JP2008087467A - 液体噴射装置および印刷装置 - Google Patents

液体噴射装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087467A
JP2008087467A JP2007212554A JP2007212554A JP2008087467A JP 2008087467 A JP2008087467 A JP 2008087467A JP 2007212554 A JP2007212554 A JP 2007212554A JP 2007212554 A JP2007212554 A JP 2007212554A JP 2008087467 A JP2008087467 A JP 2008087467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
drive
actuator
drive waveform
waveform signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008087467A5 (ja
JP5034771B2 (ja
Inventor
Atsushi Oshima
敦 大島
Kunio Tabata
邦夫 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007212554A priority Critical patent/JP5034771B2/ja
Priority to US11/849,582 priority patent/US7758140B2/en
Publication of JP2008087467A publication Critical patent/JP2008087467A/ja
Publication of JP2008087467A5 publication Critical patent/JP2008087467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034771B2 publication Critical patent/JP5034771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの冷却用放熱板などを必要とせず、合わせて駆動信号の波形歪みの発生を防止できる印刷装置を提供する。
【解決手段】アナログ駆動波形信号WCOMを帰還補正回路23で帰還補正し、その補正済駆動波形信号WCOMcrctを変調回路24で変調して変調信号とし、この変調信号をデジタル電力増幅器25で電力増幅し、この電力増幅された電力増幅変調信号を平滑フィルタ26で平滑化してアクチュエータへの駆動信号COMとする。デジタル電力増幅器25内のMOSFETはスイッチング素子として使用されるので損失が少なく、冷却用放熱板が不要となる。また、帰還補正回路23には、平滑フィルタ26およびアクチュエータ22の静電容量で構成されるフィルタ特性と同等の周波数特性の仮想フィルタ33を設け、その通過成分で駆動波形信号WCOMを帰還補正する。
【選択図】図13

Description

本発明は、微小な液体を複数のノズルから噴射してその微粒子(ドット)を印刷媒体上に形成することにより、所定の文字や画像等を印刷するようにした液体噴射装置および印刷装置に関するものである。
このような印刷装置の一つであるインクジェットプリンタは、一般に安価で且つ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
さらに、最近のインクジェットプリンタでは、高階調での印刷が要求されている。階調とは、液体ドットで表される画素に含まれる各色の濃度の状態であり、各画素の色の濃度に応じた液体ドットの大きさを階調度といい、液体ドットで表現できる階調度の数を階調数と呼ぶ。高階調とは、階調数が大きいことを意味する。階調度を変えるには、液体噴射ヘッドに設けられたアクチュエータへの駆動パルスを変える必要がある。アクチュエータが圧電素子である場合には、圧電素子に印加される電圧値が大きくなると圧電素子(正確には振動板)の変位量(歪み)が大きくなるので、これを用いて液体ドットの階調度を変えることができる。
そこで、以下に挙げる特許文献1では、電圧波高値が異なる複数の駆動パルスを組み合わせて連結して駆動信号を生成し、これを液体噴射ヘッドに設けられた同じ色のノズルの圧電素子に共通して出力しておき、その中から、形成すべき液体ドットの階調度に応じた駆動パルスをノズルごとに選択し、その選択された駆動パルスを該当するノズルの圧電素子に供給して重量の異なる液体を噴射するようにすることで、要求される液体ドットの階調度を達成するようにしている。
駆動信号(或いは駆動パルス)の生成方法は、下記特許文献2の図2に記載されている。即ち、駆動信号のデータが記憶されているメモリからデータを読出し、それをD/A変換器でアナログデータに変換し、電圧増幅器、電流増幅器を通して液体噴射ヘッドに駆動信号を供給する。電流増幅器の回路構成は、同図3に示すように、プッシュプル接続されたトランジスタで構成され、いわゆるリニア駆動によって駆動信号を増幅している。しかしながら、このような構成の電流増幅器では、トランジスタのリニア駆動そのものが低効率であり、トランジスタ自体の発熱対策として大型トランジスタを使用する必要がある上、トランジスタの冷却用放熱板が必要となるなど、回路規模が大きくなるという欠点があり、特に冷却用放熱板の大きさは、レイアウト上、大きな障害となる。
この欠点を克服するため、下記特許文献3に記載されるインクジェットプリンタでは、DC/DCコンバータのリファレンス電圧を制御して駆動信号を生成している。この場合、効率のよいDC/DCコンバータを使用しているので、冷却のための放熱手段が必要なく、また、パルス幅変調(PWM)信号を用いているので、D/A変換器も簡単なローパスフィルタで構成でき、これらにより回路規模を小型化できる。
特開平10−81013号公報 特開2004−306434号公報 特開2005−35062号公報
しかしながら、DC/DCコンバータは、本来、定電圧を発生するために設計されたものであるから、このDC/DCコンバータを用いた前記特許文献3のインクジェットプリンタのヘッド駆動装置では、インクジェットヘッドから良好にインク滴を吐出するのに必要な駆動信号の波形、例えば早い立ち上がりや立ち下がりを得ることができないという問題がある。また、プッシュプル型トランジスタでアクチュエータ駆動信号の電流を増幅する前記特許文献2のインクジェットプリンタのヘッド駆動装置では、冷却用放熱板が大きすぎて、特にノズル数、つまりアクチュエータの数が多いラインヘッド型インクジェットプリンタでは実質的にレイアウトできないという問題がある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、アクチュエータへの駆動信号の早い立ち上がり、立ち下がりを可能としながら冷却用放熱板などの冷却手段を必要とせず、駆動信号の波形歪みのない液体噴射装置および印刷装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明の液体噴射装置は、液体噴射ヘッドに設けられた複数のノズルと、前記ノズルに対応して設けられたアクチュエータと、前記アクチュエータに駆動信号を印加する駆動手段とを備えた液体噴射装置であって、前記駆動手段は、前記アクチュエータの駆動を制御する信号の基準となる駆動波形信号を生成する駆動波形信号発生手段と、前記駆動波形信号発生手段で生成された駆動波形信号を帰還補正する帰還補正手段と、前記帰還補正手段で帰還補正された補正済駆動波形信号をパルス変調する変調手段と、前記変調手段でパルス変調された変調信号を電力増幅するデジタル電力増幅器と、前記デジタル電力増幅器で電力増幅された電力増幅変調信号を平滑化して前記アクチュエータに駆動信号として供給する平滑フィルタとを備え、前記帰還補正手段は、前記平滑フィルタおよび前記アクチュエータの静電容量で構成されるフィルタと同等の周波数特性を有する仮想フィルタと、前記駆動波形信号発生手段で生成された駆動波形信号の仮想フィルタ通過成分で当該駆動波形信号を帰還補正する演算手段とを備えたことを特徴とするものである。
上記の液体噴射装置によれば、平滑フィルタのフィルタ特性を電力増幅変調信号成分のみ十分に平滑化できるものとすることでアクチュエータへの駆動信号の早い立ち上がり、立ち下がりを可能としながら、電力損失の少ないデジタル電力増幅器によって駆動信号を効率よく電力増幅できるので、冷却用放熱板などの冷却手段が不要となる。
さらに、駆動波形信号発生手段で生成された駆動波形信号の仮想フィルタ通過成分で当該駆動波形信号を帰還補正することにより、駆動波形信号成分の中で、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成されるフィルタで変化する成分を強調したり減衰したりして帰還補正することができ、これによりアクチュエータに印加される駆動信号の波形歪みの発生を防止できる。
さらに、前記駆動させるアクチュエータの数に応じて前記仮想フィルタの周波数特性を設定することが望ましい。
これにより、アクチュエータに印加される駆動信号のうち、駆動させるアクチュエータの数に応じて異なる駆動信号の変化成分を正確に強調したり減衰したりして帰還補正することができ、アクチュエータに印加される駆動信号の波形歪みの発生を防止できる。
さらに、前記帰還補正手段は、前記駆動波形信号の仮想フィルタ通過成分の位相を補正する位相補正手段を備えることが望ましい。
これにより、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成されるフィルタで変化する駆動信号の位相を補正することができ、アクチュエータに印加される駆動信号のタイミングずれを防止できると共に、帰還補正による発振を防止することもできる。
さらに、前記駆動させるアクチュエータの数に応じて前記位相補正手段による位相補正量を設定することが望ましい。
これにより、駆動させるアクチュエータの数に応じて異なる駆動信号の位相変化を正確に補正することができ、アクチュエータに印加される駆動信号のタイミングずれを防止できる。
さらに、前記仮想フィルタ通過成分による駆動波形信号の帰還補正の割合を、前記駆動させるアクチュエータの数に応じて調整することが望ましい。
これにより、駆動させるアクチュエータの数に応じて異なる駆動信号の変化成分をより一層正確に強調したり減衰したりして帰還補正することができ、アクチュエータに印加される駆動信号の波形歪みの発生を防止できると共に、帰還補正による発振を防止することもできる。
また、本発明の印刷装置は、前述の液体噴射装置を用いた印刷装置であることが望ましい。
上記の印刷装置によれば、平滑フィルタのフィルタ特性を電力増幅変調信号成分のみ十分に平滑化できるものとすることでアクチュエータに印加される駆動信号の波形歪みの発生およびアクチュエータに印加される駆動信号のタイミングずれを防止し、駆動信号の早い立ち上がり、立ち下がりを可能としながら、電力損失の少ないデジタル電力増幅器によって駆動信号を効率よく電力増幅できるので、冷却用放熱板などの冷却手段が不要となり、電力損失を低減して省電力化が可能となるとともに、複数の液体噴射ヘッドを効率よく配置することができ、これにより印刷装置の小型化が可能となる。
次に、本発明の第1実施形態について液体を噴射して印刷媒体に文字や画像等を印刷する印刷装置を用いて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の印刷装置の概略構成図であり、図1aは、その平面図、図1bは正面図である。図1において、印刷媒体1は、図の右上方から左下方に向けて図の矢印方向に搬送され、その搬送途中の印字領域で印字される、ラインヘッド型印刷装置である。但し、本実施形態の液体噴射ヘッドは一カ所だけでなく、二カ所に分けて配設されている。
図中の符号2は、印刷媒体1の搬送方向上流側に設けられた第1液体噴射ヘッド、符号3は、搬送方向下流側に設けられた第2液体噴射ヘッドであり、第1液体噴射ヘッド2の下方には印刷媒体1を搬送するための第1搬送部4が設けられ、第2液体噴射ヘッド3の下方には第2搬送部5が設けられている。第1搬送部4は、印刷媒体1の搬送方向と交差する方向(以下、ノズル列方向とも称す)に所定の間隔をあけて配設された4本の第1搬送ベルト6で構成され、第2搬送部5は、同じく印刷媒体1の搬送方向と交差する方向(ノズル列方向)に所定の間隔をあけて配設された4本の第2搬送ベルト7で構成される。
4本の第1搬送ベルト6と同じく4本の第2搬送ベルト7とは、互いに交互に隣り合うように配設されている。本実施形態では、これらの搬送ベルト6,7のうち、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7と、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7とを区分する。即ち、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7の重合部に右側駆動ローラ8Rが配設され、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7の重合部に左側駆動ローラ8Lが配設され、それより上流側に右側第1従動ローラ9Rおよび左側第1従動ローラ9Lが配設され、下流側に右側第2従動ローラ10Rおよび左側第2従動ローラ10Lが配設されている。これらのローラは、一連のように見られるが、実質的には図1aの中央部分で分断されている。
そして、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6は右側駆動ローラ8Rおよび右側第1従動ローラ9Rに巻回され、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6は左側駆動ローラ8Lおよび左側第1従動ローラ9Lに巻回され、ノズル列方向右側2本の第2搬送ベルト7は右側駆動ローラ8Rおよび右側第2従動ローラ10Rに巻回され、ノズル列方向左側2本の第2搬送ベルト7は左側駆動ローラ8Lおよび左側第2従動ローラ10Lに巻回されており、右側駆動ローラ8Rには右側電動モータ11Rが接続され、左側駆動ローラ8Lには左側電動モータ11Lが接続されている。従って、右側電動モータ11Rによって右側駆動ローラ8Rを回転駆動すると、ノズル列方向右側2本の第1搬送ベルト6で構成される第1搬送部4および同じくノズル列方向右側2本の第2搬送ベルト7で構成される第2搬送部5は、互いに同期し且つ同じ速度で移動し、左側電動モータ11Lによって左側駆動ローラ8Lを回転駆動すると、ノズル列方向左側2本の第1搬送ベルト6で構成される第1搬送部4および同じくノズル列方向左側2本の第2搬送ベルト7で構成される第2搬送部5は、互いに同期し且つ同じ速度で移動する。
但し、右側電動モータ11Rと左側電動モータ11Lの回転速度を異なるものとすると、ノズル列方向左右の搬送速度を変えることができ、具体的には右側電動モータ11Rの回転速度を左側電動モータ11Lの回転速度よりも大きくすると、ノズル列方向右側の搬送速度を左側よりも大きくすることができ、左側電動モータ11Lの回転速度を右側電動モータ11Rの回転速度よりも大きくすると、ノズル列方向左側の搬送速度を右側よりも大きくすることができる。
第1液体噴射ヘッド2および第2液体噴射ヘッド3は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色単位に、印刷媒体1の搬送方向にずらして配設されている。各液体噴射ヘッド2,3には、図示しない各色の液体タンクから液体供給チューブを介して液体が供給される。各液体噴射ヘッド2,3には、印刷媒体1の搬送方向と交差する方向に、複数のノズルが形成されており(即ちノズル列方向)、それらのノズルから同時に必要箇所に必要量の液体を噴射することにより、印刷媒体1上に微小な液体ドットを形成する。これを色単位に行うことにより、第1搬送部4および第2搬送部5で搬送される印刷媒体1を一度通過させるだけで、1パスによる印刷を行うことができる。即ち、これらの液体噴射ヘッド2,3の配設領域が印字領域に相当する。
液体噴射ヘッドの各ノズルから液体を噴射する方法としては、静電方式、ピエゾ方式、膜沸騰ジェット方式などがある。静電方式は、アクチュエータである静電ギャップに駆動信号を与えると、キャビティ内の振動板が変位してキャビティ内に圧力変化を生じ、その圧力変化によって液体がノズルから噴射されるというものである。ピエゾ方式は、アクチュエータであるピエゾ素子に駆動信号を与えると、キャビティ内の振動板が変位してキャビティ内に圧力変化を生じ、その圧力変化によって液体がノズルから噴射されるというものである。膜沸騰ジェット方式は、キャビティ内に微小ヒータがあり、瞬間的に300℃以上に加熱されて液体が膜沸騰状態となって気泡が生成し、その圧力変化によって液体がノズルから噴射されるというものである。本発明は、いずれの液体噴射方法も適用可能であるが、駆動信号の波高値や電圧増減傾きを調整することで液体の噴射量を調整可能なピエゾ素子に特に好適である。
第1液体噴射ヘッド2の液体噴射用ノズルは第1搬送部4の4本の第1搬送ベルト6の間にだけ形成されており、第2液体噴射ヘッド3の液体噴射用ノズルは第2搬送部5の4本の第2搬送ベルト7の間にだけ形成されている。これは、後述するクリーニング部によって各液体噴射ヘッド2,3をクリーニングするためであるが、このようにすると、どちらか一方の液体噴射ヘッドだけでは、1パスによる全面印刷を行うことができない。そのため、互いに印字できない部分を補うために第1液体噴射ヘッド2と第2液体噴射ヘッド3とを印刷媒体1の搬送方向にずらして配設しているのである。
第1液体噴射ヘッド2の下方に配設されているのが当該第1液体噴射ヘッド2をクリーニングする第1クリーニングキャップ12、第2液体噴射ヘッド3の下方に配設されているのが当該第2液体噴射ヘッド3をクリーニングする第2クリーニングキャップ13である。各クリーニングキャップ12,13は、いずれも第1搬送部4の4本の第1搬送ベルト6の間、および第2搬送部5の4本の第2搬送ベルト7の間を通過できる大きさに形成してある。これらのクリーニングキャップ12,13は、液体噴射ヘッド2,3の下面、即ちノズル面に形成されているノズルを覆い且つ当該ノズル面に密着可能な方形有底のキャップ体と、その底部に配設された液体吸収体と、キャップ体の底部に接続されたチューブポンプと、キャップ体を昇降する昇降装置とで構成されている。そこで、昇降装置によってキャップ体を上昇して液体噴射ヘッド2,3のノズル面に密着する。その状態で、チューブポンプによってキャップ体内を負圧にすると、液体噴射ヘッド2,3のノズル面に開設されているノズルから液体や気泡が吸い出され、液体噴射ヘッド2,3をクリーニングすることができる。クリーニングが終了したら、クリーニングキャップ12,13を下降する。
第1従動ローラ9R,9Lの上流側には、給紙部15から供給される印刷媒体1の給紙タイミングを調整すると共に当該印刷媒体1のスキューを補正する、二個一対のゲートローラ14が設けられている。スキューとは、搬送方向に対する印刷媒体1の捻れである。また、給紙部15の上方には、印刷媒体1を供給するためのピックアップローラ16が設けられている。なお、図中の符号17は、ゲートローラ14を駆動するゲートローラモータである。
駆動ローラ8R,8Lの下方にはベルト帯電装置19が配設されている。このベルト帯電装置19は、駆動ローラ8R,8Lを挟んで第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7に当接する帯電ローラ20と、帯電ローラ20を第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7に押し付けるスプリング21と、帯電ローラ20に電荷を付与する電源18とで構成されており、帯電ローラ20から第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7に電荷を付与してそれらを帯電する。一般に、これらのベルト類は、中・高抵抗体又は絶縁体で構成されているので、ベルト帯電装置19によって帯電すると、その表面に印加された電荷が、同じく高抵抗体又は絶縁体で構成される印刷媒体1に誘電分極を生じせしめ、その誘電分極によって発生する電荷とベルト表面の電荷との間に生じる静電気力でベルトに印刷媒体1を吸着することができる。なお、ベルト帯電装置19としては、電荷を降らせるコロトロンなどでもよい。
従って、この印刷装置によれば、ベルト帯電装置19で第1搬送ベルト6および第2搬送ベルト7の表面を帯電し、その状態でゲートローラ14から印刷媒体1を給紙し、図示しない拍車やローラで構成される紙押えローラで印刷媒体1を第1搬送ベルト6に押し付けると、前述した誘電分極の作用によって印刷媒体1は第1搬送ベルト6の表面に吸着される。この状態で、電動モータ11R,11Lによって駆動ローラ8R,8Lを回転駆動すると、その回転駆動力が第1搬送ベルト6を介して第1従動ローラ9R,9Lに伝達される。
このようにして印刷媒体1を吸着した状態で第1搬送ベルト6を搬送方向下流側に移動し、印刷媒体1を第1液体噴射ヘッド2の下方に移動し、当該第1液体噴射ヘッド2に形成されているノズルから液体を噴射して印字を行う。この第1液体噴射ヘッド2による印字が終了したら、印刷媒体1を搬送方向下流側に移動して第2搬送部5の第2搬送ベルト7に乗り移らせる。前述したように、第2搬送ベルト7もベルト帯電装置19によって表面が帯電しているので、前述した誘電分極の作用によって印刷媒体1は第2搬送ベルト7の表面に吸着される。
この状態で、第2搬送ベルト7を搬送方向下流側に移動し、印刷媒体1を第2液体噴射ヘッド3の下方に移動し、当該第2液体噴射ヘッドに形成されているノズルから液体を噴射して印字を行う。この第2液体噴射ヘッドによる印字が終了したら、印刷媒体1を更に搬送方向下流側に移動し、図示しない分離装置で印刷媒体1を第2搬送ベルト7の表面から分離しながら排紙部に排紙する。
また、第1および第2液体噴射ヘッド2,3のクリーニングが必要なときには、前述したように第1および第2クリーニングキャップ12,13を上昇して第1および第2液体噴射ヘッド2,3のノズル面にキャップ体を密着し、その状態でキャップ体内を負圧にすることで第1および第2液体噴射ヘッド2,3のノズルから液体や気泡を吸い出してクリーニングし、然る後、第1および第2クリーニングキャップ12,13を下降する。
前記印刷装置内には、自身を制御するための制御装置が設けられている。この制御装置は、例えば図2に示すように、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等のホストコンピュータ60から入力された印刷データに基づいて、印刷装置や給紙装置等を制御することにより印刷媒体に印刷処理を行うものである。そして、ホストコンピュータ60から入力された印刷データを受取る入力インタフェース部61と、この入力インタフェース部61から入力された印刷データに基づいて印刷処理を実行するマイクロコンピュータで構成される制御部62と、ゲートローラモータ17を駆動制御するゲートローラモータドライバ63と、ピックアップローラ16を駆動するためのピックアップローラモータ51を駆動制御するピックアップローラモータドライバ64と、液体噴射ヘッド2、3を駆動制御するヘッドドライバ65と、右側電動モータ11Rを駆動制御する右側電動モータドライバ66Rと、左側電動モータ11Lを駆動制御する左側電動モータドライバ66Lと、各ドライバ63〜65、66R、66Lの出力信号を外部のゲートローラモータ17、ピックアップローラモータ51、液体噴射ヘッド2、3、右側電動モータ11R、左側電動モータ11Lで使用する駆動信号に変換して出力するインタフェース67とを備えて構成される。
制御部62は、印刷処理等の各種処理を実行するCPU(Central Processing Unit)62aと、入力インタフェース61を介して入力された印刷データ或いは当該印刷データ印刷処理等を実行する際の各種データを一時的に格納し、或いは印刷処理等のアプリケーションプログラムを一時的に展開するRAM(Random Access Memory)62cと、CPU62aで実行する制御プログラム等を格納する不揮発性半導体メモリで構成されるROM(Read-Only Memory)62dを備えている。この制御部62は、インタフェース部61を介してホストコンピュータ60から印刷データ(画像データ)を入手すると、CPU62aが、この印刷データに所定の処理を実行して、いずれのノズルから液体を噴射するか或いはどの程度の液体を噴射するかという印字データ(駆動パルス選択データSI&SP)を出力し、この印字データおよび各種センサからの入力データに基づいて、各ドライバ63〜65、66R、66Lに制御信号を出力する。各ドライバ63〜65、66R、66Lから制御信号が出力されると、これらがインタフェース部67で駆動信号に変換されて液体噴射ヘッドの複数のノズルに対応するアクチュエータ、ゲートローラモータ17、ピックアップローラモータ51、右側電動モータ11R、左側電動モータ11Lがそれぞれ作動して、印刷媒体1の給紙および搬送、印刷媒体1の姿勢制御、並びに印刷媒体1への印刷処理が実行される。なお、制御部62内の各構成要素は、図示しないバスを介して電気的に接続されている。
また、制御部62は、後述する駆動信号を形成するための波形形成用データDATAを後述する波形メモリ701に書込むために、書込みイネーブル信号DENと、書込みクロック信号WCLKと、書込みアドレスデータA0〜A3とを出力して、16ビットの波形形成用データDATAを波形メモリ701に書込むと共に、この波形メモリ701に記憶された波形形成用データDATAを読出すための読出しアドレスデータA0〜A3、波形メモリ701から読出した波形形成用データDATAをラッチするタイミングを設定する第1のクロック信号ACLK、ラッチした波形データを加算するためのタイミングを設定する第2のクロック信号BCLKおよびラッチデータをクリアするクリア信号CLERをヘッドドライバ65に出力する。
ヘッドドライバ65は、駆動波形信号WCOMを形成する駆動波形信号発生回路70と、クロック信号SCKを出力する発振回路71とを備えている。駆動波形信号発生回路70は、図3に示すように、制御部62から入力される駆動波形信号生成のための波形形成用データDATAを所定のアドレスに対応する記憶素子に記憶する波形メモリ701と、この波形メモリ701から読出された波形形成用データDATAを前述した第1のクロック信号ACLKによってラッチするラッチ回路702と、ラッチ回路702の出力と後述するラッチ回路704から出力される波形生成データWDATAとを加算する加算器703と、この加算器703の加算出力を前述した第2のクロック信号BCLKによってラッチするラッチ回路704と、このラッチ回路704から出力される波形生成データWDATAをアナログ信号に変換するD/A変換器705とを備えている。ここで、ラッチ回路702、704には制御部62から出力されるクリア信号CLERが入力され、このクリア信号CLERがオフ状態となったときに、ラッチデータがクリアされる。
波形メモリ701は、図4に示すように、指示したアドレスにそれぞれ数ビットずつのメモリ素子が配列され、アドレスA0〜A3と共に波形データDATAが記憶される。具体的には、制御部62から指示したアドレスA0〜A3に対して、クロック信号WCLKと共に波形データDATAが入力され、書込みイネーブル信号DENの入力のよってメモリ素子に波形データDATAが記憶される。
次に、この駆動波形信号発生回路70による駆動波形信号生成の原理について説明する。まず、前述したアドレスA0には単位時間当たりの電圧変化量として0となる波形データが書込まれている。同様に、アドレスA1には+ΔV1、アドレスA2には−ΔV2、アドレスA3には+ΔV3の波形データが書込まれている。また、クリア信号CLERによってラッチ回路702、704の保存データがクリアされる。また、駆動波形信号WCOMは、波形データによって中間電位(オフセット)まで立ち上げられている。
この状態から、例えば図5に示すようにアドレスA1の波形データが読込まれ且つ第1クロック信号ACLKが入力されるとラッチ回路702に+ΔV1のデジタルデータが保存される。保存された+ΔV1のデジタルデータは加算器703を経てラッチ回路704に入力され、このラッチ回路704では、第2クロック信号BCLKの立ち上がりに同期して加算器703の出力を保存する。加算器703には、ラッチ回路704の出力も入力されるので、ラッチ回路704の出力、即ち駆動信号COMは、第2クロック信号BCLKの立ち上がりのタイミングで+ΔV1ずつ加算される。この例では、時間幅T1の間、アドレスA1の波形データが読込まれ、その結果、+ΔV1のデジタルデータが3倍になるまで加算されている。
次いで、アドレスA0の波形データが読込まれ且つ第1クロック信号ACLKが入力されるとラッチ回路702に保存されるデジタルデータは0に切替わる。この0のデジタルデータは、前述と同様に、加算器703を経て、第2クロック信号BCLKの立ち上がりのタイミングで加算されるが、デジタルデータが0であるので、実質的には、それ以前の値が保持される。この例では、時間幅T0の間、駆動信号COMが一定値に保持されている。
次いで、アドレスA2の波形データが読込まれ且つ第1クロック信号ACLKが入力されるとラッチ回路702に保存されるデジタルデータは−ΔV2に切替わる。この−ΔV2のデジタルデータは、前述と同様に、加算器703を経て、第2クロック信号BCLKの立ち上がりのタイミングで加算されるが、デジタルデータが−ΔV2であるので、実質的には第2クロック信号に合わせて駆動信号COMは−ΔV2ずつ減算される。この例では、時間幅T2の間、−ΔV2のデジタルデータが6倍になるまで減算されている。
このようにして生成されたデジタル信号をD/A変換器705でアナログ変換すると、図6に示すような駆動波形信号WCOMが得られる。これを図7に示す駆動信号出力回路で電力増幅して液体噴射ヘッド2、3に駆動信号COMとして供給することで、各ノズルに設けられているアクチュエータを駆動することが可能となり、各ノズルから液体を噴射することができる。この駆動信号出力回路は、駆動波形信号発生回路70で生成された駆動波形信号WCOMを帰還補正する仮想帰還回路23と、仮想帰還回路23で帰還補正された補正済駆動波形信号WCOMcrctをパルス変調する変調回路24と、変調回路24でパルス変調された変調(PWM)信号を電力増幅するデジタル電力増幅器25と、デジタル電力増幅器25で電力増幅された変調(PWM)信号を平滑化する平滑フィルタ26とを備えて構成される。
この駆動信号COMの立ち上がり部分がノズルに連通するキャビティ(圧力室)の容積を拡大して液体を引込む(液体の噴射面を考えればメニスカスを引き込むとも言える)段階であり、駆動信号COMの立ち下がり部分がキャビティの容積を縮小して液体を押出す(液体の噴射面を考えればメニスカスを押出すとも言える)段階であり、液体を押出した結果、液体がノズルから噴射される。この液体を引込んでから、必要に応じて液体を押出す一連の波形信号を駆動パルスとし、駆動信号COMは、複数の駆動パルスが連結されたものとする。ちなみに、駆動信号COM又は駆動波形信号WCOMの波形は、前述からも容易に推察されるように、アドレスA0〜A3に書込まれる波形データ0、+ΔV1、−ΔV2、+ΔV3、第1クロック信号ACLK、第2クロック信号BCLKによって調整可能である。
この電圧台形波からなる一つの駆動信号COMを駆動パルスPCOMとし、各駆動パルスPCOMの電圧増減傾きや波高値を種々に変更することにより、液体の引込量や引込速度、液体の押出量や押出速度を変化させることができ、これにより液体の噴射量を変化させて異なる液体ドットの大きさを得ることができる。従って、図6に示すように、複数の駆動パルスPCOMを時系列的に連結させて駆動信号COMを生成し、そのうちから単独の駆動パルスPCOMを選択してアクチュエータに供給し、液体を噴射したり、複数の駆動パルスPCOMを選択してアクチュエータに供給し、液体を複数回噴射したりすることで種々の液体ドットの大きさを得ることができる。即ち、液体が乾かないうちに複数の液体を同じ位置に着弾すると、実質的に大きな液体を噴射するのと同じことになり、液体ドットの大きさを大きくすることできるのである。このような技術の組み合わせによって多階調化を図ることが可能となる。なお、図6の左端の駆動パルスPCOM1は、液体を引込むだけで押出していない。これは、微振動と呼ばれ、液体を噴射せずに、ノズルの乾燥を防止したりするのに用いられる。
これらの結果、液体噴射ヘッド2、3には、駆動信号出力回路で生成された駆動信号COM、印刷データに基づいて噴射するノズルを選択すると共にアクチュエータの駆動信号COMへの接続タイミングを決定する駆動パルス選択データSI&SP、全ノズルにノズル選択データが入力された後、駆動パルス選択データSI&SPに基づいて駆動信号COMと液体噴射ヘッド2、3のアクチュエータとを接続させるラッチ信号LATおよびチャンネル信号CH、駆動パルス選択データSI&SPをシリアル信号として液体噴射ヘッド2、3に送信するためのクロック信号SCKが入力されている。なお、これ以後、複数の駆動信号COMを時系列的に連結して出力する場合、単独の駆動信号COMを駆動パルスPCOMとし、駆動パルスPCOMが時系列的に連結された信号全体を駆動信号COMと記す。
次に、前記駆動信号出力回路から出力される駆動信号COMとアクチュエータとを接続する構成について説明する。図8は、駆動信号COMとピエゾ素子などのアクチュエータ22とを接続する選択部のブロック図である。この選択部は、液体を噴射させるノズルに対応したピエゾ素子などのアクチュエータ22を指定するための駆動パルス選択データSI&SPを保存するシフトレジスタ211と、シフトレジスタ211のデータを一時的に保存するラッチ回路212と、ラッチ回路212の出力をレベル変換するレベルシフタ213と、レベルシフタの出力に応じて駆動信号COMをピエゾ素子などのアクチュエータ22に接続する選択スイッチ201によって構成されている。
シフトレジスタ211には、駆動パルス選択データSI&SPが順次入力されると共に、クロック信号SCKの入力パルスに応じて記憶領域が初段から順次後段にシフトする。ラッチ回路212は、ノズル数分の駆動パルス選択データSI&SPがシフトレジスタ211に格納された後、入力されるラッチ信号LATによってシフトレジスタ211の各出力信号をラッチする。ラッチ回路212に保存された信号は、レベルシフタ213によって次段の選択スイッチ201をオンオフできる電圧レベルに変換される。これは、駆動信号COMが、ラッチ回路212の出力電圧に比べて高い電圧であり、これに合わせて選択スイッチ201の動作電圧範囲も高く設定されているためである。従って、レベルシフタ213によって選択スイッチ201が閉じられるピエゾ素子などのアクチュエータ22は駆動パルス選択データSI&SPの接続タイミングで駆動信号COMに接続される。また、シフトレジスタ211の駆動パルス選択データSI&SPがラッチ回路212に保存された後、次の駆動パルス選択データSI&SPをシフトレジスタ211に入力し、液体の噴射タイミングに合わせてラッチ回路212の保存データを順次更新する。なお、図中の符号HGNDは、ピエゾ素子などのアクチュエータ22のグランド端である。また、この選択スイッチ201によれば、ピエゾ素子などのアクチュエータ22を駆動信号COMから切り離した後も、当該アクチュエータ22の入力電圧は、切り離す直前の電圧に維持される。
図9には、前述した駆動信号出力回路の変調回路24から平滑フィルタ26までの具体的な構成を示す。補正済駆動波形信号WCOMcrctをパルス変調する変調回路24には、一般的なパルス幅変調(PWM)回路を用いた。この変調回路24は、周知の三角波発振器32と、この三角波発振器32から出力される三角波と補正済駆動波形信号WCOMcrctとを比較する比較器31とで構成される。この変調回路24によれば、図10に示すように、補正済駆動波形信号WCOMcrctが三角波以上であるときにHi、補正済駆動波形信号WCOMcrctが三角波未満であるときにLoとなる変調(PWM)信号が出力される。なお、本実施形態では、変調回路にパルス幅変調回路を用いたが、これに代えてパルス密度変調(PDM)回路を用いてもよい。
デジタル電力増幅器25は、実質的に電力を増幅するための二つのMOSFETTrP、TrNからなるハーフブリッジドライバ段33と、変調回路24からの変調(PWM)信号に基づいて、それらのMOSFETTrP、TrNのゲート−ソース間信号GP、GNを調整するためのゲートドライブ回路34とを備えて構成され、ハーフブリッジドライバ段33は、ハイサイド側MOSFETTrPとローサイド側MOSFETTrNをプッシュプル型に組み合わせたものである。このうち、ハイサイド側MOSFETTrPのゲート−ソース間信号をGP、ローサイド側MOSFETTrNのゲート−ソース間信号をGN、ハーフブリッジドライバ段33の出力をVaとしたとき、それらが変調(PWM)信号に応じてどのように変化するかを図11に示す。なお、各MOSFETTrP、TrNのゲート−ソース間信号GP、GNの電圧値Vgsは、それらのMOSFETTrP、TrNをONするのに十分な電圧値とする。
変調(PWM)信号がHiレベルであるとき、ハイサイド側MOSFETTrPのゲート−ソース間信号GPはHiレベルとなり、ローサイド側MOSFETTrNのゲート−ソース間信号GNはLoレベルとなるので、ハイサイド側MOSFETTrPはON状態となり、ローサイド側MOSFETTrNはOFF状態となり、その結果、ハーフブリッジドライバ段33の出力Vaは、供給電力VDDとなる。一方、変調(PWM)信号がLoレベルであるとき、ハイサイド側MOSFETTrPのゲート−ソース間信号GPはLoレベルとなり、ローサイド側MOSFETTrNのゲート−ソース間信号GNはHiレベルとなるので、ハイサイド側MOSFETTrPはOFF状態となり、ローサイド側MOSFETTrNはON状態となり、その結果、ハーフブリッジドライバ段33の出力Vaは0となる。
このデジタル電力増幅回路25のハーフブリッジドライバ段33の出力Vaが平滑フィルタ26を介して選択スイッチ201に駆動信号COMとして供給される。平滑フィルタ26は、一つの抵抗Rと一つのコンデンサCの組み合わせからなる一次RCローパス(低域通過)フィルタで構成される。このローパスフィルタからなる平滑フィルタ26は、デジタル電力増幅回路25のハーフブリッジドライバ段33の出力Vaの高周波成分、即ち電力増幅変調(PWM)のキャリア信号成分を十分に減衰し且つ駆動信号成分COM(若しくは駆動波形信号成分WCOM)を減衰しないように設計される。また、必要に応じて、ノズルやアクチュエータ22の個体差による液体の重量ばらつきを低減するように、平滑フィルタ(ローパスフィルタ)の特性を設定してもよい。
前述のようにデジタル電力増幅器25のMOSFETTrP、TrNが、デジタル駆動される場合には、MOSFETがスイッチ素子として作用するため、ON状態のMOSFETに電流が流れるが、ドレイン−ソース間の抵抗値は非常に小さく、電力損失は殆ど発生しない。また、OFF状態のMOSFETには電流が流れないので電力損失は発生しない。従って、このデジタル電力増幅器25の電力損失は極めて小さく、小型のMOSFETを使用することができ、冷却用放熱板などの冷却手段も不要である。ちなみに、トランジスタをリニア駆動するときの効率が30%程度であるのに対し、デジタル電力増幅器の効率は90%以上である。また、トランジスタの冷却用放熱板は、トランジスタ一つに対して60mm角程度の大きさが必要になるので、こうした冷却用放熱板が不要になると、実際のレイアウト面で圧倒的に有利である。
次に、図7の駆動信号出力回路に設けられた仮想帰還回路23について説明する。前述したように平滑フィルタは電力増幅変調信号のキャリア信号成分を十分減衰し、且つ駆動信号成分COM(若しくは駆動波形成分WCOM)を減衰しないように設計されるが、アクチュエータ22には静電容量Cnがあるため駆動させるアクチュエータの数が変化すると、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成される低域通過(ローパス)フィルタ遮断周波数が変化する。例えば図12aに示す一次RCローパスフィルタからなる平滑フィルタ26の伝達関数G0(s)は下記1式で表される。
Figure 2008087467
この平滑フィルタ26に対して、ピエゾ素子などのアクチュエータ22が接続されるたびに、図12b、cのように静電容量Cnが次々に並列に接続され、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成される低域通過(ローパス)フィルタの遮断周波数が変化する。例えば、接続されるアクチュエータ22の数をNとしたとき、駆動信号出力回路全体の伝達関数Gt(s)は下記2式で表される。
Figure 2008087467
接続されるアクチュエータ22の数Nが1、つまり、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成される低域通過(ローパス)フィルタの遮断周波数が最も高くなる場合でも電力増幅変調信号のキャリア信号成分を十分減衰でき、また、接続されるアクチュエータ22の数Nが最大、つまり平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成される低域通過(ローパス)フィルタの遮断周波数が最も低くなる場合でも、駆動信号成分COM(若しくは駆動波形成分WCOM)が減衰しないようにすれば、接続されるアクチュエータ22の数が変化しても駆動信号COMに波形歪みは生じない。しかし、そのためにはPWMキャリア周波数を非常に高く設定する、若しくは、平滑フィルタを高次にして減衰特性を急峻にする必要があるが、PWM周波数を高くした場合にはデジタル電力増幅器の発熱が増加し、平滑フィルタを高次にした場合には平滑フィルタが複雑化し、装置が大型化してしまう。
そこで、本実施形態では、前述した図7に示すように駆動波形信号発生回路70の後段に、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成される低域通過(ローパス)フィルタで変化する成分を帰還補正するための仮想帰還回路23を介装する。仮想帰還回路23を通過した補正済駆動波形信号WCOMcrctは、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で変化減衰する成分が帰還補正されており、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で信号成分が変化しても、アクチュエータ22には本来の駆動信号COM又は駆動パルスPCOMが印加される。
帰還補正回路23の一例を図13に示す。この仮想帰還回路23は、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成される低域通過(ローパス)フィルタと同等の周波数特性を有する仮想フィルタ35と、駆動波形信号WCOMの仮想フィルタ35の通過成分で当該駆動波形信号WCOMを帰還補正するための演算増幅器36とを備える。仮想フィルタ35には、駆動パルス選択データSI&SPおよびラッチ信号LATが入力され、それらから駆動させるアクチュエータの数を求め、そのアクチュエータの数に応じた周波数特性のフィルタを構成する。また、演算増幅器36は、駆動波形信号WCOMの仮想フィルタ35の通過成分を当該駆動波形信号WCOMから減じる加減算機能を有し、更に両者の差分値を増幅する機能を有する。従って、演算増幅器36の出力信号、即ち補正済駆動波形信号WCOMcrctは、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で変化する成分が帰還補正されており、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で信号成分が変化しても、アクチュエータ22には本来の駆動信号COM又は駆動パルスPCOMが印加される。
このように、本実施形態によれば、駆動波形信号発生回路70で圧電素子などのアクチュエータの駆動を制御する信号の基準となる駆動波形信号WCOMを生成し、この生成された駆動波形信号WCOMを仮想帰還回路23で帰還補正し、帰還補正された補正済駆動波形信号WCOMcrctをパルス幅変調回路などの変調回路24でパルス変調し、このパルス変調された変調信号をデジタル電力増幅器25で電力増幅し、この電力増幅された電力増幅変調信号を平滑フィルタ26で平滑化してアクチュエータ22に駆動信号COMとして供給することとしたため、平滑フィルタ26のフィルタ特性を電力増幅変調信号成分のみ十分に平滑化できるものとすることでアクチュエータ22への駆動信号の早い立ち上がり、立ち下がりを可能としながら、電力損失の少ないデジタル電力増幅器25によって駆動信号COMを効率よく電力増幅できるので、冷却用放熱板などの冷却手段が不要となる。
また、平滑フィルタ26およびアクチュエータ22の静電容量で構成されるフィルタの周波数特性と同等の周波数特性を有する仮想フィルタ35を備え、演算増幅器36によって、駆動波形信号発生回路70で生成された駆動波形信号WCOMの仮想フィルタ35通過成分で当該駆動波形信号WCOMを帰還補正することにより、駆動波形信号WCOM成分の中で、平滑フィルタ26およびアクチュエータ22の静電容量で構成されるフィルタで変化する成分を強調したり減衰したりして帰還補正することができ、これによりアクチュエータ22に印加される駆動信号COMの波形歪みの発生を防止できる。
また、駆動させるアクチュエータ22の数に応じて仮想フィルタ35の周波数特性を設定することにより、アクチュエータ22に印加される駆動信号COMのうち、駆動させるアクチュエータ22の数に応じて異なる変化成分を正確に強調したり減衰したりして帰還補正することができ、これによりアクチュエータ22に印加される駆動信号COMの波形歪みの発生を防止できる。
図14には、本発明の第2実施形態として、帰還補正回路23の他の例を示す。本実施形態では、図13の第1実施形態に対し、仮想フィルタ35と演算増幅器36との間に位相補正回路37を介装した。前述したように、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成されるのは低域通過(ローパス)フィルタであるから、周知のように駆動させるアクチュエータの数に応じて駆動信号COMの位相が変化する。本実施形態では、駆動パルス選択データSI&SPおよびラッチ信号LATから駆動させるアクチュエータの数を求め、駆動させるアクチュエータの数に応じて位相補正量を設定する。駆動信号COMの位相、つまりタイミングずれが補正されれば、液体の噴射タイミングが補正される。また、位相補正により仮想フィルタ35通過成分の帰還補正による発振も防止することができる。
このように、本実施形態によれば、前記第1実施形態の効果に加えて、駆動波形信号WCOMの仮想フィルタ35通過成分の位相を補正することにより、平滑フィルタ26およびアクチュエータ22の静電容量で構成されるフィルタで変化する駆動信号COMの位相を補正することができ、これにより実際にアクチュエータ22に印加される駆動信号COMのタイミングずれを防止できると共に、帰還補正による発振を防止することもできる。
また、駆動させるアクチュエータの数に応じて位相補正回路37による位相補正量を設定することにより、駆動させるアクチュエータの数に応じて異なる駆動信号COMの位相変化を正確に補正することができ、これにより実際にアクチュエータに印加される駆動信号COMのタイミングずれを防止できる。
図15には、本発明の第3実施形態として、帰還補正回路23の他の例を示す。本実施形態では、図13の第1実施形態に対し、仮想フィルタ35と演算増幅器36との間に第1増幅器38を介装すると共に、演算増幅器36と駆動波形信号発生回路70との間にも第2増幅器39を介装し、第1増幅器38のゲインG1をB、第2増幅器39のゲインG2を1+Bとした。このゲインG1、G2中の帰還定数Bは変更可能であり、本実施形態では、駆動パルス選択データSI&SPおよびラッチ信号LATから駆動させるアクチュエータの数を求め、そのアクチュエータの数に応じて帰還定数Bを設定する。前述したように、平滑フィルタおよびアクチュエータの静電容量で構成されるのは低域通過(ローパス)フィルタであるから、周知のように駆動させるアクチュエータの数に応じて駆動信号COMの変化量そのものが変化する。そのため、本実施形態では、駆動させるアクチュエータの数が多いときには、駆動信号COMの波形歪みが大きくなると考えられるため、帰還定数Bを大きくして帰還補正量の割合を増加させることで大幅な補正を行う。また、駆動させるアクチュエータの数が少ないときには、駆動信号COMの波形歪みが小さくなると考えられるため、帰還定数Bを小さくして帰還補正量の割合を減少させることで小幅な補正を行う。また、帰還補正量の割合調整により仮想フィルタ35通過成分の帰還補正による発振も防止することができる。
このように、本実施形態によれば、前記第1実施形態の効果に加えて、仮想フィルタ35通過成分による駆動波形信号WCOMの帰還補正の割合を、駆動させるアクチュエータの数に応じて調整する構成としたため、駆動させるアクチュエータの数に応じて異なる駆動信号COMの変化成分をより一層正確に強調したり減衰したりして帰還補正することができ、これによりアクチュエータ22に印加される駆動信号COMの波形歪みの発生を防止できると共に、帰還補正による発振を防止することもできる。
図16には、本発明の第4実施形態として、帰還補正回路23の他の例を示す。この実施形態は、前記第2実施形態および第3実施形態の複合形態であり、図13の第1実施形態に対して、仮想フィルタ35と演算増幅器36との間に位相補正回路37を介装し、且つ位相補正回路37と演算増幅器36との間に第1増幅器38を介装すると共に、演算増幅器36と駆動波形信号発生回路70との間にも第2増幅器39を介装し、第1増幅器38のゲインG1をB、第2増幅器39のゲインG2を1+Bとした。この実施形態によれば、前記第1実施形態乃至第3実施形態の全ての効果が得られる。
なお、前記各実施形態における駆動波形信号発生回路70や仮想帰還回路23は、実質的にソフトウエアによってデジタル化することも可能であり、そのようにすれば、データ伝送速度の高速化、発熱量の低減、装置の小型化、コストの低廉化などの効果が得られる。
なお、本実施形態ではラインヘッド型印刷装置を対象として本発明を適用した例についてのみ詳述したが、本発明の液体噴射装置および印刷装置は、マルチパス型印刷装置を始めとして、液体を噴射して印刷媒体に文字や画像等を印刷するあらゆるタイプの印刷装置を対象として適用可能である。また、本発明の液体噴射装置あるいは印刷装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置き換えてもよいし、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明の液体噴射装置から噴射する液体としては、特に限定されず、例えば以下のような各種の材料を含む液体(サスペンション、エマルジョン等の分散液を含む)とすることができる。すなわち、カラーフィルタのフィルタ材料を含むインク、有機EL(Electro Luminescence)装置におけるEL発光層を形成するための発光材料、電子放出装置における電極上に蛍光体を形成するための蛍光材料、PDP(Plasma Display Panel)装置における蛍光体を形成するための蛍光材料、電気泳動表示装置における泳動体を形成する泳動体材料、基板Wの表面にバンクを形成するためのバンク材料、各種コーティング材料、電極を形成するための液状電極材料、2枚の基板間に微小なセルギャップを構成するためのスペーサを構成する粒子材料、金属配線を形成するための液状金属材料、マイクロレンズを形成するためのレンズ材料、レジスト材料、光拡散体を形成するための光拡散材料などである。
また、本発明では、液体を噴射する対象となる印刷媒体は、記録用紙のような紙に限らず、フィルム、織布、不織布等の他のメディアや、ガラス基板、シリコン基板等の各種基板のようなワークであってもよい。
本発明の液体噴射装置を適用したラインヘッド型印刷装置の第1実施形態を示す概略構成図であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。 図1の印刷装置の制御装置のブロック構成図である。 図2の駆動波形信号発生回路のブロック構成図である。 図3の波形メモリの説明図である。 駆動波形信号生成の説明図である。 時系列的に連結された駆動波形信号又は駆動信号の説明図である。 駆動信号出力回路のブロック構成図である。 駆動信号をアクチュエータに接続する選択部のブロック図である。 図7の駆動信号出力回路の変調回路、デジタル電力増幅器、平滑フィルタの詳細を示すブロック図である。 図9の変調回路の作用の説明図である。 図9のデジタル電力増幅器の作用の説明図である。 接続されるアクチュエータによって構成されるローパスフィルタの説明図である。 図7の帰還補正回路の一例を示すブロック図である。 図7の帰還補正回路の第2実施形態を示すブロック図である。 図7の帰還補正回路の第3実施形態を示すブロック図である。 図7の帰還補正回路の第4実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
1は印刷媒体、2は第1液体噴射ヘッド、3は第2液体噴射ヘッド、4は第1搬送部、5は第2搬送部、6は第1搬送ベルト、7は第2搬送ベルト、8R,8Lは駆動ローラ、9R,9Lは第1従動ローラ、10R,10Lは第2従動ローラ、11R,11Lは電動モータ、22はアクチュエータ、23は仮想帰還回路、24は変調回路、25はデジタル電力増幅器、26は平滑フィルタ、31は比較器、32は三角波発振器、33はハーフブリッジブロック段、34はゲートドライブ回路、35は仮想フィルタ、36は演算増幅器、37は位相補正回路、38は第1増幅器、29は第2増幅器、70は駆動波形信号発生回路

Claims (6)

  1. 液体噴射ヘッドに設けられた複数のノズルと、
    前記ノズルに対応して設けられたアクチュエータと、
    前記アクチュエータに駆動信号を印加する駆動手段と
    を備えた液体噴射装置であって、
    前記駆動手段は、
    前記アクチュエータの駆動を制御する信号の基準となる駆動波形信号を生成する駆動波形信号発生手段と、
    前記駆動波形信号発生手段で生成された駆動波形信号を帰還補正する帰還補正手段と、
    前記帰還補正手段で帰還補正された補正済駆動波形信号をパルス変調する変調手段と、
    前記変調手段でパルス変調された変調信号を電力増幅するデジタル電力増幅器と、
    前記デジタル電力増幅器で電力増幅された電力増幅変調信号を平滑化して前記アクチュエータに駆動信号として供給する平滑フィルタとを備え、
    前記帰還補正手段は、前記平滑フィルタおよび前記アクチュエータの静電容量で構成されるフィルタと同等の周波数特性を有する仮想フィルタと、
    前記駆動波形信号発生手段で生成された駆動波形信号の仮想フィルタ通過成分で当該駆動波形信号を帰還補正する演算手段と
    を備えたことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記駆動させるアクチュエータの数に応じて前記仮想フィルタの周波数特性を設定することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記帰還補正手段は、前記駆動波形信号の仮想フィルタ通過成分の位相を補正する位相補正手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記駆動させるアクチュエータの数に応じて前記位相補正手段による位相補正量を設定することを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記仮想フィルタ通過成分による駆動波形信号の帰還補正の割合を、前記駆動させるアクチュエータの数に応じて調整することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液体噴射装置を用いた印刷装置。
JP2007212554A 2006-09-05 2007-08-17 駆動回路、液体噴射装置および印刷装置 Expired - Fee Related JP5034771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212554A JP5034771B2 (ja) 2006-09-05 2007-08-17 駆動回路、液体噴射装置および印刷装置
US11/849,582 US7758140B2 (en) 2006-09-05 2007-09-04 Liquid jet apparatus and printing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240245 2006-09-05
JP2006240245 2006-09-05
JP2007212554A JP5034771B2 (ja) 2006-09-05 2007-08-17 駆動回路、液体噴射装置および印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008087467A true JP2008087467A (ja) 2008-04-17
JP2008087467A5 JP2008087467A5 (ja) 2010-07-29
JP5034771B2 JP5034771B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39372090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212554A Expired - Fee Related JP5034771B2 (ja) 2006-09-05 2007-08-17 駆動回路、液体噴射装置および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7758140B2 (ja)
JP (1) JP5034771B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7717530B2 (en) 2008-01-16 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US7748812B2 (en) 2007-12-27 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and driving method for liquid jet apparatus
JP2011005872A (ja) * 2010-09-03 2011-01-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射型印刷装置
US7984957B2 (en) 2006-07-20 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus, printing apparatus, and method of adjusting phase of drive pulse
US7984956B2 (en) 2006-07-24 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
JP2011224784A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 容量性負荷駆動装置、液体噴射装置
US8256858B2 (en) 2009-11-10 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejection device and liquid ejection printer
US8262183B2 (en) 2010-03-26 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Capacitive load driving device and fluid ejection device
US8336979B2 (en) 2007-01-12 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
US8382224B2 (en) 2009-06-25 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and fluid ejection printer with a power amplifier stopping section
US8430466B2 (en) 2006-01-17 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Head drive device of inkjet printer and ink jet printer
US8596740B2 (en) 2008-03-19 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8657399B2 (en) 2007-12-25 2014-02-25 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus performing pulse modulation on a drive signal
US9102141B2 (en) 2010-03-30 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Capacitive load driving circuit, ink jet printer, and fluid ejecting apparatus
CN105691001A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 精工爱普生株式会社 液体喷出装置、头单元、电容性负载驱动电路及电容性负载驱动用集成电路装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1964679B1 (en) * 2005-12-22 2011-09-07 Seiko Epson Corporation Ink jet printer head drive device, drive control method, and ink jet printer
WO2007083671A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Seiko Epson Corporation インクジェットプリンタのヘッド駆動装置およびインクジェットプリンタ
JPWO2007086375A1 (ja) * 2006-01-25 2009-06-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法、並びにインクジェットプリンタ
JP4946685B2 (ja) * 2006-07-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP5141117B2 (ja) * 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008132765A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
JP4321600B2 (ja) * 2007-02-07 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタ
JP5256768B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5408893B2 (ja) * 2008-03-27 2014-02-05 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ駆動回路
JP2014076561A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Seiko Epson Corp 液体吐出装置および液体吐出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204850A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Nec Corp ピエゾ駆動回路
JP2002210958A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Nec Corp インクジェットヘッドの駆動回路及び、インクジェットヘッドの駆動方法
JP2005329710A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116710A (en) 1991-01-18 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus using thermal energy
JPH09308264A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Hitachi Ltd 自励電力変換装置
JP3219241B2 (ja) 1996-09-09 2001-10-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッド及び該プリントヘッドを用いたインクジェット式プリンタ
JP2940542B2 (ja) 1997-05-07 1999-08-25 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッドの駆動波形生成装置及び駆動波形生成方法
JP3530717B2 (ja) 1997-06-19 2004-05-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及び装置
JP3950522B2 (ja) 1997-09-12 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4074414B2 (ja) 1999-02-10 2008-04-09 セイコーエプソン株式会社 モノクロ印刷とカラー印刷で補正値を変える双方向印刷時の記録位置ズレの調整
JP2000238262A (ja) 1999-02-25 2000-09-05 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
AU3933700A (en) 1999-03-16 2000-10-04 Audiologic, Incorporated Power supply compensation for noise shaped, digital amplifiers
DE60000889T2 (de) 1999-04-06 2003-08-21 Alps Electric Co Ltd Thermodrucker und deren Aufzeichnungsverfahren
US6499821B1 (en) 1999-07-22 2002-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and printing head
JP2001121697A (ja) 1999-10-28 2001-05-08 Seiko Epson Corp 駆動素子を動作させるための駆動波形の生成
EP1193065B1 (en) 2000-09-29 2008-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6573912B1 (en) 2000-11-07 2003-06-03 Zaxel Systems, Inc. Internet system for virtual telepresence
JP3944712B2 (ja) 2001-04-17 2007-07-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリンタ
JP2004306434A (ja) 2003-04-07 2004-11-04 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
JP2005035062A (ja) 2003-07-17 2005-02-10 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタのインク噴射量制御装置
JP2005322957A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Nec Electronics Corp D級アンプ
JP4770361B2 (ja) 2005-09-26 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 容量性負荷の駆動回路、及び液滴吐出装置
CN101898451B (zh) 2006-01-17 2012-09-26 精工爱普生株式会社 驱动电路及液滴喷出装置
JP4735279B2 (ja) 2006-01-17 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッドの駆動回路及び方法、液滴吐出装置
JPWO2007086375A1 (ja) 2006-01-25 2009-06-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法、並びにインクジェットプリンタ
JP4930231B2 (ja) 2006-07-20 2012-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5141117B2 (ja) 2006-07-24 2013-02-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008049699A (ja) 2006-07-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置
JP4946685B2 (ja) 2006-07-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および印刷装置
JP2008132765A (ja) 2006-10-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および印刷装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204850A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Nec Corp ピエゾ駆動回路
JP2002210958A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Nec Corp インクジェットヘッドの駆動回路及び、インクジェットヘッドの駆動方法
JP2005329710A (ja) * 2004-04-20 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 容量性負荷の駆動回路及び方法、液滴吐出装置、液滴吐出ユニット、インクジェットヘッドの駆動回路

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8430466B2 (en) 2006-01-17 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Head drive device of inkjet printer and ink jet printer
US7984957B2 (en) 2006-07-20 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus, printing apparatus, and method of adjusting phase of drive pulse
US7984956B2 (en) 2006-07-24 2011-07-26 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8336979B2 (en) 2007-01-12 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Liquid jetting device
US8657399B2 (en) 2007-12-25 2014-02-25 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus performing pulse modulation on a drive signal
US9381738B2 (en) 2007-12-25 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus performing pulse modulation on a drive signal
US7748812B2 (en) 2007-12-27 2010-07-06 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and driving method for liquid jet apparatus
US7717530B2 (en) 2008-01-16 2010-05-18 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US7971948B2 (en) 2008-01-16 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8596740B2 (en) 2008-03-19 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Liquid jet apparatus and printing apparatus
US8894170B2 (en) 2009-06-25 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and fluid ejection printer with a power amplifier stopping section
US9028023B2 (en) 2009-06-25 2015-05-12 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and fluid ejection printer with a power amplifier stopping section
US8382224B2 (en) 2009-06-25 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and fluid ejection printer with a power amplifier stopping section
US8632148B2 (en) 2009-06-25 2014-01-21 Seiko Epson Corporation Fluid ejection device and fluid ejection printer with a power amplifier stopping section
CN104228345B (zh) * 2009-06-25 2016-08-24 精工爱普生株式会社 电容负载驱动电路以及液体喷射装置
CN104228345A (zh) * 2009-06-25 2014-12-24 精工爱普生株式会社 电容负载驱动电路以及液体喷射装置
US8939533B2 (en) 2009-11-10 2015-01-27 Seiko Epson Corporation Liquid ejection device and liquid ejection surgical instrument
US8733873B2 (en) 2009-11-10 2014-05-27 Seiko Epson Corporation Liquid ejection device and liquid ejection surgical instrument
US8256858B2 (en) 2009-11-10 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejection device and liquid ejection printer
US8262183B2 (en) 2010-03-26 2012-09-11 Seiko Epson Corporation Capacitive load driving device and fluid ejection device
US9102141B2 (en) 2010-03-30 2015-08-11 Seiko Epson Corporation Capacitive load driving circuit, ink jet printer, and fluid ejecting apparatus
JP2011224784A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Seiko Epson Corp 容量性負荷駆動装置、液体噴射装置
JP2011005872A (ja) * 2010-09-03 2011-01-13 Seiko Epson Corp 液体噴射装置および液体噴射型印刷装置
CN105691001A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 精工爱普生株式会社 液体喷出装置、头单元、电容性负载驱动电路及电容性负载驱动用集成电路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080218545A1 (en) 2008-09-11
JP5034771B2 (ja) 2012-09-26
US7758140B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034771B2 (ja) 駆動回路、液体噴射装置および印刷装置
JP5141117B2 (ja) 液体噴射装置および印刷装置
JP4946685B2 (ja) 液体噴射装置および印刷装置
JP4930231B2 (ja) 液体噴射装置
JP5120485B2 (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びインクジェットプリンタ
JP2008132765A (ja) 液体噴射装置および印刷装置
JP4877234B2 (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置およびインクジェットプリンタ
US7717530B2 (en) Liquid jet apparatus and printing apparatus
JP4333753B2 (ja) インクジェットプリンタ
US7984956B2 (en) Liquid jet apparatus and printing apparatus
JP2007168172A (ja) インクジェットプリンタのヘッド駆動装置
JP5170211B2 (ja) 容量性負荷駆動回路、噴射装置及び印刷装置
JP2009154477A (ja) 液体噴射装置及びその駆動方法
JP2009061671A (ja) 液体噴射装置及び印刷装置
JP4840467B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009286134A (ja) 液体噴射装置および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees