強熱減量、化学成分および構成鉱物を調べた。この分析結果を表4に示す。付着水分は、混練終了直後の処理物を105℃の恒温槽内に24時間入れ、その前後の質量変化を混練終了直後の処理物の質量で除し、パーセント表示で表したものである。また、構成鉱物は付着水分を105℃の恒温槽内で除去したものを粉末X線回折装置によって分析した。強熱減量(ig.loss)は、1000℃における値である。また、他の化学成分は、強熱減量を測定した後の処理物を蛍光X線分析により求めた値である。
表4に示すように、試験水準No.10〜No.13の何れの処理物も、水酸化カルシウムのピークのみ確認できた。化学成分の測定結果を併せて考慮すると、この処理物の主成分は水酸化カルシウムであることが確認された。また、処理前の焼酎蒸留廃液に比べて、処理物の臭気はかなり抑えられて取り扱い易くなっており、2週間フレキシブルコンテナで保管した後の処理物の臭気は、市販の消石灰の臭気と略同程度であった。
Figure 2008161839
〔実施例1:急結剤の製造〕
試験水準No.10〜No.13の処理物を用い、表5の配合で混合粉砕した粉砕物を試験用成型機(成型圧力15N/mm)で成型し、目開き2.5mmの篩でふるい、2.5mmの残留率から成型率を算出した後、1450℃の電気炉で60分加熱後急冷し、ボールミルでブレーン比表面積6800cm/gに粉砕することで、カルシウムアルミネートA〜Dを作製した。処理物以外にはバン土頁岩を用いた。成型率は、処理物の代わりに市販の工業用生石灰を用いて成型し、目開き2.5mmで篩い分けたときの2.5mmの残留率を100%として、次式(式1)により求めた。市販の工業用生石灰を用いたときの配合は、試験水準No.10の処理物を用いた配合と、処理物を工業用生石灰に代えた以外は同じにした。
成型率=[処理物を用いたときの2.5mmの残留率]/[工業用生石灰を用いたときの2.5mmの残留率]×100(%)・・・(式1)。
Figure 2008161839
作製したカルシウムアルミネート(表5の4種)に、無水石膏、炭酸ナトリウム及びアルミン酸ナトリウムを、表6に示す配合割合で、添加、混合することで、急結剤A〜Dを作製した。ここで用いた無水石膏、炭酸ナトリウム及びアルミン酸ナトリウムは、何れも市販の工業用のものを用いた。
Figure 2008161839
内径10cm、高さ16cmの円筒型ポリ容器に、普通ポルトランドセメント500gを投入し、水300gを加え、直径10cmの撹拌羽根付ハンドミキサを用いて1000rpmの回転数で1分間混合した後、作製した急結剤(表6の4種)35gを添加して、更に5秒間撹拌し急結性セメントペーストを作製した。作製した急結性セメントペーストに、断面積20mmの貫入針を1インチ貫入したときの抵抗値(貫入抵抗値)を、急結剤を添加してから30秒後、1分後、2分後に測定した。その結果を、表7に示す。この貫入抵抗値は、セメントペーストの凝結の程度を指し示すものである。この結果、作製した急結剤は、セメント用急結剤として好適であることが確認された。
Figure 2008161839
[実施例2]
試験水準No.13の処理物を用い、表8の配合で混合粉砕した粉砕物を圧縮成型し、焼点温度1450℃のロータリーキルンで焼成し冷却した後、焼結塊をボールミルでブレーン比表面積6800cm/gに粉砕することで、カルシウムアルミネートを作製した。処理物以外には生石灰及びバン土頁岩を用いた。
Figure 2008161839
作製したカルシウムアルミネート60質量部、無水石膏20質量部、炭酸ナトリウム15質量部およびアルミン酸ナトリウム5質量部をビニール袋により乾式で混合し、急結剤Eを作製した。
[コンクリートによる吹付試験]
表9に示す配合のベースコンクリートを容量100リットルのパン型ミキサで練混ぜ製造した。練混ぜ方法は、粗骨材、細骨材の一部、セメント、細骨材の残りの順序でミキサ内に投入し、15秒間混合した後に、水をミキサ内に投入し、更に2分間練混ぜた。
製造したベースコンクリートを吹付け装置(商品名「アリバ260」)を使用して圧送し、別途急結剤供給装置(日本プライブリコ(株)製,商品名「Qガン」)を使用して圧送したエトリンガイト系急結剤E(添加量:25kg/m)とY字管で合流混合させて、吹付けコンクリート即ち吹付材料を製造した。
Figure 2008161839
製造した吹付けコンクリートの吹付材料としての性能評価として、吹付材料の初期強度について、JSCE−G 561−2005「引抜き方法による吹付けコンクリート(モルタル)の初期強度試験方法(案)」に従い材齢3時間、24時間の引抜き強度を測定し、この引抜き強度の値を4倍することで、圧縮強度を求めた。また、材齢28日の圧縮強度はJSCE−F 561−2005「吹付けコンクリート(モルタル)の圧縮強度試験用供試体の作り方(案)」に従い吹き付けたコンクリートから供試体を採取し、JIS A 1107:2002「2.コンクリートからのコアの採取方法及び圧縮強度試験方法」に従って試験を行なった。圧縮強度試験の結果を表10に示す。
Figure 2008161839
本発明の吹付材料の実施例に当たる上記の吹付けコンクリートは、急結剤をベースコンクリートに添加してから3時間後の初期強度が1.7N/mm,24時間後の初期強度が8.1N/mmと高い値を示した。また、本発明の吹付材料の実施例に当たる上記の吹付けコンクリートは、初期強度試験用供試体作製時及び圧縮強度試験用供試体作製時の吹き付けにおいて、吹き付けたコンクリートが垂れることなく、吹付けコンクリート即ち吹付材料として充分な性能を有していた。
本発明の焼酎蒸留廃液処理物を用いた急結剤およびこれを用いた吹付材料は、廃棄物として処分されてきた焼酎蒸留廃液を有効に再利用できるので、より多くの焼酎蒸留廃液を有用化することができる。また、本発明の急結剤および吹付材料は、市販の通常のセメント用急結剤および市販の通常の吹付材料と同様に用いることができる。

Claims (4)

  1. 焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物を原料としたことを特徴とする急結剤。
  2. 焼酎蒸留廃液に生石灰を添加して生じた処理物が、焼酎蒸留廃液100質量部に対し、生石灰を30〜300質量部添加したものである請求項1に記載する急結剤。
  3. 上記処理物が、焼酎蒸留廃液に生石灰を添加することによって、該焼酎蒸留廃液を脱臭し粉末化したものである請求項1または請求項2に記載する急結剤。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載する急結剤を用いた吹付材料。
JP2006356670A 2006-12-28 2006-12-28 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料 Pending JP2008161839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356670A JP2008161839A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356670A JP2008161839A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008161839A true JP2008161839A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39692012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356670A Pending JP2008161839A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008161839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544224A (ja) * 2010-11-30 2013-12-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 吹付けコンクリート用のセメント水和生成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544224A (ja) * 2010-11-30 2013-12-12 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 吹付けコンクリート用のセメント水和生成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10343199B2 (en) Production of secondary aggregates
CN102617074A (zh) 一种循环流化床燃煤固硫灰轻质混凝土的制备方法
JP5683066B2 (ja) スラッジ乾燥粉を用いたセメント系固化材およびその製造方法
JP2006272174A (ja) 焼結物の製造方法
JP2013056980A (ja) 泥土改良剤およびその製造方法、並びに泥土の安定固化処理方法
JPH11116292A (ja) 石炭灰を主原料とする土木資材の製造方法及び装置
JP4663999B2 (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP2001172060A (ja) セメント原料組成物
JP4630690B2 (ja) セメント回収方法、該方法により回収されたセメント、及びセメント再利用方法
JP2007331976A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2008161839A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした急結剤及びこれを用いた吹付材料
JP6832188B2 (ja) 人工骨材、およびセメント質硬化体
JP4418244B2 (ja) 粉末状固化材の製造方法
JP2008088007A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料としたセメントおよびセメント組成物
JP2008162870A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした速硬材及びこれを用いた速硬性セメント組成物
JP2008162869A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした水熱硬化体及びケイ酸カルシウム板
JP2008088008A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした混和材料および膨張材
JP2008161841A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした固化材
JP2008086883A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理方法および処理物
JP2008162868A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料としたalc
JP2008161842A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理物を原料とした静的破砕剤
JP7364177B1 (ja) 結合材として高炉スラグ微粉末を含む水硬化性硬化体の製造方法
JP7381642B2 (ja) 固化処理方法
JP2003183653A (ja) 土壌処理材組成物及びその製造方法
CN107673719A (zh) 基于赤泥的烟气脱硫脱硝生产轻质混凝土制品的方法