JP2008085554A - 情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008085554A
JP2008085554A JP2006262069A JP2006262069A JP2008085554A JP 2008085554 A JP2008085554 A JP 2008085554A JP 2006262069 A JP2006262069 A JP 2006262069A JP 2006262069 A JP2006262069 A JP 2006262069A JP 2008085554 A JP2008085554 A JP 2008085554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
initialization
upper application
abnormality
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006262069A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Yabuki
智康 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006262069A priority Critical patent/JP2008085554A/ja
Priority to US11/902,997 priority patent/US7752498B2/en
Publication of JP2008085554A publication Critical patent/JP2008085554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数のインターフェースを並列的に制御可能な一の制御手段の初期化処理を、情報処理装置と一のインターフェースを介して接続される一の外部装置との間でなされる処理に影響を与えることなく実行可能な情報処理装置及びプログラムを提供すること。
【解決手段】外部装置と接続可能な同一種のUSB端子38を複数備えた複合機10であって、USBホストドライバと、USB端子38の制御指令を出力する上位アプリケーションと、USB端子38に対する制御を検出する実行検出手段と、USB端子38に対する制御終了を検出する終了検出手段と、通信状態の異常を検出する異常検出手段と、USBホストドライバの初期化をする初期化手段と、USBホストドライバの初期化指令を入力する操作パネル35と、終了の検出と、初期化指令の入力と、異常の検出と、を条件として、初期化手段による初期化を実行する初期化制御手段と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、外部装置と接続可能な同一種のインターフェースを複数備えた情報処理装置に係るものである。
情報処理装置が備えていない機能を実行すべく、所定のプログラムによって制御され、外部装置との接続を可能とするインターフェースを備えた、情報処理装置が各種提案されている。例えば、USB端子を備えた画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、このような情報処理装置において、同一種のインターフェースが、複数個備えられているものも存在する。
特開2005−110086号公報
ここで、情報処理装置に、同一種のインターフェースが複数備えられている場合、情報処理装置の利用者は、情報処理装置に複数の外部装置を、これらインターフェースを介して接続し、利用することとなる。かかる場合、一の外部装置を利用している際、他の外部装置の利用によって、このインターフェースを制御する所定のプログラム(制御手段)に、異常が生じた等の理由により、このプログラムの初期化が必要になることある。
本発明は、複数のインターフェースを並列的に制御可能な一の制御手段の初期化処理を、情報処理装置と一のインターフェースを介して接続される一の外部装置との間でなされる処理に影響を与えることなく実行可能な情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明による情報処理装置、及びプログラムは以下のような特徴を有する。
(1)外部装置と接続可能な同一種のインターフェースを複数備えた情報処理装置であって、複数の前記インターフェースを並列的に制御可能な第1制御手段と、前記第1制御手段に対して、前記インターフェースの制御に係る指令を出力する第2制御手段と、前記第1制御手段による一のインターフェースに対する制御を検出する実行検出手段と、前記実行検出手段による前記第1制御手段の制御が検出されたことを条件として、前記第2制御手段の制御に係る指令により実行される前記第1制御手段の前記一のインターフェースに対する制御の終了を検出する終了検出手段と、前記第1制御手段による他のインターフェースに対する制御に係る異常を検出する異常検出手段と、前記第1制御手段の初期化を実行する初期化手段と、前記第1制御手段の初期化指令が入力される入力手段と、前記終了検出手段による終了の検出と、前記入力手段による初期化指令の入力と、前記異常検出手段による前記異常の検出と、を条件として、前記初期化手段による初期化を実行する初期化制御手段と、を備えたことを特徴とする。
(2)前記異常検出手段による前記異常の検出を条件として、前記第2制御手段による前記第1制御手段に対する指令を禁止する禁止手段を備えていることを特徴とする(1)に記載の情報処理装置。
(3)外部装置と接続可能な同一種のインターフェースを複数備えた情報処理装置を制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、前記コンピュータを、複数の前記インターフェースを並列的に制御可能な第1制御手段と、前記第1制御手段に対して、前記インターフェースの制御に係る指令を出力する第2制御手段と、前記第1制御手段による一のインターフェースに対する制御を検出する実行検出手段と、前記実行検出手段による前記第1制御手段の制御が検出されたことを条件として、前記第2制御手段の制御に係る指令により実行される前記第1制御手段の前記一のインターフェースに対する制御の終了を検出する終了検出手段と、前記第1制御手段による他のインターフェースに対する制御に係る異常を検出する異常検出手段と、前記第1制御手段の初期化を実行する初期化手段と、前記第1制御手段の初期化指令が入力される入力手段と、前記終了検出手段による終了の検出と、前記入力手段による初期化指令の入力と、前記異常検出手段による前記異常の検出と、を条件として、前記初期化手段による初期化を実行する初期化制御手段と、して機能させるためのプログラム。
このような特徴を有する本発明による情報処理装置、及びプログラムにより、以下のような作用、効果が得られる。
本願の(1)に係る発明によれば、複数のインターフェースを並列的に制御可能な第1制御手段の初期化処理を、情報処理装置と一のインターフェースを介して接続される一の外部装置との間でなされる処理に影響を与えることなく実行可能な情報処理装置を得ることができる。
なお、第1制御手段の異常状態を未然に防止可能であるため、情報処理装置が実行する処理の効率を高めることができる。
本願の(2)に係る発明によれば、第1制御手段を異常状態から早急に回復可能であるとともに、これにより、第1制御手段による制御の再開が必要な場合、正常状態での制御を早期に実行することができる。
本願の(3)に係る発明によれば、(1)に係る情報処理装置を実現可能なプログラムを得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
まず、複合機10の構成から説明を行う。
図1には、本実施例の複合機の構成図を示す。
情報処理装置にあたる複合機10の構成は、図1に示すようにCPU21、ROM22、RAM23、EEPROM24がバス25に接続されており、また、プリンタ31、スキャナ32、NCU33、モデム34、操作パネル35、LCD36、シリアルI/F37、USB端子38等もバス25に接続されている。
CPU21は中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)であり、様々な計算処理を行うことが出来る。複合機10で使用するプログラムもCPU21で動作することになる。
ROM22、RAM23、EEPROM24は、記憶手段でありプログラムやデータを記憶する場所である。基本的なプログラムなどが格納され、上書きできず読み出しだけのもの、書き込み可能なもの等がそれぞれの用途によって使い分けられる。
プリンタ31はデータを印字する手段であり、インクを用いて印刷媒体に印刷することが可能である。なお、プリンタ31はトナーを用いて印刷するレーザープリンタであっても良い。
スキャナ32は画像を読みとる手段であり、印刷媒体に印刷された文字や画像を読みとることが可能である。
NCU33及びモデム34は外部と通信するための手段であり、電話回線等に接続されてFAXデータなどを受け取ることが出来る。
操作パネル35は使用者が様々な指示を複合機10に与えることが出来る操作手段であり、複数のボタンからなる。本実施例は、この操作パネル35の中にリフレッシュボタンRを備えているものとする。
LCD36は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)であり情報を表示する手段である。なお、LCD36はタッチパネル方式を採用し、操作手段の一部を兼ねても良い。
シリアルI/F37は、シリアルインターフェース(Serial Interface)でありデータを1ビット単位で転送する接続手段である。RS―232C、USB、IEEE1394等がシリアルインターフェースとしては代表的であるが、本実施例のシリアルI/F37には説明の都合上、USB端子は含んでいないものとする。
USB端子38は、USB(Universal Serial Bus)の規格に沿った接続手段であり、外部装置であるUSBデバイスを接続可能なインターフェースである。複合機10には複数のUSB端子38が備えられており、便宜上、第1USB端子38aと第2USB端子38bの2つを備えているものとする。
複合機10の備えるUSB端子38に接続されているデバイスは、図1に示すように、カメラ41と無線LANモジュール42の2つのデバイスである。
カメラ41はデジタルスチルカメラである。本実施例ではカメラ41はCIPA規格DC−001(以下ピクトブリッジという)に準拠しており、複合機10と接続してピクトブリッジの規格での印刷が可能であるものとする。
無線LANモジュール42は有線ケーブル以外の伝達経路を利用し、IEEE802.11b等の規格に基づく通信方式を採用して無線通信を行うことの出来るLANのモジュールである。
複合機10に備える第1USB端子38aに、外部装置であるカメラ41を接続して、カメラ41に格納される画像データ等を印刷することが可能である。また、第2USB端子38bに無線LANモジュール42を接続することで、複合機10に対してパーソナルコンピュータであるPC50側に接続した別のPC側無線LANモジュール51と通信が可能で、例えばPC50側から印刷処理が指示された場合に、複合機10の備えるプリンタ31によってPC50のデータが印刷可能である。
なお、本実施例では複合機10はUSB端子38を複数備えることにしているが、USB端子38は1つしか備えない場合でも、ホストとなるUSB端子38にノードとなるハブデバイスを接続して、複数の外部装置を接続することは可能である。また、USB端子38に接続されるカメラ41及び無線LANモジュール42はバスパワー駆動のものも、セルフパワー駆動のものも、どちらでも使えるものとする。
また本実施例では、第1USB端子38aに無線LANモジュール42を接続し、第2USB端子38bにカメラ41を接続しても同じ効果を奏するが、説明の便宜上、第1USB端子38aにカメラ41が接続され、第2USB端子38bに無線LANモジュール42が接続されるものとする。
複合機10の備えるROM22には、USB端子38を制御する第1制御手段にあたるUSBホストドライバが用意され、CPU21で動作するプログラムによって利用される。このUSBホストドライバは、USB端子38に接続されるカメラ41及び無線LANモジュール42との接続状態を、図示しないホストコントローラを用いて制御することができる。
USBホストドライバに制御されることで、USB端子38にUSB接続されるカメラ41及び無線LANモジュール42は、複合機10で同時に使用することが可能である。一般的にはUSBホストドライバは1つしか用意されないため、瞬間的には1個のデータの送受信しか制御できないが、タイムシェアをすることで、見かけ上は幾つかの通信線で繋がって並列的に処理が出来るように制御されている。
ただし複合機10とカメラ41と接続してその機能を使用するためにはカメラ41用のアプリケーションが必要であり、無線LANモジュール42と接続してその機能を使用するためには、無線LANモジュール42用のアプリケーションが必要となる。ここではカメラ41用のアプリケーションを第1上位アプリA1とし、無線LANモジュール42用のアプリケーションを第2上位アプリA2とする。第2制御手段にあたるこれらのアプリケーションは、ROM22に記憶されているものとする。
本実施例は上記のような構成となっているので、以下に説明する作用を示す。
図2には、本実施例の複合機10がUSB端子38にデバイスを接続して使用する場合のメインルーチンのフローを示す。
複合機10の電源が入ると、フローがスタートする。
S1では、USBホストドライバの初期化処理を行う。そしてS2へ移行する。
S2では、S1で初期化処理が行われたので、USBホストドライバが使用可能となる。そしてS3に移行する。
S3では、USB端子38に外部装置が接続されたかを監視する。
USB端子38に接続される外部装置は、本実施例ではカメラ41と無線LANモジュール42の2つであり、これらのデバイスは複合機10の電源投入前から接続されていても構わないし、電源投入後接続しても構わない。複合機10にカメラ41と無線LANモジュール42が電源投入前からUSB端子38に接続されていれば、S2でUSBホストドライバが作動状態になった後に、個々に接続を行う。一方、電源投入後接続された場合は、USB端子38にカメラ41又は無線LANモジュール42が接続された段階で、USBホストドライバが接続処理を行う。
S3では、電源投入後にUSB端子38にカメラ41又は無線LANモジュール42が新たに接続されたかを確認する。そして、新たに接続された状態となっていれば(S3:Yes)、S4に移行する。一方、USB端子38にデバイスが接続されなければ(S3:No)、S5に移行する。なお、USBホストドライバは、USB端子38にカメラ41又は無線LANモジュール42が接続されたことで、エンドポイントの設定とパイプの接続が行われ、コントロール転送を使ってコンフィギュレーションを実行する。
S4では、上位アプリとの接続処理を行うために、「上位アプリ接続処理」のサブルーチンに移行して、実行する。そして、S6に移行する。
S5では、USBホストドライバに接続された外部装置があるかどうかの確認を行う。外部装置であるデバイスがUSB端子38に接続されていなければ(S5:No)、S2に移行し、USB端子38に接続された外部装置が既にあれば、S6に移行する。なお、電源投入前からカメラ41等がUSB端子38に接続されている場合(S5:Yes)、事前にS4と同一の処理が実行されている。
S6では、上位アプリからの要求を処理する。第1USB端子38aに接続されているカメラ41からは、ピクトブリッジの仕様に従ってカメラ41内に記憶されているデータの印刷を第1上位アプリA1から指示され、複合機10はカメラ41内に保持されたデータの印刷を行う。又、第2USB端子38bに接続されている無線LANモジュール42からは、PC50からPC側無線LANモジュール51を介して印刷を指示され、無線LANモジュール42が受け取ったデータを第2上位アプリA2の働きで印刷する。このように、USB端子38に接続されたデバイスの実行を行う。そしてS7に移行する。
これら第1上位アプリA1及び第2上位アプリA2のアプリケーションは、直接USBの接続を制御せず、USBホストドライバに指令を出して外部機器であるカメラ41及び無線LANモジュール42を使用する。
S7では、USBホストドライバで異常が検知されたかをチェックする。ここで検知される異常とは、USB端子38に接続されるカメラ41又は無線LANモジュール42との接続状態の異常を想定しており、例えばカメラ41との通信が成り立たなくなってしまった状況であったり、無線LANモジュール42と複合機10との通信にエラーが発生して出来なくなってしまうような状況であったりした場合等があげられる。ただし、カメラ41及び無線LANモジュール42について物理的障害が起こった場合は想定していない。あくまでも複合機10の電源を落として再起動した結果、機能が復旧するような異常を対象としている。
このような異常が検知されれば(S7:Yes)、S11に移行し、異常が検知されなければ(S7:No)、S8に移行する。なおS7では、異常検知した旨を使用者に警告するためにLCD36でメッセージを出すなどの警告手段を実行しても良い。
S8では、外部装置であるカメラ41又は無線LANモジュール42とUSB端子38との接続状態が解除されたかどうかの判断を行う。S8では物理的切断を監視しており、USB端子38で接続されるカメラ41及び無線LANモジュール42はプラグアンドプレイでの接続が可能であるため、複合機10の電源が落とされる前にUSB端子38から外されてしまう場合が考えられ、S8ではこれを監視する。
この場合の物理的切断とは、USB端子38からカメラ41又は無線LANモジュール42に接続されるコネクタを抜き、切り離される状態である。USBの規格では、ケーブルが電源線も兼ねているため、常に物理的切断を監視が可能であり、物理的切断がされればすぐにその状態が検出されることになる。
外部装置が切断されれば(S8:Yes)、S9に移行し、切断されなければ(S8:No)、S2に移行する。
S9では、上位アプリとの切断処理を行うために、「上位アプリとの切断処理」のサブルーチンを実行する。そしてS10に移行する。
S10では、複合機10の電源がOFFされたかどうかを確認する。電源がOFFされれば(S10:Yes)、フローは終了する。一方、電源がOFFされなければ(S10:No)、S2に移行して再び同じルーチンを再開する。
S11では、USBホストドライバリフレッシュ機能が選択されたかどうかについてチェックを行う。USBホストドライバリフレッシュ機能は、USBホストドライバを初期化する機能であり、本実施例では操作パネル35に備えるリフレッシュボタンRがこの機能を備えている。リフレッシュボタンRが押され、リフレッシュ機能が選択されれば(S11:Yes)、S12に移行し、選択されなければ(S11:No)、S2に移行する。リフレッシュボタンRが操作パネル35に用意されない場合は、LCD36に警告画面を出し、操作パネル35に備える他のキーで選択するかしないかを促しても良い。また、選択するかしないかをユーザーが指定しない場合には、タイムアウト処理を行い、一定時間経過後に自動的にリフレッシュ機能を実行させても良い。
S12では、USBホストドライバをリフレッシュするための「USBホストリフレッシュ処理」のサブルーチンを実行し、S2に移行する。
このように、複合機10の電源が投入されてから電源が切られるまでのUSBホストドライバに関するルーチンは実施される。
つぎに、「上位アプリ接続処理」のサブルーチンを説明する。
図3は、本実施例の「上位アプリ接続処理」のサブルーチンのフローを示している。
「上位アプリ接続処理」では、USBホストドライバが検出したUSB端子38への外部機器の接続をもとに、実際に接続した外部機器であるカメラ41又は無線LANモジュール42が複合機10で使用可能とするために、対応するアプリケーションとの接続認証を行っている。このサブルーチンで、第1上位アプリA1又は第2上位アプリA2は、対応する外部機器がUSB端子38に接続されたことを、USBホストドライバに知らされることになる。
S15では、外部装置であるデバイスに対応するのが第1上位アプリA1かどうかをチェックする。前述したように、繋がれるデバイスによって必要とされるアプリケーションは異なる。本実施例では、カメラ41に必要なアプリケーションを第1上位アプリA1、無線LANモジュール42に必要なアプリケーションを第2上位アプリA2としており、USB端子38に外部機器が接続されると、外部機器が備えるデバイスクラスから上位アプリが選択される。ここで、第1上位アプリA1に対応するカメラ41が接続されれば(S15:Yes)、S16に移行する。一方、接続された外部装置に対応するアプリケーションが第1上位アプリA1でなければ(S15:No)、S18に移行する。
S16では、カメラ41が第1USB端子38aに接続されたことをUSBホストドライバが検出し、第1上位アプリA1に通知する。そしてS17に移行する。
S17では、第1上位アプリA1が、第1USB端子38aにカメラ41が接続された場合に必要な接続処理を行う。例えば、カメラ41にピクトブリッジ印刷の準備が出来た旨の通知をし、印刷が行える準備をするように指示する等の作業を行う。そしてS18に移行する。
S18では、外部装置であるデバイスに対応するのが第2上位アプリA2かどうかをチェックする。接続された外部装置が無線LANモジュール42であれば、ここで第2上位アプリA2に対応すると判断されるので(S18:Yes)、S19に移行する。一方、接続された外部装置に対応するアプリケーションが第2上位アプリA2でなければ、このサブルーチンを終了する。
S19では、無線LANモジュール42が第2USB端子38bに接続されたことUSBホストドライバが検出し、を第2上位アプリA2に通知する。そしてS20に移行する。
S20では、第2上位アプリA2によって、無線LANモジュール42が接続された場合に必要な接続処理を行う。そして、無線LANモジュール42に接続通知を行う。そして、このサブルーチンを終了する。
このように、「上位アプリ接続処理」のサブルーチンでは、接続された外部装置によって、対応するアプリケーションが選択され、それぞれに必要な接続処理を実行する。なお、本実施例ではカメラ41と無線LANモジュール42の接続を説明するため、第1上位アプリA1と第2上位アプリA2だけしか例示していないが、接続可能なデバイスのデバイスクラスはこの他にも多数あるため、それぞれ接続される外部装置のデバイスクラス毎にアプリケーションを選択して接続処理を行う必要がある。
つぎに、「上位アプリ切断処理」のサブルーチンを説明する。
図4は、本実施例の「上位アプリ切断処理」のサブルーチンのフローを示している。
この「上位アプリ切断処理」のサブルーチンでは、図2のS8でUSBホストドライバがUSB端子38から外部装置であるカメラ41又は無線LANモジュール42が物理的に抜かれたことを検出したので、対応するアプリケーションにそれぞれ切断されたことを通知する。第1上位アプリA1及び第2上位アプリA2は、この切断の通知を受けて接続状態から抜け出し接続待機状態に戻る。
S25では、外部装置であるデバイスに対応するのが第1上位アプリA1かどうかをチェックする。第1上位アプリA1に対応するカメラ41の接続が切断されたと判断された場合(S25:Yes)、S26に移行する。一方、切断された外部装置に対応するアプリケーションが第1上位アプリA1でなければ(S25:No)、S28に移行する。
S26では、カメラ41が第1USB端子38aから外されたことをUSBホストドライバが第1上位アプリA1に通知する。そしてS27に移行する。
S27では、第1上位アプリA1がカメラ41との接続が切断された旨の通知を受けて、接続待機状態に移行する。
S28では、外部装置であるデバイスに対応するのが第2上位アプリA2かどうかをチェックする。切断された外部装置が無線LANモジュール42であれば、ここで第2上位アプリA2に対応すると判断されるので(S28:Yes)、S29に移行する。一方、接続された外部装置に対応するアプリケーションが第2上位アプリA2でなければ、このサブルーチンを終了する。
S29では、無線LANモジュール42が第2USB端子38bから外されたことをUSBホストドライバから第2上位アプリA2に通知し、アプリケーションの実行を行う。そしてS30に移行する。
S30では、第2上位アプリA2が無線LANモジュール42との接続が切断された旨の通知を受けて、接続待機状態に移行する。そして、このサブルーチンを終了する。
このように、「上位アプリ切断処理」のサブルーチンでは、図3に示した「上位アプリ接続処理」と同様に、接続が切断されたデバイスのデバイスクラス毎に対応するアプリケーションが異なるために、異なる処理を行う。また、本実施例では例示しないが、第1上位アプリA1及び第2上位アプリA2以外の上位アプリケーションが使用されていれば、別の処理を行うようなフローにすればよい。
つぎに、「USBホストリフレッシュ処理」のサブルーチンを説明する。
図5は、本実施例の「USBホストリフレッシュ処理」のサブルーチンのフローを示している。
「USBホストリフレッシュ処理」のサブルーチンでは、アプリケーションに対応した処理をするために、異常検出したアプリケーションを判断する。図2に示したS7で異常検出し、S8でリフレッシュ機能が選択された場合、第1上位アプリA1及び第2上位アプリA2にそれぞれ別の処理を必要とするので、ここでカメラ41か無線LANモジュール42のどちら側との接続に問題が出たかを判断する必要がある。
S35では、第1上位アプリA1で異常検出をしたかについてチェックを行っている。第1上位アプリA1で異常検出すれば(S35:Yes)、S36に移行し、異常検出したのが第1上位アプリA1でなければ(S35:No)、S37に移行する。
検出される異常として、例えば第1上位アプリA1がカメラ41にデータを送信するように要求したにもかかわらず、カメラ41からの返答が無くタイムアウトするなどの、通信が確立しなくなってしまうなどの通信障害が考えられる。通信制御を実際に行うのはUSBホストドライバであるので、USBホストドライバから第1上位アプリA1に通知され、第1上位アプリA1はカメラ41との接続状態を把握している。
S36では、「第1リフレッシュ処理」のサブルーチンを実行する。その後サブルーチンを終了する。
S37では、「第2リフレッシュ処理」のサブルーチンを実行する。その後サブルーチンを終了する。
本実施例では上位アプリケーションは第1上位アプリA1と第2上位アプリA2の2種類しか用いていないので、第1上位アプリA1で異常検出した場合にはS36で「第1リフレッシュ処理」を実行し、第2上位アプリA2で異常検出した場合にはS37で「第2リフレッシュ処理」を実行する。
このように第1上位アプリA1と第2上位アプリA2で、異なるUSBホストリフレッシュ処理を行う理由は、複合機10と接続されているカメラ41と無線LANモジュール42では、必要な終了処理が異なるためである。この点については以下に説明をする。
なお、本実施例では示していないが、第1上位アプリA1又は第2上位アプリA2以外の上位アプリケーションが動作している場合には、その上位アプリケーションに対応した処理をするようにすればよい。
つぎに、「第1リフレッシュ処理」のサブルーチンを説明する。
図6は、本実施例の「第1リフレッシュ処理」のサブルーチンのフローを示している。
「第1リフレッシュ処理」のサブルーチンでは、第1上位アプリA1と対応するカメラ41との通信に障害が発生している状態であり、第2上位アプリA2と対応する無線LANモジュール42は正常に動作している。この状態で、USBホストドライバを初期化するための処理を行う。
S45では、第2上位アプリA2は動作しているかどうかをチェックする。第2上位アプリA2が動作していれば(S45:Yes)、S49に移行し、第2上位アプリA2が動作していなければ(S45:No)、S46に移行する。
ここで第2上位アプリA2が作動しているかどうかというのは、第2上位アプリA2が、第2USB端子38bに無線LANモジュール42が接続されていることを認識し、接続状態にあるかどうかを示している。無線LANモジュール42が第2USB端子38bに物理的に接続されていなければ、第2上位アプリA2は接続待機状態である。
S46では、第1上位アプリA1に切断通知を行う。S26ではUSBホストドライバが、カメラ41が第1USB端子38aから物理的に外されたことを第1上位アプリA1に通知しているが、ここではUSBホストドライバを初期化するために、カメラ41が第1USB端子38aに物理的に接続された状態で、第1上位アプリA1に切断通知を行う。そして、S47に移行する。
S47では、第1上位アプリA1によって、カメラ41との接続が切断された場合に必要な切断処理を行う。そしてS48に移行する。
S48では、USBホストドライバの初期化処理を行う。USBホストドライバの初期化を行うことで、S7で検出された異常を解決することができる。すなわち、USB端子38に接続されたカメラ41及び無線LANモジュール42との接続を再取得するために、S1と同じ処理を行うのである。そしてS52に移行する。
S49では、第2上位アプリA2の機能が動作中であるかをチェックする。ここではS45とは異なり、第2上位アプリA2の個々のコマンドが働いているかどうかをチェックする。例えば、PC50の使用者がデータを複合機10で印刷させようとしている場合には、PC側無線LANモジュール51から無線LANモジュール42に対して印刷指示を出すとともに、印刷データを送信する。無線LANモジュール42は、この印刷データを受信して第2上位アプリA2に印刷を行わせる。このように第2上位アプリA2のコマンドが動作中であれば(S49:Yes)、コマンドが終了するまで待つ。一方、第2上位アプリA2が動作中でなければ(S49:No)、S50に移行する。
S50では、第2上位アプリA2からの要求停止を行う。そしてS51に移行する。
USBドライバを初期化するためには、前述したように外部装置との接続状態を遮断する必要がある。したがって、本来ならば第2上位アプリA2に第2USB端子38bと無線LANモジュール42との接続を遮断したという情報を与える必要があるが、切断通知を与えずに要求停止するように指示を出す。第2上位アプリA2に対してUSBホストドライバに対する指令を行うことを禁止するのである。したがって、第2上位アプリA2は接続状態のままであり、無線LANモジュール42に対して切断処理を行わない。
S51では、USBホストドライバに残要求があるかをチェックする。USBホストドライバは、第2上位アプリA2に対してUSBホストドライバを介して無線LANモジュール42への要求を一時的に停止するように要求するが、この要求が満たされるまでここで待つことになる(S51:Yes)。この要求が実行されて残要求が無くなれば(S51:No)、S46に移行する。
S52では、第2上位アプリA2が動作しているかどうかの確認を行う。第2上位アプリA2はS45からS46に直接移行していれば動作していない状態であり、S45からS49に移行していれば動作中で、かつ要求を停止している一時停止の状態である。したがって、ここでチェックを行い、第2上位アプリA2が動作中であれば(S52:Yes)、S53に移行し、動作していなければ(S52:No)、S54に移行する。
S53では、第2上位アプリA2からの要求を再開する。S50で第2上位アプリA2の要求を一時的に停止しているので、障害になっていたカメラ41との接続を切断し、USBホストドライバを初期化処理した後に、第2上位アプリA2から無線LANモジュール42への要求を再開する。これにより、S50で一時停止されていた第2上位アプリA2の処理はS53で再開できることとなる。そしてS54に移行する。
S54では、第1上位アプリA1に接続通知を行う。カメラ41を制御している第1上位アプリA1は、S47でUSBホストドライバを初期化するためにカメラ41と第1USB端子38aとの接続を切断しているが、S48でUSBホストドライバの初期化が終わったので再接続を行う。そして、S55に移行する。
S55では、第1上位アプリA1に接続処理を指示する。
つぎに、「第2リフレッシュ処理」のサブルーチンを説明する。
図7は、本実施例の「第2リフレッシュ処理」のサブルーチンのフローを示している。
S60では、第1上位アプリA1が動作しているかどうかのチェックを行う。第1上位アプリA1が作動していれば(S60:Yes)、S63に移行し、第1上位アプリA1が作動していなければ(S60:No)、S61に移行する。
ここで第1上位アプリA1が動作しているかどうかというのは、S45での第2上位アプリA2の作動状況の確認と同様に、第1上位アプリA1が動作していれば、カメラ41が第1USB端子38aに接続され、第1上位アプリA1は接続状態になっていることを意味し、第1上位アプリA1が動作していないことは、接続待機状態であることを意味する。
S61では、第1上位アプリA1の機能が動作中かどうかのチェックを行う。ここではS60と異なり、第1上位アプリA1が動作してカメラ41からの指示でピクトブリッジ印刷しているかどうかをチェックする。動作中であれば(S61:Yes)、終了するまで待機し、動作中でなければ(S61:No)、S62に移行する。
S62では、USBホストドライバに残要求があるかどうかのチェックを行う。USBホストドライバは、第1上位アプリA1に対してカメラ41への要求を一時的に停止するように要求するが、この要求が満たされるまでここで待つことになる(S62:Yes)。この要求が実行されて残要求が無くなれば(S62:No)、S63に移行する。
S63では、「上位アプリ切断処理」のサブルーチンを実行する。そしてS64に移行する。
S64では、USBホストドライバの初期化処理を行う。そしてS65に移行する。
S65では、「上位アプリ接続処理」のサブルーチンを実行する。そして、サブルーチンを終了する。
本実施例は上述した作用を示すので、以下に説明するような効果を奏する。
複合機10に備えるUSB端子38には、外部装置であるカメラ41又は無線LANモジュール42が接続されており、外部装置のいずれかとの接続状態に異常が発生した場合には、USBホストドライバを初期化する必要がある。
ところで、無線LANモジュール42とPC側無線LANモジュール51の接続は、PC50側から行われる必要があるので、一端切断されてしまうと再接続するためにはPC50で再設定する必要がある。このため、接続状態が回復するまで無線LANモジュール42を使用することが出来ず、しばらくの間はPC50から複合機10を使っての印刷は出来なくなってしまう。
しかし、無線LANモジュール42との接続は正常で、カメラ41との接続に異常が発生した場合、本実施例の図6に示す「第1リフレッシュ処理」のサブルーチンを実行すれば、無線LANモジュール42は通信を維持したまま一時停止状態となり、接続状態を回復する必要がないので、PC50からの印刷もリフレッシュ作業後すぐに再開できる。
USBホストドライバの初期化自体はそれ程時間のかかる作業ではないが、無線LANモジュール42を初期化すると、PC50と接続されるPC側無線LANモジュール51との通信状態を初期化して回復するのには時間がかかる。
カメラ41のように第1USB端子38aに接続されて、第1上位アプリA1からの指示で一方的に複合機10側にデータを送る関係であれば、USBホストドライバを初期化する際に、カメラ41との接続状態を一旦解除してしまっても復帰するのに時間はかからないが、無線LANモジュール42のように通信状態を維持するためにPC側無線LANモジュール51と相互に通信が行われているものである場合には、若干時間を要することになる。
このような正常に使用できている側の機能を停止して発生する待ち時間は、使用者によってストレスとなるので、待ち時間を必要とせずに複合機10の使用ができれば、使用者は複合機10を快適に使用することが可能となる。
すなわち、第1上位アプリA1が対応するカメラ41との通信に障害が発生した場合は「第1リフレッシュ処理」を、第2上位アプリA2側が対応する無線LANモジュール42との通信に障害が発生した場合は「第2リフレッシュ処理」を、と上位アプリケーションによって異なる処理を行うことで、最適なUSBホストドライバの初期化を行うことが可能となり、早急に異常状態から回復可能である。
また、USBホストドライバを初期化するためには、USB端子38とカメラ41及び無線LANモジュール42との接続状態を解除し、第1上位アプリA1及び第2上位アプリA2を接続待機状態にする必要があるが、図6のS49又は図7のS61でアプリケーションが実行しているコマンドの終了を待つので、コマンドを中断してしまうようなことがない。例えば、PC50側からデータの印刷を複合機10側に指示していた場合、コマンドを中断すると、印刷媒体に途中まで印刷した印刷データが無駄になってしまうが、コマンドが終了するまで待つので、このような無駄が発生することがない。
また、無線LANモジュール42とPC側無線LANモジュール51はパケット通信でデータの転送を行っているが、複合機10の備えるリフレッシュボタンRが押され、USBホストドライバの初期化が指示された場合、コマンドが中断されることがあっては、無線LANモジュール42は正常にデータを受信したにもかかわらず、パケットデータを取りこぼすことも考えられるが、そのような事態も回避することが可能である。
すなわち、第1上位アプリA1が対応するカメラ41との通信に異常が発生した場合に、USBホストドライバの初期化が必要であっても、第2上位アプリA2が対応する無線LANモジュール42の処理に影響を与えることがない。
本実施例の構成、作用、効果は、以下に説明するような特徴を有する。
(1)カメラ41又は無線LANモジュール42と接続可能な同一種のUSB端子38を複数備えた複合機10であって、複数のUSB端子38を並列的に制御可能なROM22に記憶されるUSBホストドライバと、USBホストドライバに対して、USB端子38の制御に係る指令を出力する第1上位アプリA1又は第2上位アプリA2と、USBホストドライバによる第1USB端子38aに対する制御を検出する実行検出手段(CPU21で実現されるS3)と、実行検出手段によるUSBホストドライバの制御が検出されたことを条件として、第1上位アプリA1の制御に係る指令により実行されるUSBホストドライバの第1USB端子38aに対する制御の終了を検出する終了検出手段(CPU21で実現されるS49〜S51)と、USBホストドライバによる第2USB端子38bに対する制御に係る異常を検出する異常検出手段(CPU21で実現されるS7)と、USBホストドライバの初期化を実行する初期化手段(CPU21で実現されるS1、S48、S64)と、USBホストドライバの初期化指令が入力される操作パネル35に備えられるリフレッシュボタンRと、終了検出手段による終了の検出と、リフレッシュボタンRによる初期化指令の入力と、異常検出手段による異常の検出と、を条件として、初期化手段による初期化を実行する初期化制御手段(CPU21で実現するS35〜37)と、を備えるので、複数のUSB端子38を並列的に制御可能なUSBホストドライバの初期化処理を、複合機10と第2USB端子38bを介して接続される無線LANモジュール42との間でなされる処理に影響を与えることなく実行可能な複合機10を得ることができる。
なお、USBホストドライバの異常状態を未然に防止可能であるため、複合機10が実行する処理の効率を高めることができる。
(2)異常検出手段による異常の検出を条件として、第2上位アプリA2によるUSBホストドライバに対する指令を禁止する禁止手段(CPU21で実現されるS50)を備えていることを特徴とする(1)に記載の情報処理装置であるので、USBホストドライバを異常状態から早急に回復可能であるとともに、これにより、USBホストドライバによる制御の再開が必要な場合、正常状態での制御を早期に実行することができる。
(3)カメラ41又は無線LANモジュール42と接続可能な同一種のUSB端子38を複数備えた複合機10を制御するCPU21が読み取り可能なプログラムであって、CPU21を、複数のUSB端子38を並列的に制御可能なUSBホストドライバと、USBホストドライバに対して、USB端子38の制御に係る指令を出力する第2制御手段と、USBホストドライバによる第1USB端子38aに対する制御を検出する実行検出手段(CPU21で実現されるS3)と、実行検出手段によるUSBホストドライバの制御が検出されたことを条件として、第1上位アプリA1の制御に係る指令により実行されるUSBホストドライバの第1USB端子38aに対する制御の終了を検出する終了検出手段(CPU21で実現されるS49〜S51)と、USBホストドライバによる第2USB端子38bに対する制御に係る異常を検出する異常検出手段(CPU21で実現されるS7)と、USBホストドライバの初期化を実行する初期化手段(CPU21で実現されるS1、S48、S64)と、USBホストドライバの初期化指令が入力される操作パネル35に備えられるリフレッシュボタンRと、終了検出手段による終了の検出と、リフレッシュボタンRによる初期化指令の入力と、異常検出手段による異常の検出と、を条件として、初期化手段による初期化を実行する初期化制御手段(CPU21で実現するS35〜37)と、して機能させるためのプログラムであるので、(1)に係る複合機10を実現可能なプログラムを得ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、図2乃至図7に示すフローはその処理の一例であって、プログラムの仕様によって手順を追加したり順序を変えたりすることを妨げない。
また、本実施例ではUSB端子38は複合機10に2つ備えられるものとして記載しているが、複合機10に備えられるホストとなるUSB端子38は1つで、ノードとなるデバイスハブで複数に分岐したり、USB端子38を2以上備えたりすることを妨げない。
また、本実施例では情報処理装置の一例として複合機10を示しているが、外部装置と接続可能な同一種のインターフェースを複数備えたパーソナルコンピュータであったり、その他の情報処理装置であったりすることを妨げない。また、複合機10にはプリンタ31の他にスキャナ32や、NCU33及びモデム34が備えられてFAX機能を実現しているが、このような機能も必要に応じて増減することを妨げない。
本実施例の、複合機の構成図を示している。 本実施例の、複合機が備えるUSB端子にデバイスを接続して使用する場合に実施するメインルーチンのフローを示している。 本実施例の、複合機が実施する「上位アプリ接続処理」のサブルーチンのフローを示している。 本実施例の、複合機が実施する「上位アプリ切断処理」のサブルーチンのフローを示している。 本実施例の、複合機が実施する「USBホストリフレッシュ処理」のサブルーチンのフローを示している。 本実施例の、複合機が実施する「第1リフレッシュ処理」のサブルーチンのフローを示している。 本実施例の、複合機が実施する「第2リフレッシュ処理」のサブルーチンのフローを示している。
符号の説明
10 複合機
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 EEPROM
25 バス
31 プリンタ
32 スキャナ
33 NCU
34 モデム
35 操作パネル
36 LCD
37 シリアルI/F
38 USB端子
41 カメラ
42 無線LANモジュール

Claims (3)

  1. 外部装置と接続可能な同一種のインターフェースを複数備えた情報処理装置であって、
    複数の前記インターフェースを並列的に制御可能な第1制御手段と、
    前記第1制御手段に対して、前記インターフェースの制御に係る指令を出力する第2制御手段と、
    前記第1制御手段による一のインターフェースに対する制御を検出する実行検出手段と、
    前記実行検出手段による前記第1制御手段の制御が検出されたことを条件として、前記第2制御手段の制御に係る指令により実行される前記第1制御手段の前記一のインターフェースに対する制御の終了を検出する終了検出手段と、
    前記第1制御手段による他のインターフェースに対する制御に係る異常を検出する異常検出手段と、
    前記第1制御手段の初期化を実行する初期化手段と、
    前記第1制御手段の初期化指令が入力される入力手段と、
    前記終了検出手段による終了の検出と、前記入力手段による初期化指令の入力と、前記異常検出手段による前記異常の検出と、を条件として、前記初期化手段による初期化を実行する初期化制御手段と、を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記異常検出手段による前記異常の検出を条件として、前記第2制御手段による前記第1制御手段に対する指令を禁止する禁止手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 外部装置と接続可能な同一種のインターフェースを複数備えた情報処理装置を制御するコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    複数の前記インターフェースを並列的に制御可能な第1制御手段と、
    前記第1制御手段に対して、前記インターフェースの制御に係る指令を出力する第2制御手段と、
    前記第1制御手段による一のインターフェースに対する制御を検出する実行検出手段と、
    前記実行検出手段による前記第1制御手段の制御が検出されたことを条件として、前記第2制御手段の制御に係る指令により実行される前記第1制御手段の前記一のインターフェースに対する制御の終了を検出する終了検出手段と、
    前記第1制御手段による他のインターフェースに対する制御に係る異常を検出する異常検出手段と、
    前記第1制御手段の初期化を実行する初期化手段と、
    前記第1制御手段の初期化指令が入力される入力手段と、
    前記終了検出手段による終了の検出と、前記入力手段による初期化指令の入力と、前記異常検出手段による前記異常の検出と、を条件として、前記初期化手段による初期化を実行する初期化制御手段と、して機能させるためのプログラム。
JP2006262069A 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、及びプログラム Pending JP2008085554A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262069A JP2008085554A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、及びプログラム
US11/902,997 US7752498B2 (en) 2006-09-27 2007-09-27 Information processing device, interface controller initializing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262069A JP2008085554A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085554A true JP2008085554A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39226378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262069A Pending JP2008085554A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 情報処理装置、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7752498B2 (ja)
JP (1) JP2008085554A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008401A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014132723A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toshiba Corp 通信システム
WO2022259709A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 ブラザー工業株式会社 通信装置及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1326417B1 (en) * 2001-12-28 2012-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Internal interface in image processing apparatus and control thereof
JP2008129744A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Hitachi Ltd 外部記憶装置
US20090182904A1 (en) * 2008-01-10 2009-07-16 Sony Corporation System and Method for Providing Peripheral Device Functionality
JP2009207090A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp Usb装置、印刷装置、usb装置の制御方法及びそのプログラム
JP2009205637A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Epson Corp Usb装置、印刷装置、usb装置の制御方法及びそのプログラム
JP2013150177A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
US9380634B2 (en) * 2012-11-22 2016-06-28 Intel Corporation Apparatus, system and method of tearing down a protocol adaptation layer (PAL) session
US9454715B2 (en) * 2013-02-13 2016-09-27 Xerox Corporation Methods and systems for transparently extending a multifunction device to a mobile communications device
JP6362342B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20160112421A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 Xerox Corporation Method and apparatus for selective activation of universal serial bus (usb) ports
WO2017178923A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN114817102B (zh) * 2021-01-29 2024-05-14 华为技术有限公司 连接控制方法及设备
US11729335B2 (en) * 2021-03-17 2023-08-15 Pfu Limited Image reading apparatus to manage transmission destination of input image
US11632476B2 (en) 2021-03-17 2023-04-18 Pfu Limited Image reading apparatus to manage transmission destination of input image

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6189050B1 (en) * 1998-05-08 2001-02-13 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for adding or removing devices from a computer system without restarting
US6434703B1 (en) * 1999-06-08 2002-08-13 Cisco Technology, Inc. Event initiation bus and associated fault protection for a telecommunications device
US7237719B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-03 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for a USB and contactless smart card device
US7159766B2 (en) * 2004-01-20 2007-01-09 Standard Microsystems Corporation Peripheral device feature allowing processors to enter a low power state

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008401A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014132723A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Toshiba Corp 通信システム
WO2022259709A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 ブラザー工業株式会社 通信装置及びプログラム
US12052399B2 (en) 2021-06-08 2024-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and storage medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
US7752498B2 (en) 2010-07-06
US20080077725A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085554A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
KR101297758B1 (ko) 정보처리 시스템 및 그의 제어 방법, 및 기억매체
US11403051B2 (en) Print control apparatus, printing system, method for controlling print control apparatus, and storage medium to send a shutdown instruction from an information processing apparatus to a printer from a print control apparatus, and the print control apparatus executing shutdown processing after receiving a power supply state notification from a printer, sending the power supply notification to the information processing apparatus and receiving a shutdown notification from the printer
CN105848191B (zh) 通信装置及控制方法
JP4566101B2 (ja) 制御システム及び画像形成装置
WO2004009362A1 (ja) 印刷システム
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2015106798A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2005222233A (ja) 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
JP2006343993A (ja) 無線通信装置および無線通信装置の制御方法
JP2010199828A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2011082922A (ja) 省電力制御装置
JP2021037705A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7551474B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP4176736B2 (ja) 画像形成装置の状態情報管理プログラム、管理装置及び監視システム
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP6172182B2 (ja) プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP3935295B2 (ja) ネットワーク用アダプタ
JP2004304324A (ja) データ伝送システム、端末装置及びプログラム
JP6739192B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6277773B2 (ja) 画像処理装置
JP2003256170A (ja) 主従関係で通信接続された複数装置を備えたシステム
JP2003256154A (ja) 画像出力システム
JP2005227924A (ja) プリントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628