JP2008084812A - 燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造 - Google Patents

燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084812A
JP2008084812A JP2006298331A JP2006298331A JP2008084812A JP 2008084812 A JP2008084812 A JP 2008084812A JP 2006298331 A JP2006298331 A JP 2006298331A JP 2006298331 A JP2006298331 A JP 2006298331A JP 2008084812 A JP2008084812 A JP 2008084812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
fuel cell
electrode assembly
contamination
membrane electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006298331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019574B2 (ja
Inventor
Keun Je Lee
根 提 李
Young Bum Kum
榮 範 琴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2008084812A publication Critical patent/JP2008084812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019574B2 publication Critical patent/JP5019574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】 不凍液による膜電極接合体及びスタックの汚れを防止することができる燃料電池車両のガスケット構造を提供する。
【解決手段】 本発明は、高分子電解質膜と電極からなる膜電極接合体、及び、空気、水素及び不凍液が流出入できるマニホールドが前記膜電極接合体の1側及び他側に配置されているセパレータと膜電極接合体との間に設置されるガスケットを備え、前記ガスケットはセパレータの不凍液マニホールドから漏れる不凍液による前記膜電極接合体の汚染を防止できるようにガスケットの下面に沿って汚染防止溝が形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造に係り、さらに詳細には、燃料電池車両の冷始動性の向上のために冷却水として使用する超純粋水の代りに不凍液を利用する時、上記不凍液の漏出による膜電極接合体の汚染を防止してスタックを安定的に使用できる燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造に関するものである。
一般に、燃料電池(Fuel−Cell)は、大きく分けて電気化学反応を起こす電極と、反応により生じる水素イオンを伝達する電解質膜と、上記した電極と電解質とを支持するセパレータからなる。
上記のように、燃料電池のうち高分子電解質燃料電池は、他の形態の燃料電池に比べて効率や電流密度及び出力密度が高くて始動時間が短いと同時に固体電解質を用いるので腐食及び電解質調節が不要である長所を有し、排気ガスから純粋な水のみを排出する環境に優しい動力源として現在、全世界の自動車業界で活発に研究が進んでいる。
高分子電解質燃料電池は、水素と酸素との電気化学的反応を介して水と熱を発生させながら、電気を生じる装置であって、供給される水素がAnode電極の触媒で水素イオンと電子に分離し、分離した水素イオンは電解質膜を通じてCathodeに移動する。この時、供給された酸素と外部導線に沿って電子とが結合して水を生成しながら、電気エネルギーを発生させる。この時、発生する理論電位は約1.3Vで、反応式は次のようになる。
Anode: H → 2H + 2e
Cathode: 1/2O + 2H + 2e → H
自動車用燃料電池においては、上記電位よりさらに高い電位を要するが、さらに高い電位を得るためには個別単位電池を必要な電位だけ積層する必要があり、このように積層したものをスタック(Stack)と言う。
上記のスタックから発生する熱を冷却するためにセパレータを用いる。上記セパレータは、電気伝導度が大きいほど電子を円滑に伝導させ、電気伝導度の大きいセパレータを用いれば、冷却水としては電気伝導度の低い蒸留水を使用しなければならない。
一方、上記の燃料電池には、水素と空気が反応する反応領域及び各マニホールドから水素、空気及び冷却水の漏れを防止するためシーリング手段を備える必要があり、燃料電池の場合、その特性上、運転及び停止が頻繁に繰り返され、運転中には化学反応による熱発生で収縮膨張が頻繁に起こる。
上記の燃料電池用シーリング構造は、頻繁な収縮膨張が起こる場合にも、密閉性を維持しなければならない。膨張及び収縮過程で燃料電池の各構成要素に発生する応力分布が均一である場合は、疲れによる破壊を防止することができる。
最近では、零下の温度で作動しない問題点を改善するための既存のヒーターを利用したスタックを加熱する方式から脱皮し、冷却水を不凍液に変えて使用する努力をしている。
これまでに開発された冷却不凍液は、燃料電池の膜電極接合体を汚し、円滑なイオン交換性を低下させるなど、燃料電池の性能を低下させる問題点が発生しており、これに対する至急な対応が求められている。このために電極及びマニホールド周りにはガスケットが備えられる。燃料電池シーリングのためのガスケットとしては、製作が容易で厚さの偏差が小さい長所を有するガラス繊維で強化したシリコンシーツ(sheet)や、テプロン(登録商標)シーツが多く用いられる。しかし、上記ガスケットを実際にスタックに設置する場合、満足できるほどのシーリング効果が得られず、これに対する対応が必要とされていた。
特開2006−202535号公報 特開2003−123800号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、冷却水として使用する超純粋水の代りに不凍液を使用し、燃料電池車両の冷始動性の向上と共に、上記不凍液使用に係る膜電極接合体の汚染が防止できる燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造を提供することである。
本発明による燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造は、高分子電解質膜と電極からなる膜電極接合体、及び、空気、水素及び不凍液が流出入できるマニホールドが前記膜電極接合体の1側及び他側に配置されているセパレータと膜電極接合体との間に設置されるガスケットを備え、前記ガスケットはセパレータの不凍液マニホールドから漏れる不凍液による前記膜電極接合体の汚染を防止できるようにガスケットの下面に沿って汚染防止溝が形成されていることを特徴とする。
前記汚染防止溝はガスケットの下面について連通するように形成され、前記汚染防止溝の深さは同じで、断面は四角形、半円形、または、三角形のうちの何れか1つであることを特徴とする。
本発明による燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造は、不凍液を冷却水として使用する燃料電池車両において、上記不凍液の漏れによるスタックの汚染を防止して安定的に走行することができる效果を有する。
以下、本発明に係る燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造を示す図面であり、図2(a)および(b)は、本発明に係る燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造の使用状態図である。
本発明による燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケットは、高分子電解質膜と電極からなる膜電極接合体10、及び、膜電極接合体10の1側および他側に設置されて空気、水素及び不凍液が流出入できるようにマニホールドが形成されたセパレータ20と膜電極接合体10との間に設置されるガスケット30を備えている。ガスケット30には、セパレータ20の不凍液マニホールドから漏れる不凍液による膜電極接合体10の汚染が防止できるようにガスケット30の下面に沿って汚染防止溝32が形成されている。
汚染防止溝32は、ガスケット30の下面に沿って連通形成され、その深さは一定であり、その断面は、四角形、半円形、または、三角形のうちのいずれか1つである。
次に、上記燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造の実施形態について図面に基づいて説明する。
図2(a)に示すように、燃料電池車両が走行中、不凍液の流動するセパレータ20(図1参照)に設置されたガスケット30の冷却水マニホールド30bから外部に不凍液が漏出(矢印方向)すれば、冷却水マニホールド30bに隣接する水素マニホールド30aと空気マニホールド30cには不凍液が流入せず、ガスケット30の下側に不凍液が流入する。
図に示すように、ガスケット30の下側に流入する不凍液は、汚染防止溝32に流入して移動するが、汚染防止溝32がガスケット30の下面に沿って連通しているため、水素マニホールド30aと空気マニホールド30cの領域へと不凍液が流入することはない。
セパレータ20が複数積層されたスタック(図示せず)が正常に作動すると、スタック温度は80℃まで上昇する。図2(b)に示すように、スタック温度が上昇すると、冷却水マニホールド30bから漏れる不凍液は、汚染防止溝32上で蒸発するため、水素マニホールド30aと空気マニホールド30c及び膜電極接合体10の領域へは侵透せず、スタック運転に余り影響を与えない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の属する技術範囲を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
本発明による燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造を示す図面である。 (a)及び(b)は、本発明による燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造の実施形態図である。
符号の説明
10…膜電極接合体
20…セパレータ
30…ガスケット
32…汚染防止溝

Claims (4)

  1. 高分子電解質膜と電極からなる膜電極接合体、及び、
    空気、水素及び不凍液が流出入できるマニホールドが前記膜電極接合体の1側及び他側に配置されているセパレータと膜電極接合体との間に設置されるガスケットを備え、前記ガスケットはセパレータの不凍液マニホールドから漏れる不凍液による前記膜電極接合体の汚染を防止できるようにガスケットの下面に沿って汚染防止溝が形成されていることを特徴とする燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造。
  2. 前記汚染防止溝はガスケットの下面に沿って連通するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造。
  3. 前記汚染防止溝は同一深さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造。
  4. 前記汚染防止溝の断面は四角形、半円形、または、三角形のうちの何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造。



JP2006298331A 2006-09-27 2006-11-02 燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造 Expired - Fee Related JP5019574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0094414 2006-09-27
KR1020060094414A KR100766155B1 (ko) 2006-09-27 2006-09-27 연료전지 차량의 스택 오염을 방지하는 가스켓 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084812A true JP2008084812A (ja) 2008-04-10
JP5019574B2 JP5019574B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39225376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298331A Expired - Fee Related JP5019574B2 (ja) 2006-09-27 2006-11-02 燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080076003A1 (ja)
JP (1) JP5019574B2 (ja)
KR (1) KR100766155B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110229790A1 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Kenji Sato Fuel cell module and fuel cell stack
KR101582378B1 (ko) 2013-07-31 2016-01-21 울산대학교 산학협력단 고분자 전해질 연료전지에서 부동액 및 냉각수 누설 시 연료전지의 성능 회복 방법
KR102321389B1 (ko) * 2020-06-25 2021-11-03 주식회사 에이치투 레독스 흐름 전지용 셀 조립체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354142A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004535049A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 固体酸化物燃料電池の積層構造体
JP2005190760A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005327486A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ntn Corp 燃料電池用セパレータへのガスケット装着方法
JP2006024404A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006107985A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326373A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JPH0837012A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
AU3234200A (en) * 1999-03-10 2000-09-28 Flexfab Horizons International, Inc. Fuel cell gasket assembly and method of assembling fuel cells
CA2401934A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and conductive separator plate thereof
US6761991B2 (en) * 2001-10-16 2004-07-13 Dow Corning Corporation Seals for fuel cells and fuel cell stacks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354142A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池
JP2004535049A (ja) * 2001-07-13 2004-11-18 セラミック・フューエル・セルズ・リミテッド 固体酸化物燃料電池の積層構造体
JP2005190760A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005327486A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Ntn Corp 燃料電池用セパレータへのガスケット装着方法
JP2006024404A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006107985A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toyota Motor Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080076003A1 (en) 2008-03-27
KR100766155B1 (ko) 2007-10-10
JP5019574B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110380077B (zh) 一种组合式流道燃料电池双极板
EP3147984B1 (en) Fuel cell module including heat exchanger
US8603694B2 (en) Method for operating fuel cells for systems that are restricted by exposure to thermal stress and fuel cell stack for carrying out said method
US11108058B2 (en) Bipolar plate and fuel cell
JP5964463B2 (ja) アノード端の燃料セルの燃料欠乏の回避
JP5019574B2 (ja) 燃料電池車両のスタック汚染を防止するガスケット構造
KR100862419B1 (ko) 연료전지용 분리판
US10490829B2 (en) Method for manufacturing a fuel cell
JP3477926B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CN111224136B (zh) 石墨烯冷质子交换膜燃料电池电堆
KR101730105B1 (ko) 다공성 분리판 및 이를 포함하는 연료 전지 스택
JP2010245012A (ja) 複合極板を有する燃料電池構造及びその複合極板構造
JP2014086131A (ja) 燃料電池システム
KR100766140B1 (ko) 연료전지 차량의 분리판에 설치되는 가스켓 구조
JP4544055B2 (ja) 燃料電池
US9634346B2 (en) Membrane electrode assembly and fuel cell battery
JP2009245627A (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR101304884B1 (ko) 연료전지의 플러딩 저감을 위한 냉각유로구조
US20080145741A1 (en) Fuel battery cell and fuel cell stack
KR20200134524A (ko) 연료전지 스택
KR20200086531A (ko) 연료전지 스택
Guo et al. Heat and mass transfer and two phase flow in hydrogen proton exchange membrane fuel cells and direct methanol fuel cells
KR101029034B1 (ko) 연료전지 분리판용 가스켓
KR101944152B1 (ko) 선정된 냉각 용량 분배를 갖는 연료 전지 컴포넌트
Adari et al. Experimental investigation of proton exchange membrane (Pem) fuel cell using different serpentine flow channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5019574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees