JP2008085789A - モバイル機器システムおよびモバイル機器 - Google Patents

モバイル機器システムおよびモバイル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085789A
JP2008085789A JP2006264751A JP2006264751A JP2008085789A JP 2008085789 A JP2008085789 A JP 2008085789A JP 2006264751 A JP2006264751 A JP 2006264751A JP 2006264751 A JP2006264751 A JP 2006264751A JP 2008085789 A JP2008085789 A JP 2008085789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
mobile device
mode
mobile devices
operates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006264751A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Osada
英喜 長田
Hiroyuki Namikata
寛之 南方
Takayuki Ide
隆之 井出
Atsushi Kobashi
厚志 小橋
Minoru Omaki
稔 大牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006264751A priority Critical patent/JP2008085789A/ja
Priority to US11/903,893 priority patent/US7953440B2/en
Priority to CN2007101619061A priority patent/CN101155105B/zh
Publication of JP2008085789A publication Critical patent/JP2008085789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】設定作業を行わずに、複数のモバイル機器を連動させること。
【解決手段】 複数のモバイル機器を備え、各モバイル機器が、他のモバイル機器に優先して動作する主動モードまたは他のモバイル機器に従属して動作する従動モードのいずれかにより動作可能とされるとともに、他のモバイル機器に対する自機の起動順序を検出する起動順序検出機能を備える制御部16を備え、起動順序検出機能により検出された自機の起動順序が他のモバイル機器より早い場合に、主動モードとして動作し、遅い場合に、従動モードとして動作するモバイル機器システムを提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のモバイル機器を連動させることのできるモバイル通信システムおよびモバイル機器に関するものである。
近年、情報の多様化が進み、携帯電話機、ラップトップパソコン、情報通信端末、デジタルカメラ、音楽再生機器等の各種の機能を持つモバイル機器が、外出時において一度に持ち歩かれる機会が増えている(特許文献1参照)。
例えば、特許文献1には、デジタルカメラで撮影した画像データをローカルネットワークを介して携帯電話機に送信し、さらに携帯電話機で外部のネットワークに送信することにより、複数のモバイル機器を組み合わせて利用することが開示されている。
特開2002−9879号公報
ところで、上述のように複数のモバイル機器を持ち歩く場合、複数のモバイル機器を同時に連動させて使用することが考えられる。
しかしながら、この場合には、連動させる全てのモバイル機器に対して、連動のための設定を個別に行わなければならず、設定作業が煩わしいという不都合があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、設定作業を行わずに、複数のモバイル機器を連動させることのできるモバイル機器システム及びモバイル機器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、複数のモバイル機器を備え、各モバイル機器が、他のモバイル機器に優先して動作する主動モードまたは他のモバイル機器に従属して動作する従動モードのいずれかにより動作可能とされるとともに、他のモバイル機器に対する自機の起動順序を検出する起動順序検出手段を備え、前記起動順序検出手段により検出された自機の起動順序が他のモバイル機器より早い場合に、主動モードとして動作し、遅い場合に、従動モードとして動作するモバイル機器システムを提供する。
このような構成によれば、各モバイル機器が起動順序に従って主動モードまたは従動モードにより動作するので、先に起動した一のモバイル機器が主動モードで動作し、次に起動された他のモバイル機器が一のモバイル機器の従動モードにて動作することとなる。これにより、連動のための個別の設定作業が不要となり、各モバイル機器を迅速に連動させることができる。
ここで、携帯電話機、携帯型表示装置、デジタルカメラ等の各種モバイル機器は、それぞれ特有の機能を有している。即ち、携帯電話機であれば、上記に例示した他のモバイル機器と比較して操作しやすいキー入力部を有しており、携帯型表示装置は他と比較して大型の表示装置を有しており、デジタルカメラは撮像機能を備えている。従って、各モバイル機器が有する特有の機能を他のモバイル機器においても共有できるような仕組みがあれば、利便性を大幅に高めることができる。本発明によれば、先に起動したモバイル機器とその後に起動したモバイル機器とを連動させることができるので、上述したような各種機能をユーザが自在に組み合わせて利用することが可能となる。
例えば、ユーザによりデジタルカメラが使用されており、その後、携帯型表示装置が起動された場合、デジタルカメラにて取得された画像を携帯型表示装置が備える大きな画面で見たいという意思が伺える。このような場合に、本発明によれば、デジタルカメラに表示されていた画像が携帯型表示装置の表示装置に自動的に表示されるので、ユーザは連動のための設定を行うことなく、大きな画面で画像を見ることができる。また、例えば、先に起動しているモバイル機器が携帯型表示装置であり、後に起動したモバイル機器が携帯電話機である場合、ユーザは携帯電話機からキー入力を行うことにより、携帯電話機を携帯型表示装置に従動させて、携帯型表示装置に対して容易に入力操作を行うことが可能となる。
上記モバイル機器システムにおいて、各モバイル機器が表示手段を備え、各モバイル機器は、前記起動順序検出手段により検出された起動順序が他のモバイル機器より遅い場合に、他のモバイル機器の表示手段に表示されている内容を自機の表示手段に表示することとしてもよい。
このような構成によれば、主動モードで動作している一のモバイル機器の表示手段に表示されている内容が、従動モードで動作している他のモバイル機器の表示手段にも表示されるので、ユーザは、いずれかのモバイル機器に表示されている情報を確認しながら入力操作等をすることが可能となり、利便性を高めることができる。
上記従動モードで作動する他のモバイル機器の表示手段に表示される内容は、主動モードで作動している一のモバイル機器の表示手段に表示されている内容と全く同じでもよいし、その一部でもよい。更には、主動モードで作動している一のモバイル機器の表示手段に表示されている内容に関連付けられたより詳細な内容でもよい。
本発明は、他のモバイル機器に優先して動作する主動モードまたは他のモバイル機器に従属して動作する従動モードのいずれかにより動作可能とされるとともに、他のモバイル機器に対する自機の起動順序を検出する起動順序検出手段を備え、起動順序検出手段により検出された自機の起動順序が他のモバイル機器より早い場合に、主動モードとして動作し、遅い場合に、従動モードとして動作するモバイル機器を提供する。
このような構成によれば、他のモバイル機器よりも先に起動した場合には、主動モードとして動作し、他のモバイル機器よりも後に起動した場合には、主動モードで作動している他のモバイル機器の従動モードとして動作するので、連動のための個別の設定作業が不要となり、各モバイル機器を迅速に連動させることができる。
上記モバイル機器は、表示手段を備え、起動順序検出手段により検出された起動順序が他のモバイル機器より遅い場合に、他のモバイル機器の表示手段に表示されている内容を前記表示手段に表示させることとしてもよい。
このような構成によれば、従動モードで作動する場合に、主動モードで動作している他のモバイル機器の表示手段に表示されている内容が、表示手段に表示されるので、利便性を向上させることができる。
本発明によれば、設定作業を行わずに、複数のモバイル機器を連動させることができるという効果を奏する。
以下に、本発明に係るモバイル機器システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモバイル機器システム1の一構成例を示したものである。
この図に示すように、モバイル機器システム1は、複数のモバイル機器、具体的には、携帯電話機3、携帯型表示装置4、PDA(Personal Digital Assistants)5、デジタルカメラ6を備えている。なお、これらのモバイル機器は一例であり、一般的に携帯して用いられる電子機器を任意に組み合わせて採用することが可能である。
上述の各モバイル機器は、共通する以下の構成要素をそれぞれ備えている。つまり、図2に示すように、各モバイル機器は、通信部(通信手段)12、表示部(表示手段)13、記憶部15、制御部16をそれぞれ備えている。これらの各部は、バス17を介して相互に接続されており、相互間における情報の授受が可能な構成とされている。
上記構成要素は、各モバイル機器が一般的に備えている構成要素とは個別に備えられていても良いし、各モバイル機器が一般的に備えている構成要素と併用することとしても良い。例えば、携帯電話機3であれば、一般的に通信部、表示部、及び入力部を備えているので、これらの構成要素のうち、重複する構成要素については併用することが好ましい。他のモバイル機器についても同様である。
通信部12は、無線により他のモバイル機器と通信可能とされている。例えば、携帯電話機3の通信部12であれば、携帯型表示装置4、PDA5、デジタルカメラ6との間でそれぞれ通信が可能とされている。
表示部13は、例えば、液晶ディスプレイである。
記憶部15には、他のモバイル機器の情報が格納されている。具体的には、他の各モバイル機器の識別情報が格納されているとともに、各識別情報には、名称、双方向通信を可能とするための情報等の各種情報が対応付けられている。双方向通信を可能とするための情報としては、相手のIPアドレス等が一例として挙げられる。例えば、携帯電話機3の記憶部15には、図3に示すように、携帯型表示装置4、PDA5、デジタルカメラ6の識別情報がそれぞれ格納されているとともに、各識別情報に対応付けて、名称、IPアドレス等がそれぞれ格納されている。
制御部16は、上述した各部を統括して制御するものである。制御部16は、制御モードとして主動モードと従動モードとを有している。また、制御部16は、他のモバイル機器に対する自機の起動順序を検出する起動順序検出機能(起動順序検出手段)を備えており、この起動順序検出機能にて検出した起動順序に応じて、主動モードまたは従動モードを選択的に設定するようになっている。
上述したような共通する構成を有する各モバイル機器においては、図4に示すような処理が制御部16により実行される。なお、以下に示す処理は、各モバイル機器の制御部16によりそれぞれ実行される処理であるが、説明の便宜上、ここでは、携帯電話機3の制御部16を代表的に取り上げて説明する。
まず、携帯電話機3の制御部16は、待機状態か否かを判断し(図4のステップSA1)、起動状態であれば、通信部12を作動させ、他のモバイル機器に対して起動状態通知要求を送信する(ステップSA2)。これにより、起動状態通知要求が携帯型表示装置4、PDA5、デジタルカメラ6の通信部12により受信される。
この起動状態通知要求を受信した各モバイル機器の制御部16は、自機が起動状態にあれば、起動状態である旨を示す起動状態通知信号を当該要求の送信元、つまり、携帯電話機3に返信し、一方、待機状態であれば、該信号を送信せずに待機状態を維持する。
続いて、携帯電話機3の制御部16は、他のモバイル機器から起動状態通知信号を受信したか否かにより、自機が単独起動状態であるか否かを判断する(ステップSA3)。具体的には、起動状態通知信号を受信した場合には、単独起動状態でないと判断し、受信しなかった場合には単独起動状態であると判断する。
この結果、単独起動状態であると判断した場合には(ステップSA3において「YES」)、制御部16は、制御モードとして主動モードを設定し、主動モードでの作動を開始する(ステップSA4)。これにより、携帯電話機3は、通常通り、ユーザからの操作入力に応じた処理を実行することとなる。このような状態において、他のモバイル機器がユーザにより起動されると、起動された他のモバイル機器においても上述のステップSA1及びステップSA2の処理が実行され、各モバイル機器に対して起動状態通知要求が送信される。
携帯電話機3は、当該起動状態通知要求を受信すると(ステップSA5において「YES」)、起動状態通知信号をこのモバイル機器に対して返信し(ステップSA6)、更に、このモバイル機器の情報を従動モードのモバイル機器として記憶部15に記憶する。
一方、携帯電話機3から起動状態通知信号を受信した上記モバイル機器は、自機が単独起動状態にないと判断し、制御モードとして従動モードを設定する。これにより、このモバイル機器は、主動モードで作動している携帯電話機3に従動する装置として機能することとなる。
このようにして、従動して機能するモバイル機器が現れると、携帯電話機の制御部16は、起動終了の指令がユーザにより入力されるまで、連動処理を実行する(ステップSA8)。そして、起動終了の指令がユーザにより入力されると、待機状態となり、ステップSA1に戻り、起動状態となるまで、ステップSA1の判断処理を繰り返し行う。
なお、ステップSA8の処理の後に、従動モードで作動しているモバイル機器に対して、主動モードで作動させるか否かを選択させるステップを介在させてもよい。
一方、上述したステップSA2において、他のモバイル機器に対して起動状態通知要求を送信した際に、既に起動されている他のモバイル機器が存在していた場合には、そのモバイル機器から起動状態通知信号が返信される。
この場合には、携帯電話機3の制御部16は、単独起動状態ではないと判断し(ステップAS3において「NO」)、制御モードを従動モードに設定する(ステップSA10)。これにより、携帯電話機3は、主動モードで作動している他のモバイル機器に従動して作動することとなる。具体的には、携帯電話機3の制御部16は、主動モードで作動している他のモバイル機器が表示部13に表示させている表示データを取得し(ステップSA11)、この表示情報を自機の表示部13に表示させた後、起動終了の指令がユーザにより入力されるまで、連動処理を実行する(ステップSA8)。
そして、起動終了の指令がユーザにより入力されると、待機状態となり、ステップSA1に戻り、起動状態となるまで、ステップSA1の判断処理を繰り返し行う。
次に、図4のステップSA8において実行される連動処理について、図5を参照して具体的に説明する。この連動処理は、主動モードで作動しているモバイル機器と従動モードで作動しているモバイル機器とがあたかも同じOS上で動作しているように作動させるための処理である。
例えば、従動モードで作動するモバイル機器においてユーザにより入力操作が行われた場合には、その入力操作の内容が主動モードで作動するモバイル機器に送信されることにより、主動モードで動作するモバイル機器において受信され(ステップSB1)、主動モードで作動するモバイル機器が当該入力操作に応じた処理を実行する(ステップSB2)。
このように、ユーザによる入力操作が行われる度に、この情報を起動している複数のモバイル機器間で共有することにより、各モバイル機器が連動して動作することが可能となる。
次に、上述した処理が各モバイル機器の制御部16において実行されることによるモバイル機器システム1の作用について図6を参照して簡単に説明する。
例えば、今、携帯電話機3がユーザによって起動されると、携帯電話機3の制御部16は、待機状態から起動状態に遷移したことを検知し(図6のステップSC1)、他のモバイル機器に対して起動状態通知要求を送信する(ステップSC2)。この結果、他のモバイル機器は起動状態にないので、いずれのモバイル機器からも起動状態通知信号が返信されず、これにより、単独起動状態であると判断し、制御モードとして主動モードを設定する(ステップSC3)。これにより、例えば、ユーザによってキー入力等がされることによりスケジュール機能が呼び出された場合には、スケジュールの画面を表示部13に表示させるなど、各種処理を実行する。図7は、携帯電話機3においてスケジュール機能が呼び出された場合の表示画面例を示した図である。
このような状態で、ユーザにより携帯型表示装置4が起動されると(ステップSC4)、携帯型表示装置4の制御部16によっても図4に示した処理が実行され、他のモバイル機器に対して起動状態通知要求が送信される(ステップSC5)。携帯電話機3は、この起動状態通知要求を受信すると、起動状態通知信号を携帯型表示装置4に送信する(ステップSC6)。
この起動状態通知信号を受信した携帯型表示装置4は、単独起動状態でないと判断し、制御モードとして従動モードを設定する(ステップSC7)。これにより、携帯型表示装置4の表示部13には、携帯電話機3の表示部13に表示されている情報が表示されることとなる。図8は、携帯電話機3において図7に表示された内容に関連付けられた詳細な内容を示す画面が表示されている場合の携帯型表示装置の表示画面例を示した図である。
そして、その後においては、図5に示した連動処理が携帯電話機3及び携帯型表示装置4において行われることにより、入力操作情報を両者間で共有して連動することとなる。
以上、説明してきたように、本実施形態に係るモバイル機器システム1によれば、携帯電話機3等の各種モバイル機器が起動順序に従って主動モードまたは従動モードにより動作するので、先に起動した一のモバイル機器が主動モードで動作し、次に起動された他のモバイル機器が一のモバイル機器の従動モードにて動作することとなる。これにより、起動時における個別の設定作業が不要となり、各モバイル機器を迅速に連動させることができる。
更に、本実施形態に係るモバイル機器システム1によれば、主動モードで動作しているモバイル機器の表示部13に表示されている内容が、従動モードで動作している他のモバイル機器の表示部13にも表示されることとなるので、ユーザは、いずれかのモバイル機器に表示されている情報を確認しながら入力操作等をすることが可能となり、利便性を高めることができる。
なお、従動モードで作動する他のモバイル機器の表示部13に表示される内容は、主動モードで作動しているモバイル機器の表示部13に表示されている内容と全く同じでもよいし、その一部でも良い。或いは、主動モードで作動する他のモバイル機器の表示部13に表示されている内容に関連付けられた、より詳細な内容を従動モードで作動する他のモバイル機器の表示部13に表示することとしてもよい。
具体的には、表示させている元のデータが同一であればよく、そのデータのどの部分を各モバイル機器に表示させるかについては、表示部13の大きさなどに応じて任意に変更されるものとする。例えば、携帯電話機3の表示部13に比べて、携帯型表示装置4の表示部13は大きいことから、携帯電話機3の表示部13に表示させる内容よりも多くの情報を表示することが可能である。このような場合には、図7及び図8に示したように、携帯電話機3の表示部13に要約した情報を表示させ、携帯型表示装置4に詳細な情報を表示させることとしてもよい。
なお、本実施形態においては、2つのモバイル機器を起動させた場合について説明したが、従動モードとして作動するモバイル機器は複数存在してもよい。また、主動モードで作動しているモバイル機器は、起動されたモバイル機器から起動状態通知要求を受信した場合に、起動状態通知信号とともに自己が主動モードで作動している旨を示す情報を送信することとしてもよい。このようにすることで、複数のモバイル機器が既に起動していた場合に、後続して起動されたモバイル機器は主動モードで作動しているモバイル機器を認識することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の一実施形態に係るモバイル機器システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るモバイル機器システムの各モバイル機器が共通で備える構成要素を示した図である。 携帯電話機の記憶部に格納されている情報の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る制御部により実行される処理の処理手順を示したフローチャートである。 連動処理について説明するためのフローチャートである。 図4及び図5に示した処理が各モバイル機器の制御部において実行されることによるモバイル機器システムの作用について簡単に説明するためのタイミングチャートである。 携帯電話機においてスケジュール機能が呼び出された場合の表示画面例を示した図である。 携帯電話機3において図7に表示された内容に関連付けられた詳細な内容を示す画面が表示されている場合の携帯型表示装置の表示画面例を示した図である。
符号の説明
1 モバイル機器システム
3 携帯電話機
4 携帯型表示装置
5 PDA
6 デジタルカメラ
12 通信部
13 表示部
15 記憶部
16 制御部
17 バス

Claims (4)

  1. 複数のモバイル機器を備え、
    各モバイル機器が、
    他のモバイル機器に優先して動作する主動モードまたは他のモバイル機器に従属して動作する従動モードのいずれかにより動作可能とされるとともに、他のモバイル機器に対する自機の起動順序を検出する起動順序検出手段を備え、
    前記起動順序検出手段により検出された自機の起動順序が他のモバイル機器より早い場合に、主動モードとして動作し、遅い場合に、従動モードとして動作するモバイル機器システム。
  2. 各モバイル機器が表示手段を備え、
    各モバイル機器は、前記起動順序検出手段により検出された起動順序が他のモバイル機器より遅い場合に、他のモバイル機器の表示手段に表示されている内容を自機の表示手段に表示する請求項1に記載のモバイル機器システム。
  3. 他のモバイル機器に優先して動作する主動モードまたは他のモバイル機器に従属して動作する従動モードのいずれかにより動作可能とされるとともに、他のモバイル機器に対する自機の起動順序を検出する起動順序検出手段を備え、
    起動順序検出手段により検出された自機の起動順序が他のモバイル機器より早い場合に、主動モードとして動作し、遅い場合に、従動モードとして動作するモバイル機器。
  4. 表示手段を備え、
    起動順序検出手段により検出された起動順序が他のモバイル機器より遅い場合に、他のモバイル機器の表示手段に表示されている内容を前記表示手段に表示させる請求項3に記載のモバイル機器。
JP2006264751A 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器 Withdrawn JP2008085789A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264751A JP2008085789A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器
US11/903,893 US7953440B2 (en) 2006-09-28 2007-09-24 Mobile device system and mobile device
CN2007101619061A CN101155105B (zh) 2006-09-28 2007-09-26 移动设备系统及移动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264751A JP2008085789A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085789A true JP2008085789A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39256554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264751A Withdrawn JP2008085789A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 モバイル機器システムおよびモバイル機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7953440B2 (ja)
JP (1) JP2008085789A (ja)
CN (1) CN101155105B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135166A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
JP2015506127A (ja) * 2011-11-23 2015-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 無線ドッキングシステムを使用するオーディオシステムのためのミキサーの構成及び制御のための方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100050888A (ko) * 2008-11-06 2010-05-14 삼성전자주식회사 우선순위를 결정하는 방법 및 그 방법을 수행하는 장치
JP4615053B2 (ja) * 2009-03-04 2011-01-19 株式会社ナナオ 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
US10048921B2 (en) * 2010-03-02 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Controlling a multimedia device in remote display mode
US10849179B1 (en) 2019-05-29 2020-11-24 Bank Of America Corporation Mobile network tool
CN114900201B (zh) * 2022-06-15 2023-12-26 Oppo广东移动通信有限公司 射频模块启动方法及相关装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85106540B (zh) * 1985-08-30 1988-09-21 富士通株式会社 用于控制网络启动顺序的系统
US5327144A (en) * 1993-05-07 1994-07-05 Associated Rt, Inc. Cellular telephone location system
JP3963417B2 (ja) * 1999-11-19 2007-08-22 株式会社東芝 データ同期処理のための通信方法および電子機器
JP4192407B2 (ja) 2000-06-23 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 腕時計
EP1811720B1 (en) * 2001-04-19 2011-05-25 Hideki Muroya Apparatus and method for connecting apparatuses using radio link, method for creating usable scene table for apparatus connection, and recording medium
BRPI0511783A (pt) * 2004-06-04 2008-01-15 Qualcomm Inc método e equipamento de interface com velocidade elevada de dados
CN2775968Y (zh) * 2004-12-24 2006-04-26 北京中星微电子有限公司 一种多屏幕显示装置
US20060167997A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Nokia Corporation System, method and computer program product for establishing a conference session and synchronously rendering content during the same
JP2007175955A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sharp Corp 画像記録システム及びプログラム
US20080125101A1 (en) * 2006-08-03 2008-05-29 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Cross Triggering and Detection of Platform Dependent Resources, Features, Actions and Events

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135166A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
JP2015506127A (ja) * 2011-11-23 2015-02-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 無線ドッキングシステムを使用するオーディオシステムのためのミキサーの構成及び制御のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7953440B2 (en) 2011-05-31
CN101155105A (zh) 2008-04-02
US20080081619A1 (en) 2008-04-03
CN101155105B (zh) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085789A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP6089540B2 (ja) 機能実行装置
KR101762607B1 (ko) 휴대 단말기 및 그의 무선 장치 탐색 방법
US10735603B2 (en) Image forming apparatus with near-field and direct wireless communication
JP5100854B2 (ja) 通信装置、及び通信方法
JP2002152328A (ja) 携帯端末、該携帯端末における表示切換方法、及び表示切換プログラムを記録した記録媒体
JP2011041026A (ja) 端末装置、および、プログラム
KR20110003964A (ko) 이동단말기의 다중 화면 서비스를 위한 시스템 및 방법
JP2020166893A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2005333627A (ja) 周囲のデバイスに基づくデバイス動作
KR101704957B1 (ko) 데이터 전송 방법, 장치, 기기, 프로그램 및 기록매체
JP2007286978A (ja) 電子機器、そのデータ転送制御方法、そのデータ転送制御プログラム及びデータ転送システム
US20220166685A1 (en) Communication apparatus and control method for the same
JP2008198040A (ja) 携帯端末装置及びその表示制御方法
WO2023169434A1 (zh) 通信方法和装置
JP2016163077A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2022059004A (ja) 通信装置および制御方法およびプログラム
US20110247014A1 (en) Electronic apparatus, input signal control method, program, and recording medium
JP2006318190A (ja) 携帯型電子機器及びウィンドウ制御システム
JP2008085791A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
JP2006246113A (ja) 操作システムおよび被操作端末
KR100787611B1 (ko) 휴대용 단말기에서의 이미지 출력 방법
JP2006105539A (ja) 給湯器の制御装置
JP2008085790A (ja) モバイル機器システムおよびモバイル機器
WO2015182516A1 (ja) プログラムおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201