JP2008084752A - コイン型電池 - Google Patents

コイン型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084752A
JP2008084752A JP2006265041A JP2006265041A JP2008084752A JP 2008084752 A JP2008084752 A JP 2008084752A JP 2006265041 A JP2006265041 A JP 2006265041A JP 2006265041 A JP2006265041 A JP 2006265041A JP 2008084752 A JP2008084752 A JP 2008084752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
circuit board
lithium secondary
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122783B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shose
知行 庄瀬
Katsuyuki Kida
勝之 喜田
Masao Kondo
正雄 近藤
Yasuo Akai
泰夫 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Energy Tottori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Energy Tottori Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006265041A priority Critical patent/JP5122783B2/ja
Priority to CN2007101528414A priority patent/CN101179120B/zh
Priority to KR1020070097327A priority patent/KR101323084B1/ko
Priority to US11/905,282 priority patent/US7625666B2/en
Publication of JP2008084752A publication Critical patent/JP2008084752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122783B2 publication Critical patent/JP5122783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10462Flat component oriented parallel to the PCB surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10643Disc shaped leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10659Different types of terminals for the same component, e.g. solder balls combined with leads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S228/00Metal fusion bonding
    • Y10S228/901Process of bonding batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】リード板の厚み分だけ電池全高を大きくして高容量化しても、回路基板とのハンダ付け強度が向上したコイン型電池を提供する。
【解決手段】本発明のコイン型電池10は、正極端子を兼ねる第1外装缶11の開口部が絶縁ガスケット15を介して負極端子を兼ねる第2外装缶12により気密に封止されているとともに、両外装缶11,12の一方の外面にはリード板19が溶接されている。リード板19が溶接されていない外装缶12の底部外表面には凸部13と、この凸部13間に形成されたと凹部13aにより、円形の底部外表面全体に格子状に凹凸面が形成されており、底部内表面には凸部14と、この凸部14間に形成された凹部14aとにより、円形の底部内表面全体に格子状に凹凸面が形成されている。これにより、溶融したハンダの流れ出しを防止でき、回路基板との接合強度を向上させることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種エレクトロニクス機器の主電源やバックアップ用電源として用いられる電池に係り、特に、回路基板の表面に実装されるリード板が接続されたコイン型電池に関する。
リチウム二次電池は、小型且つ軽量で、エネルギー密度が高く、また保存特性に優れていることから、従来より、各種エレクトロニクス機器の主電源やバックアップ用電源として広く使用されている。これらの機器中に組み込まれるリチウム二次電池としてはコイン型や円筒型などが用いられ、これらをプリント基板などに直接実装する方法が広く採用されている。この場合、プリント基板等の回路基板にリチウム二次電池を実装させるにあたっては、リチウム二次電池の外部端子面にスポット溶接やレーザー溶接等により電流取出用の金属製リード板の一端部を取り付け、この金属製リード板の他端部をプリント基板等の回路基板に設けられた端子孔に挿入させたり、パターン(導電層)表面上に置いた後、ハンダ付けするようになされている。
ところで、電子部品を回路基板に安価に実装するため、電子部品を回路基板に装着した後、ハンダリフローにより電子部品を直接回路基板に実装することが行われている。このハンダリフローは、回路基板にクリームハンダを塗布し、クリームハンダの塗布面に電子部品を載置した後、回路基板ごとリフロー炉を通過させて加熱し、クリームハンダを溶融させるようにしている。そこで、リチウム二次電池の外部端子面に取り付けられた金属製リード板の他端部を回路基板にハンダ付けするにあたり、上述のようなハンダリフローによる自動ソルダリングの技術が適用されるようになった。
この場合、リチウム二次電池を取り付ける回路基板の取り付け部にクリームハンダを塗布し、クリームハンダの塗布面にリチウム二次電池に取り付けられた各リード板の他端部を載置する。この後、リチウム二次電池を回路基板と一緒にリフロー炉に導き、このリフロー炉内において230℃〜270℃程度の高温で短時間加熱してクリームハンダを溶融させることにより、リチウム二次電池が回路基板に取り付けられることとなる。例えば、コイン型電池においては正極端子を兼ねる第1外装缶(正極缶)の表面に正極リード板を取り付け、負極端子を兼ねる第2外装缶(負極缶、負極キャップ)の表面に負極リード板を取り付け、それらのリード板と回路基板をハンダ付けにより溶接することで、回路基板上にコイン型電池が実装されることとなる。
近年、電池の回路基板への実装面積を極小化するために、コイン型電池の回路基板に面する側の外装缶の表面と回路基板とをリード板を介することなく直接ハンダ付けする方式が、例えば、特許文献1(特開2002−298804号公報)に提案されている。この特許文献1にて提案された実装方法においては、リード板を介することなく、直接回路基板に面する側の外装缶の底部表面が回路基板に接続されるので、リード板を介して回路基板側に接続されていた場合に比較して、リード板の厚み分だけ回路基板上の電池の全実装高さを低くすることが可能となる。これにより、実装高さを小さくして薄型化したり、あるいは、リード板の厚み分だけ電池の全高を大きくすることが可能となるので、従来と全実装高さが同じであっても、容量の大きい電池を回路基板へ実装することが可能となる。
特開2002−298804号公報
しかしながら、上述した特許文献1にて提案された回路基板への実装方法のように、回路基板に面する側の外装缶の表面を回路基板に直接接続するようにすると、回路基板に直接接続される外装缶部分と回路基板との接合強度が不十分で、振動などにより接続部が剥がれるという問題が生じた。また、リフロー時にリフローハンダが流れ出して、流れ出したハンダが他方の電極を兼ねる外装缶に付着して、これらの電極間に外部短絡が発生するという問題も生じた。
そこで、本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、リード板の厚み分だけ電池の全高を高くして高容量化しても、回路基板とのハンダ付け強度を高めることができるような溶接構造のコイン型電池を提供できるようにすることを目的とするものである。
本発明のコイン型電池は、一方の電極端子を兼ねる第1外装缶の開口部が絶縁ガスケットを介して他方の電極端子を兼ねる第2外装缶により気密に封止されているとともに、これらの両外装缶の一方の底部外面にはリード板が溶接されている。そして、上記課題を解決するために、リード板が溶接されていない外装缶の底部外面には複数の凸部と、該凸部間に形成された凹部とからなる凹凸面が形成されていることを特徴とする。
このように外装缶の底部外面に複数の凸部と、これらの凸部間に形成された凹部とからなる凹凸面が形成されていると、この凹凸面によりハンダとの接合面積が増大することとなるので、回路基板との接合強度を向上させることが可能となる。また、凹部により溶融したハンダの滞留空間を形成することが可能となる。これにより、溶融したハンダの流れ出しを防止でき、外部短絡の発生も防止できるようになる。この結果、リード板の厚み分だけ電池の全高を大きくして高容量化しても、回路基板とのハンダ付けの接合強度が向上し、かつハンダ付けの信頼性が向上したコイン型電池を得ることが可能となる。
この場合、凹凸面が外装缶の底部内面にも形成されていると、リフロー時の加熱により電池内にガスが発生(この場合、加熱により電解液が気化してガス等が発生する)しても、この発生したガスは底部内面に形成された凹部に滞留することができる。また、このような凹凸が形成されていると当該外装缶部分の強度が高まる。これにより、リフロー時の加熱により発生する電池の膨れを抑制することが可能となる。ここで、凹凸面がエンボス加工により形成されていると、外装缶の底部外面に形成される凹凸面と、外装缶の底部内面に形成される凹凸面とを同時に形成することが可能となる。このため、成形性を考慮すると、エンボス加工により凹凸面を形成するようにするのが望ましいということができる。なお、凹凸面の凸部は外装缶の底面の表面に格子状に形成したり、中心部から放射状に形成したり、あるいは中心部から同心円状に形成するのが望ましい。
本発明のコイン型電池においては、一方の外装缶にはリード板が溶接されていないので、電池の全高を高くすることが可能で高容量化できるようになる。また、リード板が溶接されていない外装缶の底部外面に凹凸面が形成されているので、ハンダ付けの接合面積が増大して回路基板とのハンダ付けの接合強度を大きくすることができるようになる。このため、本発明のコイン型電池は回路基板の表面に実装される電池として最適である。
ついで、本発明のコイン型電池の一実施形態を図1、図2に基づいて説明するが、本発明は以下の実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。なお、図1は本発明の実施例1のコイン型リチウム二次電池を模式的に示す図であり、図1(a)は電池の断面を模式的に示す断面図であり、図1(b)はその上面図であり、図1(c)はこのコイン型リチウム二次電池にリード板がハンダ付けされ後、回路基板に装着されてハンダ付けされて回路基板に実装された状態を模式的に示す正面図である。図2は変形例を示す図であり、図2(a)は第1変形例のコイン型リチウム二次電池を模式的に示す上面図であり、図2(b)は第2変形例のコイン型リチウム二次電池を模式的に示す上面図である。
なお、図3は比較例1の電池を示す図であり、図3(a)は比較例1のコイン型リチウム二次電池の断面を模式的に示す断面図であり、図3(b)はこのコイン型リチウム二次電池にリード板がハンダ付けされ後、回路基板に装着されてハンダ付けされて回路基板に実装された状態を模式的に示す正面図である。図4は比較例2の電池を示す図であり、図4(a)は比較例2のコイン型リチウム二次電池にリード板をハンダ付けした状態を模式的に示す上面図であり、図4(b)はこのリード板がハンダ付けされたコイン型リチウム二次電池を回路基板に装着してハンダ付けされて回路基板に実装された状態を模式的に示す正面図である。
1.コイン型リチウム二次電池
まず、図1に示すように、有底円筒状のステンレス製正極缶(第1外装缶)11と、同様に、有底円筒状で扁平状のステンレス製負極キャップ(第2外装缶)12とを用意した。なお、正極缶(第1外装缶)11と負極キャップ(第2外装缶)12とで電池容器が構成される。この場合、負極キャップ(第2外装缶)12の底部外表面には、複数の凸部13と、これらの複数の凸部13間に形成された凹部13aとにより、円形の底部外表面全体に格子状に凹凸面(40メッシュ相当)が形成されている。また、負極キャップ(第2外装缶)12の底部内表面には、複数凸部14と、これらの複数の凸部14間に形成された凹部14aとにより、円形の底部内表面全体に格子状に凹凸面が形成されている。なお、これらの凸部13と凹部13aおよび凸部14と凹部14aは、両面エンボス加工により同時に形成されている。また、凸部13の高さ(凹凸の深さ)は0.1mmで、凸部13の幅(凸部13の先端幅)は0.05mmで、凸部13と凸部13の間(凸部13のピッチ)は0.5mmとなるように形成されている。
ついで、正極缶(第1外装缶)11内に、二酸化マンガンを主体とする正極活物質ペレット16とセパレータ18を充填した。一方、負極キャップ(第2外装缶)12内に、板状のリチウム負極活物質17を充填した。この後、正極缶11内に電解液を注液した後、絶縁ガスケット15を介して負極キャップ12を載置して密封して、例えば、直径が4.8mmで、厚さが1.5mmのコイン型リチウム二次電池10とした。なお、電解液としては、例えば、非水溶媒としてのプロピレンカーボネイト(PC)とジメトキシエタン(DME)の1:1混合溶媒に、電解質としてのトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)を1モル/リットルの濃度で溶解させたものを用いた。
ついで、上述のようにして作製されたコイン型リチウム二次電池10において、図1(c)に示すように、正極缶11の外表面に正極リード板19をスポット溶接あるいはレーザ溶接により固着して、実施例1のリード付コイン型リチウム二次電池10Aを作製した。この後、負極キャップ(第2外装缶)12の底部が固着される部位、および正極リード板19の端部が固着される部位に導電層(メッキパターン:図示せず)が形成された回路基板Xを用意した。
2.回路基板への実装
そして、回路基板Xに形成された導電層(メッキパターン:図示せず)上にそれぞれクリームハンダα,βを塗布した後、クリームハンダαの上に負極キャップ(第2外装缶)12の底部を配置し、クリームハンダβの上に正極リード板19の端部が位置するように配置した。この後、このようにリード付コイン型リチウム二次電池10Aが配置された回路基板Xをリフロー炉に導き、このリフロー炉内において230℃〜270℃程度の高温で短時間加熱してクリームハンダα,βを溶融させた。これにより、リード付コイン型リチウム二次電池10Aが回路基板Xに取り付けられることとなる。
この場合、負極キャップ12の底部外表面には複数の凸部13と、これらの複数の凸部13間に形成された凹部13aとにより格子状に凹凸面が形成されているので、ハンダとの接合面積が増大する。これにより、回路基板Xに形成された導電層(メッキパターン:図示せず)と負極キャップ12の底部外表面とのハンダ付けによる接合強度を向上させることが可能となる。また、リフロー炉において溶融したクリームハンダαは凹部13a内に滞留することができるので、溶融したクリームハンダαが流れ出することが防止でき、流れ出したハンダが正極缶11と負極キャップ12との間に付着することが防止できるようになる。なお、正極リード板19は、略長方形状のステンレス製の平板からなり、コイン型リチウム二次電池10の外形から延出した部分は正極缶11の側壁に平行になるように折り曲げられるとともに、電池10の高さとほぼ同一高さ位置で水平に折り曲げられて裏面の端部にハンダ付け部(図示せず)が形成されている。
3.変形例
上述した実施例においては、負極キャップ12の底部外表面および底部内表面に凹凸面を形成するに際して、両面エンボス加工により複数の凸部13および凸部14を格子状に形成して、円形の底部外表面全体および底部内表面全体に格子状に凹凸面を形成する例について説明した。ところが、凹凸面の形状は格子状に限らず、種々の変形形状を採用することが可能である。そこで、凹凸面の形状の変形例を図2に基づいて以下に説明する。
(1)第1変形例
本第1変形例のコイン型リチウム二次電池10aは、図2(a)に示すように、実施例1と同様の有底円筒状のステンレス製正極缶(第1外装缶)11と、有底円筒状で扁平状のステンレス製負極キャップ(第2外装缶)12xとで電池容器を構成している。この場合、負極キャップ(第2外装缶)12xの底部外表面には、底部の中心部から放射状に複数の凸部13xが形成されている。そして、これらの凸部13xと凸部13x間に形成された凹部により、底部外表面全体に凹凸面が形成されることとなる。
一方、この負極キャップ(第2外装缶)12xの底部内表面にも、底部の中心部から放射状に複数の凸部(図示せず)が形成されており、これらの凸部と凸部間に形成された凹部により、円形の底部内表面全体にも凹凸面が形成されることとなる。
(2)第2変形例
本第2変形例のコイン型リチウム二次電池10bは、図2(b)に示すように、実施例1と同様の有底円筒状のステンレス製正極缶(第1外装缶)11と、有底円筒状で扁平状のステンレス製負極キャップ(第2外装缶)12yとで電池容器を構成している。この場合、負極キャップ(第2外装缶)12yの底部外表面には、底部の中心部から同心円状に複数の凸部13yが形成されている。そして、これらの凸部13yと凸部13y間に形成された凹部により、底部外表面全体に凹凸面が形成されることとなる。
一方、この負極キャップ(第2外装缶)12yの底部内表面にも、底部の中心部から同心円状に複数の凸部(図示せず)が形成されている。そして、これらの凸部と凸部間に形成された凹部により、円形の底部内表面全体に凹凸面が形成されることとなる。
4.評価試験
ついで、上述のように作製されたリード付コイン型リチウム二次電池10Aのサイクル寿命を求める電池試験を行うとともに、このリード付コイン型リチウム二次電池10Aが回路基板Xに実装された際の接合強度および外部短絡の発生の有無を求めた。そこで、まず、比較のために、以下のようにして、比較例1,2のコイン型リチウム二次電池20,30を作製するとともに、これらのコイン型リチウム二次電池20,30を用いてリード付コイン型リチウム二次電池20A,30Aを作製した。そして、これらの電池の電池試験を行うとともに、回路基板Xに実装された際の接合強度および外部短絡の発生の有無を求めた。
(1)比較例1
本比較例1のコイン型リチウム二次電池20は、図3に示すように、有底円筒状のステンレス製正極缶(第1外装缶)21と、有底円筒状で扁平状のステンレス製負極キャップ(第2外装缶)22とから電池容器が形成されている。この場合、負極キャップ(第2外装缶)22の底部の表面には凹凸面は形成されておらず、平坦面となっている。そして、正極缶(第1外装缶)11内には、上述した実施例1と同様に、二酸化マンガンを主体とする正極活物質ペレット16とセパレータ18が充填されており、負極キャップ(第2外装缶)22内に、板状のリチウム負極活物質17が充填されている。
この場合、本比較例1のコイン型リチウム二次電池20の全高は、実施例1のコイン型リチウム二次電池10の全高と等しくなるように形成されている。
そして、このコイン型リチウム二次電池20の正極缶21の外表面に正極リード板24が固着されて、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池10Aとなされている。そして、回路基板Xに形成された導電層(メッキパターン:図示せず)上にそれぞれクリームハンダα,βを塗布した後、クリームハンダαの上に負極キャップ(第2外装缶)22の底部を配置し、クリームハンダβの上に正極リード板24の端部が位置するように配置した。この後、このようにリード付コイン型リチウム二次電池20Aが配置された回路基板Xをリフロー炉に導き、このリフロー炉内において230℃〜270℃程度の高温で短時間加熱してクリームハンダα,βを溶融させることにより、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20Aが回路基板Xに取り付けられることとなる。
(2)比較例2
本比較例2のコイン型リチウム二次電池30は、図4に示すように、有底円筒状のステンレス製正極缶(第1外装缶)31と、有底円筒状で扁平状のステンレス製負極キャップ(第2外装缶)32とから電池容器が形成されている。この場合、負極キャップ(第2外装缶)32の底部表面には凹凸面は形成されておらず、平坦面となっている。そして、図示しないが、正極缶(第1外装缶)31内に、上述した実施例1と同様に、二酸化マンガンを主体とする正極活物質ペレット16とセパレータ18が充填されており、負極キャップ(第2外装缶)32内に、板状のリチウム負極活物質17が充填されている。
そして、このコイン型リチウム二次電池30の正極缶31の外表面に正極リード板35が固着され、負極缶32の外表面に負極リード板36が固着されて比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aとなされている。この場合、負極缶32の外表面に負極リード板36が固着されているので、本比較例2のコイン型リチウム二次電池30の全高は1.4mmで、負極リード板36の厚み分だけ、実施例1のコイン型リチウム二次電池10および比較例1のコイン型リチウム二次電池20の全高よりも低く形成されており、全高が低い分だけ電池容量が少なくなっている。
そして、回路基板Xに形成された導電層(メッキパターン:図示せず)上にそれぞれクリームハンダα,βを塗布した後、クリームハンダαの上に負極リード板36の端部が位置するように配置し、クリームハンダβの上に正極リード板35の端部が位置するように配置した。この後、このようにリード付コイン型リチウム二次電池30Aが配置された回路基板Xをリフロー炉に導き、このリフロー炉内において230℃〜270℃程度の高温で短時間加熱してクリームハンダα,βを溶融させることにより、比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aが回路基板Xに取り付けられることとなる。
(3)試験
ついで、上述のように作製された実施例1のコイン型リチウム二次電池10、比較例1のコイン型リチウム二次電池20、および比較例2のコイン型リチウム二次電池30を用いて、所定の充電々流および所定の放電々流で充放電を繰り返し、所定の容量以下となった時点で寿命と判定するサイクル寿命試験を行った。そして、得られた電池30のサイクル寿命を100で表し、他の電池10,20のサイクル寿命をそれとの相対値で表すと、下記の表1に示すような結果となった。
また、上述のように作製された実施例1のリード付コイン型リチウム二次電池10A、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20A、および比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aを回路基板Xにハンダリフローした際の各電池の膨れ量(電解液の気化等によりガスが発生して電池膨れが生じる)、各電池と回路基板Xとの接合強度、および各電池の外部短絡(正極缶と負極缶との間にハンダが付着したもの)の発生の有無を求めた。なお、この場合も、電池30Aの膨れ量および接合強度を100で表し、他の電池10A,20Aの膨れ量および接合強度をそれとの相対値で表すと、下記の表1に示すような結果となった。
Figure 2008084752
上記表1の結果から明らかなように、実施例1のリード付コイン型リチウム二次電池10Aと、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20Aは、比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aよりもサイクル寿命が向上していることが分かる。これは、コイン型リチウム二次電池10,20においては、負極キャップ(第2外装缶)12(22)には負極リード板が接続されていなくて、直接、回路基板Xの導電層にハンダ付けされている。このため、負極リード板の厚み分だけ電池10,20の全高を高く形成できるようになって、電池容量も増大させることが可能となり、サイクル寿命を向上させることが可能になったと考えられる。
また、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20Aは膨れ量が極めて大きいのに対して、比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aは比較例1よりも膨れ量が低下していることが分かる。これは、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20Aは、平坦面となっている負極キャップ(第2外装缶)22の底部外表面が、直接、回路基板Xの導電層にハンダ付けされているため、リフロー時の熱が電池20内に伝導して電解液が気化し、これにより大きな電池膨れが発生したためと考えられる。また、比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aは、負極キャップ(第2外装缶)32には負極リード板36が接続されているため、リフロー時の熱が電池30内に伝導しにくくなって、電池20よりも電池膨れが減少したと考えられる。
これらに対して、実施例1のリード付コイン型リチウム二次電池10Aは膨れ量が極めて少ないことが分かる。これは、負極キャップ(第2外装缶)12の底部の内外の表面には凹凸面が形成されているので、リフロー時の熱が電池10内に伝導して電解液が気化しても、気化して発生してガスが負極キャップ(第2外装缶)12の底部内表面に形成された凹部14a内に滞留できるため、電池膨れが生じにくくなったと考えられる。
また、実施例1のリード付コイン型リチウム二次電池10Aは、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20Aや、比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aよりも回路基板Xとのハンダ付けの接合強度が向上していることが分かる。これは、実施例1の電池10の負極キャップ(第2外装缶)12の底部外表面には凹凸面が形成されているので、この凹凸面により、ハンダ付けの接合面積が増大して回路基板Xの導電層との接合強度が向上したと考えられる。
さらに、実施例1のリード付コイン型リチウム二次電池10Aと比較例2のリード付コイン型リチウム二次電池30Aは、外部短絡が発生しないのに対して、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20Aは外部短絡が発生していることが分かる。これは、実施例1のリード付コイン型リチウム二次電池10Aにおいては、リフロー時にハンダが流れ出しても、負極キャップ(第2外装缶)12の底部外表面に形成された凹部13a内に流れ出したハンダが滞留できる。このため、正極缶(第1外装缶)11と負極キャップ(第2外装缶)12との間に流れ出したハンダが付着することが防止できるからである。
これに対して、比較例1のリード付コイン型リチウム二次電池20Aにおいては、平坦面となっている負極キャップ(第2外装缶)22の底部外表面が、直接、回路基板Xの導電層にハンダ付けされている。このため、リフロー時に流れ出したハンダが正極缶(第1外装缶)21と負極キャップ(第2外装缶)22との間に付着して、外部短絡が発生したためである。
上述したように、本発明のコイン型電池においては、一方の外装缶12にはリード板が溶接されていないので、電池の全高を高くすることが可能で高容量化できるようになる。また、リード板19が溶接されていない外装缶12の底部外面には凹凸面が形成されているので、ハンダ付けの接合面積が増大して回路基板Xとのハンダ付けの接合強度を大きくすることができるようになる。このため、本発明のコイン型電池は回路基板の表面に実装される電池として最適である。
なお、上述した実施の形態において、本発明をリチウム二次電池に適用する例について説明したが、本発明のコイン型電池はリチウム二次電池に限らず、リチウム一次電池やアルカリ電池等にも適用することができることは明らかである。
本発明の一実施例のコイン型リチウム二次電池を模式的に示す図であり、図1(a)は電池の断面を模式的に示す断面図であり、図1(b)はその上面図であり、図1(c)はこのコイン型リチウム二次電池にリード板がハンダ付けされ後、回路基板に装着されてハンダ付けされて回路基板に実装された状態を模式的に示す正面図である。 変形例のコイン型リチウム二次電池を模式的に示す図であり、図2(a)は第1変形例のコイン型リチウム二次電池を模式的に示す上面図であり、図2(b)は第2変形例のコイン型リチウム二次電池を模式的に示す上面図である。 比較例1の電池を示す図であり、図3(a)は比較例1のコイン型リチウム二次電池の断面を模式的に示す断面図であり、図3(b)はこのコイン型リチウム二次電池にリード板がハンダ付けされ後、回路基板に装着されてハンダ付けされて回路基板に実装された状態を模式的に示す正面図である。 比較例2の電池を示す図であり、図4(a)は比較例2のコイン型リチウム二次電池にリード板をハンダ付けした状態を模式的に示す上面図であり、図4(b)はこのリード板がハンダ付けされたコイン型リチウム二次電池を回路基板に装着してハンダ付けされて回路基板に実装された状態を模式的に示す正面図である。
符号の説明
10A…リード付コイン型リチウム二次電池、10…コイン型リチウム二次電池、11…正極缶(第1外装缶)、12…負極キャップ(第2外装缶)、13…凸部、13a…凹部、14…凸部、14a…凹部、15…絶縁ガスケット、16…正極、17…負極、18…セパレータ、19…正極リード板、α,β…クリームハンダ、X…回路基板

Claims (6)

  1. 一方の電極端子を兼ねる第1外装缶の開口部が絶縁ガスケットを介して他方の電極端子を兼ねる第2外装缶により気密に封止されているとともに、これらの両外装缶の一方の底部外面にはリード板が溶接されたコイン型電池であって、
    前記リード板が溶接されていない外装缶の底部外面には複数の凸部と、該凸部間に形成された凹部とからなる凹凸面が形成されていることを特徴とするコイン型電池。
  2. 前記凹凸面は前記外装缶の底部内面にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコイン型電池。
  3. 前記凹凸面はエンボス加工により形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコイン型電池。
  4. 前記凹凸面の凸部は前記外装缶の底部に格子状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずかに記載のコイン型電池。
  5. 前記凹凸面の凸部は前記外装缶の底部に中心部から放射状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずかに記載のコイン型電池。
  6. 前記凹凸面の凸部は前記外装缶の底部に中心部から同心円状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずかに記載のコイン型電池。
JP2006265041A 2006-09-28 2006-09-28 コイン型電池 Expired - Fee Related JP5122783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265041A JP5122783B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コイン型電池
CN2007101528414A CN101179120B (zh) 2006-09-28 2007-09-18 硬币型电池
KR1020070097327A KR101323084B1 (ko) 2006-09-28 2007-09-27 코인형 전지
US11/905,282 US7625666B2 (en) 2006-09-28 2007-09-28 Lead plate-attached coin-type battery whose lead plate is attached to exclusively either an outer can or a cap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265041A JP5122783B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コイン型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084752A true JP2008084752A (ja) 2008-04-10
JP5122783B2 JP5122783B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39261523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265041A Expired - Fee Related JP5122783B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 コイン型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7625666B2 (ja)
JP (1) JP5122783B2 (ja)
KR (1) KR101323084B1 (ja)
CN (1) CN101179120B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171649A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
CN102290555A (zh) * 2011-07-18 2011-12-21 深圳市豪鹏科技有限公司 正极帽、钢壳及电池
JP2013546031A (ja) * 2010-09-09 2013-12-26 アルカテル−ルーセント 対象を絞った通信用の方法および装置
JP2015060844A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 リード端子付き電気化学セル
CN110235278A (zh) * 2017-07-18 2019-09-13 麦克赛尔控股株式会社 带有外部端子的电池
DE102019117880A1 (de) * 2019-07-02 2021-01-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Lasersystem
WO2022208982A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本碍子株式会社 コイン形リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011007319A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Speichereinheit zum Speichern elektrischer Energie
US9064805B1 (en) * 2013-03-13 2015-06-23 Itn Energy Systems, Inc. Hot-press method
KR20220000673A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235379A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JPH11162518A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2002198479A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nippon Inter Electronics Corp アキシャルリード型半導体装置
JP2002298804A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd コイン型電気素子とコイン型電気素子を実装するプリント基板
JP2004103943A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 電子部品、電子部品の実装基板、電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2004327201A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2007165139A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd リード付電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144280A (en) * 1996-11-29 2000-11-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wire wound electronic component and method of manufacturing the same
CN2596560Y (zh) * 2002-12-04 2003-12-31 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电池连接器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235379A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JPH11162518A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2002198479A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nippon Inter Electronics Corp アキシャルリード型半導体装置
JP2002298804A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd コイン型電気素子とコイン型電気素子を実装するプリント基板
JP2004103943A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 電子部品、電子部品の実装基板、電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2004327201A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2007165139A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd リード付電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171649A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Seiko Instruments Inc 非水電解質二次電池
JP2013546031A (ja) * 2010-09-09 2013-12-26 アルカテル−ルーセント 対象を絞った通信用の方法および装置
CN102290555A (zh) * 2011-07-18 2011-12-21 深圳市豪鹏科技有限公司 正极帽、钢壳及电池
JP2015060844A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 セイコーインスツル株式会社 リード端子付き電気化学セル
CN110235278A (zh) * 2017-07-18 2019-09-13 麦克赛尔控股株式会社 带有外部端子的电池
CN110235278B (zh) * 2017-07-18 2022-02-08 麦克赛尔株式会社 带有外部端子的电池
DE102019117880A1 (de) * 2019-07-02 2021-01-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Lasersystem
WO2022208982A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日本碍子株式会社 コイン形リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080029840A (ko) 2008-04-03
CN101179120B (zh) 2011-06-08
US20080081253A1 (en) 2008-04-03
US7625666B2 (en) 2009-12-01
KR101323084B1 (ko) 2013-10-29
CN101179120A (zh) 2008-05-14
JP5122783B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122783B2 (ja) コイン型電池
JP5121279B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
CN101326660B (zh) 带引线的电池
JP5268488B2 (ja) 端子付電気化学セル
JP2008294001A5 (ja)
JP5550571B2 (ja) 電気化学セル、携帯電子機器、及び電気化学セルの製造方法
JP5731836B2 (ja) 端子付電気化学セルとその製造方法
JP2013251421A (ja) 電子部品、及び電子装置
JP2010186690A (ja) 表面実装用ボタン型電気化学セル
JP5039933B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6362063B2 (ja) 電気化学セル
KR100502315B1 (ko) 전지의 전극조립체
JP5697472B2 (ja) 電気化学素子
JP2005317850A (ja) リード端子付き電気化学セル
JP2000149912A (ja) 外部接続リード板を備えた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5122783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees